JP2010144717A - 蒸気タービンのための流入段 - Google Patents

蒸気タービンのための流入段 Download PDF

Info

Publication number
JP2010144717A
JP2010144717A JP2009275597A JP2009275597A JP2010144717A JP 2010144717 A JP2010144717 A JP 2010144717A JP 2009275597 A JP2009275597 A JP 2009275597A JP 2009275597 A JP2009275597 A JP 2009275597A JP 2010144717 A JP2010144717 A JP 2010144717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
ring
steam
nozzle ring
circumference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009275597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5388824B2 (ja
Inventor
Hans-Otto Jeske
ハンス・オットー・イェスケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN Energy Solutions SE
Original Assignee
MAN Turbo AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Turbo AG filed Critical MAN Turbo AG
Publication of JP2010144717A publication Critical patent/JP2010144717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388824B2 publication Critical patent/JP5388824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】蒸気タービンを改良すること。
【解決手段】蒸気タービンのための流入段、特に調整段であって、当該流入段はロータに蒸気を当てるためのノズル・リング(2;3;4)を備え、当該ノズル・リングは円周方向に隣接して設けられるノズル(2.1,2.2,2.3,2.4;3.1,3.2,3.3,3.4)を有し、当該ノズルはノズル・ボックスに設けられている流入段において、前記ノズル・リングは前記ノズルを通過する蒸気の質量速度が前記ノズル・リングの円周にわたってほぼ一定であるように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は蒸気タービンのための流入段、特に調整段に関する。当該流入段は、ロータに蒸気を当てるためのノズル・リングを備え、当該ノズル・リングは、円周方向に隣接して設けられるノズルを有し、当該ノズルは、ノズル・ボックスに設けられている。
例えば特許文献1から、請求項1のおいて書き部に記載の複数の流入段を備える蒸気タービンが知られている。このような蒸気タービンの調整段にとって典型的な方法で、ノズル・リングは、複数のリング部分またはノズル・セグメントを有しており、当該リング部分またはノズル・セグメントは、弁を介して選択的に制御可能であり、それにより一つまたは複数のリング部分を遮断することによってタービンを制御し、このように目標を定めて部分負荷動作領域においても運転を行う。
特許文献1において概略的にのみ示されている部分リングは、それぞれノズル・ボックスを有しており、当該ノズル・ボックス内には、複数のノズルが円周方向に隣接して設けられている。図1(a)には、社内の実践から知られているように、複数のノズルもしくはノズル部分1.1から1.4を有して成る左上のノズル・ボックス1が示されている。蒸気は、当該ノズル・ボックス内にほぼ垂直に流入し、当該ノズル・ボックスの内部輪郭を介して個々のノズルにガイドされ、当該ノズルを介して軸方向に流出し、それによってノズル・リングの背面において調整ホイールに当たる。円周にわたって配分されて設けられている4個のノズル・ボックスのそれぞれを目標を定めて遮断することによって、調整ホイールには、四分円ごとに蒸気が当てられる。
このとき円周方向における水力直径は、特許文献1および図1(a)から分かるように、蒸気の入り口の外側の領域において一定である。個々のノズルの大きさと個々のノズル同士の距離も、円周にわたって一定である。
