JP2010128655A - 医用画像管理装置 - Google Patents
医用画像管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010128655A JP2010128655A JP2008300787A JP2008300787A JP2010128655A JP 2010128655 A JP2010128655 A JP 2010128655A JP 2008300787 A JP2008300787 A JP 2008300787A JP 2008300787 A JP2008300787 A JP 2008300787A JP 2010128655 A JP2010128655 A JP 2010128655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patient
- medical image
- image
- examination
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
【課題】医師が診断を下すために必要な情報がそろってから診断レポートを作成できるようにする。
【解決手段】医用画像管理装置3は、画像DB331に医用画像を記憶し、記憶部33に患者の検査の状態を示す検査ステータス情報を記憶し、検査ステータス情報を表示部35の患者情報リスト画面350に、医用画像をビューア画面351に表示する。ビューア画面351では、操作部34からの入力により診断に用いる医用画像を選択し、診断レポートを入力する。検査ステータス情報に基づいて診断対象患者の検査が全てそろったか否かを判断し、依頼した検査が全てそろっていると判断した場合に記憶部33に医用画像と診断レポートを対応付けてエビデンス管理テーブルT2に格納する。
【選択図】図9
【解決手段】医用画像管理装置3は、画像DB331に医用画像を記憶し、記憶部33に患者の検査の状態を示す検査ステータス情報を記憶し、検査ステータス情報を表示部35の患者情報リスト画面350に、医用画像をビューア画面351に表示する。ビューア画面351では、操作部34からの入力により診断に用いる医用画像を選択し、診断レポートを入力する。検査ステータス情報に基づいて診断対象患者の検査が全てそろったか否かを判断し、依頼した検査が全てそろっていると判断した場合に記憶部33に医用画像と診断レポートを対応付けてエビデンス管理テーブルT2に格納する。
【選択図】図9
Description
本発明は、医用画像管理装置に関するものである。
医師が患者を診断する際には、患者を特定する患者情報や過去の診断の内容が記載された診断レポートが用いられる。これらの各種情報はデジタルデータとしてPC(Personal Computer)に記憶される。
CT(Computed Tomography)等の各種モダリティで撮影された医用画像は患者情報と対応付けられ、病院施設内に設置されたサーバ内のメモリにDB(Data Base)化されて記憶される。この医用画像は、診断時に医師により読み出され、診断レポートとともにPCのモニタに表示される。
特許文献1には、病歴、診断レポートを検索して表示させる病院情報システム端末、医用画像を表示する画像表示端末を有するシステムにおいて、両端末間で表示内容を特定する識別番号を相互に転送することにより、他方に表示される情報を検索するための技術が開示されている。
特開2007−305168号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、過去の診断における診断レポートを表示させることはできるが、診断レポートの作成のための補助を行うことはできず、患者の検査結果が全てそろっていないにも関わらず診断レポートが作成されてしまう可能性がある。医師が病院施設内の技師に対して患者の撮影を依頼したにも関わらず、撮影によって得られた医用画像が全てモニタに表示されていないことに気づかずに、診断レポートの作成を始めてしまう可能性がある。
本発明は上記課題に鑑みてされたものであり、その目的とするところは、医師が診断を下すために必要な情報がそろってから診断レポートを作成できるようにすることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
医用画像と患者の検査の状態を示す検査ステータス情報とを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された医用画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された医用画像の中から診断に用いる医用画像を選択し、診断レポートを入力するための入力手段と、
前記記憶手段に記憶された検査ステータス情報に基づいて前記入力手段によって選択された医用画像に関わる患者の検査が完了したか否かを判断し、当該患者の検査が完了したと判断した場合、当該医用画像と前記入力手段によって入力された診断レポートとを対応付けて前記記憶手段に記憶させ、当該記憶された医用画像と診断レポートを前記表示手段に表示させる制御手段と、
を備えることを特徴とする。
医用画像と患者の検査の状態を示す検査ステータス情報とを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された医用画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された医用画像の中から診断に用いる医用画像を選択し、診断レポートを入力するための入力手段と、
前記記憶手段に記憶された検査ステータス情報に基づいて前記入力手段によって選択された医用画像に関わる患者の検査が完了したか否かを判断し、当該患者の検査が完了したと判断した場合、当該医用画像と前記入力手段によって入力された診断レポートとを対応付けて前記記憶手段に記憶させ、当該記憶された医用画像と診断レポートを前記表示手段に表示させる制御手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記制御手段は、前記患者の検査が完了したと判断しない場合、前記入力手段による診断レポートの入力を受け付けないことを特徴とする。
前記制御手段は、前記患者の検査が完了したと判断しない場合、前記入力手段による診断レポートの入力を受け付けないことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記入力手段は、前記診断レポートを前記記憶手段に記憶させる旨の記憶指示を入力するためのものであって、
前記制御手段は、前記患者の検査が完了したと判断しない場合、前記入力手段によって入力された診断レポートを前記表示手段に表示させ、前記入力手段による記憶指示を受け付けないことを特徴とする。
前記入力手段は、前記診断レポートを前記記憶手段に記憶させる旨の記憶指示を入力するためのものであって、
前記制御手段は、前記患者の検査が完了したと判断しない場合、前記入力手段によって入力された診断レポートを前記表示手段に表示させ、前記入力手段による記憶指示を受け付けないことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、
前記検査ステータス情報は、患者の検査が依頼中の状態、患者の検査が検査中の状態、患者の検査結果が更新された状態、患者の検査が完了した状態、又は患者の検査が行われていない状態のいずれかを示す情報であって、
前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された検査ステータス情報が、患者の検査結果が更新された状態又は患者の検査が完了した状態を示している場合に、患者の検査が完了したと判断することを特徴とする。
前記検査ステータス情報は、患者の検査が依頼中の状態、患者の検査が検査中の状態、患者の検査結果が更新された状態、患者の検査が完了した状態、又は患者の検査が行われていない状態のいずれかを示す情報であって、
前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された検査ステータス情報が、患者の検査結果が更新された状態又は患者の検査が完了した状態を示している場合に、患者の検査が完了したと判断することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、
前記入力手段は、前記表示手段に表示された医用画像の画像処理に関する各種パラメータを入力するためのものであって、
前記制御手段は、前記入力手段によって入力されたパラメータに基づいて前記表示手段に表示される医用画像の画像処理を行い、当該パラメータを前記入力手段によって選択された医用画像及び入力された診断レポートに対応付けて前記記憶手段に記憶させ、当該記憶されたパラメータに基いて画像処理を行った医用画像と診断レポートを前記表示手段に表示させることを特徴とする。
前記入力手段は、前記表示手段に表示された医用画像の画像処理に関する各種パラメータを入力するためのものであって、
前記制御手段は、前記入力手段によって入力されたパラメータに基づいて前記表示手段に表示される医用画像の画像処理を行い、当該パラメータを前記入力手段によって選択された医用画像及び入力された診断レポートに対応付けて前記記憶手段に記憶させ、当該記憶されたパラメータに基いて画像処理を行った医用画像と診断レポートを前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発明において、
前記入力手段は、前記表示手段に表示された医用画像の表示順と表示画面のレイアウトを入力するためのものであって、
前記制御手段は、前記入力手段によって入力された表示順とレイアウトに基づいて前記医用画像を前記表示手段に表示させ、当該表示順とレイアウトを前記入力手段によって選択された医用画像及び入力された診断レポートに対応付けて前記記憶手段に記憶させ、当該記憶された医用画像と診断レポートを対応する表示順とレイアウトとに基づいて前記表示手段に表示させることを特徴とする。
前記入力手段は、前記表示手段に表示された医用画像の表示順と表示画面のレイアウトを入力するためのものであって、
前記制御手段は、前記入力手段によって入力された表示順とレイアウトに基づいて前記医用画像を前記表示手段に表示させ、当該表示順とレイアウトを前記入力手段によって選択された医用画像及び入力された診断レポートに対応付けて前記記憶手段に記憶させ、当該記憶された医用画像と診断レポートを対応する表示順とレイアウトとに基づいて前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発明において、
前記医用画像管理装置に接続された画像生成装置とデータ送受信を行う通信手段を更に備え、
前記制御手段は、前記通信手段を介して前記画像生成装置から受信した医用画像を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする。
前記医用画像管理装置に接続された画像生成装置とデータ送受信を行う通信手段を更に備え、
前記制御手段は、前記通信手段を介して前記画像生成装置から受信した医用画像を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の発明において、
前記記憶手段が記憶する医用画像は、患者の検体に関わる検査結果を画像化した検体検査イメージであることを特徴とする。
前記記憶手段が記憶する医用画像は、患者の検体に関わる検査結果を画像化した検体検査イメージであることを特徴とする。
本発明によれば、医師が診断を下すために必要な情報がそろってから診断レポートを作成できるようになる。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に関わる医用画像管理装置を適用した小規模診断システム1のシステム構成を示すブロック図である。
図1は、本発明に関わる医用画像管理装置を適用した小規模診断システム1のシステム構成を示すブロック図である。
小規模診断システム1は、開業医やクリニック等の比較的小規模の医療施設に適用される。小規模診断システム1は、画像生成装置2、医用画像管理装置3、受付装置4、イメージャ5、汎用プリンタ6、クライアントPC7、及び検査データ管理システム8から構成される。小規模診断システム1を構成する各装置は、例えば図示しないスイッチングハブ等を介してLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク(以下単に「ネットワーク」という)9に接続されている。医用画像管理装置3は、医師の常駐場所である診察室に設けられたWS(ワークステーション)であることが好ましい。なお、この医用画像管理装置3として作動するWSが各画像生成装置2の起動や処理条件等を制御する構成としてもよい。
病院内の通信方式としては、一般的に、DICOM(Digital Image and Communications in Medicine)規格が用いられており、LAN接続された各装置間の通信では、DICOM MWM(Modality Worklist Management)やDICOM MPPS(Modality Performed Procedure Step)が用いられる。なお、本実施の形態に適用可能な通信方式はこれに限定されない。
〔小規模診断システム1の各装置の装置構成〕
以下、小規模診断システム1を構成する各装置について説明する。
画像生成装置2は、患者の診断対象部位を被写体として撮影を行い、撮影した画像をデジタル変換して医用画像を生成する。医用画像は、医療の分野で読影診断に用いられる画像である。
以下、小規模診断システム1を構成する各装置について説明する。
画像生成装置2は、患者の診断対象部位を被写体として撮影を行い、撮影した画像をデジタル変換して医用画像を生成する。医用画像は、医療の分野で読影診断に用いられる画像である。
画像生成装置2は、超音波診断装置(US)や心電図記録装置、FPD(Flat Panel Detector)等によって構成される。なお、画像生成装置2はこれに限定されず、例えば、内視鏡、MRI等を画像生成装置2として設けてもよい。また、皮膚等の身体の外観を撮影するデジタルカメラ等を画像生成装置2としてもよい。
さらに、例えば超音波診断装置を2台備える等、同種の装置を複数備える構成としてもよい。また、小規模診断システム1に設けられる画像生成装置2を構成する装置の組合せは上記の例に限定されない。
さらに、例えば超音波診断装置を2台備える等、同種の装置を複数備える構成としてもよい。また、小規模診断システム1に設けられる画像生成装置2を構成する装置の組合せは上記の例に限定されない。
本実施の形態において、画像生成装置2は、DICOM規格に準じた形式で、UID、撮影日時、検査ID、検査部位等の画像属性情報を各医用画像に付与する機能を備えている。つまり、これらの画像属性情報が付与された状態で画像生成装置2から医用画像管理装置3に対して医用画像が入力される。UIDは、小規模診断システム1内の医用画像や検体検査イメージを特定するためのユニークなIDである。
また、画像生成装置2は、文字入力キー、数字入力キー等を備えたキーボード等の入力部(図示せず)を備えている。この入力部から撮影対象である患者を特定する患者情報を入力部より入力する。患者情報は、患者ID、患者氏名(漢字)、患者氏名(カナ)、患者氏名(ASCII)、性別、生年月日、年齢等の他、診療日、撮影時間、受付番号、担当医等、患者を特定する情報を広く含む。
なお、画像生成装置2においてこれらすべてを入力する必要はなく、患者情報の一部のみを入力するようにしてもよい。画像生成装置2が患者情報として患者IDのみを入力する仕様である場合には、画像生成装置2の入力部は、例えばテンキー等でもよい。
なお、画像生成装置2においてこれらすべてを入力する必要はなく、患者情報の一部のみを入力するようにしてもよい。画像生成装置2が患者情報として患者IDのみを入力する仕様である場合には、画像生成装置2の入力部は、例えばテンキー等でもよい。
上記画像属性情報及び患者情報は、画像生成装置2で生成された医用画像に付帯する付帯情報となる。画像生成装置2は、DICOM規格に則ったDICOMファイル形式で医用画像をネットワーク9を介して医用画像管理装置3に送信する。DICOMファイルは、画像部とヘッダ部とから構成される。画像部には医用画像の画像データ、ヘッダ部に当該医用画像に関する付帯情報が書き込まれている。
なお、画像生成装置2がデジタルカメラ等のDICOM規格に準じていない機器である場合、その画像生成装置2は、JPEG等の汎用形式で医用画像を医用画像管理装置3に送信する。この場合、UIDは、医用画像管理装置3において、医用画像の撮影日時等に基づいて医用画像に付与される。
なお、画像生成装置2がデジタルカメラ等のDICOM規格に準じていない機器である場合、その画像生成装置2は、JPEG等の汎用形式で医用画像を医用画像管理装置3に送信する。この場合、UIDは、医用画像管理装置3において、医用画像の撮影日時等に基づいて医用画像に付与される。
医用画像管理装置3は、例えば診察室に設置され、画像生成装置2により生成された医用画像を患者情報と対応付けて画像DB(データベース)331にDB化して記憶部33に記憶したり、医師が画像等を表示させて読影診断等を行ったりするための装置であり、一般的なPCに用いられるモニタ(表示部)よりも高精細のモニタを備えるものであってもよい。
医用画像管理装置3は、図2に示すように、制御部31、RAM32、記憶部33、操作部34、表示部35、通信部36、メディアドライブ37等を備えて構成されており、各部はバス38により接続されている。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、記憶部33に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAM32に展開し、展開されたプログラムに従って後述するエビデンス保存処理(図9参照)をはじめとする各種処理を実行する。
RAM32は、制御部31により実行制御される各種処理において、記憶部33から読み出された制御部31で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ等を一時的に記憶するワークエリアとして機能する。
記憶部33は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリ等により構成される。記憶部33には、前述のように各種プログラムが記憶されているほか、エビデンス管理テーブルT2(詳細後述)、医用画像を診断に適した画質に調整するために使用される画像処理用のパラメータ(階調処理に用いる階調曲線を定義したルックアップテーブル、周波数処理の強調度等)等が記憶されている。また、記憶部33は受付装置4等で入力された患者情報を記憶する。
また、記憶部33には、検査データ管理システム8から受信した検体の検査結果に関する各種情報をDB化した検体検査DB330が格納されている。検体の検査結果とは、検査データ管理システム8によって得られた検体に関する各検査項目の数値データである。以降、この数値データを検体検査データという。検体検査データは、CSV(Comma Separated Values)形式等で作成された特定のフォーマットのファイル(以下、このファイルをメッセージという)に格納される。医用画像管理装置3は、ネットワーク9を介して検査データ管理システム8からメッセージを受信する。
なお、検体検査DB330に格納されている検体検査データは、制御部31によって画像化され検体検査イメージとして記憶部33に記憶されるようにしてもよい。検体検査イメージとは、検体検査データを画像化したものである。検体検査イメージは、例えば、検体検査データの各検査項目をグラフ化したり、表で表したりした画像である。この制御部31による検体検査データを画像化する処理が実行されることにより、予め定められた一定時間毎に、記憶部33に記憶された画面構成のパラメータに基いて検体検査イメージが自動的に作成される。他にも、医師が表示部35に検体検査データをグラフ表示させた際に、この表示部35に表示された状態の画像が検体検査イメージとして保存されるようにしてもよい。以降では、画像生成装置2において撮影された医用画像と検体検査イメージの両者を含めて単に医用画像という。
記憶部33には、画像生成装置2から送信された医用画像又は制御部31によって作成された医用画像(これらをオリジナル画像という)、オリジナル画像から生成された診断用画像、及びサムネイル画像をDB化した画像DB331が格納されている。ここで、診断用画像は、ビューア画面351において画像表示欄73(図5参照)に表示する際に使用される画像である。オリジナル画像は、画像生成装置2から受信した医用画像に画像処理が施されない状態で画像DB331に格納される。診断用画像は、医師の操作によって画像処理が施されると、画像処理済みの画像により上書きされて保存される。
画像DB331は、画像DB331に格納されている医用画像に関する各種情報を格納する画像情報テーブルT1が格納される。図3に、画像情報テーブルT1の一例を示す。図3に示すように、画像情報テーブルT1は、「レコード番号」フィールド、「UID」フィールド、「撮影日時」フィールド、「検査ID」フィールド、「検査部位」フィールド、「患者ID」フィールド、・・・「オリジナル画像」フィールド、「診断用画像」フィールド、「サムネイル画像」フィールド等から構成される。画像情報テーブルT1は、医用画像とこれらに関する各種情報(画像関連情報、患者情報、ファイル格納場所等)とを対応付けて1レコードとして格納する。
なお、「オリジナル画像」フィールドは、オリジナル画像のファイル格納場所を示す情報を格納するフィールドである。「診断用画像」フィールドは、診断用画像のファイル格納場所を示す情報を格納するフィールドである。「サムネイル画像」フィールドは、サムネイル画像のファイル格納場所を示す情報を格納するフィールドである。
画像情報テーブルT1に格納される情報により、オリジナル画像、オリジナル画像から作成された診断用画像及びサムネイル画像は、患者情報や画像を識別するためのUIDと対応付けられ、患者情報、撮影日付(検体検査イメージの場合は採取日時)等をキー情報として検索可能となる。医用画像を画像DB331に格納する際には、画像情報テーブルT1への各情報の格納も行われる。
操作部34は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成される。操作部34は、キーボードで押下操作されたキーの押下信号やマウスによる操作信号を、入力信号として制御部31に出力する。
表示部35は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタを備えて構成されている。表示部35は、制御部31から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
図4に、患者情報リスト画面350の一例を示す。図4に示すように、患者情報リスト画面350には、患者情報を検索するための検索フィルタを設定することのできる検索フィルタ欄41、検索したい患者の患者IDを入力する患者ID欄42、患者氏名を入力する患者氏名欄43が設けられており、ユーザがこれら各欄に任意の情報を入力した上で検索開始ボタン44を押す(画面上の検索開始ボタン44を操作部34のマウスでクリックする等)ことにより、所望の患者情報を検索・抽出することができる。また、さらに詳細な条件を入力して検索を行いたい場合には、詳細検索ボタン45を押すことにより、詳細な検索条件を設定できるようになっている。
図4に示すように、本実施の形態において、患者情報リスト画面350には、患者一覧46が含まれ、来院した患者に連番に割り当てられた受付番号、患者氏名、性別、年齢、担当医、診察医、受け付けた患者の状態、患者の検査の状態を示す検査ステータス情報を表示する欄(CR、心電図、検体)といった患者情報が一覧として表示される。図6に示す例では、患者の検査ステータス情報を示す欄は、CRステータス欄46a、心電図ステータス欄46b、検体ステータス欄46cから構成される。以降、CRステータス欄46a、心電図ステータス欄46b、検体ステータス欄46cを総じて検査ステータス情報欄という。
患者一覧46に表示される内容は、記憶部33に記憶されている。つまり、患者毎の検査ステータス情報が患者情報と対応付けられて記憶部33に記憶されている。
なお、検査ステータス情報欄に対応する検査ステータス情報は、小規模診断システム1を構成する機器や小規模診断システム1を導入している診療所が扱っている検査に応じて表示されればよく、これに限られない。例えば、CTやMRIを備える病院の場合には、CTやMRIに係る検査ステータス情報を示す欄があってもよいし、超音波診断装置を導入していた場合でも、検査ステータス情報欄に超音波診断装置の検査ステータス情報を表示させなくてもよい。
なお、検査ステータス情報欄に対応する検査ステータス情報は、小規模診断システム1を構成する機器や小規模診断システム1を導入している診療所が扱っている検査に応じて表示されればよく、これに限られない。例えば、CTやMRIを備える病院の場合には、CTやMRIに係る検査ステータス情報を示す欄があってもよいし、超音波診断装置を導入していた場合でも、検査ステータス情報欄に超音波診断装置の検査ステータス情報を表示させなくてもよい。
検査ステータス情報欄には、「依頼中」、「検査中」、「更新」、「完了」、空欄のいずれかが表示される。「依頼中」とは、対応する検査がまだ開始されていない状態である。例えば、ある患者のCRステータス欄46aが「依頼中」であれば、この患者はこれからCRを用いて検査が行われるが、まだ撮影を開始していない。「検査中」とは、対応する検査が開始されており、現在検査中の状態である。例えば、ある患者のCRステータス欄46aが「検査中」であれば、この患者は診療所の放射線撮影室等に在室しており、CRを用いて検査部位を撮影中である。
「更新」とは、対応する検査が開始され、検査の内容が更新された状態である。例えば、ある患者のCRステータス欄46aが「更新」とは、この患者はCRによって患部が撮影され、画像生成装置2から医用画像管理装置3に対して医用画像が送信されている。
「完了」とは、対応する検査の結果が出ており、検査が全て完了した状態である。例えば、ある患者のCRステータス欄46aが「完了」とは、この患者のCRによる撮影が全て完了し、撮影された医用画像が全て画像生成装置2から医用画像管理装置3に対して送信されている。
空欄とは、対応する検査の検査ステータス情報がない状態である。例えば、CRで撮影したことのない患者のCRステータス欄46aは空欄となる。
「完了」とは、対応する検査の結果が出ており、検査が全て完了した状態である。例えば、ある患者のCRステータス欄46aが「完了」とは、この患者のCRによる撮影が全て完了し、撮影された医用画像が全て画像生成装置2から医用画像管理装置3に対して送信されている。
空欄とは、対応する検査の検査ステータス情報がない状態である。例えば、CRで撮影したことのない患者のCRステータス欄46aは空欄となる。
患者情報リスト画面350の検査ステータス情報欄に表示された患者の検査ステータス情報は、操作部34からの入力により変更することができる。図5(a)に、検査ステータス情報の変更の指示が操作部34から入力された場合に、表示部35に表示される患者情報リスト画面350の一例を示す。図5(a)に示す例は、患者一覧46の「患者B」に対応するCRステータス欄46aが操作部34のマウスで右クリックされた状態であり、検査ステータス情報の変更の指示が入力された検査ステータス情報欄(「患者B」に対応するCRステータス欄46a)に対応する位置に変更ウィンドウ49が表示される。変更ウィンドウ49は、さらに検査ステータス情報の変更を指示する各種ボタン(依頼中ボタン49a、検査中ボタン49b、更新ボタン49c、完了ボタン49d)から構成される。なお、変更ウィンドウ49は、検査ステータス情報の項目に対応するボタンから構成されればよく、図示した例に限られない。
変更ウィンドウ49のボタンのいずれかを操作部34で選択することにより、検査ステータス情報を変更する。図5(b)に、依頼中ボタン49aが操作部34から選択された場合に表示部35に表示される患者情報リスト画面350の一例を示す。図5(b)に示す例は、図5(a)に示した依頼中ボタン49aが操作部34から選択された場合に表示される患者情報リスト画面350である。記憶部33に記憶された「患者B」に対応するCRの検査ステータス情報が「依頼中」に変更され、患者一覧46のCRステータス欄46aの表示も更新される。他の検査ステータス情報についても同様であり、操作部34により選択された検査中ボタン49b、更新ボタン49c、完了ボタン49dに対応する検査ステータス情報に更新される。
なお、検査ステータス情報の変更は操作部34からの入力でなく予め定められた医用画像管理装置3の動作に応じて変更されるようにしてもよい。例えば、後述する取り込みボタン81aが押下された場合に対応する検査ステータス情報が「検査中」に変更されたり、画像DB331に医用画像が登録された際に対応する患者の検査ステータス情報が「更新」に変更されたりしてもよい。
なお、検査ステータス情報の変更は操作部34からの入力でなく予め定められた医用画像管理装置3の動作に応じて変更されるようにしてもよい。例えば、後述する取り込みボタン81aが押下された場合に対応する検査ステータス情報が「検査中」に変更されたり、画像DB331に医用画像が登録された際に対応する患者の検査ステータス情報が「更新」に変更されたりしてもよい。
なお、検査ステータス情報欄に表示される内容は上記の例に限られず、小規模診断システム1を導入している診療所の運用に応じて決められていてよい。例えば、モダリティによる撮影が必要な検査の場合は検査ステータス情報欄に「撮影中」と表示させたり、検体検査のように撮影が必要ない検査の場合には検査ステータス情報欄に「検査中」と表示させ、これらを区別させる等してもよい。
なお、患者情報リスト画面350に表示される内容はここに例示したものに限定されない。受付端末4の記憶部等に記憶された患者に関する各種情報が表示されればよく、このうちの一部のみでもよいし、さらに多くの項目が表示されるようになっていてもよい。
患者情報リスト画面350に表示された患者の中から任意の患者の欄を選択(画面上の任意の患者の欄を操作部34のマウスでダブルクリックする等)ことにより、患者が選択されると、表示部35の表示画面が、この選択された患者に対応するビューア画面351に遷移する。
図6に、表示部35に表示されるビューア画面351の一例を示す。ビューア画面351とは、診断に用いる医用画像を表示し、医師が読影診断や、患者に対するインフォームドコンセントを行う際に表示させる画面である。図6に示すように、ビューア画面351には、診断対象として選択された患者の患者ID及び患者氏名を表示する患者表示欄71がある。患者情報欄71により、医師は現在どの患者の医用画像をビューア画面351に表示させているかを視認できる。なお、リスト画面ボタン72を操作すると、患者情報リスト画面350に画面遷移することができる。
ビューア画面351には、診断対象患者の医用画像のうち、診断に用いる医用画像を表示する画像表示欄73と、診断対象の患者の医用画像のサムネイル画像を一覧表示するサムネイル画像表示欄74とが設けられている。
また、ビューア画面351には、画像取込みボタン81aと、画像取込みボタン81bとが設けられている。
画像取込みボタン81aは、ネットワーク9に接続されている画像生成装置2から送信される医用画像を現在診断対象となっている患者(患者表示欄71に表示されている患者)の画像として取り込むことを指示するためのボタンである。本実施の形態において、画像取込みボタン81aは、ネットワーク9に接続されている画像生成装置2の種別に対応してビューア画面351上に配置されるようになっている。
画像取込みボタン81bは図示しないUSB等のインターフェースを介してデジタルカメラ等の画像生成装置2から送信される医用画像を現在診断対象となっている患者(患者表示欄71に表示されている患者)の画像として取り込むことを指示するためのボタンである。以降では、この患者を単に診断対象患者という。
画像取込みボタン81aは、ネットワーク9に接続されている画像生成装置2から送信される医用画像を現在診断対象となっている患者(患者表示欄71に表示されている患者)の画像として取り込むことを指示するためのボタンである。本実施の形態において、画像取込みボタン81aは、ネットワーク9に接続されている画像生成装置2の種別に対応してビューア画面351上に配置されるようになっている。
画像取込みボタン81bは図示しないUSB等のインターフェースを介してデジタルカメラ等の画像生成装置2から送信される医用画像を現在診断対象となっている患者(患者表示欄71に表示されている患者)の画像として取り込むことを指示するためのボタンである。以降では、この患者を単に診断対象患者という。
ビューア画面351において、操作部34により、何れかの画像取込みボタン81a又は81bが押される(クリックされる)と、当該診断対象患者のビューア画面351が閉じられる、若しくは画像取込みボタンが解除されるまでの間に、押下された画像取り込みボタン81a又は81bに対応する種別の画像生成装置2から送信された医用画像が当該診断対象患者の医用画像として取り込まれる。この取り込まれた医用画像がオリジナル画像として当該患者の患者情報と対応付けられて画像DB331に格納される。また、取り込まれた医用画像は、診断に用いる医用画像として画像表示欄73に表示されるとともに、そのサムネイル画像が生成されてサムネイル画像表示欄74に表示される。
また、ビューア画面351には、日付ボタン75とモダリティボタン76が設けられている。日付ボタン75のいずれかが操作部34からの入力により押下されると、画像情報テーブルT1が参照される。画像DB331から診断対象患者の押下された日付ボタンが示す日付に撮影された医用画像又は検体の採取日時がこの日付である医用画像のサムネイル画像が画像情報テーブルT1から読み出され、この読み出されたサムネイル画像がサムネイル画像表示欄74に追加表示される。
モダリティボタン76が押下された場合も同様に、画像情報テーブルT1が参照される。画像DB331から診断対象患者の押下されたモダリティによって撮影された医用画像のサムネイル画像が画像情報テーブルT1から読み出され、この読み出されたサムネイル画像がサムネイル画像表示欄74に追加表示される。
モダリティボタン76が押下された場合も同様に、画像情報テーブルT1が参照される。画像DB331から診断対象患者の押下されたモダリティによって撮影された医用画像のサムネイル画像が画像情報テーブルT1から読み出され、この読み出されたサムネイル画像がサムネイル画像表示欄74に追加表示される。
サムネイル画像表示欄74に表示されたサムネイル画像を操作部34のマウスで画像表示欄73にドラッグアンドドロップすることにより、画像表示欄73に医用画像を表示させることができる。画像表示欄73に表示させている医用画像のUIDはRAM32に記憶される。
レイアウトボタン78を押下すると、画像表示欄73のレイアウトを変更できる。例えば、画像表示欄73に2×2のレイアウトで医用画像を表示させたり、3×3のレイアウトで医用画像を表示させたりできる。ここで、3×3とは、図6に示すように画像表示欄73を縦3列横3列で医用画像を表示させるためのレイアウトをいう。このレイアウトに関する値はRAM32に記憶され、レイアウトボタン78に対する入力によって適宜値が変更される。
レイアウトボタン78を押下すると、画像表示欄73のレイアウトを変更できる。例えば、画像表示欄73に2×2のレイアウトで医用画像を表示させたり、3×3のレイアウトで医用画像を表示させたりできる。ここで、3×3とは、図6に示すように画像表示欄73を縦3列横3列で医用画像を表示させるためのレイアウトをいう。このレイアウトに関する値はRAM32に記憶され、レイアウトボタン78に対する入力によって適宜値が変更される。
また、ビューア画面351には、画像表示欄73に表示された画像を見やすく表示するための各種ツールボタン79が設けられている。ツールボタン79を操作部34からの入力により選択することにより、画像表示欄73に表示された医用画像の濃度コントラストを調整したり、白黒反転して表示させたり各種画像処理を行うことができる。ツールボタン79の操作によって医用画像を調整した場合には、この調整された画像処理用のパラメータはRAM32に記憶される。後述するエビデンス保存処理が実行された際には、各画像に対応するRAM32に記憶されたパラメータがエビデンス保存テーブルT2に格納される。
エビデンスボタン77が押下されると、ビューア画面351の表示が変更される。図7に、エビデンスボタン77が押下された場合に表示部35に表示されるビューア画面351の一例を示す。エビデンスボタン77が操作部34からの入力により押下されると、診断対象患者の新規エビデンスを作成する旨を指示するための新規エビデンスボタン77aが表示される。ここで、エビデンスとは、医師が患者に説明した個々の診察のことをいう。記憶部33に記憶されたエビデンス管理テーブルT2が参照され、診断対象患者の過去のエビデンスに対応する確定済エビデンスボタン77bが表示される。
図8に、エビデンス管理テーブルT2の一例を示す。図8に示すように、エビデンス管理テーブルT2は、「エビデンスID」フィールド、「患者ID」フィールド、「診察日」フィールド、「エビデンス名」フィールド、「レポート格納場所」フィールド、「レイアウト」フィールド、「UID」フィールド、「表示順」フィールド、「画像処理条件」フィールド等から構成される。エビデンス管理テーブルT2は、診断に供された医用画像を診断時の各種情報(患者情報、レポート格納場所、画像処理条件等)と対応付けて1レコードとして格納する。
「エビデンスID」フィールドには、エビデンス毎に一意に割り当てられたIDが格納される。「患者ID」フィールドには、エビデンスに対応する患者IDが格納される。「診察日」フィールドには、エビデンスを保存した日が格納される。「エビデンス名」フィールドには、レコードに対応するエビデンスのタイトルが格納される。「レポート格納場所」フィールドには、エビデンスに対応する診断レポートを保存するフォルダ名が格納される。「レイアウト」フィールドには、エビデンスが保存された際のビューア画面351の画像表示欄74のレイアウトが格納される。「UID」フィールドには、エビデンスが保存された際に画像表示欄74に表示されている医用画像のUIDが格納される。「表示順」フィールドには画像表示欄34に表示された医用画像のレイアウト内の表示順が格納される。「画像処理条件」フィールドには、エビデンスが保存された際にRAM32に保存されている各種画像処理のパラメータが格納される。
図7に戻り、確定済エビデンスボタン77bは、エビデンス管理テーブルT2の「患者ID」フィールドの値が診断対象患者であるレコードの「診察日」フィールドと「エビデンス名」フィールドの値が参照されることにより作成される。
エビデンスボタン77が押下された際に表示されるビューア画面351には、サムネイル画像表示欄74と同じ位置にエビデンス表示欄82が表示される。エビデンス表示欄82は、エビデンス名を操作部34から入力するためのエビデンス名欄82a、診断レポートを操作部34から入力するためのレポート欄82b、詳細な診断レポートを入力するための詳細ボタン82c、前回の診断レポートをレポート欄82bに反映させる前回反映ボタン82d、エビデンスを確定させるための確定ボタン82e等から構成される。
確定済エビデンスボタン77bが操作部34のマウスでクリック等された場合には、エビデンス名欄82aには、クリックされたエビデンスに対応するエビデンス管理テーブルT2のレコードの「エビデンス名」フィールドの値が表示される。同様に、レポート欄82bにはこのレコードの「レポート格納場所」フィールドのフォルダに格納されている診断レポートの内容が表示される。また、このレコードの「UID」フィールドに格納されたUIDの各医用画像が「画像処理条件」フィールドに格納された値に基づいて画像処理されて画像表示欄73に表示される。
通信部36は、ネットワークインターフェース等により構成され、スイッチングハブを介してネットワーク9に接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
メディアドライブ37は、CD−R(Compact Disk Recordable)やDVD−R(Digital Versatile Disk Recordable)、MO(Magnet Optical)ディスク等の可搬型の記録メディアMが着脱可能に構成され、装着された記録メディアMに対しデータの読み出し又は書き込みを行う装置である。
受付装置4は、来院した患者の受付登録、会計計算、保険点数計算等を行うためのコンピュータ装置であり、CPU、ROM、RAM等により構成される記憶部、キーボードやマウス等により構成される入力部、CRTやLCD等により構成される表示部、ネットワーク9に接続された各装置との通信を制御する通信部(いずれも図示せず)等を備えて構成されている。受付装置4は、入力部より受付入力画面の表示が指示されると、CPUと記憶部に記憶されたプログラムとの協働により、表示部に受付入力画面(図示せず)を表示する。この受付入力画面を介して入力部により受付情報(受付番号+患者氏名等)が入力されると、受付された患者の患者情報を作成(更新)して記憶部に記憶し、通信部により適宜画像表示装置3に対して送信する。
イメージャ5は、医用画像管理装置3から送信された医用画像に基づいて、透過型記録媒体(フィルム)にレーザ露光することによって潜像を記録し、熱現象処理により潜像を可視化する光熱銀塩方式のプリンタである。
汎用プリンタ6は、インクジェット方式或いはレーザ方式で反射型記録媒体(紙媒体、シール等)に画像を記録するプリンタである。
クライアントPC7は、例えば、医用画像管理装置3から送信された医用画像を表示するコンピュータ装置である。なお、クライアントPC7においても、上述した患者情報リスト画面350、ビューア画面351を表示させることができてもよく、検査ステータス情報の変更指示が行われるようにしてもよい。医用画像管理装置3において、患者情報リスト画面350上で検査ステータス情報の変更が入力された場合には、この変更がクライアントPC7において表示されている患者情報リスト画面350にも反映される。
検査データ管理システム8は、患者から採取した検体の検査結果を管理する。検査データ管理システム8は、患者から採取した血液や尿等を検査するための検査装置(図示せず)が備えられ、検査装置によって得られた検体検査データを管理する。検査データ管理システム8が作成したメッセージは、予め定められた一定時間が経過する毎に、ネットワーク9を介して医用画像管理装置3に対して送信される。なお、メッセージは予め定められたタイミングで検査データ管理システム8から医用画像管理装置3に対して送信されればよく、検体検査データが検査データ管理システム8に登録される度に送信されるようにしてもよいし、検査データ管理システム8の操作部(図示せず)からの指示入力によって送信されるようにしてもよい。
〔医用画像管理装置3の動作〕
次に、医用画像管理装置3の動作について詳細に説明する。
図9に、表示部35に患者情報リスト画面350が表示された際に医用画像管理装置3の制御部31によって実行されるエビデンス保存処理のフローチャートを示す。エビデンス保存処理は、制御部31と記憶部33に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
次に、医用画像管理装置3の動作について詳細に説明する。
図9に、表示部35に患者情報リスト画面350が表示された際に医用画像管理装置3の制御部31によって実行されるエビデンス保存処理のフローチャートを示す。エビデンス保存処理は、制御部31と記憶部33に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
まず、検査ステータス情報を「依頼中」にする旨の指示が操作部34より入力されたか否かが判断される(ステップS1)。検査ステータス情報を「依頼中」にする旨の指示が操作部34より入力されたと判断された場合(ステップS1;YES)、この指示に基づいて患者情報リスト画面350が変更される(ステップS2)。図5(b)のように、指示に対応する検査ステータス情報が「依頼中」に変更されて表示される。
検査ステータス情報を「依頼中」にする旨の指示が操作部34より入力されたと判断されない場合(ステップS1;NO)、検査ステータス情報が「依頼中」となっている検査の結果を受信したか否かが判断される(ステップS3)。ステップS3においては、検査ステータス情報に対応する検査が画像生成装置2における撮影によるものであれば、この撮影によって得られた医用画像が画像DB331に記憶されたか否かによって検査の結果を受信したか否かが判断され、検査が検体検査であれば検体検査の結果が検体検査DB330に記憶されたか否か等によって判断される。
検査ステータス情報が「依頼中」となっている検査の結果を受信したと判断された場合(ステップS3;YES)、この検査に対応する検査ステータス情報の検査ステータス情報欄の表示が更新される(ステップS4)。
図10に、検査の結果を受信した際に表示部35に表示される患者情報リスト画面350の一例を示す。図5(b)に示す、「患者B」のCRステータス欄46aが「依頼中」から「完了」に変更されている。つまり、画像生成装置2のCRで患者Bの撮影が行われ、この医用画像が医用画像管理装置3に送信され画像DB331に記憶されている状態である。
検査ステータス情報が「依頼中」となっている検査の結果を受信したと判断されない場合(ステップS3;NO)、ビューア画面351に画面遷移する旨の指示が操作部34から入力されたか否かが判断される(ステップS5)。
ビューア画面351に画面遷移する旨の指示が操作部34から入力されたと判断されない場合(ステップS5;NO)、処理はステップS1に戻り、検査ステータス情報を「依頼中」にする旨の指示が操作部34より入力されたか否かが判断される。
ビューア画面351に画面遷移する旨の指示が操作部34から入力されたと判断されない場合(ステップS5;NO)、処理はステップS1に戻り、検査ステータス情報を「依頼中」にする旨の指示が操作部34より入力されたか否かが判断される。
ビューア画面351に画面遷移する旨の指示が操作部34から入力されたと判断された場合(ステップS5;YES)、表示部35にビューア画面351が表示される(ステップS6)。次いで、ビューア画面351の診断対象患者の検査を受信したか否かが判断される(ステップS7)。
ビューア画面351の診断対象患者の検査を受信したと判断された場合(ステップS7;YES)、この検査が画像表示欄74に表示される(ステップS8)。
ビューア画面351の診断対象患者の検査を受信したと判断されない場合(ステップS7;NO)、サムネイル画像表示指示が操作部34より入力されたか否かが判断される(ステップS9)。サムネイル画像表示指示とは、画像情報テーブルT1に格納された診断対象患者の医用画像のサムネイル画像をサムネイル画像表示欄74に表示させる旨の指示をいい、例えば、日付ボタン75やモダリティボタン76を操作部34から選択する等をいう。
サムネイル画像表示指示が操作部34より入力されたと判断された場合(ステップS9;YES)、サムネイル画像表示欄74にサムネイル画像が表示される(ステップS10)。
ビューア画面351の診断対象患者の検査を受信したと判断されない場合(ステップS7;NO)、サムネイル画像表示指示が操作部34より入力されたか否かが判断される(ステップS9)。サムネイル画像表示指示とは、画像情報テーブルT1に格納された診断対象患者の医用画像のサムネイル画像をサムネイル画像表示欄74に表示させる旨の指示をいい、例えば、日付ボタン75やモダリティボタン76を操作部34から選択する等をいう。
サムネイル画像表示指示が操作部34より入力されたと判断された場合(ステップS9;YES)、サムネイル画像表示欄74にサムネイル画像が表示される(ステップS10)。
サムネイル画像表示指示が操作部34より入力されたと判断されない場合(ステップS9;NO)、画像表示指示が操作部34より入力されたか否かが判断される(ステップS11)。画像表示指示とは、画像情報テーブルT1に格納された医用画像のうち、診断対象患者の医用画像を画像表示欄73に表示させる旨の指示をいい、例えば、サムネイル画像表示欄74に表示されたサムネイル画像を操作部34のマウスで画像表示欄73にドラッグアンドドロップする等をいう。
画像表示指示が操作部34より入力されたと判断された場合(ステップS11;YES)、この画像表示指示に基づいて画像表示欄73に画像が表示される(ステップS12)。
画像表示指示が操作部34より入力されたと判断されない場合(ステップS11;NO)、図11に移り、エビデンスボタン77が操作部34より選択されたか否かが判断される(ステップS13)。エビデンスボタン77が操作部34より選択されたと判断されない場合(ステップS13;NO)、処理はステップS22に移行する。
画像表示指示が操作部34より入力されたと判断されない場合(ステップS11;NO)、図11に移り、エビデンスボタン77が操作部34より選択されたか否かが判断される(ステップS13)。エビデンスボタン77が操作部34より選択されたと判断されない場合(ステップS13;NO)、処理はステップS22に移行する。
エビデンスボタン77が操作部34より選択されたと判断された場合(ステップS13;YES)、診断対象患者の検査が全てそろったか否かが判断される(ステップS14)。ステップS14においては、診断対象患者の検査ステータス情報が「依頼中」又は「検査中」となっている検査がある場合には、依頼中の検査が全てそろっていないと判断され、検査ステータス情報が全て「更新」又は「完了」となっている検査がない場合には、依頼中の検査が全てそろっていると判断される。
診断対象患者の検査が全てそろったと判断された場合(ステップS14;YES)、ビューア画面351にエビデンス表示欄82が表示される(ステップS15)。
操作部34からエビデンスの入力があるか否かが判断される(ステップS16)。エビデンスの入力とは、診断対象患者に対する診断レポートがエビデンス表示欄82に対して操作部34から入力されることをいい、例えば、操作部34のキーボード等からエビデンス名欄82aにエビデンス名の入力がされたり、レポート欄82bに診断レポートが入力されたり、前回反映ボタン82dが操作部34のマウス等で選択されることをいう。
操作部34からエビデンスの入力があるか否かが判断される(ステップS16)。エビデンスの入力とは、診断対象患者に対する診断レポートがエビデンス表示欄82に対して操作部34から入力されることをいい、例えば、操作部34のキーボード等からエビデンス名欄82aにエビデンス名の入力がされたり、レポート欄82bに診断レポートが入力されたり、前回反映ボタン82dが操作部34のマウス等で選択されることをいう。
操作部34からエビデンスの入力があると判断された場合(ステップS16;YES)、このエビデンスの入力がエビデンス欄82に表示される(ステップS17)。具体的には、操作部34のキーボード等からエビデンス名欄82aにエビデンス名が入力される。レポート欄82bに診断レポートの入力がされた状態で、この入力にしたがって診断レポートが反映されて表示され、前回反映ボタン82dが操作部34のマウス等で選択された場合、前回診察日と同じ診断レポートがエビデンス欄名に表示される。この前回診察日の診断レポートは、エビデンス管理テーブルT2の「患者ID」フィールドの値が診断対象患者の患者IDと同一のレコードのうち、「診察日」フィールドの値が直近の日付のレコードの診断レポートが参照されることにより表示される。
操作部34からエビデンスの入力があると判断されない場合(ステップS16;NO)、確定ボタン82eが操作部34から選択されたか否かが判断される(ステップS18)。確定ボタン82eが操作部34から選択されたと判断された場合(ステップS18;YES)、レポート欄83に表示されている診断レポートが記憶部33の所定のフォルダに記憶され(ステップS19)、エビデンス管理テーブルT2が更新される(ステップS20)。ステップS20においては、エビデンス管理テーブルT2に新たなレコードが作成され、このレコードにエビデンスIDが新規に付され、「エビデンスID」フィールドに格納される。診察対象患者の患者ID、日付、エビデンス名欄82に入力されたエビデンス名、ステップS19においてレポート欄83の診断レポートを格納したフォルダ、RAM32に記憶されている、レイアウトボタン80によって指定されたレイアウト、画像表示欄73に表示された画像のUIDとそれぞれの画像をツールボタン79で表示変更した際のRAM32に記憶された各パラメータが同一レコードに格納される。
一方、診断対象患者の検査が全てそろったと判断されない場合(ステップS14;NO)、ビューア画面351に操作部34から入力を受け付けないエビデンス表示欄82が表示される(ステップS21)。ステップS21においてエビデンス表示欄82がグレーアウト等されて表示され、このエビデンス表示欄82に対しては、操作部34のキーボード等からエビデンスを入力ができない。
エビデンスボタン77が操作部34より選択されたと判断されない場合(ステップS13;NO)、確定ボタン82eが操作部34から選択されたと判断されない場合(ステップS18;NO)、ビューア画面351の終了指示が入力されたか否かが判断される(ステップS22)。ビューア画面351の終了指示とは、ビューア画面351を表示部35から消去させる指示をいい、例えば、リスト画面ボタン72を操作部34のマウスで選択する等をいう。ビューア画面351の終了指示が入力されたと判断された場合(ステップS22;YES)、処理は終了する。
ビューア画面351の終了指示が入力されたと判断されない場合(ステップS22;NO)、処理はステップS7に戻り、ビューア画面351の診断対象患者の検査を受信したか否かが判断される。
ビューア画面351の終了指示が入力されたと判断されない場合(ステップS22;NO)、処理はステップS7に戻り、ビューア画面351の診断対象患者の検査を受信したか否かが判断される。
以上のように、本実施の形態における医用画像管理装置によれば、患者の検査ステータス情報によって患者の検査がそろったか否かを判断し、検査がそろった患者のエビデンスにのみ診断レポートを操作部34より入力することができる。つまり、検査の結果が全てそろっていないにもかかわらず、医師が診断レポートを作成することがなくなるため、医師は検査が全てそろった状態で診断を行うことができる。
医師が診断の際にビューア画面に表示させた医用画像と診断レポートを対応付けてエビデンス管理テーブルに記憶する。したがって、医師は患者の診断を下す根拠となる医用画像と診断の際の診断レポートを表示部35上に再現することができる。
また、エビデンス管理テーブルには診断の際の画像処理のパラメータが画像に対応付けられて記憶されるため、診断の際の状況をより正確に再現することができる。エビデンス管理テーブルT2にはビューア画面351での医用画像の表示順とレイアウトが格納されるため、診断の際のビューア画面351のレイアウトや画像の順序の表示状況をより正確に再現することができる。
また、エビデンス管理テーブルには診断の際の画像処理のパラメータが画像に対応付けられて記憶されるため、診断の際の状況をより正確に再現することができる。エビデンス管理テーブルT2にはビューア画面351での医用画像の表示順とレイアウトが格納されるため、診断の際のビューア画面351のレイアウトや画像の順序の表示状況をより正確に再現することができる。
また、医用画像は各種モダリティで撮影された医用画像だけでなく、検体検査に関する画像も含まれるため、これらの画像を診断レポートと対応付けて記憶するため、より正確に診断時の状況を再現することができる。
なお、上述した本実施の形態における記述は、本発明に係る好適な医用画像管理装置の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、本実施の形態におけるエビデンス保存処理で保存されるエビデンスに含まれる医用画像はビューア画面に表示された患者の医用画像として説明したが、エビデンス管理テーブルに格納されるエビデンスに対応付けられる医用画像として他の患者のものが含まれてもよい。例えば、正常な患者の心電図の医用画像を比較対象の見本画像としてエビデンスに含ませるようにしてもよい。
例えば、本実施の形態におけるエビデンス保存処理で保存されるエビデンスに含まれる医用画像はビューア画面に表示された患者の医用画像として説明したが、エビデンス管理テーブルに格納されるエビデンスに対応付けられる医用画像として他の患者のものが含まれてもよい。例えば、正常な患者の心電図の医用画像を比較対象の見本画像としてエビデンスに含ませるようにしてもよい。
また、エビデンス保存処理において、エビデンス管理テーブルに格納された過去のエビデンスの内容を再編集可能としてもよい。つまり、ステップS15で表示部35にはエビデンス表示欄には過去のエビデンスの内容が表示され、この内容を操作部34からの入力によって再編集してもよい。この場合、ステップS18で確定ボタンが選択された際には、エビデンス管理テーブルに新たなエビデンスとして再編集された過去のエビデンスが保存されるようにしてよい。
また、上記の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリ等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
その他、医用画像管理装置を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
(第2の実施の形態)
次に図12と図13を参照しつつ、本発明に係る小規模診断システム1の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、医用画像管理装置3において実行されるエビデンス保存処理が第1の実施の形態と異なる。以下、第1の実施の形態と区別するためエビデンス保存処理Bという。
次に図12と図13を参照しつつ、本発明に係る小規模診断システム1の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、医用画像管理装置3において実行されるエビデンス保存処理が第1の実施の形態と異なる。以下、第1の実施の形態と区別するためエビデンス保存処理Bという。
図12と図13に、表示部35に患者情報リスト画面350が表示された際に医用画像管理装置3の制御部31によって実行されるエビデンス保存処理Bのフローチャートを示す。エビデンス保存処理Bは、制御部31と記憶部33に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
ステップS101〜ステップS113の処理は、それぞれステップS1〜ステップS13と同様であるので説明を省略する。
エビデンスボタン77が操作部34より選択されたと判断された場合(ステップS113;YES)、ビューア画面351にエビデンス表示欄82が表示される(ステップS114)。ステップS114において表示されるエビデンス表示欄82の確定ボタン82eはグレーアウト等されて表示され、この状態で確定ボタン82eを操作部34から選択することはできない。つまり、操作部34のマウス等で確定ボタン82eを押下しても、制御部31は確定ボタン82eが選択されたと判断しない。
エビデンスボタン77が操作部34より選択されたと判断された場合(ステップS113;YES)、ビューア画面351にエビデンス表示欄82が表示される(ステップS114)。ステップS114において表示されるエビデンス表示欄82の確定ボタン82eはグレーアウト等されて表示され、この状態で確定ボタン82eを操作部34から選択することはできない。つまり、操作部34のマウス等で確定ボタン82eを押下しても、制御部31は確定ボタン82eが選択されたと判断しない。
エビデンスボタン77が操作部34より選択されたと判断されない場合(ステップS113;NO)、操作部34からエビデンスの入力があるか否かが判断される(ステップS115)。操作部34からエビデンスの入力があると判断された場合(ステップS115;YES)、この入力がエビデンス欄82に表示される(ステップS116)。
操作部34からエビデンスの入力があると判断されない場合(ステップS115;NO)、診断対象患者の検査が全てそろったか否かが判断される(ステップS117)。ステップS117における判断はステップS14と同様である。
診断対象患者の検査が全てそろったと判断された場合(ステップS117;YES)、確定ボタン82eが有効化される(ステップS118)。確定ボタン82eの有効化とは、ステップS114において選択できなくなっている確定ボタン82eのグレーアウトを解除し、確定ボタン82eを選択できるようにすることである。つまり、操作部34のマウス等で確定ボタン82eを押下した場合、制御部31は確定ボタン82eが選択されたと判断する。
診断対象患者の検査が全てそろったと判断された場合(ステップS117;YES)、確定ボタン82eが有効化される(ステップS118)。確定ボタン82eの有効化とは、ステップS114において選択できなくなっている確定ボタン82eのグレーアウトを解除し、確定ボタン82eを選択できるようにすることである。つまり、操作部34のマウス等で確定ボタン82eを押下した場合、制御部31は確定ボタン82eが選択されたと判断する。
以降のステップS119〜122の処理は、それぞれステップS18〜S20、S21と同様であるので説明を省略する。
以上のように、第2の実施の形態における医用画像管理装置によれば、検査がそろっていない状態では、エビデンス表示欄82にエビデンスの入力を行うことができるが、確定ボタン82eが選択できないため、この入力されたエビデンスを保存させないように制御される。したがって、医師は検査結果がそろうのを待ちながら現在検査結果が出ている分のエビデンスの入力を行うことができ、検査が全てそろってから下した診断の内容を保存することができる。
その他、医用画像管理装置を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 小規模診断システム
2 画像生成装置
3 医用画像管理装置
4 受付装置
5 イメージャ
6 汎用プリンタ
7 クライアント端末
8 検査データ管理システム
9 ネットワーク
31 制御部
32 RAM
33 記憶部
330 検体検査DB
331 画像DB
34 操作部
35 表示部
350 患者情報リスト画面
351 ビューア画面
36 通信部
37 メディアドライブ
38 バス
2 画像生成装置
3 医用画像管理装置
4 受付装置
5 イメージャ
6 汎用プリンタ
7 クライアント端末
8 検査データ管理システム
9 ネットワーク
31 制御部
32 RAM
33 記憶部
330 検体検査DB
331 画像DB
34 操作部
35 表示部
350 患者情報リスト画面
351 ビューア画面
36 通信部
37 メディアドライブ
38 バス
Claims (8)
- 医用画像と患者の検査の状態を示す検査ステータス情報とを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された医用画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された医用画像の中から診断に用いる医用画像を選択し、診断レポートを入力するための入力手段と、
前記記憶手段に記憶された検査ステータス情報に基づいて前記入力手段によって選択された医用画像に関わる患者の検査が完了したか否かを判断し、当該患者の検査が完了したと判断した場合、当該医用画像と前記入力手段によって入力された診断レポートとを対応付けて前記記憶手段に記憶させ、当該記憶された医用画像と診断レポートを前記表示手段に表示させる制御手段と、
を備えることを特徴とする医用画像管理装置。 - 前記制御手段は、前記患者の検査が完了したと判断しない場合、前記入力手段による診断レポートの入力を受け付けないことを特徴とする請求項1に記載の医用画像管理装置。
- 前記入力手段は、前記診断レポートを前記記憶手段に記憶させる旨の記憶指示を入力するためのものであって、
前記制御手段は、前記患者の検査が完了したと判断しない場合、前記入力手段によって入力された診断レポートを前記表示手段に表示させ、前記入力手段による記憶指示を受け付けないことを特徴とする請求項1に記載の医用画像管理装置。 - 前記検査ステータス情報は、患者の検査が依頼中の状態、患者の検査が検査中の状態、患者の検査結果が更新された状態、患者の検査が完了した状態、又は患者の検査が行われていない状態のいずれかを示す情報であって、
前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された検査ステータス情報が、患者の検査結果が更新された状態又は患者の検査が完了した状態を示している場合に、患者の検査が完了したと判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の医用画像管理装置。 - 前記入力手段は、前記表示手段に表示された医用画像の画像処理に関する各種パラメータを入力するためのものであって、
前記制御手段は、前記入力手段によって入力されたパラメータに基づいて前記表示手段に表示される医用画像の画像処理を行い、当該パラメータを前記入力手段によって選択された医用画像及び入力された診断レポートに対応付けて前記記憶手段に記憶させ、当該記憶されたパラメータに基いて画像処理を行った医用画像と診断レポートを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の医用画像管理装置。 - 前記入力手段は、前記表示手段に表示された医用画像の表示順と表示画面のレイアウトを入力するためのものであって、
前記制御手段は、前記入力手段によって入力された表示順とレイアウトに基づいて前記医用画像を前記表示手段に表示させ、当該表示順とレイアウトを前記入力手段によって選択された医用画像及び入力された診断レポートに対応付けて前記記憶手段に記憶させ、当該記憶された医用画像と診断レポートを対応する表示順とレイアウトとに基づいて前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の医用画像管理装置。 - 前記医用画像管理装置に接続された画像生成装置とデータ送受信を行う通信手段を更に備え、
前記制御手段は、前記通信手段を介して前記画像生成装置から受信した医用画像を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の医用画像管理装置。 - 前記記憶手段が記憶する医用画像は、患者の検体に関わる検査結果を画像化した検体検査イメージであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の医用画像管理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008300787A JP2010128655A (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | 医用画像管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008300787A JP2010128655A (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | 医用画像管理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010128655A true JP2010128655A (ja) | 2010-06-10 |
Family
ID=42329018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008300787A Pending JP2010128655A (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | 医用画像管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010128655A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014096055A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Toshiba Corp | レポート作成装置およびレポート作成プログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003085284A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Terarikon Inc | ネットワーク環境におけるレポートシステム |
JP2005070817A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 医用画像作成業務管理方法、並びに、医用画像作成業務管理装置及び医用画像作成業務実施装置 |
JP2007087285A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Fujifilm Corp | 読影レポート作成装置及び依頼者端末 |
JP2007094810A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 診断結果報告システム |
JP2007241504A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | 医用画像管理システム及び医用画像管理方法 |
JP2007323525A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Fujifilm Corp | 読影レポート作成装置 |
-
2008
- 2008-11-26 JP JP2008300787A patent/JP2010128655A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003085284A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Terarikon Inc | ネットワーク環境におけるレポートシステム |
JP2005070817A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 医用画像作成業務管理方法、並びに、医用画像作成業務管理装置及び医用画像作成業務実施装置 |
JP2007087285A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Fujifilm Corp | 読影レポート作成装置及び依頼者端末 |
JP2007094810A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 診断結果報告システム |
JP2007241504A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | 医用画像管理システム及び医用画像管理方法 |
JP2007323525A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Fujifilm Corp | 読影レポート作成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014096055A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Toshiba Corp | レポート作成装置およびレポート作成プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818831B2 (ja) | 検査情報管理装置 | |
US20070053567A1 (en) | Image interpretation report creating apparatus | |
EP2006800A1 (en) | Medical information processing device | |
KR20130103689A (ko) | 정보처리장치 및 정보처리방법 | |
JP6497206B2 (ja) | 電子カルテ作成システム | |
JP5228845B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2010124943A (ja) | 医用画像管理装置 | |
JP5228848B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP5659792B2 (ja) | 画像作成装置、画像表示装置、画像作成方法、及び画像表示方法 | |
JP2011005169A (ja) | 医用画像管理装置及びプログラム | |
JP2010125120A (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP4635681B2 (ja) | 医用画像読影システム | |
JP2010128656A (ja) | 医用画像管理装置 | |
JP5120231B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2008245746A (ja) | 医用画像処理装置 | |
JP2010128655A (ja) | 医用画像管理装置 | |
WO2009107644A1 (ja) | 医用画像管理装置、印刷画面表示方法及びプログラム | |
JP2010124937A (ja) | 小規模診断システム | |
JP2010122780A (ja) | 小規模診断システム | |
JP2010122781A (ja) | 小規模診断システム | |
JP5794153B2 (ja) | 医用画像表示装置及びプログラム | |
JP5522169B2 (ja) | 検査データ表示装置、グラフ作成方法及びプログラム | |
JP2010124936A (ja) | 医用画像管理装置 | |
JP2010122779A (ja) | 小規模診断システム | |
JP2010122778A (ja) | 小規模診断システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130212 |