JP2010122604A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010122604A
JP2010122604A JP2008298113A JP2008298113A JP2010122604A JP 2010122604 A JP2010122604 A JP 2010122604A JP 2008298113 A JP2008298113 A JP 2008298113A JP 2008298113 A JP2008298113 A JP 2008298113A JP 2010122604 A JP2010122604 A JP 2010122604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
line
gate
potential
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008298113A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Takuma
浩和 宅間
Tetsuo Mitsunami
徹雄 三並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008298113A priority Critical patent/JP2010122604A/ja
Publication of JP2010122604A publication Critical patent/JP2010122604A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】制御信号として使われる電源パルスの電圧降下を引き起こす恐れのない表示装置を提供する。
【解決手段】電源パルス生成回路は、一対の電源線と、制御用スキャナに電源パルスを供給する出力端子VDDWS2と、一方の電源線VDDWSと出力端子VDDWS2との間に接続した第1トランジスタTr1と、他方の電源線と出力端子VDDWS2との間に接続した第2トランジスタTr2及び第3トランジスタTr3と、第1トランジスタTr1をオフした後、第2トランジスタTr2及び第3トランジスタTr3をオンして電源パルスの波形に傾斜をつける制御部と、第1トランジスタTr1をオフしてから第2トランジスタTr2及び第3トランジスタTr3をオンするまでに生じる出力端子VDDWS2のフローティング時間を短縮する調整用のトランジスタTr0とを含む。
【選択図】図7

Description

本発明は、画素毎に配した発光素子を電流駆動して画像を表示する表示装置に関する。またこのような表示装置をディスプレイに用いた電子機器に関する。詳しくは、各画素回路内に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって有機ELなどの発光素子に通電する電流量を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の表示装置に関する。
発光素子として有機ELデバイスを用いた平面自発光型の表示装置の開発が近年盛んになっている。有機ELデバイスは有機薄膜に電界をかけると発光する現象を利用したデバイスである。有機ELデバイスは印加電圧が10V以下で駆動するため低消費電力である。また有機ELデバイスは自ら光を発する自発光素子であるため、照明部材を必要とせず軽量化及び薄型化が容易である。さらに有機ELデバイスの応答速度は数μs程度と非常に高速であるので、動画表示時の残像が発生しない。
有機ELデバイスを画素に用いた平面自発光型の表示装置の中でも、とりわけ駆動素子として薄膜トランジスタを各画素に集積形成したアクティブマトリクス型の表示装置の開発が盛んである。アクティブマトリクス型平面自発光表示装置は、例えば以下の特許文献1ないし7に記載されている。
特開2003−255856公報 特開2003−271095公報 特開2004−133240公報 特開2004−029791公報 特開2004−093682公報 特開2007−310311公報 特開2008−009198公報
アクティブマトリクス型の平面自発光装置は、基本的に画素アレイ部とこれを駆動する周辺の駆動部とからなる。画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、これらが交差する部分に配された行列状の画素と、各画素に給電する電源ライン及び接地ラインとを備えている。周辺駆動部は、各走査線に順次制御信号を供給して画素を行単位で線順次走査するスキャナを備えている。各画素は、少なくとも発光素子と、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、画素容量とを含む。サンプリングトランジスタは、そのゲートが走査線に接続し、そのソース/ドレインの一方が信号線に接続し、他方がドライブトランジスタのゲートに接続している。ドライブトランジスタ及び発光素子は、電源ラインと接地ラインとの間で直列に接続して電流路を形成している。画素容量は、ドライブトランジスタのゲートと発光素子の間に接続している。
駆動部は、制御信号の波形の元になる電源パルスを生成してスキャナに供給する電源パルス生成回路を含んでいる。スキャナは、順次電源パルスからその波形を取り出し、制御信号の波形として各走査線に供給する。その際、スキャナが供給する制御信号は、サンプリングトランジスタをオフする立下り波形に傾斜を持つ。
サンプリングトランジスタは、スキャナから供給される制御信号に応じてオンし、信号線から映像信号をサンプリングして画素容量に書き込む。ドライブトランジスタは、画素容量に書き込まれた映像信号のレベルに応じて駆動電流を発光素子に流す。発光素子は、映像信号のレベルに応じた輝度で発光する。
従来の表示装置は、スキャナから供給される制御信号がサンプリングトランジスタのゲートに印加される。サンプリングトランジスタは、制御信号のパルス波形が立ち上がってから立ち下がるまでの間にオンし、映像信号をサンプリングして画素容量に書き込んでいる。特許文献7に記載された表示装置は、スキャナから供給される制御信号が、サンプリングトランジスタをオフする際の波形に傾斜を持っている。立ち下り波形に傾斜を持たせることで、サンプリングトランジスタがオンしている時間(即ち信号書き込み時間)に変化を付けることができる。映像信号のレベルが高い時は書き込み時間が短くなる一方、映像信号のレベルが低い時(低輝度の場合)信号書き込み時間が長くなる。このように、映像信号のレベルに応じて書き込み時間を調整することで、表示装置の画質を改善することができる。
従来の表示装置は、電源パルス生成回路を含んでおり、制御信号の波形の元になる電源パルスを生成してスキャナに供給する。その際、電源パルス生成回路は、立ち下がり波形に所望の傾斜を持たせた電源パルスを生成している。スキャナは、順次電源パルスから傾斜波形を取り出し、制御信号の立ち下がり波形として各走査線に供給している。
しかしながら、従来の表示装置の周辺駆動部は、電源パルス生成回路から出力された電源パルスをスキャナで抜き取り制御信号として走査線に供給する際、制御信号の電圧降下を引き起こす場合があった。この制御信号の電圧降下により、表示装置の画質が損なわれるという課題があった。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は制御信号の電圧降下を引き起こす恐れのない表示装置を提供することを目的とする。係る目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明に係る表示装置は、画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とからなり、前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、これらが交差する部分に配された行列状の画素と、各画素に給電する電源ライン及び接地ラインとを備え、前記駆動部は、各走査線に順次制御信号を供給して画素を行単位で線順次走査するスキャナを備えている。前記画素は、少なくとも発光素子と、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、画素容量とを含む。前記サンプリングトランジスタは、そのゲートが該走査線に接続し、そのソース/ドレインの一方が該信号線に接続し、他方が該ドライブトランジスタのゲートに接続している。前記ドライブトランジスタ及び前記発光素子は該電源ラインと接地ラインとの間で直列に接続して電流路を形成している。前記画素容量は、該ドライブトランジスタのゲートと該発光素子の間に接続している。前記駆動部は、該制御信号の波形の元になる電源パルスを生成して該スキャナに供給する電源パルス生成回路を含む。前記スキャナは、順次該電源パルスからその波形を取り出し、該制御信号の波形として各走査線に供給し、その際前記スキャナが供給する制御信号は、該サンプリングトランジスタをオフする際の波形に傾斜をもつ。前記電源パルス生成回路は、一対の電源線と、該スキャナに電源パルスを供給する出力端子と、一方の電源線と出力端子との間に接続した第1トランジスタと、他方の電源線と出力端子との間に接続した第2トランジスタ及び第3トランジスタと、第1トランジスタをオフした後、第2トランジスタ及び第3トランジスタをオンして電源パルスの波形に前記傾斜をつける制御部と、第1トランジスタをオフしてから第2トランジスタ及び第3トランジスタをオンするまでに生じる該出力端子のフローティング時間を短縮する調整部とを含む。
具体的には前記調整部は、第1トランジスタをオン状態に置くオン電位が第1トランジスタのゲートから解除された後、第1トランジスタを強制的にオフ状態にするオフ電位を第1トランジスタのゲートに印加する。一態様では前記制御部は、該制御信号に応じて該サンプリングトランジスタがオンする前に、第1トランジスタをオン状態に保持しているオン電位を第1トランジスタのゲートから解除する。他の態様では前記制御部は、該制御信号に応じて該サンプリングトランジスタがオンした後、第1トランジスタをオン状態に保持していたオン電位を第1トランジスタのゲートから解除する。好ましくは前記調整部は、第1トランジスタを強制的にオフ状態にするオフ電位をゲートに印加した後、該第2トランジスタ及び第3トランジスタがオンした後も該オフ電位を維持する。
電源パルス生成回路は、一対の電源線の一方と出力端子との間に接続した第1トランジスタと、一対の電源線の他方と出力端子との間に接続した第2、第3のトランジスタを備えている。電源パルス生成回路の制御部は、第1トランジスタをオフした後、第2及び第3トランジスタを順次オンして電源パルスの立ち下がり波形に所望の傾斜を付けている。その際、第1トランジスタをオフしてから第2及び第3トランジスタを順次オンするまでに生じる出力端子のフローティング時間を短縮するために調整部を備えている。この調整部を備えることで、フローティング時間を可能な限り短縮し、以って制御信号の電圧降下を防止している。制御信号の電圧降下を抑制することで、画質の劣化を防ぐことができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る表示装置の全体構成を示すブロック図である。図示する様に本表示装置は、画素アレイ部1とこれを駆動する駆動部とからなる。画素アレイ部1は、行状の走査線WSと、列状の信号線SLと、両者が交差する部分に配された行列状の画素2と、画素2の各行に対応して配された給電線DSとを備えている。駆動部は、各走査線WSに順次制御信号を供給して画素2を行単位で線順次走査するライトスキャナ4と、この線順次走査に合わせて各給電線DSに高電位と低電位で切換わる電源電圧を供給するドライブスキャナ5と、この線順次走査に合わせて列状の信号線SLに映像信号となる信号電位と基準電位を供給する水平セレクタ3とを備えている。
個々の画素2は、サンプリングトランジスタTrsとドライブトランジスタTrdと画素容量Csと発光素子ELとで構成されている。個々の発光素子ELはRGB三原色のいずれかの色で発光するようになっている。赤色発光素子を備えた画素と緑色発光素子を備えた画素と青色発光素子を備えた画素とで画素トリオを構成している。この画素トリオを画素アレイ部1上でマトリクス状に配列することによりカラー表示ができる。
図2は、図1に示した表示装置に含まれる画素2の具体的な構成及び結線関係を示す回路図である。図示する様に、この画素2は、有機ELデバイスなどで代表される発光素子ELと、サンプリングトランジスタTrsと、ドライブトランジスタTrdと、画素容量Csとを含む。サンプリングトランジスタTrsはそのゲートが対応する走査線WSに接続し、そのソース及びドレインの一方が対応する信号線SLに接続し、他方がドライブトランジスタTrdのゲートGに接続する。ドライブトランジスタTrdは、そのソースSが発光素子ELに接続し、ドレインが対応する給電線DSに接続している。発光素子ELのカソードは接地電位Vcathに接続している。なおこの接地配線は全ての画素2に対して共通に配線されている。画素容量Csは、ドライブトランジスタTrdのソースSとゲートGとの間に接続している。
基本的に各画素2は、少なくともサンプリングトランジスタTrsとドライブトランジスタTrdと発光素子ELと画素容量Csとを含む。サンプリングトランジスタTrsは、その制御端(ゲート)が走査線WSに接続し、その一対の電流端(ソース及びドレイン)が信号線SLとドライブトランジスタTrdの制御端との間に接続している。ドライブトランジスタTrdは一対の電流端(ソース及びドレイン)の一方が発光素子ELに接続し、他方が給電線DSに接続している。画素容量Csは、ドライブトランジスタTrdの制御端(ゲートG)とドライブトランジスタTrdの一対の電流端(ソース及びドレイン)の片方(ソースS)との間に接続している。
図3は、図2に示した画素2の動作説明に供するタイミングチャートである。時間軸を共通にして、走査線WSの電位変化、給電線DSの電位変化及び信号線SLの電位変化を表してある。またこれらの電位変化と並行に、ドライブトランジスタTrdのゲートG及びソースSの変化も表してある。
このタイミングチャートは、画素2の動作の遷移に合わせて期間を(0)〜(7)まで便宜的に区切ってある。まず発光期間(0)では、給電線DSが高電位Vccpにあり、ドライブトランジスタTrdが駆動電流Idsを発光素子ELに供給している。駆動電流Idsは高電位Vccpにある給電線DSからドライブトランジスタTrdを介して発光素子ELを通り、共通接地配線Vcathに流れ込んでいる。
続いて期間(1)に入ると、給電線DSを高電位Vccpから低電位Viniに切換える。これにより給電線DSはViniまで放電され、さらにドライブトランジスタTrdのソース電位はViniに近い電位まで遷移する。給電線DSの配線容量が大きい場合は比較的早いタイミングで給電線DSを高電位Vccpから低電位Viniに切換えると良い。
次に期間(2)に進むと、走査線WSを低レベルから高レベルに切換えることで、サンプリングトランジスタTrsが導通状態になる。このとき信号線SLは基準電位Vofsにある。よってドライブトランジスタTrdのゲート電位は導通したサンプリングトランジスタTrsを通じて信号線SLの基準電位Vofsとなる。これと同時にドライブトランジスタTrdのソース電位は即座に低電位Viniに固定される。以上によりドライブトランジスタTrdのソース電位が映像信号線SLの基準電位Vofsより十分低い電位Viniに初期化(リセット)される。具体的にはドライブトランジスタTrdのゲート/ソース間電圧Vgs(ゲート電位とソース電位の差)がドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthより大きくなるように、給電線DSの低電位Viniを設定する。
以上の説明から明らかなように、期間(1)と期間(2)が閾電圧補正動作の準備過程となっている。即ちこの準備過程では、ドライブトランジスタTrdのゲートGである制御端を基準電位Vofsに保持する一方、ドライブトランジスタTrdのソースSとなる電流端の間のゲート/ソース間電圧Vgsを閾電圧Vthより大きく設定して、ドライブトランジスタTrdをオン状態にする。
次にVthキャンセル期間(3)に進むと、給電線DSが低電位iniから高電位Vccpに遷移し、ドライブトランジスタTrdのソース電位が上昇を開始する。やがてドライブトランジスタTrdのゲート/ソース間電圧Vgsが閾電圧Vthとなったところで電流がカットオフする。このようにしてドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに相当する電圧が画素容量Csに書き込まれる。これが閾電圧補正動作である。このとき電流が専ら画素容量Cs側に流れ、発光素子EL側には流れないようにするため、発光素子ELがカットオフとなるように共通接地配線Vcathの電位を設定しておく。
以上の説明から明らかなように、このVthキャンセル期間(3)が閾電圧補正動作の通電過程となっている。この通電過程では、ゲートGを基準電位Vofsに維持したままドライブトランジスタTrdに通電しドライブトランジスタTrdがカットオフしたときそのゲート/ソース間に現れる閾電圧相当の電圧を画素容量Csに保持する。
期間(4)に進むと、走査線WSが低電位側に遷移し、サンプリングトランジスタTrsが一端オフ状態になる。このときドライブトランジスタTrdのゲートGはフローティングになるが、ゲート/ソース間電圧VgsはドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに等しいためカットオフ状態であり、ドレイン電流Idsは流れない。但しこれは理想状態であって、実際にはドライブトランジスタTrdに電流リークがあるため、わずかではあるがドレイン電流Idsが流れる。これによりドライブトランジスタTrdのソース電位が変動し、これに伴ってフローティング状態にあるゲートGの電位も変動する、いわゆるブートストラップ現象が生じる。
続いて期間(5)に進むと、信号線SLの電位が基準電位Vofsからサンプリング電位(信号電位)Vsigに遷移する。これにより次のサンプリング動作及び移動度補正動作(信号書込み及び移動度μキャンセル)の準備が完了する。
信号書込み/移動度μキャンセル期間(6)に入ると、走査線WSが高電位側に遷移してサンプリングトランジスタTrsがオン状態となる。従ってドライブトランジスタTrdのゲート電位は信号電位Vsigとなる。ここで発光素子ELは始めカットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるため、ドライブトランジスタTrdのドレイン‐ソース間電流Idsは発光素子容量に流れ込み、充電を開始する。したがってドライブトランジスタTrdのソース電位は上昇を開始し、やがてドライブトランジスタTrdのゲート/ソース間電圧VgsはVsig+Vth−ΔVとなる。このようにして、信号電位Vsigのサンプリングと補正量ΔVの調整が同時に行われる。Vsigが高いほどIdsは大きくなり、ΔVの絶対値も大きくなる。したがって発光輝度レベルに応じた移動度補正が行われる。Vsigを一定とした場合、ドライブトランジスタTrdの移動度μが大きいほどΔVの絶対値が大きくなる。換言すると移動度μが大きいほど負帰還量ΔVが大きくなるので、画素ごとの移動度μのばらつきを取り除くことができる。
最後に発光期間(7)になると、走査線WSが低電位側に遷移し、サンプリングトランジスタTrsはオフ状態となる。これによりドライブトランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。同時にドレイン電流Idsが発光素子ELを流れ始める。これにより発光素子ELのアノード電位は駆動電流Idsに応じて上昇する。発光素子ELのアノード電位の上昇は、即ちドライブトランジスタTrdのソース電位の上昇に他ならない。ドライブトランジスタTrdのソース電位が上昇すると、画素容量Csのブートストラップ動作により、ドライブトランジスタTrdのゲート電位も連動して上昇する。ゲート電位の上昇量はソース電位の上昇量に等しくなる。ゆえに発光期間(7)中ドライブトランジスタTrdのゲート/ソース間電圧VgsはVsig+Vth−ΔVで一定に保持される。
図4は、本発明に係る表示装置の周辺駆動部の回路構成を示す模式的なブロック図である。図示するように、表示装置は、基本的に画素アレイ部とこれを駆動する周辺の駆動部とからなる。前述したように画素アレイ部は、行状の走査線WSと、列状の信号線SLと、これらが交差する部分に配された行列状の画素2と、各画素2に給電する電源ラインDS及び接地ラインVcathとを備えている。これに対し駆動部は、各走査線WSに順次制御信号を供給して画素2を行単位で線順次走査するスキャナ4を備えている。
画素2の回路は、少なくとも発光素子ELと、サンプリングトランジスタTrsと、ドライブトランジスタTrdと、画素容量Csとを含んでいる。サンプリングトランジスタTrsは、そのゲートが走査線WSに接続し、そのソース/ドレインの一方が信号線SLに接続し、他方がドライブトランジスタTrdのゲートに接続している。ドライブトランジスタTrd及び発光素子ELは、電源ラインDSと接地ラインVcathとの間で直列に接続して電流路を形成している。画素容量Csは、ドライブトランジスタTrdのゲートと発光素子ELの間に接続している。
駆動部は、サンプリングトランジスタTrsのゲートに印加する制御信号の波形の元になる電源パルスを生成してスキャナ4に供給する電源パルス生成回路(電源回路)7を含んでいる。スキャナ4は、順次電源パルスからその波形を取り出し、制御信号の波形として各走査線WSに供給する。その際スキャナ4の回路が走査線WSに供給する制御信号は、サンプリングトランジスタTrsをオフする際の立ち下り波形に傾斜を持っている。
スキャナ4の回路は、各走査線WSに対応して出力バッファを備えている。この出力バッファは互いに直列接続された前後2段のインバータからなる。前段のインバータは電源ラインVDDWSと接地ラインVssとの間に接続している。図示しないが、スキャナ回路4はシフトレジスタを備えている。このシフトレジスタは走査線WSの線順次走査に同期してシフトパルスWSENを順次出力する。出力バッファの前段インバータはこのシフトパルスWSENを反転して後段のインバータに供給する。後段インバータは電源回路7の出力端子VDDWS2と接地ラインVssとの間に接続している。この後段インバータは前段インバータから入力される反転シフトパルスWSENに応じて動作し、電源回路7の出力端子VDDWS2から供給される電源パルスを抜き取り、制御信号パルスとして各走査線WSに供給する。
電源回路7は、立ち下がりに傾斜を持った電源パルスを出力端子VDDWS2に出力する。スキャナ回路4は電源回路7から供給される電源パルスの傾斜を持った立ち下がり波形を取り出し、制御信号の立ち下がり波形としてサンプリングトランジスタTrsのゲートに印加する。
画素回路2に含まれるサンプリングトランジスタTrsは、走査線WSに印加される制御信号に応じてオンし、信号線SLから映像信号の信号電位Vsigをサンプリングし、これを画素容量Csに書き込む。ドライブトランジスタTrdは画素容量Csに書き込まれた信号電位Vsigに応じて駆動電流を発光素子ELに流す。発光素子ELは信号電位Vsigに応じた輝度で発光する。
サンプリングトランジスタTrsのゲートに印加される制御信号のパルスは、立ち上がりが急峻で且つ立ち下がりに傾斜を持たせた波形となっている。サンプリングトランジスタTrsは制御信号の立ち上がり波形に応じてオンし、立ち下がり波形に応じてオフする。サンプリングトランジスタTrsはオンしてからオフするまでの時間に、信号電位Vsigをサンプリングして画素容量Csに書き込む。制御信号の立ち下がり波形に傾斜を付けたため、サンプリングトランジスタTrsがオフするタイミングは、信号電位Vsigに依存することになる。信号電位Vsigが比較的高い場合(高輝度の場合)サンプリングトラジスタTrsは比較的速くオフする一方、信号電位Vsigが低レベルの時(低輝度の場合)オフタイミングは後方にシフトする。これにより、信号電位Vsigに応じて書き込み時間を調整することができる。Vsigが高い時書き込み時間は短くなる一方、Vsigが低くなると書き込み時間が長くなる。このようにVsigのレベルに応じて書き込み時間を調整することで、画質を改善することができる。
図5は、図4に示した電源パルス生成回路(電源回路)7の基本的な構成を示す回路図である。図示するように、電源回路7は一対の電源線(VDDWSと接地ライン)と、スキャナに電源パルスを供給する出力端子VDDWS2と、一方の電源線VDDWSと出力端子VDDWS2との間に接続した第1トランジスタTr1と、他方の電源線(接地ライン)と出力端子VDDWS2との間に接続した第2トランジスタTr2及び第3トランジスタTr3を含んでいる。更に電源回路7は、図示しないが制御部を備えており、タイミングパルスDCP1,DCP2,DCP3を供給している。制御部はタイミングパルスDCP1で第1トランジスタTr1をオフした後、タイミングパルスDCP2,DCP3で第2トランジスタTr2,第3トランジスタTr3を順次オンして電源パルスの波形に前述した傾斜を付けている。
第1トランジスタTr1のゲートAと、電源線VDDWSとの間には、時定数調整用の容量C1及び抵抗R1が並列に接続されている。また、A点と接地ラインの間には第1トランジスタTr1のゲート電位制御用のトランジスタTraが接続している。このトランジスタTraのゲートには前述したタイミングパルスDCP1が制御部(図示せず)から供給されている。
図6は、図5に示した電源回路の動作説明に供するタイミングチャートである。電源回路の制御部から出力されるタイミングパルスDCP1,DCP2,DCP3を表してある。これと併せて電源回路の出力端子VDDWS2の電位変動と第1トランジスタのゲートAの電位変動を表している。更に線順次走査の基本となるシフトパルスWSENも時間基準として表してある。前述したDCP1,DCP2,DCP3はWSENに同期して制御部から出力される。加えて最終的に走査線WSに出力される制御信号波形も表してある。この制御信号波形は、シフトパルスWSENによって出力端子VDDWS2に表れるパルス波形を切り取ったものである。
まずタイミングパルスDCP1を立ち下げる。これによりトランジスタTraがオフし、ゲートAの電位は抵抗R1を介してVDDWS側に引かれていく。DCP1が立ち下がった後ゲートAの電位は抵抗R1を通して上昇し、トランジスタTr1の閾電圧VthTr1を超えたところで第1トランジスタTr1はオフする。この結果出力端子VDDWS2はフローティング状態となる。なおタイミングパルスDCP1が立ち下がってから第1トランジスタTr1がカットオフするまでの時間はR1及びC1で決まる時定数に依存しているため、ある程度の時間がかかる。
この後タイミングパルスDCP2に応じて第2トランジスタTr2がオンし、出力端子VDDWS2の電位がローレベル側に引き込まれる。タイミングパルスDCP2が解除されて第2トランジスタTr2がオフした後直ちにタイミングパルスDCP3に応じて第3トランジスタTr3がオンする。これにより出力端子VDDWS2の電位は更にローレベルに引き込まれる。これにより、電源パルスの立ち下がり波形に2段階で所望の傾斜を付けることが可能である。第2トランジスタTr2のオン抵抗を第3トランジスタのオン抵抗よりも低くすることで、初めに傾斜が急でその後傾斜が緩くなる波形を作ることができる。
第1トランジスタTr1がオフしてから第2トランジスタTr2がDCP2に応じてオンするまでの間、Tr1とTr2は共にオフしているので、出力端子VDDWS2はフローティング電位となる。図6のタイミングチャートでは、VDDWS2がフローティング電位になる期間を、tfで表してある。このフローティング期間tfの間にシフトパルスWSENが立ち上がると、VDDWS2の電圧降下(ΔVDDWS2)を引き起こす場合がある。またこの電圧降下は走査線WSの負荷によって異なる。走査線WSの負荷は信号線SL側から入力される映像信号により変動する。つまり、映像信号によってWS負荷は変動し、これによりVDDWS2電圧が変化するため、画面にウィンドウを表示した場合などクロストーク(スジ状に見える輝度ムラ)が発生する恐れがある。
図5に示した電源回路において問題となるフローティング期間tfを削減するためには、DCP1の立ち下がりタイミングを後方にシフトすることが考えられる。しかしながらDCP1の立ち下がりタイミングを後方シフトすると第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2が同時にオンして貫通電流が流れる恐れがある。またDCP2で決められる電源パルスの立ち上がり波形の形状が乱れたりして、画面にスジやムラなどが表れる恐れがある。
またDCP1が立ち下がってから実際に第1トランジスタTr1がカットオフするまでの時間を短縮するためR1やC1を削減すると、DCP2以降のパルスが印加され第2トランジスタTr2がオンした際に、第1トランジスタTr1の寄生容量によってゲートAの電位が変動し、第1トランジスタTr1がオンになり、電源パルスの立ち下がり波形が乱れ画面にスジやムラなどが表れる恐れがある。
上述した弊害を生じることなくフローティング期間tfを短縮化するために、本発明では図5の電源回路の基本構成を改良して、図7の電源回路構成を得ている。図7に示すように、本発明に係る電源回路は、図5に示した基本構成に加え、第1トランジスタTr1をオフしてから第2トランジスタTr2及び第3トランジスタTr3を順次オンするまでに生じる出力端子VDDWS2のフローティング時間tfを短縮する調整部を含んでいる。この調整部は、トランジスタTr0とTrbで構成されている。トランジスタTr0は電源線VDDWSと接地との間に接続されている。トランジスタTr0のゲートには制御部からタイミングパルスDCP0が印加される。トランジスタTrbはVDDWSと第1トランジスタTr1のゲートAとの間に接続されている。トランジスタTrbのゲートにはトランジスタTr0のドレインが接続している。トランジスタTr0は第1トランジスタTr1のゲートAを電源電位VDDWSに固定するために追加されている。なお図5に示した基本回路でゲートAに接続していた容量C1は、時定数削減のため図7の回路では廃止している。
図7に示した電源回路の特徴は、第1トランジスタTr1のゲートAを電源電位VDDWSに上げるため、タイミングパルスDCP0を追加したことである。DCP0を印加するとゲートAはすばやくVDDWS電位となるため、第1トランジスタTr1をカットオフさせることができ、この結果フローティング期間tfを短くできる。よってクロストークの発生原因となるVDDWS2の電圧降下を抑制することできる。
図8は図7に示した電源回路の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にするため、図6に示した先のタイミングチャートと同様の表記を採用している。異なる点は、制御部から供給されるタイミングパルスDCP1,DCP2,DCP3に加え、更にDCP0が制御部から供給されていることである。DCP0はDCP1が立ち下がった後、DCP2が供給されるまでの間に、トランジスタTr0のゲートに印加される。
タイミングチャートに示すように、まずDCP1を立ち下げて第1トランジスタTr1をオフ状態にもっていく。この時、第1トランジスタTr1のゲートAの電位は抵抗R1とTr1の寄生容量で決まる時定数で上昇していく。DCP1を立ち下げた後DCP0をトランジスタTr0のゲートに供給することで、第1トランジスタTr1のゲートAの電位を急速且つ確実にVDDWS側に固定し、Tr1をカットオフさせることができる。その後DCP2を第2トランジスタTr2のゲートに印加して、電源パルスの立ち下がり波形の形成に進む。このようにDCP0を介在させることで、DCP1の立ち下がりからDCP2の立ち上がりまでの時間を短くでき、出力端子VDDWS2のフローティング期間tfを最小にできる。これによりVDDWS2の電圧降下(ΔVDDWS2)を大幅に抑制でき、クロストークを防ぐことが可能である。
なお図8の動作シーケンスでは、第1トランジスタTr1をオン状態に置くオン電位が第1トランジスタTr1のゲートAから解除された後(即ちDCP1が立ち下がった後)、第1トランジスタTr1を強制的にオフ状態にする電位を第1トランジスタTr1のゲートAに印加している。この第1トランジスタTr1を強制的にオフ状態にするオフ電位は、図8のタイミングチャートに示すようにDCP0に応じてTr1のゲートAに印加されている。本実施形態では、制御部はサンプリングトランジスタがオンする前に(即ちシフトパルスWSENが立ち上がる前に)、第1トランジスタTr1をオン状態に保持しているオン電位を第1トランジスタTr1のゲートAから解除している。換言すると、WSENが立ち上がる前にDCP1を立ち下げている。
図9は、図8に示したタイミングチャートの変形例である。図8と異なる点は、シフトパルスWSENが立ち上がった後に、DCP1を立ち下げていることである。換言するとサンプリングトランジスタがオンした後、第1トランジスタTr1をオン状態に保持していたオン電位を第1トランジスタTr1のゲートAから解除している。このようにすることでVDDWS2の電位が更にWSENのレベル切り替えで影響を受けにくくしている。
図10は、図8に示したタイミングチャートの別の変形例である。図8のタイミングチャートでは、DCP2に応じて、第2トランジスタTr2がオンした後、DCP3に応じて第3トランジスタTr3がオンしている。このとき第2トランジスタTr2はオフする。これに対し図10に示したタイミングチャートでは、DCP2及びDCP3が同時に立ち上がり、第2トランジスタTr2及び第3トランジスタTr3が同時にオンする。これにより出力端子VDDWS2の電位は急激に低下する。その後DCP2のみが立ち下がり、第2トランジスタTr2がオフする一方DCP3は引き続きハイレベルにあり第3トランジスタTr3はオンしている。この結果VDDWS2の電位低下は緩やかになる。このようにして最初は急峻でその後なだらかに立ち下がる波形が得られる。
図11は、図10に示したタイミングチャートの変形例である。図10に示したタイミングチャートでは、WSENが立ち上がる前に、DCP1が立ち下がっている。これに対し、図11に示した実施例では、WSENが立ち上がった後、DCP1を立ち下げている。図示するように電源フローティング期間tfはDCP1が立ち下がってからDCP2が立ち上がるまでの間である。この間にWSENは変動しないため、VDDWS2の電位が変動する恐れが一層少なくなる。
図12は、図7に示した本発明に係る電源回路の動作説明に供するタイミングチャートである。基本的には、図8に示したタイミングチャートと同じである。本タイミングチャートは、図7に示した電源回路の改良すべき点を表している。タイミングパルスDPC1がハイレベルにあるとき、第1トランジスタTr1はオン状態にある。DCP1をローレベルに切り替えることで、第1トランジスタTr1はオフ状態に移行する。基本的にDCP1がローレベルにある間、第1トランジスタTr1のゲートAの電位は閾電圧VthTr1よりも上にあり、Pチャネル型の第1トランジスタTr1はオフ状態となる。
しかしながら、図7に示した電源回路は、タイミングパルスDCP2及びDCP3が印加されると、容量カップリングの影響を受けて、第1トランジスタTr1のゲートAの電位が一瞬低下する。これによりゲートAの電位がVthTr1を下回り、第1トランジスタTr1がオンしてしまう。Tr1がオンすることで、出力端子VDDWS2に表れる傾斜波形にノイズが乗る場合がある。このノイズにより画面のユニフォミティが損なわれる恐れがある。
図13は、図12のタイミングチャートに示した問題点に対処した第2実施形態を表している。図12に示した実施例ではDCP1が立ち下がった後、DCP0を出力しているが、これはDCP2及びDCP3を出力する前に解除している。一方図13のタイミングチャートでは、DCP0をローレベルからハイレベルに立ち上げた後、これを維持している。つまり第1トランジスタTr1のゲートAの電位をVDDWS側に固定した状態で、DCP2及びDCP3を印加する。DCP2及びDCP3の印加によりカップリングが第1トランジスタTr1のゲートAに入るが、ゲートAはVDDWSと近い側に固定されているため、ゲートAの電位がVthTr1を下回る恐れがなくなる。よってDCP2及びDCP3が印加された時Tr1はオンにならないため、VDDWS2の出力波形にノイズが乗ることがない。このように本実施形態はDCP0をハイレベルに維持して第1トランジスタTr1のゲートAの電位をホールドし、安定して駆動できる。その反面、DCP1をローレベルからハイレベルに戻して第1トランジスタTr1をオン状態とするとき、ある程度時間が掛かるため、出力VDDWS2を電源電位VDDWSに戻すまでに時間が多く必要になる。以上のように本実施形態では、第1トランジスタTr1を強制的にオフ状態にするオフ電位をゲートAに印加した後、第2トランジスタTr2及び第3トランジスタTr3がオンした後もオフ電位を維持している。換言すると、DCP1が立ち下がった後DCP0を立ち上げ、その後DCP2及びDCP3が立ち上がった後もDCP0のハイレベルを維持している。
図14は、図13に示したタイミングチャートの変形例である。図13のタイミングチャートでは、WSENの立ち上がる前にDCP1を立ち下げている。これに対し本実施例では、WSENが立ち上がった後、DCP1を立ち下げている。
図15は、図8に示した本発明に係る電源回路の回路定数の一例を表している。図8に示す電源回路が所定の動作シーケンスに従って電源パルスを生成するために、回路に含まれる各抵抗素子の抵抗値を適切に設定する必要がある。抵抗値の設定例を図15が表している。
図16は、本発明に係る電源回路の他の実施形態を示す回路ブロック図である。図7に示した先の実施形態と異なる点は、電源パルスの立ち下がり波形に傾斜をつけるためのトランジスタが、第2トランジスタTr2,第3トランジスタTr3及び第4トランジスタTr4と一つ増えていることである。図8の電源回路は2個のトランジスタTr2,Tr3で立ち上がり波形を2段階で形成している。これに対し、図16に示した実施形態では3個のトランジスタTr2,Tr3,Tr4を用いることで、立ち下がり波形を3段階で調整している。
引き続き図17乃至図20を参照して、図4に示した表示装置の信号書き込み動作を詳細に説明する。図17は、信号書き込み期間における画素2の状態を示す回路図である。本画素回路は信号書き込み期間で同時にドライブトランジスタTrdの移動度補正動作も行っている。よって、信号書き込み期間は移動度補正期間と呼ぶ場合がある。図示するように、移動度補正期間では、サンプリングトランジスタTrsがオンしている。この状態でドライブトランジスタTrdのソース電位(S)はVofs−Vthである。このソース電位(S)は発光素子ELのアノード電位でもある。Vofs−Vth<VthELと設定しておく事で、発光素子ELは逆バイアス状態におかれ、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示す事になる。よってドライブトランジスタTrdに流れる電流Idsは画素容量Csと発光素子ELの等価容量Coledとの合成容量C=Cs+Coledに流れ込む事になる。換言すると、ドレイン電流Idsの一部が画素容量Csに負帰還され、移動度の補正が行われる。
図18はドライブトランジスタの特性をグラフ化したものであり、縦軸にIdsを取り横軸にVsigを取ってある。図18のグラフは、画素1と画素2を比較した状態で特性カーブを描いてある。画素1のドライブトランジスタの移動度μは相対的に大きい。逆に画素2に含まれるドライブトランジスタの移動度μは相対的に小さい。この様にドライブトランジスタをポリシリコン薄膜トランジスタなどで構成した場合、画素間で移動度μがばらつく事は避けられない。例えば両画素1,2に同レベルの映像信号の信号電位Vsigを書き込んだ場合、何ら移動度の補正を行わないと、移動度μの大きい画素1に流れる出力電流Ids1´は、移動度μの小さい画素2に流れる出力電流Ids2´に比べて大きな差が生じてしまう。この様に移動度μのばらつきに起因して出力電流Idsの間に大きな差が生じるので、スジムラが発生し画面のユニフォーミティを損なう事になる。
そこで本発明では出力電流を入力電圧側に負帰還させる事で移動度のばらつきをキャンセルしている。移動度が大きいとドレイン電流Idsが大きくなる。したがって負帰還量ΔVは移動度が大きいほど大きくなる。図18のグラフに示すように、移動度μの大きな画素1の負帰還量ΔV1は移動度の小さな画素2の負帰還量ΔV2に比べて大きい。したがって、移動度μが大きいほど負帰還が大きくかかる事となって、ばらつきを抑制する事が可能である。図示するように、移動度μの大きな画素1でΔV1の補正をかけると、出力電流はIds1´からIds1まで大きく下降する。一方移動度μの小さな画素2の補正量ΔV2は小さいので、出力電流Ids2´はIds2までそれ程大きく下降しない。結果的に、Ids1とIds2は略等しくなり、移動度のばらつきがキャンセルされる。この移動度のばらつきのキャンセルは黒レベルから白レベルまでVsigの全範囲で行われるので、画面のユニフォーミティは極めて高くなる。以上をまとめると、移動度の異なる画素1と2があった場合、移動度の大きい画素1の補正量ΔV1は移動度の小さい画素2の補正量ΔV2に対して小さくなる。つまり移動度が大きいほどΔVが大きくIdsの減少値は大きくなる。これにより移動度の異なる画素電流値は均一化され、移動度のばらつきを補正する事ができる。
ところで最適な移動度補正時間tは画素の輝度レベル(映像信号の信号電位Vsig)によって異なる傾向がある。この点につき、図19を参照して説明する。図19のグラフは、横軸に移動度補正時間tをとり、縦軸に輝度(信号電位)をとってある。高輝度(ホワイト階調)の場合、移動度大のドライブトランジスタと移動度小のドライブトランジスタとで、移動度補正時間をt1に取った時、ちょうど輝度レベルが等しくなる。すなわち入力信号電位がホワイト階調の時は、移動度補正時間t1が最適補正時間となる。一方信号電位が中間輝度(グレー階調)の時、移動度補正時間t1では移動度大のトランジスタと移動度小のトランジスタで輝度に差があり、完全な補正はできない。t1より長い補正時間t2を確保すると、ちょうど移動度大と移動度小のトランジスタで輝度が同レベルとなる。したがって信号電位がグレー階調のとき、最適補正時間t2はホワイト階調の時の最適補正時間t1よりも長くなる。
仮に輝度レベルによらず移動度補正時間tを固定すると、全階調で完全に移動度補正を行うことができなくなり、スジムラが生じる。たとえば移動度補正時間tを白階調の最適補正期間t1にあわせると、入力映像信号がグレー階調の時スジが画面に残る。逆にグレー階調の最適補正期間t2に固定すると、映像信号が白階調のとき画面にスジムラが現れる。すなわち移動度補正時間tを固定すると、白からグレー階調まですべての階調に渡って移動度ばらつきを同時に補正することはできない。
そこで本発明は入力映像信号のレベルに応じて移動度補正期間を最適に自動調整可能にしている。この点につき、図20を参照して詳細に説明する。図20は制御信号WSの立下り波形を示している。この制御信号WSはサンプリングトランジスタTrsのゲートに印加される。前述したように本実施形態ではサンプリングトランジスタTrsがNチャネル型なので、制御信号WSが立下がった時点でサンプリングトランジスタTrsがオフし移動度補正期間が終わる。
本発明の特徴事項として制御信号WSの波形をオフする際に、最初適当な電位まで急峻に波形を落とし、そこから最終電位までなまらせてパルスを落としている。これにより所望の電位で決まる階調を境として二以上の移動度補正期間を設けることができる。説明の都合上、急峻に落とした最初の電圧を1st電圧、なまらせて落とした最終電位を2nd電圧と呼ぶことにする。ここでモデルとして、制御信号WSの波形を、1st電圧=8V、2nd電圧=4Vとして動作を考える。またサンプリングトランジスタTrsの閾電圧をVth(Trs)=2Vとする。
白階調Vsig1=8Vを書き込んだ場合、サンプリングトランジスタTrsは制御信号WSがVsig1+Vth(Trs)=10Vまで下がった時点でカットオフする。即ちサンプリングトランジスタTrsのソースに対して信号線からVsig=8Vが印加されたとき、サンプリングトランジスタTrsのゲート電位がソース電位より閾電圧2Vだけ高いところで、サンプリングトランジスタTrsはカットオフする。このようにして白階調の場合、制御信号WSオンタイミングから制御信号WSが1st電圧まで急峻に立ち下がるまでのポイントまでで、移動度補正期間t1が決まる。
一方グレー階調Vsig2=4Vを書き込んだ場合、サンプリングトランジスタTrsのカットオフ電圧はVsig2+Vth(Trs)=6Vとなる。制御信号WSがカットオフ電圧の6Vまで下がる時点は後方にシフトする。グレー階調の場合、制御信号WSのオンタイミングから、WS波形オフの1st電圧から2nd電圧までの間のなまらせているポイントで補正時間t2が決まる。すなわち白階調の時の補正時間t1よりもグレー階調の時の補正期間t2は長く取れることになる。
さらに低階調、たとえばVsig=3Vとしたとき、同様にサンプリングトランジスタTrsのカットオフ電圧は5Vとなり、波形がなまっているためカットオフタイミングはさらに後方にずれ、移動度補正時間が長くなる。このように低階調になるほど移動度補正時間tをより長く取ることができる駆動方式である。
このように白階調の最適補正時間t1に合わせて制御信号WSオンから制御信号WSオフの最初の急峻に1st電圧に落とすまでの時間を設定し、もって白階調の補正時間を最適化している。白階調で確実に急峻なポイントでサンプリングトランジスタTrsがカットオフするようにその閾電圧Vth(Trs)を考慮して、1st電圧を設定すればよい。また、低階調に関しては各階調で最適な補正時間t2を見つけ出し、それに合わせて2nd電圧を設定するとともに制御信号WSの立下り波形のなまり具合を決めることで、対応できる。このようにして高階調から低階調までそれぞれのレベルに合った最適補正時間tを自動的に調整し、これにより移動度のばらつきをキャンセルすることで全階調においてスジムラをなくすことが可能になる。
本発明にかかる表示装置は、図21に示すような薄膜デバイス構成を有する。図21はTFT部分がBottomゲート構造(ゲート電極がチャネルPS層に対して下にある)であるが、この他にTFT部分に関してはSandwichゲート構造(チャネルPS層を上下のゲート電極ではさむ)、Topゲート構造(ゲート電極がチャネルPS層に対して上にある)のようなバリエーションがある。本図は、絶縁性の基板に形成された画素の模式的な断面構造を表している。図示するように、画素は、複数の薄膜トランジタを含むトランジスタ部(図では1個のTFTを例示)、画素容量などの容量部及び有機EL素子などの発光部とを含む。基板の上にTFTプロセスでトランジスタ部や容量部が形成され、その上に有機EL素子などの発光部が積層されている。その上に接着剤を介して透明な対向基板を貼り付けてフラットパネルとしている。
本発明にかかる表示装置は、図22に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。例えば絶縁性の基板上に、有機EL素子、薄膜トランジスタ、薄膜容量等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部を設ける、この画素アレイ部(画素マトリックス部)を囲むように接着剤を配し、ガラス等の対向基板を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてもよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)を設けてもよい。
以上説明した本発明における表示装置は、フラットパネル形状を有し、様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話、ビデオカメラなど、電子機器に入力された、若しくは、電子機器内で生成した駆動信号を画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器のディスプレイに適用することが可能である。以下この様な表示装置が適用された電子機器の例を示す。これらの電子機器は、基本的な構成として情報を処理する本体部と、本体部に入力する情報若しくは本体部から出力された情報を表示する表示部とを含む。
図23は本発明が適用されたテレビであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図24は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図25は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図26は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。
図27は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
本発明にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示した表示装置に組み込まれる画素の構成を示す回路図である。 図1に示した表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明に係る表示装置の駆動部の構成を示すブロック図である。 駆動部に含まれる電源回路の基本的な構成を示す回路図である。 図5に示した電源回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明に係る電源回路の構成を示す回路図である。 図7に示した電源回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 図7に示した電源回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 図7に示した電源回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 図7に示した電源回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 図7に示した電源回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 図7に示した電源回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 図7に示した電源回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 図7に示した電源回路の具体的な構成を示す回路図である。 本発明に係る電源回路の他の実施形態を示す回路図である。 本発明に係る表示装置の動作説明に供する模式的な回路図である。 本発明に係る表示装置の動作説明に供するグラフである。 本発明に係る表示装置の動作説明に供するグラフである。 本発明に係る表示装置の動作説明に供する波形図である。 本発明にかかる表示装置のデバイス構成を示す断面図である。 本発明にかかる表示装置のモジュール構成を示す平面図である。 本発明にかかる表示装置を備えたテレビジョンセットを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたデジタルスチルカメラを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたノート型パーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えた携帯端末装置を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置を備えたビデオカメラを示す斜視図である。
符号の説明
1:画素アレイ部 2:画素 3:水平セレクタ 4:ライトスキャナ 5:ドライブスキャナ 7:電源回路 Trs:サンプリングトランジスタ Trd:ドライブトランジスタ Tr0:調整用トランジスタ Tr1:第1トランジスタ Tr2:第2トランジスタ Tr3:第3トランジスタ

Claims (6)

  1. 画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とからなり、
    前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、これらが交差する部分に配された行列状の画素と、各画素に給電する電源ライン及び接地ラインとを備え、
    前記駆動部は、各走査線に順次制御信号を供給して画素を行単位で線順次走査するスキャナを備え、
    前記画素は、少なくとも発光素子と、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、画素容量とを含み、
    前記サンプリングトランジスタは、そのゲートが該走査線に接続し、そのソース/ドレインの一方が該信号線に接続し、他方が該ドライブトランジスタのゲートに接続し、
    前記ドライブトランジスタ及び前記発光素子は該電源ラインと接地ラインとの間で直列に接続して電流路を形成し、
    前記画素容量は、該ドライブトランジスタのゲートと該発光素子の間に接続しており、
    前記駆動部は、該制御信号の波形の元になる電源パルスを生成して該スキャナに供給する電源パルス生成回路を含み、
    前記スキャナは、順次該電源パルスからその波形を取り出し、該制御信号の波形として各走査線に供給し、その際前記スキャナが供給する制御信号は、該サンプリングトランジスタをオフする際の波形に傾斜をもち、
    前記電源パルス生成回路は、一対の電源線と、該スキャナに電源パルスを供給する出力端子と、一方の電源線と出力端子との間に接続した第1トランジスタと、他方の電源線と出力端子との間に接続した第2トランジスタ及び第3トランジスタと、
    第1トランジスタをオフした後、第2トランジスタ及び第3トランジスタをオンして電源パルスの波形に前記傾斜をつける制御部と、
    第1トランジスタをオフしてから第2トランジスタ及び第3トランジスタをオンするまでに生じる該出力端子のフローティング時間を短縮する調整部とを含む
    表示装置。
  2. 前記調整部は、第1トランジスタをオン状態に置くオン電位が第1トランジスタのゲートから解除された後、第1トランジスタを強制的にオフ状態にするオフ電位を第1トランジスタのゲートに印加する請求項1記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、該制御信号に応じて該サンプリングトランジスタがオンする前に、第1トランジスタをオン状態に保持しているオン電位を第1トランジスタのゲートから解除する請求項2記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、該制御信号に応じて該サンプリングトランジスタがオンした後、第1トランジスタをオン状態に保持していたオン電位を第1トランジスタのゲートから解除する請求項2記載の表示装置。
  5. 前記調整部は、第1トランジスタを強制的にオフ状態にするオフ電位をゲートに印加した後、該第2トランジスタ及び第3トランジスタがオンした後も該オフ電位を維持する請求項2記載の表示装置。
  6. 情報を処理する本体部と、該本体部に入力する情報若しくは該本体部から出力された情報を表示する表示部とを含み、
    前記表示部は、画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とからなり、
    前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、これらが交差する部分に配された行列状の画素と、各画素に給電する電源ライン及び接地ラインとを備え、
    前記駆動部は、各走査線に順次制御信号を供給して画素を行単位で線順次走査するスキャナを備え、
    前記画素は、少なくとも発光素子と、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、画素容量とを含み、
    前記サンプリングトランジスタは、そのゲートが該走査線に接続し、そのソース/ドレインの一方が該信号線に接続し、他方が該ドライブトランジスタのゲートに接続し、
    前記ドライブトランジスタ及び前記発光素子は該電源ラインと接地ラインとの間で直列に接続して電流路を形成し、
    前記画素容量は、該ドライブトランジスタのゲートと該発光素子の間に接続しており、
    前記駆動部は、該制御信号の波形の元になる電源パルスを生成して該スキャナに供給する電源パルス生成回路を含み、
    前記スキャナは、順次該電源パルスからその波形を取り出し、該制御信号の波形として各走査線に供給し、その際前記スキャナが供給する制御信号は、該サンプリングトランジスタをオフする際の波形に傾斜をもち、
    前記電源パルス生成回路は、一対の電源線と、該スキャナに電源パルスを供給する出力端子と、一方の電源線と出力端子との間に接続した第1トランジスタと、他方の電源線と出力端子との間に接続した第2トランジスタ及び第3トランジスタと、
    第1トランジスタをオフした後、第2トランジスタ及び第3トランジスタをオンして電源パルスの波形に前記傾斜をつける制御部と、
    第1トランジスタをオフしてから第2トランジスタ及び第3トランジスタをオンするまでに生じる該出力端子のフローティング時間を短縮する調整部とを含む
    電子機器。
JP2008298113A 2008-11-21 2008-11-21 表示装置及び電子機器 Withdrawn JP2010122604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298113A JP2010122604A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298113A JP2010122604A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010122604A true JP2010122604A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42323971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298113A Withdrawn JP2010122604A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010122604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112639944A (zh) * 2018-09-12 2021-04-09 株式会社半导体能源研究所 显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112639944A (zh) * 2018-09-12 2021-04-09 株式会社半导体能源研究所 显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306753B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
US8072399B2 (en) Display device, method of driving same, and electonic device
KR101360303B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP4715850B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
TWI407407B (zh) 顯示裝置及其驅動方法與電子裝置
JP5194781B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4433039B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
US8648777B2 (en) Display apparatus, method of driving display apparatus, and electronic apparatus
JP2011112723A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2008170857A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR101497538B1 (ko) 표시장치 및 전자기기
JP2008233652A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2011112722A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2008286953A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009080365A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008241782A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
TWI394123B (zh) A display device, a driving method thereof, and an electronic device
JP2008241783A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009080367A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008203661A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4985303B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010122604A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008249920A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010113233A (ja) 表示装置と電子機器
JP2009103871A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120207