このような従来のノズル・リングでは、特に摩擦損失および転向損失ならびに蒸気の死角および蒸気の逆流によって、円周にわたって質量速度が非常に不均一なものとなる。従って、特許文献1のノズル・セグメントと同様に、図1(a)に示されているリング部分においても、蒸気の入り口から最も遠く離れているノズルに到達する蒸気は少なくなり、それによって不利なことに、ノズルおよび当該ノズルの背面側に設けられているロータの負荷が不均一となり、蒸気タービンの効率が低下する。
国際公開第2006/024597号パンフレット
従って、本発明の課題は、蒸気タービンを改良することである。
前記の課題を解決するために、請求項1のおいて書き部に記載の流入段は、当該請求項1に記載の特徴によって改良されている。請求項10は、少なくとも一つの上述のような流入段を備える蒸気タービンについて保護を請求している。従属請求項は、有利なさらなる構成に関する。
蒸気タービンのための流入段は、単独または複数の部分から成ると共に、貫流方向において当該ノズル・リングの後段に設けられているロータに対して、円周方向に隣接して設けられた複数のノズルによって蒸気を当てるノズル・リングを有しており、当該ノズルは、ノズル・ボックスに設けられている。個々のノズルは、同じようにノズル・ボックスと一体的に形成可能またはノズル・ボックスに着脱自在または着脱不能に固定されており、特にガイド翼によって画定され得る。
本発明におけるノズル・リングは、平面図において、以下のように構成されている。すなわちノズルを通過する蒸気の質量速度が円周にわたってほぼ一定であるように構成されるのである。これにより、蒸気タービンの効率は、改善され、ロータとノズルとの負荷は、円周にわたってより均一に配分される。
質量速度は、例えば蒸気ボイラーのノズル・リングに供給される蒸気の密度と、蒸気の流速、特に当該流速の経線方向成分と、個々のノズルの配分および形成と、に依存している。従って、当業者は、本発明に係る一定の蒸気の質量速度を、特にこれらのパラメータの一つまたは複数を相応に構成することによって実現することができる。
例えば本発明の好適な実施の形態において、ノズル・リングのノズルの大きさおよび/または距離は、当該ノズル・リングの円周にわたって互いに異なっており、それにより、蒸気の質量速度は、ほぼ一定になっている。
このためにノズル・リングのノズルの経線方向の大きさ、すなわち水力直径は、ノズル・リング内への蒸気の入り口に向かって好適には単調に、特に狭義単調減少していてもよい。何故ならば、通常、当該蒸気の入り口付近ではノズル・リングにおける蒸気の質量速度が最高になる一方、当該蒸気の質量速度は上記のような流動損失のために上記の入り口からより離れているノズルに向かって減少するからである。この点は、これらのより離れているノズルがより大きな水力直径を有することによって補償され、それにより、損失によって蒸気の速度が少なくなったとき、より大きな水力直径との乗算において、通過面と当該通過面に対して垂直な流速との積として、再び同一の蒸気の質量速度が得られる。
さらにまたはあるいは、ノズル・リングのノズルの距離は、ノズル・リング内への蒸気の入り口に向かって好適には単調に、特に狭義単調増加していてもよい。これにより、損失によって蒸気の流速が少なくなっている領域において、より多くのノズルが設けられ、当該ノズルを介してより多くの蒸気がより小さな速度で通過し、それによって再びほぼ同一の、円周にわたって一定の質量速度を有することができる。
ノズル部分同士の距離を互いに相応に変化させることによって、有利な方法でノズル・リングからの流出および、それによってノズル・リングにおける蒸気の流速を円周にわたってほぼ一定に調整することができる。
さらにまたはあるいは、ノズル・ボックスの内部輪郭は、蒸気の質量速度がノズル・ボックスの円周にわたってほぼ一定であるように形成されていてよい。例えばノズル・ボックスの水力内径は、円周方向において、特に当該ノズル・ボックスのほぼ円周全体にわたって、蒸気の入り口から好適には単調に、特に狭義単調減少していてもよい。このとき(狭義)単調減少するとは、当業者の間で通常の方法で、例えばノズルの大きさやノズルの距離や内部輪郭の直径などのパラメータを変化させることであり、当該変化において、当該パラメータは、円周方向において後ろの位置では円周方向において前の位置におけるよりも、常により小さい(狭義単調)、もしくは、より小さいか等しい(単調)。特に蒸気の入り口からより遠くのノズルに向かって細くなるように形成された内部輪郭を備えるこのようなノズル・ボックスにおいて、有利な方法で蒸気の経線方向の速度は、ノズル・リングにおいて当該ノズル・リングの円周にわたってほぼ一定に調整され得る。
本発明に係る流入段は、特に調整段として形成されていてもよく、当該調整段のノズル・リングは、少なくとも二つ、特に少なくとも四つの選択的に制御可能なリング部分を有している。そのとき好適には少なくとも一つのリング部分、好ましくは複数のリング部分、特に全てのリング部分は、蒸気の質量速度が当該リング部分の円周にわたってほぼ一定であるように形成されている。
さらなる有利点および特徴は、従属請求項と実施の形態に記載されている。当該実施の形態に関して部分的に概略化して以下の通りに示すものである。
(a)は、社内の実践による調整段の左上リング部分に対応する部分を示す横断面図であり、(b)は、本発明の第1の実施の形態による調製段の左下リング部分を示す横断面図であり、(c)は、本発明の第2の実施の形態による調製段の右上リング部分を示す横断面図であり、(d)は、本発明の第3の実施の形態による調製段の右下リング部分を示す横断面図である。
図は全体として円周に沿って四つのリング部分またはノズル・ボックス1から4を示しており、これによって個々のリング部分を、ノズル・ボックス内への個々の蒸気の入り口に設けられている(図に示されていない)弁を介して、目標を定めて遮断することによって、部分負荷動作領域において調整された状態で蒸気タービンを運転することができる。本発明において、調整とは、測定値のフィードバックが行われない純粋な開ループ制御をいう。このとき個々の図は、より良い表示のために異なる実施の形態によるリング部分を共に示しており、個々の実施の形態においてその他の三つのリング部分は、当該個々の実施の形態のリング部分に置き換えて考えるべきものである。
図1(a)は、前記の社内の実践から知られている調整段の左上リング部分1を示している。調整段は、すでに述べたように、同一構造の四つのリング部分を有しており、そのために図1(b)〜(d)の部分を、当該図1(b)〜(d)の部分に対応して反映させた図1(a)によって置き換えることによって、貫流方向における調整段全体が成立する。
図1(a)には、四つのノズル、すなわちノズル部分1.1から1.4が示されており、t1.3=t1.4によって、円周方向における対応するノズル部分の大きさが示されている。a1.1=a1.2によって円周方向において蒸気の入り口の外側の二つの異なる箇所における水力による流れ直径が示されている。
知られているリング部分1において、円周方向における全てのノズル部分の大きさと、蒸気の入り口の外側における水力による流れ直径は、一定であることがわかる。流動損失によって流速の配分は、著しく不均一になり、それによって質量速度の配分も不均一となる。当該質量速度は、単位時間あたりに個々のノズルを通過する蒸気量を表している。
前記の理由により、本発明の第1の実施の形態では、同一構造の四つのリング部分2におけるノズルの大きさが異なっている。当該四つのリング部分のうち、左下リング部分は、図1(b)に示されている。図1(b)から分かるように、円周方向におけるノズルの大きさは、蒸気の入り口を起点として当該蒸気の入り口からより遠いノズルに向かって狭義単調増加し、それによって特にt2.4>t2.3が当てはまる。より大きなノズルは、以下のように実現することもできる。すなわち、これらのノズルの領域において同じ大きさの個々のノズルを他の領域におけるよりも多く設け、それによってノズル・リングのこれらのノズル同士の距離は、蒸気の入り口に向かって増大する。蒸気の入り口からより離れているリング部分2の領域には、より多くの、もしくはより大きなノズルが設けられているため、損失のためにより小さくなった流速は、当該境界領域において補償され、それによって、蒸気の質量流量は、円周にわたってほぼ一定となる。
本発明の第2の実施の形態では、同一構造の四つのリング部分3のノズル・ボックスの内部輪郭は、蒸気の質量速度が当該リング部分の円周にわたってほぼ一定となるように形成されている。当該四つのリング部分のうち、右上リング部分が図1(c)に示されている。このために、ノズル・ボックスの水力内径は、円周方向において、当該ノズル・ボックスの円周全体にわたって蒸気の入り口から狭義単調減少し、それによって特にa3.1<a3.2が当てはまる。それにより、蒸気の入り口からより離れているリング部分3の領域において蒸気は、加速され、それにより、損失による流速の減少は、当該境界領域において補償され、蒸気の質量流量は、円周にわたってほぼ一定となる。
本発明の第3の実施の形態では、第1の実施の形態と第2の実施の形態が組み合わされ、それによって右下リング部分が図1(d)に示されている同一構造の四つのリング部分4において、円周方向におけるノズルの大きさは蒸気の入り口を起点として当該蒸気の入り口からより遠いノズルに向かって増加し、それに対してノズル・ボックスの水力内径は減少する。
1 リング部分
1.1,1.2,1.3,1.4 ノズル
2 リング部分
2.1,2.2,2.3,2.4 ノズル
3 リング部分
3.1,3.2,3.3,3.4 ノズル
4 リング部分
a1.1,a1.2
a3.1,a3.2 水力内径
t1.3,t1.4
t3.4,t3.4 ノズルの大きさ

Claims (10)

  1. 蒸気タービンのための流入段、特に調整段であって、
    当該流入段は、ロータに蒸気を当てるためのノズル・リング(2;3;4)を備え、
    当該ノズル・リングは、円周方向に隣接して設けられるノズル(2.1,2.2,2.3,2.4;3.1,3.2,3.3,3.4)を有し、
    当該ノズルは、ノズル・ボックスに設けられている流入段において、
    前記ノズル・リングは、前記ノズルを通過する蒸気の質量速度が前記ノズル・リングの円周にわたってほぼ一定であるように形成されていることを特徴とする流入段。
  2. 前記ノズル・リング(2;4)の前記ノズルの大きさ(t2.3,t2.4)および/または距離は、当該ノズル・リングの円周にわたって互いに異なっており、
    それにより、蒸気の質量速度は、前記ノズル・リングの円周にわたってほぼ一定であることを特徴とする請求項1に記載の流入段。
  3. 前記ノズル・リング(2;4)の前記ノズルの大きさ(t2.3,t2.4)は、前記ノズル・リング内への蒸気の入口に向かって減少することを特徴とする請求項2に記載の流入段。
  4. 前記ノズル・リングの前記ノズル同士の距離は、前記ノズル・リング内への蒸気の入口に向かって増加することを特徴とする請求項2または3に記載の流入段。
  5. 前記ノズル・リングにおいて前記蒸気の流速は、前記ノズル・リングの円周にわたってほぼ一定であることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の流入段。
  6. 前記ノズル・ボックスの内部輪郭は、蒸気の質量速度が当該リング部分の円周にわたってほぼ一定となるように形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の流入段。
  7. 前記ノズル・ボックスの水力内径(a3.1,a3.2)は、円周方向において、特に当該ノズル・ボックスの円周全体にわたって蒸気の入り口から減少することを特徴とする請求項6に記載の流入段。
  8. 前記ノズル・リングにおいて前記蒸気のメリディアン分速度は、前記ノズル・リングの円周にわたってほぼ一定であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の流入段。
  9. 前記ノズル・リングは少なくとも二つ、特に少なくとも四つの選択的に制御可能なリング部分(2;3;4)を有しており、
    少なくとも一つのリング部分は、蒸気の質量速度が当該リング部分の円周にわたってほぼ一定であるように形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の調整段。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の流入段を備える蒸気タービンであって、
    当該蒸気タービンはロータと、調整ホイールに蒸気を当てるためのノズル・リングを有しており、
    前記ノズル・リングは、蒸気の質量速度が前記ノズル・リングの円周にわたってほぼ一定であるように形成されている蒸気タービン。
JP2009275597A 2008-12-16 2009-12-03 蒸気タービンのための流入段 Active JP5388824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008062078.5A DE102008062078B4 (de) 2008-12-16 2008-12-16 Eintrittsstufe für eine Dampfturbine
DE102008062078.5 2008-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144717A true JP2010144717A (ja) 2010-07-01
JP5388824B2 JP5388824B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42168666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275597A Active JP5388824B2 (ja) 2008-12-16 2009-12-03 蒸気タービンのための流入段

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5388824B2 (ja)
DE (1) DE102008062078B4 (ja)
IT (1) IT1396728B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104389642A (zh) * 2014-09-16 2015-03-04 西安交通大学 一种降低透平机械调节级低频气流激振力的喷嘴隔板结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3409895B1 (en) * 2017-05-29 2019-10-30 Siemens Aktiengesellschaft Nozzle casing component for a steam turbine

