JPH09158703A - 軸流タービン - Google Patents

軸流タービン

Info

Publication number
JPH09158703A
JPH09158703A JP32057695A JP32057695A JPH09158703A JP H09158703 A JPH09158703 A JP H09158703A JP 32057695 A JP32057695 A JP 32057695A JP 32057695 A JP32057695 A JP 32057695A JP H09158703 A JPH09158703 A JP H09158703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
inner casing
working fluid
axial
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32057695A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Matsuda
田 實 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32057695A priority Critical patent/JPH09158703A/ja
Publication of JPH09158703A publication Critical patent/JPH09158703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車室の外部から供給された流体を円滑にター
ビン段落内に導き、ノズル流路入口部の周方向の不安定
な流れを低減し、タービン段落効率を改善した軸流ター
ビンを提供することを目的にしている。 【解決手段】 絞りダクトから内車室入口部にわたっ
て、作動流体を内車室の周方向に分散して導く分流板
(10,11)が設けられていることを特徴としてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火力タービン等の
軸流タービンに関し、詳しくは、車室の外部から供給さ
れた流体を円滑にタービン段落内に導き、ノズル流路入
口部の周方向の不安定な流れを低減し、タービン段落効
率を改善した軸流タービンに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、軸流型回転機械において、その
作動流体の流路では、作動流体が静止しているノズルか
らロータ側の羽根に向けて噴出されて、ロータが回転さ
れている。タービンの場合には、ノズルにより、圧力の
高い上流から圧力の低い下流へ作動流体が膨張され、熱
エネルギが速度エネルギに変換されている。一方、羽根
は、ノズルからの速度エネルギにより回転され、そのエ
ネルギが動力として取り出されている。また、蒸気ター
ビンの場合には、流体の条件に応じ、材質、サイズ、製
造方式等によって、車室は、高圧用、中圧用、及び低圧
用に分類されている。各車室の入口部から段落入口まで
の作動流体は、円滑に流されて段落内で有効にエネルギ
変換される必要がある。
【0003】図4は、軸流タービンにおいて、従来から
採用されている複流型ノズルを有する入口流路形状と段
落を示す断面図である。なお、図4(a)は、軸流ター
ビンの縦断面図、図4(b)は、その横断面図、図4
(c)は、図4(a)のCで囲む部分の拡大断面図であ
る。
【0004】この図4に示すように、タービン段落にお
いて、タービン外車室1の径方向内方に、内車室2が設
けられており、外車室1側から内車室2側まで絞りダク
ト9が設けられており、この絞りダクト9を介して作動
流体が内車室2側に供給され、内車室2入口部で二分さ
れて内車室2内を周方向に導かれる。さらに、図4
(c)に示すように、内車室2の径方向内側に、ノズル
外輪3が設けられており、このノズル外輪3の径方向内
側に、ノズル内輪4が設けられており、これにより、ノ
ズル外輪3とノズル内輪4との間に、ノズル5が形成さ
れている。一方、内車室2の中心に、ロータ6が回転自
在に設けられており、このロータ6の径方向外方側に、
ホィール7が設けられており、このホイール7の先端
に、羽根8が設けられている。これにより、絞りダクト
9から供給された作動流体は、ノズル5を介して羽根8
に噴出され、その結果、ホィール7及びロータ6が回転
されている。
【0005】ところで、作動流体は、絞りダクト9を介
して内車室2内に供給されているが、図4に示すような
複流型ノズルを有した軸流タービンにおいては、絞りダ
クト9を介して流入された作動流体は、図4(b)に矢
印(a)で示すように流され、内車室2の上部で矢印
(b)で示すように分散され、内車室2内を周方向に回
りこんだ後、図4(c)に矢印(c)で示すようにノズ
ル5から羽根8に導かれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示すような従来の流路構造にあっては、流体が内車室2
の流路で全周均一に流体が配分されないため、ノズル5
の流路へ流入する際、不均一な不安定な流れとなってい
る。
【0007】この原因を図5乃至図7を参照して説明す
る。図4に示す周方向位置、即ち、左水平部(θ=0
゜)、真上(θ=90゜)、右水平部(θ=180
゜)、真下(θ=270゜)での流れの様相を図5乃至
図7に示す。
【0008】図5は、真上(θ=90゜)の流路を示し
ており、絞りダクトから流されてきた流体が直接ノズル
5の流路内に進入するため、ノズル5の翼長先端におい
て、矢印dで示すように、大きな剥離が発生し易い。こ
のような不安定な剥離流れは、下流にある羽根8に悪影
響を及ぼす。
【0009】図6(a)(b)は、真下(θ=270
゜)の流路を示している。絞りダクトからの流体が真上
(θ=90゜)の箇所で二分された後、真下(θ=27
0゜)で、図6(b)に矢印eで示すように互いに衝突
して渦流が発生する。さらに、この2つの流れは、ノズ
ル5の上流で大きな入射角(最適流入角からのずれ角
度)となって、流路内に流入する。そのため、ノズル5
の翼間で、図6(b)に矢印f,gで示すように剥離が
発生し、大きな損失となる。
【0010】図7は、水平部(θ=0゜,180゜)の
流路を示す。ノズル5の流入部において、大きな入射角
となり、流路内に流れるため、図7(a)(b)に矢印
h,iで示すように、剥離が生じ、ノズル5の翼間で損
失が生起される。
【0011】図8は、従来技術におけるノズル流路の周
方向流量分布(図8(a))と周方向の各部位における
損失(図8(b))を示している。流量分布は、平均流
量に対し、真上(θ=90゜)と真下(θ=270゜)
との流量が±4〜7%程度変動するため、周方向の各部
位で不均一な非定常流れが生起されている。その結果、
変動による損失、ノズル流入部の大きな入射各による損
失、設計流量より過大又は過小流量で生起される損失、
ノズル外周壁部で生じる剥離損失等でタービン効率が著
しく低下される。以上のように、この不均一な流れによ
る損失を低減する改善策が必要とされている。
【0012】本発明は、上述したような事情に鑑みてな
されたものであって、車室の外部から供給された流体を
円滑にタービン段落内に導き、ノズル流路入口部の周方
向の不安定な流れを低減し、タービン段落効率を改善し
た軸流タービンを提供することを目的にしている。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明に係る軸流タービンは、外車室から絞りダク
トを介して供給された作動流体が内車室入口部で二分さ
れて内車室内を周方向に導かれると共に、内車室の軸方
向両側に配設されたノズル流路を介してロータの羽根に
噴出されてロータが回転される軸流タービンにおいて、
絞りダクトから内車室入口部にわたって、作動流体を内
車室の周方向に分散して導く分流手段が設けられている
ことを特徴としている。
【0014】このように、絞りダクトから内車室入口部
にわたって分流手段(即ち、整流装置)が設けられいる
ため、内車室内を周方向に流される作動流体が均等に分
散される。そのため、周方向の全周にわたって配設され
た各ノズルに流入される作動流体の流量が均一化され、
作動流体が円滑に流される。その結果、渦流等の不均一
流れが防止され、これに起因する羽根流路内の損失が小
さくなり、タービン段落効率が改善される。
【0015】さらに、他の本発明に係る軸流タービン
は、外車室から絞りダクトを介して供給された作動流体
が内車室入口部で二分されて内車室内を周方向に導かれ
ると共に、内車室の軸方向両側に配設されたノズル流路
を介してロータの羽根に噴出されてロータが回転される
軸流タービンにおいて、絞りダクトから内車室入口部に
わたって、この内車室入口部に導入される作動流体の流
れを偏向させる偏向手段が設けられていることを特徴と
している。
【0016】このように構成されているため、絞りダク
トから流入した流体は、例えば、約50〜100mm/
sでノズルに導かれるが、内車室入口部近辺では、偏向
手段により流量が抑制され、その他の箇所では、流量が
多く流される。これにより、内車室の上方からの高速流
が、その入口部近辺のノズルに直接進入することが防止
され、周方向の全周にわたって配設された各ノズルに流
入される作動流体の流量が均一化され、作動流体が円滑
に流され、その結果、渦流等の不均一流れが防止され
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の実施形態に係る軸流タービンを説明する。
【0018】図1に第1実施形態に係る軸流タービンを
示す。なお、図1(a)は、軸流タービンの縦断面図、
図1(b)は、その横断面図、図1(c)は、図1
(a)のCで囲む部分の拡大断面図である。
【0019】図1(a)(b)に示すように、タービン
段落において、タービン外車室1の径方向内方に、内車
室2が設けられており、外車室1側から内車室2側まで
絞りダクト9が設けられており、この絞りダクト9を介
して作動流体が内車室2側に供給され、内車室2入口部
で二分されて内車室2内を周方向に導かれる。さらに、
図1(c)に示すように、内車室2の径方向内側に、ノ
ズル外輪3が設けられており、このノズル外輪3の径方
向内側に、ノズル内輪4が設けられており、これによ
り、ノズル外輪3とノズル内輪4との間に、ノズル5が
形成されている。一方、内車室2の中心に、ロータ6が
回転自在に設けられており、このロータ6の径方向外方
側に、ホィール7が設けられており、このホイール7の
先端に、羽根8が設けられている。これにより、絞りダ
クト9から供給された作動流体は、ノズル5を介して羽
根8に噴出され、その結果、ホィール7及びロータ6が
回転されている。
【0020】さて、本実施形態では、図1(b)に示す
ように、絞りダクト9から内車室2入口部にわたって、
作動流体を内車室2の周方向に均一に分散して導くため
の複数個の第1分流板10が設けられている。さらに、
内車室2の下半側に、作動流体の一部を径方向内方に導
く所定曲率Rの第2分流板11が設けられている。
【0021】このように構成されているため、図1
(b)に矢印jで示すように、絞りダクト9から供給さ
れた作動流体は、図1(b)に矢印kで示すように、均
等に分散されて内車室2の上半側に円滑に導かれる。そ
のため、周方向の全周にわたって配設された各ノズル5
に流入される作動流体の流量が均一化され、作動流体が
円滑に流され、その結果、渦流等の不均一流れが防止さ
れる。
【0022】さらに、内車室2の上半側から下半側に供
給された作動流体は、図1(b)に矢印lで示すよう
に、第2分流板11によって分流される。この分流され
た作動流体の一部は、径方向内方に向かうように流さ
れ、その結果、内車室2の下半側の各ノズル5への流入
量が均等化され、安定した流れが得られる。
【0023】次に、図2を参照して、本実施形態の効果
を説明する。図2は、本実施形態の分流板を有する場合
と、従来技術の分流板を有しない場合との比較を示す図
である。図2(a)はノズル流入部の周方向流量分布を
示してるが、従来、真上と真下で大きな流量変化が発生
しており、それに伴って、図2(b)に示すような大き
な損失が発生していた。この段落の大きな流量変化は、
下流にある次段、次々段にも悪影響を与えていた。
【0024】これに対して、本実施形態では、第1及び
第2分流板10,11が設けられているため、図2
(a)(b)に示すように、周方向の流量が均一にな
り、損失が低減される。図2(c)は、初段の不均一な
流量分布、渦流等をなくすことができるため、下流の2
段、3段以降の段落も安定的な流れで効率が上昇するこ
とを示している。このように各段落の効率が大幅に向上
し、大きな改善効果が得られる。
【0025】次に、図3を参照して、第2実施形態に係
る軸流タービンを説明する。
【0026】図3(a)において、内車室2の作動流体
の入口部に、軸方向の間隔が径方向内方ほど狭くなるよ
うに傾斜されたバッフル板12が設けられている。ま
た、内車室2の作動流体の入口部でバッフル板12の下
流側に、所定間隔の第1バッフルリング13が設けられ
ている。さらに、ノズル外輪3の作動流体の流路側に、
所定間隔の第2バッフルリング14が設けられている。
【0027】これらバッフル板12、バッフルリング1
3,14は、周方向に形状が異なっており、図3(b)
に示すように、真上(θ=90゜)での通過部の長さが
小さくされている(Su)のに対し、真下(θ=270
゜)での通過部の長さは、大きくなる(Sd)ように構
成されている。
【0028】このように構成されているため、絞りダク
トから流入した流体は、約50〜100mm/sでノズ
ル5に導かれるが、真上(θ=90゜)では、バッフル
板12、バッフルリング13,14により流量が抑制さ
れ、真下(θ=270゜)では、流量が多く流される。
これにより、内車室2の上方からの高速流が、その入口
部近辺のノズル5に直接進入することが防止され、周方
向の全周にわたって配設された各ノズル5に流入される
作動流体の流量が均一化され、作動流体が円滑に流さ
れ、その結果、渦流等の不均一流れが防止される。な
お、絞りダクト9の形状によっては、周方向の流量分布
が変化するため、通過部の長さを任意に変えて制御し、
ノズル5内の流量の均一化を図ることができる。
【0029】このように、渦流等の不均一な流れが防止
されるため、これに起因する羽根流路内の損失が小さく
なり、タービン段落効率が改善される。
【0030】なお、本発明は、上述した実施形態に限定
されないのは勿論であり、種々変形可能のである。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、絞りダ
クトから内車室入口部にわたって分流手段(即ち、整流
装置)が設けられいるため、内車室内を周方向に流され
る作動流体が均等に分散される。そのため、周方向の全
周にわたって配設された各ノズルに流入される作動流体
の流量が均一化され、作動流体が円滑に流される。その
結果、渦流等の不均一流れが防止され、これに起因する
羽根流路内の損失が小さくなり、タービン段落効率が改
善される。
【0032】さらに、他の本発明では、絞りダクトから
流入した流体は、内車室入口部近辺では、バッフル手段
により流量が抑制され、その他の箇所では、流量が多く
流される。これにより、内車室の上方からの高速流が、
その入口部近辺のノズルに直接進入することが防止さ
れ、周方向の全周にわたって配設された各ノズルに流入
される作動流体の流量が均一化され、作動流体が円滑に
流され、その結果、渦流等の不均一流れが防止され、こ
れに起因する羽根流路内の損失が小さくなり、タービン
段落効率が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る軸流タービンを示し、図1
(a)は、軸流タービンの縦断面図、図1(b)は、そ
の横断面図、図1(c)は、図1(a)のCで囲む部分
の拡大断面図。
【図2】第1実施形態の分流板を有する場合と、従来技
術の分流板を有しない場合との比較を示すグラフ。
【図3】第2実施形態に係る軸流タービンを示し、図3
(a)は、軸流タービンの拡大縦断面図、図3(b)
は、内車室の位置と通過長さとの関係を示すグラフ。
【図4】軸流タービンにおいて、従来から採用されてい
る複流型ノズルを有する入口流路形状と段落を示す断面
図であり、図4(a)は、軸流タービンの縦断面図、図
4(b)は、その横断面図、図4(c)は、図4(a)
のCで囲む部分の拡大断面図。
【図5】従来の軸流タービンの真上(θ=90゜)での
流れを示す断面図。
【図6】図6(a)は従来の軸流タービンの真下(θ=
270゜)での流れを示す断面図であり、図6(b)は
図6(a)のB−B線に沿った断面図。
【図7】図7(a)(b)は、各々、従来の軸流タービ
ンの水平部(θ=0゜,180゜)での流れを示す模式
図。
【図8】図8(a)は、従来技術におけるノズル流路の
周方向流量分布を示すグラフであり、図8(b)は、周
方向の各部位における損失を示すグラフ。
【符号の説明】
1 外車室 2 内車室 3 ノズル外輪 4 ノズル内輪 5 ノズル 6 ロータ 7 ホィール 8 羽根 9 絞りダクト 10 第1分流板(分流手段) 11 第2分流板(分流手段) 12 バッフル板(偏向手段) 13 第1バッフルリング(偏向手段) 14 第2バッフルリング(偏向手段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外車室から絞りダクトを介して供給された
    作動流体が内車室入口部で二分されて内車室内を周方向
    に導かれると共に、内車室の軸方向両側に配設されたノ
    ズル流路を介してロータの羽根に噴出されてロータが回
    転される軸流タービンにおいて、 絞りダクトから内車室入口部にわたって、作動流体を内
    車室の周方向に分散して導く分流手段が設けられている
    ことを特徴とする軸流タービン。
  2. 【請求項2】上記分流手段は、絞りダクトから内車室入
    口部にわたって配置された複数個の第1分流板を有して
    いることを特徴とする請求項1に記載の軸流タービン。
  3. 【請求項3】上記分流手段は、内車室の作動流体の周方
    向下流側に配置され且つ作動流体の一部を径方向内方に
    導く所定曲率の第2分流板を有していることを特徴とす
    る請求項1に記載の軸流タービン。
  4. 【請求項4】外車室から絞りダクトを介して供給された
    作動流体が内車室入口部で二分されて内車室内を周方向
    に導かれると共に、内車室の軸方向両側に配設されたノ
    ズル流路を介してロータの羽根に噴出されてロータが回
    転される軸流タービンにおいて、 絞りダクトから内車室入口部にわたって、この内車室入
    口部に導入される作動流体の流れを偏向させる偏向手段
    が設けられていることを特徴とする軸流タービン。
  5. 【請求項5】上記偏向手段は、内車室の作動流体の入口
    部に配置され且つ、軸方向の間隔が径方向内方ほど狭く
    されたバッフル板を有していることを特徴とする請求項
    4に記載の軸流タービン。
  6. 【請求項6】上記偏向手段は、内車室の作動流体の入口
    部で上記バッフル板の作動流体の下流側に配置され且つ
    所定間隔の第1バッフルリングを有していることを特徴
    とする請求項4に記載の軸流タービン。
  7. 【請求項7】上記偏向手段は、ノズル外輪の作動流体の
    流路側に配置され且つ所定間隔の第2バッフルリングを
    有していることを特徴とする請求項4に記載の軸流ター
    ビン。
JP32057695A 1995-12-08 1995-12-08 軸流タービン Pending JPH09158703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32057695A JPH09158703A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 軸流タービン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32057695A JPH09158703A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 軸流タービン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09158703A true JPH09158703A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18122976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32057695A Pending JPH09158703A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 軸流タービン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09158703A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038741A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd 軸流タービン及びその入口構造
JP2010144717A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Man Turbo Ag 蒸気タービンのための流入段
JP2011196294A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Ltd 複流型蒸気タービンのタービン入口構造、およびそれを用いた複流型蒸気タービン
JP2012122407A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンの蒸気入口構造
JP2017002838A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 タービン入口構造、およびそれを用いた蒸気タービン
JP2018066372A (ja) * 2016-09-20 2018-04-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 流体制御された蒸気タービンの入口スクロール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038741A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd 軸流タービン及びその入口構造
JP4728192B2 (ja) * 2006-08-04 2011-07-20 株式会社日立製作所 軸流タービン及びその入口構造
JP2010144717A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Man Turbo Ag 蒸気タービンのための流入段
JP2011196294A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Ltd 複流型蒸気タービンのタービン入口構造、およびそれを用いた複流型蒸気タービン
JP2012122407A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンの蒸気入口構造
JP2017002838A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 タービン入口構造、およびそれを用いた蒸気タービン
JP2018066372A (ja) * 2016-09-20 2018-04-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 流体制御された蒸気タービンの入口スクロール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7997868B1 (en) Film cooling hole for turbine airfoil
JP4094010B2 (ja) 扇形後縁涙滴配列
US6241468B1 (en) Coolant passages for gas turbine components
US5281084A (en) Curved film cooling holes for gas turbine engine vanes
CA1051344A (en) Cooled turbine blade
JP4688342B2 (ja) 衝突冷却翼形
US6533546B2 (en) Low-pressure steam turbine with multi-channel diffuser
US5779438A (en) Arrangement for and method of cooling a wall surrounded on one side by hot gas
JP5279400B2 (ja) ターボ機械ディフューザ
US5611662A (en) Impingement cooling for turbine stator vane trailing edge
US4859147A (en) Cooled gas turbine blade
US4624104A (en) Variable flow gas turbine engine
JP3776580B2 (ja) 軸流タービンの排気装置
KR20050018594A (ko) 터빈 블레이드용 마이크로회로 냉각
JPH1082527A (ja) ガスタービン燃焼器
JPH0681675A (ja) ガスタービン及びガスタービンの段落装置
JPH04234535A (ja) ガスタービン及び動翼冷却方法
JPH05195813A (ja) 静止要素からロータ要素への流れ移送装置及びガスタービンエンジン冷却空気移送装置
JPH09158703A (ja) 軸流タービン
CN112105812B (zh) 用于水轮机或水泵的转轮及其制造方法
KR20060030114A (ko) 가스 터빈용 피냉각 블레이드
US20050175448A1 (en) Axial flow turbo compressor
US4674275A (en) Method for varying the cross-sectional flow area in a radial gas turbine inlet
US8011890B2 (en) Air-cooled component
JPH10141003A (ja) 軸流タービン段落のノズル整流装置