JP2010121984A - ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 - Google Patents
ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010121984A JP2010121984A JP2008294069A JP2008294069A JP2010121984A JP 2010121984 A JP2010121984 A JP 2010121984A JP 2008294069 A JP2008294069 A JP 2008294069A JP 2008294069 A JP2008294069 A JP 2008294069A JP 2010121984 A JP2010121984 A JP 2010121984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- destination
- guidance
- navigation device
- current position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】 従来、ナビゲーション装置において、運転操作を検知して音声案内が必要か否かを判定し、不要であれば音声案内がなされないように経路を案内する技術がある。しかし、そのようなナビゲーション装置では、画面に表示する経路誘導の情報を通常の経路誘導よりも簡略化して表示することはできない。本発明の目的は、ナビゲーション装置において、煩わしさを抑えた経路誘導を行うための技術を提供することにある。
【解決手段】 本発明のナビゲーション装置は、自宅位置の記憶手段と、現在位置取得手段と、目的地受付手段と、目的地の指定を受け付けると、現在位置から目的地に到る第一の経路を探索し、第一の経路を地図に示して誘導する手段と、自宅位置に到る第二の経路を探索する経路探索手段と、所定の交差点において、第二の経路に沿う道路を簡素な情報を用いて案内する自宅案内手段と、を備える。
【選択図】図1
【解決手段】 本発明のナビゲーション装置は、自宅位置の記憶手段と、現在位置取得手段と、目的地受付手段と、目的地の指定を受け付けると、現在位置から目的地に到る第一の経路を探索し、第一の経路を地図に示して誘導する手段と、自宅位置に到る第二の経路を探索する経路探索手段と、所定の交差点において、第二の経路に沿う道路を簡素な情報を用いて案内する自宅案内手段と、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、ナビゲーション技術に関するものである。
従来、ナビゲーション装置において、運転操作を検知して音声誘導が必要か否かを判定し、不要であれば音声誘導がなされないように経路を誘導する技術がある(特許文献1)。
特許文献1には、このようなナビゲーション装置についての技術が記載されている。
使用者は、土地勘のない目的地へ向かう際には細やかな経路誘導を必要と感じ、自宅等の見知った目的地へ向かう際には細やかな経路誘導を煩わしく感じる場合がある。
上記のようなナビゲーション装置では、自宅等の頻繁に使用する登録地へ向かう際に、使用者が毎回目的地として自宅を設定する操作を強いられる煩わしさと、画面に表示する経路誘導の情報が必要以上に細やかに表示されることで感じる煩わしさと、を軽減することはできない。
本発明の目的は、ナビゲーション装置において、使用者に煩雑な操作を強いることなく、必要性に応じて簡素な表示で自宅への案内を行うための技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明のナビゲーション装置は、所定の登録地の位置を記憶する記憶手段と、現在位置を取得する現在位置取得手段と、目的地の指定を受け付ける目的地受付手段と、前記目的地受付手段が目的地の指定を受け付けたことを検知すると、前記現在位置取得手段により取得した現在位置から前記目的地受付手段により受け付けた目的地に到る第一の経路を探索し、前記第一の経路を地図に示して誘導する目的地経路誘導手段と、前記現在位置取得手段により取得した現在位置から前記登録地の位置に到る第二の経路を探索する経路探索手段と、所定の交差点において、前記経路探索手段により探索した第二の経路に沿う道路を案内する登録地案内手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーション装置のナビゲーション方法は、前記ナビゲーション装置は、所定の登録地の位置を記憶する記憶手段と、現在位置を取得する現在位置取得手段と、目的地の指定を受け付ける目的地受付手段と、を備え、前記目的地受付手段が目的地の指定を受け付けたことを検知すると、前記現在位置取得手段により取得した現在位置から前記目的地受付手段により受け付けた目的地に到る第一の経路を探索し、前記第一の経路を地図に示して誘導する目的地経路誘導ステップと、前記現在位置取得手段により取得した現在位置から前記登録地の位置に到る第二の経路を探索する経路探索ステップと、所定の交差点において、前記経路探索手段により探索した第二の経路に沿う道路を案内する登録地案内ステップと、を実施することを特徴とする。
以下に、本発明の一実施形態を適用したナビゲーション装置100について、図面を参照して説明する。
図1に、ナビゲーション装置100のハードウェア構成図を示す。
ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(音声入力装置としてマイクロフォン41、音声出力装置としてスピーカ42を備える)と、入力装置5と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11と、を備えている。
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10等から出力される情報を基にして現在位置を検出する。また、得られた現在位置情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。
また、演算処理部1は、読み出した地図データをグラフィックス展開し、現在位置を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、使用者から指示された出発地(現在位置)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、スピーカ42やディスプレイ2を用いて使用者を誘導する。
ナビゲーション装置100の演算処理部1は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部1と接続するためのI/F(インターフェイス)24と、を有する。
図2は、演算処理部1の機能ブロック図である。
図示するように、演算処理部1は、主制御部101と、入力受付部102と、出力処理部103と、経路探索部104と、自宅案内部105と、目的地設定検出部106と、起動判定部107と、目的地誘導部108と、を有する。
主制御部101は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、随時、走行した日付および時刻と、位置と、マップマッチングを行った結果得られた信頼度とを対応付けて、現在位置を示す座標を取得し、リンクごとに走行履歴を記憶装置3に記憶する。そして、マップマッチングを行った結果得られた現在位置を示す座標を地図に重畳させて表示する現在位置表示機能を備える。
さらに、主制御部101は、各処理部からの要求に応じて、GPS等の情報に基づき特定した現在位置を出力する。
また、主制御部101は、目的地の指定を、入力受付部102を介して受け付けると、現在位置を出発地として、目的地へ到る経路をダイクストラ法等により探索する経路探索機能を備える。
入力受付部102は、タッチパネル51やダイヤルスイッチ52等を含む入力装置5またはマイクロフォン41を介して入力された使用者からの指示を受け付け、その要求内容に対応する処理を実行するように演算処理部1の各部を制御する。
例えば、使用者が推奨経路の探索を要求したときは、要求を受け付け、主制御部101に対応する処理を実施するよう要求する。
出力処理部103は、表示させる画面情報を受け取り、ディスプレイ2に描画するための信号に変換して、ディスプレイ2に対して描画する指示を行う。
経路探索部104は、出発地を受け付け、ダイクストラ法等を用いて出発地から予め記憶装置3に記憶された自宅位置へ到る経路を探索する。
自宅案内部105は、自宅への経路の情報を受け付けると、現在位置付近の交差点について、経路として設定された道路を強調して表示する案内看板を作成して、使用者に示す自宅案内処理を実施する。
具体的には、自宅案内部105は、現在位置から見た進行方向にある所定の交差点について、経路に指定された方面の道路に関して道路を他の道路と区別できるよう表示を加工した交差点案内板の画像を構成して、ディスプレイ2に表示された地図上に示すことで使用者に経路を知らせる。
目的地設定検出部106は、主制御部101に対して、使用者から目的地を指定した経路探索指示を受け付けたか否かを問い合わせ、指示を受け付けた旨の情報を取得した場合には、検出情報を出力する。
起動判定部107は、誘導部105による自宅案内処理を実施するか否かを判定し、実施する場合には自宅案内部105に自宅案内処理を開始させる。
目的地誘導部108は、主制御部101が経路探索機能により探索した経路と、ナビゲーション装置100が搭載された車両の現在位置と、を地図に重畳させて表示することで、使用者を誘導する。
なお、上記した演算処理部1の各機能部、すなわち主制御部101、入力受付部102、出力処理部103、経路探索部104、自宅案内部105、目的地設定検出部106、起動判定部107、目的地誘導部108は、CPU21がRAM22にロードしたプログラムを実行することにより達成される。
図1の説明に戻る。
ディスプレイ2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。
記憶装置3は、HDDや不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。
この記憶媒体には、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)であるリンクテーブル200と、交差点の位置に関する情報を記録する交差点位置情報テーブル300と、交差点ごとに、進入する道路別に表示する案内板を関連付けて記憶する案内板テーブル400と、が記憶されている。
図3は、リンクテーブル200の構成を示す図である。リンクテーブル200は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)201ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ202を含んでいる。
リンクデータ202は、リンクの識別子であるリンクID211ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報222、リンクを含む道路の種別を示す道路種別223、リンクの長さを示すリンク長224、予め記憶されたリンク旅行時間225、開始ノードに接続されたリンクと終了ノードに接続されたリンクとを示す開始接続リンクと終了接続リンク226、リンクを含む道路の通称(例えば、「環八通り」等)を示す通称227、などを含んでいる。
なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。
図4は、交差点位置情報テーブル300の構成を示す図である。交差点位置情報テーブル300は、交差点ごとに、交差点の規模と、交差点の識別子と、交差点の通称と、交差点の代表点を示す位置を緯度経度等の座標により示した情報と、を記憶するテーブルである。
交差点位置情報テーブル300は、レコードごとに、規模301と、識別子302と、通称303と、交差点位置304と、の情報を含む。
規模301は、識別子302で識別される交差点の規模を示す情報である。例えば、「1」から「3」までの規模を示す数字により規模が示される。なお、「1」は、道路幅等が狭い交差点、または車両通行上の重要度が低い交差点等であることを示し、「3」は、国道同士が交差する交差点、重要度が高い交差点、または有名な交差点等であることを示す。
識別子302は、他の交差点から識別する識別子である。
通称303は、交差点につけられた通称である。通称303は、交差点を一意に特定することができるものである必要は無く、交差点を識別する助けとなる程度の識別性を備えればよい。
交差点位置304は、交差点を代表する所定の位置を示す座標の情報である。例えば、緯度経度等により表された交差点の中心位置の座標等である。
図5は、案内板テーブル400の構成を示す図である。案内板テーブル400は、交差点ごとに、その交差点に進入する道路を走行する際に使用者に表示する案内板を特定する情報を対応付けて予め記憶したものである。
案内板テーブル400は、交差点を識別する交差点識別子401ごとに、その交差点に進入する道路を示すリンクである進入リンク402と、進入リンクに応じて予め定められた表示案内板を特定する情報である表示案内板403と、が対応付けられている。
進入リンク402は、交差点を構成する道路を示すリンクのうち、交差点に進入する方向に接続するリンクの識別子である。例えば、2本の道路が交差する十字路において、当該十字路に進入する4つのリンクの識別子である。
表示案内板403は、ナビゲーション装置100が搭載された車両の進行方向前方に存在する最寄りの交差点の情報を画面に示す際に用いる表示案内板の画面構成情報を特定する情報である。例えば、画面構成情報は、画像情報を特定する情報である。その画像情報は、上記の十字路に進入する道路ごとに予め作成され、道路上の車両から見た十字路の方面と地名等を示す看板である表示案内板の情報である。
図1に戻って説明する。音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、使用者やその他の搭乗者が発した声などのナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。
スピーカ42は、演算処理部1で生成された使用者へのメッセージを音声信号として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。ナビゲーション装置100は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。
入力装置5は、使用者からの指示を使用者による操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。
タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル51は、ディスプレイ2に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネル51は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。
ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1では、パルス信号の数から、回転角度を求める。
ROM装置6は、CD-ROMやDVD-ROM等のROM(Read Only Memory)や、IC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。
車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、ナビゲーション装置100で現在位置(自車位置)を検出するために使用されるものである。
車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。
ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。
GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率とを3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在位置、進行速度および進行方位を測定するものである。
FM多重放送受信装置10は、FM多重放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
ビーコン受信装置11は、VICS(登録商標、Vehicle Information and Communication System)情報などの概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報や緊急警報などを受信する。例えば、光により通信する光ビーコン、電波により通信する電波ビーコン等の受信装置である。
次に、ナビゲーション装置100の動作について説明する。
図6は、ナビゲーション装置100の起動判定処理の処理フローを示す図である。
起動判定処理は、ナビゲーション装置100において、後述する自宅案内処理を起動する所定の条件が整っているか否かを判定する処理である。
ここで、所定の条件とは、例えば、ナビゲーション装置100が搭載された車両が出先から自宅への帰路にある、ことである。
後述する起動判定処理においては、自宅への帰路にあるか否かを、自宅案内モード起動フラグが「ON」であるか否かにより判定する。これは、往路にあっては、自宅案内モード起動フラグが「ON」となるように設定し、電源再投入後の帰路において自宅案内モード起動フラグが「ON」か否かを判定し、「ON」であれば自宅案内処理を起動することで実現する。
起動判定処理は、ナビゲーション装置100の図示しない電源部に電源が投入されたことにより開始される。
まず、起動判定部107は、ナビゲーション装置100が搭載された車両の現在位置を取得する(ステップS001)。
具体的には、起動判定部107は、主制御部101から、現在位置を緯度経度の座標で示す情報を取得する。
次に、起動判定部107は、現在位置を地図上に表示する(ステップS002)。
具体的には、起動判定部107は、ステップS001にて取得したナビゲーション装置100が搭載された車両の現在位置を、現在位置の周辺の地図画像に重畳させてディスプレイ2に表示する。
次に、起動判定部107は、自宅案内モード起動フラグの情報が「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS003)。
具体的には、起動判定部107は、記憶装置3の図示しない領域に記憶された、「ON」と「OFF」との二値の値を取る自宅案内モード起動フラグの情報を取得し、「ON」の値が設定されているか否かを判定する。
自宅案内モード起動フラグの情報が「ON」であれば(ステップS003にて「Yes」)、起動判定部107は、後述する自宅案内処理を実施する(ステップS004)。
そして、ステップS004の終了後、起動判定部107は、ステップS004の終了理由が、現在位置が自宅周辺に位置するためであったか否かを判定する(ステップS005)。
ステップS004の終了理由が、現在位置が自宅周辺に位置するためであった場合(ステップS005にて「Yes」)、自宅案内モード起動フラグの情報を「OFF」に設定する(ステップS006)。
ステップS003における判定の結果、自宅案内モード起動フラグの情報が「ON」でない場合(ステップS003にて「No」)には、起動判定部107は、自宅案内モード起動フラグの情報を「ON」に設定する(ステップS007)。
ステップS004の終了理由が、現在位置が自宅周辺に位置するためではなかった場合(ステップS005にて「No」)、起動判定部107は、主制御部101に対して制御を戻し、主制御部101は指定された目的地に従って経路探索を行う。そして、主制御部101は、目的地誘導部108に指示して、目的地へ到る探索した経路について経路誘導を行う(ステップS008)。
以上が、起動判定処理である。
起動判定処理を実施することにより、ナビゲーション装置100は、自宅案内処理を帰路において実施することが可能となる。
また、使用者により目的地が設定された場合には、ナビゲーション装置100は、目的地へ到る経路を探索し、目的地へ到る経路を地図上に重畳させて、目的地への経路を誘導する。
次に、自宅案内処理について、図7を用いて説明する。
図7は、自宅案内処理のフローを示す図である。
自宅案内処理は、起動判定部107が、起動判定処理のステップS004にて処理を起動することにより開始される。
まず、自宅案内部105は、ナビゲーション装置100が搭載された車両の現在位置を取得する(ステップS101)。
具体的には、自宅案内部105は、主制御部101から、現在位置を緯度経度の座標で示す情報を取得する。
次に、自宅案内部105は、通過済みの交差点の案内板の表示が画面上になされている場合には、当該表示を非表示にする(ステップS102)。
具体的には、自宅案内部105は、ステップS101にて取得した現在位置の属するリンクを特定し、当該リンクを走行する以前に走行したリンクにおいて表示した交差点の案内板に関する表示を行っているか否かを判定する。そして、表示を行っている場合、出力処理部103に非表示とするよう指示する。
次に、自宅案内部105は、ステップS101にて取得した現在位置が、予め定められた自宅周辺であるか否かを判定する(ステップS103)。
具体的には、自宅案内部105は、ステップS101にて取得した現在位置の座標と、予め定められた自宅が存在する位置を示す座標と、の間の直線距離を算出するよう主制御部101に依頼する。
そして、自宅案内部105は、主制御部101により算出された直線距離が所定の距離(例えば10km)未満であれば、現在位置が自宅周辺であると判定し、そうでなければ現在位置は自宅周辺ではないと判定する。
現在位置が自宅周辺である場合(ステップS103にて「Yes」)、自宅案内部105は自宅案内処理を終了させる。
現在位置が自宅付近ではない場合(ステップS103にて「No」)、自宅案内部105は、使用者により目的地を指定されたか否かを判定する(ステップS104)。
具体的には、自宅案内部105は、目的地設定検出部106から、目的地の設定が検出された旨の情報が出力されたか否かを判定する。目的地設定検出部106は、主制御部101に対して、使用者から目的地を指定した経路探索指示を受け付けたか否かを問い合わせ、指示を受け付けた旨の情報を取得した場合には、検出情報を出力する。
目的地を指定された場合(ステップS104にて「Yes」)、自宅案内部105は自宅案内処理を終了させる。
目的地を指定されていない場合(ステップS104にて「No」)、自宅案内部105は、ナビゲーション装置100が搭載された車両の進行方向に案内板を表示するべき交差点が存在するか否かを判定する(ステップS105)。
具体的には、自宅案内部105は、ステップS101にて特定した現在位置が属する道路を示すリンクを主制御部101に依頼して特定し、取得する。主制御部101は、マップマッチング処理等により現在位置の属するリンクを特定する。
そして、自宅案内部105は、特定したリンクの終了ノード側に接続される終了接続リンクを、リンクテーブル200を検索することで特定する。そして、自宅案内部105は、案内板テーブル500の進入リンク402に、特定した終了接続リンクの識別子が含まれる交差点識別子401を検索する。
検索の結果、交差点識別子401を特定できない場合、すなわち終了接続リンクがどの交差点にも進入しない場合には、自宅案内部105は、進行方向に交差点は無いものと判定する。
検索の結果、交差点識別子401を特定できた場合、すなわち終了接続リンクが進入する交差点が存在する場合には、自宅案内部105は、特定した交差点識別子401と、交差点位置情報テーブル300の識別子302と、が一致する交差点の規模301を取得する。
そして、自宅案内部105は、取得した規模301に基づき、所定の規模以上(例えば規模3以上)の交差点であれば、進行方向に交差点があると判定する。所定の規模未満の交差点であれば、自宅案内部105は、進行方向に交差点はないものとして判定する。
進行方向に交差点はないものと判定された場合(ステップS105にて「No」)、自宅案内部105は、ステップS101に処理を戻す。
進行方向に交差点があると判定された場合(ステップS105にて「Yes」)、自宅案内部105は、自宅への経路を探索する(ステップS106)。
具体的には、自宅案内部105は、ステップS101にて取得した現在位置の座標を出発地、予め定められた自宅の位置を目的地、として設定して、経路探索部104に経路探索を依頼する。この際、望ましくは、経路探索部104による経路探索は、有料道路を走行せず、一般道に限定した経路を探索する。そして、自宅案内部105は、経路探索部104により探索された経路の経路情報を取得する。
次に、自宅案内部105は、経路に基づいて、表示する交差点案内板の情報を作成する(ステップS107)。
具体的には、自宅案内部105は、ステップS106において探索した経路に基づいて、ディスプレイ2に表示させる交差点案内板の表示情報を作成する。
自宅案内部105は、案内板テーブル400のうち、ステップS105において特定した交差点識別子401により識別される交差点の情報を特定し、ステップS105において特定した終了接続リンクと同一の進入リンク402を特定する。そして、自宅案内部105は、特定した進入リンク402に対応する表示案内板403を特定し、表示案内板403に基づいて、表示させる案内板の画像情報を特定する。
自宅案内部105は、特定した案内板の画像情報のうち、ステップS106にて取得した経路に含まれるリンクで特定される道路を示す部位について、他の道路と異なる表示パターンにより強調して表示するよう、画像情報を加工する。
なお、自宅案内部105は、ステップS105にて特定した交差点の通称303を交差点位置情報テーブル300から読み出し、その名称を交差点案内板の交差点表示位置に表示するようにしてもよい。
例えば、自宅案内部105は、特定した案内板の画像情報のうち、ステップS106にて取得した経路に含まれるリンクで特定される道路を示す部位について、他の道路と異なるピンクやオレンジ、黄などの色により強調して表示するよう加工する。
次に、自宅案内部105は、ステップS107にて作成した交差点案内板を表示させる(ステップS108)。
具体的には、自宅案内部105は、ステップS107にて作成した交差点案内板を、ディスプレイ2の表示領域に重ねて表示するよう、出力処理部103に指示する。出力処理部103は、既に表示している画面に重畳させるように、所定の位置(例えば、画面右上角)に交差点案内板の画像情報を表示させる。
以上が、自宅案内処理の処理内容である。
自宅案内処理により、交差点において自宅に帰る方向が一目のもとに表示される。これにより使用者は、自宅への帰路を認識することが可能となる。そして、常に画面に経路を示す情報が表示されることをなくすことができる。そのため、使用者にとって、煩わしさが軽減される。
また、使用者が目的地を入力すると、ナビゲーション装置100は、当該自宅案内処理を直ちに終了させ、通常の経路誘導を行うことができる。そのため、使用者が細やかな経路誘導を所望する場合に、それを阻害しない。
図8は、ステップS108においてディスプレイ2に表示される画面700の例である図8(a)と、起動判定処理において実施する目的地への経路誘導処理であるステップS008においてディスプレイ2に表示される画面800の例である図8(b)と、を示す図である。
図8(a)は、ステップS108においてディスプレイ2に表示される画面700の例を示す図である。
画面700は、自車位置を示す画像(カーマーク)701と、進行方向にある交差点702と、交差点案内板表示710と、自車位置周辺の地図画像と、を含んで構成される。
交差点案内板表示710は、画面700の右上角に表示される表示領域であり、交差点702を自車の位置の視点に立って見た構成を簡略化して表した交差点711と、各道路701a〜701cを含む。
このうち、道路701cは、斜線によって、他の道路701a、701bに比べて強調表示されており、ステップS106において特定された経路に含まれるリンクにより特定される道路であることを示している。
図8(b)は、目的地への経路誘導処理であるステップS008においてディスプレイ2に表示される画面800の例を示す図である。
画面800は、図8(a)にて示した場所と同じ場所においてディスプレイ2に表示される画面である。画面800は、自車位置を示す画像(カーマーク)801と、進行方向前方にある交差点802と、誘導経路803と、目的地到着時刻表示805および目的地までの距離表示806を含む目的地表示804と、交差点案内表示810と、自車位置周辺の地図画像と、を含んで構成される。
交差点案内表示810は、画面800の右側部分に表示される表示領域であり、交差点802を自車の位置の視点に立って見た構成を簡略化して表示する。
交差点案内表示810は、交差店名表示領域811と、交差点までの残距離表示領域812と、自車位置を示す画像813と、誘導経路814と、交差点位置の目安を表示する信号機画像815と、周辺施設の配置の目安となる店の表示816と、を含む。
このうち、交差点名表示領域811は交差点802を識別する名称を示す領域であり、残距離表示領域812は、自車の現在位置から交差点802までの距離を示す領域である。
誘導経路814は、斜線によって、他の道路に比べて強調表示されており、誘導経路に含まれる道路であることを示している。
信号機画像815は、交差点802の位置を一目の元に把握できるよう、信号機を表す画像を交差点802の位置付近に表示するものである。
店の表示816は、交差点802の位置を使用者が直感的に把握できるよう、屋号や商号等の名称をその店の地図上の位置に対応する箇所に表示するものである。
このように、図8(a)と図8(b)とを比較すると、自宅案内処理により示される画面700の例である図8(a)は、目的地への経路誘導処理により示される画面800の例である図8(b)と比較して簡素な情報を表示するものである。
すなわち、見知った目的地へ向かう使用者に対して画面700を用いて経路を誘導することで、画面800を用いて経路を誘導することに比べて、煩わしさを軽減することが可能といえる。
以上、本発明の一実施形態について説明した。
本発明の一実施形態においては、使用者は、帰路に着く際に自宅を目的地とする意図的な操作を行わずとも自宅への案内を受けることができる。また、その案内においては、経路を常に表示するものではなく、所定の交差点においてその進行方向を示す最小限の案内であるため、使用者にとって煩わしさが軽減される。
また、使用者が目的地を設定して通常の経路誘導を所望する場合には、ナビゲーション装置100は通常の経路誘導を実施することが可能である。
本発明は、上記実施形態に制限されない。上記実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
例えば、上記実施形態の自宅案内処理のステップS103において、自宅付近か否かを判定する際に、自宅との直線距離を用いて判定しているが、これに限らず、自宅位置が属する住所の一部(例えば市区町村)と、現在位置が属する住所の一部(例えば市区町村)と、が一致する場合に自宅付近であると判定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、起動判定処理は、自宅からの距離に関係なく自宅案内処理を起動させるが、これに限らず、自宅からの距離に応じて起動を制御するようにしてもよい。
例えば、自宅からの距離を考慮して、案内を必要としない自宅付近や、自宅への帰路を表示する意味が薄れるほど遠方にいる場合には起動を抑制することとしてもよい。
図9を用いて、その処理内容を説明する。
図9は、起動判定処理の処理内容を示す図である。
起動判定処理は、ナビゲーション装置100の図示しない電源部に電源が投入されたことにより開始される。
まず、起動判定部107は、ナビゲーション装置100が搭載された車両の現在位置を取得する(ステップS201)。
具体的には、起動判定部107は、主制御部101から、現在位置を緯度経度の座標で示す情報を取得する。
次に、起動判定部107は、現在位置を地図上に表示する(ステップS202)。
具体的には、起動判定部107は、ステップS201にて取得したナビゲーション装置100が搭載された車両の現在位置を、現在位置の周辺の地図画像に重畳させてディスプレイ2に表示する。
次に、起動判定部107は、ステップS201にて取得した現在位置が、予め定められた自宅付近または自宅から遠方であるか否かを判定する(ステップS203)。
具体的には、起動判定部107は、ステップS201にて取得した現在位置の座標と、予め定められた自宅が存在する位置を示す座標と、に間の直線距離を算出するよう主制御部101に依頼する。そして、起動判定部107は、主制御部101により算出された直線距離が所定の距離(例えば10km)未満または所定の距離(例えば100km)超であれば、現在位置が自宅付近あるいは遠方であると判定する。
現在位置が自宅付近あるいは遠方ではない場合(ステップS203にて「No」)、起動判定部107は、自宅案内モード起動フラグの情報が「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS204)。
具体的には、起動判定部107は、記憶装置3の図示しない領域に記憶された、「ON」と「OFF」との二値の値を取る自宅案内モード起動フラグの情報を取得し、「ON」の値が設定されているか否かを判定する。
自宅案内モード起動フラグの情報が「ON」であれば(ステップS204にて「Yes」)、起動判定部107は、前述の自宅案内処理を実施する(ステップS205)。
そして、ステップS205の終了後、起動判定部107は、ステップS205の終了理由が、現在位置が自宅周辺に位置するためであったか否かを判定する(ステップS206)。
ステップS205の終了理由が、現在位置が自宅周辺に位置するためであった場合(ステップS206にて「Yes」)、自宅案内モード起動フラグの情報を「OFF」に設定する(ステップS207)。
ステップS203における判定の結果、現在位置が自宅付近あるいは遠方の場合(ステップS203にて「Yes」)、またはステップS204における判定の結果、自宅案内モード起動フラグの情報が「ON」でない場合(ステップS204にて「No」)には、起動判定部107は、自宅案内モード起動フラグの情報を「ON」に設定する(ステップS208)。
ステップS205の終了理由が、現在位置が自宅周辺に位置するためではなかった場合(ステップS206にて「No」)、起動判定部107は、主制御部101に対して制御を戻し、主制御部101は指定された目的地に従って経路探索を行う。そして、主制御部101は、目的地誘導部108に指示して、目的地へ到る探索した経路について経路誘導を行う(ステップS209)。
以上が、変形させた起動判定処理である。
変形させた起動判定処理を実施することにより、ナビゲーション装置100は、案内を必要としない自宅付近や、自宅への帰路を表示する意味が薄れるほど遠方にいる場合には自宅案内処理の起動を抑制することが可能となり、煩わしさをより軽減することが可能となる。
また、上記実施形態では、自宅案内部105は、自宅の位置として、予め定められた位置を用いているが、これに限らず、任意の位置を自宅の位置として用いるようにしてもよい。
以上が、変形の例である。
なお、上記の実施形態では、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載用以外のナビゲーション装置にも適用することができる。
1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・記憶装置、4・・・音声出入力装置、5・・・入力装置、6・・・ROM装置、7・・・車速センサ、8・・・ジャイロセンサ、9・・・GPS受信装置、10・・・FM多重放送受信装置、11・・・ビーコン受信装置、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・I/F、25・・・バス、41・・・マイクロフォン、42・・・スピーカ、51・・・タッチパネル、52・・・ダイヤルスイッチ、100・・・ナビゲーション装置
Claims (10)
- ナビゲーション装置であって、
所定の登録地の位置を記憶する記憶手段と、
現在位置を取得する現在位置取得手段と、
目的地の指定を受け付ける目的地受付手段と、
前記目的地受付手段が目的地の指定を受け付けたことを検知すると、前記現在位置取得手段により取得した現在位置から前記目的地受付手段により受け付けた目的地に到る第一の経路を探索し、前記第一の経路を地図に示して誘導する目的地経路誘導手段と、
前記現在位置取得手段により取得した現在位置から前記登録地の位置に到る第二の経路を探索する経路探索手段と、
所定の交差点において、前記経路探索手段により探索した第二の経路に沿う道路を案内する登録地案内手段と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記登録地案内手段は、前記第二の経路に沿う道路を案内する処理において、前記目的地経路誘導手段より少ない情報を用いる、
ことを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1または2に記載のナビゲーション装置であって、
表示手段を備え、
前記登録地案内手段は、前記現在位置取得手段により取得した現在位置が属するリンクが、所定の交差点に進入するリンクである場合に、前記交差点を表す図形と、前記経路探索手段により探索した第二の経路に沿う前記道路を示す記号とを前記表示手段に示して案内する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記登録地案内手段は、前記目的地受付手段が目的地の指定を受け付けたことを検知すると、前記交差点における道路の案内を停止する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、さらに、
前記目的地受付手段が目的地の指定を受け付けたことを検知すると、前記交差点における道路の案内を停止させ、前記目的地経路誘導手段による前記第一の経路の誘導を行う切替手段、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記登録地案内手段は、帰途にある場合に案内を行う、
ことを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項6に記載のナビゲーション装置であって、
前記登録地案内手段は、前記登録地周辺に到達した以降、二度目以降の前記ナビゲーション装置の起動が行われた場合に、帰途にあると判定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記登録地案内手段は、前記登録地から第一の距離内の範囲においては案内を行わない、
ことを特徴とするナビゲーション装置。 - 請求項1〜7に記載のナビゲーション装置であって、
前記登録地案内手段は、前記現在位置が前記登録地の位置から前記第一の距離よりも長い第二の距離外の範囲にある場合には案内を行わない、
ことを特徴とするナビゲーション装置。 - ナビゲーション装置のナビゲーション方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
所定の登録地の位置を記憶する記憶手段と、
現在位置を取得する現在位置取得手段と、
目的地の指定を受け付ける目的地受付手段と、を備え、
前記目的地受付手段が目的地の指定を受け付けたことを検知すると、前記現在位置取得手段により取得した現在位置から前記目的地受付手段により受け付けた目的地に到る第一の経路を探索し、前記第一の経路を地図に示して誘導する目的地経路誘導ステップと、
前記現在位置取得手段により取得した現在位置から前記登録地の位置に到る第二の経路を探索する経路探索ステップと、
所定の交差点において、前記経路探索手段により探索した第二の経路に沿う道路を案内する登録地案内ステップと、
を実施することを特徴とするナビゲーション方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008294069A JP2010121984A (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008294069A JP2010121984A (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010121984A true JP2010121984A (ja) | 2010-06-03 |
Family
ID=42323461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008294069A Pending JP2010121984A (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010121984A (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06111191A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Mazda Motor Corp | 自動車の音声による経路誘導装置 |
JPH0916887A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ナビゲーション装置 |
JPH09311048A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 走行位置表示装置 |
JPH10267682A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Aqueous Res:Kk | ナビゲーション装置 |
JPH11230773A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Alpine Electron Inc | ナビゲーション装置 |
JP2004301525A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Sanyo Electric Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2007108005A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
JP2007256075A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Denso It Laboratory Inc | ナビゲーション装置 |
JP2008116399A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Aisin Aw Co Ltd | 経路案内システム及び経路案内方法 |
JP2008128929A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置 |
-
2008
- 2008-11-18 JP JP2008294069A patent/JP2010121984A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06111191A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Mazda Motor Corp | 自動車の音声による経路誘導装置 |
JPH0916887A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ナビゲーション装置 |
JPH09311048A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 走行位置表示装置 |
JPH10267682A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Aqueous Res:Kk | ナビゲーション装置 |
JPH11230773A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Alpine Electron Inc | ナビゲーション装置 |
JP2004301525A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Sanyo Electric Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2007108005A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
JP2007256075A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Denso It Laboratory Inc | ナビゲーション装置 |
JP2008116399A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Aisin Aw Co Ltd | 経路案内システム及び経路案内方法 |
JP2008128929A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5022259B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置及び駐車場案内方法 | |
JP2015155857A (ja) | 運転支援画面生成装置、運転支援装置および運転支援画面生成方法 | |
JP2008164425A (ja) | 渋滞度判定装置、渋滞情報報知装置及びプログラム | |
JP2007020145A (ja) | 車両用放送受信機の制御装置 | |
JP2008026118A (ja) | 運転支援装置及び車両用ナビゲーション装置 | |
JP2000266553A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
US20100023254A1 (en) | Navigation system | |
US9109920B2 (en) | Method and apparatus for displaying optimal path of moving objects in a navigation device | |
JP2010197211A (ja) | サーバ装置、ナビゲーション装置、経路情報提示システムおよび経路情報提示方法 | |
JP2007071666A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP2004093148A (ja) | 経路案内装置 | |
JP2010145087A (ja) | ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 | |
JP2008122340A (ja) | ナビゲーション装置 | |
US8560226B2 (en) | Navigation device and navigation method | |
JP2011058946A (ja) | ナビゲーション装置、サーバ装置、ナビゲーションシステムおよびナビゲーション方法 | |
JP2006189345A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP5492455B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2005037182A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2010121984A (ja) | ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 | |
JP2003166840A (ja) | カーナビゲーション装置 | |
JP5607389B2 (ja) | ナビゲーション装置およびその地図更新案内方法 | |
JP2006317341A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP2012127708A (ja) | ナビゲーション装置とその経路探索方法 | |
JP5296593B2 (ja) | Poi情報を受信可能な施設情報表示装置およびコンピュータプログラム。 | |
JPH10122891A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110711 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20121226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130507 |