JP2010140952A - Eeprom - Google Patents

Eeprom Download PDF

Info

Publication number
JP2010140952A
JP2010140952A JP2008313302A JP2008313302A JP2010140952A JP 2010140952 A JP2010140952 A JP 2010140952A JP 2008313302 A JP2008313302 A JP 2008313302A JP 2008313302 A JP2008313302 A JP 2008313302A JP 2010140952 A JP2010140952 A JP 2010140952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity region
region
insulating film
floating gate
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008313302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502314B2 (ja
Inventor
Yuji Sekiguchi
勇士 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008313302A priority Critical patent/JP5502314B2/ja
Priority to US12/591,777 priority patent/US8026545B2/en
Publication of JP2010140952A publication Critical patent/JP2010140952A/ja
Priority to US13/216,367 priority patent/US9059034B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5502314B2 publication Critical patent/JP5502314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】データの書き込み効率の向上およびデータの書き込み時間の低減を達成することができる、EEPROMを提供する。
【解決手段】半導体層には、第1不純物領域5、第2不純物領域6、第3不純物領域7、第4不純物領域8および第5不純物領域9が形成されている。第1セレクトゲート11は、第1不純物領域5と第2不純物領域6との間の領域に、第1絶縁膜10を挟んで対向している。第1フローティングゲート12は、第2不純物領域6と第3不純物領域7との間の領域に、第1絶縁膜10を挟んで対向している。第2フローティングゲート19は、第3不純物領域7と第4不純物領域8との間の領域に、第1絶縁膜10を挟んで対向している。第2セレクトゲート20は、第4不純物領域8と第5不純物領域9との間の領域に、第1絶縁膜10を挟んで対向している。
【選択図】図1

Description

本発明は、W(ダブル)セル方式のEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read On Memory)に関する。
不揮発性メモリの代表的なものとして、EEPROMが知られている。EEPROMには、2つのメモリセル(メモリトランジスタ)に同一のデータが保持される、Wセル方式を採用したものがある。Wセル方式のEEPROMでは、一方のメモリセルが故障しても、他方のメモリセルにデータを読み書きすることが可能である。
図9は、従来のWセル方式のEEPROMの模式的な平面図である。図10は、図9に示すEEPROMの切断線X−Xにおける模式的な断面図である。図11,12は、図9に示すEEPROMの回路図である。
EEPROMは、P型のシリコン基板101を備えている。シリコン基板101上には、SiO(酸化シリコン)からなる第1絶縁膜102が形成されている。また、シリコン基板101の表層部には、平面視長方形状のアクティブ領域104を除いて、素子分離部103が形成されている。図9には、アクティブ領域104の輪郭が太線で示されている。素子分離部103は、たとえば、その表面から比較的浅く掘り下がった溝(Shallow Trench)に絶縁体を埋設した構造を有している。
アクティブ領域104において、シリコン基板101の表層部には、5つのN型の不純物領域105〜109がアクティブ領域104の長手方向に間隔を空けて整列して形成されている。アクティブ領域104の長手方向の一端側から他端側へと並ぶ不純物領域105〜109を、それぞれ第1〜第5不純物領域105〜109とする。
第1絶縁膜102上には、第1不純物領域105と第2不純物領域106との間の領域と対向する位置に、第1セレクトゲート110がアクティブ領域104の長手方向に直交する方向に延びるライン状に形成されている。また、第1絶縁膜102上には、第2不純物領域106と第3不純物領域107との間の領域と対向する位置に、第1フローティングゲート111が形成されている。第1フローティングゲート111上には、SiOからなる第2絶縁膜112が形成されている。第2絶縁膜112上には、第1コントロールゲート113がアクティブ領域104の長手方向に直交する方向に延びるライン状に形成されている。第1絶縁膜102には、第2不純物領域106と第1フローティングゲート111とに挟まれた部分の一部の厚さが小さくされることにより、第1トンネルウィンドウ114が形成されている。
