JP2010141173A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010141173A
JP2010141173A JP2008316727A JP2008316727A JP2010141173A JP 2010141173 A JP2010141173 A JP 2010141173A JP 2008316727 A JP2008316727 A JP 2008316727A JP 2008316727 A JP2008316727 A JP 2008316727A JP 2010141173 A JP2010141173 A JP 2010141173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
chip
modulus
young
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008316727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869322B2 (ja
Inventor
Atsuko Iida
敦子 飯田
Yutaka Onozuka
豊 小野塚
Kazuhiko Itaya
和彦 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008316727A priority Critical patent/JP4869322B2/ja
Publication of JP2010141173A publication Critical patent/JP2010141173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869322B2 publication Critical patent/JP4869322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】樹脂の硬化時に発生する基板の反りを抑制することができるとともに、基板への応力を緩和し、さらに基板の薄化を可能にする半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】側面に第1の樹脂18を有する第1の半導体チップ12と、この第1の半導体チップと略同一平面上に実装される第2の半導体チップ14と、樹脂層と第2の半導体チップの間に設けられ、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを接着する、室温におけるヤング率が第1の樹脂よりも高い第2の樹脂で形成された接着部20と、を備えることを特徴とする半導体装置およびその製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の半導体チップが実装される半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
近年、携帯電話、携帯情報端末やデジタル家電のような精密電子機器のデジタル化、ブロードバンド化の著しい進展に伴い、半導体に対する多機能化、高性能化、低コスト化、高密度実装化などへの要求が高まっている。このような状況下で、ロジック、メモリー、センサ、受動部品といった異種デバイスをより高密度に、かつ低コストで基板に実装する新しい実装技術が求められている。CMOS・LSIなどのSiデバイスや、GaAsを用いた高速デバイス、発光デバイス、MEMS(マイクロエレクトロメカニカルシステムズ)などが対象として挙げられる。
MEMSはシリコン微細加工プロセスを用いて製作されるミクロな構造体を総称していう。圧力センサ、加速度センサ、インクジェットプリンタ、フィルターなど幅広い分野で応用が期待されている。このようなMEMS技術を用いたデバイスを用いてシステムを構築するためには、MEMSデバイスと他の半導体チップ(ロジック、アナログアンプ、メモリー等)を同一基板上に集積化する必要がある。
上記のニーズに対して、従来のSMT(表面実装技術)やMCM(マルチチップモジュール)といった実装技術の問題点を解決するため、現在、二つの集積化手法が検討されてきた。一つはシステムオンチップ(SOC)と呼ばれるものであり、複数のデバイスを1チップ上に全て直接形成することにより集積するという方式である。この方式ではデバイスの集積度も高く、1チップ上で形成されていることからデバイス間のグローバル配線の微細化も可能となる。このため高集積化、高性能化、パッケージの薄化が可能である。
しかしながら、集積できるデバイスに制限がある。例えば、Si基板上にGaAsなどの別の結晶系からなるデバイスを形成することは、格子定数の違い、熱膨張率の違いなどから困難である。また、LSIなどの高精細なデザインルールを必要とするデバイスと低精細なデザインルールで形成されるデバイスを同一工程で作成することは効率的でない。特に新規デバイスを組み込む際にも全てのプロセスを変更することから、新規デバイス開発の際のコストが高く、開発期間も長くなるという問題がある。
もう一つの方式はシステムインパッケージ(SIP)とよばれる手法である。これは各々のチップを別々に形成し、それぞれを分割してインターポーザーと呼ばれる基板上に実装するものである。
この方式では、各々のデバイスは個々に形成できるので、デバイスに対する制限が少ない。また、新規システムを開発する際にも既存のチップの利用が可能であり、開発コストが安く開発期間も短くすることができる。一方問題点としては、インターポーザーとチップの間はボンディングワイヤーやバンプなどで接続されるため、チップ配置の高密度化、配線の微細化、パッケージの薄化が難しい。
このような状況のもと、SOCとSIP両方式のメリットを同時に実現する新しい集積化技術として、いわゆる擬似SOC技術の検討が始まっている。この方式では、複数の異種デバイスを、接着樹脂を用いて再配置、再結合させ、擬似的に一枚の基板の形態にしている。
この方式では、SIPのように既存のチップを組み合わせることが出来るので、短期間で低コストの新規デバイス開発が可能となる。また、異種チップを集積化した基板上に絶縁層やメタル薄膜を形成し、チップ間のグローバル多層配線層を形成することで、SOCと同様の微細配線構造を形成することが可能で、高性能化、高集積化が実現される。
複数の半導体チップを樹脂中に埋め込んだ半導体装置が、例えば、特許文献1に開示されている。この特許文献1では、樹脂材料が硬化する際の樹脂層に発生する変形を矯正するために矯正部材を用いて、樹脂層と矯正部材との積層体の上に、チップを埋め込んだ樹脂層を形成している。この矯正部材としてガラス、カーボン、アラミド樹脂など、埋め込み樹脂よりも熱膨張係数が小さく、ヤング率が高い材料を用いることにより、硬化収縮の過程で樹脂が収縮しようとする力を抑え、反りを強制している。
特開2004−103955号公報
もっとも、特許文献1に記載の技術では、樹脂と矯正部材の積層構造であるため、デバイスの薄化を図ることが出来ない。このため、半導体装置の高集積化が困難であるという問題点がある。また、従来の技術では、ヤング率の高い樹脂材料が与える応力による半導体装置の特性劣化が懸念される。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、樹脂の硬化時に発生する基板の反りを抑制することができるとともに、基板への応力を緩和し、さらに基板の薄化を可能にする半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様の半導体装置は、側面に第1の樹脂で形成される樹脂層を有する第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップと略同一平面上に実装される第2の半導体チップと、前記樹脂層と前記第2の半導体チップとの間に設けられ、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを接着する、室温におけるヤング率が、前記第1の樹脂よりも高い第2の樹脂で形成される接着部と、を備えることを特徴とする。
上記態様の半導体装置において、前記第1の樹脂の室温におけるヤング率が50MPa以上300MPa以下、前記第2の樹脂の室温におけるヤング率が7000MPa以上であることが望ましい。
上記態様の半導体装置において、前記第1の半導体チップがMEMSデバイスを有することが望ましい。
上記態様の半導体装置において、前記第2の樹脂が無機材料を主成分とするフィラーを含有することが望ましい。
上記態様の半導体装置において、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップが異なる機能を有することが望ましい。
上記態様の半導体装置において、前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップ上に、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを電気的に接続する配線層を有することが望ましい。
上記態様の半導体装置において、前記樹脂層の幅が40μm以下であることが望ましい。
本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、複数の第1の半導体チップを第1の支持基板上に仮固定する工程と、印刷法により、少なくとも前記第1の半導体チップの側面に第1の樹脂を形成する工程と、前記第1の樹脂を硬化させる工程と、前記第1の半導体チップをダイシングにより個片化する工程と、前記第1の半導体チップと第2の半導体チップを第2の支持基板上に仮固定する工程と、印刷法により、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップを接着し、室温におけるヤング率が前記第1の樹脂よりも高い第2の樹脂を形成する工程と、前記第2の樹脂を硬化させる工程と、を備えることを特徴とする。
上記態様の半導体装置の製造方法において、前記第1の樹脂の室温におけるヤング率が50MPa以上300MPa以下、前記第2の樹脂の室温におけるヤング率が7000MPa以上であることが望ましい。
上記態様の半導体装置の製造方法において、前記第1の半導体チップがMEMSデバイスを有することが望ましい。
本発明によれば、樹脂の硬化時に発生する基板の反りを抑制することができるとともに、基板への応力を緩和し、さらに基板の薄化を可能にする半導体装置およびその製造方法を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態の半導体装置について、図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、側面に第1の樹脂で形成される樹脂層を有する第1の半導体チップと、この第1の半導体チップと略同一平面上に実装される第2の半導体チップとを備えている。さらに、樹脂層と第2の半導体チップとの間に設けられ、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを接着する、室温におけるヤング率が第1の樹脂よりも高い第2の樹脂で形成される接着部とを備えている。ここでは、第1の半導体チップとしてMEMSデバイスを有するMEMSチップ、第2の半導体チップとしてCMOSデバイスを有するCMOSチップを例に説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。図1(a)は半導体装置の全体図、図1(b)はMEMSチップの拡大図である。
図1(a)に示すように、本実施の形態の半導体装置10には、MEMSチップ12、CMOSチップ14と、例えば、抵抗やコンデンサ等の受動部品チップ16が略同一平面上に一体化して実装されている。すなわち、いわゆる擬似SOC基板を備えている。そして、これらのチップは、各チップの側面に、室温におけるヤング率が、例えば100MPa程度の低ヤング率樹脂18で形成される樹脂層18を有している。
さらに、MEMSチップ12とCMOSチップ14、MEMSチップ12と受動部品チップ16とを接着する接着部20を有している。接着部20は、例えば、MEMSチップ12の樹脂層18と、CMOSチップ14の樹脂層18との間に設けられている。この接着部20は、例えば、室温におけるヤング率が14000MPa程度の高ヤング率樹脂20で形成されている。このように、接着部20の樹脂は、各チップ側面の樹脂層18の樹脂よりも、高い室温におけるヤング率(以下、室温のヤング率を単にヤング率とも称する)を有している。
ここで、接着部20の高ヤング率樹脂は、例えば、室温におけるヤング率が2500MPa程度の酸無水物系エポキシ樹脂に平均粒径5〜50μmの範囲の無機材料であるシリカを主成分とするフィラーを74vol.%添加した樹脂で、ヤング率14000MPa、ポアソン比0.25、線膨張係数10×10−6の特性を有する樹脂である。また、チップ側面の樹脂層18の低ヤング率樹脂は、例えば、アミン系エポキシ樹脂で、ヤング率100MPa、ポアソン比0.46、線膨張係数125×10−6の特性を有する樹脂である。
図1(b)に示すように、MEMSチップ12は、内部にMEMSデバイス22を含んでいる。そして、MEMSチップ12の内部には、中空領域24が存在している。中空領域24はMEMSデバイス22の上部に設けられる封止キャップ26で封止される。この封止キャップ26は、封止枠28によって支持されている。
また、MEMSデバイス22には、外部との電気的導通をとるために、接続バンプ30と引き出し配線32が形成されている。さらに、外部との電気的導通をとるために封止キャップ26には貫通ビア34が設けられている。
CMOSチップ14は、その内部にCMOSデバイスを備えている。そして、このCMOSデバイスと外部との電気的導通をとるために、電極パッド36が設けられている。受動部品チップ16にも、同様に電極パッド(図示せず)が設けられている。
また、MEMSチップ12、CMOSチップ14および受動部品チップ16からなる擬似SOC基板上の主面側には、それぞれのチップ間を接続するため、また、それぞれのチップと外部との電気的導通をとるために、グローバル配線層40が設けられている。なお、ここでは、貫通ビア34やパッド電極36側の面を疑似SOC基板の主面と称するものとする。グローバル配線層40は、平坦化膜42、接続ビア44、配線46で形成されている。
本実施の形態の半導体装置は、上記構成を備えることで、擬似SOC基板の反りを抑制することができるとともに、基板への応力を緩和し、さらに基板の薄化を可能にする。また、擬似SOC基板上のグローバル配線層の形成マージンを確保することが可能となる。
以下、本実施の形態の作用、効果についてより詳細に説明する。表1に、高ヤング率を有するエポキシ樹脂にシリカを主成分とするフィラーを添加した樹脂と、低ヤング率のエポキシ樹脂の線膨張係数、ヤング率、ポアソン比の材料定数を示す。
Figure 2010141173
擬似SOC基板において、チップ間を接着する樹脂の接着部は、樹脂の硬化収縮に起因する応力や変形が小さいことが望ましい。例えば、表1の54vol.%以上のフィラーを添加した樹脂を用いることにより、チップや樹脂内部に残留する応力を低減し、比較的変形の小さい擬似SOC基板を形成することが可能である。
図2は、応力解析モデルの説明図である。図2(a)にその断面を示すような、3mm角のチップ50を、樹脂52に9個埋め込んだ1インチ角の擬似SOC基板を用いてシミュレーションをおこなった。ここで、樹脂52に、74vol.%のフィラーを添加した、室温におけるヤング率が14000MPaの高ヤング率樹脂を適用した場合、基板の反りにより生じる中央のチップ面と端部のチップ面との高さ方向のずれは約2μmで、33.3vol.%のフィラー添加樹脂で接着した場合の約1/4に低減する。
ここで、図1に示す本実施形態の半導体装置10のように、擬似SOC基板上に、チップを外部と接続する配線を含んだグローバル配線層40を備えている場合がある。グローバル配線層40を形成する際には通常の半導体プロセスを用いるが、樹脂の硬化収縮に起因する接着部20の樹脂と、チップ12、14、16との段差により、主面側で配線が段切れを起こし、接続不良となる不良モードが生ずるおそれがある。
図2(b)は、図2(a)の破線の円の拡大図である。ここで示すチップ50の樹脂52との界面の段差は、74vol.%のフィラーを添加した樹脂で接着した場合、33.3vol.%のフィラー添加樹脂の1/2以下に低減され、より高いヤング率の樹脂で接着することによって良好な配線形成が可能となることがシミュレーションの結果分かっている。
しかしながら、高充填率でフィラーを添加した樹脂を用いても、基板が大面積化すると反りが大きくなる。例えば、6インチ基板の反りを見積もると、中央のチップ面と隣接チップ面との高さ方向のずれは10μm以上となる。このように、基板の反りが大きくなると、通常の成膜装置や現像・露光装置でグローバル配線層の形成を行うことが困難になる。
ここで、図2(a)に示すような擬似SOC基板の接着部の樹脂52として、室温におけるヤング率が100MPaの低ヤング率樹脂を用いた構成と、室温におけるヤング率が14000MPaの高ヤング率樹脂を用いた構成に関して、構造解析ソフトABAQUSを用いて、有限要素法で樹脂の硬化時の収縮を考慮し、基板の反りと応力を見積もった。
解析モデルは図2(a)で、3mm角、厚さ0.55mmのシリコンチップ50を厚さ0.8mm(図中T)の樹脂52で埋め込んだ構成を有している。チップ50間のギャップGを0.5mmとした場合の、中央のチップ端部に発生するX方向(チップ50が並列配置された方向)の主応力SXX、中央のチップと隣接チップの表面のZ方向(チップ50が並列配置された方向と直交する方向:高さ方向)の位置ずれを見積もった(図2(b)(c)参照)。
表2に、中央のチップ端部の応力SXXと、チップ間の位置ずれを示す。低ヤング率樹脂の場合、高ヤング率樹脂に比べてチップ端部の応力は小さくなるが、チップ間の位置ずれは特にX方向で大きくなることが分かる。
Figure 2010141173
次に、本実施の形態のようにチップ側面に低ヤング率樹脂の樹脂層を設け、チップ間は高ヤング率樹脂で接着する構造について、図2(a)と同様の構造で解析を行った。表2に、側面に低ヤング率樹脂層を形成したチップを用いた擬似SOC構成の、中央のチップ端部の応力SXXと、チップ間の位置ずれを示す。側面低ヤング率樹脂の場合、高ヤング率樹脂のみの構成に比べて、応力SXXは1/7となり、Z方向の位置ずれは1/2となることが分かる。また、低ヤング率樹脂のみの場合の構成に比べると、X方向の位置ずれは、かなり抑えられていることが分かる。
図3は、中央のチップ端部におけるX方向距離と応力SXXの解析結果を示す図である。図に示すように、側面低ヤング率樹脂の場合、高ヤング率樹脂のみの構成に比べて、チップから樹脂側にわたって応力SXXの低減が見られる。表2に示した値は、図3におけるX方向距離が−5.0μmの場合である。
図4は、基板表面のZ方向位置ずれの解析結果を示す図である。なお、低ヤング率樹脂のヤング率は100MPa、高ヤング率樹脂のヤング率は14000Paとした。また、チップ側面の低ヤング率樹脂の樹脂層の幅は40μmとしている。
図4の実線が側面に低ヤング率樹脂を有する構造(以下、側面低ヤング率樹脂)、点線が高ヤング率樹脂のみの場合の結果である。高ヤング率樹脂のみでは基板全体の反りが大きく、チップ表面の変形も大きい。
これに対し、側面低ヤング率樹脂では、Z方向の位置ずれが小さい。このため、基板全体の反りが高ヤング率樹脂のみの場合の約1/5以下になる。また、チップ表面での変形はなく、個別のチップ表面は平坦性も確保されている。したがって、基板が大面積化してもグローバル配線層のプロセスマージンが確保可能となる。
もっとも、特に側面低ヤング率樹脂では樹脂部分の変形が大きく、チップ/樹脂界面の段差が大きい。このため、グローバル配線層の形成時にこの樹脂部分での良好な配線形成が困難となるおそれがあることが分かる。
また、擬似SOC基板として半導体プロセスを経る場合には、基板全体の剛性が低いため、側面低ヤング率樹脂の場合はリジッドな基板として扱うことがやや困難である。しかし、側面低ヤング率樹脂の場合は、樹脂部分での変形が容易であるため、支持基板上に固定することにより、各チップの表面を同一平面上に構成するような矯正が可能であると言える。
図5は、チップ端部からのX方向距離と、チップ/樹脂界面(樹脂表面)の段差の相関を示す図である。点線で示す高ヤング率樹脂(14000MPa)ではチップ端部から離れても段差は比較的小さいが、実線で示す低ヤング率樹脂(100Pa)では段差が大きくなっている。
一般に、段切れのない良好なグローバル配線を形成するためには段差を5μm程度に抑えることが望ましい。低ヤング率樹脂では、チップ端部から40μm以下の領域までであれば、配線形成のマージンがより確保できることが分かる。したがって、本実施の形態において、チップ側面の低ヤング率樹脂の樹脂層の幅が、40μm以下であることが望ましい。なお、ここで樹脂層の幅とは、チップ表面に平行な方向の樹脂層の厚さと同義である。
図6は、ヤング率が低い領域における樹脂のヤング率と、段差との相関を示す図である。段差は、チップ端部からそれぞれ、25(一点鎖線)、40(実線)、60(点線)μm離れた位置での値である。端部から40μm以内の位置であれば、ヤング率が50MPa以上300MPa以下の領域で、段差はほぼ5μm以下になっていることが分かる。
ヤング率が50MPaより小さい場合には、基板自体の剛性が低くなるため、半導体プロセスでの搬送工程において支障が発生し、グローバル配線層形成が困難になる。300MPaより大きい場合には、樹脂部分の変形の自由度が小さくなり、支持基板上に固定することで各チップの表面を同一平面上に構成するような矯正が困難になる。
したがって、本実施の形態においてチップ側面に形成する樹脂層の低ヤング率樹脂は、ヤング率として50MPa以上300MPa以下の範囲であることが望ましい。また、このとき、端部からの距離、すなわち樹脂層の幅は40μm以内であることが望ましい。
図7は、ヤング率が高い領域における樹脂のヤング率と、チップ端部に生じる主応力SXXとの相関を示す図である。擬似SOC基板として、チップへの負荷を低減するためには、樹脂のヤング率は7000MPa以上であれば、比較的チップへの応力負荷が小さく、基板の機械的強度が確保されたリジッドな擬似SOC基板が得られることが分かる。よって、本実施の形態において接着部を構成する樹脂のヤング率は、7000MPa以上であることが望ましい。
以上述べたように、本実施形態により、複数のチップを集積して実装した半導体装置において、側面に、例えば、50MPa以上300MPa以下のヤング率を有する低ヤング率樹脂の樹脂層を形成したチップを、例えば、ヤング率7000MPa以上の高ヤング率樹脂で接着することにより、基板として十分な機械的強度を確保しながら、反りを低減し、高集積化、薄化が達成できる。なお、本実施形態の半導体装置は、矯正部材も不要である点においても薄化が容易である。
さらに、本実施の形態によれば、先に表2、図3を用いて説明したように、チップ側面に低ヤング率樹脂の樹脂層を有することで、チップ端部の応力が緩和され、応力による半導体チップに与える影響を低減することが可能である。例えば、MEMSチップは内部に中空領域を有することから、機械的強度が低い。したがって、本実施の形態によりチップ端部の応力を緩和することで機械的なストレスによる信頼性不良等を低減できる。
また、例えば、CMOSチップのトランジスタは、そのチャネル領域にかかる応力で特性変動が生ずることが知られている。よって、本実施の形態によりチップ端部の応力を緩和することで、チップ内のトランジスタ特性の設計値からの変動やバラツキやが生ずることを抑制できる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図8A〜図8Mは、本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、封止キャップ26となるガラス基板に炭酸ガスレーザにより、所望の位置にビアホールを形成し、導電性ペーストを埋め込んで、貫通ビア34を形成する。さらに、引き出し配線32を形成した後、接着部と同種の高ヤング率樹脂をディスペンサにより所望の形状の封止枠28を形成し、Auバンプ30を形成する(図8A)。
次に、複数のMEMSデバイスが形成されたウェハー56と、封止キャップ26を、真空チャンバー内で位置合わせして接合し、樹脂を硬化させた後(図8B)、ダイシングによりチップを個片化しMEMSチップを形成する(図8C)。
次に、粘着フィルム62とガラス基板64からなる支持基板66に、個片化したMEMSチップ12を仮固定する(図8D)。そして、低ヤング率樹脂18を印刷法により形成する。この時、少なくともMEMSチップ12の側面に低ヤング率樹脂18が形成される(図8E)。
次に、低ヤング率樹脂18を硬化後、支持基板66を剥離し、固定台68に固定し、チップ同士の表面の平坦性を確保した後、グラインダ70により、封止キャップ26を研磨し、薄化する(図8F)。次に、同様の手順で、裏面側を研磨した後、ダイシングにより、低ヤング率樹脂18の樹脂層18がチップ端部から、例えば40μm以内になるように個片化する(図8G)。
次に擬似SOC基板を形成する。まず、粘着フィルム62とガラス基板64からなる支持基板66に、側面に低ヤング率樹脂18の樹脂層18を形成したMEMSチップ12、CMOSチップ14、受動部品チップ16を仮固定する(図8H)。そして、各チップ間を接着するために、室温におけるヤング率が、先の低ヤング率樹脂よりも高い高ヤング率樹脂20を印刷法により形成する(図8I)。高ヤング率樹脂20を硬化後、支持基板66を剥離することにより、擬似SOC基板72が得られる(図8J)。
次に、擬似SOC基板72上のグローバル配線層を形成する。まず、SOC基板72の主面側に感光性エポキシ樹脂シートからなる第一平坦化膜74を形成、フォトリソグラフィー技術を用いて、所望の位置にビアホール76を形成する(図8K)。
次に、メッキ法により、開口部にCuメッキ層を埋め込み、接続ビア44を形成した後、第一配線材料膜を堆積し、この配線材料膜をパターニングすることにより、配線46を形成する(図8L)。同様の手順を繰り返し、多層のグローバル配線層40を形成する(図8M)。
以上のようにして、図1に示すような半導体装置10が製造可能である。この半導体装
置10は、例えば、半田バンプを介して配線基板に搭載される。本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、チップの薄化工程の際に、低ヤング率樹脂でチップを埋め込んでいることから、接着部を変形させてチップ表面の平坦性を確保しながら高精度の研磨が可能であり、研磨時のチップ端部の欠けのない良好な研磨状態が得られる。特に中空領域を有し、機械的強度の小さいMEMSチップの研磨工程では、低ヤング率樹脂で埋め込んだ状態でチップに掛かる応力が非常に小さいことから、研磨時のMEMSチップの保護が可能であり、MEMSチップの薄化が容易に達成されるという特段の作用・効果が得られる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、第1の半導体チップの側面だけでなく裏面にも低ヤング率樹脂の樹脂層が形成される半導体装置である。ここでは、第1の半導体チップとしてMEMSチップを例に説明する。
図9は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。本実施の形態の半導体装置80は、CMOSチップ84と、例えば、室温におけるヤング率が300MPaの低ヤング率樹脂18の樹脂層18がチップ側面と裏面に形成されたMEMSチップ82と、受動部品チップ86と、これらの部品を接着する接着部20として、例えば、室温におけるヤング率が12000MPaの高ヤング率樹脂20が設けられている。
CMOSチップ84は内部にCMOSデバイスを含み、上面にCMOSデバイスと電気的に接続される電極パッドが設けられている。MEMSチップ82は内部にMEMSデバイス22を含み、MEMSデバイス22上に形成されたエポキシ樹脂のスペーサ87により、ガラスの封止キャップ26との間で中空領域24が保持されている。
封止キャップ26には貫通ビア34が設けられており、MEMSデバイス22の電極上に形成されたバンプ30と貫通ビア34との間で電気的接続が確保されている。接着部20は、例えば、室温におけるヤング率が2500MPaの高ヤング率樹脂に、シリカを主成分とするフィラーを67vol.%充填し、室温におけるヤング率を12000MPaとなるように調整されている。
本実施の形態の半導体装置80においては、接着部20の高ヤング率樹脂20は、例えば、酸無水物系エポキシ樹脂に平均粒径5〜30μmの範囲のシリカを主成分とするフィラーを67vol.%添加した樹脂で、ヤング率12000MPa、ポアソン比0.27、線膨張係数14×10−6の特性を有する。また、樹脂層18の低ヤング率樹脂18は、例えば、アミン系エポキシ樹脂で、ヤング率300MPa、ポアソン比0.40、線膨張係数80×10−6の特性を有する。
本実施の形態の半導体装置によれば、中空部分を含むMEMSチップ82の側面と裏面に低ヤング率樹脂の層が形成されていることにより、接着部20の硬化の際に、低ヤング率樹脂層が応力と変形を吸収するため、中空領域の保護が可能となる。また、擬似SOC基板の機械的強度に関しても、同様に低ヤング率樹脂層が応力と変形を吸収することにより、MEMS中空領域の変形の少ない、信頼性の高い基板を得ることが出来る。さらに、擬似SOC基板の最表面側は、封止キャップと高ヤング率樹脂で形成されていることから、キャップと樹脂の界面近傍でのZ方向の段差は、低ヤング率樹脂層が一部含まれている構成に比べてZ方向の変位が小さく、その上に微細配線を形成する際に、段切れのない良好なグローバル配線が形成できるという特段の作用・効果が得られる。
なお、本実施形態では、他のチップの側面に低ヤング率樹脂層は形成されていないが、特にX方向において高精度の位置精度を確保したいモジュール構成の場合には、チップ間のX方向のずれが小さいことから有利である。
次に、本実施の形態の製造方法について説明する。図10は、本実施の形態の半導体装置を構成するMEMSデバイスの上面図である。図11A〜Dは、本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
図10に示すように、個片化されたMEMSデバイス22には、電極位置に、例えば80μm径で高さ20μmのハンダボールバンプ88が形成されている。また、MEMSデバイス22の外周には適宜、ディスペンサによる樹脂のポッティングで、例えば、約50μm径、高さ20μmのアクリル系UV硬化樹脂からなるスペーサ87が形成されている。
封止キャップ26として、厚さ0.1mmのガラス基板26には予め、ブラスト加工により、所望の位置に、例えば100μm径の開口部が設けられ、開口部に銀ペーストを埋め込んで貫通ビア34が形成される。MEMSデバイス22の接続バンプ30と、ガラス基板26の貫通ビア34とが接続するように、MEMSデバイス22とガラス基板26とを位置合わせし、ガラス基板26上にMEMSデバイス22を搭載する(図11A)。
次に、半硬化状態の厚さ30μmの低ヤング率樹脂フィルム18aを接合した基板上に貼付し、100℃に設定したホットプレート上で低ヤング率樹脂フィルム18aを融着させて、MEMSデバイス22の封止を行う。さらに、例えば、175℃1時間の焼成を行い、低ヤング率樹脂18を硬化させる(図11B)。硬化後の低ヤング率樹脂層18の厚みは、例えば25μmである。
この基板のダイシングを行い、側面と裏面に低ヤング率樹脂の樹脂層18が形成され、ガラス基板26で封止されたMEMSチップ82の個片化を行う(詳細図示せず)。必要に応じて、ダイシング工程の前に、基板研磨を行い、MEMSチップ82の薄化を行ってもよい。
次に、粘着フィルムとガラス基板からなる支持基板66に、個片化したMEMSチップ82と、CMOSチップ84、および受動部品チップ86を仮固定する(図11C)。厚さ1mmの高ヤング率樹脂20を真空印刷法により形成した後、100℃で仮焼成し、支持基板を剥離した後、さらに180℃で本焼成を行い硬化させ、擬似SOC基板を作成する(図11D)。
その後は、第1の実施の形態と同様の方法で、グローバル配線層40を形成し、図9に示す本実施の形態の半導体装置が形成される。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、特に、中空領域を真空雰囲気に保持する必要がある場合、予め設けたMEMS外周領域のスペーサを介して、中空領域を保持したまま、キャップ基板に搭載した後、真空雰囲気中において、シート状の低ヤング率樹脂を貼り合わせ、硬化させることにより、簡単に中空領域内の真空封止が出来るという特段の作用・効果が得られる。
なお、本実施の形態の製造方法では、低ヤング率樹脂の形成を、半硬化状態の樹脂フィルムで行っているが、チップをガラス基板上に搭載した後、ディスペンサによりチップ周囲に枠状の低ヤング率樹脂を形成し、硬化させることにより、チップ側面に低ヤング率樹脂を形成する方法でもよい。この時、硬化前の低ヤング率樹脂の粘度とチキソ性を調整し、ディスペンサによる描画後にほとんど崩れのない程度の流動性を確保しておくことが重要であることは言うまでもない。
(第3の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、第1の半導体チップの側面の一部に低ヤング率樹脂の樹脂層が形成される半導体装置である。ここでは、第1の半導体チップとしてMEMSチップを例に説明する。MEMSチップの構成が異なる以外は、基本的には第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
図12は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。図12(a)は半導体装置の全体図、図12(b)はMEMSチップの拡大図である。
本実施の形態の半導体装置90は、CMOSチップ94と、例えば、室温におけるヤング率が80MPaの低ヤング率樹脂18の樹脂層18がチップ側面の一部に形成されたMEMSチップ92と、受動部品チップ96と、これらの部品を接着する接着部20として、例えば、室温におけるヤング率が12000MPaの高ヤング率樹脂20が設けられている。
MEMSチップ92は内部にMEMSデバイス22を含み、ガラスの封止キャップ26に形成されたエポキシ樹脂のスペーサ87により、ガラスの封止キャップ26との間で中空領域24が保持されている。
封止キャップ26には貫通ビア34と、引き出し配線32、およびバンプ30が設けられており、MEMSデバイス22の電極は、バンプ30と引き出し配線32を介して、貫通ビア34との間で電気的接続が確保されている。本実施の形態において、低ヤング率樹脂18は、例えばシリコン樹脂で、室温でのヤング率80MPa、ポアソン比0.48、線膨張係数180×10−6の特性を有する。
次に、本実施の形態の製造方法について説明する。図13A〜Fは、本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
封止キャップ26として、厚さ0.2mmのガラス基板26には予め、エッチング加工により、所望の位置に80μm径の開口部が設けられ、開口部に銀ペーストを埋め込んで貫通ビア34を形成する。次にスクリーン版を用いて、銀ペーストの引き出し配線32を印刷形成した後、同じくスクリーン印刷により、80μm径で高さ20μmのハンダバンプ30を印刷形成する。さらに、スクリーン印刷により、幅100μm、高さ20μmの枠状パターンでエポキシ樹脂を印刷形成し、スペーサ87とする(図13A)。
MEMSデバイス22が複数個形成されたウェハー形状の基板(MEMS基板)56を、MEMSデバイス22の電極と、ガラスの封止キャップ26上のバンプ30が接続するように位置あわせをし、MEMS基板56と封止キャップ26を貼り合わせた後、100℃1時間で焼成し、MEMSデバイス22と封止キャップ26との接合を行う(図13B)。
MEMS基板56側からの部分ダイシングを行い、MEMSデバイス22のみを個片化した(図13C)後、シリコン樹脂18bを印刷形成し、150℃1時間の焼成を行い硬化させる(図13D)。次に、この基板の両面研磨を行い、MEMSデバイス22裏面と、封止キャップ26表面をそれぞれ薄化した(図13E)後、ダイシングによりチップを個片化する(図13F)。
これらの工程により、例えば、MEMSデバイス厚100μm、ガラスの封止キャップ26厚100μmで、チップ全体の厚さが220μmのMEMSチップ92が得られる。また、MEMSデバイス22の側面の低ヤング率樹脂18の樹脂層18の幅は、例えば、約25μmである。
その後は、第1の実施の形態と同様の方法で、擬似SOC基板およびグローバル配線層40を形成し、図12に示す本実施の形態の半導体装置が形成される。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、特に、中空領域を真空雰囲気に保持する必要がある場合、封止枠を部分的に設けた形状とし、ウェハーレベルのMEMSチップ基板と、キャップ基板とをスペーサを介して接合した後、ダイシングによりMEMS基板の一部を除去した後で、真空雰囲気中において低ヤング率樹脂を充填、硬化させることにより簡単に中空領域内の真空封止が出来るという特段の作用・効果が得られる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。上記、実施の形態はあくまで、例として挙げられているだけであり、本発明を限定するものではない。また、実施の形態の説明においては、半導体装置および半導体装置の製造方法等で、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる半導体装置半導体装置の製造方法等に関わる要素を適宜選択して用いることができる。
実施の形態においては主に、低ヤング率樹脂である材料として、エポキシ樹脂を用いたが、他にシリコン樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ブタジエン−スチレン樹脂、クロロプレン樹脂など、比較的低いヤング率を有する材料で、電気的特性に優れ、高い接着性を有する樹脂であれば、エポキシ樹脂の代わりに用いれば同様の効果を挙げることができる。また、多孔質のシリコン樹脂やウレタン樹脂、フッ素系樹脂などを用いても良い。また、これらの材料に熱伝導率の高い材料AlNやSiC等の紛体を混練したものを用いて、熱伝導性を向上させ、放熱特性の向上を図ることも可能である。
また、第1の半導体チップとしてMEMSチップ、第2の半導体チップとしてCMOSチップを例に説明したが、第1および第2の半導体チップは必ずしもこの組み合わせに限られるものではなく、あらゆる半導体デバイスを含む半導体チップを適用することが可能である。
また、第1および第2の半導体チップは、実施の形態のように異なる機能を有する半導体チップでなくても構わない。例えば、同一機能を有する半導体チップを複数実装するものであっても構わない。
また、実施の形態においては、3個のチップを実装する場合を例に説明したが、2個あるいは4個以上のチップを実装することも当然可能である。
また、実施の形態においてはチップ間を接続するグローバル配線層を有する半導体装置について説明したが、グローバル配線層は本発明において必須の要素ではない。例えば、各チップ上の電極パッドからボンディングワイヤーやバンプにより回路基板に電気的に接続する形態の半導体装置にも本発明は適用可能である。
また、各実施の形態の要素を、他の実施の形態の要素と組み合わせることも可能である。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置および半導体装置の製造方法は本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物の範囲によって定義されるものである。
第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。 応力解析モデルの説明図である。 中央のチップ端部におけるX方向距離と応力SXXの解析結果を示す図である。 基板表面のZ方向位置ずれの解析結果を示す図である。 チップ端部からのX方向距離と、チップ/樹脂界面の段差の相関を示す図である。 ヤング率が低い領域にける樹脂のヤング率と、チップ/樹脂界面の段差との相関を示し図である。 ヤング率が高い領域における樹脂のヤング率と、チップ端部に生じる主応力SXXとの相関を示す図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第2の形態の半導体装置を構成するMEMSデバイスの上面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
10 半導体装置
12 MEMSチップ
14 CMOSチップ
16 受動部品チップ
18 樹脂層、低ヤング率樹脂
18a 低ヤング率樹脂フィルム
18b シリコン樹脂
20 接着部、高ヤング率樹脂
22 MEMSデバイス
24 中空領域
26 封止キャップ
28 封止枠
30 接続バンプ
32 引き出し配線
34 貫通ビア
36 電極パッド
40 グローバル配線層
42 平坦化膜
44 接続ビア
46 配線
50 チップ
52 樹脂
56 ウェハー、ウェハー形状の基板
62 粘着フィルム
64 ガラス基板
66 支持基板
68 固定台
70 グラインダ
72 疑似SOC基板
74 第1平坦化膜
76 ビアホール
80 半導体装置
82 MEMSチップ
84 CMOSチップ
86 受動部品チップ
87 スペーサ
88 ハンダボールバンプ
90 半導体装置
92 MEMSチップ
94 CMOSチップ
96 受動部品チップ

Claims (10)

  1. 側面に第1の樹脂で形成される樹脂層を有する第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップと略同一平面上に実装される第2の半導体チップと、
    前記樹脂層と前記第2の半導体チップとの間に設けられ、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップを接着する、室温におけるヤング率が前記第1の樹脂よりも高い第2の樹脂で形成される接着部と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の樹脂の室温におけるヤング率が50MPa以上300MPa以下、前記第2の樹脂の室温におけるヤング率が7000MPa以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の半導体チップがMEMSデバイスを有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の樹脂が無機材料を主成分とするフィラーを含有することを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップが異なる機能を有することを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップ上に、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを電気的に接続する配線層を有することを特徴とする請求項1ないし請求項5いずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記樹脂層の幅が40μm以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項6いずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 複数の第1の半導体チップを第1の支持基板上に仮固定する工程と、
    印刷法により、前記第1の半導体チップの側面に第1の樹脂を形成する工程と、
    前記第1の樹脂を硬化させる工程と、
    前記第1の半導体チップをダイシングにより個片化する工程と、
    前記第1の半導体チップと第2の半導体チップを第2の支持基板上に仮固定する工程と、
    印刷法により、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップを接着する、室温におけるヤング率が前記第1の樹脂よりも高い第2の樹脂を形成する工程と、
    前記第2の樹脂を硬化させる工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の樹脂の室温におけるヤング率が50MPa以上300MPa以下、前記第2の樹脂の室温におけるヤング率が7000MPa以上であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の半導体チップがMEMSデバイスを有することを特徴とする請求項8または請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2008316727A 2008-12-12 2008-12-12 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4869322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316727A JP4869322B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316727A JP4869322B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141173A true JP2010141173A (ja) 2010-06-24
JP4869322B2 JP4869322B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=42351036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316727A Expired - Fee Related JP4869322B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869322B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072473A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014526139A (ja) * 2011-06-30 2014-10-02 ムラタ エレクトロニクス オサケユキチュア システムインパッケージデバイスを製造する方法、および、システムインパッケージデバイス
US8860211B2 (en) 2011-12-16 2014-10-14 Fujitsu Limited Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and electronic device
JP2015097273A (ja) * 2014-12-12 2015-05-21 株式会社東芝 回路基板および半導体部品
US9406622B2 (en) 2012-07-27 2016-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and semiconductor component

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119875A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサ
JPH10223572A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Hitachi Ltd ダイシング方法および半導体装置
JP2001085606A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006120935A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006202802A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007260866A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119875A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサ
JPH10223572A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Hitachi Ltd ダイシング方法および半導体装置
JP2001085606A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006120935A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006202802A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007260866A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526139A (ja) * 2011-06-30 2014-10-02 ムラタ エレクトロニクス オサケユキチュア システムインパッケージデバイスを製造する方法、および、システムインパッケージデバイス
US8860211B2 (en) 2011-12-16 2014-10-14 Fujitsu Limited Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and electronic device
US9406622B2 (en) 2012-07-27 2016-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and semiconductor component
JP2014072473A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015097273A (ja) * 2014-12-12 2015-05-21 株式会社東芝 回路基板および半導体部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4869322B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635247B2 (ja) マルチチップモジュール
JP5161732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20140035161A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20140070618A (ko) 멀티 다이 패키지 구조들
US20050239236A1 (en) Printed circuit board and fabrication method thereof
WO2015159338A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20130012500A (ko) 칩 패키지 구조물 및 그 제조 방법
JP2007115774A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5532744B2 (ja) マルチチップモジュール及びマルチチップモジュールの製造方法
JP5059478B2 (ja) 表面実装用の圧電発振器及び圧電振動子
JP4869322B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005175263A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電子機器
US9799626B2 (en) Semiconductor packages and other circuit modules with porous and non-porous stabilizing layers
JP2010087229A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2009285810A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008053693A (ja) 半導体モジュール、携帯機器、および半導体モジュールの製造方法
US10916507B2 (en) Multiple chip carrier for bridge assembly
JP2009049118A (ja) 半導体素子とそれを用いた半導体パッケージ
JP2009231815A (ja) 半導体素子、半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2006093679A (ja) 半導体パッケージ
KR20070080324A (ko) 접착력이 있는 폴리이미드층을 이용한 반도체 칩의 접착 및적층 방법
JP2010186770A (ja) センサ装置
JP6773089B2 (ja) デバイス
JP2008153699A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000068271A (ja) ウエハ装置およびチップ装置並びにチップ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees