JP2010136656A - 低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法 - Google Patents

低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010136656A
JP2010136656A JP2008315102A JP2008315102A JP2010136656A JP 2010136656 A JP2010136656 A JP 2010136656A JP 2008315102 A JP2008315102 A JP 2008315102A JP 2008315102 A JP2008315102 A JP 2008315102A JP 2010136656 A JP2010136656 A JP 2010136656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cereals
low
rice
cereal
glutinous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008315102A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Obata
光市 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKI KK
OOKI KK
Original Assignee
OKI KK
OOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKI KK, OOKI KK filed Critical OKI KK
Priority to JP2008315102A priority Critical patent/JP2010136656A/ja
Publication of JP2010136656A publication Critical patent/JP2010136656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
この発明は、原料穀物・原料雑穀を熱風発生機からの高温加湿熱風200℃〜320℃の温度帯で通過させる穀物類・雑穀類の処理室を設け、20秒〜200秒間加熱することによって好適な低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品を得ようとするものである。
【解決手段】
可食性の穀物類及び雑穀類を、温度が200〜320℃の高湿度の熱風帯域を20〜200秒間通過させて処理することにより、低発泡で膨化した穀物類及び雑穀類を得ることを特徴とする低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法。
【選択図】なし

Description

この発明は、低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法に関し、従来の膨化製品の製造時に穀物類や雑穀類を水に浸漬する際に発生する排水の処理を不要とするとともに、焙煎等に際して必要であった長時間の前処理(前記水への浸漬処理)を不要として、作業時間の短縮や排水処理の合理化を図ることができる低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法を提供しようとするものである。
現在、穀物類・雑穀類の膨化商品は加圧焙煎、直火焙煎によって製造されている商品がほとんどであるが、この焙煎による製法は加工前処理として浸漬(水に漬ける、一定温度管理の湯に漬ける)工程を設け、その後加熱して膨化させる必要がある。この場合、原料によって異なるが、数時間から数10時間の前処理が必要とされている。
さらに、浸漬に使われた水や温水は後に不用となって排水処理を施されるが、原料によっては栄養素の流出や、脱色水、汚水、異臭が排出されるため、それらの除去設備などの排水浄化設備が必要となる。
そこで、上述のような問題点を解消する目的で、短時間加熱による穀物類の処理方法が種々提案されている。
例えば、特開2006−174756号公報(特許文献1)では、加熱玄米・玄米この製造において、無浸漬または浸漬した玄米を短時間に品温が120℃〜200℃に達するように急速加熱して栄養素の損失が少なく、適度に糊化度が高い膨化または過加熱玄米をつくり、更にこれを平均粒径が40μm以下に粉砕して、食感のよい、しかも酸化を抑制した保存性のよい、食品への利用性が高い玄米この製造方法が示されている。
その際の加熱温度は100℃〜200℃、加熱時間は1.5〜8分である。
特開2005−229832号公報(特許文献2)では、小麦粒またはライ麦粒を水に浸漬し、乾燥し、小麦粒またはライ麦粒のパフ現象を伴いながら焙煎し、粉砕して製造される小麦粉食品用の焙煎小麦粉または焙煎ライ麦粉が示されている。
その際の加熱温度は約280〜350℃、加熱(焙煎)時間は約30〜60秒である。
特開2004−97081号公報(特許文献3)では、原料として精白米を使用し、浸漬工程、蒸米工程、乾燥工程、常温冷却工程、膨化工程、粉砕工程の各工程を有し、米の水分は、浸漬工程で25〜35%、乾燥工程で12〜15%、膨化工程で2〜5%とし、膨化工程において、膨化機を使用して250〜350℃で10〜30秒膨化させることが示されている。
その際の加熱温度は約250〜350℃、加熱(焙煎)時間は約10〜30秒である。
特開平2−69152号公報(特許文献4)では、胚芽に含水率が13.5〜20%になるよう加水した後、温度200〜250℃、時間10〜40秒間の条件下で加熱膨化処理することが示されている。
その際の加熱温度は約250〜350℃、加熱(焙煎)時間は約10〜30秒である。
特開2006−174756号公報 特開2005−229832号公報 特開2004−97081号公報 特開平2−69152号公報
しかしながら、前記特開2006−174756号公報(特許文献1)、特開2005−229832号公報(特許文献2)、特開2004−97081号公報(特許文献3)および特開平2−69152号公報(特許文献4)のいずれの先行技術においても、浸漬工程を経た後に急速加熱することにおいて共通している。
したがって、やはり長時間の浸漬工程という前処理が必要であり、栄養素の流出という問題は何も解消されていなかった。
そこで本発明者が鋭意研究した結果、雑穀加工にまったく実績のない水(噴霧水)と加熱のためのLPGバーナー熱を温度コントロールしながら焙煎するという加熱膨化処理が時前記問題点の解消に役立つことが判明し、この発明の完成に至ったものである。
すなわちこの発明は、原料穀物を熱風発生機からの高温加湿熱風200℃〜320℃の温度帯で通過させる穀物類・雑穀類の処理室を設け、20秒〜200秒間加熱することによって好適な低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品を得ようとするものである。
以上の目的を達成するため、この発明の低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法は、可食性の穀物類及び雑穀類を、温度が200〜320℃の高湿度の熱風帯域を20〜200秒間通過させて処理することにより、低発泡で膨化した穀物類及び雑穀類を得ることを特徴とするものである。
この発明の低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法は、前記低発泡における膨化度が、1.1〜2.5倍の穀物類及び雑穀類を得ることをも特徴とするものである。
またこの発明の低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法は、前記可食性の穀物類及び雑穀類が、白米または玄米からなる米、もち種またはうるち種からなる黒米、もち種またはうるち種からなる赤米、もち種またはうるち種からなるきび、もち種またはうるち種からなるあわ、もち種またはうるち種からなるひえ、たかきび、アマランサス、大麦、はと麦、そば種子、小豆、大豆類から選ばれてなることをも特徴としている。
従来の一般的な加湿加熱方法は、ボイラーで作った沸点が大気圧下で100℃の飽和蒸気をさらに加熱してヒートアップさせた加熱水蒸気を利用するものであるが、この発明においては、温度が200〜320℃の高湿度の熱風帯域を20〜200秒間通過させて処理することを特徴とするものである。
そして、温度が200〜320℃の高湿度の熱風帯域を形成するに際しては、先ずバーナーの燃焼(LPG使用)と同時に、別途噴霧装置によりバーナーの炎に向けて高圧水を噴霧(1〜4リットル/分)することにより、従来の場合とは異なって燃焼温度の制御、水量の調整によって自由自在の温度及び湿度に調整した熱媒体(高温加湿熱風)を得る。
そして、この混合された熱媒体を製品処理装置へ送風し、その処理時間をコントロールすることにより、当初の目的としている低発泡雑穀類、低発泡穀物類からなる1次加工製品を完成することができた。
この発明の低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法によれば、原料穀物を加湿熱風によって処理された加工品は香ばしく、また風味もよく、種々の用途に違和感なく使用することができる、低発泡の穀物類もしくは低発泡の雑穀類からなる1次加工製品を得ることができるようになった。
また、得られた低発泡の穀物類もしくは低発泡の雑穀類からなる1次加工製品は、低発泡によって微細な亀裂が発生し、炊飯時の吸水性に優れ、かつ遠赤外線効果や殺菌効果も認められた。
なお、原料穀物を加湿熱風によって処理するに際しては、LPG燃焼時に必要な空気を比例制御で行なっているため、加湿熱風内には酸素が激減しており、酸化や変色も少ない低発泡の穀物類もしくは低発泡の雑穀類からなる1次加工製品が得られることが分かった。
以下、この発明の低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法の実施の形態を実施例に基いて詳細に説明する。
この発明の低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法は、可食性の穀物類及び雑穀類を、温度が200〜320℃の高湿度の熱風帯域を20〜200秒間通過させて処理することにより、低発泡で膨化した穀物類及び雑穀類を得るものである。
そこで、前記可食性の穀物類及び雑穀類として、黒米、赤米、いなきび、あわ、たかきび、アマランサス、大麦、はと麦、黒千石大豆、青大豆を選んだ上、発生炉温度を250℃に設定し、かつ3.2リットル/分の水量の高圧水を噴霧しつつ、30秒〜110秒間処理した。
その結果を表1に示す。得た一次加工製品は、低発泡における膨化度が、1.1〜2.5倍であり、そのまま食してもサクサクとおいしいものであった。
Figure 2010136656
その後、前記可食性の穀物類及び雑穀類として、黒米、赤米、いなきび、あわ、たかきび、アマランサス、大麦、はと麦、黒千石大豆、青大豆、うるちあわ、ひえを選んだ上、再度発生炉温度を200〜320℃に設定し、かつ1〜4リットル/分の水量の高圧水を噴霧しつつ、20秒〜200秒間処理した。
その結果を表2に示す。

Figure 2010136656
この実施例においても、黒米、赤米、いなきび、あわ、たかきび、アマランサス、大麦、はと麦、黒千石大豆、青大豆の結果はまったく差異が見られず、得た一次加工製品は、低発泡における膨化度が、1.1〜2.5倍であり、そのまま食してもサクサクとおいしいものであった。
また、うるちあわ、ひえも同様にそのまま食してもサクサクとおいしいものであった。
図1〜図3は、前記実施例において用いられた可食性の穀物類及び雑穀類の加工前と加工後の変化を示す写真である。それぞれ以下のような結果が得られている。
はとむぎ:外観での形状、色などはほとんど変化がない。食感は硬いが食べられる。
大麦:色目は茶色っぽく変色するが、このまま食べられるレベルには仕上がっている。
そば実:表面の色が濃く変化する。食感はサクサクしていておいしい。
とうもろこし:加工時間を長めに設定するとポップコーンになるので要注意。
いなきび:黄色の色相は認められなくなるが食感は問題ない。色相を残した状態では食べたときに苦味が残る。
もちあわ:外観での違いはほとんど認められなかった。
アマランサス:膨化時2つに割れ、雪だるまのような形状になる。食感は非常に柔らかく食べやすい。
たかきび:外観での形状変化はほとんどない。色目は濃くなるが、食味は香ばしく良好。
もち黒米:膨化しやすい特性を持っている。全体的にきれいに仕上がる。
もち赤米:表面の色は非常に鮮やかになる。食味も香ばしくおいしい。
黒千石大豆:外皮は割れるものの剥がれることはない。食味は非常に良好である。
青大豆:外皮は割れるものの剥がれることはない。食味は非常に良好である。
以上のように構成したこの発明の低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法は、前記実施例に示した以外の穀物類や雑穀類にも適用できることはいうまでもない。
この発明の低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法を適用した可食性の穀物類及び雑穀類(第1グループ)の加工前と加工後の変化を示す写真である。 この発明の低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法を適用した可食性の穀物類及び雑穀類(第2グループ)の加工前と加工後の変化を示す写真である。 この発明の低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法を適用した可食性の穀物類及び雑穀類(第3グループ)の加工前と加工後の変化を示す写真である。

Claims (3)

  1. 可食性の穀物類及び雑穀類を、温度が200〜320℃の高湿度の熱風帯域を20〜200秒間通過させて処理することにより、低発泡で膨化した穀物類及び雑穀類を得ることを特徴とする低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法。
  2. 前記低発泡における膨化度が、1.1〜2.5倍の穀物類及び雑穀類を得ることを特徴とする低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法。
  3. 前記可食性の穀物類及び雑穀類が、白米または玄米からなる米、もち種またはうるち種からなる黒米、もち種またはうるち種からなる赤米、もち種またはうるち種からなるきび、もち種またはうるち種からなるあわ、もち種またはうるち種からなるひえ、たかきび、アマランサス、大麦、はと麦、そば種子、小豆、大豆類から選ばれてなることを特徴とする請求項1または2に記載の低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法。
JP2008315102A 2008-12-10 2008-12-10 低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法 Pending JP2010136656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315102A JP2010136656A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315102A JP2010136656A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010136656A true JP2010136656A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42347310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315102A Pending JP2010136656A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010136656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101216059B1 (ko) * 2010-08-25 2012-12-27 권찬태 저발포 팝콘에 가미하는 방법
RU2511756C1 (ru) * 2012-11-20 2014-04-10 Георгий Михайлович Суслянок Способ производства взорванного продукта из фуражного зерна проса

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101216059B1 (ko) * 2010-08-25 2012-12-27 권찬태 저발포 팝콘에 가미하는 방법
RU2511756C1 (ru) * 2012-11-20 2014-04-10 Георгий Михайлович Суслянок Способ производства взорванного продукта из фуражного зерна проса

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2249663B1 (en) An improved manufacturing process for a food product
AU2014413979B2 (en) Water and energy saving process for making whole wheat and whole gluten-free grain flour
EP2698068A1 (en) New method for making fast cooking rice
US3814824A (en) Breakfast cereals containing soy material and sodium bicarbonate
JP2010136656A (ja) 低発泡穀物類及び低発泡雑穀類製品の製造方法
KR101416607B1 (ko) 즉석 조리용 건조 팽화미의 제조방법
RU2200429C2 (ru) Способ получения хлопьев из злаковых и бобовых культур
US9604220B2 (en) Water and energy saving process for making whole grain and whole gluten-free grain flour
US9623417B2 (en) Water and energy saving process for making whole grain and whole gluten-free grain flour
JP4836520B2 (ja) ポップ発芽穀物およびその製造方法
KR101746276B1 (ko) 즉석 조리용 건조-팽화 렌틸콩의 제조방법
JP5186348B2 (ja) 膨化米飯食品及びその製造方法
Chanlat et al. Microwave puffing of various paddy varieties: Effects of moisture content and calcium chloride
JP2005287394A (ja) マイクロ波通風乾燥による玄米および発芽玄米の製造方法
KR102560382B1 (ko) 카카오 한과 및 그 제조 방법
KR102560381B1 (ko) 카카오 조청 및 그 제조 방법
JP2015109807A (ja) シリアル食品の製造方法及びシリアル食品改質用製剤
RU2557721C1 (ru) Способ производства круп быстрого приготовления
AU2014413982B2 (en) Water and energy saving process for making whole wheat and whole gluten-free grain flour
JP2006246730A (ja) 豆入り米菓の製造方法および豆入り米菓
JP2004141151A (ja) 機能性を付与したデンプン食品及びその製造方法
JP2711684B2 (ja) 加工胚芽の製造法
Basavaraj et al. Comparative study of manual and mechanical rice puffing methods.
JP2006025678A (ja) 天ぷら用衣ミックスおよび天ぷらの製造方法
KR20200069575A (ko) 로스팅 및 팽창된 곡물을 이용한 즉석 복원 죽 분말소재의 제조방법