JP2010131501A - 汚泥造粒品の焼成方法及びその使用方法 - Google Patents

汚泥造粒品の焼成方法及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010131501A
JP2010131501A JP2008308765A JP2008308765A JP2010131501A JP 2010131501 A JP2010131501 A JP 2010131501A JP 2008308765 A JP2008308765 A JP 2008308765A JP 2008308765 A JP2008308765 A JP 2008308765A JP 2010131501 A JP2010131501 A JP 2010131501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
granulated
temperature
hours
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008308765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5319254B2 (ja
Inventor
Shinichi Ando
進一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHONKAI GIJUTSU CONSULTANTS K
NIHONKAI GIJUTSU CONSULTANTS KK
Original Assignee
NIHONKAI GIJUTSU CONSULTANTS K
NIHONKAI GIJUTSU CONSULTANTS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHONKAI GIJUTSU CONSULTANTS K, NIHONKAI GIJUTSU CONSULTANTS KK filed Critical NIHONKAI GIJUTSU CONSULTANTS K
Priority to JP2008308765A priority Critical patent/JP5319254B2/ja
Publication of JP2010131501A publication Critical patent/JP2010131501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319254B2 publication Critical patent/JP5319254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】下水処理場等で発生する生汚泥や消化汚泥、或いは底質汚泥や焼酎粕汚泥などの汚泥類を、石粉体と混合造粒し、ダイオキシンが発生しない温度で焼成して安価、安全且つ簡便な方法で処理技術を提供する。
【解決手段】汚泥類とともに、処理が問題になっている来待石や安山岩、安山岩質凝灰岩、花崗岩の粉体を、共にミキシング装置で攪拌混合して含水率を低下させるとともに造粒し、300℃以下の低温で焼成して乾燥することにより、汚泥造粒焼成品を得る。得られた汚泥造粒焼成品は、赤玉土の代替品として使用できるとともに、石粉体の代替え品として、汚泥類と混合して繰り返し造粒焼成できるものである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、下水処理場や屎尿処理場、農村集落排水処理施設等で大量に発生する下水汚泥や屎尿処理汚泥(以下、下水汚泥と言う)、沼湖やダム湖から浚渫される底質汚泥更には焼酎粕汚泥などの汚泥、或いはこれらの脱水汚泥や消化汚泥(以下、汚泥類と言う)を、ダイオキシンが発生しない温度帯で焼成して、安全、簡便且つ低コストで処理することが可能な新規な処理方法及び該方法により得られる汚泥造粒焼成品に関する。
現在、平成19年度末時点で全国の汚水処理施設整備人口が1億634万人(総人口に対する割合で整備率は83.7%)に達した。そのうち、公共下水道による整備人口は、911万人に達している。そして、下水や屎尿等の殆どは生物活性汚泥法により処理されており、その結果大量の下水汚泥や屎尿汚泥が発生する。
一般的に汚水処理で生じた汚泥は、まず重力や遠心力を利用して濃縮を行い、その後脱水工程を経て酒粕状の脱水汚泥になる。多くの処理場では、この脱水汚泥に加工した後、その状態のまま焼却・溶融処理してから有効利用などを行っている。
下水汚泥や屎尿汚泥は、有機物の含有量が高く(5割〜8割前後と言われている)、焼却した場合焼却温度が低いとダイオキシンが発生する。そこで、1000℃前後或いは1500℃前後の温度で焼却されるが、この1000℃は重金属に対して灰が焼結する温度、1500℃は溶融する温度であり、重金属は灰中に閉じ込められて無害化される。そして、1000℃或いは1500℃ならばダイオキシンも分解されるので、これら以上の温度で汚泥を焼却する必要がある。更に、300〜500℃の温度でダイオキシンが再結合するので、この温度帯を急速に通過させる必要があり、冷却装置にも金がかかる。このような高温処理できる焼却炉は新設すると1基が500億円や800億円もかかり、市町村によっては、とても手がでないものである。
汚泥量を減らすために消化処理も行われているが、量が数分の1になるだけで、消化設備に金がかかる上に消化汚泥も同様に焼却しなければならず、結局は同じことである。
そこで、焼却以外の方法が模索されているが、大量に発生する下水汚泥を効率良く処理する技術は焼却以外になかなか見当たらない。
また、下水汚泥以外に、有機物は少ないが沼湖やダム湖などの底質汚泥や、生産が増大の一途をたどっている焼酎粕汚泥などもその処理に困っているのが現状である。
このような観点から、本発明者は、底質汚泥などの汚泥類と来待石粉体などを混合造粒して乾燥し、次いで焼成する技術を開発した(特許文献1、特許文献2)。しかし、これらも、高温で焼成する(1000℃以上の温度で10時間以上)ことからエネルギ−を大量に消費する難点がある。また、冷却途中で300〜500℃の温度帯を通過するのでダイオキシンの再結合の問題もある。更に、3価のクロムは無害であるが、これを1000℃前後で焼成すると有害な6価クロムに変化することも問題である。

特願2006−245952号公報 特願2007−309681号公報
本発明は、従来処理に様々な問題がある汚泥類を、ダイオキシンが発生しない300℃以下特に250℃前後の温度で焼成すると言う、安価、安全且つ簡便な方法で処理する技術を提供する。
即ち、本発明は、下水処理場等で発生する生汚泥や消化汚泥、底質汚泥或いは焼酎粕汚泥などの汚泥類を、来待石や安山岩、安山岩質凝灰岩、花崗岩の粉体とともに、ミキシング装置で攪拌混合して含水率を低下させるとともに造粒し、次いで250℃前後の温度で焼成して汚泥造粒焼成品に仕上げるものである。
得られた汚泥造粒焼成品は、焼成時間によっては例えば、園芸用や農業用土で使用されている赤玉土の代用品として十分に使用可能なものである。また、焼成温度が低かったり焼成時間が短ければ、造粒焼成品は固化度が小さく、外力により簡単に粉末化するので石粉体の代替品として、吸水材や吸油材として使用できるものである。
まず、前者の場合について説明する。本発明で使用される来待石などの鉱物粉体は、それ自体が廃棄物、余剰物質である。そして、来待石粉体などの吸水性を利用して汚泥類の含水率を低下させ、同時にミキシング装置(攪拌型造粒機など)で造粒する。次いで、250℃前後の温度で焼成することにより、汚泥造粒焼成品を得る。この温度帯であれば、得られた焼成品は鉱物が焼結しているわけではないが、水や外力で崩壊しない程度には耐力がある上、ダイオキシンが発生することもないと言う、言わば理想的な状態に焼成されるものである。そして、この汚泥造粒焼成品は、乾燥レキ状土であり、これを水に24時間浸して水を切った時にレキ状土として残る割合が10〜50%もあり、十分に赤玉土の代用品として使用できるものである。
生の下水汚泥や引き上げてすぐの底質汚泥などの水分は90〜98%(重量%)程度であるが、脱水汚泥の含水率は70〜80%程度である。一方、来待石や安山岩などの石粉の含水率は2〜3%、多くても5%以下である。未乾燥のマサ土では含水率が8%程度になることもある。そこで、この両者を脱水汚泥の場合重量比で1対2〜3(来待石粉等が2〜3)、生汚泥の場合重量比で1対3〜4(来待石粉等が3〜4)の割合で混合して、ミキシングすると、大凡含水率20〜30%の造粒物となる。
これを250℃前後で焼成すれば、固結度が著しく大きい乾燥レキ状土を作ることができる。この乾燥レキ状土のpHは8前後であり、弱アルカリ製性を示す。粉状体が山砂(花崗岩の粉体)の場合、pHはより低くなる(7位)。そして、この乾燥レキ状土は、園芸用土、農業用土として使用されている「赤玉土」の代替え品として十分に使用できる。
いま、「赤玉土」の代替品として用いることを目的とすれば、その焼成パターンは表1のようになる。そして、最適とした理由は、乾燥レキ状土を水中に浸して24時間放置した後、水を切ったときにレキ状土として残る割合が大きいことを言う。赤玉土の品質は、含水した後に細粒に砕けるものを低品質としていることからである。

Figure 2010131501
表1において、(1)〜(5)はバッチ式還元状態で焼成したもの、(6)は(4)と同じ条件でバッチ式酸化状態で焼成したものである。そして、レキ状土残有る率が50%ある還元、酸化ともに(4)、(6)のパターンが最適である。図1はこの(1)〜(6)の温度と時間の関係を示すグラフである。
尚、還元焼成とは、造粒物の固化度を挙げるためと有機物の炭化を目的とする。また酸化焼成とは、造粒物の固化度を挙げるためであり、通常、有機物は灰化し、炭化は望めないのが一般的である。しかし、本発明の場合、石粉体で閉じ込められた有機物は、燃焼条件が酸化であっても、石粉体が酸素供給に対する遮断層を形成するため、貧酸素状態で炭化されている。
従って、石粉体を吸水・造粒材として用いる下水汚泥処理は、処理時のCO2 発生量が殆どない。焼成温度が250度前後と非常に低いことから、焼成痔のエネルギー消費を極力抑えることができる。更に、メタンガス発生過程の併用で、低温焼成の熱源として用いるならば、処理場無いでのCO2 発生を殆ど抑制することができる。
次に、後者の場合、焼成品を石粉体の代替品として吸水材に使用する場合、吸水・ミキシング後の造粒物の固化度は大きくなくてもよいので、脱水・乾燥工程だけでよい。従って、250度前後のロータリーキルン焼成であれば、1時間程度で乾燥するし、バッチ式焼成でも2時間で乾燥する。また、100℃〜150℃程度の温度の場合、6時間〜4時間程度で乾燥する。そして、乾燥・造粒物を吸水材の代替品として採用するのであれば、下水汚泥初期脱水工程で必要な石粉体があれば、下水処理場無いでリサイクルされるものとなり、必要な資材は彫琢しなくても、ゼロエミッション構造で下水汚泥が処理される。
以上のことを、図で説明すると図2、図3のようになる。
本発明において最も好ましい鉱物粉体は、来待石粉体である。これは、特にその大きな吸水性と成形性(粘着性)にある。来待石(来待錆石)は、島根県に存在する宍道湖の南岸に広く分布する新第三紀中新世出雲層群下位層来待層を構成する凝灰質砂岩のことを言い、良質のものは、塊状凝灰質粗粒砂岩のうち特に淘汰の良い岩相の所に集中し、八束郡玉湯町から宍道町にかけての東西約10km、幅1〜2kmの範囲に存在する。この来待石は、石質が柔らかく採掘、加工が容易で、出雲石灯ろうは伝統工芸品に指定されている。
この来待錆石は、多種多様な岩石片や結晶片、それらの粒間を埋める基質(マトリックス)から構成されている。岩石片のサイズは径0.5mm〜1.0mmが多く、最大でも1.5mm程度である。岩石片や結晶片の占める割合が80%と多い。岩石片としては、安山岩、石英安山岩、流紋岩、花崩岩、多種類の凝灰岩などが確認されている。結晶片としては、斜長石、輝石、角閃石、黒雲母、不透明鉱物、火山ガラス、変質鉱物が確認されている。また、基質(マトリックス)としては、変質によってできた沸石、緑泥石、炭酸塩鉱物が確認されている。
これらの鉱物の中には粘土鉱物と言われるものが多く含まれており、このことが、来待錆石の粉砕物が成形できる理由である。また、沸石(ゼオライト)を含んでいることから、アンモニアの吸着や湿気の吸排出に優れている。来待錆石以外に、来待白石といわれるものがある。これは、年代的に古くて流紋岩系でモンモリロナイトに変質した部分が多く、本発明では使用できないものである。尚、表2に分析値を示す(島根県発行「島根の地質」)ように、来待錆石には鉄が多く(Fe23 として6.13%)含まれている。そのため、本発明の陶土は焼成すると赤、茶〜黒系統色に呈色する。しかし、本発明の場合は焼成しないので、内部の色は鼠色であり、またセメントコーディングするのでセメント色をしている。尚、来待石(錆石)は、表2からも明らかなように、7%程度の焼熱減量(Ig.loss)を含んでいる。これは、古代の植物残滓である。また、底質汚泥や活性汚泥中にも有機物が含まれており、これらが時間の経過とともにバクテリアに分解されて空隙となり、その分造粒品の比重が軽くなる。

Figure 2010131501
来待石は、このように吸水材として優れた性質を有しているが、生産地が限られるため絶対量が少ない。また、その破砕屑も多くてこの粉砕に手間とコストがかかる。そこで、本発明者らは、安山岩や安山岩質凝灰岩に着目した。安山岩や安山岩質凝灰岩は、砕石として大量に使用されているが、それに伴って全国的に大量の砕石粉が発生する。この砕石粉も産業廃棄物であり、業界ではその処理が大きな問題となっている。砕石には、乾式と湿式があり、乾式の場合は非常に細かな粉体が得られる。そして、本発明ではそのまま汚泥類の吸水材として使用される。(湿式の場合は、乾燥して用いる。)
更に、山砂も全国体に採掘使用されている。山砂は、花崗岩が自然に崩壊してできたものであり、礫や砂の他にマサ土(0.51mm程度、0.02mm以下のシルト分も含む)も多く含まれている。そして、商品とする山砂は採取したものを篩分けして砂以上のものとするため、マサ土が大量に排出される。このマサ土の処理が、砕石粉の場合と同様、業界は処理に困っているものである。
本発明では、更に上記来待石や安山岩、花崗岩の粉末同に加えて、廃瓦粉砕品も使用できる。廃瓦は、生産量の数%にも及び、破砕して土壌代替え品等に使用する研究がすすめられているが、吸水率が低いため有効な用途が無いなどの問題がある。そこで、本発明者は、この廃瓦の粉砕品を使用したところ、含水率が低いもの(粉砕した後、雨水等を吸収しないように囲っておいたもの)であれば吸水量がある程度あり、汚泥類と混合した場合には来待石粉体よりは幾分劣るが、十分に利用可能であることが判明した。
各粉体の粒度は、砂(2mm以下)やシルト(0.02mm以下)程度とする。粉体の含水率は来待石が5%程度以下、乾燥した安山岩や花崗岩、吸水していない廃瓦が2〜3%程度である。各粉体と汚泥類の混合割合は、含水率90〜98%の汚泥類と50〜85%の脱水汚泥類とでは異なる。ミキシング装置(コンクリートミキサー類似の装置)に投入して攪拌混合て造粒できる程度の割合とする。通常、粉体と汚泥類の使用割合(重量比)は、1対2〜4程度である。
以上詳述したように、本発明は、下水処理場等で発生する生汚泥や脱水汚泥、消化汚泥、或いは底質汚泥や焼酎粕汚泥などの汚泥類を、来待石や安山岩、安山岩質凝灰岩、花崗岩の粉体とともに、ミキシング装置で攪拌混合して含水率を低下させるとともに造粒し、次いで100℃乃至300℃以下の低温で乾燥焼成するものである。
従って、
(1)従来、用途がなくて廃棄されていた来待石の粉末や安山岩、花崗岩の砕石粉、廃瓦粉砕品と同じく処理に手を焼いている汚泥類を一挙に処理することができる。
(2)しかも、両者をミキシング装置や攪拌造粒機で攪拌混合するだけで成形でき、且つ100℃乃至300℃以下の低温で焼成することから、処理エネルギーも少なく、またダイオキシンの発生もなく、安価で安全な汚泥類の処理方法である。
(3)250℃前後で約10時間焼成すれば、レキ状土の残有率の大きな赤玉土状の良質なレキ状土が得られる。
(4)また、100℃〜150℃で6時間〜4時間程度、或いは250℃前後で1〜2時間の焼成で、固化℃が小さく容易に石粉化する焼成物が得られる。この焼成物は、石粉体の代替えとして、吸水材や吸油材として使用できるものである。
などの効果があり、幾分かの手間とコストを掛けるだけで廃棄物の商品化ができ、来待石関連業界や砕石業界、瓦業界にとってまさに救世主となる。とともに、従来焼却以外に方法が無かった汚泥類の処理が簡単容易に且つ安全に行われて環境保護に素晴らしい効果をもたらすものである。
含水率50〜85%の脱水汚泥と含水率2〜5%の来待石或いは安山岩や安山岩質凝灰岩、或いは花崗岩の粉体を、水分が20〜30%になるように重量比で1対2〜3の割合でミキシング装置に投入して攪拌混合して造粒したのち、200℃〜250℃の低温で約9時間(表1の4の焼成パターン)焼成する。
以下、本発明を詳細に説明する。まず、含水率5%の来待粉体22.0Kgと、下水処理場等で発生する脱水生汚泥(含水率は70〜80%程度)11.0Kgを、ミキサーに投入して攪拌して直径2〜10mm程度の造粒品を得る。この場合、含水率は25%程度である。次いで、表1の(4)の状態の還元状態で約9時間焼成して汚泥造粒焼成品を得た。この汚泥造粒焼成品は、赤玉土状の水に強い固まり状のものである。
同じく、表1の(1)〜(3)、(5)、(6)の状態で焼成して、それぞれが表1に示すレキ状土残有率の焼成土壌が得られた。
実施例1、2と同様の割合で来待石粉と脱水汚泥を用いて造粒し、100℃〜150℃で6時間〜4時間焼成するか、250℃前後の温度で1時間〜2時間焼成して、粉砕しやすい焼成物を得た。これを粉砕したものは、水や油を良く吸着する。
本発明汚泥造粒焼成品の焼成温度と焼成時間のパターンの一つを示すグラフである。(実施例1、実施例2) 汚泥と来待石粉末を混合して焼成する過程を示す汚泥造粒焼成品の製造方法を示す説明図の一例である。(実施例1) 汚泥造粒品とこれを焼成した汚泥造粒焼成品の模式図の一例である。(実施例1)

Claims (5)

  1. 下水処理場等で発生する生汚泥や消化汚泥、更には底質汚泥や焼酎粕汚泥などの汚泥類と、来待石や安山岩、安山岩質凝灰岩或いは花崗岩の粉体を加えてミキシング装置で攪拌混合して汚泥類の含水率を低下させるとともに造粒し、次いで300℃以下の温度で焼成することを特徴とする、汚泥造粒品の焼成方法。
  2. 大きな焼結力を得る目的の場合、180℃〜220℃の温度で1〜2時間焼成し、次いで順次昇温して240℃〜260℃に至るまでに1〜2時間焼成し、次いで240℃〜260℃の温度で2〜10時間焼成するものである、請求項1記載の汚泥造粒品の焼成方法。
  3. 小さな焼結力を得る目的の場合は、240℃〜260℃の温度で1〜2時間焼成、或いは100℃〜150℃で6時間〜4時間焼成するものである、請求項1記載の汚泥造粒品の焼成方法。
  4. 請求項1又は請求項2で得られた汚泥造粒焼成品を、園芸用や農業用土で使用されている赤玉土の代用品として使用するものである、汚泥造粒焼成品の使用方法。
  5. 請求項1又は請求項3で得られた汚泥造粒焼成品を、石粉体の代替え品として吸水剤や吸油剤として使用するものである、汚泥造粒焼成品の使用方法。
JP2008308765A 2008-12-03 2008-12-03 汚泥造粒品の焼成方法及びその使用方法 Expired - Fee Related JP5319254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308765A JP5319254B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 汚泥造粒品の焼成方法及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308765A JP5319254B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 汚泥造粒品の焼成方法及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010131501A true JP2010131501A (ja) 2010-06-17
JP5319254B2 JP5319254B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42343382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308765A Expired - Fee Related JP5319254B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 汚泥造粒品の焼成方法及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319254B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115830A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Sks Consultant:Kk 脱水汚泥を原料とする吸着剤とその製造方法及び吸着剤含有品
JP2015174009A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 政美 於保 吸着材
CN109731438A (zh) * 2019-03-22 2019-05-10 南京凯盛国际工程有限公司 一种用白酒污泥回收水泥窑烟气中co2的方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120105A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社池田工業 汚泥処理システム

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323299A (ja) * 1994-04-05 1995-12-12 Hitachi Zosen Corp 汚泥の資源化方法
JPH1057804A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Kureatera:Kk 浄水発生土から製造するリン酸、砒素、フッ素吸着材 およびその製造方法
JP2000210700A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nippon Kosan Kk 建設汚泥の再資源化方法
JP2001178260A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Fujimi Shizai Kk 浄水ケーキを農園芸用に改質する方法
JP2004168614A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toshiyuki Wakatsuki 有機質肥料の製造方法
JP2004337653A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Hiroshi Sato 下水汚泥の処理方法および処理生成物
JP2006008502A (ja) * 2004-05-22 2006-01-12 Fumitaka Fujiwara 来待粘土及び焼物の製造方法
JP2006028006A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Fumitaka Fujiwara 来待石製焼成礫材
JP2006096646A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Fumitaka Fujiwara 来待石粉焼結体及びその製造方法
JP2006306733A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Mie Univ 泥中フミン物質の分離回収方法
JP2006348733A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk 石材粉体壁土材、石材粉体壁土及び壁式構造物
JP2007167790A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Japan Science & Technology Agency 底質固化物の製造方法
JP2008049265A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Japan Science & Technology Agency 微生物担持水質浄化用焼結体及びその製造方法並びにそれを用いた水域の水質浄化方法
JP2008062219A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Tadao Santo 汚泥類の処理方法及び多孔質用材
JP2009148752A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Tadao Santo 汚泥類の処理方法及び汚泥吸水材

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323299A (ja) * 1994-04-05 1995-12-12 Hitachi Zosen Corp 汚泥の資源化方法
JPH1057804A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Kureatera:Kk 浄水発生土から製造するリン酸、砒素、フッ素吸着材 およびその製造方法
JP2000210700A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nippon Kosan Kk 建設汚泥の再資源化方法
JP2001178260A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Fujimi Shizai Kk 浄水ケーキを農園芸用に改質する方法
JP2004168614A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toshiyuki Wakatsuki 有機質肥料の製造方法
JP2004337653A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Hiroshi Sato 下水汚泥の処理方法および処理生成物
JP2006008502A (ja) * 2004-05-22 2006-01-12 Fumitaka Fujiwara 来待粘土及び焼物の製造方法
JP2006028006A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Fumitaka Fujiwara 来待石製焼成礫材
JP2006096646A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Fumitaka Fujiwara 来待石粉焼結体及びその製造方法
JP2006306733A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Mie Univ 泥中フミン物質の分離回収方法
JP2006348733A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Nihonkai Gijutsu Consultants:Kk 石材粉体壁土材、石材粉体壁土及び壁式構造物
JP2007167790A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Japan Science & Technology Agency 底質固化物の製造方法
JP2008049265A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Japan Science & Technology Agency 微生物担持水質浄化用焼結体及びその製造方法並びにそれを用いた水域の水質浄化方法
JP2008062219A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Tadao Santo 汚泥類の処理方法及び多孔質用材
JP2009148752A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Tadao Santo 汚泥類の処理方法及び汚泥吸水材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115830A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Sks Consultant:Kk 脱水汚泥を原料とする吸着剤とその製造方法及び吸着剤含有品
JP2015174009A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 政美 於保 吸着材
CN109731438A (zh) * 2019-03-22 2019-05-10 南京凯盛国际工程有限公司 一种用白酒污泥回收水泥窑烟气中co2的方法及系统
CN109731438B (zh) * 2019-03-22 2024-02-20 中材国际智能科技有限公司 一种用白酒污泥回收水泥窑烟气中co2的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5319254B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Molineux et al. Bauxite residue (red mud) as a pulverised fuel ash substitute in the manufacture of lightweight aggregate
JP5658270B2 (ja) スラッジ廃棄物を用いた軽量建設資材の製造方法
KR101941319B1 (ko) 인산비료 및 인산비료의 제조방법
CN101585714B (zh) 一种完全利用生物污泥和淤泥制作陶粒的方法
CN102070352A (zh) 一种资源化处理脱水污泥、河道底泥和粉煤灰的方法
CN102266752A (zh) 一种水体净化用炭化吸附颗粒的制备方法
Elbaz et al. Review of beneficial uses of cement kiln dust (CKD), fly ash (FA) and their mixture
JP5249504B2 (ja) 多孔質用材の製造方法
Laadila et al. Construction, renovation and demolition (CRD) wastes contaminated by gypsum residues: Characterization, treatment and valorization
CN106495661A (zh) 含油污泥陶瓷骨料及其制造方法
CN108723074A (zh) 一种利用污泥基炭灰稳定化修复重金属污染土壤的方法
CN110041051A (zh) 一种河道底泥和建筑泥浆陶粒及其制备方法
CN102329147A (zh) 一种利用印染污泥制造的轻质陶粒及其制造方法
JP5319254B2 (ja) 汚泥造粒品の焼成方法及びその使用方法
KR101240587B1 (ko) 수처리용 여과재 및 그 제조방법
CN108101511A (zh) 一种重金属污染土协同焚烧飞灰制备陶粒的微波烧结方法
CN103274670A (zh) 一种轻质多孔低毒的化工污泥基填料的制备方法
CN109650808A (zh) 一种基于生物质/污泥混烧灰渣的复合固化剂及其应用
He et al. Recycling of water treatment sludge in concrete: The role of water-binder ratio from a nanoscale perspective
CN108435126A (zh) 一种渣土复合脱色除磷材料及其成型方法
KR100450898B1 (ko) 하수슬러지를 이용한 소성 건자재 제조방법
KR101182607B1 (ko) 고함수 슬러지 탈수재 및 이를 이용한 고함수 슬러지의 탈수방법
JP2008126185A (ja) 焼成物およびその製造方法
KR100687627B1 (ko) 하수 슬러지의 고화 처리방법
Chen et al. The introduction of wet dyeing sludge pellets in the production of clay brick: A novel approach to promote the disposal efficiency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees