JP2010124538A - 電動車両用の充電ケーブルおよびその管理方法 - Google Patents

電動車両用の充電ケーブルおよびその管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010124538A
JP2010124538A JP2008293494A JP2008293494A JP2010124538A JP 2010124538 A JP2010124538 A JP 2010124538A JP 2008293494 A JP2008293494 A JP 2008293494A JP 2008293494 A JP2008293494 A JP 2008293494A JP 2010124538 A JP2010124538 A JP 2010124538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging cable
vehicle
charging
connector
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008293494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810564B2 (ja
Inventor
Shinji Ichikawa
真士 市川
Shigeo Mori
茂生 森
Setsu Tsukamoto
節 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008293494A priority Critical patent/JP4810564B2/ja
Priority to US13/129,194 priority patent/US8981715B2/en
Priority to CN200980145793.3A priority patent/CN102216961B/zh
Priority to EP09796435.7A priority patent/EP2356634B1/en
Priority to PCT/IB2009/007480 priority patent/WO2010055411A1/en
Publication of JP2010124538A publication Critical patent/JP2010124538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810564B2 publication Critical patent/JP4810564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Abstract

【課題】車両駆動用の蓄電装置を車両外部の電源から充電可能に構成された電動車両用の充電ケーブルにおいて、充電ケーブルの耐用使用回数の超過を事前に防止する。
【解決手段】車両外部の電源から電動車両に搭載された蓄電装置を充電するための充電ケーブル300において、CCID330にて充電ケーブル300の使用履歴を管理するととともに、充電ケーブルの耐用使用回数を超過した場合に外部への表示および充電規制を行なう。
【選択図】図1

Description

この発明は、電動車両用の充電ケーブルに関し、特に、車両駆動用の蓄電装置を車両外部の電源から充電可能に構成された電動車両を充電する際に使用する充電ケーブルおよび当該充電ケーブルの管理方法に関する。
電動車両は、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタなど)を搭載し、当該蓄電装置に蓄えられた電力から生じる駆動力を用いて走行する。電動車両は、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などを含む。
近年では、これらの電動車両に搭載される蓄電装置を発電効率の高い商用電源により充電する技術が提案されている。これにより、たとえばハイブリッド自動車の燃料消費効率を高めることが期待できる。特に、各家庭に供給される商用電源(たとえば100Vあるいは200Vといった、比較的低い電圧の供給源)により電動車両に搭載された蓄電装置を充電する技術が注目されている。
特開平7−29639(特許文献1)には、接続の作業性を改善する電気自動車充電用コネクタに関する発明が開示されている。
また、「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ(SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler)」(非特許文献1)においては、電動車両の充電システムにおける、車両インレットならびにコネクタに関する標準規格が記載されており、異なる自動車間においても充電ケーブルおよびコネクタを共通して使用できることが推奨されている。
特開平7−29639号公報 「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ(SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler)」、(アメリカ合衆国)、エスエーイー規格(SAE Standards)、エスエーイー インターナショナル(SAE International)、2001年11月
上記のように、電動車両用の充電ケーブルおよびコネクタが規格化されると、同じケーブルを複数の車両で共用したり、車両を買い替えた後も継続して古いケーブルを長期間使用したりすることができるようになる。
このように充電ケーブルが長期間および高頻度に使用されると、コネクタを含めた充電ケーブルが耐用使用限界を超えて使用されることが考えられ、このような劣化したケーブルの使用により、ケーブル本体および車両側の蓄電装置などの機器の故障の原因となる可能性がある。
本発明の目的は、上記課題を解決するためになされたものであり、車両駆動用の蓄電装置を車両外部の電源から充電可能に構成された電動車両用の充電ケーブルについて、充電ケーブルの耐用使用限界を超えた使用を確実に防止することである。
本発明の電動車両用の充電ケーブルは、車両に接続するための第1の接続器と車両外部の電源に接続するための第2の接続器と、充電ケーブルの使用履歴を管理する制御装置とを備え、これらの接続器と制御装置との間をつなぎ、電力および制御信号を入出力するための電線部をさらに備えている。そして、車両外部の電源からこの充電ケーブルを介して電力を供給し、車両に搭載された蓄電装置を充電することができる。
また、上記充電ケーブルの制御装置には、充電ケーブルの使用履歴情報を記憶するように構成された記憶部と、充電ケーブルの使用状態を検出するとともに、その検出した使用状態に基づいて、充電ケーブルの使用履歴情報を更新するように構成された検出部と、その使用履歴情報と所定の基準値に基づいて、充電ケーブルの耐用使用限界を超過したか否かを判定するように構成された判定部とを含んでいる。
このような構成とすることにより、当該充電ケーブルの使用履歴情報を充電ケーブル本体で管理することができる。このため、複数の車両で当該充電ケーブルを共用したり、車両を買い替え等した場合に継続して古い充電ケーブルを使用したりする場合であっても、充電ケーブルの使用履歴情報を継続して管理することができる。これにより、充電ケーブルが耐用使用限界を超えて使用されることを確実に防止することが可能となる。
好ましくは、充電ケーブルは、制御装置の判定部において、充電ケーブルが耐用使用限界を超過したと判定された場合に、その耐用使用限界を超過したことを示す情報を表示するための表示制御部をさらに含む。
このような構成とすることで、当該車両を充電しようとするユーザに対し、当該充電ケーブルの使用履歴に関する情報を知らせ、ケーブルの交換,修理,廃棄等を促すことができる。これによって、充電ケーブルが耐用使用限界を超えて使用されることを防止することができる。
さらに好ましくは、充電ケーブルは、制御装置の判定部において、充電ケーブルが耐用使用限界を超過したと判定された場合に、車両への充電の制限を指示するための指令出力部をさらに含む。
このような構成とすることにより、ユーザが耐用使用限界を超過した充電ケーブルを継続して使用しようとした場合であっても、充電ケーブルによって充電動作自体が制限される。したがって、充電ケーブル本体および車両側の蓄電装置などの機器への影響を排除することが可能となる。
また好ましくは、充電ケーブルの使用状態は、第1の接続器の接続状態,第2の接続器の接続状態および車両への充電状態のうちの少なくとも1つを含む。
このような構成にすることにより、使用履歴として充電ケーブルの接続履歴および充電履歴の管理を行なうことができる。なお、この場合に「充電ケーブルの使用履歴情報」には、車両および外部電源と充電ケーブルの各接続器との接続回数および接続時間、ならびに当該ケーブルで実際に充電を行った際の充電回数,充電時間の少なくとも1つが含まれる。また、上述の判定に用いる「所定の基準値」とは、これら接続回数,接続時間,充電回数,充電時間(以下、「接続回数等」とも称する。)についての耐用使用限界を定める上限値とすることができる。
ここで、接続回数とは、充電ケーブルを最初に使用開始したときからの、各接続器が車両および外部電源に接続された回数であり、接続時間とは、同様に充電ケーブルを最初に使用開始したときからの、各接続器が接続されていた時間の合計である。また、充電回数とは、充電ケーブルを最初に使用開始したときからの、実際に外部電源から充電ケーブルを介して車両に充電を行なった回数であり、充電時間とは、充電ケーブルを最初に使用開始したときからの、各充電実施時の充電開始から終了までの時間の合計である。
なお、接続回数を管理することにより、主にケーブルの抜き差しによる接続器やケーブルの機械的な劣化等の管理をすることができる。また、接続時間,充電回数,充電時間を管理することで、通電によるケーブルの熱劣化やリレー接点などの電気的劣化等を管理することができる。
好ましくは、上記充電ケーブルの制御装置は、電線部を介して、制御装置と車両および外部電源との間で授受される制御信号に基づいて、第1および第2の接続器の接続状態および充電状態を検出する。
このような構成とすることにより、充電ケーブルにおいて、車両および外部電源との接続を検出することができ、充電ケーブルの接続履歴および充電履歴を管理することができる。
また好ましくは、上記制御信号は、制御装置および車両との間で授受される規格化された所定信号であり、この所定信号は、第2の接続器が前記外部電源に接続されたことに応答して発生するとともに、第1の接続器が車両インレットに接続されたことに応答して、所定電位に設定される。
さらに好ましくは、制御装置は、第1および第2の接続器が外部電源および車両インレットとそれぞれ接続されたことに応答して、上記制御信号を、充電ケーブルの電流容量に応じたデューティーを有する発振信号に設定する。車両は、この発振信号の発生に応答して、外部電源からの電力による蓄電装置の充電動作を開始する。
さらに好ましくは、充電ケーブルは、電線部の電力経路に介挿されたリレーをさらに備え、所定信号は、上記の発振信号に設定されると、車両により、その振幅が第1の状態から第2の状態へ変化される。そして、制御装置は、前記所定信号の振幅が前記第2の状態に設定されたことに応答して、前記リレーを閉成する。
このような構成とすることにより、充電ケーブルと車両側の制御装置との間で規格化された信号を使用できるため、異なる車種,メーカーの車両に対して充電ケーブルを使用した場合であっても、車両側への充電ケーブルの接続を確実に検出することができ、充電ケーブルの接続履歴および充電履歴を管理することができる。
また充電ケーブルの管理方法においては、充電ケーブルの使用履歴情報を記憶するステップと、充電ケーブルの使用状態を検出するとともに、検出した使用状態に基づいて充電ケーブルの使用履歴情報を更新するステップと、その使用履歴情報と所定の基準値に基づいて、充電ケーブルの耐用使用限界を超過したか否かを判定するステップとを含む。
さらに好ましくは、充電ケーブルの管理方法は、充電ケーブルの耐用使用限界を超過したか否かを判定するステップにおいて、耐用使用限界を超過したと判定した場合に、その耐用使用限界を超過したことを示す情報を表示するステップをさらに含む。
また好ましくは、充電ケーブルの管理方法は、充電ケーブルの耐用使用限界を超過したか否かを判定するステップにおいて、耐用使用限界を超過したと判定した場合に、車両への充電を制限するステップをさらに含む。
また好ましくは、充電ケーブルの使用状態は、第1の接続器の接続状態,第2の接続器の接続状態および車両への充電状態のうちの少なくとも1つを含む。
さらに好ましくは、充電ケーブルの管理方法は、充電ケーブルおよび車両の間で授受される制御信号に基づいて、第1および第2の接続器の接続状態および充電状態を検出するステップをさらに含む。
さらに好ましくは、上記制御信号は、充電ケーブルおよび車両との間で授受される規格化された所定信号であり、この所定信号は、第2の接続器が外部電源に接続されたことに応答して発生するとともに、第1の接続器が車両インレットに接続されたことに応答して、所定電位に設定される。
さらに好ましくは、上記制御信号は、第1および第2の接続器が外部電源および車両インレットとそれぞれ接続されたことに応答して、充電ケーブルの電流容量に応じたデューティーを有する発振信号に設定されるとともに、この発振信号の発生に応答して、その振幅が第1の状態から第2の状態に変化される。そして、所定信号の振幅が前記第2の状態に変化したことに応答して、前記外部電源からの電力による前記蓄電装置の充電動作が開始される。
以上のような管理方法とすることによっても、同様に充電ケーブルが耐用使用限界を超えて使用されることを防止することができる。
本発明によれば、車両駆動用の蓄電装置を車両外部の電源から充電可能に構成された電動車両の充電ケーブルにおいて、充電ケーブルの使用履歴を管理し、充電ケーブルの耐用使用限界を超えた使用を確実に防止することができる。
以下において、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態に従う、電動車両10の充電システムの概略図である。なお、電動車両10は、外部電源により充電可能な蓄電装置からの電力によって走行可能であれば、その構成は特に限定されるものではない。電動車両10には、たとえばハイブリッド自動車,電気自動車および燃料電池自動車などが含まれる。
図1を参照して、電動車両10は、車両駆動の発生に用いられる電力を蓄える蓄電装置150と、駆動力発生用のモータジュネレータ(以下「MG(Motor Generator)」とも称する。)120と、蓄電装置に蓄えられた電力を用いてMG120を駆動制御するモータ駆動装置180と、MG120によって発生された駆動力が伝達される車輪130と、電動車両10の全体動作を制御する制御装置(以下「ECU(Electronic Control Unit)」とも称する。)170とを備える。
さらに、電動車両10は、外部電源からの充電を行なうために、電動車両10のボディーに設けられた車両インレット270と、リレー190と、蓄電装置150を外部電源によって充電するための電力変換器160とを備える。電力変換器160は、リレー190を介し電力線ACL1,ACL2によって車両インレット270と接続され、さらに蓄電装置150と接続される。電力線ACL1とACL2の間には、電圧センサ182が設置される。電圧センサ182による電圧(外部電源からの電圧)の検出は、ECU170に入力される。また、充電ケーブル300側から出力されるケーブル接続信号PISWおよびパイロット信号CPLTが、車両インレット270を介して、ECU170に入力される。
蓄電装置150は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置150は、たとえば、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池などの二次電池、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子により構成される。また、蓄電装置150は、蓄電装置150に接続される電力線間に接続された電圧センサ(図示しない)および、正極側もしくは負極側の電力線に接続された電流センサ(図示しない)をさらに含み、当該センサによって検出された出力電圧,電流信号がECU170に入力される。
充電用の電力変換器160は、ECU170によって制御されて、充電ケーブル300を介し、車両インレット270,電源線ACL1,ACL2およびリレー190を経由して伝達された外部電源402からの交流電力を、蓄電装置150を充電するための直流電力に変換する。なお、外部電源402からの給電電力によって、蓄電装置150を直接充電する構成とすることも可能であり、この場合には、電力変換器160の配置が省略される。
モータ駆動装置180は、ECU170によって制御されて、蓄電装置150の蓄積電力を、MG120を駆動制御するための電力に変換する。代表的にはMG120が永久磁石型の三相同期電動機で構成され、モータ駆動装置180は、三相インバータにより構成される。MG120の出力トルクは、図示しない動力分割機構や減速器等を介して、車輪130に伝達されて、電動車両10を走行させる。
MG120は、電動車両10の回生制動動作時には、車輪130の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、モータ駆動装置180を用いて蓄電装置150の充電電力とすることができる。
また、MG120の他に、エンジン(図示しない)が搭載されたハイブリッド自動車では、このエンジンおよびMG120を協調的に動作させることによって、必要な車両駆動力が発生される。この際には、エンジンの回転による発電電力を用いて、蓄電装置150を充電することも可能である。
充電ケーブル300は、車両側の充電コネクタ310と、外部電源側のプラグ320と、充電回路遮断装置(以下「CCID(Charging Circuit Interrupt Device)」とも称する。)330と、それぞれの機器間を接続して電力および制御信号を入出力する電線部340とを備える。電線部340は、プラグ320とCCID330間を接続する電線部340aと充電コネクタ310とCCID330間を接続する電線部340bとを含む。この充電コネクタ310は「第1の接続器」に対応し、プラグ320は「第2の接続器」に対応する。また、CCID330が「制御装置」に対応する。
充電ケーブル300は、外部電源402(たとえば系統電源)の電源コンセント400と充電ケーブル300の外部電源側のプラグ320により接続される。また、電動車両10のボディーに設けられた車両インレット270と充電ケーブル300の車両側の充電コネクタ310とが接続され、車両外部電源402から電動車両10への充電が行なわれる。
充電コネクタ310の内部には、充電コネクタ310の接続を検出するリミットスイッチ312が設けられ、車両インレット270と充電コネクタ310を接続することにより、リミットスイッチ312は閉される。リミットスイッチ312は一方を車両側および外部電源側で接地された充電ケーブル300内の制御線に接続され、もう一方は充電コネクタ310を介して車両側のECU170に接続される。そして、リミットスイッチ312が閉されることにより、ケーブル接続信号PISWがECU170に入力される。
CCID330は、CCIDリレー332と、コントロールパイロット回路334とを含む。CCIDリレー332は、充電ケーブル内の電力線対に設けられる。CCIDリレー332は、コントロールパイロット回路334によってオン/オフ制御される。そして、CCIDリレー332がオフされているときは、充電ケーブル内で電路が遮断される。一方、CCIDリレー332がオンされると、外部電源402から電動車両10へ電力の供給が可能になる。
コントロールパイロット回路334は、充電コネクタ310および車両インレット270を介して車両のECU170へパイロット信号CPLTを出力する。このパイロット信号CPLTは、コントロールパイロット回路334から車両のECU170へ充電ケーブルの定格電流を通知するための信号である。また、パイロット信号CPLTは、ECU170によって操作されるパイロット信号CPLTの電位に基づいてECU170からCCIDリレー332を遠隔操作するための信号としても使用される。そして、コントロールパイロット回路334は、パイロット信号CPLTの電位変化に基づいてCCIDリレー332をオン/オフ制御する。すなわち、パイロット信号CPLTは、ECU170およびCCID330の間で授受される。
図2は、図1に示した充電機構をより詳細に説明するための図である。図2を参照して、CCID330は、CCIDリレー332およびコントロールパイロット回路334に加えて、電磁コイル606と、漏電検出器608と、CCID制御部610と、電圧センサ650と、電流センサ660とを含む。また、コントロールパイロット回路334は、発振器602と、抵抗素子R1と、電圧センサ604とを含む。
CCID制御部610は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、記憶装置と、入出力バッファと、表示器とを含み、各センサおよびコントロールパイロット回路334との信号の入出力を行なうとともに、充電ケーブル300の充電動作の制御および管理を行なう。
発振器602は、電圧センサ604によって検出されるパイロット信号CPLTの電位が規定の電位V1(たとえば12V)近傍のときは非発振の信号を出力し、パイロット信号CPLTの電位がV1から低下すると、規定の周波数(たとえば1kHz)およびデューティーサイクルで発振する信号を出力する。
なお、パイロット信号CPLTの電位は、後述のように、車両側のECU170からも操作できる。また、デューティーサイクルは、外部電源402から充電ケーブルを介して車両へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
図3は、図2に示したコントロールパイロット回路334によって発生されるパイロット信号CPLTの波形の例を示した図である。
図3を参照して、パイロット信号CPLTは、前述のようにパイロット信号CPLTの電位がV1から低下すると、規定の周期Tで発振する。ここで、外部電源402から充電ケーブル300を介して電動車両10へ供給可能な定格電流に基づいてパイロット信号CPLTのパルス幅Tonが設定される。すなわち、周期Tに対するパルス幅Tonの比で示されるデューティーによって、パイロット信号CPLTを用いてコントロールパイロット回路334から電動車両10のECU170へ定格電流が通知される。
なお、定格電流は、充電ケーブル毎に定められており、充電ケーブルの種類が異なれば定格電流も異なる。したがって、充電ケーブル毎にパイロット信号CPLTのデューティーも異なることになる。
電動車両10のECU170は、コントロールパイロット線L1を介して受信したパイロット信号CPLTのデューティーに基づいて、外部電源402から充電ケーブル300を介して車両へ供給可能な定格電流を検知することができる。
再び図2を参照して、ECU170によってパイロット信号CPLTの電位が規定の電位V3(たとえば6V)近傍に低下すると、コントロールパイロット回路334は、電磁コイル606へ電流を供給する。電磁コイル606は、コントロールパイロット回路334から電流が供給されると電磁力を発生し、CCIDリレー332をオン状態にする。
漏電検出器608は、CCID330内部の充電ケーブルの電力線対に設けられ、漏電の有無を検出する。具体的には、漏電検出器608は、電力線対に互いに反対方向に流れる電流の平衡状態を検出し、その平衡状態が破綻すると漏電の発生を検知する。なお、特に図示しないが、漏電検出器608により漏電が検出されると、電磁コイル606への給電が遮断され、CCIDリレー332がオフされる。
電圧センサ650は、充電ケーブル300の外部電源側のプラグ320が電源コンセント400に差し込まれ外部電源402に接続されたことを検知し、CCID制御部610に通知する。また、電流センサ660は、電力線に流れる充電電流を検知することにより、実際に外部電源402から電動車両10に対して充電が開始されたことを検知し、CCID制御部610に通知する。CCID制御部610の詳細については後述する。
一方、車両側において、ECU170は、抵抗回路502と、入力バッファ504,506と、CPU508とを含む。抵抗回路502は、プルダウン抵抗R2,R3と、スイッチSW1,SW2とを含む。プルダウン抵抗R2およびスイッチSW1は、パイロット信号CPLTが通信されるコントロールパイロット線L1と車両アース512との間に直列に接続される。プルダウン抵抗R3およびスイッチSW2も、コントロールパイロット線L1と車両アース512との間に直列に接続される。そして、スイッチSW1,SW2は、それぞれCPU508からの制御信号S1,S2に応じてオン/オフされる。
この抵抗回路502は、車両側からパイロット信号CPLTの電位を操作するための回路である。すなわち、コネクタ310が車両インレット270に接続されると、制御信号S2に応じてスイッチSW2がオンされ、抵抗回路502は、プルダウン抵抗R3によってパイロット信号CPLTの電位を規定の電位V2(たとえば9V)に低下させる。また、電動車両10においてリレーの溶着チェック等が完了すると、制御信号S1に応じてスイッチSW1がオンされ、抵抗回路502は、プルダウン抵抗R2,R3によってパイロット信号CPLTの電位を規定の電位V3(たとえば6V)に低下させる。このように、抵抗回路502を用いてパイロット信号CPLTの電位を操作することにより、ECU170からCCIDリレー332を遠隔操作することができる。
このパイロット信号CPLTの電位が、0Vから規定の電位V1へ変化することを検出することにより、CCID制御部610は、充電ケーブル300のプラグ320が電源コンセント400に接続されたことを検知することができる。また、このパイロット信号CPLTの電位が規定の電位V1からV2へ変化することを検出することにより、CCID制御部610は、充電ケーブル300の充電コネクタ310が電動車両10の車両インレット270に接続されたことを検知することができる。
入力バッファ504は、コントロールパイロット線L1のパイロット信号CPLTを受け、その受けたパイロット信号CPLTをCPU508へ出力する。入力バッファ506は、充電コネクタ310のリミットスイッチ312に接続される信号線L3からケーブル接続信号PISWを受け、その受けたケーブル接続信号PISWをCPU508へ出力する。なお、信号線L3にはECU170から電圧がかけられており、コネクタ310が車両インレット270に接続されると、リミットスイッチ312がオンすることによって信号線L3の電位は接地レベルとなる。すなわち、ケーブル接続信号PISWは、コネクタ310が車両インレット270に接続されているときL(論理ロー)レベルとなり、非接続時はH(論理ハイ)レベルとなる信号である。
CPU508は、ケーブル接続信号PISWおよびパイロット信号CPLTに基づいて外部電源402と電動車両10との接続を判定する。具体的には、CPU508は、入力バッファ506から受けるケーブル接続信号PISWに基づいて車両インレット270とコネクタ310との接続を検出し、入力バッファ504から受けるパイロット信号CPLTの入力有無に基づいてプラグ320と電源コンセント400との接続を検出する。
CPU508は、ケーブル接続信号PISWに基づき車両インレット270とコネクタ310との接続が検出されると、制御信号S2を活性化する。これにより、パイロット信号CPLTの電位がV1から低下することによってパイロット信号CPLTが発振する。そして、CPU508は、パイロット信号CPLTのデューティーサイクルに基づいて、外部電源402から電動車両10へ供給可能な定格電流を検出する。
定格電流が検出されると、CPU508は、制御信号S1を活性化する。これにより、パイロット信号CPLTの電位がV3まで低下し、CCID330においてCCIDリレー332がオンされる。その後、CPU508は、リレー190(図1)をオンさせる。これにより、充電用の電力変換器160(図1)に外部電源402からの交流電力が与えられ、外部電源402から蓄電装置150(図1)への充電準備が完了する。そして、CPU508が充電用の電力変換器160(図1)に対し制御信号を出力して電力変換を行うことにより、蓄電装置150(図1)への充電が実行される。
次に、パイロット信号CPLTの電位変化を図4を用いて説明する。図4は、充電開始時におけるパイロット信号CPLTおよびスイッチSW1,SW2のタイミングチャートである。
図4および図2を参照して、時刻t1において、充電ケーブル300のプラグ320が外部電源402の電源コンセント400に接続されると、外部電源402からの電力を受けてコントロールパイロット回路334がパイロット信号CPLTを発生する。
なお、この時刻t1では、充電ケーブル300のコネクタ310は車両インレット270に接続されておらず、パイロット信号CPLTの電位はV1(たとえば12V)であり、パイロット信号CPLTは非発振状態である。パイロット信号CPLTの電位がV1に変化することを検出することにより、CCID制御部610は、プラグ320が電源コンセント400に接続されたことを検出することができる。
時刻t2において、コネクタ310が車両インレット270に接続されると、ケーブル接続信号PISWに基づいてコネクタ310と車両インレット270との接続が検出される。それに応じて、CPU508によってスイッチSW2がオンされる。そうすると、抵抗回路502のプルダウン抵抗R3によってパイロット信号CPLTの電位はV2(たとえば9V)に低下する。
パイロット信号CPLTの電位がV2に低下することにより、CCID制御部610は、コネクタ310が車両インレット270に接続されたことを検知することができる。そして、時刻t3において、コントロールパイロット回路334がパイロット信号CPLTを発振させる。
パイロット信号CPLTが発振状態になると、CPU508において、パイロット信号CPLTのデューティーに基づき定格電流が検出される。その後、車両側の充電制御の準備が完了すると、時刻t4において、CPU508によりスイッチSW1がオンされる。そうすると、抵抗回路502のプルダウン抵抗R2およびR3によってパイロット信号CPLTの電位はV3(たとえば6V)にさらに低下する。
そして、パイロット信号CPLTの電位がV3に低下すると、コントロールパイロット回路334から電磁コイル606へ電流が供給され、CCID330のリレー332がオンされる。その後、前述のようにCPU508の制御により、外部電源402から蓄電装置150の充電が実行される。
上記図4に示したパイロット信号CPLTの電位変化については、エスエーイー規格(SAE Standards)により規格化されているため、異なるメーカ,自動車においても、充電を行なう際には同様の電位変化となるように制御される。したがって、異なるメーカ,自動車間でも充電ケーブルを共用することが可能となっている。
なお、上記の説明では外部電源側のプラグ320を車両側充電コネクタ310より先に接続した場合を示したが、車両側充電コネクタ310を外部電源側のプラグ320より先に接続した場合であっても、電動車両10側のCPU508は、CCID330からのパイロット信号CPLTの受信確認後にスイッチSW2をオンさせるので、パイロット信号CPLTの電位変化は図4と同様になる。
また、後述するように、充電ケーブルの耐用使用限界を超えた場合は充電規制がなされるが、その場合は、図4の時刻t3において、パイロット信号CPLTの電位がV2に低下しても、充電規制の指示によってコントロールパイロット回路334はパイロット信号CPLTを発振しない。そうすると、CPU508においてパイロット信号CPLTのデューティーに基づく定格電流が検出されないため、CPU508はスイッチSW1をオンしない。その結果、外部電源402から蓄電装置150への充電は実行されない。
次に、本発明の実施の形態による、充電ケーブル300のCCID制御部610によって実行される使用履歴管理に関する制御構成を、図5の機能ブロック図を参照しながら説明する。
図5を参照して、CCID制御部610は、検出部611と判定部612と記憶部613と表示制御部614および指令出力部615の各機能ブロックを含む。この各機能ブロックはCCID制御部610内のCPU(図示しない)に予め格納されたプログラムの実行によって実現される。あるいは、各ブロックに対応する機能を実現するように実装された電子回路(ハードウェア)によって各ブロックの機能を実現するようにしてもよい。
検出部611は、電圧センサ604からのパイロット信号CPLTの電位の検出信号、および電圧センサ650からの外部電源402の電圧検出信号の入力を受ける。
検出部611は、入力された信号に基づいて充電コネクタ310およびプラグ320の接続状態を検出するとともに、その検出結果に基づいて、接続履歴情報および充電履歴情報を更新する。具体的には、接続履歴情報である接続回数,接続時間、ならびに充電履歴情報である充電回数,充電時間のカウント値を更新する。すなわち、これらのカウント値を、記憶部613に記憶された前回までの接続回数,接続時間,充電回数および充電時間のそれぞれに対し累積値として積算し、再度記憶部613に記憶する。
判定部612では、積算されたこれらの履歴情報を、記憶部613内に予め記憶された充電ケーブル300の接続回数,接続時間,充電回数,充電時間の各耐用使用限界の上限値と比較することにより、接続回数等の積算値が耐用使用限界を超過しているか否かを判定する。
なお、検出部611による接続の検出については、パイロット信号CPLTの電位が0VからV1に変化した(すなわち、CCID330に電源が供給された)ことを検出することで、CCID制御部610は外部電源402側にプラグ320が接続されたことを検出することができる。また電位がV1からV2に変化したことを検出することで、CCID制御部610は電動車両10側に充電コネクタ310が接続されたことを検出することができる。なお、CCID制御部610は、電圧センサ650の電源電圧検出信号を用いて外部電源402側の接続を検出してもよい。また、図示しないCCIDリレー332の開閉信号もしくはリミットスイッチ312の開閉信号を検出することによって、電動車両10側との接続を検出する構成とすることも可能である。
また、パイロット信号CPLTの電位がV2からV3に変化したことを検出することにより、CCID制御部610は実際に充電が開始されたことを検出できるので、この検出に基づいて、充電回数の積算および充電時間の算出ならびに積算を行なうことができる。
なお、図5には図示しないが、CCID制御部610について、電流センサ660による実際の充電電流の検出の入力を受るとともに、その入力に応答して、実際に充電が開始されたことを検出するように構成することも可能である。また、パイロット信号CPLTの電位変化によって充電開始を検出する場合には、電流センサ660の配置は省略してもよい。
前述のように、パイロット信号CPLTは規格化された信号であるので、パイロット信号CPLTの電位変化を使用して接続の検出を行なうことで、異なるメーカ,自動車間で充電ケーブルを共用した場合であっても、接続の検出を行なうことが可能となる。
なお、前述のように、接続回数を管理することにより、主にケーブルの抜き差しによる接続器やケーブルの機械的な劣化等の管理をすることができる。また、接続時間,充電回数,充電時間を管理することで、通電によるケーブルの熱劣化やリレー接点などの電気的劣化等を管理することができる。
表示制御部614では、上記の判定部612で接続回数等が耐用使用限界を超えたと判断された場合に、たとえばCCID330本体に取り付けられた液晶画面などの表示器(図示せず)によってユーザに充電ケーブル300が使用限界に達したことを通知する。表示器は、画面表示の他、LED(Light Emitting Diode)やランプを使用して、点灯/点滅/消灯の状態表示によって通知してもよいし、無線や通信を用いて外部端末に表示させてもよい。また、上記の視覚を通じて通知する方法だけでなく、ブザーやチャイムなどの聴覚を通じて通知する方法を併用してもよい。さらに、画面表示を使用した場合などでは、耐用使用限界を超えた場合だけでなく、これまでの接続回数等の累積値や残余の接続回数等の表示、および各種警報・状態表示を常時表示しておくこともできる。
指令出力部615では、コントロールパイロット回路334に対して、充電を規制するための信号が出力される。具体的には、接続回数等が耐用使用限界を超えた場合に、パイロット信号CPLTの発振を停止させる信号およびCCIDリレー332をオフさせる信号の少なくとも一方が出力される。パイロット信号CPLTの発振がされなければ、電動車両10のCPU508によって電流定格が認識されない。そのため、スイッチSW1がオンされず、結果としてCCIDリレー332がオンされることはない。また、CCID332リレーを強制的にオフさせる信号によっても、同様にCCIDリレー332によって電力線が切り離されるため、充電は開始されない。このようにして、充電規制を行なうことができる。
上記のように、CCID制御部610によって充電ケーブル300の使用履歴を管理し、耐用使用限界の超過時にユーザへの通知および充電規制を行なう機能が実現できる。
図6は、図5に示した使用履歴管理の制御処理手順を示すフローチャートである。図6に示したフローチャートは、本実施の形態に係る制御装置であるCCID制御部610に予め格納されたプログラムを所定のサイクルタイム(たとえば100ms)で繰り返し実行することによって実現される。
図6を参照して、CCID制御部610内に格納されたプログラムによる制御処理方法を示すフローチャートを以下に説明する。
前述の様に、充電ケーブル300の接続状態および充電状態は、車両側の抵抗回路502により制御されるパイロット信号CPLTの電位に基づいて判断することができる。そのため、まず、CCID制御部610は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)700にてコントロールパイロット回路334からの信号により、パイロット信号CPLTの電位を検出する。
そして、S710にてパイロット信号CPLTの電位がV3であるかどうか、すなわち、充電中(あるいは充電開始)か否かを判断する。充電中(あるいは充電開始)であれば(S710にYES)、S820−S830−S770−S840−S780の処理により、CCIDリレー332がオンされて充電が開始される。そして、充電回数カウンタおよび充電時間の積算が行われる。一方、充電中(あるいは充電開始)でなければ(S710にてNO)、S720以降の処理に移され、以下に説明する充電ケーブルの接続状態の検知処理が行なわれる。
S720において、CCID制御部610は、前回までの接続履歴情報(接続回数,接続時間)および充電履歴情報(充電回数,充電時間)の各カウンタが所定の上限値を超えているか否かを判断する。いずれかのカウンタが上限値を超えていた場合(S720にてNO)は、当該充電ケーブルはすでに使用限界であり使用することはできないため、S800にて表示器に耐用使用限界超過の表示を行ってユーザに対し通知を行う。さらにS810に処理が移され、充電規制を行なうために、コントロールパイロット回路334に対しパイロット信号CPLTの発振禁止およびCCIDリレー332の投入禁止の信号が出力される。その後、S840にて接続時間を積算し、S780で表示器に各カウンタの現在値表示や耐用使用限界が近づいたことを示す警告表示などを表示しメインルーチンへ処理が戻される。なお、S780については、省略することも可能である。
S720において、いずれのカウンタも上限値以下の場合(S720にてYES)には、当該充電ケーブル300は使用限界に達しておらず使用可能と判断され、S730に処理が移される。
S730では、CCID制御部610は、パイロット信号CPLTの電位がV1に変化したか否かを判断する。電位がV1に変化した場合(S730にてYES)は、そのタイミングにて外部電源側のプラグ320が接続されたことを示しているので、S790にて電源側接続回数のカウンタが1回加算され、S840で接続時間を積算しS780で表示が行なわれる。
S730で、パイロット信号CPLTの電位がV1継続中もしくは電位がV1ではない場合(S730にてNO)は、次にパイロット信号CPLTの電位がV2に変化したか否かを判断するためにS740に処理が移される。
そして、パイロット信号CPLTの電位がV2に変化した場合(S740にてYES)は、そのタイミングにて車両インレット270に充電コネクタ310が接続されたことを示しているので、S750で車両側接続回数のカウンタが1回加算される。
この状態で外部電源側および車両側ともに充電ケーブル300の接続が完了した状態となり、CCID制御部610は、S760により、コントロールパイロット回路334に対してパイロット信号CPLTの発振可能信号を出力する。ここで、車両側の充電準備が完了すれば、電動車両10のECU170によって、パイロット信号CPLTの電位がV3に変化されることになる。その後、S840にて接続時間を積算し、S780にて表示器に表示が行なわれて、メインルーチンへ処理が戻される。
なお、S740にて、パイロット信号CPLTの電位がV1からV2へ変化したタイミングではない場合(S740にてNO)は、すなわち、車両側の充電コネクタ310が未接続、もしくは充電コネクタ310は接続済であるが充電が開始されていない状態である。そのため、そのままS840に処理が移され接続時間を積算し、続いてS780にて表示器に表示が行なわれて、メインルーチンへ処理が戻される。
また、S710にてYES、すなわちパイロット信号CPLTの電位がV3である場合は充電開始もしくは充電中であると判断され、次にS820に処理が移される。
S820では、パイロット信号CPLTの電位がV2からV3へ変化したタイミングかどうか、すなわち充電開始時であるか充電継続中であるかを判断する。そして、充電開始のタイミング(S820にてYES)であれば、CCID制御部610は、S830で充電回数のカウンタを1回加算し、次にCCIDリレー332の投入指令をコントロールパイロット回路334へ出力する(S770)。これによって充電が開始される。
充電が継続している場合(S820にてNO)は、S830はスキップされS770に処理が移される。S770では、充電継続中の場合は、CCIDリレー332の投入指令を継続して出力する。その後、S840に処理が移されて充電時間の積算が行われ、最終的にS780にて表示器に各カウンタ値等を表示してメインルーチンへ処理が戻される。
上記のように、図6に示すフローチャートに従った制御処理をCCID制御部610が実行することによっても、図5に示したのと同様の本発明の実施の形態による使用履歴管理が実現できる。
以上説明したように、本実施の形態による電動車両の充電ケーブルおよびその管理方法によれば、充電ケーブルの使用履歴である車両および外部電源への接続履歴(接続回数,接続時間)、ならびに車両への充電履歴(充電回数,充電時間)を管理することができる。これにより、充電ケーブルが耐用使用限界を超えて使用されることを確実に防止することが可能となる。
なお、本実施の形態では、使用履歴情報として接続回数,接続時間,充電回数および充電時間の履歴を管理したが、これらの全項目について管理することは必須ではなく、上記項目の一部について履歴を管理してもよい。
(モータ駆動装置および充電のための電力変換器の構成の変形例について)
以上の説明で理解されるように、本発明の実施の形態において、図1に示したモータ駆動装置180および電力変換器160については回路構成を特に限定することなく、本発明を適用することが可能であるが、モータ駆動装置180の代表的な構成例について説明しておく。
図7を参照して、モータ駆動装置180は、蓄電装置150の出力電圧(直流電圧)を昇圧可能に構成されたコンバータCNVと、コンバータCNVが出力する直流電圧を平滑化するための平滑コンデンサC0と、平滑コンデンサC0に保持された直流電圧を交流電圧に変換するためのインバータINV1,INV2とを含む。そして、2つのモータジェネレータMG1,MG2が,インバータINV1,INV2にそれぞれ対応して設けられる。
コンバータCNVは、リアクトルL10と、半導体スイッチング素子Q1,Q2と、半導体スイッチング素子Q1,Q2と並列に接続された逆並列ダイオードD1,D2を含む。コンバータCNVは、半導体スイッチング素子Q1,Q2のオンオフ制御により、いわゆる昇圧チョッパとして動作できる。すなわち、半導体スイッチング素子Q1およびQ2のデューティー制御により、平滑コンデンサC0に印加される電圧、すなわちコンバータの出力電圧を可変制御することができる。
インバータINV1は、半導体スイッチング素子Q11〜Q16および逆並列ダイオードD11〜D16からなる通常の三相インバータである。同様に、インバータINV2は、半導体スイッチング素子Q21〜Q26および逆並列ダイオードD21〜D26からなる通常の三相インバータである。
モータジェネレータMG1およびMG2は、エンジン(図示せず)および動力分割機構(図示せず)に共通に接続されており、モータジェネレータMG2は、図1に示したMG120と同様に、車輪130の駆動力を発生可能に構成されている。
すなわち、図7に示した構成では、エンジンの出力およびモータジェネレータMG2の出力によって車輪130の駆動力が発生される。また、モータジェネレータMG2は、電動車両10の回生制動時には回生発電を行なう。この回生発電電力はインバータINV2によって直流電圧に変換されて平滑コンデンサC0に印加され、コンバータCNVを介して蓄電装置150を充電する。
また、モータジェネレータMG1は、エンジンの回転力によって回転駆動されて発電機として動作するとともに、エンジンの起動時には、エンジンのスタータとして電動機として動作することができる。また、動力分割機構を遊星歯車機構によって構成することにより、モータジェネレータMG1およびMG2の回転数およびエンジン回転数の比率を可変に制御する無段変速機構を構成できるので、エンジンの動作点を適切に設定することが可能となる。
また、図8に示すように、図7で示したモータ駆動装置180の構成を用いて、図1のように外部電源402による充電用の電力変換器160を別個に設けることなく、モータジェネレータMG1の中性点NP1およびモータジェネレータMG2の中性点NP2を単相交流の外部電源402と接続して、蓄電装置150を充電する構成とすることも可能である。
この場合には、モータジェネレータMG1,MG2のリアクトル成分(コイル巻線)と、インバータINV1,INV2とによって、外部電源402からの交流電圧を直流電圧に変換する電力変換器が構成される。このように、モータ駆動装置180によって電力変換器160を構成することも可能である。
具体的には、図1における電力線ACL1およびACL2が、リレー190を介してそれぞれ中性点NP1および中性点NP2に接続される構成を採用することができる。
図8に示すような構成とした場合においても、本実施の形態の充電ケーブルおよびその管理方法が適用可能である。これにより、充電ケーブルの使用履歴を管理することができるので、上述と同様に、充電ケーブルが耐用使用限界を超えて使用されることを確実に防止することが実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う充電システムの概略図である。 図1の充電機構の詳細図の一例である。 図2に示すコントロールパイロット回路によって発生されるパイロット信号の波形の例を示した図である。 充電開始時におけるパイロット信号CPLTおよびスイッチSW1,SW2のタイミングチャートである。 本発明の実施の形態による充電ケーブルの使用履歴管理の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態による充電ケーブルの使用履歴管理の制御処理手順を示すフローチャートである。 図1に示したモータ駆動装置の代表的な構成例を示す回路図である。 図7に示したモータ駆動装置を用いた、充電構成の例を示す回路図である。
符号の説明
10 電動車両、120 MG、130 車輪、150 蓄電装置、160 充電用電力変換器、170 ECU、180 モータ駆動装置、182 電圧センサ、190 リレー、270 車両インレット、300 充電ケーブル、310 充電コネクタ、312 リミットスイッチ、320 プラグ、330 CCID、332 CCIDリレー、334 コントロールパイロット回路、340,340a,340b 電線部、400 電源コンセント、402 外部電源、502 抵抗回路、504,506 入力バッファ、508 CPU、512 車両アース、602 発振器、604 電圧センサ、606 電磁コイル、608 漏電検出器、610 CCID制御部、611 検出部、612 判定部、613 記憶部、614 表示制御部、615 指令出力部、650 電圧センサ、660 電流センサ。

Claims (15)

  1. 車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置を車両の外部電源から充電可能な電動車両用の充電ケーブルであって、
    前記車両に設けられた車両インレットに接続するための第1の接続器と、
    前記外部電源に接続するための第2の接続器と、
    前記充電ケーブルの使用履歴を管理するための制御装置と
    前記第1の接続器と前記制御装置との間、および前記第2の接続器と前記制御装置との間に設けられた、電力および制御信号を入出力するための電線部とを備え、
    前記制御装置は、
    前記充電ケーブルの使用履歴情報を記憶するように構成された記憶部と
    前記充電ケーブルの使用状態を検出するとともに、検出した前記使用状態に基づいて前記使用履歴情報を更新するように構成された検出部と、
    前記記憶部に記憶された前記使用履歴情報と、予め設定された所定の基準値に基づいて、前記充電ケーブルの耐用使用限界を超過したか否かを判定するように構成された判定部とを含む、電動車両用の充電ケーブル。
  2. 前記制御装置は、
    前記判定部によって、前記充電ケーブルが前記耐用使用限界を超過したと判定された場合に、耐用使用限界を超過したことを示す情報を表示するように構成された表示制御部をさらに含む、請求項1に記載の電動車両用の充電ケーブル。
  3. 前記制御装置は、
    前記判定部によって、前記充電ケーブルが前記耐用使用限界を超過したと判定された場合に、前記車両への充電の制限を指示するように構成された指令出力部をさらに含む、請求項1または請求項2に記載の電動車両用の充電ケーブル。
  4. 前記充電ケーブルの使用状態は、前記第1の接続器の接続状態、前記第2の接続器の接続状態および前記車両への充電状態のうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動車両用の充電ケーブル。
  5. 前記検出部は、前記制御装置および前記車両の間で前記電線部を介して授受される前記制御信号に基づいて、前記第1および第2の接続器の接続状態および前記充電状態を検出する、請求項4に記載の電動車両用の充電ケーブル。
  6. 前記制御信号は、前記電線部を介して前記制御装置および前記車両との間で授受される規格化された所定信号であり、
    前記所定信号は、前記第2の接続器が前記外部電源に接続されたことに応答して発生されるとともに、前記第1の接続器が前記車両インレットに接続されたことに応答して、所定電位に設定される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動車両用の充電ケーブル。
  7. 前記制御信号は、前記電線部を介して前記制御装置および前記車両との間で授受される規格化された所定信号であり、
    前記制御装置は、前記第1および第2の接続器が前記外部電源および前記車両インレットとそれぞれ接続されたことに応答して、前記制御信号を、前記充電ケーブルの電流容量に応じたデューティーを有する発振信号に設定し、
    前記車両は、前記発振信号の発生に応答して、前記外部電源からの電力による前記蓄電装置の充電動作を開始するように構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動車両用の充電ケーブル。
  8. 前記充電ケーブルは、前記電線部の電力経路に介挿されたリレーをさらに備え、
    前記所定信号は、前記発振信号に設定されると、前記車両により、その振幅が第1の状態から第2の状態へ変化され、
    前記制御装置は、前記所定信号の振幅が前記第2の状態に設定されたことに応答して、前記リレーを閉成する、請求項7に記載の電動車両用の充電ケーブル。
  9. 車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置を車両の外部電源から充電可能な電動車両用の充電ケーブルの管理方法であって、
    前記充電ケーブルは、
    前記車両に設置された車両インレットに接続するための第1の接続器と、
    前記外部電源に接続するための第2の接続器とを備え、
    前記管理方法は、
    前記充電ケーブルの使用履歴情報を記憶するステップと、
    前記充電ケーブルの使用状態を検出するとともに、検出した前記使用状態に基づいて、前記使用履歴情報を更新するステップと、
    前記記憶された前記使用履歴情報と、予め設定された所定の基準値に基づいて、前記充電ケーブルの耐用使用限界を超過したか否かを判定するステップとを含む、充電ケーブルの管理方法。
  10. 前記管理方法は、
    前記判定するステップが、前記耐用使用限界を超過したと判定した場合に、前記耐用使用限界を超過したことを示す情報を表示するステップをさらに含む、請求項9に記載の充電ケーブルの管理方法。
  11. 前記管理方法は、
    前記判定するステップが、前記耐用使用限界を超過したと判定した場合に、前記車両への充電を制限するステップをさらに含む、請求項9または請求項10に記載の充電ケーブルの管理方法。
  12. 前記充電ケーブルの使用状態は、前記第1の接続器の接続状態,前記第2の接続器の接続状態および前記車両への充電状態のうちの少なくとも1つを含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載の充電ケーブルの管理方法。
  13. 前記管理方法は、
    前記充電ケーブルおよび前記車両の間で授受される制御信号に基づいて、前記第1および第2の接続器の接続状態および前記充電状態を検出するステップをさらに含む、請求項12に記載の充電ケーブルの管理方法。
  14. 前記制御信号は、前記充電ケーブルおよび前記車両との間で授受される規格化された所定信号であり、
    前記所定信号は、前記第2の接続器が前記外部電源に接続されたことに応答して発生されるとともに、前記第1の接続器が前記車両インレットに接続されたことに応答して、所定電位に設定される、請求項9〜13のいずれか1項に記載の充電ケーブルの管理方法。
  15. 前記制御信号は、前記充電ケーブルおよび前記車両との間で授受される規格化された所定信号であり、
    前記所定信号は、前記第1および第2の接続器が前記外部電源および前記車両インレットとそれぞれ接続されたことに応答して、前記充電ケーブルの電流容量に応じたデューティーを有する発振信号に設定されるとともに、前記発振信号の発生に応答して、その振幅が第1の状態から第2の状態に変化され、
    前記外部電源からの電力による前記蓄電装置の充電動作は、前記所定信号の振幅が前記第2の状態に変化したことに応答して開始される、請求項9〜13のいずれか1項に記載の充電ケーブルの管理方法。
JP2008293494A 2008-11-17 2008-11-17 電動車両用の充電ケーブルおよびその管理方法 Active JP4810564B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293494A JP4810564B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 電動車両用の充電ケーブルおよびその管理方法
US13/129,194 US8981715B2 (en) 2008-11-17 2009-11-17 Charging cable for electric vehicle and method of controlling charging cable using determination of a charging cable usage history
CN200980145793.3A CN102216961B (zh) 2008-11-17 2009-11-17 用于电气车辆的充电电缆和控制充电电缆的方法
EP09796435.7A EP2356634B1 (en) 2008-11-17 2009-11-17 Charging cable for electric vehicle and method of controlling charging cable
PCT/IB2009/007480 WO2010055411A1 (en) 2008-11-17 2009-11-17 Charging cable for electric vehicle and method of controlling charging cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293494A JP4810564B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 電動車両用の充電ケーブルおよびその管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124538A true JP2010124538A (ja) 2010-06-03
JP4810564B2 JP4810564B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=41724993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293494A Active JP4810564B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 電動車両用の充電ケーブルおよびその管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8981715B2 (ja)
EP (1) EP2356634B1 (ja)
JP (1) JP4810564B2 (ja)
CN (1) CN102216961B (ja)
WO (1) WO2010055411A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239662A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電制御装置
JP2012050198A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両のメータ表示装置
JP2012135111A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Denso Corp 車両用充電ケーブル管理システム
JP5048888B1 (ja) * 2011-05-02 2012-10-17 中国電力株式会社 放射ノイズ低減方法、及び充電ケーブル
WO2013030641A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 パナソニック株式会社 電気車両用充電装置及び電気車両用充電システム
JP2013070573A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toyota Motor Corp 車両
CN103178592A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 松下电器产业株式会社 电动车辆用充电装置和电动车辆用充电系统
JP2014195337A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Panasonic Corp 信号生成回路
JP6218994B1 (ja) * 2016-11-28 2017-10-25 三菱電機株式会社 充電システム
JP2020167874A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通知システム、通知方法、及びプログラム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890473B2 (en) 2009-07-28 2014-11-18 Bosch Automotive Service Solutions Llc Sequential charging of multiple electric vehicles
US9121073B2 (en) * 2009-07-28 2015-09-01 Bosch Automotive Service Solutions Inc. Plug-in electric vehicle supply equipment with indicators
US8710796B2 (en) 2009-07-28 2014-04-29 Bosch Automotive Service Solutions Llc Electric vehicle supply equipment having a socket and a method of charging an electric vehicle
JP5327326B2 (ja) * 2010-04-09 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両、通信システムおよび通信装置
EP2557746B1 (en) 2010-04-09 2020-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, and vehicle
KR101132948B1 (ko) * 2010-05-13 2012-04-05 엘에스산전 주식회사 전기자동차 충방전 시스템, 충방전 장치, 충방전 방법
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
DE102010045329A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Erfassung einer Anzahl von Steckzyklen einer Steckverbindungs-Komponente
US9393872B2 (en) * 2010-11-05 2016-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle and vehicle including the same
DE202011000704U1 (de) * 2011-03-28 2012-04-03 ABL SURSUM Bayerische Elektrozubehör GmbH & Co. KG Steuervorrichtung für den Ladevorgang eines Elektrofahrzeugs
DE102011018950A1 (de) 2011-04-29 2012-10-31 Volkswagen Ag Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichers für ein Fahrzeug sowie entsprechende Vorrichtung, entsprechendes System und Fahrzeug
US20140347769A1 (en) * 2011-10-03 2014-11-27 Panasonic Corporation Electric-vehicular charge and discharge device
JP5852404B2 (ja) * 2011-10-21 2016-02-03 株式会社ケーヒン 電子制御装置
JP5960966B2 (ja) 2011-10-21 2016-08-02 株式会社ケーヒン 電子制御装置
US9216655B2 (en) * 2011-11-17 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and power supply system
JP5831760B2 (ja) * 2012-04-05 2015-12-09 株式会社デンソー 電源制御システムの異常診断装置
US9368008B2 (en) * 2012-05-30 2016-06-14 Schneider Electric USA, Inc. Electric vehicle supply equipment cable detection
US9013206B2 (en) 2012-05-31 2015-04-21 Bosch Automotive Service Solutions Inc. Plug-in electric vehicle supply equipment having a process and device for circuit testing
US8929069B2 (en) 2012-05-31 2015-01-06 Bosch Automotive Service Solutions Llc Electric vehicle charging system with robustness features and universal port
US9054539B2 (en) 2012-05-31 2015-06-09 Bosch Automotive Service Solutions Inc. Arrangement and process for housing electric vehicle supply equipment
US10212062B2 (en) 2012-10-09 2019-02-19 Assia Spe, Llc Method and system for latency measurement in communication systems
WO2014058415A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-17 Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. Method and system for connectivity diagnostics in communication systems
JP5673652B2 (ja) * 2012-10-29 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法
EP2808194B1 (en) * 2013-05-30 2016-01-20 Volvo Car Corporation Loose plug detection
DE102013009216A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Aufnahmevorrichtung zur betriebssicheren Bereitstellung elektrischer Energie
US10286800B2 (en) * 2013-10-09 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Control pilot latch-out mechanism to reduce off-board energy consumption
HUE057980T2 (hu) * 2015-07-14 2022-06-28 Signify Holding Bv Eljárás egy eszköz konfigurálására világítási rendszerben
CN105277753A (zh) * 2015-11-19 2016-01-27 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种多功能测试转接电缆设计方法
FR3048387B1 (fr) * 2016-03-02 2019-06-21 Alstom Transport Technologies Installation amelioree de recharge par conduction d'un vehicule
JP6376164B2 (ja) 2016-03-30 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車および車外システム
JP6436124B2 (ja) * 2016-03-30 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10411488B2 (en) 2016-05-02 2019-09-10 Club Car, Llc Onboard battery charging system
US10367362B2 (en) * 2016-10-21 2019-07-30 RLW Virtual Solutions, LLC Disposable package assembly for batteries with added charging function
US11545844B2 (en) * 2017-09-08 2023-01-03 Proterra Operating Company, Inc. Limiting voltage spikes during electric vehicle charging
CN111347914A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 张国喜 立体车库电动汽车充电集控系统
US10507738B1 (en) * 2019-01-24 2019-12-17 The Florida International University Board Of Trustees Systems and methods for electric vehicle charging decision support system
US11498447B2 (en) * 2020-12-22 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle to vehicle charge cable acquisition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043491A (ja) * 1973-08-21 1975-04-19
JPH11162570A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Nec Corp コネクタの寿命警告表示方法とその装置
JP2008252986A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 充電ケーブルおよび充電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400267A (en) * 1992-12-08 1995-03-21 Hemostatix Corporation Local in-device memory feature for electrically powered medical equipment
JP3013662B2 (ja) 1993-07-14 2000-02-28 住友電装株式会社 電気自動車充電用コネクタ
US5926004A (en) * 1997-10-10 1999-07-20 Schott Power Systems Incorporated Method and apparatus for charging one or more electric vehicles
TWI233416B (en) 1998-10-15 2005-06-01 Yamaha Motor Co Ltd Battery power system for electrical vehicle
SE525187C2 (sv) * 2003-03-10 2004-12-21 Atlas Copco Tools Ab Verktygssystem innefattande en flerpartskabel med ett elektroniskt minne
CN2711919Y (zh) * 2004-01-13 2005-07-20 龙口龙盛电线电缆有限公司 无极性连接的汽车充电电缆
JP4366382B2 (ja) 2006-08-02 2009-11-18 株式会社東海理化電機製作所 充電システム
CN101320490A (zh) * 2007-06-07 2008-12-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器使用状态监测装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043491A (ja) * 1973-08-21 1975-04-19
JPH11162570A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Nec Corp コネクタの寿命警告表示方法とその装置
JP2008252986A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 充電ケーブルおよび充電システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239662A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電制御装置
JP2012050198A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両のメータ表示装置
US9108519B2 (en) 2010-08-25 2015-08-18 Honda Motor Co., Ltd. Meter display device for electric vehicle
JP2012135111A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Denso Corp 車両用充電ケーブル管理システム
JP5048888B1 (ja) * 2011-05-02 2012-10-17 中国電力株式会社 放射ノイズ低減方法、及び充電ケーブル
WO2012150631A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 中国電力株式会社 放射ノイズ低減方法、及び充電ケーブル
JP2013051846A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Panasonic Corp 電気車両用充電装置及び電気車両用充電システム
WO2013030641A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 パナソニック株式会社 電気車両用充電装置及び電気車両用充電システム
JP2013070573A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toyota Motor Corp 車両
CN103178592A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 松下电器产业株式会社 电动车辆用充电装置和电动车辆用充电系统
JP2014195337A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Panasonic Corp 信号生成回路
JP6218994B1 (ja) * 2016-11-28 2017-10-25 三菱電機株式会社 充電システム
WO2018096673A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 三菱電機株式会社 充電システム
JP2020167874A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通知システム、通知方法、及びプログラム
JP7285445B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 通知システム、通知方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8981715B2 (en) 2015-03-17
EP2356634B1 (en) 2014-02-12
US20120007553A1 (en) 2012-01-12
CN102216961B (zh) 2014-11-12
EP2356634A1 (en) 2011-08-17
JP4810564B2 (ja) 2011-11-09
WO2010055411A1 (en) 2010-05-20
CN102216961A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810564B2 (ja) 電動車両用の充電ケーブルおよびその管理方法
JP5252081B2 (ja) 電動車両の充電制御装置
JP5299509B2 (ja) 充電ケーブルおよび電動車両の充電システム
JP5293841B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5880582B2 (ja) 車両
JP4375472B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP5182434B2 (ja) 充電装置
JP5141818B2 (ja) 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
JP4993036B2 (ja) 電動車両の電源システム
JP2010123284A (ja) 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
JP6015038B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2011010420A (ja) 電動車両の充電システムおよび電動車両の充電制御装置
JP2011004448A (ja) 充電ケーブル、電子制御装置、及び充電ケーブルの異常検知方法
JP2011024317A (ja) 制御装置及び制御方法
CN104584373A (zh) 车辆电力控制系统和电力控制方法
JP2010166679A (ja) 電動車両の充電システム
JP2011239556A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4810564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250