JP2010137689A - トレーラの脱落防止装置 - Google Patents

トレーラの脱落防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010137689A
JP2010137689A JP2008315264A JP2008315264A JP2010137689A JP 2010137689 A JP2010137689 A JP 2010137689A JP 2008315264 A JP2008315264 A JP 2008315264A JP 2008315264 A JP2008315264 A JP 2008315264A JP 2010137689 A JP2010137689 A JP 2010137689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
tractor
relay
coil
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008315264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344896B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyake
博 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2008315264A priority Critical patent/JP5344896B2/ja
Publication of JP2010137689A publication Critical patent/JP2010137689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344896B2 publication Critical patent/JP5344896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】トラクタからトレーラが脱落することを防止する。
【解決手段】トラクタのカプラにトレーラのキングピンがロックされると接点が閉じるトレーラ連結スイッチ32と、コイルに所定電圧が印加されると接点が閉じる常開式のトレーラ検出リレー36と、コイルに所定電圧が印加されると接点が開く常閉式のトレーラ連結確認リレー38と、トラクタの制御系統がトレーラに接続されたことを検知して、トレーラ検出リレー36のコイルにバッテリ42の所定電圧を印加するインフォメーションモジュール34と、を含んで構成された脱落防止装置30において、バッテリ42を、トレーラ連結スイッチ32の接点を介してトレーラ連結確認リレー38のコイルに接続すると共に、トレーラ検出リレー36及びトレーラ連結確認リレー38の接点を介して少なくとも前進段への変速禁止指令を受け付ける変速機電子制御装置46の入力端子に接続する。
【選択図】図2

Description

本発明は、トラクタとトレーラとの連結不良により、トラクタからトレーラが脱落することを防止する技術に関する。
トラクタとトレーラとを連結するときには、トラクタをトレーラに向けて後退させ、トラクタのカプラにトレーラのキングピンを挿入してロックする。トレーラの連結状態を確認する目的で、トラクタの変速機が後退となり、かつ、カプラに併設されたトレーラ連結スイッチが作動したときに、インストルメントパネルの連結ランプが点灯する機構が設けられている。しかし、トラクタ後退時に運転者が後方を目視していることから、連結ランプの確認がおろそかになり、トレーラの連結が未完了のまま、トラクタを発進させてしまうことが想定される。この場合、カプラからキングピンが外れ、トラクタからトレーラが脱落するおそれがあった。また、運転者が認識しない状態でトレーラ解除レバーが操作されてしまうと、変速機が後退とならない限りトレーラの連結状態を確認できないため、トレーラ連結不良のままトラクタを発進させてしまうおそれがあった。このため、特開平10−109670号公報(特許文献1)に記載されるように、トラクタとトレーラとの制御系統を接続したにもかかわらず、トレーラ連結スイッチが作動していなければ、警告ランプを点灯させる技術が提案された。
特開平10−109670号公報
しかしながら、従来提案技術では、運転者が警告ランプの点灯に気付いていなければ、トレーラ連結不良のままトラクタを発進させてしまう可能性があり、依然として、トラクタからトレーラが脱落してしまうおそれがあった。
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、トラクタとトレーラとの制御系統を接続したにもかかわらず、トレーラ連結状態を確認するトレーラ連結スイッチが作動していなければ、トラクタの変速機を少なくとも前進段に変速できなくすることで、トラクタからトレーラが脱落することを防止したトレーラの脱落防止装置を提供することを目的とする。
このため、第1の本発明では、トラクタのカプラにトレーラのキングピンがロックされると接点が閉じるスイッチと、コイルに所定電圧が印加されると接点が閉じる常開式の第1のリレーと、コイルに所定電圧が印加されると接点が開く常閉式の第2のリレーと、トラクタの制御系統がトレーラに接続されると、第1のリレーのコイルにバッテリの所定電圧を印加する電圧印加手段と、を含んで構成されたトレーラの脱落防止装置において、バッテリを、スイッチの接点を介して第2のリレーのコイルに接続すると共に、第1のリレーの接点及び第2のリレーの接点を介して少なくとも前進段への変速を禁止する指令を受け付ける変速機電子制御装置の入力端子に接続する。
また、第2の本発明では、トレーラの脱落防止装置を、トラクタのカプラにトレーラのキングピンがロックされたことを検出するロック検出手段と、トラクタの制御系統がトレーラに接続されたことを検出する接続検出手段と、接続検出手段によりトラクタの制御系統がトレーラに接続されたことが検出されたときに、ロック検出手段によりトラクタのカプラにトレーラのキングピンがロックされたことが検出されなければ、変速機電子制御装置に対して少なくとも前進段への変速を禁止する変速禁止指令を出力する変速禁止指令出力手段と、を含んで構成する。
本発明によれば、トラクタの制御系統がトレーラに接続されたにもかかわらず、トラクタのカプラにトレーラのキングピンがロックされていなければ、変速機電子制御装置に対して少なくとも前進段への変速を禁止するための信号が出力される。このため、トラクタとトレーラとの連結状態が不良であるときにはトラクタを前進させることができず、トラクタからトレーラが脱落することを防止できる。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、本発明の適用対象たるトラクタ・トレーラ連結車両の全体構成を示す。
トラクタ10は、トレーラ20を牽引する専用車であって、第5輪と呼ばれるカプラ12、ブレーキ系統の連結に用いられるジャンパホース14、及び、電気系統(制御系統)の連結に用いられるジャンパケーブル16を装備している。カプラ12は、トラクタ10の後軸上部付近のフレームに取り付けられ、トレーラ20の前部の支持力と牽引力とを受け持つ。
一方、トレーラ20は、前部車体下面付近にトラクタ10との連結器となるキングピン22を備え、後部に死軸式の車輪24を備えている。また、トレーラ20は、トラクタ10のジャンパホース14及びジャンパケーブル16が接続されるカップリング26及び28を備えている。
そして、トラクタ10とトレーラ20とを連結するときには、トラクタ10をトレーラ20に向けて後退させ、トラクタ10のカプラ12にトレーラ20のキングピン22を挿入してロックする。その後、トラクタ10のジャンパホース14及びジャンパケーブル16をトレーラ20のカップリング26及び28に夫々接続する。
トラクタ10には、図2に示すような脱落防止装置30が備えられている。
脱落防止装置30は、カプラ12にキングピン22がロックされると接点が閉じるトレーラ連結スイッチ32と、ジャンパケーブル16とカップリング28との接続状態からトレーラ20の連結状態を判定するインフォメーションモジュール34と、コイルに所定電圧が印加されると接点が閉じる常開式のトレーラ検出リレー36と、コイルに所定電圧が印加されると接点が開く常閉式のトレーラ連結確認リレー38と、運転者に警告を発するブザー・ランプなどの警報器40と、を含んで構成される。なお、インフォメーションモジュール34は、ジャンパケーブル16に流れる微弱電流を検知して、トレーラ20の連結状態を判定する。
ここで、トレーラ連結スイッチ32がスイッチ及びロック検出手段に該当する。トレーラ検出リレー36が第1のリレーに該当する。また、トレーラ連結確認リレー38が第2のリレー及び変速禁止指令出力手段に該当する。さらに、インフォメーションモジュール34が電圧印加手段に該当すると共に、これとトレーラ検出リレー36との協働により接続検出手段が具現化される。
マイナス端子42Aが接地されたバッテリ42のプラス端子42Bは、イグニッションに連動して接点が閉じるキースイッチ44を介して、トレーラ連結スイッチ32の一方の接点32A、インフォメーションモジュール34の電源端子34A、並びに、トレーラ検出リレー36の一方のコイル端子36A及び一方の接点36Bに夫々接続される。トレーラ連結スイッチ32の他方の接点32Bは、トレーラ連結確認リレー36のコイルを介して接地される。トレーラ検出リレー36の他方のコイル端子36Cは、インフォメーションモジュール34の出力端子34Bに接続されると共に、その他方の接点36Dは、トレーラ連結確認リレー36の一方の接点36Aに接続される。トレーラ連結確認リレー36の他方の接点36Bは、警報器40を介して接地されると共に、歯車式変速機を電子制御する変速機電子制御装置46の入力端子46A、即ち、少なくとも前進段への変速を禁止する指令を受け付ける入力端子46Aに接続される。ここで、インフォメーションモジュール34では、トラクタ10のジャンパケーブル16とトレーラ20のカップリング28とが接続されたときに、バッテリ42,キースイッチ44及びトレーラ検出リレー36のコイルからなる電気回路を閉じ、トレーラ検出リレー36を作動させてその接点を閉じる制御がなされている。
このような脱落防止装置30において、図3に示すように、イグニッションに連動してキースイッチ44の接点が閉じると、バッテリ42からインフォーメーションモジュール34の電源端子34Aに電力が供給され、インフォメーションモジュール34においてトレーラ20の連結状態を判定する処理が開始される。そして、トラクタ10をトレーラ20に向けて後退させ、トラクタ10のカプラ12にトレーラ20のキングピン22が挿入されてロックされると、トレーラ連結スイッチ32の接点32A及び32Bが閉じられる。トレーラ連結スイッチ32の接点が閉じられると、バッテリ42からトレーラ連結確認リレー38のコイルに所定電圧が印加され、その接点38A及び38Bが開かれる。
その後、運転者がトラクタ10のジャンパケーブル16をトレーラ20のカップリング28に接続すると、インフォメーションモジュール34がこれを検知し、バッテリ42からトレーラ検出リレー36のコイルに所定電圧が印加される。すると、トレーラ検出リレー36の接点36B及び36Dが閉じ、バッテリ42からトレーラ連結確認リレー38の一方の接点38Aに所定電圧が印加される。しかし、トラクタ10のカプラ12にトレーラ20のキングピン22がロックされていることから、トレーラ連結確認リレー38の接点38A及び38Bが開いており、バッテリ42の所定電圧が警報器40及び変速機電子制御装置46の入力端子46Aに供給されることがない。このため、トラクタ10にトレーラ20が正常に連結されているときには、運転者への警告、及び、少なくとも前進段への変速が禁止されることがない。
一方、トラクタ10のカプラ12にトレーラ20のキングピン22がロックされていないと、図4に示すように、トレーラ連結スイッチ32の接点32A及び32Bが開いたままとなる。このため、バッテリ42からトレーラ連結確認リレー38のコイルに所定電圧が印加されず、その接点38A及び38Bが閉じたままとなる。この状態において、トラクタ10のジャンパケーブル16をトレーラ20のカップリング28に接続することで、トレーラ検出リレー36の接点36B及び36Dが閉じられると、トレーラ連結確認リレー38の接点38A及び38Bが閉じていることから、バッテリ42の所定電圧が警報器40及び変速機電子制御装置46の入力端子46Aに供給される。このため、警報器40の作動により運転者にトレーラ連結不良であることを警告できる。また、歯車式変速機を少なくとも前進段へと変速することが禁止されることから、トラクタ10を前進させることができず、ここからトレーラ20が脱落することを防止できる。
なお、以上の実施形態では、トラクタ10のジャンパケーブル16がトレーラ20のカップリング28に接続されたときに、インフォメーションモジュール34がこれを検知してトレーラ検出リレー36を作動させているが、ジャンパケーブル16に加えジャンパホース14がカップリング26に接続されたことを条件としてもよい。この場合には、例えば、ジャンパホース14を流れるエアの有無から、その接続状態を判定すればよい。
本発明の適用対象たるトラクタ・トレーラ連結車両の全体構成図 脱落防止装置の具体的構成を示す回路図 トレーラ連結状態が正常であるときの脱落防止装置の動作を示す説明図 トレーラ連結状態が不良であるときの脱落防止装置の動作を示す説明図
符号の説明
10 トラクタ
12 カプラ
14 ジャンパホース
16 ジャンパケーブル
20 トレーラ
22 キングピン
26 カップリング
28 カップリング
30 脱落防止装置
32 トレーラ連結スイッチ
32A 接点
32B 接点
34 インフォメーションモジュール
36 トレーラ検出リレー
36A コイル端子
36B 接点
36C コイル端子
36D 接点
38 トレーラ連結確認リレー
38A 接点
38B 接点
40 警報器
42 バッテリ
46 変速機電子制御装置
46A 入力端子

Claims (3)

  1. トラクタのカプラにトレーラのキングピンがロックされると接点が閉じるスイッチと、
    コイルに所定電圧が印加されると接点が閉じる常開式の第1のリレーと、
    コイルに所定電圧が印加されると接点が開く常閉式の第2のリレーと、
    前記トラクタの制御系統がトレーラに接続されると、前記第1のリレーのコイルにバッテリの所定電圧を印加する電圧印加手段と、
    を含んで構成され、
    前記バッテリが、前記スイッチの接点を介して前記第2のリレーのコイルに接続されると共に、前記第1のリレーの接点及び前記第2のリレーの接点を介して少なくとも前進段への変速を禁止する指令を受け付ける変速機電子制御装置の入力端子に接続されたことを特徴とするトレーラの脱落防止装置。
  2. 前記バッテリが、前記第1のリレーの接点及び第2のリレーの接点を介して警報器に接続されたことを特徴とする請求項1記載のトレーラの脱落防止装置。
  3. トラクタのカプラにトレーラのキングピンがロックされたことを検出するロック検出手段と、
    前記トラクタの制御系統がトレーラに接続されたことを検出する接続検出手段と、
    前記接続検出手段によりトラクタの制御系統がトレーラに接続されたことが検出されたときに、前記ロック検出手段によりトラクタのカプラにトレーラのキングピンがロックされたことが検出されなければ、変速機電子制御装置に対して少なくとも前進段への変速を禁止する変速禁止指令を出力する変速禁止指令出力手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とするトレーラの脱落防止装置。
JP2008315264A 2008-12-11 2008-12-11 トレーラの脱落防止装置 Expired - Fee Related JP5344896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315264A JP5344896B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 トレーラの脱落防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315264A JP5344896B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 トレーラの脱落防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137689A true JP2010137689A (ja) 2010-06-24
JP5344896B2 JP5344896B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42348206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315264A Expired - Fee Related JP5344896B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 トレーラの脱落防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344896B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073047A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ トレーラの連結判定装置及びトレーラの連結判定方法
CN112431783A (zh) * 2020-11-27 2021-03-02 江西昌河汽车有限责任公司 一种双速风扇异常诊断系统及其诊断方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208590A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Hino Motors Ltd セミ・オートマチック・トランスミッションに使用される変速選択回路
JPH10109670A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Hino Motors Ltd トレーラの連結状態確認装置
JP2003185005A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Isuzu Motors Ltd 自動変速装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208590A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Hino Motors Ltd セミ・オートマチック・トランスミッションに使用される変速選択回路
JPH10109670A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Hino Motors Ltd トレーラの連結状態確認装置
JP2003185005A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Isuzu Motors Ltd 自動変速装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073047A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ トレーラの連結判定装置及びトレーラの連結判定方法
CN104797482A (zh) * 2012-11-07 2015-07-22 沃尔沃卡车公司 拖车连结判断装置和拖车连结判断方法
JP5894294B2 (ja) * 2012-11-07 2016-03-23 ボルボトラックコーポレーション トレーラの連結判定装置及びトレーラの連結判定方法
US9650030B2 (en) 2012-11-07 2017-05-16 Volvo Truck Corporation Trailer coupling determination apparatus and trailer coupling determination method
CN112431783A (zh) * 2020-11-27 2021-03-02 江西昌河汽车有限责任公司 一种双速风扇异常诊断系统及其诊断方法
CN112431783B (zh) * 2020-11-27 2022-06-24 江西昌河汽车有限责任公司 一种双速风扇异常诊断系统及其诊断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5344896B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10024431B2 (en) Control device and control method for vehicle
CA2502885C (en) System for remotely starting the engine of a vehicle that has a manual transmission
CN105539445A (zh) 车辆控制装置
JP2009275818A (ja) シフトバイワイヤ制御システム
JPH09309354A (ja) “シフトロック”及び“キーロック”機能を有する作動論理を備えた変速機を装備した自動車
CN101893079B (zh) 具有逻辑控制电气配线的电子控制的锁止差速器
US9421945B1 (en) Vehicle anti-theft system
CN106853791A (zh) 用于控制电子多功能开关的转弯信号的装置和方法
JP2007170546A (ja) 車両制御システム
US9586568B2 (en) Warning system generating warning for parking brake and automatic transmission of motor vehicle
JP6708100B2 (ja) 車両
JP5344896B2 (ja) トレーラの脱落防止装置
US9296394B2 (en) Engine non-stop warning apparatus
KR100986462B1 (ko) 자동차의 키 인터록
JP2011073538A (ja) 車両用制御装置
JP2015223894A (ja) Pto搭載車両
CN206287927U (zh) 一种汽车尾灯系统
JP7283308B2 (ja) 連結確認システム及び連結確認方法
JP2006082602A (ja) 自動ブレーキ補助システム
JP6206038B2 (ja) ブレーキランプの制御装置
JP2019123400A (ja) スイッチ装置
JP5943714B2 (ja) シフトバイワイヤ制御装置
JP2005170311A (ja) 車両のハザードランプ制御装置
JP5016499B2 (ja) ドアアンロック装置
JP2009056860A (ja) クラッチペダルのインターロック装置およびドア開閉操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees