JP2010135304A - 円筒型二次電池 - Google Patents

円筒型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010135304A
JP2010135304A JP2009225982A JP2009225982A JP2010135304A JP 2010135304 A JP2010135304 A JP 2010135304A JP 2009225982 A JP2009225982 A JP 2009225982A JP 2009225982 A JP2009225982 A JP 2009225982A JP 2010135304 A JP2010135304 A JP 2010135304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
positive electrode
secondary battery
plate
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009225982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5449959B2 (ja
Inventor
Atsutoshi Akaho
篤俊 赤穗
Tatsu Yamashita
竜 山下
Makoto Ochi
誠 越智
Kazuhiro Kitaoka
和洋 北岡
Yuji Shinohara
祐二 篠原
Hiromasa Sugii
裕政 杉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009225982A priority Critical patent/JP5449959B2/ja
Priority to CN2009102079106A priority patent/CN101728565B/zh
Priority to EP09013651.6A priority patent/EP2182566B1/en
Priority to US12/609,814 priority patent/US8227107B2/en
Publication of JP2010135304A publication Critical patent/JP2010135304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449959B2 publication Critical patent/JP5449959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】高いエネルギ効率を維持しながら、内部電気抵抗の低減により出力ロスの小さな円筒型二次電池を提供する。
【解決手段】正極集電リード10は、正極集電板35の主面に沿う方向に軸を有する筒状部と、筒状部の端縁からX軸方向両側に延出された短冊状のタブ部15,16を有する。筒状部は、Z軸方向の上部(筒頂部)で封口板38aに溶接接合され、Z軸方向の下部(筒底部)で正極集電板35に溶接接合されて電気的に接続されている。また、正極集電リード10におけるタブ部15,16は、根元部分と先端部分との中間領域において、Z軸方向に振幅を有する波状に曲折されており、先端部分が正極集電板35に溶接接合されることによって、電気的に接続されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池などの円筒型二次電池に関し、特に電極体の上部から延出された一方の芯体に接合された集電板と、封口体との間の接続に供される集電リードの構成に関する。
一般に、ニッケル水素二次電池のような円筒型二次電池は、ハイブリッド電気自動車(HEV;Hybrid Electric Vehicle)や電気自動車(PEV;Pure Electric Vehicle)などの電源用途に用いられている。このため、これら用途においては、円筒型二次電池に対し、高出力化が要求され、電池内部での電気抵抗の低減が求められている。
このような要望に対し、例えば、特許文献1では、正極集電板と封口体との間に介挿され、それらの間での電気的接続に供される正極集電リードについて提案されている。特許文献1で提案されている技術について、図17および図18を用い説明する。
図17に示すように、円筒型二次電池901では、有底円筒状の外装缶937の内方に、渦巻状に巻回加工された電極体930が収納され、外装缶937の開口に封口体938が配され、当該状態で開口端縁部937bがかしめ加工がされている。封口体938と外装缶937の内面との間には、絶縁ガスケット939が介挿されている。
電極体930は、正極板931と負極板932と、その間に介挿されたセパレータ933とを有し構成されている。そして、電極体930には、そのZ軸方向の上下に正極集電板935と負極集電板934とが各々溶接接合されている。負極集電板934は、外装缶937の缶底937cに対し溶接接合されている。正極集電板935は、封口体938における封口板938aの内底面に対し、正極集電リード910を介して接合されている。なお、正極集電板935は、外装缶937の側壁内面および縮径部937aの内面との間に防振リング940が介挿されることで動きが規制されている。
封口体938は、封口板938aおよび正極キャップ938bと、これらで構成される内部空間に収納された弁板938cおよびスプリング938dとから構成されている。
図18(a)に示すように、正極集電リード910は、一枚の金属板が筒状に曲折加工されたものであって、封口板938aに接合される筒頂部911と、正極集電板935に接合される筒底部912とを有する。そして、筒頂部911には、負極集電板934を外装缶937の缶底937cに溶接する際に溶接電極を通すための開口部911aが形成され、また、筒頂部911および筒底部912には、溶接の際に溶接点となるプロジェクション911b,912bが設けられている。
図18(b)に示すように、正極集電リード910は、その筒底部912が、プロジェクション912bを溶接点として正極集電板935に対し溶接接合されている。なお、正極集電板935には、電極体930における正極板931の芯体との接合のための複数のバーリング孔935aおよび渦電流防止のためのスリット935bが設けられている。
特許文献1で提案の円筒型二次電池901では、図17に示すように、正極集電板935と封口板938aとの間を筒状の正極集電リード910で接続しているので、短冊状のリード板で接続する形態に比べて、電気抵抗の低減により出力ロスの低減を図ることができる。
特開2004−235036号公報
しかしながら、円筒型二次電池に対しては、更なる電気抵抗の低減が求められており、上記特許文献1で提案の円筒型二次電池901においても、このような要望に対しては不十分であり、更なる改良が求められている。
ここで、上記特許文献1で提案されている円筒型二次電池901において、正極集電リード910における筒幅を広げることは、外装缶937内における正極集電板935と封口体938との間の空間が限られており、実質的に困難である。また、正極集電リード910の板厚みを厚くするという方策も検討される事項ではあるが、このような方策を採用しようとすれば、正極集電リード910の剛性が高くなり、電池の全高を縮めることが困難となり、電池の密閉性やエネルギ密度の低下という問題を生ずる。
特に、HEVやPEVなどの用途に用いられる円筒型二次電池では、正極集電板935および封口板938aと正極集電リード910とを溶接接合した後、封口体938を外装缶937の缶底937cの側へとプレスし、全高を低くする加工がなされるのであるが、正極集電リード910の板厚みを厚くすると、プレス加工が困難となる。
本発明は、上記問題の解決を図るべくなされたものであって、高いエネルギ効率を維持しながら、内部電気抵抗の低減により出力ロスの小さな円筒型二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る円筒型二次電池は、次のような特徴を有する。
本発明に係る円筒型二次電池は、電極体と、外装体と、封口体と、集電体とを含み構成されている。電極体は、正極板と負極板とがセパレータを介して重ね合わされ、当該状態で渦巻状に巻回され構成されている。外装体は、有底円筒状であって、内部に電極体を収納する。
封口体は、外装体の開口を塞ぎ、一方の極としての役割を担う。集電体は、電極体と封口体との間に介挿され、正極板および前記負極板の内の一方の極板の芯体と、封口体とを電気的に接続する。
ここで、集電体は、集電板と集電リードとの組み合わせを以って構成されている。集電板は、板状をしており(金属板)、電極体に対しその封口体側の端面に配され、上記一方の極板の芯体に接合されている。集電リードは、集電板の主面に沿う方向に軸を有する筒状部を有し、当該筒状部における対向する箇所の一方である頂部が封口体の底面に溶接接合され、他方である底部が集電板に溶接接合されている。なお、集電リードは、金属板が曲折加工され構成されている。
本発明に係る円筒型二次電池においては、集電リードが、さらに筒状部の開口縁から筒軸方向に向け、1または複数の短冊状のタブ部が延出されており、タブ部が、その延出に係る根元部分から先端部分までの領域において、少なくとも一部が集電板に対して電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明に係る円筒型二次電池では、集電板と封口体との間が、集電リードの筒状部での接続に加え、タブ部によっても接続が図られている。このため、本発明に係る円筒型二次電池では、上記特許文献1で提案されている円筒型二次電池に対して、集電板と封口体との間の通電経路が増大され、その間での電気抵抗の低減を図ることで出力ロスを小さくすることができる。
また、本発明に係る円筒型二次電池では、集電リードにおける筒状部の幅や板厚みを増大させなくても、上記のように、集電板と封口体との間の電気抵抗の低減を図ることができるので、集電板と封口体との間の空間を大きくとる必要はなく、エネルギ効率という観点から効果を有する。
従って、本発明に係る円筒型二次電池は、高いエネルギ効率を維持しながら、内部電気抵抗の低減により出力ロスが小さいという効果を有する。
本発明に係る円筒型二次電池は、例えば、次のようなバリエーションを採用することができる。
本発明に係る円筒型二次電池では、上記構成において、集電リードにおけるタブ部が、その先端部分で集電板に溶接接合されており、これにより集電板との電気的接続が図られているという構成を採用することができる。このようにすることで、集電リードのタブ部と集電板との間の溶接接合された箇所を介して通電経路が確保され、確実に集電板と封口体との間の電気抵抗の低減を図ることができる。
本発明に係る円筒型二次電池は、上記構成において、タブ部が、その根元部分と先端部分との中間領域において、集電板と封口体とを結ぶ方向に振幅を有する波状に曲折されているという構成を採用することができる。なお、タブ部における波状に曲折された部分は、必ずしも部品の段階で設けられている必要はないが、封口体と集電リードとを接合した後に外装体をその軸方向に圧縮することにより形成されるものである。即ち、集電リードのタブ部に波状に曲折された部分を設けるということは、円筒型二次電池の内部での無駄なスペースを排することができるということに結びつく。
本発明に係る円筒型二次電池は、上記構成において、集電リードにおけるタブ部が、その先端部分で集電板に溶接接合されているとともに、波状に曲折された部分の波底となる箇所で集電板に当接されているという構成を採用することができる。このような構成を採用する場合には、集電リードのタブ部と集電板との間において、溶接接合された箇所と当接された箇所との両箇所で電気的接続を図ることが可能となり、さらなる電気抵抗の低減を図ることが可能となる。
本発明に係る円筒型二次電池は、上記構成において、タブ部における根元部分と先端部分との中間領域で、S字またはZ字となるように波状に曲折されており、波頭となる箇所で封口体に当接されているという構成を採用することができる。このような構成を採用する場合には、集電リードと封口体との間においても電気的な接続箇所が増設されることになり、さらなる電気抵抗の低減を図ることができる。
本発明に係る円筒型二次電池は、上記構成において、タブ部の先端部分が封口体の底面に溶接接合されているとともに、波状に曲折された部分の波底となる箇所で集電板に当接されているという構成を採用することができる。このような構成を採用することにより、当接箇所で集電板との電気的接続がなされ、溶接接合により封口体との電気的接続がなされる。よって、このような構成を採用する場合にも、さらなる電気抵抗の低減を図ることができる。
本発明に係る円筒型二次電池は、上記構成において、集電板におけるタブ部の上記波底が当接する箇所が、タブ部に向けて切り起こされているという構成を採用することができる。このような構成を採用することにより、集電リードにおけるタブ部と集電板とが互いに弾性付勢され、互いの間での電気抵抗のバラツキを低減することができ、出力バラツキの低減も図ることができる。
本発明に係る円筒型二次電池は、上記構成において、集電リードに複数のプロジェクションが形成されており、当該プロジェクションを溶接点として集電板および封口体に対して溶接接合されているという構成を採用することができる。このようにプロジェクションを設けることにより、集電リードと封口体および集電板との溶接接合時において、プロジェクションの頂部分が当接する箇所に溶接電流が集中し、確実な溶接接合ができる。
本発明に係る円筒型二次電池は、上記構成において、集電リードが一枚の金属板を曲折加工することで形成されているものであるという構成を採用することができる。これにより、集電リードの作製のための工数の低減、および部品点数の低減を図ることができ、電池の製造コストの低減を図ることが可能となる。
本発明に係る円筒型二次電池は、上記構成において、集電リードにおける筒状部が、集電板と封口体とを結ぶ方向(電池の高さ方向)での高さが、これに直交する方向の幅よりも小さな扁平形状となっているという構成を採用することができる。このような構成を採用する場合には、筒状部を扁平形状となるまで圧縮を掛けることで、電池全高を低くすることができ、さらに高いエネルギ密度を有することになる。
実施の形態1に係る円筒型二次電池1を示す模式断面図である。 円筒型二次電池1が備える電極体30を示す模式斜視図である。 (a)は、負極集電板34を示す模式上面図であり、(b)は、正極集電板35を示す模式上面図である。 正極集電リード用の曲折加工前板材100を示す模式平面図である。 (a)は、正極集電リード10を示す模式上面図であり、(b)は、筒状部を示すA−A‘断面図であり、(c)は、タブ部を示すB−B’断面図である。 正極集電板35に接合した状態での正極集電リード10を示す模式上面図である。 円筒型二次電池1の製造途中の状態を示す模式断面図である。 (a)は、実施の形態2に係る円筒型二次電池2が備える正極集電リード50を示す模式上面図であり、(b)は、筒状部を示すC−C‘断面図であり、(c)は、タブ部を示すD−D’断面図である。 実施の形態2に係る円筒型二次電池2の一部を示す模式断面図である。 (a)は、実施の形態3に係る円筒型二次電池3が備える正極集電板65を示す模式上面図であり、(b)は、そのF−F‘断面図である。 実施の形態3に係る円筒型二次電池3の一部を示す模式断面図である。 (a)は、実施の形態4に係る円筒型二次電池4が備える正極集電リード70を示す模式上面図であり、(b)は、筒状部を示すG−G‘断面図であり、(c)は、タブ部を示すH−H’断面図である。 実施の形態4に係る円筒型二次電池4の一部を示す模式断面図である。 実施の形態5に係る円筒型二次電池5の一部を示す模式断面図である。 (a)は、実施の形態6に係る円筒型二次電池6が備える正極集電リード80を示す模式上面図であり、(b)は、筒状部を示すI−I‘断面図であり、(c)は、タブ部を示すJ−J’断面図である。 実施の形態6に係る円筒型二次電池6の一部を示す模式断面図である。 従来技術に係る円筒型二次電池901を示す模式断面図である。 (a)は、従来技術に係る円筒型二次電池901が備える正極集電リード910を示す模式上面図であり、(b)は、正極集電板935に接合した状態での正極集電リード910を示す模式上面図である。
以下では、本発明を実施するための形態について、数例を示して説明する。なお、以下の説明で用いる実施の形態は、本発明の構成および作用・効果を分かりやすく説明するために用いる例示であって、 本発明は、その本質的部分以外に以下の形態に何ら限定を受けるものではない。
[実施の形態1]
実施の形態1では、円筒型の外観形状を有するニッケル水素二次電池を一例とする。
1.全体構成
図1に示すように、円筒型二次電池(円筒型の外観形状を有するニッケル水素二次電池)1は、有底円筒状の外装缶37内に電極体30が収納され、開口部分に封口体38が配されて封口がなされた構成を有する。ここで、外装缶37は、例えば、鉄(Fe)にニッケル(Ni)メッキを施した材料から構成されている。
電極体30は、正極板31と負極板32とが間にセパレータ33を介在させて重ね合わせられ、当該状態で渦巻状に巻回加工されたものであって、Z軸方向上端部に正極板31の極板芯体の一部が露出され(芯体露出部31c)、Z軸方向下端部に負極板32の極板芯体の一部が露出されている(芯体露出部32c)。
電極体30に対しては、Z軸方向上部には正極集電板35が溶接接合され、Z軸方向下部には負極集電板34が溶接接合されている。正極集電板35は、正極板31における芯体露出部31cの端辺に接合され、負極集電板34は、負極板32における芯体露出部32cの端辺に接合されている。負極集電板34は、外装缶37の缶底37cに対し、溶接接合されている。
一方、正極集電板35は、封口体38における封口板38aの内面に対し、正極集電リード10を介して接合されている。また、正極集電板35は、外装缶37における溝入れにより形成された縮径部37aの下部に配され、防振リング40が外装缶37の内面との間に介挿されて固定されている。なお、円筒型二次電池1においては、正極集電板35と正極集電リード10との組み合わせを以って、電極体30と封口体38との間の集電体としての機能を有する。
封口体38は、Z軸方向下方に配され、浅皿状をした封口板38aと、その上部に接合された正極キャップ38bとにより外観が構成されている。そして、封口板38aと正極キャップ38bとにより構成される内部空間には、弁板38cとスプリング38dとで構成される弁体が収納されており、封口板38aおよび正極キャップ38bのそれぞれには、電池内圧が閾値を超えた際に内部のガスを外部に逃がすためのガス抜き孔が設けられている。
封口体38は、外装缶37の内面との間に絶縁ガスケット39を介して配され、当該状態で外装缶37の開口端縁部37bがかしめ加工されることにより固定されている。
2.電極体30の構成
図2に示すように、円筒型二次電池1が備える電極体30は、正極板31と負極板32とが、間にセパレータ33を介在させた状態で重ね合わせられ、当該状態で渦巻状に巻回加工され構成されている。そして、上述のように、電極体30におけるZ軸方向上端部に正極板31の極板芯体31aの一部(芯体露出部31c)が露出され、Z軸方向下端部に負極板32の極板芯体32aの一部(芯体露出部32c)が露出されている。
正極板31は、ニッケル正極板であって、次のように作製される。
先ず、パンチングメタルからなる極板芯体31aの表面にニッケル焼結多孔体31bを形成した後、化学含浸法により水酸化ニッケルを主体とする活物質をニッケル焼結多孔体31bの孔内に含浸する。次に、これを乾燥させた後、所定寸法となるように切断して正極板31が作製される。
ここで、正極板31には、その幅方向の一方の端部(Z軸方向上端部)に極板芯体31aが露出した芯体露出部31cが形成される(図2を参照)。
負極板32は、水素吸蔵合金負極板であって、次のように作製される。
先ず、パンチングメタルからなる極板芯体32aの表面に、水素吸蔵合金およびバインダー(SBR、CMC)からなるペースト状の負極活物質32bを塗布し、これを乾燥させた後、所定厚みとなるまで圧延する。次に、これを所定の寸法となるように切断して負極板32が作製される。
ここで、負極板32には、その幅方向の一方の端部(Z軸方向下端部)に極板芯体32aが露出した芯体露出部32cが形成される(図2を参照)。
3.負極集電板34の構成
図3(a)に示すように、負極集電板34は、略円形をした板体であって、例えば、厚みが0.4[mm]のニッケルメッキ鋼板から形成されている。負極集電板34の最大外径は、外装缶37の内径よりも若干小さくなっている(例えば、30[mm])。負極集電板34の面内には、複数のバーリング孔34aが設けられており、また、外周には、2箇所のスリット34bが設けられている。バーリング孔34aは、直径が2[mm]、バーリング高さが0.4[mm]、バーリング厚みが0.1[mm]である。
また、負極集電板34におけるスリット34bは、無効な溶接電流を減少させ、有効な溶接電流を増大させるために設けられている。
4.正極集電板35
図3(b)に示すように、正極集電板35も、略円形をした板体であって、例えば、厚みが0.4[mm]のニッケルメッキ鋼板から形成されている。正極集電板35の最大外径は、負極集電板34と同様に、外装缶37の内径よりも若干小さくなっている(例えば、30[mm])。正極集電板35の中心部には、中心開口35aが開けられている。正極集電板35における中心開口35aは、負極集電板34と外装缶37の缶底37cとを溶接接合する際に、溶接電極を侵入させるために設けられている。
また、正極集電板35においても、面内に複数のバーリング孔35bが設けられ、外周に2箇所のスリット35cが設けられている。バーリング孔35bは、負極集電板34のバーリング孔34aと同様に、直径が2[mm]、バーリング高さが0.4[mm]、バーリング厚みが0.1[mm]である。スリット35cについても、負極集電板34のスリット34bと同様に、無効な溶接電流を減少させ、有効な溶接電流を増大させるために設けられている。
5.正極集電リード10の構成
正極集電リード10は、次のように作製される。
先ず、ニッケルめっきが施された鋼板(例えば、厚みが0.4[mm])を用意し、これを図4に示すような形状になるように切断(打ち抜き成型)する(曲折加工前板材100)。具体的には、図4に示すように、曲折前加工前板材100は、略正方形状の中央部(後に折り曲げ成型されて筒頂部13の中央部となる)113と、この中央部113のY軸方向左右に上底が連続し下底が端部となる略台形状の第1および第2の台形状部(後に折り曲げ成型されて一方の筒底部11と一方の筒湾曲部12と筒頂部13の一部となる)111と、中央部113に対しそのX軸方向上下に略長方形状(短冊状)に延出された第1および第2の長方形状部115,116とを有する。
曲折加工前板材100における第1および第2の長方形状部115,116は、第1および第2の台形状部111の中心線(Y軸に平行な線)に対して、直交する外向きに延出形成されている。
なお、上記打ち抜き成型の際には、中央部113の略中心箇所に中心開口113aを形成し、また、第1および第2台の台形状部111の下底部分に半円形状(湾状)の切欠き111aを形成する。さらに、第1および第2の長方形状部115,116のそれぞれには、曲げ案内部115a,115b,116a,116bが形成される。
また、第1および第2の長方形状部115,116については、長手方向(X軸方向)の端部が、第1および第2の台形状部111の各下底よりもX軸方向の上下に突出するようになっている。
また、略台形状の第1および第2の台形状部111は、便宜上、破線で区分けするように、上底から下底に向けてx領域、y領域、z領域に3等分された領域から構成される。そして、これらx領域、y領域およびz領域は、曲折加工後において、x領域が筒頂部13の一部となり、y領域が筒湾曲部12となり、z領域が筒底部11となる。
また、図4に示すように、曲折加工前板材100には、打ち抜き成型と同時、あるいは打ち抜き成型後に、各台形状部111の端部の角部に、紙面の裏面から表面に向けて突出するようにプロジェクション111bをそれぞれ形成する。また、これと同時に、中央部113の中心開口113aの周囲に、紙面の裏面から表面に向けて突出するようにプロジェクション113bを形成する。
さらに、これと同時に、第1および第2の長方形状部115,116の端部に、紙面の表面から裏面に向けて突出するプロジェクション115c,116cを形成する。なお、台形状部111および第1および第2の長方形状部115,116における各プロジェクション111b,115c,116cは、正極集電体35との溶接の際に溶接点となるものであり、中央部113における各プロジェクション113bは、封口体38との溶接の際に溶接点となるものである。
続いて、上述のように打ち抜き成型された曲折加工前板材100を、Y軸方向の左右両側の台形状部111におけるy領域112を曲折加工する。これにより、図5(b)に示すように、各y領域112が筒湾曲部12となり、Y軸方向左側における筒底部11の端辺同士が、向き合う状態となる。また、これと同時に、第1および第2の長方形状部15,16の各々における曲げ案内部115a,115b,116a,116bを予備的に押圧加工する。これにより、図5(a)および図5(c)に示すように、正極集電リード10では、互いに対向する筒底部11と筒頂部13、および筒湾曲部12とから筒状部が構成され、図5(c)に示すように、Z軸方向に振幅を有する波状に曲折された短冊状のタブ部15,16とが形成されることとなる。なお、以下では、タブ部15とタブ部16とを纏めて、タブ部と記載することがある。
なお、図5(c)に示すように、正極集電リード10における各タブ部15,16は、Z軸方向に波状に曲折され、各々において、2箇所の曲げ案内部15a,15b,16a,16b(波底および波頭)が構成される。
6.正極集電板35と正極集電リード10との接合構成
図6に示すように、正極集電リード10は、正極集電板35に対し、その一方の主面(紙面手前側の主面)に載置され、筒底部11における4箇所のプロジェクション11bを溶接点として溶接接合される。また、タブ部15,16についても、正極集電板35の主面に対して、各端部に設けられたプロジェクション15c,16cを溶接点として溶接接合されている。
なお、正極集電板35に対する正極集電リード10の載置は、正極集電リード10における筒頂部13の中心開口13aと正極集電板35における中心開口35a(図3(b)を参照)とが、紙面に垂直な方向に一致する状態となるようになされる。
また、図6では、便宜上、図示をしていないが、正極集電板35には、正極集電リード10を溶接接合する前に、電極体30に接合されている。
7.電池の作製
図7に示すように、正極集電板35および負極集電板34、さらには正極集電リード10が接合された電極体30を、外装缶37に対し、その底面37cの内面に負極集電板34が当接するように収納する。そして、正極集電リード10の中心開口13aおよび正極集電板35の中心開口35a、さらに電極体30の中心部に形成された空間部を通して溶接電極を挿入し、負極集電板34を外装缶37の缶底37c(図1を参照)の内面に対しスポット溶接する。これにより、負極集電板34と外装缶37とが接合されることとなる。
続いて、外装缶37の側壁内面と正極集電板35の端縁との間に防振リング40を挿入し、外装缶37における防振リング40を挿入した箇所よりもZ軸方向上部に溝入れ加工を施し、縮径部を形成する。この後、外装缶37内に7Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液からなるアルカリ電解液を注入する。さらにその後、正極集電リード10の上に封口体38を配置する。封口体38の周縁には、予め絶縁ガスケット39が嵌着されている。
続いて、図7に示すように、封口体38の上部と外装缶37の下部のそれぞれに溶接電極W1,W2を当接させ、これら溶接電極W1,W2の間に、例えば、2×10[N/m]の圧力を負荷しながら24[V]の電圧を印加し、3[kA]の溶接電流を15[msec.]の時間だけ流す通電処理を施した。これにより、正極集電リード10の筒頂部13(図5および図6を参照)に形成された4箇所のプロジェクション13bを溶接点として、封口体38と正極集電リード10とが溶接接合される。
その後、封口体38と外装缶37の缶底とから、Z軸方向に対向する向きの力(矢印で示す力)を掛け、図1に示すような縮径部37aとなるまで、外装缶37および正極集電リード10をZ軸方向にプレス加工する。そして、最後に、外装缶37の開口端縁37bを内方にかしめ加工することにより封口し、例えば、電池容量が6.0[Ah]の円筒型二次電池1が完成する。
ここで、正極集電リード10を用いた本実施の形態に係る円筒型二次電池1では、正極集電リード10におけるタブ部15,16の各曲げ案内部15a,15b,16a,16bが、溶接時および封口前のプレス時の加圧力により、容易に変形することとなる。この結果、電池全高の高さバラツキを容易に吸収できるようになる。
8.優位性
本実施の形態に係る円筒型二次電池1では、正極集電板35と封口体38との間が、正極集電リード10の筒状部(筒頂部13、筒湾曲部12および筒底部11から構成される部分)での接続に加え、タブ部15,16によっても接続が図られている。このため、円筒型二次電池1では、筒状部だけで正極集電板と封口体との電気的な接続を図る上記従来技術に係る円筒型二次電池に対して、正極集電板35と封口体38との間の通電経路が増大され、その間での電気抵抗の低減を図ることで出力ロスを小さくすることができる。
また、円筒型二次電池1では、正極集電リード10における筒状部(筒頂部13、筒湾曲部12および筒底部11から構成される部分)の幅や板厚みを増大させなくても、上記のように、正極集電板35と封口体38との間の電気抵抗の低減を図ることができるので、正極集電板35と封口体38との間の空間を大きくとる必要はなく、エネルギ効率という観点から効果を有する。
また、円筒型二次電池1は、上記構成において、正極集電リード10に複数のプロジェクション11b,13b,15c,16cが形成されており、当該プロジェクション11b,13b,15c,16cを溶接点として正極集電板35および封口体38に対して溶接接合されているという構成を採用している。このようにプロジェクション11b,13b,15c,16cを設けることにより、正極集電リード10と封口体38および正極集電板35との溶接接合時において、プロジェクション11b,13b,15c,16cの各頂部分が当接する箇所に溶接電流が集中し、確実な溶接接合ができる。
従って、本実施の形態に係る円筒型二次電池1は、高いエネルギ効率を維持しながら、内部電気抵抗の低減により出力ロスが小さいという優位性を有する。
なお、正極集電リード10におけるタブ部15,16については、上記のように波状に曲折加工されている必要は必ずしもなく、例えば、直線状や、円弧状とすることなどもできる。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る円筒型二次電池2の構成について、図8および図9を用い説明する。なお、本実施の形態に係る円筒型二次電池2が上記実施の形態1に係る円筒型二次電池1と構成上相違するのは、正極集電リード50および正極集電リード50と正極集電板35との接続形態にあるので、以下では、当該相違点だけを説明する。
1.正極集電リード50の構成
図8(a)に示すように、本実施の形態に係る円筒型二次電池2が備える正極集電リード50においても、上記正極集電リード10と同様に、筒頂部53と筒湾曲部52と筒底部51とからなる筒状部と、筒頂部53の開口縁からX軸方向の上下に延出されたタブ部55,56とが一体に形成されている。図8(b)に示すように、正極集電リード50における筒状部は、筒底部51の端辺同士が、互いに向き合う状態となっている。
図8(c)に示すように、正極集電リード50では、上記正極集電リード10に対して、タブ部55,56の波の振幅が、Z軸方向下側に大きくなっており、波底55a,56aが上記正極集電リード10の波底15a,16aよりも低い位置となっている。なお、タブ部55,56における波頭55b,56bの位置については、上記正極集電リード10と同様である。
正極集電リード50では、上記正極集電リード10と同様に、筒頂部53の中心部に中心開口53aが設けられ、その周囲に4箇所のプロジェクション53bが設けられている。また、正極集電リード50における筒底部51に4箇所のプロジェクション51bが設けられ、タブ部55,56の各先端部分にもプロジェクション55c,56cが設けられている。
なお、図示を省略しているが、正極集電リード50においても、上記正極集電リード10と同様に、筒底部51の下底部分に半円形状(湾状)の切欠きが形成されている。
2.円筒型二次電池2における正極集電リード50と正極集電板35との接続形態
図9に示すように、円筒型二次電池2においては、正極集電リード50のタブ部55,56が、各々の先端部分において正極集電板35に溶接接合されている点は上記実施の形態1と同様であるが、本実施の形態では、波状に曲折された部分の波底が正極集電板35のZ軸方向上側主面に当接している(二点鎖線で囲むE部分)。
本実施の形態に係る円筒型二次電池2では、上記のように、正極集電リード50と正極集電板35との電気的な接続が、筒状部とタブ部55,56の各先端部分の溶接接合部に加え、タブ部55,56における波底での正極集電板35との当接箇所でもなされている。このため、本実施の形態に係る円筒型二次電池2では、上記実施の形態1に係る円筒型二次電池1よりも、さらに内部抵抗の低減が図られる。
なお、その他の構成については、上記実施の形態1に係る円筒型二次電池1と同様であるので、上記効果をそのまま奏する。
[実施の形態3]
実施の形態3に係る円筒型二次電池3の構成について、図10および図11を用い説明する。なお、本実施の形態に係る円筒型二次電池3が上記実施の形態2に係る円筒型二次電池2と構成上相違するのは、正極集電板65の構成および正極集電リード50と正極集電板65との接続形態にあるので、以下では、当該相違点だけを説明する。
1.正極集電板65の構成
図10(a)に示すように、本実施の形態に係る円筒型二次電池3が備える正極集電板65は、略円形の板体であって、径の中心部分に中心開口65aが形成され、面内に複数のバーリング孔65bが形成されている。また、Y軸方向における左右両外周からは、径方向に延びるスリット65cが設けられている。これらの点は、上記実施の形態1,2に係る円筒型二次電池1,2が備える正極集電板35と同様である。
図10(a)および図10(b)に示すように、本実施の形態に係る正極集電板65では、2箇所の切起し65dが設けられている。図10(b)に示すように、正極集電板65における切起し65dは、Z軸方向上向き、即ち、外装缶37に収納した際に正極集電リード55の側となる向きに切り起こされている。
なお、図10(b)では、正極集電板65を模式的に描いているため、バーリング突起を描いていないが、実際には、Z軸方向下向きに突出されている。
2.円筒型二次電池3における正極集電リード50と正極集電板65との接続形態
図11に示すように、円筒型二次電池3においては、正極集電リード50のタブ部55,56が、各々の先端部分において正極集電板35に溶接接合されている点は上記実施の形態1,2と同様であり、正極集電リード50におけるタブ部55,56の波底が正極集電板65のZ軸方向上側主面に当接している点も、同様である。本実施の形態では、正極集電板65において2箇所の切起し65dを設けているが、この2箇所の切起し65dは、正極集電リード50におけるタブ部55,56の波底の位置に対応しており、正極集電板65の切起し65dに正極集電リード50におけるタブ部55,56の波底が当接することになる。
本実施の形態に係る円筒型二次電池3では、上記のように、正極集電板65に2箇所の切起し65dを設け、当該部分で正極集電リード50におけるタブ部55,56の波底が当接するので、当該部分での電気的な接続が、上記実施の形態2に係る円筒型二次電池2よりもさらに確実となり、押圧力の作用より、出力バラツキを抑制することができる。
従って、本実施の形態に係る円筒型二次電池3では、上記実施の形態2に係る円筒型二次電池2よりも、さらに内部抵抗の低減が図られる。
なお、その他の構成については、上記実施の形態1,2に係る円筒型二次電池1,2と同様であるので、上記効果をそのまま奏する。
[実施の形態4]
実施の形態4に係る円筒型二次電池4の構成について、図12および図13を用い説明する。なお、本実施の形態に係る円筒型二次電池4が上記実施の形態1,2に係る円筒型二次電池1,2と構成上相違するのは、正極集電リード70の構成および正極集電リード70と正極集電板35との接続形態にあるので、以下では、当該相違点だけを説明する。
1.正極集電リード70の構成
図12(a)に示すように、本実施の形態に係る円筒型二次電池4が備える正極集電リード70においても、上記正極集電リード50と同様に、筒頂部73と筒湾曲部72と筒底部71とからなる筒状部と、筒頂部73の開口縁からX軸方向の上下に延出されたタブ部75,76とが一体に形成されている。図12(b)に示すように、正極集電リード70における筒状部は、筒底部71の端辺同士が、互いに向き合う状態となっている。
図12(c)に示すように、正極集電リード70では、上記正極集電リード50に対して、タブ部75,76の波の振幅が、Z軸方向上側にさらに大きくなっており、波頭75b,76bが上記正極集電リード50の波頭15b,16bよりも高い位置となっている。なお、タブ部75,76における波底75a,76aの位置については、上記正極集電リード50と同様である。
正極集電リード70では、上記正極集電リード50と同様に、筒頂部73の中心部に中心開口73aが設けられ、その周囲に4箇所のプロジェクション73bが設けられている。また、正極集電リード70における筒底部71に4箇所のプロジェクション71bが設けられ、タブ部75,76の各先端部分にもプロジェクション75c,76cが設けられている。
なお、図示を省略しているが、正極集電リード70においても、上記正極集電リード10,50と同様に、筒底部71の下底部分に半円形状(湾状)の切欠きが形成されている。
2.円筒型二次電池4における正極集電リード70と正極集電板35との接続形態
図13に示すように、円筒型二次電池4においては、正極集電リード70のタブ部75,76が、各々の先端部分において正極集電板35に溶接接合され、タブ部75,76における波底が正極集電板35のZ軸方向上側主面に当接している点は上記実施の形態2に係る円筒型二次電池2と同様である。本実施の形態に係る円筒型二次電池4では、さらに、正極集電リード70のタブ部75,76における波頭が封口体38における封口板38aに当接されている。
上記のように、本実施の形態に係る円筒型二次電池4では、正極集電リード70と正極集電板35との電気的な接続が、筒状部とタブ部75,76の各先端部分の溶接接合部に加え、タブ部75,76における波底で正極集電板35に当接し、タブ部75,76における波頭で封口体38に当接されている。このため、本実施の形態に係る円筒型二次電池4では、上記実施の形態2に係る円筒型二次電池2よりも、さらに内部抵抗の低減が図られる。
なお、その他の構成については、上記実施の形態1,2に係る円筒型二次電池1,2と同様であるので、上記効果をそのまま奏する。
[実施の形態5]
実施の形態5に係る円筒型二次電池5の構成について、図14を用い説明する。なお、本実施の形態に係る円筒型二次電池5が上記実施の形態4に係る円筒型二次電池4と構成上相違するのは、正極集電板65の構成および正極集電リード70と正極集電板65との接続形態にあるので、以下では、当該相違点だけを説明する。
図14に示すように、本実施の形態に係る円筒型二次電池5では、正極集電板65を採用している。即ち、上記実施の形態2と同様に、正極集電板65には、正極集電リード70におけるタブ部75,76の波底が当接する部分が切起こされている(切起し65d)。
本実施の形態に係る円筒型二次電池5では、上記のように、正極集電板65に2箇所の切起し65dを設け、当該部分で正極集電リード70におけるタブ部75,76の波底が当接するので、当該部分での電気的な接続が、上記実施の形態4に係る円筒型二次電池4よりもさらに確実となり、押圧力の作用より、出力バラツキを抑制することができる。
従って、本実施の形態に係る円筒型二次電池5では、上記実施の形態4に係る円筒型二次電池4よりも、出力バラツキを抑制することができる。
なお、その他の構成については、上記実施の形態4に係る円筒型二次電池4と同様であるので、上記効果をそのまま奏する。
[実施の形態6]
実施の形態6に係る円筒型二次電池6の構成について、図15および図16を用い説明する。なお、本実施の形態に係る円筒型二次電池6が上記実施の形態3に係る円筒型二次電池3と構成上相違するのは、正極集電リード80の構成および正極集電リード80と正極集電板65との接続形態にあるので、以下では、当該相違点だけを説明する。
1.正極集電リード80の構成
図15(a)に示すように、本実施の形態に係る円筒型二次電池6が備える正極集電リード80においても、上記正極集電リード50と同様に、筒頂部83と筒湾曲部82と筒底部81とからなる筒状部と、筒頂部83の開口縁からX軸方向の上下に延出されたタブ部85,86とが一体に形成されている。図15(b)に示すように、正極集電リード80における筒状部は、筒底部81の端辺同士が、互いに向き合う状態となっている。
図15(c)に示すように、正極集電リード80では、タブ部85,86の先端部分がZ軸方向において、筒頂部83よりも上方に位置している。即ち、タブ部85,86は、波底85a,86aで屈曲されてZ軸方向上方に跳ねあげられている。そして、タブ部85,86の各先端部分におけるプロジェクション85c,86cは、Z軸方向上向きに凸、即ち、封口体38側に向けて凸となっている。
正極集電リード80では、上記正極集電リード50と同様に、筒頂部83の中心部に中心開口83aが設けられ、その周囲に4箇所のプロジェクション83bが設けられ、また、筒底部81に4箇所のプロジェクション81bが設けられている。
なお、図示を省略しているが、正極集電リード80においても、上記正極集電リード10,50と同様に、筒底部81の下底部分に半円形状(湾状)の切欠きが形成されている。
2.円筒型二次電池6における正極集電リード80と正極集電板65との接続形態
図16に示すように、円筒型二次電池6においては、正極集電リード80におけるタブ部85,86の波底が正極集電板65の2箇所の切起し65dで当接されている点は、上記実施の形態3に係る円筒型二次電池3と同様である。本実施の形態に係る円筒型二次電池6では、タブ部85,86の先端部分が封口体38における封口板38aに溶接接合されている。なお、タブ部85,86の先端部分と封口板38aとの溶接接合は、図7で示したのと同様に、溶接電極W1,W2を用い溶接する際に行われる。
本実施の形態に係る円筒型二次電池6では、上記のように、正極集電板65に2箇所の切起し65dを設け、当該部分で正極集電リード80におけるタブ部85,86の波底が当接するので、当該部分での電気的な接続が、上記実施の形態2に係る円筒型二次電池2よりもさらに確実となり、押圧力の作用より、出力バラツキを抑制することができる。
また、本実施の形態に係る円筒型二次電池6では、正極集電リード80におけるタブ部85,86の先端部分を封口体38における封口板38aに溶接接合しているので、封口体38と正極集電リード80との間の電気的な接続をより確実なものとし、この間における電気抵抗の低減を図ることができる。
従って、本実施の形態に係る円筒型二次電池6でも、内部抵抗の低減が図られる。
[評価試験]
実施例1〜6および比較例に係る円筒型二次電池をサンプルとして作製した。なお、実施例1〜6および比較例に係る各円筒型二次電池は、次のような構成とした。
(実施例1)
図1に示す実施の形態1に係る円筒型二次電池1を採用した。
(実施例2)
図9に示す実施の形態2に係る円筒型二次電池2を採用した。
(実施例3)
図11に示す実施の形態3に係る円筒型二次電池3を採用した。
(実施例4)
図13に示す実施の形態4に係る円筒型二次電池4を採用した。
(実施例5)
図14に示す実施の形態5に係る円筒型二次電池5を採用した。
(実施例6)
図16に示す実施の形態6に係る円筒型二次電池6を採用した。
(比較例)
図17に示す従来技術に係る円筒型二次電池901を採用した。
なお、実施例1〜6および比較例に係る円筒型二次電池1〜6、901の相互間では、正極集電リード10,50,70,80,910あるいは正極集電板35,65,935の構成の違いを除き、サイズおよび用いる材料などを共通とした。また、サンプルに係る各円筒型二次電池においては、電池完成後に活性化充放電を実施し、公称容量が6.0[Ah]のものとした。
(評価方法)
評価は、25[℃]の環境下において、電池容量に対して、1[It]の電流で50[%]まで充電を行い、1[hr.]休止の後に最大200[A](40[A]毎)まで各10[sec.]放電・充電の繰返しを行った。そして、各放電電流と10秒目電圧との直線から最小二乗法により0.9[V]時の電流を出力[A]として求めた。そのデータを表1に示す。
なお、表1では、比較例に係るサンプルの電池出力を“100”とし、実施例1〜6の各サンプルの出力[%]および出力バラツキを示す。
Figure 2010135304

(考察)
比較例に係るサンプルでは、正極集電板935から封口体938への電流経路が、枕状(筒状)をした部分だけからなる正極集電リード910であるので、通電時における抵抗ロスが発生し、十分な出力が得られなかった。
一方、実施例1に係るサンプルでは、正極集電板35から封口体38への電流経路が、筒状部とタブ部15,16の複数の経路を有する正極集電リード10であるので、抵抗ロスの低減が図られ、高出力(比較例に対して109[%])が得られた。
また、実施例2に係るサンプルでは、加圧プレス後に正極集電リード50におけるタブ部55,56の波底が正極集電板35に当接されているので(図9を参照)、正極集電板35から封口体38の間での通電経路が短縮される。このため、実施例2に係るサンプルでは、更なる出力向上が図られる(比較例に対して113[%])。ただし、電池組立のプレス時に正極集電リード50のタブ部55,56が押し潰され、正極集電リード50におけるタブ部55,56の波底が正極集電板35に当接されるが、当接圧力のバラツキに起因して、出力バラツキが大きくなっている(出力バラツキが±2[%])。
次に、実施例3に係るサンプルでは、実施例2に係るサンプルに対し、正極集電板65に切起し65dを設けているが(図10および図11を参照)、プレス後に正極集電リード50におけるタブ部55,56の波底が切起し65dに当接するので、出力バラツキが低減された(出力バラツキが±1[%])。
実施例4に係るサンプルでは、加圧プレス後に、正極集電リード70におけるタブ部75,76の波底が正極集電板35に当接され、波頭が封口体38に当接されている(図13を参照)。このため、正極集電板35から封口体38の間での通電経路が増大され、更なる出力向上が図られた(比較例に対して115[%])。
また、実施例5に係るサンプルでは、実施例4に係るサンプルの構成加え、正極集電板65に切起し65dを設けているので(図14を参照)、実施例4に係るサンプルに対し出力バラツキの抑制もできた(出力バラツキが±1[%])。
最後に、実施例6に係るサンプルでは、正極集電リード80のタブ部85,86の各先端部分を封口体38側に接合しているが(図16を参照)、この場合においても、加圧プレス後に正極集電リード80のタブ部85,86の波底が正極集電板65の切起し65dに当接されるので、正極集電板65から封口体38の間での通電経路が増大され、出力向上が図られた(比較例に対して113[%])。
[その他の事項]
上記実施の形態1〜6では、ニッケル水素二次電池を一例としたが、これに限らず、ニッケルカドミウム二次電池などのアルカリ二次電池や、リチウムイオン二次電池などに適用することも可能である。
また、上記実施の形態1〜6では、正極集電リード10,50,70,80におけるタブ部15,16,55,56,75,76,85,86が各々2つ延出された形態を採用したが、タブ部の形成数については、1つでもよく、3つ以上であってもよい。
また、上記実施の形態1〜6では、正極集電リード10,50,70,80における筒状部と各タブ部5,16,55,56,75,76,85,86とが一体形成された形態を採用したが、必ずしも一体形成する必要はない。例えば、筒状部に対してタブ部を溶接やハンダ付けなどで取り付ける構成とすることもできる。
また、上記実施の形態1〜6では、正極集電リード10,50,70,80におけるタブ部15,16,55,56,75,76,85,86を、波頭あるいは波底が曲率をもって曲折されたS字状としたが、波頭あるいは波底が角を有するZ字状とすることもできる。
また、切起し65dを有する正極集電板65について、正極集電リード50,70,80におけるタブ部55,56,75,76,85,86が単に当接するだけでなく、互いに係合あるいは嵌合するような形態とすることもできる。
また、正極集電リードにおけるタブ部の溶接接合の対象を封口体38とし、波状に曲折した部分の波頭または波底での当接対象が正極集電板である構成とすることもできる。
さらに、封口体38の側が負極となる構成の円筒型二次電池では、負極集電リードとして、上記構成を採用し、負極集電板として上記構成を採用することもできる。
本発明は、高いエネルギ効率と高い出力との両立を図ることができる円筒型二次電池を実現するのに有用である。
1,2,3,4,5,6.円筒型二次電池
10,50,70,80.正極集電リード
11,51,71,81.筒底部
12,52,72,82.筒湾曲部
13,53,73,83.筒頂部
15,16,55,56,75,76,85,86.タブ部
30.電極体
31.正極板
32.負極板
33.セパレータ
34.負極集電板
35,65.正極集電板
37.外装缶
38.封口体
39.絶縁ガスケット
40.防振リング
100.曲折加工前板材
W1,W2.溶接電極

Claims (11)

  1. 正極板と負極板とがセパレータを介して重ね合わされ、当該状態で渦巻状に巻回され構成された電極体と、
    有底円筒状であって、内部に前記電極体を収納する外装体と、
    前記外装体の開口を塞ぎ、一方の極としての役割を担う封口体と、
    前記電極体と前記封口体との間に介挿され、前記正極板および前記負極板のうちの一方の極板の芯体と、前記封口体とを電気的に接続する集電体と、
    を備える円筒型二次電池であって、
    前記集電体は、
    板状をし、前記電極体に対しその封口体側の端面に配され、前記一方の極板の芯体に接合された集電板と、
    前記集電板の主面に沿う方向に軸を有する筒状部を有し、当該筒状部の周面における対向する箇所の一方である頂部が前記封口体の底面に溶接接合され、他方である底部が前記集電板に溶接接合される集電リードと、
    の組み合わせを以って構成されており、
    前記集電リードには、さらに前記筒状部の開口縁からその筒軸方向に向け、1または複数の短冊状のタブ部が延出されており、
    前記タブ部は、その延出に係る根元部分から先端部分までの領域において、少なくとも一部が前記集電板に対して電気的に接続されている
    ことを特徴とする円筒型二次電池。
  2. 前記タブ部は、前記根元部分と先端部分との中間領域が、前記集電板と前記封口体とを結ぶ方向に振幅を有する波状に曲折されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の円筒型二次電池。
  3. 前記タブ部は、前記先端部分において、前記集電板に溶接接合されることにより、当該部分で前記集電板に対して電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の円筒型二次電池。
  4. 前記タブ部は、前記波状に曲折された部分の波底となる箇所でも前記集電板に当接されており、前記溶接接合された箇所に加え、前記当接された箇所とで前記集電板に対して電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の円筒型二次電池。
  5. 前記タブ部における根元部分と先端部分との中間領域では、S字またはZ字となるように前記波状に曲折されており、波頭となる箇所で前記封口体に当接されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の円筒型二次電池。
  6. 前記タブ部は、その先端部分が前記封口体の底面に溶接接合されているとともに、前記波状に曲折された部分の波底となる箇所で前記集電板に当接されており、当該当接された箇所で前記集電板に対して電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の円筒型二次電池。
  7. 前記集電板は、前記タブ部の前記波底が当接する箇所が、前記タブ部に向けて切り起こされている
    ことを特徴とする請求項4から6の何れかに記載の円筒型二次電池。
  8. 前記タブ部は、前記筒状部の前記頂部における開口縁から延出されている
    ことを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の円筒型二次電池。
  9. 前記集電リードには、複数のプロジェクションが形成されており、当該プロジェクションを溶接点として、前記集電板および前記封口体に対して溶接接合されている
    ことを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の円筒型二次電池。
  10. 前記集電リードは、一枚の金属板を曲折加工することで形成されている
    ことを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の円筒型二次電池。
  11. 前記集電リードにおける前記筒状部は、前記集電板と前記封口体とを結ぶ方向の高さが、これに直交する方向の幅よりも小さな扁平形状となっている
    ことを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の円筒型二次電池。
JP2009225982A 2008-10-31 2009-09-30 円筒型二次電池 Expired - Fee Related JP5449959B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225982A JP5449959B2 (ja) 2008-10-31 2009-09-30 円筒型二次電池
CN2009102079106A CN101728565B (zh) 2008-10-31 2009-10-29 圆筒型二次电池
EP09013651.6A EP2182566B1 (en) 2008-10-31 2009-10-29 cylindrical secondary battery having structure in which electrode assembly is connected with sealing cover via combination of current collector plate and current collector lead
US12/609,814 US8227107B2 (en) 2008-10-31 2009-10-30 Cylindrical secondary battery having structure in which electrode assembly is connected with sealing cover via combination of current collector plate and current collector lead

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281546 2008-10-31
JP2008281546 2008-10-31
JP2009225982A JP5449959B2 (ja) 2008-10-31 2009-09-30 円筒型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135304A true JP2010135304A (ja) 2010-06-17
JP5449959B2 JP5449959B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41505974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225982A Expired - Fee Related JP5449959B2 (ja) 2008-10-31 2009-09-30 円筒型二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8227107B2 (ja)
EP (1) EP2182566B1 (ja)
JP (1) JP5449959B2 (ja)
CN (1) CN101728565B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175833A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒型二次電池
WO2012029852A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 三洋電機株式会社 円筒型二次電池
WO2013111318A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
WO2014068870A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 円筒形蓄電池及び蓄電池モジュール
JP2018045994A (ja) * 2016-09-08 2018-03-22 Fdk株式会社 円筒形アルカリ二次電池
JP2018170140A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Fdk株式会社 集電リード及びこの集電リードを含む二次電池の製造方法
JP2020047528A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Fdk株式会社 二次電池及びこの二次電池の製造方法
CN117913469A (zh) * 2024-01-29 2024-04-19 东莞市创明电池技术有限公司 用于动力电池的集流盘、动力电池及其装配方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101072956B1 (ko) * 2009-03-30 2011-10-12 에스비리모티브 주식회사 이차전지
KR101084785B1 (ko) * 2010-01-27 2011-11-21 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5521051B2 (ja) * 2010-09-29 2014-06-11 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池およびその製造方法
KR101351898B1 (ko) * 2010-10-21 2014-01-22 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지 및 그의 제조방법
US9300007B1 (en) * 2011-01-07 2016-03-29 Greatbatch Ltd. Ultrasonic welding of lithium onto a current collector
JP6239840B2 (ja) * 2013-03-27 2017-11-29 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3293797B1 (en) * 2016-09-08 2021-12-29 FDK Corporation Cylindrical alkaline secondary battery
US10714732B2 (en) * 2017-01-30 2020-07-14 Fdk Corporation Current collecting lead and production method for secondary battery including current collecting lead
US10476049B2 (en) * 2017-07-17 2019-11-12 Robert Bosch Battery Systems Llc Mechanically fastened through-wall current collector
CN108258180B (zh) 2018-01-16 2020-09-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 集流构件和电池
JP7128666B2 (ja) * 2018-06-11 2022-08-31 Fdk株式会社 二次電池
SE2150504A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-23 Northvolt Ab A cylindrical secondary cell and a method of its manufacture
CN115241608B (zh) * 2022-08-20 2024-03-22 深圳市赛尔摩星科技有限公司 一种集流板及圆柱形锂电池
DE102022121367A1 (de) 2022-08-24 2024-02-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicherzelle, Batteriemodul und Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143684A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池およびその製造方法
JP2003297335A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池およびその製造方法
JP2004235036A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259624A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP5051410B2 (ja) * 2005-05-30 2012-10-17 株式会社Gsユアサ 密閉形電池用リード、そのリードを用いた密閉形電池及びその電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143684A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池およびその製造方法
JP2003297335A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池およびその製造方法
JP2004235036A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175833A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒型二次電池
WO2012029852A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 三洋電機株式会社 円筒型二次電池
WO2013111318A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
KR101668933B1 (ko) 2012-01-27 2016-10-24 도요타지도샤가부시키가이샤 밀폐형 전지
KR20140114429A (ko) * 2012-01-27 2014-09-26 도요타지도샤가부시키가이샤 밀폐형 전지
JPWO2013111318A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JPWO2014068870A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 三洋電機株式会社 円筒形蓄電池及び蓄電池モジュール
WO2014068870A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 円筒形蓄電池及び蓄電池モジュール
JP2018045994A (ja) * 2016-09-08 2018-03-22 Fdk株式会社 円筒形アルカリ二次電池
JP2018170140A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Fdk株式会社 集電リード及びこの集電リードを含む二次電池の製造方法
JP2020047528A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Fdk株式会社 二次電池及びこの二次電池の製造方法
JP7084267B2 (ja) 2018-09-20 2022-06-14 Fdk株式会社 二次電池及びこの二次電池の製造方法
CN117913469A (zh) * 2024-01-29 2024-04-19 东莞市创明电池技术有限公司 用于动力电池的集流盘、动力电池及其装配方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2182566B1 (en) 2013-07-17
JP5449959B2 (ja) 2014-03-19
EP2182566A1 (en) 2010-05-05
US20100112434A1 (en) 2010-05-06
CN101728565A (zh) 2010-06-09
US8227107B2 (en) 2012-07-24
CN101728565B (zh) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449959B2 (ja) 円筒型二次電池
JP6550848B2 (ja) 角形二次電池
JP4606079B2 (ja) 電池
WO2012090599A1 (ja) 円筒形電池及びその製造方法
CN110165275B (zh) 电池及电池的制造方法
KR20160098051A (ko) 이차 전지
JP2008159357A (ja) 円筒形二次電池
JP2008243811A (ja) 電池
JP3926147B2 (ja) 電池
JP4596842B2 (ja) 密閉型電池とその製造方法
JP2007066604A (ja) 二次電池および電池モジュール
KR102494074B1 (ko) 축전 소자
JP2023108022A (ja) 二次電池
JP2018055812A (ja) 集電リード、この集電リードを含むアルカリ二次電池の製造方法及びこの製造方法により製造したアルカリ二次電池
JP4836428B2 (ja) 蓄電池
JP4610282B2 (ja) 電池の製造方法
JP2019200859A (ja) 密閉型電池
JP7161373B2 (ja) 二次電池
JP5064713B2 (ja) 蓄電池
JP4923986B2 (ja) 電池
WO2024214492A1 (ja) 電池
US20220190448A1 (en) Sealed battery and method of manufacturing sealed battery
CN110931698B (zh) 二次电池及该二次电池的制造方法
JP7459034B2 (ja) 電池および該電池の製造方法
JP4610395B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees