JP2010124681A - バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置 - Google Patents

バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010124681A
JP2010124681A JP2009206359A JP2009206359A JP2010124681A JP 2010124681 A JP2010124681 A JP 2010124681A JP 2009206359 A JP2009206359 A JP 2009206359A JP 2009206359 A JP2009206359 A JP 2009206359A JP 2010124681 A JP2010124681 A JP 2010124681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
battery
voltage
overcharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009206359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431842B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Taya
良久 田家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2009206359A priority Critical patent/JP5431842B2/ja
Priority to TW098134953A priority patent/TWI481888B/zh
Priority to KR1020090099773A priority patent/KR101555383B1/ko
Priority to US12/582,405 priority patent/US8179099B2/en
Priority to CN200910209817.9A priority patent/CN101726709B/zh
Publication of JP2010124681A publication Critical patent/JP2010124681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431842B2 publication Critical patent/JP5431842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】カスケード接続したバッテリ状態監視回路を使用したバッテリ装置において、回路の最低動作電圧以下の電源電圧下においても確実に充電禁止を行う。
【解決手段】回路の最低動作電圧以下の電圧において、過充電検出信号を送信するための端子に設けられた信号出力トランジスタのゲートに、信号出力トランジスタをオフする電位を与える制御回路を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池の電圧や異常を検知するバッテリ状態監視回路に関し、特に、複数の二次電池を直列に接続した電池パックにおいて、充電と放電を制御することのできるバッテリ状態監視回路に関する。
現在、携帯電話、ノートパソコン、携帯型ゲーム機器などの携帯型電子機器には、その電源として二次電池が用いられている。二次電池のなかでも、リチウムイオン二次電池は、軽量で高エネルギー密度を有することから主流となっている。この二次電池は、過度の充電(過充電)では電池の膨張の結果、電解液の液漏れなどの危険性がある。また、過度の放電(過放電)では電池自体の特性が劣化してしまう。このことから、過充電や過放電から二次電池を保護する保護回路が使用されている。特に、リチウムイオン二次電池は過充電や過放電に弱いため、保護回路を使用することが必要不可欠となっている。
携帯型電子機器のなかでも、ノートパソコンなどには、複数の電池を並列に接続し、さらに直列接続した電池パックが用いられている。電池パックにリチウムイオン二次電池を用いる場合には、直列接続された全ての電池を保護回路で監視する必要がある。ノートパソコンは、ほとんどが3つ(3直)あるいは4つ(4直)の二次電池が直列接続された電池パックを使用している。よって、4つの電池の各々を監視する保護回路を備えた4直用の保護ICが市販されている。
更に、高い電圧で駆動する電動工具においてもリチウムイオン二次電池を使用した製品も発売されてきている。電動工具では、8直の電池パックを使用することも検討されている。
このようなアプリケーションにおいて、一つのバッテリ状態監視回路で充放電の制御を行う場合、バッテリ状態監視回路には高い耐電圧特性が必要とされる。そのため、二次電池毎に充放電監視回路を配置して、バッテリ状態監視回路に耐電圧特性以上の電圧が印加されないような構成をとっている(例えば、特許文献1参照)。
図5に、従来のバッテリ装置の回路の一例を示す。従来のバッテリ装置は、入力端子DCHI及びCHGIを有するバッテリ状態監視回路を二次電池毎に備え、夫々のバッテリ状態監視回路が監視情報を伝達することで、多数直列接続された二次電池の充放電の制御を行う。
特開2007-218680号公報
しかしながら、従来のバッテリ状態監視回路では、伝達された監視情報と検出した監視情報をAND回路510や516を介して出力端子DCHOやDCGOに出力して、次のバッテリ状態監視回路やドライバ605や606に伝達している。従って、二次電池の電圧が論理回路の最低動作電圧以下になった場合は、出力端子の電圧は保証されず、充電を禁止することが出来なくなってしまう、という課題があった。
本発明のバッテリ状態監視回及びバッテリ装置は、上記課題を解決するために考案されたものであり、カスケード接続したバッテリ状態監視回を使用したバッテリ装置において、回路の最低動作電圧以下の電圧においても確実に充電を禁止することを可能とした。
従来の課題を解決するために、本発明のカスケード接続したバッテリ状態監視回を使用したバッテリ装置におけるバッテリ状態監視回は、回路の最低動作電圧以下の電圧において、過充電検出信号を送信するための端子に設けられた信号出力トランジスタのゲートに、信号出力トランジスタをオフする電位を与える回路を設けた。
従って、回路が動作しないような電源電圧以下において、充電制御用のトランジスタを確実にオフすることが出来、充電を禁止することが出来る。
本発明のバッテリ状態監視回路を備えたバッテリ装置によれば、カスケード接続したバッテリ状態監視回路を使用したバッテリ装置において、回路の最低動作電圧以下の電源電圧下においても確実に充電禁止を行うことが出来る、という効果がある。
本発明のバッテリ装置を示す回路図である。 本発明のバッテリ装置を示す回路図である。 本発明の図1のバッテリ装置に用いられるバッテリ状態監視回路を示す回路図である。 本発明の図2のバッテリ装置に用いられるバッテリ状態監視回路を示す回路図である。 従来のバッテリ装置を示す回路図である。
図1は、本発明のバッテリ装置を示す回路図である。図1のバッテリ装置は、バッテリ状態監視回路を複数個カスケード接続した構成である。図1では、説明の簡略化のため4個の直列接続されたバッテリ装置の図である。ここで、4個以上の直列接続されたバッテリ装置においても、複数個のバッテリ状態監視回路をカスケード接続し同様な回路構成となる。
図1のバッテリ装置は、直列接続された4個のバッテリ103a〜103dと、各バッテリ103a〜103dに対応して個別に設けられた4個のバッテリ状態監視回路106a〜106dと、通信端子接続用の抵抗107a〜107c及び108a〜108cと、第1トランジスタ(充電用Pチャネル型トランジスタ)109と、第2トランジスタ(放電用Pチャネル型トランジスタ)111と、第1抵抗素子(第1バイアス用抵抗素子)110と、第2抵抗素子(第2バイアス用抵抗素子)112と、第1外部端子101及び第2外部端子102と、を備えている。
第1トランジスタ109及び第2トランジスタ111と、バッテリ103a〜103dとが第1外部端子101と第2外部端子102の間に直列接続されている。バッテリ103a〜103dには、夫々バッテリ状態監視回路106a〜106dが設けられている。そして、バッテリ103a〜103dの正極端子と負極端子は、夫々バッテリ状態監視回路106a〜106dの第1電圧監視端子VDDと第2電圧監視端子VSSに接続されている。第1抵抗素子110は、第1トランジスタ109のゲート端子と第1外部端子101に接続する。第2抵抗素子112は、第2トランジスタ111のゲート端子とバッテリ103aの正極端子に接続する。
最高電位側のバッテリ状態監視回路106aは、第1送信端子COを第1トランジスタ109のゲート端子に接続し、第2送信端子DOを第2トランジスタ111のゲート端子に接続する。バッテリ状態監視回路106b〜106dは、第1送信端子COと第2送信端子DOを、高電位側のバッテリ状態監視回路の第1受信端子CTLCと第2受信端子CTLDに接続する。そして、バッテリ状態監視回路106dは、第1受信端子CTLCと第2受信端子CTLDを、バッテリ103dの負極端子に接続する。
バッテリ状態監視回路106a〜106dは全て同一の回路構成となっている。従って、回路構成を、共通のバッテリ状態監視回路106として、図3を用いて説明する。
バッテリ状態監視回路106は、過充電検出回路304と、第1NOR回路306と、第1出力トランジスタ307と、第1電流源308と、ディプレッション型トランジスタ309と、抵抗310と、過放電検出回路305と、第2NOR回路311と、第2出力トランジスタ312と、第2電流源313と、第1電圧監視端子VDDと、第2電圧監視端子VSSと、第1送信端子COと、第2送信端子DOと、第1受信端子CTLCと、第2受信端子CTLDと、を備えている。
過充電検出回路304は、一端が第1電圧監視端子VDDと接続され、他端が第2電圧監視端子VSSと接続されている。第1NOR回路306は、入力端子が過充電検出回路304の出力端子及び第1受信端子CTLCと接続し、出力端子が第1出力トランジスタ307のゲート端子と接続する。第1出力トランジスタ307は、nチャネル型MOSトランジスタであり、ドレイン端子が第1送信端子COと接続し、ソース端子が第2電圧監視端子VSSと接続する。第1電流源308は、第1電圧監視端子VDDと第1受信端子CTLCとの間に接続する。ディプレッション型トランジスタ309は、ドレイン端子を第1出力トランジスタ307のゲート端子に接続し、ゲート端子とソース端子を抵抗310で飽和結線し、第2電圧監視端子VSSと接続する。
過放電検出回路305は、一端が第1電圧監視端子VDDと接続され、他端が第2電圧監視端子VSSと接続されている。第2NOR回路311は、入力端子が過放電検出回路305の出力端子及び第2受信端子CTLDと接続し、出力端子が第2出力トランジスタ312のゲート端子と接続する。第2出力トランジスタ312は、nチャネル型MOSトランジスタであり、ドレイン端子が第2送信端子DOと接続し、ソース端子が第2電圧監視端子VSSと接続する。第2電流源313は、第1電圧監視端子VDDと第2受信端子CTLDとの間に接続する。
このような構成要素を備えるバッテリ状態監視回路106は、1チップのIC(半導体装置)として構成されている。なお、第1NOR回路306、第1出力トランジスタ307、第1電流源308は、本発明における過充電情報通信回路を構成する。また、第2NOR回路311、第2出力トランジスタ312、第2電流源313は、本発明における過放電情報通信回路を構成する。
次に、バッテリ状態監視回路106の動作を説明する。
過充電検出回路304は、バッテリ103の電圧が過充電電圧以上となった場合に、ハイレベルの信号(過充電検出信号)を出力し、バッテリ103の電圧が過充電電圧未満の場合に、ローレベルの信号を出力する。ここで、過充電電圧とは、充電可能な上限電圧を指す。なお、過充電検出回路304は、過放電検出回路305からハイレベルの過放電検出信号が入力された場合に動作を停止する機能を有する。
第1NOR回路306は、過充電検出回路304の過充電検出信号と、第1受信端子CTLCからの信号とを入力とし、これら両信号の否定論理和信号を第1出力トランジスタ307のゲート端子に出力する。
過放電検出回路305は、バッテリ103の電圧が過放電電圧未満となった場合に、ハイレベルの信号(過放電検出信号)を出力し、バッテリ103の電圧が過放電電圧以上の場合に、ローレベルの信号を出力する。ここで、過放電電圧とは、放電可能な下限電圧を指す。
第2NOR回路311は、過放電検出回路305の過放電検出信号と、第2受信端子CTLDからの信号とを入力とし、これら両信号の否定論理和信号を第2出力トランジスタ312のゲート端子に出力する。
このように構成されたバッテリ装置は、第1外部端子101と第2外部端子102との間に負荷または充電器を接続することにより、放電または充電を行うものである。
上述したようなバッテリ状態監視回路106を備えたバッテリ装置は、以下のように動作をして、バッテリ103a〜103dの充放電を制御する。
通常状態時、すなわちバッテリ103a〜103dの全ての電圧が、過充電電圧未満且つ過放電電圧以上の範囲に含まれている場合について説明する。このような通常状態時において、バッテリ状態監視回路106aの過充電検出回路304は、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路306に出力する。
この時、バッテリ状態監視回路106bの第1出力トランジスタ307はオンとなっているため(この理由については後述する)、バッテリ状態監視回路106aの、の第1受信端子CTLCはローレベルとなる。従って、第1NOR回路306はハイレベルの信号を第1出力トランジスタ307のゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタ307はオンとなるため、第1送信端子COはローレベルとなり、第1トランジスタ109はオンとなる。
ここで、バッテリ状態監視回路106bの第1出力トランジスタ307がオンとなっている理由について説明する。最下段のバッテリ状態監視回路106dの第1受信端子CTLCはバッテリ103dの負極端子と接続されているため、第1NOR回路306の入力端子は常にローレベルである。過充電検出回路304は、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路306に出力する。これにより、第1NOR回路306は、ハイレベルの信号を第1出力トランジスタ307のゲート端子に出力し、第1出力トランジスタ307はオンとなる。バッテリ状態監視回路106dの第1送信端子COはローレベルとなる。この信号が順次伝わって、バッテリ状態監視回路106bの第1出力トランジスタ307がオンとなる。
また、バッテリ状態監視回路106aの過放電検出回路305は、ローレベルの過放電検出信号を第2NOR回路311に出力する。この時、バッテリ状態監視回路106bの第2出力トランジスタ312もオンとなっているため、バッテリ状態監視回路106aの第2受信端子CTLDはローレベルとなる。従って、第2NOR回路311はハイレベルの信号を第2出力トランジスタ312のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタ312はオンとなるため、第2送信端子DOはローレベルとなり、第2トランジスタ111はオンとなる。
以上のように通常状態時においては、第1トランジスタ110及び第2トランジスタ111がオンとなるため、バッテリ装置は充電及び放電可能な状態となる。
次に、過充電状態時、すなわち第1外部端子101と第2外部端子102との間に充電器が接続されてバッテリ103a〜103dが充電され、これらバッテリ103a〜103dの少なくとも1つの電圧が過充電電圧以上となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリ103bの電圧が過充電電圧以上となったとして説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路106bの過充電検出回路304は、ハイレベルの過充電検出信号を第1NOR回路306に出力する。従って、第1NOR回路306はローレベルの信号を第1出力トランジスタ307のゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタ307はオフして、第1送信端子COはハイインピーダンスとなる。
このとき、バッテリ状態監視回路106aの第1受信端子CTLCは、第1電流源308によってハイレベルにプルアップされ、第1NOR回路306にハイレベルの信号が入力される。従って、第1NOR回路306はローレベルの信号を第1出力トランジスタ307のゲート端子に出力する。そして、第1出力トランジスタ307はオフする。
第1出力トランジスタ307がオフすると、第1トランジスタ109のゲート端子は第1抵抗素子110によってハイレベルとなり、第1トランジスタ109はオフして充電器からの充電が禁止される。
以上説明したように、過充電状態となったバッテリに対応するバッテリ状態監視回路からの過充電検出信号が、最上段のバッテリ状態監視回路106aまで到達することにより、第1トランジスタ109はオフとなり、充電器からの充電が禁止される。
次に、過放電状態時、すなわち第1外部端子101と第2外部端子102との間に負荷が接続されてバッテリ103a〜103dが放電し、これらバッテリ103a〜103dの少なくとも1つの電圧が過放電電圧未満となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリ103bの電圧が過放電電圧未満となったとして説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路106bの過放電検出回路305は、ハイレベルの過放電検出信号を第2NOR回路311に出力する。従って、第2NOR回路311はローレベルの信号を第2出力トランジスタ312のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタ312はオフし、第2送信端子DOはハイインピーダンスとなる。
このとき、バッテリ状態監視回路106aの第2受信端子CTLDは、第2電流源313によってハイレベルにプルアップされ、第2NOR回路311にハイレベルの信号が入力される。従って、第2NOR回路311はローレベルの信号を第2出力トランジスタ312のゲート端子に出力する。そして、第2出力トランジスタ312はオフする。
第2出力トランジスタ312がオフすると、第2トランジスタ111のゲート端子は第2抵抗素子112によってハイレベルとなり、第2トランジスタ111はオフして負荷への放電が禁止される。
以上説明したように、過放電状態となったバッテリに対応するバッテリ状態監視回路からの過放電検出信号が、最上段のバッテリ状態監視回路106aまで到達することにより、第2トランジスタ111はオフして負荷への放電が禁止される。
以上が、バッテリ電圧が回路の動作電圧以上であった場合の動作である。
次に、バッテリ電圧が回路の動作可能な電圧以下の場合において、確実に充電禁止を行う際の動作を説明する。このような回路構成において、トランジスタの駆動能力が十分得られないような電圧まで、電源電圧が下がってくると、回路より出力される信号は不定となってしまう。その結果、第1出力トランジスタ307の出力信号も不定となってしまう。
そこで、図3に示すように、第1出力トランジスタ307がオフとなるように制御する制御回路として、第1出力トランジスタ307のゲート端子に飽和結線したディプレッション型トランジスタ309のドレイン端子を接続する。このようにすることで、電源電圧が回路の動作可能な電圧以下の場合において、第1出力トランジスタ307のゲート端子をローレベルにすることが出来る。従って、第1出力トランジスタ307を確実にオフにすることが出来る。
言うまでもないが、回路が正常に動作しているときには、第1出力トランジスタ307のゲート端子をコントロールするために、ディプレッション型トランジスタ309よりも第1NOR回路306の出力段の駆動能力を高く設定をしておく必要がある。
なお、図示はしないが、抵抗310によって飽和結線したディプレッション型トランジスタ309の代わりに、抵抗素子を設けても同様の効果が期待できる。
次に、充放電を制御する第1トランジスタおよび第2トランジスタにnチャネル型トランジスタを使用したバッテリ装置の例を説明する。図2は、本発明の他の例のバッテリ装置の回路図である。図2では、説明の簡略化のため4個の直列接続されたバッテリ装置の図である。ここで、4個以上の直列接続されたバッテリ装置においても、複数個のバッテリ状態監視回路をカスケード接続し同様な回路構成となる。
図2のバッテリ装置は、直列接続された4個のバッテリ203a〜203dと、各バッテリ203a〜203dに対応して個別に設けられた4個のバッテリ状態監視回路206a〜206dと、通信端子接続用の抵抗207a〜207c及び208a〜208cと、第1トランジスタ(充電用 Nチャネル型トランジスタ)209と、第2トランジスタ(放電用Nチャネル型トランジスタ)211と、第1抵抗素子(第1バイアス用抵抗素子)210と、第2抵抗素子(第2バイアス用抵抗素子)212と、第1外部端子201及び第2外部端子202と、を備えている。
第1トランジスタ209及び第2トランジスタ211と、バッテリ203a〜203dとが第1外部端子201と第2外部端子202の間に直列接続されている。バッテリ203a〜203dには、夫々バッテリ状態監視回路206a〜206dが設けられている。そして、バッテリ203a〜203dの正極端子と負極端子は、夫々バッテリ状態監視回路206a〜206dの第1電圧監視端子VDDと第2電圧監視端子VSSに接続されている。第1抵抗素子210は、第1トランジスタ209のゲート端子と第2外部端子202に接続する。第2抵抗素子212は、第2トランジスタ211のゲート端子とバッテリ203dの負極端子に接続する。
最低電位側のバッテリ状態監視回路206dは、第1送信端子COを第1トランジスタ209のゲート端子に接続し、第2送信端子DOを第2トランジスタ211のゲート端子に接続する。バッテリ状態監視回路206a〜206cは、第1送信端子COと第2送信端子DOを、低電位側のバッテリ状態監視回路の第1受信端子CTLCと第2受信端子CTLDに接続する。そして、バッテリ状態監視回路206aは、第1受信端子CTLCと第2受信端子CTLDを、バッテリ203aの正極端子に接続する。
バッテリ状態監視回路206a〜206dは全て同一の回路構成となっている。従って、回路構成を、共通のバッテリ状態監視回路206として、図4を用いて説明する。
バッテリ状態監視回路206は、過充電検出回路404と、第1OR回路406と、第1出力トランジスタ407と、第1電流源408と、第1INV回路414と、ディプレッション型トランジスタ409と、抵抗410と、過放電検出回路405と、第2OR回路411と、第2出力トランジスタ412と、第2電流源413と、第2INV回路415と、第1電圧監視端子VDDと、第2電圧監視端子VSSと、第1送信端子COと、第2送信端子DOと、第1受信端子CTLCと、第2受信端子CTLDと、を備えている。
過充電検出回路404は、一端が第1電圧監視端子VDDと接続され、他端が第2電圧監視端子VSSと接続されている。第1OR回路406は、入力端子が過充電検出回路404の出力端子及び第1INV回路414を介して第1受信端子CTLCと接続し、出力端子が第1出力トランジスタ407のゲート端子と接続する。第1出力トランジスタ407は、pチャネル型MOSトランジスタであり、ドレイン端子が第1送信端子COと接続し、ソース端子が第1電圧監視端子VDDと接続する。第1電流源408は、第2電圧監視端子VSSと第1受信端子CTLCとの間に接続する。ディプレッション型トランジスタ409は、ドレイン端子を第1電圧監視端子VDDに接続し、ゲート端子とソース端子を抵抗410で飽和結線し、第1出力トランジスタ407のゲート端子と接続する。
過放電検出回路405は、一端が第1電圧監視端子VDDと接続され、他端が第2電圧監視端子VSSと接続されている。第2OR回路411は、入力端子が過放電検出回路405の出力端子及び第2INV回路415を介して第2受信端子CTLDと接続し、出力端子が第2出力トランジスタ412のゲート端子と接続する。第2出力トランジスタ412は、pチャネル型MOSトランジスタであり、ドレイン端子が第2送信端子DOと接続し、ソース端子が第1電圧監視端子VDDと接続する。第2電流源413は、第2電圧監視端子VSSと第2受信端子CTLDとの間に接続する。
このような構成要素を備えるバッテリ状態監視回路206は、1チップのIC(半導体装置)として構成されている。なお、第1OR回路406、第1出力トランジスタ407、第1電流源408は、本発明における過充電情報通信回路を構成する。また、第2OR回路411、第2出力トランジスタ412、第2電流源413は、本発明における過放電情報通信回路を構成する。
次に、バッテリ状態監視回路206の動作を説明する。
過充電検出回路404は、バッテリ203の電圧が過充電電圧以上となった場合に、ハイレベルの信号(過充電検出信号)を出力し、バッテリ203の電圧が過充電電圧未満の場合に、ローレベルの信号を出力する。ここで、過充電電圧とは、充電可能な上限電圧を指す。なお、過充電検出回路404は、過放電検出回路405からハイレベルの過放電検出信号が入力された場合に動作を停止する機能を有する。
第1OR回路406は、過充電検出回路404の過充電検出信号と、第1INV回路414を介して第1受信端子CTLCからの信号とを入力とし、これら両信号の論理和信号を第1出力トランジスタ407のゲート端子に出力する。
過放電検出回路405は、バッテリ203の電圧が過放電電圧未満となった場合に、ハイレベルの信号(過放電検出信号)を出力し、バッテリ203の電圧が過放電電圧以上の場合に、ローレベルの信号を出力する。ここで、過放電電圧とは、放電可能な下限電圧を指す。
第2OR回路411は、過放電検出回路405の過放電検出信号と、第2INV回路415を介して第2受信端子CTLDからの信号とを入力とし、これら両信号の論理和信号を第2出力トランジスタ412のゲート端子に出力する。
このように構成されたバッテリ装置は、第1外部端子201と第2外部端子202との間に負荷または充電器を接続することにより、放電または充電を行うものである。
上述したようなバッテリ状態監視回路206を備えたバッテリ装置は、以下のように動作をして、バッテリ203a〜203dの充放電を制御する。
通常状態時、すなわちバッテリ203a〜203dの全ての電圧が、過充電電圧未満且つ過放電電圧以上の範囲に含まれている場合について説明する。このような通常状態時において、バッテリ状態監視回路206dの過充電検出回路404は、ローレベルの過充電検出信号を第1OR回路406に出力する。
この時、バッテリ状態監視回路206cの第1出力トランジスタ407はオンとなっているため(この理由については後述する)、バッテリ状態監視回路206dの、の第1受信端子CTLCはハイレベルとなる。従って、第1OR回路406はローレベルの信号を第1出力トランジスタ407のゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタ407はオンとなるため、第1送信端子COはハイレベルとなり、第1トランジスタ209はオンとなる。
ここで、バッテリ状態監視回路206cの第1出力トランジスタ407がオンとなっている理由について説明する。最上段のバッテリ状態監視回路206aの第1受信端子CTLCはバッテリ203aの正極端子と接続されているため、第1OR回路406の入力端子は常にローレベルである。過充電検出回路404は、ローレベルの過充電検出信号を第1OR回路406に出力する。これにより、第1OR回路406は、ローレベルの信号を第1出力トランジスタ407のゲート端子に出力し、第1出力トランジスタ407はオンとなる。バッテリ状態監視回路206aの第1送信端子COはローレベルとなる。この信号が順次伝わって、バッテリ状態監視回路206cの第1出力トランジスタ407がオンとなる。
また、バッテリ状態監視回路206dの過放電検出回路405は、ローレベルの過放電検出信号を第2OR回路411に出力する。この時、バッテリ状態監視回路206cの第2出力トランジスタ312もオンとなっているため、バッテリ状態監視回路206dの第2受信端子CTLDはハイレベルとなる。従って、第2OR回路411はローレベルの信号を第2出力トランジスタ412のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタ412はオンとなるため、第2送信端子DOはハイレベルとなり、第2トランジスタ211はオンとなる。
以上のように通常状態時においては、第1トランジスタ209及び第2トランジスタ211がオンとなるため、バッテリ装置は充電及び放電可能な状態となる。
次に、過充電状態時、すなわち第1外部端子201と第2外部端子202との間に充電器が接続されてバッテリ203a〜203dが充電され、これらバッテリ203a〜203dの少なくとも1つの電圧が過充電電圧以上となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリ203cの電圧が過充電電圧以上となったとして説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路206cの過充電検出回路404は、ハイレベルの過充電検出信号を第1OR回路406に出力する。従って、第1OR回路406はハイレベルの信号を第1出力トランジスタ407のゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタ407はオフして、第1送信端子COはハイインピーダンスとなる。
このとき、バッテリ状態監視回路206dの第1受信端子CTLCは、第1電流源408によってローレベルにプルダウンされ、第1OR回路406にハイレベルの信号が入力される。従って、第1OR回路406はハイレベルの信号を第1出力トランジスタ407のゲート端子に出力する。そして、第1出力トランジスタ407はオフする。
第1出力トランジスタ407がオフすると、第1トランジスタ209のゲート端子は第1抵抗素子210によってローレベルとなり、第1トランジスタ209はオフして充電器からの充電が禁止される。
以上説明したように、過充電状態となったバッテリに対応するバッテリ状態監視回路からの過充電検出信号が、最下段のバッテリ状態監視回路206dまで到達することにより、第1トランジスタ209はオフとなり、充電器からの充電が禁止される。
次に、過放電状態時、すなわち第1外部端子201と第2外部端子202との間に負荷が接続されてバッテリ203a〜203dが放電し、これらバッテリ203a〜203dの少なくとも1つの電圧が過放電電圧未満となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリ203cの電圧が過放電電圧未満となったとして説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路206cの過放電検出回路405は、ハイレベルの過放電検出信号を第2OR回路411に出力する。従って、第2OR回路411はハイレベルの信号を第2出力トランジスタ412のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタ412はオフし、第2送信端子DOはハイインピーダンスとなる。
このとき、バッテリ状態監視回路206dの第2受信端子CTLDは、第2電流源413によってローレベルにプルダウンされ、第2OR回路411にハイレベルの信号が入力される。従って、第2OR回路411はハイレベルの信号を第2出力トランジスタ412のゲート端子に出力する。そして、第2出力トランジスタ412はオフする。
第2出力トランジスタ412がオフすると、第2トランジスタ211のゲート端子は第2抵抗素子212によってローレベルとなり、第2トランジスタ211はオフして負荷への放電が禁止される。
以上説明したように、過放電状態となったバッテリに対応するバッテリ状態監視回路からの過放電検出信号が、最下段のバッテリ状態監視回路206dまで到達することにより、第2トランジスタ211はオフして負荷への放電が禁止される。
以上が、バッテリ電圧が回路の動作電圧以上であった場合の動作である。
次に、バッテリ電圧が回路の動作可能な電圧以下の場合において、確実に充電禁止を行う際の動作を説明する。このような回路構成において、トランジスタの駆動能力が十分得られないような電圧まで、電源電圧が下がってくると、回路より出力される信号は不定となってしまう。その結果、第1出力トランジスタ407の出力信号も不定となってしまう。
そこで、図4に示すように、第1出力トランジスタ407がオフとなるように制御する制御回路として、第1出力トランジスタ407のゲート端子に飽和結線したディプレッション型トランジスタ409のソース端子を接続する。このようにすることで、電源電圧が回路の動作可能な電圧以下の場合において、第1出力トランジスタ407のゲート端子をハイレベルにすることが出来る。従って、第1出力トランジスタ407を確実にオフにすることが出来る。
言うまでもないが、回路が正常に動作しているときには、第1出力トランジスタ407のゲート端子をコントロールするために、ディプレッション型トランジスタ409よりも第1OR回路406の出力段の駆動能力を高く設定をしておく必要がある。
なお、図示はしないが、抵抗410によって飽和結線したディプレッション型トランジスタ409の代わりに、抵抗素子を設けても同様の効果が期待できる。
101、201 第1外部端子
102、202 第2外部端子
103a〜103d、203a〜203d バッテリ
106a〜106d、206a〜206d バッテリ状態監視回路
304、404 過充電検出回路
305、405 過放電検出回路

Claims (6)

  1. 直列に接続されたバッテリに夫々設けられ、前記バッテリの電圧を監視するとともに、監視結果のデータを送受信する機能を備えたバッテリ状態監視回路であって、
    前記バッテリと接続される第1電圧監視端子及び第2電圧監視端子と、
    第1送信端子と、
    第2送信端子と、
    第1受信端子と、
    第2受信端子と、
    前記第1電圧監視端子と前記第2電圧監視端子との間の電圧に基づいて、前記バッテリが過充電状態か否かを検出し、当該検出結果を示す過充電検出信号を出力する過充電検出回路と、
    前記第1電圧監視端子と前記第2電圧監視端子との間の電圧に基づいて、前記バッテリが過放電状態か否かを検出し、当該検出結果を示す過放電検出信号を出力する過放電検出回路と、
    前記第1受信端子を介して受信した、他のバッテリが過充電状態か否かを示す過充電検出信号と、前記過放電検出回路の過充電検出信号との少なくとも一方が過充電状態を示す場合、過充電状態であることを示す過充電信号を前記第1送信端子から外部に送信する過充電情報通信回路と、
    前記第2受信端子を介して受信した、他のバッテリが過放電状態か否かを示す過放電検出信号と、前記過放電検出回路の過放電検出信号との少なくとも一方が過放電状態を示す場合、過放電状態であることを示す過放電信号を前記第2送信端子から外部に送信する過放電情報通信回路と、を備え、
    前記過充電情報通信回路は、
    前記第1送信端子に前記過充電検出信号を出力する出力トランジスタと、
    前記バッテリの電圧が回路の動作可能な電圧以下の場合において、前記出力トランジスタが前記過充電信号を出力するように制御する制御回路と、を有し、
    1つの半導体装置として構成されていることを特徴とするバッテリ状態監視回路。
  2. 前記出力トランジスタは、オープンドレイン出力のnチャネル型トランジスタであり、
    前記制御回路は、プルダウン回路である、ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ状態監視回路。
  3. 前記プルダウン回路は、ゲート端子とソース端子を飽和結線したnチャネル型ディプレッショントランジスタである、ことを特徴とする請求項2に記載のバッテリ状態監視回路。
  4. 前記出力トランジスタは、オープンドレイン出力のpチャネル型トランジスタであり、
    前記制御回路は、プルアップ回路である、ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ状態監視回路。
  5. 前記プルアップ回路は、ゲート端子とソース端子を飽和結線したnチャネル型ディプレッショントランジスタである、ことを特徴とする請求項4に記載のバッテリ状態監視回路。
  6. 負荷または充電器が接続される第1外部端子及び第2外部端子と、
    直列接続された複数のバッテリと、
    前記第1外部端子または前記第2外部端子と、前記直列接続された複数のバッテリと、の間に設けられた充放電制御スイッチと、
    前記複数のバッテリに夫々設けられた請求項1から5のいずれかに記載のバッテリ状態監視回路と、を備えたことを特徴とするバッテリ装置。
JP2009206359A 2008-10-21 2009-09-07 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置 Active JP5431842B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206359A JP5431842B2 (ja) 2008-10-21 2009-09-07 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
TW098134953A TWI481888B (zh) 2008-10-21 2009-10-15 電池狀態監視電路及電池裝置
KR1020090099773A KR101555383B1 (ko) 2008-10-21 2009-10-20 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
US12/582,405 US8179099B2 (en) 2008-10-21 2009-10-20 Battery state monitoring circuit and battery device
CN200910209817.9A CN101726709B (zh) 2008-10-21 2009-10-21 电池状态监视电路及电池装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270967 2008-10-21
JP2008270967 2008-10-21
JP2009206359A JP5431842B2 (ja) 2008-10-21 2009-09-07 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124681A true JP2010124681A (ja) 2010-06-03
JP5431842B2 JP5431842B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42108140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206359A Active JP5431842B2 (ja) 2008-10-21 2009-09-07 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8179099B2 (ja)
JP (1) JP5431842B2 (ja)
KR (1) KR101555383B1 (ja)
CN (1) CN101726709B (ja)
TW (1) TWI481888B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115235A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Ricoh Company, Ltd. Signal transmitting-receiving control circuit and secondary battery protection circuit
JP2014215112A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 ローム株式会社 蓄電素子監視回路、充電システム、及び集積回路
KR20160126843A (ko) 2015-04-24 2016-11-02 미쓰미덴기가부시기가이샤 전지 보호 시스템, 전지 보호 장치 및 전지 보호 방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120013189A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Vercingetorix, Llc battery management system
WO2012026108A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Power management system
JP5481327B2 (ja) * 2010-09-09 2014-04-23 東芝テック株式会社 充電可能電池を使用する電源回路
WO2012043134A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 蓄電池充放電制御装置および蓄電池充放電制御方法
WO2012053426A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた車両並びに蓄電装置
US9553460B2 (en) * 2011-03-31 2017-01-24 Elite Power Solutions Llc Wireless battery management system
TWI613882B (zh) * 2011-12-16 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 直流對直流轉換器、受電裝置及供電系統
JP5891809B2 (ja) * 2012-01-23 2016-03-23 ミツミ電機株式会社 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
US9293928B2 (en) * 2013-04-23 2016-03-22 Kevin Alexander System and method for a dynamically configurable power distribution control and management system
EP2716644B1 (en) * 2012-10-03 2017-04-05 The Procter and Gamble Company A stable enzyme stabilizer premix
CN104037462B (zh) * 2013-03-08 2016-04-27 华硕电脑股份有限公司 电池模块及过充电保护方法
KR101680189B1 (ko) * 2013-09-24 2016-11-28 주식회사 엘지화학 배터리 관리 시스템
DE102014215730A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Batteriezellenmodul mit Kommunikationsvorrichtung für einen Datenaustausch zwischen mehreren gleichartigen in Reihe geschalteten Batteriezellenmodulen
DE102014216573A1 (de) * 2014-08-21 2016-02-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Luftaustrittsvorrichtung zur gesteuerten Zufuhr von Luft zu einem Fahrzeuginnenraum
JP2017531983A (ja) * 2014-10-13 2017-10-26 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 直列電池充電及び形成用のシステム及び方法
CN105262159B (zh) * 2015-09-28 2018-09-07 香港城市大学深圳研究院 充放电同口控制超级电容管理装置及其系统
WO2017133387A1 (zh) * 2016-02-05 2017-08-10 广东欧珀移动通信有限公司 适配器和充电控制方法
JP6903456B2 (ja) * 2017-03-15 2021-07-14 エイブリック株式会社 充放電制御回路およびバッテリ装置
CN107315708B (zh) * 2017-07-12 2020-11-20 砀山泰莱电气设备有限公司 一种芯片间级联应用电路
CN108919132B (zh) * 2018-07-17 2020-04-14 深圳市道通智能航空技术有限公司 跟踪电池过放电的方法和装置、芯片、电池及飞行器
KR20210014003A (ko) * 2019-07-29 2021-02-08 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치 및 배터리 관리 방법
JP2021153259A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 ミツミ電機株式会社 放電制御回路および電流源回路
CN113655385B (zh) * 2021-10-19 2022-02-08 深圳市德兰明海科技有限公司 锂电池soc估计方法、装置及计算机可读存储介质
CN114421433B (zh) * 2022-02-24 2023-09-12 合肥中感微电子有限公司 电池保护电路及其充电功率开关控制信号产生电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264225A (ja) * 1985-09-11 1987-03-23 三洋電機株式会社 充電制御装置
JPH10225007A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Seiko Instr Inc 充電式電源装置
JPH11252809A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nec Yonezawa Ltd バッテリパックの過充放電防止制御方法および装置
JP2000083325A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路、バッテリー装置及び該バッテリー装置を搭載した電子機器
JP2000308266A (ja) * 1999-04-14 2000-11-02 Seiko Instruments Inc 充電スイッチ制御回路
JP2005117780A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
JP2007020399A (ja) * 2006-08-29 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の保護装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271691A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池の過充電及び過放電防止装置
JP2001352683A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Seiko Instruments Inc 充放電式電源装置
JP4065232B2 (ja) * 2003-12-11 2008-03-19 三洋電機株式会社 電池の充電方法
JP4135676B2 (ja) * 2004-04-28 2008-08-20 ミツミ電機株式会社 電池保護装置、及び、それを用いた電池保護システム、並びに、電池保護方法
JP4836183B2 (ja) 2006-02-15 2011-12-14 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 充放電監視装置及び半導体集積回路
JP5064914B2 (ja) * 2006-08-24 2012-10-31 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP4183004B2 (ja) * 2006-11-14 2008-11-19 ソニー株式会社 電池パック
JP5094136B2 (ja) * 2007-01-22 2012-12-12 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池の保護装置
JP2009055755A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 二次電池保護用半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264225A (ja) * 1985-09-11 1987-03-23 三洋電機株式会社 充電制御装置
JPH10225007A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Seiko Instr Inc 充電式電源装置
JPH11252809A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nec Yonezawa Ltd バッテリパックの過充放電防止制御方法および装置
JP2000083325A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路、バッテリー装置及び該バッテリー装置を搭載した電子機器
JP2000308266A (ja) * 1999-04-14 2000-11-02 Seiko Instruments Inc 充電スイッチ制御回路
JP2005117780A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
JP2007020399A (ja) * 2006-08-29 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の保護装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115235A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Ricoh Company, Ltd. Signal transmitting-receiving control circuit and secondary battery protection circuit
US9136847B2 (en) 2010-03-18 2015-09-15 Ricoh Electronic Devices Co., Ltd. Signal transmitting-receiving control circuit and secondary battery protection circuit
JP2014215112A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 ローム株式会社 蓄電素子監視回路、充電システム、及び集積回路
KR20160126843A (ko) 2015-04-24 2016-11-02 미쓰미덴기가부시기가이샤 전지 보호 시스템, 전지 보호 장치 및 전지 보호 방법
US10811888B2 (en) 2015-04-24 2020-10-20 Mitsumi Electric Co., Ltd. Secondary battery protection system and method for protecting secondary battery
US11101672B2 (en) 2015-04-24 2021-08-24 Mitsumi Electric Co., Ltd. Secondary battery protection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8179099B2 (en) 2012-05-15
KR101555383B1 (ko) 2015-09-23
CN101726709B (zh) 2014-06-04
JP5431842B2 (ja) 2014-03-05
CN101726709A (zh) 2010-06-09
US20100097033A1 (en) 2010-04-22
TW201027103A (en) 2010-07-16
TWI481888B (zh) 2015-04-21
KR20100044123A (ko) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431842B2 (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
KR101436171B1 (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
US8803479B2 (en) Hybrid battery and its charging/discharging method
KR101201139B1 (ko) 배터리 팩의 보호 회로 장치
US8773073B2 (en) Battery protection circuit, battery protection device, and battery pack
KR101117037B1 (ko) 충방전 보호 회로, 충방전 보호 회로를 포함하는 배터리 팩, 및 전자 장치
US8471526B2 (en) Protection device for secondary batteries, and battery pack and electronic equipment employing same
JP4080408B2 (ja) 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
JP2009195100A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
KR20080034141A (ko) 충방전 보호 회로, 그 충방전 보호 회로가 내장된 배터리팩 및 그 배터리 팩을 이용한 전자 장치
JP3439506B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
KR101486126B1 (ko) 신호 송수신 제어 회로 및 2차 전지 보호 회로
US8482257B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP2009159811A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
US8138719B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP2008104351A (ja) 充放電保護回路および該充放電保護回路を有するバッテリーパック
US20160352126A1 (en) Compulsory charging and protective circuit for secondary battery after being over discharged
KR100537490B1 (ko) 전압 검출장치
JP2013051873A (ja) バッテリ保護ic及びバッテリ装置
KR20050112621A (ko) 배터리 보호 회로
JP2024035458A (ja) 二次電池保護集積回路、電源システム及びバッテリ装置
JP2005073497A (ja) 充放電保護回路
JP2001251770A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250