JP2010137741A - ウエザストリップ - Google Patents

ウエザストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2010137741A
JP2010137741A JP2008316526A JP2008316526A JP2010137741A JP 2010137741 A JP2010137741 A JP 2010137741A JP 2008316526 A JP2008316526 A JP 2008316526A JP 2008316526 A JP2008316526 A JP 2008316526A JP 2010137741 A JP2010137741 A JP 2010137741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
side wall
flange
holding lip
flange holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008316526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051113B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hotta
昌利 堀田
Yoji Otsuka
洋史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008316526A priority Critical patent/JP5051113B2/ja
Publication of JP2010137741A publication Critical patent/JP2010137741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051113B2 publication Critical patent/JP5051113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自動車の軽量化ニーズに対応して、さらに車体のフランジ部の把持力の大きな自動車用ウエザストリップを提供する。
【解決手段】自動車用ウエザストリップ10は、トリム部20と、中空シール部40とを備える。トリム部20は、車外側側壁21、底壁23と車内側側壁22とからなる断面略コ字形をなし、トリム部20の内面からそれぞれフランジ保持リップ24、25、26,27を延設する。車外側側壁21、底壁23と車内側側壁22は、ゴム又は熱可塑性エラストマーの硬質材で形成される。車外側側壁21と車内側側壁22は、底壁23から略直角に延設され、車外側側壁21と底壁23及び車内側側壁22と底壁23のコーナー部21b、22bの角部の曲率半径が0.2mm〜2mmで形成され、車外側側壁21又は車内側側壁22は、屈曲部22cが形成され、屈曲部22cから先端側が反対側の側壁方向に近接するように形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車の車体開口部周縁のフランジに装着されるウエザストリップに関するものである。
自動車にはドア開口、トランクルーム開口等の開口部があり、それぞれの車体開口部周縁のフランジにウエザストリップが装着され、車体開口部周縁とドアやトランクリッド等の相手部材との間をシールしている。
これらのウエザストリップを車体開口部周縁に装着する場合は、ウエザストリップの断面略コ字形トリム部に車体開口部周縁のフランジを挿入させて装着している。
例えば、図4に示すように、自動車のリヤトランクの開口部のシールは、リヤトランクのリッドの周囲に対向する、車体開口部周縁6に設けられたフランジ7に、ウエザストリップ110を装着することにより行われる。
すなわち、ウエザストリップ110は、フランジ7に取付けられるトリム部120とトランクリッド2の裏面に当接してその間をシールする中空状の中空シール部140とを有し、この中空シール部140がトランクリッド2の裏面と当接することにより開口部がシールされる。
トリム部120は、車外側側壁121、車内側側壁122、及び底壁123で、断面略コ字形をなして形成され、フランジ7の保持を強化するために、トリム部120の内部には、板金のインサート129が埋設されている。
また、トリム部120の断面略コ字形の内部には、車外側側壁121と車内側側壁122の内面から車外側フランジ保持リップ124、125と車内側フランジ保持リップ126、127がそれぞれ断面ハ字形に、トリム部120の断面略コ字形の奥側(底壁123側)に向かって延設されている。
ウエザストリップ110をフランジ7に装着するには、リヤトランクの開口の周囲に設けられたフランジ7に対して、トリム部120を上方からその断面略コ字形の内部にフランジ7を挿入させるようにして装着する。トリム部120の内面から、車外側フランジ保持リップ124、125と車内側フランジ保持リップ126、127が設けられ、インサート129により保持力を強化されて、それらのフランジ保持リップ124、125、126、127によりフランジ7を保持して、ウエザストリップ110の姿勢を保持するとともに、フランジ7から抜けることを防止している。このとき、トリム部120の上部に一体的に設けられている中空シール部140は、トランクリッド2の裏面の外周端部に当接して、車体開口部周縁6とトランクリッド2との間をシールしている。
しかしながら、インサート129は、トリム部120の保持力を強化するため、金属で形成されている場合が多く、ウエザストリップ110の全体の重量が増加して、自動車の軽量化ニーズに対して好ましくなかった。
このため、図5に示すように、中空シール部240を有するウエザストリップ210のトリム部220の側壁等の内部に金属製のインサートを埋設せずに、車外側側壁221、車内側側壁222及び底壁223をそれぞれの肉厚を略一定として硬質ゴム材又は高硬度樹脂材で形成するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この場合には、金属製のインサートを埋設しないため、ウエザストリップの軽量化の目的は果たすことができるが、トリム部がフランジを把持する力が減少し、フランジからトリム部が外れ易くなる場合があった。なお、側壁等の肉厚を略一定とするのは、押出成形時の形状安定性をよくするためである。
そこでフランジの把持力を増加させるために、図6に示すように、中空シール部340を有するウエザストリップ310のトリム部320の車外側側壁321、車内側側壁322及び底壁323の肉厚を増加させるものがある(例えば、特許文献2参照。)。
しかしこの場合は、トリム部320の重量が増加して、自動車の軽量化ニーズに反することとなる。
特許第3752637号公報 米国特許5,626,383号公報
そこで、本発明は、自動車の軽量化ニーズに対応して、さらに車体のフランジ部の把持力の大きな自動車用ウエザストリップを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために請求項1の本発明は、車体開口部周縁のフランジに取付けられる断面略コ字状のトリム部と、トリム部に一体的に形成されて車体開口部と対向する相手部材に当接して車体開口部周縁と相手部材との間をシールする中空シール部とを備え、
トリム部は、車外側側壁、底壁と車内側側壁とで断面略コ字形をなし、断面略コ字形の内部には車外側側壁と車内側側壁の内面からそれぞれフランジ保持リップを延設し、車外側側壁、底壁と車内側側壁は、ゴム又は熱可塑性エラストマーでIRHD(国際ゴム硬度)が75度以上100度以下で見かけ比重が0.8以上の硬質材のみで形成されたウエザストリップにおいて、
底壁と車外側側壁のコーナー部、及び底壁と車内側側壁のコーナー部の外面は、90度以上100度以下の角度で形成されるとともに、その角部の曲率半径が0.2mm以上2mm以下で形成され、車外側側壁又は車内側側壁には、底壁の肉厚分よりも各側壁の先端側でかつ各側壁の中央よりも底壁側の位置に屈曲部が形成され、屈曲部から先端側が反対側の側壁方向に近接するように形成されたことを特徴とするウエザストリップである。
請求項1の本発明では、車外側側壁、底壁と車内側側壁は、ゴム又は熱可塑性エラストマーでIRHD(国際ゴム硬度)が75度以上100度以下で見かけ比重が0.8以上の硬質材のみで形成されているため、トリム部全体の剛性が高くなり、インサートを埋設しなくてもフランジを挟持する力が大きい。インサートなしで、ゴム又は熱可塑性エラストマーの硬質材を押出成形するため、押出成形が容易で、生産性が高い。また、インサートがないため、ウエザストリップの重量を軽減できる。IRHD(国際ゴム硬度)が75度未満であると、トリム部全体の剛性が低下してフランジを保持する力が小さくなってしまい、IRDHが100度を越えるとフランジへの取付に際してのコーナーの曲げ力が高くなってしまう。また、見かけ比重が0.8未満では、トリム部全体の剛性が低下してフランジを保持する力が小さくなってしまう。
底壁と車外側側壁のコーナー部及び底壁と車内側側壁のコーナー部の外面は、90度以上100度以下の角度で形成された。このため、車外側側壁と車内側側壁が底壁となす角度が直角又は直角に近い鈍角で形成され、トリム部の断面略コ字形の形状を保持する剛性を確保することができる。また、屈曲部の位置を側壁の所定位置とすることで、断面略コ字形を確保しつつ、トリム部を湾曲させてフランジに装着するときに側壁だけを変形させることができる。
その角部の曲率半径が0.2mm以上2mm以下で形成され、車外側側壁と底壁及び車内側側壁と底壁のコーナー部の角部の曲率半径が0.2mm以上2mm以下で形成されているため、角形状と同様の形状効果が得られて、両コーナー部の剛性が向上し、車外側側壁と車内側側壁がフランジを挟持する力が大きくなり、インサートを埋設しなくても、トリム部がフランジから外れることがない。コーナー部の角部の曲率半径が0.2mm未満では、製造が容易でなく、2mmを超える場合には角形状と同様の形状効果を得ることができない。
車外側側壁又は車内側側壁には、底壁の肉厚分よりも各側壁の先端側でかつ各側壁の中央よりも底壁側の位置に屈曲部が形成され、屈曲部から先端側が、反対側の側壁方向に近接するように形成されたため、屈曲部から先端側が反対側の側壁方向に近接するように形成された側壁とフランジ保持リップがフランジを保持する力が大きくなり、コーナー部等でトリム部がフランジから抜けることを防止できる。
請求項2の本発明は、フランジ保持リップは、ソリッド材で形成され、その硬度は、車外側側壁、底壁及び車内側側壁の硬度よりも低くIRHD65度以上75度未満の材料で形成された自動車用ウエザストリップである。
請求項2の本発明では、フランジ保持リップは、ソリッド材で形成され、その硬度は、車外側側壁、底壁及び車内側側壁の硬度よりも低くIRHD65度以上75度未満の材料で形成されたため、車外側側壁、底壁及び車内側側壁で強固にフランジを挟持するとともに、フランジ保持リップが柔軟にフランジに当接して、フランジの表面の凹凸等があっても、フランジを保持し、シールすることができる。IRHD硬度が65度未満だとフランジの保持力が低下してしまい、75度を超えるとフランジにトリム部を挿入する力が大きくなってしまい、組付け性が悪くなる。
請求項3の本発明は、フランジ保持リップは、車外側側壁の内面にトリム部の開口側である側壁の先端側から順に第1車外側フランジ保持リップと第2車外側フランジ保持リップが形成され、車内側側壁の内面に先端側から順に第1車内側フランジ保持リップと第2車内側フランジ保持リップが形成され、第2車外側フランジ保持リップの先端が第2車内側フランジ保持リップの先端よりも底壁側に位置し、第2車内側フランジ保持リップの先端は、第1車外側フランジ保持リップと第2車外側フランジ保持リップの先端の間に位置するように延設され、第1車外側フランジ保持リップの先端は、第1車内側フランジ保持リップと第2車内側フランジ保持リップの先端の間に位置するように延設されて形成された自動車用ウエザストリップである。
請求項3の本発明では、フランジ保持リップは、車外側側壁の内面にトリム部の開口側である側壁の先端側から順に第1車外側フランジ保持リップと第2車外側フランジ保持リップが形成され、車内側側壁の内面に先端側から順に第1車内側フランジ保持リップと第2車内側フランジ保持リップが形成されている。このため、車外側側壁と車内側側壁の両方の面から2本ずつの第1車外側フランジ保持リップと第2車外側フランジ保持リップ、及び第1車内側フランジ保持リップと第2車内側フランジ保持リップとで、安定してフランジを保持することができる。
第2車外側フランジ保持リップの先端が第2車内側フランジ保持リップの先端よりも底壁側に位置し、第2車内側フランジ保持リップの先端は、第1車外側フランジ保持リップと第2車外側フランジ保持リップの先端の間に位置するように延設され、第1車外側フランジ保持リップの先端は、第1車内側フランジ保持リップと第2車内側フランジ保持リップの先端の間に位置するように延設されて形成された。このため、車外側のフランジ保持リップのそれぞれの先端が対向する車内側のフランジ保持リップのそれぞれの先端よりも底壁側に近接しており、トリム部の車内側への回動に対して、車外側のフランジ保持リップがフランジに対して突っ張ることができ、ウエザストリップが車内側に倒れることを防止することができる。
請求項4の本発明は、ウエザストリップは、トリム部の底壁の上方に中空シール部が位置し、車体開口部周縁のフランジに対して上方から取付けられ、相手部材であるトランクリッド又はバックドアが中空シール部に対して上方から当接するトランクウエザストリップまたはバックドアウエザストリップであるウエザストリップである。
請求項4の本発明では、ウエザストリップは、トリム部の底壁の上方に中空シール部が位置し、車体開口部周縁のフランジに対して上方から取付けられ、相手部材であるトランクリッド又はバックドアが中空シール部に対して上方から当接するトランクウエザストリップまたはバックドアウエザストリップである。このため、トリム部の底壁の上方に中空シール部が設けられたトランクウエザストリップまたはバックドアウエザストリップがトランクとトランクリッドと確実に当接して、トランクとトランクリッドの間、および車体開口部周縁とバックドアとの間から進入する雨水や埃を確実にシールすることができるとともに、車内に侵入する騒音を確実に防止することができる。
車外側側壁と底壁及び車内側側壁と底壁のコーナー部の角部の曲率半径が0.2mm以上2mm以下で形成されているため、角形状と同様の形状効果が得られて、両コーナー部の剛性が向上し、車外側側壁と車内側側壁がフランジを挟持する力が大きくなり、インサートを埋設しなくても、トリム部がフランジから外れることがない。
車外側側壁又は車内側側壁には、底壁から若干先端側の位置に屈曲部が形成され、屈曲部から先端側が、反対側の側壁方向に近接するように形成されたため、屈曲部から先端側が反対側の側壁方向に近接するように形成された側壁とフランジ保持リップがフランジを保持する力が大きくなり、コーナー部等でトリム部がフランジから抜けることを防止できる。
本発明の実施の形態を図1〜図3に基づき説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態を示すものであり、ウエザストリップ10の断面図であり、図3のA−A線に沿った断面図である。図2は、本発明の第2の実施の形態を示すものであり、ウエザストリップ10の断面図である。図3は、自動車の左斜め上方から見た概略斜視図であり、リヤトランクにおける自動車の車体開口部周縁6とトランクリッド2の関係を示すものである。
本発明の第1の実施の形態をリヤトランクに装着されるウエザストリップ10を例にとり説明するが、本発明は、バックドアウエザストリップ、自動車のドア開口部、ルーフ開口部等の広く自動車の開口部をシールするウエザストリップに使用することができる。
本発明の第1の実施の形態のウエザストリップ10は、図1に示すように、フランジ7に取付けるトリム部20とトランクリッド2に当接してシールする中空シール部40から形成される。
トリム部20は、車外側側壁21と、車内側側壁22と、底壁23からなる断面略コ字形をなしている。車外側側壁21、車内側側壁22と、底壁23の壁の内部には、金属板等の骨片からなるインサートは埋設されていなく、ゴム又は熱可塑性エラストマーの硬質材で形成されている。
車外側側壁21と底壁23は、コーナー部で連結され、コーナー部の外面である角部21bは、車外側側壁21と底壁23のなす角度が、95度の角度をなすように形成されている。また、車内側側壁22と底壁23も同様に、コーナー部で連結され、コーナー部の外面である角部22bは、車内側側壁22と底壁23のなす角度が、95度の角度をなすように形成されている。このため、それぞれのコーナー部の角度が直角又は直角に近い鈍角で形成され、車外側側壁21と車内側側壁22のコーナー部の剛性が向上し、トリム部20の後述するフランジ保持リップがフランジ7の先端を保持することが容易である。
底壁23と車外側側壁21のコーナー部の外面の角部21b及び底壁23と車内側側壁22のコーナー部の外面の角部22bでは、曲率半径が0.5mmで形成されている。このため、両コーナー部の剛性が向上し、車外側側壁21と車内側側壁22がコーナー部を中心にして開くことがなく、硬質材で形成された車外側側壁21と車内側側壁22がフランジ7を挟持する力が大きくなり、インサートを埋設しなくても、トリム部20がフランジ7から外れることがない。
上記のコーナー部の外面の角部22bの曲率半径は、それぞれ0.2mm以上2.0mm以下の範囲で形成されることが好ましい。この場合は、上記0.5mmで形成した場合と同様の効果を得ることができる。コーナー部の角部22bの曲率半径が0.2mm未満では、角部22bの曲率半径が小さ過ぎて製造が容易でなく、2mmを超える場合には角形状と同様の形状効果を得ることができない。
本願発明の実施の形態のウエザストリップ10において、フランジ7への挿入荷重は24N/100mm程度で、フランジ7からの抜け荷重は48N/100mm程度である。従来のインサートが埋設されたウエザストリップの挿入荷重は16N/100mm程度、抜け荷重は42N/100mm程度である。このように、本願発明のウエザストリップ10は、従来のウエザストリップと比べて、抜け荷重は同等であり、挿入荷重は少なく、フランジ7への挿入性がよく、保持力において充分である。
本実施の形態では、車外側側壁21、底壁23と車内側側壁22は、ゴム又は熱可塑性エラストマーでIRHD(国際ゴム硬度)80の硬質材で形成されている。このため、トリム部20全体の剛性が高くなり、インサートを埋設しなくても車外側側壁21と車内側側壁22とでフランジ7を挟持する力が大きい。また、インサートなしで、ゴム又は熱可塑性エラストマーの硬質材を押出成形するため、押出成形が容易で、生産性が高い。
ウエザストリップ10の車外側側壁21、底壁23と車内側側壁22は、EPDMゴム又はオレフィン系熱可塑性エラストマーで形成することが好ましく、その硬度は、IRHD(国際ゴム硬度)75度以上100度以下であるソリッド材で形成することが好ましい。この場合は、フランジ7が車体に沿って屈曲していてもその屈曲に追従することができる柔軟性と、フランジ7を保持する充分な剛性を有することができる。IRHD(国際ゴム硬度)が75度未満であると、トリム部20全体の剛性が低下してフランジ7を保持する力が小さくなってしまい、IRDHが100度を越えるとトリム部20の剛性が高く、フランジ7への取付に際してのコーナーに沿ってトリム部20を曲げるときの力が高くなってしまう。また、見かけ比重が0.8未満では、トリム部20全体の剛性が低下してフランジ7を保持する力が小さくなってしまう。
車内側側壁22は、底壁23との連結部分において、底壁23の肉厚分よりも車内側側壁22の先端側でかつ車内側側壁22の中央よりも底壁23側の位置に車内側側壁屈曲部22cが形成されている。このため、車内側側壁22の先端である車内側側壁先端部22dと、車外側側壁21の先端である車外側側壁先端部21dとの間隔は狭まって形成される。
このため、車内側側壁先端部22dと車外側側壁先端部21dとが、後述する第1車内側フランジ保持リップ26と第1車外側フランジ保持リップ24をフランジ7側に押圧して、フランジ7を保持する力が大きくなり、コーナー部等でトリム部20がフランジ7から抜けることを防止できる。
なお、本実施の形態では、車内側側壁22に車内側側壁屈曲部22cを形成したが、車外側側壁21の同様の位置に車外側側壁屈曲部を形成してもよい。
車外側側壁21の内面には、従来と同様に、開口側から順に第1車外側フランジ保持リップ24と第2車外側フランジ保持リップ25が断面略コ字形の内部(底壁23方向)に向けて斜め上の方向に形成されて、車内側側壁22の内面には第1車内側フランジ保持リップ26と第2車内側フランジ保持リップ27が同様に、断面略コ字形の内部(底壁23方向)に向けて斜め方向に形成されている。
このため、トリム部20にフランジ7が挿入された場合には、車外側側壁21と車内側側壁22の両方の面から2本ずつの第1車外側フランジ保持リップ24と第2車外側フランジ保持リップ25、及び第1車内側フランジ保持リップ26と第2車内側フランジ保持リップ27とで、安定してフランジ7を保持することができる。
第2車外側フランジ保持リップ25の先端が第2車内側フランジ保持リップ27の先端よりも底壁23側に位置し、第2車内側フランジ保持リップ27の先端は、第1車外側フランジ保持リップ24と第2車外側フランジ保持リップ25の先端の間に位置するように延設され、第1車外側フランジ保持リップ24の先端は、第1車内側フランジ保持リップ26と第2車内側フランジ保持リップ27の先端の間に位置するように延設されて形成されている。
このため、第1車外側フランジ保持リップ24と第2車外側フランジ保持リップ25が、第1車内側フランジ保持リップ26と第2車内側フランジ保持リップ27よりもそれぞれ底壁23側に近接しており、特に、トリム部20が車内側に回転して倒れようとするときに、第2車外側フランジ保持リップ25がフランジ7に対して突っ張ることができ、ウエザストリップ10が車内側に倒れることを防止することができる。
車外側フランジ保持リップ24、25と車内側フランジ保持リップ26、27は、ソリッド材で形成され、その硬度は、車外側側壁21、底壁23と車内側側壁22の硬度よりも低く形成されることが好ましい。この場合は、車外側側壁21、底壁23と車内側側壁22で強固にフランジ7を挟持するとともに、車外側フランジ保持リップ24、25と車内側フランジ保持リップ26、27で柔軟にフランジ7に当接して、フランジ7の表面の凹凸等があっても、フランジ7を確実に保持し、シールすることができる。
車外側フランジ保持リップ24、25と車内側フランジ保持リップ26、27は、ソリッド材で形成され、その硬度は、IRHD(国際ゴム硬度)70度である。なお、IRHD(国際ゴム硬度)65度以上75度未満の範囲で製造することができる。この場合は、フランジ7の表面の凹凸等があっても、柔軟にフランジ7に当接することができる充分な柔軟性を有し、フランジ7を保持することができる十分な剛性を有することができる。65度未満ではフランジ7の保持力が低下し、75度を超える場合にはフランジ7にトリム部20を挿入する力が大きくなる。
車外側側壁21の開口側の外面の先端付近から斜め下方に比較的に厚肉で全体として略均一の肉厚のスポンジ材からなるボディーシールリップ28が形成されている。そのため、ボディーシールリップ28が車体開口部周縁6に当接する時に、その先端が線接触的に当接することができ、その先端が押圧する力が大きくシール性がよい。従って、車体開口部周縁6からフランジ7を伝わってトリム部20から車室内に雨水、埃、騒音等が浸入することを防止し、車体開口部周縁6とウエザストリップ10との間をシールすることができる。
また、ボディーシールリップ28は根元から先端まで略同一肉厚で形成されている場合は、ボディーシールリップ28の先端が車体開口部周縁6に当接するときに、ボディーシールリップ28の弾性が向上して、その先端が車体開口部周縁6を押圧する力が強く、シール性がよい。
ボディーシールリップ28は、スポンジ材で形成されている。そのため、ボディーシールリップ28の柔軟性が増加して、車体開口部周縁6の凹凸や変形に追従してシール性を確保することができる。
車外側側壁21の開口側の内面の先端付近から下方にサブボディーシールリップ29が延設されている。サブボディーシールリップ29は、図1に示すように、直線状に形成され、ボディーシールリップ28や第1車外側フランジ保持リップ24よりも短く小さく形成されている。そのため、ウエザストリップ10がフランジ7に装着されたときは、フランジ7の根元と車体開口部周縁6との連絡部の湾曲した部分に当接する。
サブボディーシールリップ29は、小さく、形成されているため、フランジ7の根元の湾曲した形状に沿って密着して変形することができ、万一、ボディーシールリップ28と車体開口部周縁6の間を通過した雨水等は、このサブボディーシールリップ29で確実にその進入を防止するとともに、騒音等をシールすることができ、シール性をより向上することができる。
サブボディーシールリップ29をスポンジ材で形成した場合は、柔軟性が向上して、フランジ7の根元の凹凸や変形に追従してシール性を確保することができる。
車内側側壁22の車内側面の下部に、車内方向の下方に向けて湾曲してカバーシールリップ30が形成されている。ウエザストリップ10をフランジ7に装着した後に、カバーシールリップ30は、車内側パネルや、車室内に設けられたガーニッシュ(図示せず)、パネル(図示せず)等の端部を覆うように配置され、ウエザストリップ10とガーニッシュ、パネル等との間をシールするとともに、その隙間をカバーして見栄えを良好にしている。
カバーシールリップ30をスポンジ材で形成した場合は、柔軟性が向上して、ガーニッシュ、パネル等との間の隙間の変化に追従してシール性を確保することができる。
トリム部20の内部の底壁23の内面に、図1に示すように、コーキング部材50を取付けてもよい。この場合は、コーキング部材50の内部にフランジ7の先端を挿入するとフランジ7の防錆とシール性を向上させることができる。
トリム部20の底壁23の外面に上方に向けて中空シール部40が形成されている。中空シール部40は、断面が略菱形、略楕円形または略円形の中空状に、スポンジ材で形成することができる。中空状であるため、柔軟性を有しており、トランクリッド2が閉じられたときは、中空シール部40がリップ状と比べて異常変形することなく、確実にトランクリッド2の所定位置に当接して、シールすることができる。また、中空シール部40の断面が略菱形または楕円形である場合は、中空シール部40の先端がトランクリッド2に当接すると、略菱形または楕円形の中央部分の膨らんだところが撓んで屈曲して、柔軟に当接することができる。
また、中空シール部40がスポンジ材で形成され場合は、シールする相手部材であるトランクリッド2に中空シール部40が当接したときに、柔軟性が大きく、トランクリッド2の形状に応じて確実に先端が当接することができ、シール性が高い。
トリム部20が、フランジ7に装着されると、上述のように、第1車外側フランジ保持リップ24、第2車外側フランジ保持リップ25と第1車内側フランジ保持リップ26、第2車内側フランジ保持リップ27により保持されて、ウエザストリップ10はその姿勢が安定して保持される。
そうすると、トリム部20の外面上部に一体的に形成された中空シール部40は、トランクリッド2の裏面に確実に当接して、トランクリッド2と車体開口部周縁6との間のシールをすることができる。
中空シール部40、ボディーシールリップ28、サブボディーシールリップ29、カバーシールリップ30等のスポンジ材は、比重0.4のゴム発泡体で形成されている。なお、スポンジ材は、比重0.3以上0.6以下の範囲のゴム発泡体で形成することができる。この場合は、比重0.3以上0.6以下のゴム発泡体で形成されたため、ウエザストリップ10の重量を軽減することができるとともに、弾力性と柔軟性に富み、長期間使用してもシール性を確保することができる。
中空シール部40は、底壁23の外面中央部付近から首部41を介して形成されている。首部41を介して中空シール部40を形成したため、中空シール部40の変形が自由にでき、相手部材の形状に合わせてシールすることができる。また、首部41は、ソリッド材で形成することができる。この場合は、首部41の剛性が高く、中空シール部40の位置が安定して、中空シール部40が車体開口部周縁6又は相手部材に当接するときに、当接する位置が安定し、シール性を確保できる。
次に、本発明の第2の実施の形態を図2に基づき説明する。
第2の実施の形態は、バックドアに使用されるウエザストリップ10である。
第2の実施の形態は、中空シール部40とカバーシールリップ30の形状が異なり、他の部分は同じであるため、同じ部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
なお、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、車内側側壁22に車内側側壁屈曲部22cが形成されており、フランジ7の保持力を向上させている。
第2の実施の形態では、中空シール部40は、断面形状が略菱形であり、首部41はなく、中空シール部40のシール壁はトリム部20の底壁23から直接延設されている。断面形状が略菱形のため、中空シール部40の屈曲した部分で撓むことができ、柔軟性が高く、バックドアの形状に応じて確実に当接することができる。
カバーシールリップ30は、車内側側壁22の底壁23との連結部分に近い外面から形成され、断面形状は、大きく湾曲した円弧状に形成されている。このため、車内に取付けられた内装部品やガーニッシュ(図示せず)の側端とフランジ7をカバーシールリップ30の先端が覆うことができ、見栄えを良くすることができる。カバーシールリップ30の根元部の内面に、車内側側壁22のソリッド材が一部延設され、カバーシールリップ30の剛性を向上させている。
本発明のウエザストリップ10の成形においては、合成ゴム、熱可塑性エラストマーが使用され、例えば合成ゴムでは、EPDMゴム、熱可塑性エラストマーでは、ポリオレフィン系エラストマー等を使用することができる。EPDMゴム、オレフィン系熱可塑性エラストマーを使用した場合は、同じ種類の材料を使用して同時押出成形ができ、耐候性のよい製品を得ることができる。また、同じオレフィン系樹脂・ゴムのため分離せずにリサイクル使用ができ、リサイクル容易な製品を得ることができる。
ウエザストリップ10の直線部分は押出成形機で成形され、その後、所定の長さに切断されて、製造される。コーナー部に装着される部分は、型成形で形成され、その直線部分を型成形により同時に接続する。
合成ゴムの場合は、押出成形後に加硫槽に搬送されて、熱風や高周波等により加熱されて加硫が行われる。熱可塑性エラストマーの場合は、冷却され固化される。
本発明の第1の実施の形態を示すもので、ウエザストリップを車体に装着したときの断面図であり、図3のA−A線に沿った断面図である。 本発明の第2の実施の形態を示すもので、ウエザストリップを車体に装着したときの断面図であり、図3のA−A線に沿った断面図である。 自動車の斜め上方から見た概略斜視図である 従来のウエザストリップの断面図である。 従来の他のウエザストリップの断面図である。 従来の他のウエザストリップの断面図である。
符号の説明
6 車体開口部周縁
7 フランジ
10 ウエザストリップ
20 トリム部
21 車外側側壁
22 車内側側壁
22c 車内側側壁屈曲部
23 底壁
24 第1車外側フランジ保持リップ
25 第2車外側フランジ保持リップ
26 第1車内側フランジ保持リップ
27 第2車内側フランジ保持リップ
40 中空シール部

Claims (4)

  1. 車体開口部周縁のフランジに取付けられる断面略コ字状のトリム部と、該トリム部に一体的に形成されて車体開口部と対向する相手部材に当接して上記車体開口部周縁と相手部材との間をシールする中空シール部とを備え、
    上記トリム部は、車外側側壁、底壁と車内側側壁とで断面略コ字形をなし、上記断面略コ字形の内部には上記車外側側壁と車内側側壁の内面からそれぞれフランジ保持リップを延設し、上記車外側側壁、底壁と車内側側壁は、ゴム又は熱可塑性エラストマーでIRHD(国際ゴム硬度)が75度以上100度以下で見かけ比重が0.8以上の硬質材のみで形成されたウエザストリップにおいて、
    上記底壁と上記車外側側壁のコーナー部、及び上記底壁と上記車内側側壁のコーナー部の外面は、90度以上100度以下の角度で形成されるとともに、その角部の曲率半径が0.2mm以上2mm以下で形成され、上記車外側側壁又は車内側側壁には、上記底壁の肉厚分よりも各側壁の先端側でかつ各側壁の中央よりも上記底壁側の位置に屈曲部が形成され、該屈曲部から先端側が反対側の側壁方向に近接するように形成されたことを特徴とするウエザストリップ。
  2. 上記フランジ保持リップは、側壁と同じゴム又は熱可塑性エラストマーのソリッド材で形成され、その硬度は、上記車外側側壁、底壁及び車内側側壁の硬度よりも低く、IRHD(国際ゴム硬度)65度以上75度未満の材料で形成された請求項1に記載のウエザストリップ。
  3. 上記フランジ保持リップは、上記車外側側壁の内面に上記トリム部の開口側である側壁の先端側から順に第1車外側フランジ保持リップと第2車外側フランジ保持リップが形成され、上記車内側側壁の内面に先端側から順に第1車内側フランジ保持リップと第2車内側フランジ保持リップが形成され、上記第2車外側フランジ保持リップの先端が上記第2車内側フランジ保持リップの先端よりも上記底壁側に位置し、上記第2車内側フランジ保持リップの先端は、上記第1車外側フランジ保持リップと第2車外側フランジ保持リップの先端の間に位置するように延設され、上記第1車外側フランジ保持リップの先端は、上記第1車内側フランジ保持リップと第2車内側フランジ保持リップの先端の間に位置するように延設されて形成された請求項1又は請求項2に記載のウエザストリップ。
  4. 上記ウエザストリップは、上記トリム部の底壁の上方に中空シール部が位置し、上記車体開口部周縁のフランジに対して上方から取付けられ、上記相手部材であるトランクリッド又はバックドアが上記中空シール部に対して上方から当接するトランクウエザストリップまたはバックドアウエザストリップである請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のウエザストリップ。
JP2008316526A 2008-12-12 2008-12-12 ウエザストリップ Active JP5051113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316526A JP5051113B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 ウエザストリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316526A JP5051113B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 ウエザストリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137741A true JP2010137741A (ja) 2010-06-24
JP5051113B2 JP5051113B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42348253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316526A Active JP5051113B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 ウエザストリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051113B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016430A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザストリップ
CN113997875A (zh) * 2021-11-05 2022-02-01 建新赵氏科技有限公司 一种新型电动汽车后备箱间隙密封条结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016430A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザストリップ
CN113997875A (zh) * 2021-11-05 2022-02-01 建新赵氏科技有限公司 一种新型电动汽车后备箱间隙密封条结构
CN113997875B (zh) * 2021-11-05 2024-05-24 建新赵氏科技股份有限公司 一种新型电动汽车后备箱间隙密封条结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051113B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229694B2 (ja) ウエザストリップ
JP2008132864A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2009280193A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2010254270A (ja) ウエザストリップ
US20070221323A1 (en) Attaching method of weather strip
JP2007290476A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2014196052A (ja) オープニングトリムウエザストリップ
JP2008230258A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2007030557A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP5051113B2 (ja) ウエザストリップ
JP3797175B2 (ja) ウエザーストリップの取付構造
JP5152118B2 (ja) ウエザストリップ
JP5321901B2 (ja) ウエザストリップ
JP2006015768A (ja) ドアウエザストリップ、その取付構造及びその製造方法
JP2010047157A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP4529980B2 (ja) 自動車用ウエザストリップの取付方法
JP2009107470A (ja) オープニングトリムウエザストリップ
JP6098204B2 (ja) 自動車用オープニングトリムウエザストリップ
JP6032434B2 (ja) ウエザストリップ
JP2010006200A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2009078664A (ja) オープニングトリムウエザストリップ
JP2011073497A (ja) オープニングトリムウエザストリップ
JP2010228723A (ja) ウエザストリップ
JP2006007842A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP6555094B2 (ja) ウエザストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3