これにより、図11,12に示すように、EEPROMは、第1不純物領域105、第2不純物領域106および第1セレクトゲート110を含む第1セレクトトランジスタSTr1と、第2不純物領域106、第3不純物領域107、第1フローティングゲート111および第1コントロールゲート113を含む第1メモリトランジスタMTr1とを備えている。
また、図9,10に示すように、第1絶縁膜102上には、第3不純物領域107と第4不純物領域108との間の領域と対向する位置に、第2セレクトゲート115がアクティブ領域104の長手方向に直交する方向に延びるライン状に形成されている。さらに、第1絶縁膜102上には、第4不純物領域108と第5不純物領域109との間の領域と対向する位置に、第2フローティングゲート116が形成されている。第2フローティングゲート116上には、SiOからなる第3絶縁膜117が形成されている。第3絶縁膜117上には、第2コントロールゲート118がアクティブ領域104の長手方向に直交する方向に延びるライン状に形成されている。第1絶縁膜102には、第4不純物領域108と第2フローティングゲート116とに挟まれた部分の一部の厚さが小さくされることにより、第2トンネルウィンドウ119が形成されている。
これにより、図11,12に示すように、EEPROMは、第3不純物領域107、第4不純物領域108および第2セレクトゲート115を含む第2セレクトトランジスタSTr2と、第4不純物領域108、第5不純物領域109、第2フローティングゲート116および第2コントロールゲート118を含む第2メモリトランジスタMTr2とを備えている。そして、第1メモリトランジスタMTr1のソース領域である第3不純物領域107が第2セレクトトランジスタSTr2のドレイン領域として共用されることにより、第1メモリトランジスタMTr1と第2セレクトトランジスタSTr2とが接続されている。
図10に示すように、シリコン基板101上には、層間絶縁膜120が積層されている。この層間絶縁膜120により、第1絶縁膜102、第1セレクトゲート110、第1コントロールゲート113、第2セレクトゲート115および第2コントロールゲート118が一括して被覆されている。層間絶縁膜120には、第1不純物領域105、第3不純物領域107および第5不純物領域109と層間絶縁膜120上に形成される配線(図示せず)とをそれぞれ接続するためのコンタクトプラグ121〜123が埋設されている。
特開2008−186932号公報
図11に示すように、第1メモリトランジスタMTr1へのデータの書き込み時には、第1コントロールゲート113、第2セレクトゲート115および第2コントロールゲート118が接地電位(GND)とされる。また、第1メモリトランジスタMTr1のソース領域である第3不純物領域107および第2メモリトランジスタMTr2のソース領域である第5不純物領域109がオープン状態(OPEN)とされる。そして、第1セレクトトランジスタSTr1のドレイン領域である第1不純物領域105および第1セレクトゲート110にプログラム電圧Vpp(たとえば、15〜20V)が印加される。これにより、第1セレクトトランジスタSTr1がオンになり、第1メモリトランジスタMTr1のドレイン領域である第2不純物領域106と第1フローティングゲート111との間に高電界が形成される。この高電界が形成されると、第1フローティングゲート111から第2不純物領域106に電子が引き抜かれ、第1メモリトランジスタMTr1へのデータの書き込みが達成される。
一方、図12に示すように、第2メモリトランジスタMTr2へのデータの書き込み時には、第2コントロールゲート118が接地電位(GND)とされる。また、第2メモリトランジスタMTr2のソース領域である第5不純物領域109がオープン状態(OPEN)とされる。そして、第2セレクトトランジスタSTr2のドレイン領域である第3不純物領域107および第2セレクトゲート115にプログラム電圧Vppが印加される。これにより、第2セレクトトランジスタSTr2がオンになり、第2メモリトランジスタMTr2のドレイン領域である第4不純物領域108と第2フローティングゲート116との間に高電界が形成される。この高電界が形成されると、第2フローティングゲート116から第4不純物領域108に電子が引き抜かれ、第2メモリトランジスタMTr2へのデータの書き込みが達成される。
このとき、第1セレクトトランジスタSTr1のドレイン領域である第1不純物領域105がオープン状態とされ、第1セレクトゲート110および第1コントロールゲート113が接地電位とされる。しかしながら、第1フローティングゲート111の状態(電子の蓄積状態)によっては、メモリトランジスタMTr1のソース領域である第3不純物領域107からドレイン領域である第2不純物領域106へ電流が漏れ、第2メモリトランジスタMTr2に対するデータの書き込み効率が低下(第3不純物領域107に印加されたプログラム電圧Vppが損失)する。
また、従来のEEPROMでは、2つの第1メモリトランジスタMTr1および第2メモリトランジスタMTr2に同時にデータを書き込むことができないため、データの書き込みに時間がかかるという問題もある。
そこで、本発明の目的は、データの書き込み効率の向上およびデータの書き込み時間の低減を達成することができる、EEPROMを提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に形成された第1絶縁膜と、前記半導体層の表層部に形成された第2導電型の第1不純物領域と、前記半導体層の表層部に前記第1不純物領域と間隔を空けて形成された第2導電型の第2不純物領域と、前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1不純物領域と前記第2不純物領域との間の領域に対向する第1セレクトゲートと、前記半導体層の表層部に前記第2不純物領域と間隔を空けて形成された第2導電型の第3不純物領域と、前記第1絶縁膜上に形成され、前記第2不純物領域と前記第3不純物領域との間の領域に対向する第1フローティングゲートと、前記第1フローティングゲート上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された第1コントロールゲートと、前記半導体層の表層部に前記第3不純物領域と間隔を空けて形成された第2導電型の第4不純物領域と、前記第1絶縁膜上に形成され、前記第3不純物領域と前記第4不純物領域との間の領域に対向する第2フローティングゲートと、前記第2フローティングゲート上に形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に形成された第2コントロールゲートと、前記半導体層の表層部に前記第4不純物領域と間隔を空けて形成された第2導電型の第5不純物領域と、前記第1絶縁膜上に形成され、前記第4不純物領域と前記第5不純物領域との間の領域に対向する第2セレクトゲートとを含む、EEPROMである。
第1不純物領域、第2不純物領域、および第1不純物領域と第2不純物領域との間の領域に第1絶縁膜を挟んで対向する第1セレクトゲートは、第1セレクトトランジスタを構成する。第2不純物領域、第3不純物領域、第2不純物領域と第3不純物領域との間の領域に第1絶縁膜を挟んで対向する第1フローティングゲート、および第1フローティングゲートに第2絶縁膜を挟んで対向する第1コントロールゲートは、第1メモリトランジスタを構成する。第3不純物領域、第4不純物領域、第3不純物領域と第4不純物領域との間の領域に第1絶縁膜を挟んで対向する第2フローティングゲート、および第2フローティングゲートに第3絶縁膜を挟んで対向する第2コントロールゲートは、第2メモリトランジスタを構成する。第4不純物領域、第5不純物領域、および第4不純物領域と第5不純物領域との間の領域に対向する第2セレクトゲートは、第2セレクトトランジスタを構成する。
第1コントロールゲートおよび第2コントロールゲートが接地電位とされた状態で、第1不純物領域、第1セレクトゲート、第2セレクトゲートおよび第5不純物領域にプログラム電圧Vppが印加されると、第1セレクトトランジスタおよび第2セレクトトランジスタがオンになり、第2不純物領域と第1フローティングゲートとの間、および第4不純物領域と第2フローティングゲートとの間にそれぞれ高電界が形成される。そして、その高電界により、第1フローティングゲートおよび第2フローティングゲートからそれぞれ第2不純物領域および第4不純物領域にキャリアが引き抜かれ、第1メモリトランジスタおよび第2メモリトランジスタへの同一のデータの書き込みが達成される。
このデータの書き込み時に、電流の漏れを生じる経路がないので、第1不純物領域および第5不純物領域に印加されるプログラム電圧Vppは、それぞれ第1フローティングゲートおよび第2フローティングゲートからのキャリアの引き抜きに効率的に寄与する。また、第1メモリトランジスタおよび第2メモリトランジスタに同一のデータを同時に書き込むことができるので、第1メモリトランジスタおよび第2メモリトランジスタに同一のデータが相前後して書き込まれる構成よりも短時間でデータの書き込みを達成することができる。よって、データの書き込み効率の向上およびデータの書き込み時間の低減を達成することができる。
EEPROMは、請求項2に記載のように、半導体層の表面に選択的に形成され、平面視長方形状のアクティブ領域を取り囲む素子分離部をさらに備えていることが好ましい。すなわち、第1セレクトトランジスタ、第1メモリトランジスタ、第2メモリトランジスタおよび第2メモリトランジスタが形成されるアクティブ領域は、平面視長方形状をなし、素子分離部により周囲から絶縁されていることが好ましい。この場合、第1不純物領域、第2不純物領域、第3不純物領域、第4不純物領域および第5不純物領域は、アクティブ領域において、アクティブ領域の長手方向の一端側から他端側にその順に整列して形成されていることが好ましい。このレイアウトを採用することにより、アクティブ領域のサイズの縮小を図ることができる。
この場合、請求項3に記載のように、第3不純物領域は、アクティブ領域の長手方向の中央部に形成され、第1不純物領域および第5不純物領域は、アクティブ領域の長手方向の中央に対して互いに対称をなす位置に形成され、第2不純物領域および第4不純物領域は、アクティブ領域の長手方向の中央に対して互いに対称をなす位置に形成されていることがより好ましい。このレイアウトの場合、第3不純物領域と第2不純物領域および第4不純物領域との各間のスペース(第1メモリトランジスタおよび第2メモリトランジスタの各チャネル領域)が等しいので、それらのスペースの一方が他方よりも大きくされたレイアウトに比べて、アクティブ領域のサイズを縮小することができる。また、第1不純物領域と第2不純物領域との間のスペース(第1セレクトトランジスタのチャネル領域)および第4不純物領域と第5不純物領域との間のスペース(第2セレクトトランジスタのチャネル領域)が等しいので、それらのスペースの一方が他方よりも大きくされたレイアウトに比べて、アクティブ領域のサイズを縮小することができる。
また、EEPROMは、請求項4に記載のように、前記第1不純物領域の表面に接続される第1コンタクトプラグと、前記第5不純物領域の表面に接続される第2コンタクトプラグとをさらに備えていればよく、第3不純物領域の表面に接続されるコンタクトプラグを必要としない。したがって、従来のEEPROM(図9参照)と比較して、第3不純物領域のサイズを縮小することができるので、アクティブ領域のサイズを縮小することができる。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るEEPROMの模式的な平面図である。図2は、図1に示すEEPROMの切断線II−IIにおける模式的な断面図である。図3は、図1に示すEEPROMの回路図である。
EEPROM1は、図2に示すように、P型の半導体層2を備えている。半導体層2は、Si(シリコン)基板であってもよいし、エピタキシャル成長またはCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成されるSi層などであってもよい。
半導体層2の表面には、平面視長方形状のアクティブ領域3を除いて、素子分離部4が形成されている。図1には、アクティブ領域3の輪郭が太線で示されている。素子分離部4は、たとえば、半導体層2の表面から比較的浅く掘り下がった溝(Shallow Trench)に絶縁体が埋設された構造を有するものであってもよいし、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により半導体層2の表面に選択的に形成されたシリコン酸化膜であってもよい。なお、図2において、断面を表すハッチングは、素子分離部4にのみに付している。
アクティブ領域3において、半導体層2の表層部には、5つのN型の不純物領域5〜9(第1不純物領域5、第2不純物領域6、第3不純物領域7、第4不純物領域8および第5不純物領域9)がアクティブ領域3の長手方向に間隔を空けて整列して形成されている。より具体的には、第3不純物領域7は、アクティブ領域3の長手方向の中央部に形成され、第1不純物領域5および第5不純物領域9は、アクティブ領域3の長手方向の中央に対して互いに対称をなす位置に形成され、第2不純物領域6および第4不純物領域8は、アクティブ領域3の長手方向の中央に対して互いに対称をなす位置に形成されている。
図2に示すように、半導体層2上には、第1絶縁膜10が形成されている。第1絶縁膜10は、たとえば、SiOからなる。
第1絶縁膜10上には、図1,2に示すように、第1不純物領域5と第2不純物領域6との間の領域と対向する位置に、ドープトポリシリコン(たとえば、N型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコン)からなる第1セレクトゲート11がアクティブ領域3の長手方向と直交する方向(以下、単に「直交方向」という。)に延びるライン状に形成されている。
また、第1絶縁膜10上には、第2不純物領域6と第3不純物領域7との間の領域と対向する位置に、ドープトポリシリコンからなる第1フローティングゲート12がアクティブ領域3を直交方向に跨ぐように形成されている。
第1フローティングゲート12の一部は、第1絶縁膜10を挟んで第2不純物領域6に対向している。第1絶縁膜10には、第2不純物領域6と第1フローティングゲート12とに挟まれた部分の一部の厚さが小さくされることにより、第1トンネルウィンドウ13が形成されている。
第1フローティングゲート12上には、第2絶縁膜14が形成されている。第2絶縁膜14は、たとえば、窒化シリコン膜を1対の酸化シリコン膜で挟み込んだONO(酸化膜−窒化膜−酸化膜)構造を有している。第2絶縁膜14は、第1フローティングゲート12の上面および側面を被覆している。
第2絶縁膜14上には、ドープトポリシリコンからなる第1コントロールゲート15が直交方向に延びるライン状に形成されている。第1コントロールゲート15は、第2絶縁膜14の上面および側面を被覆している。
第1絶縁膜10上には、第3不純物領域7と第4不純物領域8との間の領域と対向する位置に、ドープトポリシリコンからなる第2フローティングゲート16がそれらの領域に跨るように形成されている。
第2フローティングゲート16の一部は、第1絶縁膜10を挟んで第4不純物領域8に対向している。第1絶縁膜10には、第4不純物領域8と第2フローティングゲート16とに挟まれた部分の一部の厚さが小さくされることにより、第2トンネルウィンドウ17が形成されている。たとえば、第1絶縁膜10の厚さが200〜400Åであるのに対し、第1トンネルウィンドウ13および第2トンネルウィンドウ17は、70〜100Åの厚さに形成されている。
第2フローティングゲート16上には、第3絶縁膜18が形成されている。第3絶縁膜18は、たとえば、窒化シリコン膜を1対の酸化シリコン膜で挟み込んだONO構造を有している。第3絶縁膜18は、第2フローティングゲート16の上面および側面を被覆している。
第3絶縁膜18上には、ドープトポリシリコンからなる第2コントロールゲート19が直交方向に延びるライン状に形成されている。第2コントロールゲート19は、第3絶縁膜18の上面および側面を被覆している。
さらに、第1絶縁膜10上には、第4不純物領域8と第5不純物領域9との間の領域と対向する位置に、ドープトポリシリコンからなる第2セレクトゲート20が直交方向に延びるライン状に形成されている。
そして、図2に示すように、半導体層2上には、層間絶縁膜21が積層されている。層間絶縁膜21は、たとえば、SiOからなる。層間絶縁膜21により、第1絶縁膜10、第1セレクトゲート11、第1コントロールゲート15および第2コントロールゲート19が一括して被覆されている。
層間絶縁膜21上には、複数の配線(図示せず)が形成されており、層間絶縁膜21には、それらの配線と第1不純物領域5および第5不純物領域9とをそれぞれ接続するためのコンタクトプラグ22,23が埋設されている。コンタクトプラグ22,23は、たとえば、W(タングステン)からなる。第1不純物領域5の表層部には、コンタクトプラグ22が接続される部分に、それ以外の部分よりも高いN型不純物濃度を有するコンタクト領域24が形成されている。また、第5不純物領域9の表層部には、コンタクトプラグ23が接続される部分に、それ以外の部分よりも高いN型不純物濃度を有するコンタクト領域25が形成されている。
図3に示すように、第1不純物領域5、第2不純物領域6、および第1不純物領域5と第2不純物領域6との間の領域に第1絶縁膜10を挟んで対向する第1セレクトゲート11は、第1セレクトトランジスタSTr1を構成する。第2不純物領域6、第3不純物領域7、第2不純物領域6と第3不純物領域7との間の領域に第1絶縁膜10を挟んで対向する第1フローティングゲート12、および第1フローティングゲート12に第2絶縁膜14を挟んで対向する第1コントロールゲート15は、第1メモリトランジスタMTr1を構成する。第3不純物領域7、第4不純物領域8、第3不純物領域7と第4不純物領域8との間の領域に第1絶縁膜10を挟んで対向する第2フローティングゲート16、および第2フローティングゲート16に第3絶縁膜18を挟んで対向する第2コントロールゲート19は、第2メモリトランジスタMTr2を構成する。第4不純物領域8、第5不純物領域9、および第4不純物領域8と第5不純物領域9との間の領域に対向する第2セレクトゲート20は、第2セレクトトランジスタSTr2を構成する。
図4は、図3に示す第1メモリトランジスタおよび第2メモリトランジスタに対するデータの書き込み時の動作を説明するための回路図である。
第1メモリトランジスタMTr1および第2メモリトランジスタMTr2に対するデータの書き込み時には、第1コントロールゲート15および第2コントロールゲート19が接地電位(GND)とされる。そして、第1不純物領域5(コンタクトプラグ22に接続された配線)、第1セレクトゲート11、第2セレクトゲート20および第5不純物領域9(コンタクトプラグ23に接続された配線)にプログラム電圧Vppが印加される。これにより、第1セレクトトランジスタSTr1および第2セレクトトランジスタSTr2がオンになり、第2不純物領域6と第1フローティングゲート12との間、および第4不純物領域8と第2フローティングゲート16との間にそれぞれ高電界が形成される。この高電界により、第1フローティングゲート12および第2フローティングゲート16からそれぞれ第2不純物領域6および第4不純物領域8に電子が引き抜かれ、第1メモリトランジスタMTr1および第2メモリトランジスタMTr2への同一のデータの書き込みが達成される。
このデータの書き込み時に、電流の漏れを生じる経路がないので、第1不純物領域5および第5不純物領域9に印加されるプログラム電圧Vppは、それぞれ第1フローティングゲート12および第2フローティングゲート16からの電子の引き抜きに効率的に寄与する。また、第1メモリトランジスタMTr1および第2メモリトランジスタMTr2に同一のデータを同時に書き込むことができるので、第1メモリトランジスタMTr1および第2メモリトランジスタMTr2に同一のデータが相前後して書き込まれる構成よりも短時間でデータの書き込みを達成することができる。よって、データの書き込み効率の向上およびデータの書き込み時間の低減を達成することができる。
また、EEPROM1では、平面視長方形状のアクティブ領域3において、不純物領域5〜9がアクティブ領域3の長手方向の一端側から他端側にその順に整列して形成されている。このレイアウトにより、不純物領域5〜9が整列せずに形成されるレイアウトと比較して、アクティブ領域3のサイズを縮小することができる。
さらに、第3不純物領域7は、アクティブ領域3の長手方向の中央部に形成され、第1不純物領域5および第5不純物領域9は、アクティブ領域3の長手方向の中央に対して互いに対称をなす位置に形成され、第2不純物領域6および第4不純物領域8は、アクティブ領域3の長手方向の中央に対して互いに対称をなす位置に形成されている。このレイアウトの場合、第3不純物領域7と第2不純物領域6および第4不純物領域8との各間のスペース(第1メモリトランジスタMTr1および第2メモリトランジスタMTr2の各チャネル領域)が等しいので、それらのスペースの一方が他方よりも大きくされたレイアウトに比べて、アクティブ領域3のサイズを縮小することができる。また、第1不純物領域5と第2不純物領域6との間のスペース(第1セレクトトランジスタSTr1のチャネル領域)および第4不純物領域8と第5不純物領域9との間のスペース(第2セレクトトランジスタSTr2のチャネル領域)が等しいので、それらのスペースの一方が他方よりも大きくされたレイアウトに比べて、アクティブ領域3のサイズを縮小することができる。
また、EEPROM1では、第3不純物領域7の表面に接続されるコンタクトプラグを必要としないので、従来のEEPROM(図9参照)と比較して、第3不純物領域7のサイズを縮小することができる。したがって、アクティブ領域3のサイズをさらに縮小することができる。
図5は、図3に示す第1メモリトランジスタおよび第2メモリトランジスタに対するデータの消去時の動作を説明するための回路図である。
第1メモリトランジスタMTr1および第2メモリトランジスタMTr2に対するデータの消去時には、第1不純物領域5(コンタクトプラグ22に接続された配線)および第5不純物領域9(コンタクトプラグ23に接続された配線)が接地電位(GND)とされる。そして、第1セレクトゲート11、第1コントロールゲート15、第2コントロールゲート19および第2セレクトゲート20にプログラム電圧Vppが印加される。これにより、第1不純物領域5および第5不純物領域9からそれぞれ第2不純物領域6および第4不純物領域8に電子が流れ込む。その結果、第2不純物領域6と第1フローティングゲート12との間、および第4不純物領域8と第2フローティングゲート16との間に高電界が形成され、第2不純物領域6および第4不純物領域8からそれぞれ第1フローティングゲート12および第2フローティングゲート16に、電子が第1トンネルウィンドウ13および第2トンネルウィンドウ17をFNトンネルして注入される。
図6は、図3に示す第1メモリトランジスタおよび第2メモリトランジスタからのデータの読み出し時の動作を説明するための回路図である。
第1フローティングゲート12および第2フローティングゲート16に電子が蓄積されている状態と蓄積されていない状態とでは、第1メモリトランジスタMTr1および第2メモリトランジスタMTr2の各閾値電圧(第1メモリトランジスタMTr1および第2メモリトランジスタMTr2をそれぞれオンさせるのに必要な電圧)が異なる。すなわち、閾値電圧は、第1フローティングゲート12および第2フローティングゲート16に電子が蓄積されている状態(消去状態)では、相対的に高い電圧Vth(1)をとり、第1フローティングゲート12および第2フローティングゲート16に電子が蓄積されていない状態(書き込み状態)では、相対的に低い電圧Vth(0)をとる。
第1メモリトランジスタMTr1および第2メモリトランジスタMTr2からのデータの読み出し時には、第5不純物領域9(コンタクトプラグ23に接続された配線)が接地電位(GND)とされる。また、第1不純物領域5(コンタクトプラグ22に接続された配線)、第1セレクトゲート11および第2セレクトゲート20に所定電圧Vcc(たとえば、2〜5V)が印加される。そして、第1コントロールゲート15および第2コントロールゲート19に電圧Vth(1)と電圧Vth(0)との中間値のセンス電圧Vsense(たとえば、1〜2V)が印加される。センス電圧Vsenseの印加により、第1メモリトランジスタMTr1および第2メモリトランジスタMTr2がオフのままであれば、第1不純物領域5に接続された出力配線(OUT)に所定電圧Vccが出力され、論理信号「1」を得ることができる。一方、センス電圧Vsenseの印加により、第1メモリトランジスタMTr1および第2メモリトランジスタMTr2がオンになると、出力配線(OUT)に接地電位(GND)が出力され、論理信号「0」を得ることができる。
図7は、図3に示す第1メモリトランジスタのみからのデータの読み出し時の動作を説明するための回路図である。
第1メモリトランジスタMTr1からのデータの読み出し時には、第5不純物領域9(コンタクトプラグ23に接続された配線)が接地電位(GND)とされる。また、第1不純物領域5(コンタクトプラグ22に接続された配線)および第1セレクトゲート11に所定電圧Vccが印加される。さらに、第2コントロールゲート19および第2セレクトゲート20にプログラム電圧Vppが印加される。このプログラム電圧Vppの印加により、第2フローティングゲート19における電子の蓄積状態にかかわらず、第2メモリトランジスタMTr2がオンになる。そして、第1コントロールゲート15および第2コントロールゲート19にセンス電圧Vsenseが印加される。センス電圧Vsenseの印加により、第1メモリトランジスタMTr1がオフのままであれば、第1不純物領域5に接続された出力配線(OUT)に所定電圧Vccが出力され、論理信号「1」を得ることができる。一方、センス電圧Vsenseの印加により、第1メモリトランジスタMTr1がオンになると、出力配線(OUT)に接地電位(GND)が出力され、論理信号「0」を得ることができる。
図8は、図3に示す第1メモリトランジスタのみに対するデータの書き込み時の動作および消去時の動作を説明するための回路図である。
第1メモリトランジスタMTr1に対するデータの書き込み時には、第5不純物領域9(コンタクトプラグ23に接続された配線)、第2コントロールゲート19および第2セレクトゲート20がオープン状態にされる。また、第1コントロールゲート15が接地電位(GND)とされる。そして、第1不純物領域5(コンタクトプラグ22に接続された配線)および第1セレクトゲート11にプログラム電圧Vppが印加される。これにより、第1セレクトトランジスタSTr1がオンになり、第2不純物領域6と第1フローティングゲート12との間に高電界が形成される。この高電界により、第1フローティングゲート12から第2不純物領域6に電子が引き抜かれ、第1メモリトランジスタMTr1へのデータの書き込みが達成される。
一方、第1メモリトランジスタMTr1に対するデータの消去時には、第5不純物領域9(コンタクトプラグ23に接続された配線)、第2コントロールゲート19および第2セレクトゲート20がオープン状態にされる。また、第1不純物領域5(コンタクトプラグ22に接続された配線)が接地電位(GND)とされる。そして、第1セレクトゲート11および第1コントロールゲート15にプログラム電圧Vppが印加される。これにより、第1不純物領域5から第2不純物領域6に電子が流れ込む。その結果、第2不純物領域6と第1フローティングゲート12との間に高電界が形成され、第2不純物領域6から第1フローティングゲート12に、電子が第1トンネルウィンドウ13をFNトンネルして注入される。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
たとえば、EEPROM1において、各半導体部分の導電型(P型、N型)を反転した構造が採用されてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係るEEPROMの模式的な平面図である。 図2は、図1に示すEEPROMの切断線II−IIにおける模式的な断面図である。 図3は、図1に示すEEPROMの回路図である。 図4は、図3に示す第1メモリトランジスタおよび第2メモリトランジスタに対するデータの書き込み時の動作を説明するための回路図である。 図5は、図3に示す第1メモリトランジスタおよび第2メモリトランジスタに対するデータの消去時の動作を説明するための回路図である。 図6は、図3に示す第1メモリトランジスタおよび第2メモリトランジスタからのデータの読み出し時の動作を説明するための回路図である。 図7は、図3に示す第1メモリトランジスタのみからのデータの読み出し時の動作を説明するための回路図である。 図8は、図3に示す第1メモリトランジスタのみに対するデータの書き込み時の動作および消去時の動作を説明するための回路図である。 図9は、従来のWセル方式のEEPROMの模式的な平面図である。 図10は、図9に示すEEPROMの切断線X−Xにおける模式的な断面図である。 図11は、図9に示すEEPROMの第1メモリトランジスタに対するデータの書き込み時の動作を説明するための回路図である。 図12は、図9に示すEEPROMの第2メモリトランジスタに対するデータの書き込み時の動作を説明するための回路図である。
符号の説明
1 EEPROM
2 半導体層
5 第1不純物領域
6 第2不純物領域
7 第3不純物領域
8 第4不純物領域
9 第5不純物領域
10 第1絶縁膜
11 第1セレクトゲート
12 第1フローティングゲート
14 第2絶縁膜
15 第1コントロールゲート
16 第2フローティングゲート
18 第3絶縁膜
19 第2コントロールゲート
19 第2フローティングゲート
20 第2セレクトゲート
22 コンタクトプラグ
23 コンタクトプラグ

Claims (4)

  1. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に形成された第1絶縁膜と、
    前記半導体層の表層部に形成された第2導電型の第1不純物領域と、
    前記半導体層の表層部に前記第1不純物領域と間隔を空けて形成された第2導電型の第2不純物領域と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1不純物領域と前記第2不純物領域との間の領域に対向する第1セレクトゲートと、
    前記半導体層の表層部に前記第2不純物領域と間隔を空けて形成された第2導電型の第3不純物領域と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、前記第2不純物領域と前記第3不純物領域との間の領域に対向する第1フローティングゲートと、
    前記第1フローティングゲート上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された第1コントロールゲートと、
    前記半導体層の表層部に前記第3不純物領域と間隔を空けて形成された第2導電型の第4不純物領域と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、前記第3不純物領域と前記第4不純物領域との間の領域に対向する第2フローティングゲートと、
    前記第2フローティングゲート上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に形成された第2コントロールゲートと、
    前記半導体層の表層部に前記第4不純物領域と間隔を空けて形成された第2導電型の第5不純物領域と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、前記第4不純物領域と前記第5不純物領域との間の領域に対向する第2セレクトゲートとを含む、EEPROM。
  2. 前記半導体層の表面に選択的に形成され、平面視長方形状のアクティブ領域を取り囲む素子分離部をさらに含み、
    前記第1不純物領域、前記第2不純物領域、前記第3不純物領域、前記第4不純物領域および前記第5不純物領域は、前記アクティブ領域において、前記アクティブ領域の長手方向の一端側から他端側にその順に整列して形成されている、請求項1に記載のEEPROM。
  3. 前記第3不純物領域は、前記アクティブ領域の長手方向の中央部に形成され、
    前記第1不純物領域および前記第5不純物領域は、前記アクティブ領域の長手方向の中央に対して互いに対称をなす位置に形成され、
    前記第2不純物領域および前記第4不純物領域は、前記アクティブ領域の長手方向の中央に対して互いに対称をなす位置に形成されている、請求項2に記載のEEPROM。
  4. 前記第1不純物領域の表面に接続される第1コンタクトプラグと、
    前記第2不純物領域の表面に接続される第2コンタクトプラグとをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のEEPROM。
JP2008313302A 2008-12-01 2008-12-09 Eeprom Expired - Fee Related JP5502314B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313302A JP5502314B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 Eeprom
US12/591,777 US8026545B2 (en) 2008-12-01 2009-12-01 Eeprom
US13/216,367 US9059034B2 (en) 2008-12-01 2011-08-24 Eeprom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313302A JP5502314B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 Eeprom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140952A true JP2010140952A (ja) 2010-06-24
JP5502314B2 JP5502314B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42350861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313302A Expired - Fee Related JP5502314B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-09 Eeprom

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5502314B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340964A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004228575A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Samsung Electronics Co Ltd Eepromセル及びその製造方法
JP2007165882A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd Eeprom及びその製造方法
JP2008186932A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Rohm Co Ltd Flotox型eeprom

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340964A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004228575A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Samsung Electronics Co Ltd Eepromセル及びその製造方法
JP2007165882A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd Eeprom及びその製造方法
JP2008186932A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Rohm Co Ltd Flotox型eeprom

Also Published As

Publication number Publication date
JP5502314B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11133323B2 (en) High-voltage transistor having shielding gate
KR100744139B1 (ko) 단일 게이트 구조를 가지는 eeprom 및 그 동작 방법
JP2007299975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090053866A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, method for driving the same, and method for fabricating the same
EP1884956A1 (en) Non-volatile memory device having pass transistors and method of operating the same
US9059034B2 (en) Eeprom
US8409949B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2008182232A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP4622902B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4849517B2 (ja) 不揮発性メモリセル及びeeprom
JP2007149997A (ja) 不揮発性メモリセル及びeeprom
US7830715B2 (en) Semiconductor device
KR100908755B1 (ko) 전하 축적층을 갖는 mis 트랜지스터를 구비한 반도체기억 장치
JP3940758B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH11195718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法及びその駆動方法
JP2006332143A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5502314B2 (ja) Eeprom
JP5467761B2 (ja) Eeprom
US10388660B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6642571B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
KR20130039795A (ko) 낸드 플래시 메모리 소자
JP5073318B2 (ja) Flotox型eeprom
US20230200062A1 (en) Semiconductor device
CN105990365B (zh) 存储元件及其制造方法
WO2010038426A1 (ja) 浮遊ゲート型不揮発性メモリ配置構成

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees