JP2010138458A - Cr含有鋼板およびその製造方法 - Google Patents

Cr含有鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010138458A
JP2010138458A JP2008317021A JP2008317021A JP2010138458A JP 2010138458 A JP2010138458 A JP 2010138458A JP 2008317021 A JP2008317021 A JP 2008317021A JP 2008317021 A JP2008317021 A JP 2008317021A JP 2010138458 A JP2010138458 A JP 2010138458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
temperature range
seconds
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008317021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5262664B2 (ja
Inventor
Hideki Matsuda
英樹 松田
Koji Akioka
幸司 秋岡
Kazuhiko Kishi
一彦 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2008317021A priority Critical patent/JP5262664B2/ja
Publication of JP2010138458A publication Critical patent/JP2010138458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262664B2 publication Critical patent/JP5262664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】化成処理性に優れるCr含有鋼板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】C:0.01〜0.2%、Si:1.5%以下、Mn:1.0〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001〜1.5%、N:0.01%以下およびCr:0.3〜2.0%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、グロー放電発光分析により測定した鋼板の表面から0.1μm深さ位置までの表層部におけるCr濃度の平均値が1.0質量%以下であるCr含有鋼板である。
【選択図】なし

Description

本発明は、主として自動車等の産業分野で使用される、化成処理性に優れたCr含有鋼板およびその製造方法に関するものである。
近年、自動車用鋼板の分野においては、燃費の向上および耐衝突特性の向上のため、高強度鋼板の適用が拡大している。これらの鋼板は種々の合金元素を添加することで高強度と加工性との両立を図っているが、合金元素の添加に伴い鋼板の化成処理性、ひいては塗装後の耐食性に問題が生ずるようになってきた。
これまでに高強度鋼板の化成処理性を改善する技術として、特許文献1には、鋼板の表層と内層の組成を変え、表層のSi含有量を低下させることにより、化成処理性を高める発明が開示されている。しかし、鋼板の表層と内層の組成が異なる複層鋼板とするには特殊な鋳造方法を採用する必要があり、製造が容易でなく製造コストが上昇する。
これに対し、特殊な製造方法に依らずに、合金元素のSiが悪影響を及ぼさないように表面濃化を抑制したり表面酸化物の組成を規定したりすることにより、化成処理性や塗装後の耐食性を改善する技術がある。特許文献2には、表層のSi/Fe強度比あるいはSiO/MnSiO強度比を規定することにより耐塩温水2次密着性を改善する発明が開示されている。また、特許文献3には、表層におけるSiおよびCの濃化比を規定することにより耐塩温水2次密着性を改善する発明が開示されている。さらに、特許文献4には、Siの表面濃化比とその標準偏差を規定することにより均一な化成処理性を確保する発明が開示されている。
特開平6−336647号公報 特開2003−201538号公報 特開2004−277789号公報 特開2007−9269号公報
本発明者らは、高強度鋼板において高強度と良好な加工性とを両立させるために、焼入性や焼戻軟化抵抗を高めるのに有効な合金元素であるCrに着目して検討を重ねてきた。
その結果、上記技術や他の従来の技術では、高強度化を目的としてCrの添加を認めているものの、Crが化成処理性や塗装後の耐食性に及ぼす影響については全く考慮されていないために十分な化成処理性を得られないことが明らかになった。
このようなことから、本発明が目的とするのは、化成処理性に優れるCr含有鋼板およびその製造方法を提供することである。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、Crを0.3〜2.0%含有する鋼板であっても、化学組成と製造条件を最適化することにより鋼板の表面から0.1μm深さ位置までの表層部におけるCr濃度を低下させることができ、これにより良好な化成処理性を確保できることを新たに知見した。さらに、化学組成と鋼組織とを制御すれば、高強度でありながら良好な延性および曲げ性を有する高強度鋼板を得ることができることも新たに知見した。
本発明は、これらの新たな知見に基づいてなされたものであり、C:0.01%以上0.2%以下(以下、特に断りがない限り「%」は「質量%」を意味するものとする)、Si:1.5%以下、Mn:1.0%以上3.0%以下、P:0.1%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001%以上1.5%以下、N:0.01%以下およびCr:0.3%以上2.0%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、グロー放電発光分析により測定した鋼板の表面から0.1μm深さ位置までの表層部におけるCr濃度の平均値が1.0%以下であることを特徴とするCr含有鋼板である。