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149741U (ja) * 1985-03-07 1986-09-16
JPS6213704A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Hitachi Ltd ノズルボツクス
JPH0270905A (ja) * 1988-08-03 1990-03-09 Asea Brown Boveri Ag 輻流‐軸流式第1段を備えた軸流タービン
JPH06307203A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンノズルボックス
JPH0849501A (ja) * 1994-08-10 1996-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービン
JPH08260903A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Toshiba Corp 蒸気タービンの再熱蒸気室
JPH09158703A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Toshiba Corp 軸流タービン
JPH1181908A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービンノズル室
US6196793B1 (en) * 1999-01-11 2001-03-06 General Electric Company Nozzle box
JP2003193809A (ja) * 2001-11-15 2003-07-09 General Electric Co <Ge> 蒸気タービンの入口部及びそれを改造する方法
WO2006024597A1 (de) * 2004-09-01 2006-03-09 Siemens Aktiengesellschaft Dampfturbine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1910200A1 (de) 1969-02-28 1970-09-17 Siemens Ag Verfahren zur Befestigung der Duesen an Turbinengehaeuseteilen und danach hergestellte Duesenbefestigungsanordnung
US5823742A (en) 1995-12-15 1998-10-20 Dresser-Rand Company Variable and bidirectional steam flow apparatus and method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149741U (ja) * 1985-03-07 1986-09-16
JPS6213704A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Hitachi Ltd ノズルボツクス
JPH0270905A (ja) * 1988-08-03 1990-03-09 Asea Brown Boveri Ag 輻流‐軸流式第1段を備えた軸流タービン
JPH06307203A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンノズルボックス
JPH0849501A (ja) * 1994-08-10 1996-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービン
JPH08260903A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Toshiba Corp 蒸気タービンの再熱蒸気室
JPH09158703A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Toshiba Corp 軸流タービン
JPH1181908A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービンノズル室
US6196793B1 (en) * 1999-01-11 2001-03-06 General Electric Company Nozzle box
JP2003193809A (ja) * 2001-11-15 2003-07-09 General Electric Co <Ge> 蒸気タービンの入口部及びそれを改造する方法
WO2006024597A1 (de) * 2004-09-01 2006-03-09 Siemens Aktiengesellschaft Dampfturbine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104389642A (zh) * 2014-09-16 2015-03-04 西安交通大学 一种降低透平机械调节级低频气流激振力的喷嘴隔板结构

Also Published As

Publication number Publication date
IT1396728B1 (it) 2012-12-14
DE102008062078B4 (de) 2019-10-17
ITRM20090610A1 (it) 2010-06-17
JP5388824B2 (ja) 2014-01-15
DE102008062078A1 (de) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817051B2 (ja) ガスタービンの燃焼システムにおける多段式の燃料および空気噴射
JP5602485B2 (ja) ガスタービン
JP5314685B2 (ja) 主流から取り出された水流を注入する手段を備える水力機械
JP5388824B2 (ja) 蒸気タービンのための流入段
JP2011080471A (ja) 半径方向供給式の高温軸流蒸気タービン
JP2011052663A (ja) ランナ及び流体機械
JP6556486B2 (ja) ランナ及び水力機械
JP2011137407A (ja) 水車
JP2017201169A (ja) 方向流ノズルのスワール増強装置
WO2016067995A1 (ja) 主蒸気弁、及び蒸気タービン
US10648344B2 (en) Vane cooling system
CA3009535C (en) Runner for a hydraulic turbine or pump and method of operating such a runner
JPS5951104A (ja) タ−ビン段落の内部構造
JP6526210B2 (ja) 調整バルブおよびタービン
JP6448974B2 (ja) 地熱タービンの蒸気室、これを備えた地熱タービン、および地熱タービンの蒸気供給方法
JP2019183695A (ja) 蒸気弁および発電設備
JP7276985B2 (ja) 軸流タービン
JP5611005B2 (ja) 蒸気タービン用加減弁および組合せ蒸気弁
US20160290148A1 (en) Turbine nozzle box
JP7381226B2 (ja) 弁装置、発電設備および弁装置の弁座
JP7051647B2 (ja) 軸流タービン
JP6491052B2 (ja) タービン入口構造、およびそれを用いた蒸気タービン
JP2016070226A (ja) 水力機械および水力機械の運転方法
JP6578360B2 (ja) 一軸型構造体のための流入輪郭
JPH094401A (ja) 蒸気タービンの中圧段構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250