JP2010128949A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010128949A
JP2010128949A JP2008304957A JP2008304957A JP2010128949A JP 2010128949 A JP2010128949 A JP 2010128949A JP 2008304957 A JP2008304957 A JP 2008304957A JP 2008304957 A JP2008304957 A JP 2008304957A JP 2010128949 A JP2010128949 A JP 2010128949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
dimensional object
vehicle
white line
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008304957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074365B2 (ja
Inventor
Takeshi Shima
健 志磨
Miki Higuchi
未来 樋口
Shoji Muramatsu
彰二 村松
Tatsuhiko Moji
竜彦 門司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008304957A priority Critical patent/JP5074365B2/ja
Priority to EP09829021.6A priority patent/EP2372669B1/en
Priority to PCT/JP2009/069613 priority patent/WO2010061773A1/ja
Priority to CN200980147715.7A priority patent/CN102227758B/zh
Priority to US13/131,426 priority patent/US20110261168A1/en
Publication of JP2010128949A publication Critical patent/JP2010128949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074365B2 publication Critical patent/JP5074365B2/ja
Priority to US14/147,688 priority patent/US20140118504A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/536Depth or shape recovery from perspective effects, e.g. by using vanishing points
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/02Driver type; Driving style; Driver adaptive features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/08Coordination of integrated systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】道路の白線や道路端立体物の検出が難しい状況においても、自車前方の道路線形を推定でき、又は、カーブの手前でブレーキを制御して自車を減速させる必要があるか否かを判定できるカメラ装置を提供する。
【解決手段】自車106の走行道路前方を撮像する複数の撮像部107、108を有するカメラ装置105は、複数の撮像部107、108により撮像した画像に基づいて走行道路102の消失点付近に存在する前方立体物101を検出する前方立体物検出部114と、前方立体物検出部114により検出した検出結果に基づいて、走行道路102のうちの遠距離部分の道路線形を推定する道路線形推定部113を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自車の走行道路前方を撮像する複数の撮像部を有するカメラ装置に関するものである。
車両の安全な走行を実現するために、車両の周囲の危険な事象を検出して、車両の操舵、アクセル、ブレーキを自動制御し、危険な事象を回避する装置に関して研究開発が行われており、一部の車両には既に搭載されている。
その中でも、自車走行道路の前方に存在するカーブに適切な速度で進入するために、カーブの手前で制動力を自動的に調整して車両を減速させるカーブ前自動減速制御装置を車両に搭載することは、カーブ走行中の道路逸脱事故を防止するのに有効である。
カーブ前自動減速制御を実現する方法の一つとして、カーブの線形(形状)を検出する方法がある。車載カメラで撮像した画像から道路の白線を検出し、その白線から走行路の曲率を演算する技術が特許文献1に記載されている。また、道路端に沿って設けられたガードレール等の立体物を車載レーダで検出し、自車前方のカーブの形状を認識する技術が特許文献2に記載されている。
特開2001−10518号公報 特開2001−256600号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、自車走行道路に白線が存在しない場合や、かすれ等により白線を認識することが難しい場合に、自車の走行道路前方の道路形状を検出することはできない。また、走行速度が高速の場合には、より遠方のカーブの形状、すなわち、走行道路のうちの遠距離部分の道路線形を把握する必要があるが、車載カメラで撮像した画像から遠方の白線の曲率を高精度に検出することは困難である。
また、道路端に立体物が存在しない場合には、特許文献2に記載された技術では、自車の走行道路前方の道路線形を検出することはできない。従って、特許文献1及び特許文献2の技術では、自車前方にカーブが存在するにも関わらずカーブが存在しないとの誤判定や、カーブが存在しないにも関わらずカーブが存在するとの誤判定がなされるおそれがあり、車両制御装置によって適切な自動ブレーキ制御を行うことができない。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、その目的は、道路の白線や道路端立体物の検出が難しい状況においても、自車の走行道路前方の道路線形を推定でき、又は、カーブの手前でブレーキを制御して自車を減速させる必要があるか否かを判定できるカメラ装置を提供することにある。
上記した課題に鑑みてなされた本発明のカメラ装置は、複数の撮像部により撮像した画像に基づいて走行道路の消失点付近に存在する前方立体物を検出し、その検出結果に基づいて走行道路のうちの遠距離部分の道路線形を推定することを特徴とする。
本発明のカメラ装置によれば、車両前方の消失点付近の前方立体物を検出し、その検出結果に基づいて走行道路のうちの遠距離部分の道路線形を推定するので、走行道路の白線や道路端立体物の検出が難しい状況においても、ブレーキ制御が必要なカーブに進入する手前で自動減速制御を行うことができる。
また、本発明のカメラ装置によれば、車両前方の消失点付近の前方立体物を検出して前方立体物の分布を算出し、その前方立体物の分布と、自車から前方立体物までの距離と、自車の車速とに基づいて自車のブレーキ制御を行う必要があるか否かを判定するので、ブレーキ制御が必要なカーブに進入する手前で、自動減速制御を行うことができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を用いて以下に詳細に説明する。本実施の形態では、車両106に搭載されたステレオカメラ装置105の画像を用いて、自車の走行道路前方の道路線形を推定するシステムに適用した場合について説明する。
まず、図1を用いて本発明の概要を説明する。図1において、符号105は、車両106に搭載されたステレオカメラ装置(カメラ装置)である。ステレオカメラ装置105は、車両106の走行道路前方を撮像範囲とし、走行道路前方に存在する立体物を検出する構成を有している。ステレオカメラ装置105の詳細な構成については後述する。
ステレオカメラ装置105は、図1に示すように、自車である車両106が道路102を走行している際に、道路102上の白線103や、道路102に沿って設けられたガードレール等の道路端立体物104、走行道路前方の消失点付近に存在する前方立体物101に関して、その種類と3次元的な位置を検出する。
そして、検出結果に基づいて、道路102が前方でカーブしているかどうかを判定し、そのカーブの形状の推定値、または、自動ブレーキ制御が必要かどうかの判定情報を、車両106に搭載された車両制御装置117に伝達する。
車両制御装置117は、ステレオカメラ装置105から受信した車両106前方のカーブ形状の推定値、または、自動ブレーキ制御が必要かどうかの判定情報に基づき、ブレーキの自動制御を行い、車両106が安全に前方のカーブを走行できるように減速させる。
次に、図1を用いて、ステレオカメラ装置105の詳細な構成について以下に説明する。ステレオカメラ装置105は、その構成要素として、左撮像部107と右撮像部108、距離情報算出部109、白線検出部110、走行路面算出部111、道路端検出部112、前方立体物検出部114、前方カーブ推定部113、ブレーキ制御判定部116を有している。
左撮像部107と右撮像部108は、対をなして設けられており、車両106の前方を撮像し、道路102、白線103、ガードレール等の道路102に沿った立体物104、道路102前方の遠方の立体物101を撮像範囲とする。
左撮像部107、右撮像部108は、いずれもレンズとCCDから構成されており、上記撮像範囲を撮像できる仕様のものを使用する。左撮像部107と右撮像部108は、互いを結ぶ線が道路102面に平行でかつ車両106の進行方向に対して直交する方向となるように設置されている。左撮像部107と右撮像部108の間の距離dは、車両106から、どの程度の距離までを検知範囲とするかにより決定する。
図2は、距離情報算出部109にて行われる処理の内容を示すフローチャートである。距離情報算出部109は、左撮像部107と右撮像部108で撮像された各画像に基づいて前方立体物101の有無と、車両106から前方立体物101までの距離を算出する。
まず、左画像入力処理S201において、左撮像部107で撮像した画像データを受信する。次に、右画像入力処理S202において、右撮像部108で撮像した画像データを受信する。ここで、左画像入力処理S201と右画像入力処理S202を並列処理として同時に行っても良い。
次に、対応点算出処理S203において、左画像入力処理S201と右画像入力処理S202で取得した左右2枚の画像データを比較し、同一物体を撮像している部分を特定する。例えば、図9に示したように、道路102上にある物体(立体物)901をステレオカメラ装置105で撮像すると、左撮像部107と右撮像部108で撮像された画像は、それぞれ左画像902、右画像903のようになる。
ここで、同一物体901は、左画像902では符号904の位置に撮像され、右画像903では符号905の位置に撮像され、画像の横方向にdのずれが発生する。従って、左画像902の符号904の位置に撮像されている物体901が、右画像903のどこに撮像されているかを特定する必要がある。
左画像902に撮像されている特定の物体が右画像903のどこに撮像されているかを特定する方法について、図10を用いて説明する。図10において、左画像902、右画像903の座標系に関して、横方向をu軸1001、縦方向をv軸1002とする。
まず、左画像902において、uv座標系で、(u,v)、(u,v)、(u,v)、(u,v)で囲まれた矩形のサーチ領域1003を設定する。次に右画像903において、(U,v)、(U,v)、(U+(u−u),v)、(U+(u−u),v)で囲まれた矩形のサーチ領域1004を、Uの値をu=0からu=uまで増加させ、画像の右方向(図10にて矢印で示す方向)に向かって走査させる。
そして、サーチ領域1003内の画像と、サーチ領域1004内の画像の相関値を比較して、左画像902のサーチ領域1003と相関性が最も高い右画像903のサーチ領域1005の位置(u,v)、(u,v)、(u+(u−u),v)、(u+(u−u),v)に、サーチ領域1004に撮像されている物体と同一物体901が撮像されているとする。ここでは、サーチ領域1003内の各画素と、サーチ領域1005内の各画素が対応しているとする。
そして、右画像903のサーチ領域1004を走査した際、相関値がある一定以上の値になる領域が存在しない場合は、左画像902のサーチ領域1003に対応する右画像903内の対応点は無しとする。
次に、左画像902のサーチ領域を1006の位置にずらし、同様の処理を行う。このように左画像902のサーチ領域を左画像902内全体に走査し、左画像902の全画素に対して、右画像903内の対応点を求める。対応点が見つからない場合は、対応点無しとする。
次に図2のフローチャートの距離算出処理S204に関して、その処理の詳細について説明する。この処理では、前述の対応点算出処理S203で求めた、同一物体901を撮像している左画像902と右画像903の対応点に関して、各対応点がステレオカメラ装置105からどの程度の距離の位置にあるかを算出する。
まず、図11を用いて、左画像902と右画像903の対応点1101のカメラからの距離Dを算出する方法を説明する。図11において、左撮像部107は、レンズ1102と撮像面1103から成る焦点距離f、光軸1108のカメラであり、右撮像部108は、レンズ1104と撮像面1105から成る焦点距離f、光軸1109のカメラである。
これらのカメラの前方に点1101が存在する場合、点1101は、左撮像部107の撮像面1103の点1106(光軸1108からdの距離)へ撮像され、左画像902では点1106(光軸1108からd画素の位置)となる。同様に、カメラ前方にある点1101は、右撮像部108の撮像面1105の点1107(光軸1109からdの距離)に撮像され、右画像903では点1107(光軸1109からd画素の位置)となる。
このように同一の物体1101が、左画像902では光軸1108から左へd画素の位置、右画像903では光軸1109から右へdの位置に撮像され、d+d画素の視差が発生する。このため、左撮像部107の光軸1108と点1101との距離をxとすると、以下の式により、ステレオカメラ装置105から点1101までの距離Dを求めることができる。
点1101と左撮像部との関係からd:f=x:D
点1101と右撮像部との関係からd:f=(d−x):D
従って、D=f*d/(d+d)=f*d/{(d+d)*a}となる。ここで、aは撮像面1103、1105の撮像素子のサイズである。
以上述べた距離算出を、前述の対応点算出処理S203で算出した対応点の全てに関して実施する。その結果、図12に示すような距離画像を求めることができる。図12は、左撮像部107にて撮像された画像902である。前述の対応点算出処理S203では画像中902の中の白線103や前方立体物101等の画像的な特徴がある部分について、左右画像902、903の対応点を求めることができる。
そして、この距離算出処理S204にて、図12のように、白線103や前方立体物101とステレオカメラ装置105との間の距離を求めることができる。例えば白線103が撮像されている画素1201、1202、1203の部分の距離がx[m]、x[m]、x[m]となる。このように、対応点算出処理S203で算出した全ての対応点(画素)に関して距離を求めたデータを距離画像と呼ぶこととする。対応点がない画素に関しては、距離データ無しとする。
そして、図2のフローチャートの距離情報出力処理S205では、この距離画像を出力して図示していない記憶部に保存する。最後に、図2のフローチャートの分岐処理S206において、左撮像部107、右撮像部108から画像入力信号がある場合は、処理S201に戻る。分岐処理S206において、左撮像部107、右撮像部108から画像入力信号がない場合は、画像入力信号が距離情報算出部109に入力されるまで待機する。
図3は、白線検出部110にて行われる処理の内容を示すフローチャートである。白線検出部110は、左撮像部107又は右撮像部108で撮像した画像に基づいて道路102上の白線103の有無・位置・形状を算出する。最初に、左画像入力処理S301において、ステレオカメラ装置105の左撮像部107から車両106の前方を撮像した画像を入力する。画像は濃淡画像とする。
次にエッジ抽出処理S302にて、左画像入力処理S301にて入力した画像902の中から、道路102上の白線103を特徴づけるエッジを抽出する。例えば、図15に示すように、左撮像部107にて撮像された道路102上の白線103のエッジを抽出するために、左画像902において、領域処理ウィンドウ1502(図15にて破線で囲まれる)を設定する。
左画像902の座標系を、画像の横方向をu軸1001、縦方向をv軸1002とした場合に、処理ウィンドウ1502は、u軸1001方向が画像902の横のサイズ、v軸1002方向が数画素分の矩形とする。この処理ウィンドウ1502にて、u軸方向の画像輝度の勾配を算出し、輝度勾配がある一定以上の箇所を白線のエッジとして抽出する。
図15の画像902中では、処理ウィンドウ1502と白線103の交点部分1503、1504、1505が白線103のエッジとして抽出される。処理ウィンドウ1502はv軸1002方向に走査させ、画像902の全体にて、白線エッジを抽出する処置を行う。
次にエッジ方向判定処理S303にて、前述のエッジ抽出処理S302にて抽出した全ての白線103のエッジをグループ化して、消失点の方向に向いているグループを白線103の候補として判定する。ここで消失点は、ステレオカメラ装置105の光軸方向(図13(b)の1304)とする。
次に連続性判定処理S304にて、前述のエッジ方向判定処理S303にてグループ化した白線候補に関して、各隣り合うエッジの連続性を判定して、連続するエッジのグループを白線の候補とする。連続性の判定に関しては、図15のuv座標系において、隣り合うエッジのu座標値とv座標値がどちらも差が少ないことを条件とする。
次に白線判定処理S305にて、前述の連続性判定処理S304にてグループ化した白線候補のエッジを、車両106を上から見たxz座標系(図13(b))に俯瞰変換する。そして、俯瞰変換したエッジのうち、車両106の左側のエッジ(図13(b)のx値がマイナスの領域)について、最小二乗法等の手法を用いて、
直線の方程式(z=a*x+bまたは、x=c)、
または
曲線の方程式(x=r*cosθ+x09、z=r*sinθ+z09
に当てはめ、直線の方程式に一致する部分は、白線103を直線の方程式として表現し、曲線の方程式に一致する部分は、白線103を曲線の方程式として表現する。
直線、曲線いずれの方程式にも一致しない場合はこれらのエッジのグループは白線ではないと判定する。上記で俯瞰変換したエッジのうち、車両106の右側のエッジ(図13(b)のx値がプラスの領域)についても、同様の処理を行う。
次に白線検出結果出力処理S306にて、前述の白線判定処理S305で算出した左右の白線103の方程式を出力する。前処理までで白線103を検出できなかった場合は、白線無しとして出力する。
最後に、図3のフローチャートの分岐処理S307において、左撮像部107から画像入力信号がある場合は、処理S301に戻る。分岐処理S307において、左撮像部107から画像入力信号がない場合は、画像入力信号が白線検出部110に入力されるまで待機する。
図4は、走行路面算出部111にて行われる処理の内容を示すフローチャートである。走行路面算出部111は、白線検出部110と距離情報算出部109からの情報に基づいて道路102の上下左右の傾きを検出する。
まず、白線検出結果取得処理S401にて、ステレオカメラ装置105の白線検出部110にて行われる連続性判定処理(図3の304)にて検出した、白線103の候補となるエッジの座標値(図15のuv座標系)を入力する。
次に距離情報取得処理S402にて、ステレオカメラ装置105の距離情報算出部109にて行われる距離情報出力処理(図2の205)で出力した距離画像を入力する。
次に白線・距離情報マッチング処理S403にて、前述の白線検出結果取得処理S401で取得した白線103の候補となるエッジの座標値を、前述の距離情報取得処理S402で取得した距離画像上に重ねる。この結果、白線103の候補となるエッジに関して、ステレオカメラ装置105からの距離を取得することができる。
次に走行路面算出処理S404にて、白線103が道路102上に存在する、という情報を用いて、道路102の上下左右の傾きを示す走行路面の方程式を算出する。方程式を算出する際は、図13(b)のxz平面に垂直な軸y軸を追加したxyz空間にて算出する。最後に、走行路面算出結果出力処理S405にて、前述の走行路面算出処理S404にて算出した走行路面の方程式を出力する。
図5は道路端検出部112にて行われる処理の内容を示すフローチャートである。道路端検出部112は、走行路面算出部111と距離情報算出部109からの情報に基づいて道路端立体物104の有無・位置・形状を検出する。
まず、走行路面算出結果取得処理S501にて、ステレオカメラ装置105の走行路面算出部111で行われる走行路面算出結果出力処理(図4のS405)を入力する。次に距離情報取得処理S502にて、ステレオカメラ装置105の距離情報算出部109にて行われる距離情報出力処理(図2のS205)で出力した距離画像を入力する。
次に道路端立体物抽出処理S504にて、前述の距離情報取得処理S502で取得した距離画像と、前述の走行路面算出結果取得処理S501にて取得した走行路面を比較して、走行路面からある一定以上の高さを持つ立体物を抽出する。さらに抽出した立体物の中から、光軸方向から車線幅の半分の距離付近に位置し、消失点の方向に向いている立体物をグルーピングして、道路端立体物の候補とする。
次に立体物連続性判定処理S505にて、前述の道路端立体物抽出処理S504にてグループ化した道路端立体物の候補に関して、各隣り合う立体物の連続性を判定して、連続するエッジのグループを道路端立体物104(図1を参照)とする。連続性の判定に関しては、図15のuv座標系において、隣り合う立体物のu座標値とv座標値がどちらも差が少ないことを条件とする。
次に道路端算出処理S506にて、道路端立体物104の有無・位置・形状を示す方程式を算出する処理を行う。ここでは、前述の立体物連続性判定処理S505にて抽出した道路端立体物104に関して、車両106を上から見たxz座標系(図13(b))に俯瞰変換する。
次に、俯瞰変換した立体物情報のうち、車両106の左側(図13(b)でx値がマイナスの領域)の道路端立体物104について、最小二乗法等の手法を用いて、
直線の方程式(z=a*x+bまたは、x=c)、または
曲線の方程式(x=r*cosθ+x09、z=r*sinθ+z09
に当てはめ、直線の方程式に一致する部分は、道路端立体物104を直線の方程式として表現し、曲線の方程式に一致する部分は、道路端立体物104を曲線の方程式として表現する。
直線、曲線いずれの方程式にも一致しない場合、これらは最終的に道路端立体物104ではないと判定する。上記で俯瞰変換した道路端立体物104のうち、車両106の右側(図13(b)でx値がプラスの領域)の道路端立体物104についても、同様の処理を行う。最後に、道路端検出結果出力処理S507にて、前述の道路端算出処理S506で算出した道路端立体物104の方程式を出力する。
図6は、前方立体物検出部114にて行われる処理の内容を示すフローチャートである。前方立体物検出部114は、距離情報算出部109からの情報に基づいて道路102の消失点付近に存在する前方立体物101の有無・位置を算出する。
まず距離情報取得処理S601にて、ステレオカメラ装置105の距離情報算出部109が出力した距離画像を入力する。ここで距離画像とは、距離情報算出部109のフローチャート(図2)の距離情報出力処理S205で出力したものであり、画像の各画素に撮像されたデータに関して、カメラ装置105からの距離情報が記載されている。
次に前方立体物検出範囲算出処理S603にて、図13(a)に示す車両106前方を撮像した左画像902(画像の横方向がu軸1001、縦方向がv軸1002)の中で、前方立体物101を検出する処理ウィンドウ1305の位置を算出する。処理ウィンドウ1305は、走行路102の消失点付近に設定され、その形状は矩形とされる。
走行路102の消失点は、白線検出部110によって白線103が検出されている場合には、その検出した白線103の延長方向とされる。そして、白線検出部110で白線103が検出できていない場合は、車両106の前方を撮像した左画像902の光軸方向とされる。処理ウィンドウ1305の大きさは、道路102の消失点方向の前方立体物101が入る程度の大きさであり、本実施の形態では、u軸1001方向の長さが画像の横サイズの1/3程度、v軸1002方向の長さが画像の縦サイズの1/5程度に設定される。
次に前方立体物検出処理S604にて、前述の前方立体物検出範囲算出処理S603にて算出した図13(a)の処理ウィンドウ1305の範囲内の立体物101を検出する。そのためには、処理ウィンドウ1305内の全画素について、前述の距離情報取得処理S601にて取得した距離画像から、uv座標値が同じである画素の距離データを抽出する。距離データがない場合は、その画素については距離データ無しとする。
次に移動物体除去処理S607において、前述の前方立体物検出処理S604で検出した立体物のうち、道路102を走行する先行車両、対向車両をノイズとして除去する。そのために、検出した立体物の時系列のデータを抽出し、立体物の距離データの変化と自車両106の速度データの変化から、検出した立体物と自車両106との相対速度を算出する。算出した相対速度が自車両106に近づく値で、かつ、その相対速度の絶対値が自車両106の速度の絶対値よりも大きい場合、検出した立体物は対向車両として除去する。また、算出した相対速度が自車両106から遠ざかる値の場合、検出した立体物は先行車両として除去する。
次に前方立体物分布算出処理S605にて、前述の前方立体物検出処理S604にて抽出した図13(a)の処理ウィンドウ1305内の距離データに関して、車両106を上方から見た座標系上における分布を求める。図13(b)は、図13(a)の左画像902を俯瞰変換して車両106の上方から見た座標系にした図であり、車両106の進行方向をz軸1304、車両の進行方向と直交する車幅方向をx軸1311とする。
ここで、処理ウィンドウ1305内の各画素の距離データ(カメラからの距離)を、図13(b)のxz平面に投影する。投影した点は、図13(b)の1301内の各点になる。また、各画素の距離データが、図13(b)の座標系におけるz値となる。
図16は、各画素のx値を求める方法を示す図である。図16において、左撮像部107は、レンズ1102と撮像面1103からなる、焦点距離f、光軸がz軸1603のカメラであり、図13(b)のz軸1304と図16のz軸1603とが一致する。
また、図16の撮像面1103を含み、z軸1603に直交する垂直軸をx軸1604とすると、図16のx軸1604と図13(b)のx軸1311とが一致する。そのため、図13(b)の1301内の各点のx値は、図16の点1601のx値Xと同じである。ここで、点1601が撮像面1602の光軸1603からXの位置に撮像されるとする。すなわち、撮像面1103の撮像素子のサイズのx軸1604方向のサイズをaとすると、点1601は、左画像902の光軸1603からX=X/aの画素の位置1605に撮像される。ここで、点1601とカメラのレンズ1102との間の距離をDとすると、
:f=X:D
の式で表すことができ、従って、
=D*X/f=D*X*a/f
となる。
ここで、図13(a)の前方立体物101の画像902上のu軸の値をU、画像902のu軸方向のサイズをU画素とすると、図16のX3と、図13(a)の|U/2−U|が等価となる。
また図16のDと、図13(b)の1301内の点の距離データ(z値)とが等価である。以上により、図13(a)の前方立体物101を、図13(b)の座標系に投影することができ、結果が1301内の各点のxz座標値となる。
次に、図13(b)のxz座標系に投影した前方立体物101の分布1301に関して、その形状の方向を算出する。そのために、xz座標系に投影された前方立体物101の各点の近傍を通る線分1306を算出する。
線分1306の式をxz座標系でz=ax+bとした場合、前方立体物101の分布1301内の各点とz=ax+bとの距離の二乗の和が最小になるように、aとbを決定する。さらに、1301内に分布する各点の存在範囲のx値、x≦x≦xを抽出する。
最後に前方立体物分布情報出力処理S606にて、前述の前方立体物分布算出処理S605で算出した式z=ax+bとxの範囲x≦x≦xを出力して保存する。また、前方立体物検出処理S604で算出した前方立体物101に関する各点の距離情報も同時に出力し保存する。
図7は、前方カーブ推定部113にて行われる処理の内容を示すフローチャートである。前方カーブ推定部(道路線形推定部)113は、白線検出部110や道路端検出部112からの情報に基づいて、車両前方のカーブの形状(道路の線形)を推定する。
まず白線検出結果取得処理S701では、白線検出部110の白線検出結果出力処理S306(図3)にて出力された車両106前方の白線103の位置と形状に関するデータを受信する。次に、道路端検出結果取得処理S702では、道路端検出部112の道路端検出結果出力処理S507にて出力された車両106前方の道路102に沿った道路端立体物104の位置と形状に関するデータを受信する。
次に、近距離道路線形算出処理S703において、前述の白線検出結果取得処理S701と道路端検出結果取得処理S702で取得したデータを用いて、道路102のうちの車両106に近い部分である近距離部分の道路線形を算出する。
白線検出結果があり、道路端検出結果がない場合は、白線検出結果のみで近距離部分の道路線形を算出する。また、白線検出結果がなく、道路端検出結果がある場合は、道路端検出結果のみで近距離部分の道路線形を算出する。白線検出結果、道路端検出結果の両方とも無い場合は、本処理は行わずに次へ進む。
図17は、車両106と道路102を上から見た図であり、図13(b)と同じように、xz座標系で表現する。ここで、図17における符号1701、1702が白線検出結果である。
白線検出結果1701は、直線の方程式1705(z=a*x+bまたは、x=c(x01≦x≦x02))で表現できる部分、白線検出結果1702は、曲線の方程式1706(x=r*cosθ+x03、z=r*sinθ+z03(θ01≦θ≦θ02) )で表現できる部分である。
図17に示す例の場合、これらの直線の方程式1705と曲線の方程式1706を合わせたものを、近距離部分の道路線形とする。白線検出結果が直線のみの場合は、近距離部分の道路線形は、直線の方程式1705のみとする。また、白線検出結果が曲線のみの場合は、近距離部分の道路線形は、曲線の方程式1706のみとする。
また、図17の白線検出結果1704で示したように、白線1701、1702とペアになる白線1704も同時に検出されている場合は、合わせて出力する。さらに、本処理では、近距離部分の道路線形の式が、z≧z05の部分を含んでいる場合(車両106から遠い部分)は、z≧z05の部分を削除して出力する。ここでz05は、白線検出結果の信頼度、白線検出結果の履歴の履歴などから、白線検出結果に関して信頼性がある限界点とする。さらに、近距離部分の道路線形を出力する際に、算出した道路線形に関して、車両106から一番遠い点1703の座標値(x04、z04)も出力する。
一方、白線検出結果と、道路端検出結果の両方がある場合は、白線検出結果と道路端検出結果の両方を用いて、近距離部分の道路線形を算出する。図18は、車両106と道路102を上から見た図であり、図13(b)と同じように、xz座標系で表現する。ここで、1801と1802が白線検出結果、1803が道路端検出結果である。
白線検出結果1801と1802に関しては、前述の図17と同様で、白線検出結果1801が直線で表現できる部分、白線検出結果1802が曲線で表現できる部分であり、検出結果によっては、1801、1802のどちらか一方の場合もある。
道路検出結果1803も、白線検出結果1801、1802と同様に、直線の方程式1804(z=a*x+bまたは、x=c(x05≦x≦x06))、または、曲線の方程式1805(x=r*cosθ+x07、z=r*sinθ+z07(θ03 ≦θ≦θ04))で表現される。
そして本処理では、これらの白線検出結果1801、1802、道路検出結果1803の方程式を合わせて近距離部分の道路線形を出力している。そして、図17の場合と同様に、近距離部分の道路線形の式が、z≧z05の部分を含んでいる場合(車両106から遠い部分)は、z≧z05の部分を削除して出力する。さらに、近距離部分の道路線形を出力する際に、算出した道路線形の車両106から一番遠い点1806の座標値(x08、z08)も出力する。
次に、前方立体物分布情報取得処理S705では、前方立体物検出部114の前方立体物分布情報出力処理S606(図6)によって出力された、前方立体物101の分布に関するデータを受信する。
次に、遠距離道路線形推定処理S706では、前述の前方立体物分布情報取得処理S705で取得した情報を用いて、道路102のうちの遠距離部分の道路線形を推定する。図13(b)において、点1307、1308は、前述の近距離道路線形算出処理S703にて算出した近距離道路線形の車両106から一番遠い最遠点(図17の1703、図18の1806)である。
一方、前方立体物分布情報は、図13(b)の線分1306(式z=ax+bとxの範囲x≦x≦x)である。これら最遠点1307、1308、線分1306の情報を用いて、遠距離道路線形を推定する。ここでは、まず、線分1306の端点(1309、1310)の座標を出力する。次に最遠点1307と端点1309を結ぶ曲線、最遠点1307と端点1310を結ぶ曲線、最遠点1308と端点1309を結ぶ曲線、最遠点1308と端点1310を結ぶ曲線の方程式を算出する。曲線の方程式は円の方程式とし、図17、図18に示した方程式1702、1803と接することを拘束条件とする。
ここで、近距離道路線形算出結果が無い場合、最遠点1307の座標値(x08,z08)は、車線の標準幅をLとし、x08=−L/2、z08=z05(前述の近距離道路線形算出処理S703で計算した値)とし、同様に、最遠点1308の座標値(x09,z09)は、x09=L/2、z09=z05とする。さらに、方程式1702、1803に相当するものとして、最遠点1307を通る式に関してはx=x08、最遠点1308を通る式に関してはx=x09とし、近距離道路線形は直線であると仮定して本処理を行う。
最後に、前方カーブ情報出力処理S708において、前述の近距離道路線形算出処理S703で求めた直線、曲線の方程式のうち、曲線の方程式のみと、遠距離道路線形推定処理S705で求めた曲線の方程式をそれぞれ、車両106に搭載されている車両制御装置117に出力する。
図8は、ブレーキ制御判定部116で行われる処理の内容を示したフローチャートである。ブレーキ制御判定部116は、前方立体物検出部114からの情報に基づいて車両106の自動ブレーキ制御が必要かどうかを判定する。
まず、前方立体物検出情報取得処理S801では、前方立体物検出部114の前方立体物分布情報出力処理S606(図6)によって出力された、前方立体物101に関するデータを受信する。
次に学習データ取得処理S802にて、ブレーキ制御学習データ115を入力する。ここでブレーキ制御学習データ115について説明する。この学習データは、前述の前方立体物検出情報取得処理S801で取得した前方立体物の分布(図13(b)の線分1306の方程式)と、車両から106から前方立体物(図13(b)の線分1306)までの距離と、車両106の速度と、車両106のドライバのブレーキ操作On/Offの関係を学習させたものである。
すなわち、図14に示したダイナミックベイジアンネットワークにおいて、A(t)1402が前方立体物の分布の出力である図13(b)の線分1306の傾き、D(t)1403が図13(b)の車両106から線分1306までの距離、S(t)1404が車両106の速度、B(t)1401が車両106のドライバ(運転手)が行ったブレーキ操作のOn/Offの確率である。
また、A(t+1)、D(t+1)、S(t+1)、B(t+1)は、それぞれA(t)、D(t)、S(t)、B(t)の時系列のデータである。すなわち、ダイナミックベイジアンネットワークにおいて、B(t)が「状態」、A(t)、D(t)、S(t)が「観測値」に相当する。これらの値を学習させることにより、事前確率をそれぞれ、P(B(t+1)|B(t))、P(A(t)|B(t))、P(D(t)|B(t))、P(S(t)|B(t)) のように求めることができる。これらの事前確率は、ブレーキ制御学習データ115として、本装置を製品に搭載する前に、事前に作成される。また、本装置を製品に搭載後、ドライバの手動ブレーキ操作の履歴データに基づいて、ブレーキ制御学習データ115の内容を更新することも可能である。
次にブレーキ制御確率算出処理S803にて、前述の学習データ取得処理S802で取得したブレーキ制御学習データ115と、現在の観測値A(t)、D(t)、S(t)を用いて、これらの各観測値の状態において、車両106のドライバが手動でブレーキ制御を行う可能性があるかどうかに関する確率B(t)を算出する。
この確率B(t)の値が予め設定された基準値よりも高い場合、車両106のドライバが観測値A(t)、D(t)、S(t)の状態でブレーキ操作を行う可能性が高いということになり、自動ブレーキ制御を行ったほうが良いということになる。
最後に、ブレーキ制御判定出力処理S804において、前述ブレーキ制御確率算出処理S803で計算した自動ブレーキ制御を行ったほうが良いかどうかの判定を、ブレーキOn/Off確率B(t)の形式で、車両106に搭載された車両制御装置117に出力する。
次に、車両106に搭載された車両制御装置117で行われる処理について説明する。車両制御装置117は、カーブの手前でブレーキを制御して自車を減速させる自動ブレーキ制御を行うものであり、ステレオカメラ装置105の前方カーブ推定部113とブレーキ制御判定部116からのデータを受信する。
受信するデータの内容は、前方カーブ推定部113からは、車両106前方のカーブの線形に関するデータであり、図7のフローチャートの前方カーブ情報出力処理S707にて出力される。一方、ブレーキ制御判定部116から受信するデータは、車両106が自動ブレーキ制御を行う必要があるかどうかに関する確率データであり、図8のフローチャートのブレーキ制御判定出力処理S804にて出力される。
車両制御装置117が持つCPUは、これらのステレオカメラ装置105からのデータに基づき、自動ブレーキ制御を行うかどうかの信号を、図示していないブレーキ装置のアクチュエータに送信する。
前方カーブ推定部113とブレーキ制御判定部116の両方のデータがある場合は、前方カーブ推定部113のデータに基づき、自動ブレーキ制御を行うかどうかが判断される。どちらか片方のデータがある場合は、受信したデータに基づき判断される。どちらからもデータがない場合は、自動ブレーキ制御は実行されない。
上記したステレオカメラ装置105によれば、前方立体物検出部114による前方立体物101の検出結果に基づいて、道路102の遠距離部分の道路線形、もしくは道路102の遠距離部分と近距離部分の道路線形を推定することができる。従って、白線103や道路端立体物104の検出が難しい状況、あるいはその有無に影響を受けることなく、ブレーキ制御が必要なカーブに進入する手前で自動減速制御を行うことができる。
また、前方立体物検出部114による前方立体物101の検出結果に基づいてブレーキ制御を行うか否かを判断するので、車両制御装置117では、ブレーキ制御が必要なカーブに進入する手前で自動ブレーキ制御を行うことができる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上述の実施の形態では、道路端立体物104の例としてガードレールの場合を説明したが、道路102との間に段差部を介して設けられた歩道を道路端立体物として検出してもよい。
本実施の形態の概要を説明する図。 距離情報算出部で行われる処理の内容を示すフローチャート。 白線検出部で行われる処理の内容を示すフローチャート。 走行路面算出部で行われる処理の内容を示すフローチャート。 道路端検出部で行われる処理の内容を示すフローチャート。 前方立体物検出部で行われる処理の内容を示すフローチャート。 前方カーブ推定部で行われる処理の内容を示すフローチャート。 ブレーキ制御判定部で行われる処理の内容を示すフローチャート。 ステレオカメラ装置における左右画像の対応点に関して説明した図。 左右画像の対応点の求め方を説明する図。 ステレオカメラ装置において視差の算出の仕方を説明する図。 距離画像の内容を説明する図。 前方立体物の分布の求め方を説明する図。 ブレーキ制御判定部にて行われる処理の内容について説明する図。 白線の検出方法について説明する図。 uv座標系からxz座標系への変換に関して説明する図。 道路線形の算出に関して説明する図。 道路線形の算出に関して説明する図。
符号の説明
101 前方立体物
102 道路
103 白線
104 道路端立体物
105 ステレオカメラ装置
106 車両
107 左撮像部
108 右撮像部
109 距離情報算出部
110 白線検出部
111 走行路面算出部
112 道路端検出部
113 前方カーブ推定部(道路線形推定部)
114 前方立体物検出部
115 ブレーキ制御学習データ
116 ブレーキ制御判定部
117 車両制御装置

Claims (7)

  1. 自車の走行道路前方を撮像する複数の撮像部を有するカメラ装置において、
    前記複数の撮像部により撮像した画像に基づいて前記走行道路の消失点付近に存在する前方立体物を検出する前方立体物検出部と、
    該前方立体物検出部により検出した検出結果に基づいて、前記走行道路のうちの遠距離部分の道路線形を推定する道路線形推定部と、を有することを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記前方立体物検出部は、前記前方立体物を検出し、該検出した前方立体物の分布を算出し、
    前記道路線形推定部は、前記前方立体物検出部により算出した前記前方立体部の分布に基づいて前記遠距離部分の道路線形を推定することを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 前記走行道路の白線を検出する白線検出部を備え、
    前記道路線形推定部は、前記白線検出部により検出した検出結果に基づいて前記走行道路のうちの近距離部分の道路線形を推定することを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ装置。
  4. 前記走行道路の道路端に沿って配置された道路端立体物を検出する道路端検出部を備え、
    前記道路線形推定部は、前記道路端検出部により検出した検出結果に基づいて前記走行道路のうちの近距離部分の道路線形を推定することを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ装置。
  5. 前記走行道路の白線を検出する白線検出部と、
    前記走行道路の道路端に沿って配置された道路端立体物を検出する道路端検出部を備え、
    前記道路線形推定部は、前記白線検出部により検出した検出結果と、前記道路端検出部により検出した検出結果の少なくとも一方に基づいて、前記走行道路のうちの近距離部分の道路線形を推定することを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ装置。
  6. 自車の走行道路前方を撮像する複数の撮像部を有するカメラ装置において、
    前記複数の撮像部により撮像した画像に基づいて前記走行道路の消失点付近に存在する前方立体物を検出し、前記前方立体物の分布を算出する前方立体物検出部と、
    該前方立体物検出部により算出した前記前方立体物の分布及び前記自車から前記前方立体物までの距離及び前記自車の車速に基づいて前記自車のブレーキ制御を行う必要があるか否かを判定するブレーキ制御判定部を有することを特徴とするカメラ装置。
  7. 前記前方立体物の分布及び前記自車から前記前方立体物までの距離及び前記自車の車速及び車両運転者のブレーキ操作の関係を予め学習させたブレーキ制御学習データを有し、
    前記ブレーキ制御判定部は、前記ブレーキ制御学習データと、前記前方立体物の分布及び前記自車から前記前方立体物までの距離及び前記自車の車速の各観測値に基づいて、前記車両運転者がブレーキ制御を行う可能性があるかどうかに関する確率を算出し、該確率が予め設定された基準値よりも高い場合には、前記ブレーキ制御を行う必要があると判定することを特徴とする請求項6に記載のカメラ装置。
JP2008304957A 2008-11-28 2008-11-28 カメラ装置 Active JP5074365B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304957A JP5074365B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 カメラ装置
EP09829021.6A EP2372669B1 (en) 2008-11-28 2009-11-19 Camera device
PCT/JP2009/069613 WO2010061773A1 (ja) 2008-11-28 2009-11-19 カメラ装置
CN200980147715.7A CN102227758B (zh) 2008-11-28 2009-11-19 摄像装置
US13/131,426 US20110261168A1 (en) 2008-11-28 2009-11-19 Camera Device
US14/147,688 US20140118504A1 (en) 2008-11-28 2014-01-06 Camera device with three-dimensional object ahead detection unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304957A JP5074365B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128949A true JP2010128949A (ja) 2010-06-10
JP5074365B2 JP5074365B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42225649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304957A Active JP5074365B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 カメラ装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110261168A1 (ja)
EP (1) EP2372669B1 (ja)
JP (1) JP5074365B2 (ja)
CN (1) CN102227758B (ja)
WO (1) WO2010061773A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210942A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Ten Ltd 検知装置、及び検知方法
JP2014026396A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 移動面境界線認識装置、移動面境界線認識装置を備えた移動体、移動面境界線認識方法及び移動面境界線認識用プログラム
JP2016009333A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 走路境界推定装置及び走路境界推定方法
WO2016079591A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行路認識装置及びそれを用いた走行支援システム
JP2016134095A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 区画線認識装置
WO2017043067A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 富士フイルム株式会社 走行支援装置及び走行支援装置による走行支援方法
JP2018037053A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 東軟集団股▲分▼有限公司 車線境界線を検出する方法、装置、およびデバイス
US10068347B2 (en) 2016-01-07 2018-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating depth, and method and apparatus for training distance estimator
JP2020042831A (ja) * 2011-12-06 2020-03-19 モービルアイ ヴィジョン テクノロジーズ リミテッド 道路の垂直輪郭検出
US11170466B2 (en) 2010-09-21 2021-11-09 Mobileye Vision Technologies Ltd. Dense structure from motion

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9409554B2 (en) * 2011-07-19 2016-08-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for improving the driving stability
CN103164851B (zh) * 2011-12-09 2016-04-20 株式会社理光 道路分割物检测方法和装置
JP5916444B2 (ja) * 2012-03-08 2016-05-11 日立建機株式会社 鉱山用車両
JP5492242B2 (ja) * 2012-03-29 2014-05-14 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
SE537647C2 (sv) * 2012-03-29 2015-09-08 Scania Cv Ab Förfarande och system för bedömning av förarbeteende vid bromsning av fordon
US8750567B2 (en) * 2012-04-09 2014-06-10 GM Global Technology Operations LLC Road structure detection and tracking
JP5829980B2 (ja) * 2012-06-19 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 路側物検出装置
DE102012215322A1 (de) * 2012-08-29 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Position eines Fahrzeugs auf einer Fahrspur
JP5754470B2 (ja) * 2012-12-20 2015-07-29 株式会社デンソー 路面形状推定装置
EP2747055B1 (en) * 2012-12-21 2016-05-04 Mikael Bäckström Method and system for generating a driver support product for a racing driver
CN104937648A (zh) * 2013-01-25 2015-09-23 丰田自动车株式会社 道路环境识别系统
US8897548B2 (en) * 2013-04-02 2014-11-25 National Chung Cheng University Low-complexity method of converting image/video into 3D from 2D
CN104331873A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 浙江大学 一种从单幅图像检测道路的方法
DE112015002483T5 (de) * 2014-05-28 2017-02-23 Kyocera Corporation Objektdetektionsvorrichtung und Fahrzeug, das mit einer Objektdetektionsvorrichtung versehen ist
DE102015200182A1 (de) * 2015-01-09 2016-07-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion einer Durchfahrt eines Kraftfahrzeuges durch ein Verkehrszeichentor
JP6607764B2 (ja) * 2015-11-04 2019-11-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
JP6726052B2 (ja) * 2015-11-20 2020-07-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像処理方法およびプログラム
CN107305688B (zh) * 2016-04-15 2020-10-27 株式会社理光 检测道路消失点的方法、装置和系统
US20170309181A1 (en) * 2016-04-26 2017-10-26 Hyundai Motor Company Apparatus for recognizing following vehicle and method thereof
EP3489928A4 (en) * 2016-07-22 2020-03-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. DEVICE FOR CALCULATING TRAVEL LIMITS AND DRIVING AID SYSTEM THEREFOR
IT201600094858A1 (it) * 2016-09-21 2018-03-21 St Microelectronics Srl Procedimento per un cross traffic alert avanzato a basso costo, corrispondente sistema di elaborazione, sistema per cross traffic alert e veicolo
JP6794243B2 (ja) * 2016-12-19 2020-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検出装置
JP6841553B2 (ja) * 2016-12-26 2021-03-10 日立Astemo株式会社 撮像装置
JP6757273B2 (ja) * 2017-02-16 2020-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
WO2018179281A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 三菱電機株式会社 物体検出装置及び車両
US10670725B2 (en) * 2017-07-25 2020-06-02 Waymo Llc Determining yaw error from map data, lasers, and cameras
JP7053211B2 (ja) * 2017-10-04 2022-04-12 株式会社Soken 運転支援装置
CN108256446B (zh) * 2017-12-29 2020-12-11 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于确定道路中的车道线的方法、装置和设备
CN109543636B (zh) * 2018-11-29 2020-12-15 连尚(新昌)网络科技有限公司 一种用于检测道路急弯的方法与设备
KR20200113915A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 방법
JP7359715B2 (ja) 2020-02-14 2023-10-11 株式会社Soken 道路形状推定装置
KR20230046838A (ko) 2021-09-30 2023-04-06 코스맥스 주식회사 아크릴레이트계 공중합체를 포함하는 메이크업용 화장료 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981734A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JP2001331787A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 道路形状推定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553130B1 (en) * 1993-08-11 2003-04-22 Jerome H. Lemelson Motor vehicle warning and control system and method
JP3516856B2 (ja) * 1998-01-30 2004-04-05 富士重工業株式会社 車外監視装置
CN1218355A (zh) * 1998-11-24 1999-06-02 杨更新 汽车自动驾驶系统
JP2001010518A (ja) 1999-06-25 2001-01-16 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP3427809B2 (ja) 2000-03-09 2003-07-22 株式会社デンソー 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP4230124B2 (ja) * 2001-04-20 2009-02-25 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
EP1504276B1 (en) * 2002-05-03 2012-08-08 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP2008304957A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Renesas Technology Corp 生産計画調整システムおよび生産計画調整方法
JP2009041972A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toshiba Corp 画像処理装置及びその方法
JP4801821B2 (ja) * 2007-09-21 2011-10-26 本田技研工業株式会社 道路形状推定装置
US8487991B2 (en) * 2008-04-24 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Clear path detection using a vanishing point

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981734A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JP2001331787A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 道路形状推定装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11170466B2 (en) 2010-09-21 2021-11-09 Mobileye Vision Technologies Ltd. Dense structure from motion
JP2020042831A (ja) * 2011-12-06 2020-03-19 モービルアイ ヴィジョン テクノロジーズ リミテッド 道路の垂直輪郭検出
JP2013210942A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Ten Ltd 検知装置、及び検知方法
JP2014026396A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 移動面境界線認識装置、移動面境界線認識装置を備えた移動体、移動面境界線認識方法及び移動面境界線認識用プログラム
JP2016009333A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 走路境界推定装置及び走路境界推定方法
WO2016079591A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行路認識装置及びそれを用いた走行支援システム
JP2016099650A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行路認識装置及びそれを用いた走行支援システム
WO2016117507A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 株式会社デンソー 区画線認識装置
JP2016134095A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 区画線認識装置
JP6291144B2 (ja) * 2015-09-11 2018-03-14 富士フイルム株式会社 走行支援装置及び走行支援装置による走行支援方法
JPWO2017043067A1 (ja) * 2015-09-11 2018-05-24 富士フイルム株式会社 走行支援装置及び走行支援装置による走行支援方法
WO2017043067A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 富士フイルム株式会社 走行支援装置及び走行支援装置による走行支援方法
US10671859B2 (en) 2015-09-11 2020-06-02 Fujifilm Corporation Travel assistance device and travel assistance method using travel assistance device
US10068347B2 (en) 2016-01-07 2018-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating depth, and method and apparatus for training distance estimator
JP2018037053A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 東軟集団股▲分▼有限公司 車線境界線を検出する方法、装置、およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN102227758A (zh) 2011-10-26
EP2372669B1 (en) 2020-08-19
CN102227758B (zh) 2015-02-25
US20110261168A1 (en) 2011-10-27
EP2372669A4 (en) 2013-10-30
US20140118504A1 (en) 2014-05-01
EP2372669A1 (en) 2011-10-05
JP5074365B2 (ja) 2012-11-14
WO2010061773A1 (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074365B2 (ja) カメラ装置
JP5325765B2 (ja) 路肩検出装置及び路肩検出装置を用いた車両
JP6440411B2 (ja) 物体検出装置
JP6407626B2 (ja) 物体認識装置及び車両制御システム
CN110088802B (zh) 物体检测装置
US8477997B2 (en) White road line recognition device for vehicle
JP5202741B2 (ja) 分岐路進入判定装置
WO2019167531A1 (ja) ステレオカメラ装置
CN110088801B (zh) 可行驶区域检测装置以及行驶辅助系统
US10672141B2 (en) Device, method, system and computer-readable medium for determining collision target object rejection
JP3961584B2 (ja) 区画線検出装置
EP3690802A1 (en) Vehicle exterior recognition device
JP5097681B2 (ja) 地物位置認識装置
CN109522779B (zh) 图像处理装置
JP4762830B2 (ja) 周辺監視システム
JP2007310591A (ja) 画像処理装置及び駐車場判定方法
JP2013089111A (ja) 車線監視システム及び車線監視方法
JP5717416B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2007286873A (ja) 車載周辺他車検出装置
CN112400094B (zh) 物体探测装置
JP7134780B2 (ja) ステレオカメラ装置
JP6057660B2 (ja) 車線監視システム及び車線監視方法
JP2017049666A (ja) 飛び出し物体検知装置および飛び出し物体検知方法
JP4397164B2 (ja) 障害物検出装置及び障害物検出方法
JP2021510227A (ja) 衝突前アラートを提供するためのマルチスペクトルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350