また、本発明は、C:0.07%以上0.2%以下、Si:1.5%以下、Mn:1.3%以上3.0%以下、P:0.1%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001%以上1.5%以下、N:0.01%以下およびCr:0.3%以上2.0%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、体積分率で、フェライト:0.1以上0.5以下、ベイナイト:0.2以上0.8以下、マルテンサイト:0以上0.5以下および残留オーステナイト:0以上0.2以下からなる鋼組織を有し、グロー放電発光分析により測定した鋼板の表面から0.1μm深さ位置までの表層部におけるCr濃度の平均値が1.0%以下であることを特徴とするCr含有鋼板である。
これらの本発明に係るCr含有鋼板では、化学組成が、Feの一部に代えて、Mo:0.5%以下、V:0.1%以下、Cu:1%以下、Ni:1%以下、B:0.005%以下、Ti:0.2%以下およびNb:0.1%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有することが好ましい。
これらの本発明に係るCr含有鋼板では、グロー放電発光分析により測定した鋼板の表面から0.1μm深さ位置までの表層部におけるSi濃度の平均値が1.0%以下であることが好ましい。
別の観点からは、本発明は、上述した化学組成を有し、熱間圧延後に700℃以下の温度域で巻取り、400℃以上の温度域の滞在時間が1時間以上となるように冷却し、その後脱スケール処理を施した鋼板に、加熱過程の400℃以上700℃未満の温度域で−420J/molO以上−300J/molO以下の酸素ポテンシャル雰囲気中に10秒間以上30秒間以下保持し、次いで、700℃以上の温度域で−550kJ/molO以上−450kJ/molO以下の酸素ポテンシャル雰囲気中に60秒間以上500秒間以下保持し、さらに、冷却過程の700℃未満400℃以上の温度域で−420J/molO以上−300J/molO以下の酸素ポテンシャル雰囲気中に10秒間以上100秒間以下保持する連続焼鈍を施し、その後、温度:40℃以上90℃以下および濃度:3%以上15%以下の塩酸に3秒間以上20秒間以下浸漬して酸洗を施すことを特徴とするCr含有鋼板の製造方法である。
この本発明に係るCr含有鋼板の製造方法では、連続焼鈍において、750℃以上900℃以下の温度域に加熱した後、650℃以下480℃以下の温度域の平均冷却速度を20℃/秒以上として冷却し、その後460℃以下300℃以上の温度域に200秒間以上1000秒間以下保持することが好ましい。
本発明によれば、相当量のCrを含有するにも拘わらず良好な化成処理性を有する鋼板を製造することができ、産業上極めて有益である。
本発明において鋼板の化学組成、鋼組織および製造条件を前記のように限定した理由を、その作用とともに説明する。
[化学組成]
C:0.01%以上0.2%以下
Cは、鋼板の強度を高めるために重要な元素である。本発明は、Cr含有鋼特有の技術課題である化成処理性の改善を図るものであるが、Crの含有は主として鋼の焼入れ性を向上させることにより鋼板を高強度化することを目的とするものである。焼入れ後の鋼板の強度は主としてC含有量により決定されるので、本発明による作用効果が最も有効に発揮されるのは、高い強度を得るのに十分な量のCを含有する鋼である。したがって、C含有量を0.01%以上とする。好ましくは0.07%以上である。一方、C含有量が0.2%超では、靱性や溶接性の低下が著しくなる。したがって、C含有量は0.2%以下とする。
Si:1.5%以下
Siは、不純物として含有される元素であるが、鋼板の強度を高める作用も有するので積極的に含有させてもよい。延性が良好ないわゆるTRIP鋼において必要とされる残留オーステナイトを確保するのに有効であるので、かかる鋼種については積極的に含有させることが好ましい。しかしながら、Si含有量が1.5%超では、化成処理性の劣化が顕著となる場合がある。したがって、Si含有量は1.5%以下とする。好ましくは0.9%以下である。
Mn:1.0%以上3.0%以下
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させる作用を有し、鋼板を高強度化するのに非常に有効な元素である。Mn含有量が1.0%未満では、上記作用による効果が十分に得られない。したがって、Mn含有量は1.0%以上とする。いっそうの高強度化を目的とする場合には、Mn含有量を1.3%以上とすることが好ましく、1.5%以上とすることがさらに好ましい。一方、Mn含有量が3.0%超では、バンド組織が発達してしまい曲げ性が低下する。したがって、Mn含有量は3.0%以下とする。より良好な曲げ性を得るには、Mn含有量を2.7%以下とすることが好ましい。
P:0.1%以下
Pは、一般に不純物として含有される元素であるが、固溶強化により鋼板の強度を高める作用も有するので積極的に含有させてもよい。しかしながら、P含有量が0.1%超では、靱性の劣化が顕著となる。したがって、P含有量は0.1%以下とする。
S:0.01%以下
Sは、不純物として含有される元素であり、鋼中にMnSを形成して曲げ性を劣化させる作用を有する。S含有量が0.01%超では、曲げ性の劣化が顕著となるので、S含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.004%以下、さらに好ましくは0.002%以下である。
sol.Al:0.001%以上1.5%以下
Alは、脱酸剤として添加され、鋼を健全化する作用を有する元素である。sol.Al含有量が0.001%未満では脱酸が十分ではない。したがって、sol.Al含有量は0.001%以上とする。一方、sol.Al含有量が1.5%超では、溶接性が著しく劣化する。したがって、sol.Al含有量は1.5%以下とする。
N:0.01%以下
Nは、不純物として含有される元素であり、鋼中に粗大な窒化物を形成して曲げ性を劣化させる。N含有量が0.01%超では、曲げ性の劣化が顕著となるので、N含有量は0.01%以下とする。N含有量は低ければ低いほど好ましいので、N含有量の下限を規定する必要はないが、N含有量を0.001%未満とするには多大なコストがかかり経済的に不利となる。したがって、N含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Cr:0.3%以上2.0%以下
Crは、本発明における最も重要な元素の1つである。Crは、Mnと同じく焼入性を高めて鋼板の強度を高めるのに有効であるが、Mnよりも焼戻軟化抵抗を高める作用が強いので非常に有効である。すなわち、Crを含有させることにより、連続焼鈍工程において加熱および冷却後に460℃以下300℃以上の温度域に滞在させることで、安定的にベイナイト組織を得ることができ、鋼板の曲げ性を向上させることができるのである。Cr含有量が0.3%未満では、上記作用による効果を得ることが困難となる。したがって、Cr含有量は0.3%以上とする。一方、Cr含有量が2.0%超では、後述する製造条件を適用しても鋼板の表層部におけるCr濃度を低減することが困難となり、化成処理性が劣化する場合がある。したがって、Cr含有量は2.0%以下とする。好ましくは0.9%以下であり、さらに好ましくは0.6%以下である。
Mo:0.5%以下、V:0.1%以下、Cu:1%以下、Ni:1%以下、B:0.005%以下、Ti:0.2%以下およびNb:0.1%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上
これらの任意元素は、いずれも鋼板の強度を高める作用を有するので、目的とする強度をより安定して確保するために積極的に含有させてもよい。しかしながら、各元素の含有量が上記範囲を超えると、上記作用による効果が飽和してしまい、いたずらにコストが嵩むので、各元素の含有量を上記範囲とする。また、上記作用による効果を確実に得るためには、Moでは0.03%以上、Vでは0.005%以上、Cuでは0.1%以上、Niでは0.1%以上、Bでは0.0002%以上、Tiでは0.01%以上、Nbでは0.005%以上、含有することが好ましい。
上記した以外の残部は、Feおよび不純物である。
[鋼組織]
化成処理性の観点からは鋼組織を規定する必要はない。しかし、より高い強度と良好な延性および曲げ性とを有する高強度鋼板とするには、上記化学組成においてC含有量を0.07%以上としたうえで、体積分率で、フェライト:0.1以上0.5以下、ベイナイト:0.2以上0.8以下、マルテンサイト:0以上0.5以下および残留オーステナイト:0以上0.2以下からなる鋼組織とすることが好ましい。
フェライトの体積分率が0.1未満では、軟質で加工性に富むフェライトの割合が少ないために延性が劣化する。一方、フェライトの体積分率が0.5超では、高い強度を確保するために、ベイナイトよりも硬質なマルテンサイトや残留オーステナイトの割合を多くせざるを得なくなり、その結果、軟質なフェライトと硬質なマルテンサイトや残留オーステナイトとの境界のように組織間硬度差の大きい部位の割合が多くなり、曲げ性が劣化する。したがって、フェライトの体積分率は0.1以上0.5以下とする。
ベイナイトの体積分率が0.2未満では、上述したような組織間硬度差の大きい部位の割合が多くなるため、曲げ性が劣化する。一方、ベイナイトの体積分率が0.8超では、軟質で加工性に富むフェライトの割合が相対的に少なくなるので延性が劣化する。したがって、ベイナイトの体積分率は0.2以上0.8以下とする。
マルテンサイトおよび残留オーステナイトは、鋼板の強度を高める作用を有するので含有させてもよい。しかしながら、マルテンサイトの体積分率が0.5を超えたり、残留オーステナイトの体積分率が0.2を超えたりすると、上述したような組織間硬度差の大きい部位の割合が多くなるため、曲げ加工性の劣化が著しくなる。このため、マルテンサイトの体積分率は0以上0.5以下、残留オーステナイトの体積分率は0以上0.2以下とする。
なお、ベイナイトには焼き戻しベイナイトが含まれ、マルテンサイトには焼き戻しマルテンサイトが含まれる。また、不可避的に混入するパーライトやセメンタイトは合計で0.1以下ならば問題ない。
[表層部における元素濃度]
グロー放電発光分析により測定した鋼板の表面から0.1μm深さ位置までの表層部におけるCr濃度の平均値を1.0%以下とすることは、本発明において良好な化成処理性を得る上で最も重要である。すなわち、従来技術においては主にSiの表層濃化に着目するのみであったが、高強度かつ優れた加工性を得る上で重要なCrを相当量含有させた場合は、SiよりもむしろCrの表層濃化による悪影響が顕著であり、鋼板の表面から0.1μm深さ位置までの表層部におけるCr濃度の平均値が1.0%を超えると化成処理性が劣化する。したがって、鋼板の表面から0.1μm深さ位置までの表層部におけるCr濃度の平均値は1.0%以下とする。
上記Crの規定に加えて、Siの表層濃化を抑制することが好ましく、グロー放電発光分析により測定した鋼板の表面から0.1μm深さ位置までの表層部におけるSi濃度の平均値を1.0%以下とすることで化成処理性がいっそう向上する。
[製造方法]
上述した表層部における元素濃度の状態を実現するには、CrやSiを鋼板の表面近傍に濃化させて濃化領域を形成することにより、この濃化領域の直下にCrやSiが希薄化した希薄化領域を形成し、その後、濃化領域を除去することにより希薄化領域を鋼板表面に現出させる処理を採用することが有効である。この処理は、連続焼鈍工程とその後の酸洗工程とにより行うことが工業的生産性の観点から好ましい。
すなわち、連続焼鈍の加熱過程において、Feの酸化が進行する雰囲気中に鋼板を保持することにより、鋼板表面に薄い酸化層を形成させる。続く高温状態において、Feは還元されるが易酸化元素であるCrやSiの酸化が進行する雰囲気中に鋼板を保持することにより、上記酸化層と、上記酸化層の直下の鋼板内部領域(酸化層直下鋼板内部領域)との反応を促進させて、上記酸化層直下鋼板内部領域から上記酸化層へCrやSiの拡散を促進させる。これにより、上記酸化層はCrやSiが濃化した濃化領域となり、上記酸化層直下鋼板内部領域はCrやSiが希薄化した希薄化領域となる。そして、続く冷却過程において、Feの酸化が進行する雰囲気中に鋼板を保持することにより、一部または全部が還元された上記酸化層を再度酸化層とする。このようにして得られた鋼板に酸洗を施すと、CrやSiが濃化した濃化領域である上記酸化層が除去され、CrやSiが希薄化した希薄化領域である上記酸化層直下鋼板内部領域が鋼板表面に現出する。
そのために、加熱過程の400℃以上700℃未満の温度域で−420J/molO以上−300J/molO以下の酸素ポテンシャル雰囲気中に10秒間以上30秒間以下保持し、次いで、700℃以上の温度域で−550kJ/molO以上−450kJ/molO以下の酸素ポテンシャル雰囲気中に60秒間以上500秒間以下保持し、さらに、冷却過程の700℃未満400℃以上の温度域で−420J/molO以上−300J/molO以下の酸素ポテンシャル雰囲気中に10秒間以上100秒間以下保持する連続焼鈍を施し、その後、温度:40℃以上90℃以下および濃度:3%以上15%以下の塩酸に3秒間以上20秒間以下浸漬して酸洗を施す。これらの範囲を外れると、鋼板表層部におけるCrやSiの濃度を低減できずに化成処理性が劣化したり、過酸洗により表面性状が劣化したりする。このため、製造条件を上記範囲とした。
なお、この連続焼鈍に供する鋼板は、熱延鋼板であっても冷延鋼板であってもかまわない。また、「保持」とは、必ずしも一定の温度および雰囲気に保つ必要はなく、この温度域およびこの雰囲気の範囲内であれば、加熱や冷却といった温度変動や雰囲気の変動を伴う場合も含まれる。
さらに、連続焼鈍に供する鋼板を、熱間圧延後に700℃以下の温度域で巻取り、400℃以上の温度域の滞在時間が1時間以上となるように冷却し、その後脱スケール処理を施した鋼板とする。
熱間圧延後に700℃以下の温度域で巻取り、400℃以上の温度域の滞在時間が1時間以上となるように冷却することにより、熱間圧延により鋼板表面に形成されるスケールの直下の鋼板内部領域からこのスケールへのCrやSiの拡散が促され、このスケールはCrやSiが濃化した濃化領域となり、スケール直下の鋼板内部領域はCrやSiが希薄化した希薄化領域となる。ここで形成される希薄化領域は、連続焼鈍工程で形成されるものよりもより深い領域まで達する。したがって、後続する脱スケール処理によりこのスケールを除去することにより、熱間圧延後の巻取りおよび冷却工程により形成される希薄化領域が鋼板表面に現出することになり、連続焼鈍に供する段階において鋼板の表層部におけるCrやSiの濃度を予め低減させておくことができる。これにより、鋼板表層部におけるCrやSiの濃度をさらに低減することが可能となる。
巻取り後における400℃以上の滞在時間が1時間未満では、上記効果は期待できない。また、巻取温度が700℃超では、表層の酸化が過剰となり、却って化成処理性が劣化する。このため、上記の範囲に定めた。
なお、脱スケール処理は常法にしたがって行えばよく、塩酸や硫酸による酸洗処理が例示される。
さらに、上記鋼組織を得るには、連続焼鈍において、750℃以上900℃以下の温度域に加熱した後、650℃以下480℃以上の温度域の平均冷却速度を20℃/秒以上として冷却し、その後460℃以下300℃以上の温度域に200秒間以上1000秒間以下保持することが好ましい。
上記鋼組織は、高い強度と良好な延性および曲げ性とを有する高強度鋼板とするために規定するものであるが、かかる鋼組織を実現するには、焼戻軟化抵抗を高める作用が強いCrを含有させることにより、連続焼鈍工程において加熱および冷却後に460℃以下300℃以上の温度域に滞在させることで、安定的にベイナイト組織を得るようにすることが有効である。上記範囲を外れると、十分な量のフェライトまたはベイナイトが得られないために延性や曲げ性が劣化する場合がある。このため、製造条件を上記範囲とした。
なお、650℃以下480℃以上の温度域の平均冷却速度の上限は冶金学的に規定する必要はないが、工業的生産設備においては通常150℃/秒以下である。
表1に示す化学組成を含有する鋼A〜Hを連続鋳造によりスラブとし、加熱炉に装入して加熱した後、仕上温度を910℃として熱間圧延を施して板厚2.3mmの熱延鋼板とし、表2に示す条件で巻取って冷却した。
得られた熱延鋼板に酸洗による脱スケール処理を施し、冷間圧延を施して板厚1.4mmの冷延鋼板とした。得られた冷延鋼板に表2に示す条件で連続焼鈍を施して、濃度:5質量%、温度:58℃の塩酸の酸洗浴に10秒間浸漬する酸洗処理を施し、さらに伸び率0.1%の調質圧延を施した。
Figure 2010138458
Figure 2010138458
得られた試験材について、グロー放電発光分析により鋼板の表面から10μm深さ位置までのCrおよびSiの濃度の分析を行った。また、日本ペイント製サーフダインSD2800を使用して化成処理を行い、その表面をSEMで観察しスケの有無により化成処理性を評価した。
また、走査型電子顕微鏡を用いて圧延方向の板厚断面の鋼組織を観察した。さらに、圧延直角方向からJIS5号引張試験片と曲げ試験片を採取し、引張試験および曲げ試験を実施した。引張試験はJIS法にしたがって実施し、降伏点(YP)、引張強度(TS)、全伸び(El)を求めた。また、曲げ試験はJIS法にしたがって実施し、「亀裂が発生する限界曲げ半径×板厚」で評価した。
鋼板の表面から0.1μm深さ位置までの表層部におけるCr濃度およびSi濃度の平均値、化成処理性、鋼組織および機械特性を調査した結果を表3に示す。
Figure 2010138458
表3における試番1〜4、6、11および12は本発明例であり、試番5、7〜10および13は比較例である。
本発明例の鋼板は、相当量のCrを含有するにも拘わらず良好な化成処理性を示した。また、好適な鋼組織を有する鋼板は、高い強度と良好な延性および曲げ性とを有していた。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.01〜0.2%、Si:1.5%以下、Mn:1.0〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001〜1.5%、N:0.01%以下およびCr:0.3〜2.0%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、グロー放電発光分析により測定した鋼板の表面から0.1μm深さ位置までの表層部におけるCr濃度の平均値が1.0質量%以下であることを特徴とするCr含有鋼板。
  2. 質量%で、C:0.07〜0.2%、Si:1.5%以下、Mn:1.3〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001〜1.5%、N:0.01%以下およびCr:0.3〜2.0%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、体積分率で、フェライト:0.1〜0.5、ベイナイト:0.2〜0.8、マルテンサイト:0〜0.5および残留オーステナイト:0〜0.2からなる鋼組織を有し、グロー放電発光分析により測定した鋼板の表面から0.1μm深さ位置までの表層部におけるCr濃度の平均値が1.0質量%以下であることを特徴とするCr含有鋼板。
  3. 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Mo:0.5%以下、V:0.1%以下、Cu:1%以下、Ni:1%以下、B:0.005%以下、Ti:0.2%以下およびNb:0.1%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載のCr含有鋼板。
  4. グロー放電発光分析により測定した鋼板の表面から0.1μm深さ位置までの表層部におけるSi濃度の平均値が1.0質量%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のCr含有鋼板。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の化学組成を有し、熱間圧延後に700℃以下の温度域で巻取り、400℃以上の温度域の滞在時間が1時間以上となるように冷却し、その後脱スケール処理を施した鋼板に、加熱過程の400℃以上700℃未満の温度域で−420〜−300J/molOの酸素ポテンシャル雰囲気中に10秒間以上30秒間以下保持し、次いで、700℃以上の温度域で−550〜−450kJ/molOの酸素ポテンシャル雰囲気中に60秒間以上500秒間以下保持し、さらに、冷却過程の700℃未満400℃以上の温度域で−420〜−300J/molOの酸素ポテンシャル雰囲気中に10秒間以上100秒間以下保持する連続焼鈍を施し、その後、温度:40〜90℃および濃度:3〜15質量%の塩酸に3秒間以上20秒間以下浸漬して酸洗を施すことを特徴とするCr含有鋼板の製造方法。
  6. 前記連続焼鈍において、750〜900℃の温度域に加熱した後、650〜480℃の温度域の平均冷却速度を20℃/秒以上として冷却し、その後460〜300℃の温度域に200〜1000秒間保持することを特徴とする、請求項5に記載のCr含有鋼板の製造方法。
JP2008317021A 2008-12-12 2008-12-12 Cr含有鋼板およびその製造方法 Active JP5262664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317021A JP5262664B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 Cr含有鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317021A JP5262664B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 Cr含有鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138458A true JP2010138458A (ja) 2010-06-24
JP5262664B2 JP5262664B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42348830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317021A Active JP5262664B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 Cr含有鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262664B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516510A (ja) * 2012-03-30 2015-06-11 フォエスタルピネ スタール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツングVoestalpinestahl Gmbh 高強度冷間圧延鋼板およびそのような鋼板を作製する方法
JP2015528058A (ja) * 2012-07-10 2015-09-24 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフトThyssenKrupp Steel Europe AG 冷間圧延鋼板製品およびその製造方法
JP2016194136A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社神戸製鋼所 製造安定性に優れた高強度高延性鋼板、及びその製造方法、並びに高強度高延性鋼板の製造に用いられる冷延原板
EP2831292B1 (en) 2012-03-30 2019-06-19 voestalpine Stahl GmbH High strength cold rolled steel sheet and method of producing such steel sheet
WO2020203934A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本製鉄株式会社 高強度熱間圧延鋼板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159120A (ja) * 1984-01-28 1985-08-20 Nisshin Steel Co Ltd 曲げ加工性の優れた低降伏比複合組織鋼板およびその製造法
JPS61217584A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Kobe Steel Ltd 塗装性にすぐれた冷延鋼板
JPH10204580A (ja) * 1997-01-16 1998-08-04 Kawasaki Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板
JPH10259448A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Kobe Steel Ltd 静的吸収エネルギー及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP2000309847A (ja) * 1999-04-20 2000-11-07 Kawasaki Steel Corp 熱延鋼板、溶融めっき熱延鋼板およびそれらの製造方法
JP2006052465A (ja) * 2004-07-06 2006-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力冷延鋼板の製造方法
JP2007009269A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Jfe Steel Kk 高延性で、化成処理性に優れる780MPa以上の引張強度を有する超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2008144233A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Kobe Steel Ltd 焼付硬化用高強度鋼板およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159120A (ja) * 1984-01-28 1985-08-20 Nisshin Steel Co Ltd 曲げ加工性の優れた低降伏比複合組織鋼板およびその製造法
JPS61217584A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Kobe Steel Ltd 塗装性にすぐれた冷延鋼板
JPH10204580A (ja) * 1997-01-16 1998-08-04 Kawasaki Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板
JPH10259448A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Kobe Steel Ltd 静的吸収エネルギー及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP2000309847A (ja) * 1999-04-20 2000-11-07 Kawasaki Steel Corp 熱延鋼板、溶融めっき熱延鋼板およびそれらの製造方法
JP2006052465A (ja) * 2004-07-06 2006-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力冷延鋼板の製造方法
JP2007009269A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Jfe Steel Kk 高延性で、化成処理性に優れる780MPa以上の引張強度を有する超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2008144233A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Kobe Steel Ltd 焼付硬化用高強度鋼板およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516510A (ja) * 2012-03-30 2015-06-11 フォエスタルピネ スタール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツングVoestalpinestahl Gmbh 高強度冷間圧延鋼板およびそのような鋼板を作製する方法
US10227683B2 (en) 2012-03-30 2019-03-12 Voestalpine Stahl Gmbh High strength cold rolled steel sheet
EP2831292B1 (en) 2012-03-30 2019-06-19 voestalpine Stahl GmbH High strength cold rolled steel sheet and method of producing such steel sheet
EP2831292B2 (en) 2012-03-30 2022-08-10 voestalpine Stahl GmbH High strength cold rolled steel sheet and method of producing such steel sheet
JP2015528058A (ja) * 2012-07-10 2015-09-24 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフトThyssenKrupp Steel Europe AG 冷間圧延鋼板製品およびその製造方法
JP2016194136A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社神戸製鋼所 製造安定性に優れた高強度高延性鋼板、及びその製造方法、並びに高強度高延性鋼板の製造に用いられる冷延原板
WO2020203934A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本製鉄株式会社 高強度熱間圧延鋼板
JPWO2020203934A1 (ja) * 2019-03-29 2021-10-21 日本製鉄株式会社 高強度熱間圧延鋼板
JP7070794B2 (ja) 2019-03-29 2022-05-18 日本製鉄株式会社 高強度熱間圧延鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5262664B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8951367B2 (en) Ultra high strength cold rolled steel sheet having excellent bendability
US9580785B2 (en) High-strength galvannealed steel sheet having excellent formability and fatigue resistance and method for manufacturing the same
US8715427B2 (en) Ultra high strength steel composition, the process of production of an ultra high strength steel product and the product obtained
JP4445365B2 (ja) 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP5206244B2 (ja) 冷延鋼板
EP2465962B1 (en) High-strength steel sheets and processes for production of the same
KR101608605B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP4528137B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板の製造方法
US10294542B2 (en) Method for producing high-strength galvanized steel sheet and high-strength galvannealed steel sheet
KR102130233B1 (ko) 박강판 및 도금 강판, 그리고 열연 강판의 제조 방법, 냉연 풀하드 강판의 제조 방법, 열 처리판의 제조 방법, 박강판의 제조 방법 및 도금 강판의 제조 방법
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP2010275627A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP6052473B1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP2009035814A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2007162078A (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP5126844B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法
JP6388056B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
WO2015098531A1 (ja) 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ
JP2003193190A (ja) 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP5262664B2 (ja) Cr含有鋼板およびその製造方法
KR20240000646A (ko) 구멍 확장비가 높은 열간 압연된 강 시트 및 이의 제조 방법
JPWO2020203943A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010156031A (ja) 成形性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
WO2018030502A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2006283156A (ja) 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5262664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350