JP5296593B2 - Poi情報を受信可能な施設情報表示装置およびコンピュータプログラム。 - Google Patents

Poi情報を受信可能な施設情報表示装置およびコンピュータプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP5296593B2
JP5296593B2 JP2009088930A JP2009088930A JP5296593B2 JP 5296593 B2 JP5296593 B2 JP 5296593B2 JP 2009088930 A JP2009088930 A JP 2009088930A JP 2009088930 A JP2009088930 A JP 2009088930A JP 5296593 B2 JP5296593 B2 JP 5296593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
city name
information
city
facility
street address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009088930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010243184A (ja
JP2010243184A5 (ja
Inventor
諭宜 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2009088930A priority Critical patent/JP5296593B2/ja
Publication of JP2010243184A publication Critical patent/JP2010243184A/ja
Publication of JP2010243184A5 publication Critical patent/JP2010243184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296593B2 publication Critical patent/JP5296593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、施設情報表示装置、ナビゲーション装置、およびそのコンピュータプログラムに関する。
衛星ラジオ放送を受信可能なナビゲーション装置がある。こうした放送内容に含まれる衛星データには、「Point Of Interest」(以下「POI」という)、すなわち関心地点に関する「郵便番号(Zipcode)」や「電話番号」などの詳細情報が含まれている。ナビゲーション装置は、このような衛星データを受信し、POI情報として使用者に提供する。
一方で、衛星データのフォーマットには、「都市(City)名称」が規定されていない場合がある。このため、従来のナビゲーション装置では、郵便番号を用いて、POIの属する都市を特定している。
特開2007−150726
しかしながら、1つの郵便番号に対して、複数の都市が割り当てられている場合がある。したがって、従来のナビゲーション装置では、郵便番号からPOIの属する正確な都市名称を高い精度で特定することが難しいという問題がある。
また、同時に送られてくる衛星データには、POIが位置する緯度経度の情報が含まれているが、この緯度経度の情報も誤差が多く、都市(City)名称が特定できないという問題がある。
そこで、本発明は、より高い精度で、POIの属する正確な都市名称を特定することができるナビゲーション装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る施設情報表示装置は、郵便番号と、位置情報と、を含む施設情報を受信する施設情報受信手段と、郵便番号と、都市名称と、を対応して記憶する都市名称情報記憶手段と、都市名称と、ストリート・アドレスを対応して記憶するストリート・アドレス情報記憶手段と、前記施設情報受信手段で受信した位置情報から、ストリート・アドレスを特定するストリート・アドレス特定手段と、前記施設情報受信手段で受信した前記施設情報に含まれる郵便番号と、前記都市名称情報記憶手段で記憶している郵便番号と、から都市名称を特定する第1の都市名称特定手段と、前記第1の都市名称特定手段で特定された都市名称が複数存在する場合は、前記施設情報に含まれる位置情報に基づいて前記ストリート・アドレス特定手段でストリート・アドレスを特定し、特定されたストリート・アドレスに対応した都市名称を前記ストリート・アドレス情報記憶手段から特定する第2の都市名称特定手段と、前記第1の都市名称特定手段で特定された都市名称の中から、前記第2の都市名称特定手段で特定された都市名称を選択する都市名称選択手段、という構成を特徴とする。
本発明によれば、より高い精度で、POIの属する正確な都市名称を特定することができる。
本発明の一実施形態が適用された車載ナビゲーション装置の概略構成を示す図である。 本発明の一実施形態に用いられる郵便番号データおよびリンクデータの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に用いられるストリート・アドレスデータの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に用いられる衛星データの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車載ナビゲーション装置の機能構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車載ナビゲーション装置の処理フローを示す図である。 本発明の他の一実施形態に係る車載ナビゲーション装置の処理フローを示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明が適用された車載用ナビゲーション装置100の概略構成図である。図示するように、車載用ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、出力装置2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(音声入力装置としてマイクロフォン41、音声出力装置としてスピーカ42)と、入力装置5と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11と、衛星ラジオ受信装置12と、を備えている。
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7、8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10、またはビーコン受信装置11から出力される情報を基にして現在地を検出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねて出力装置2へ表示する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、スピーカ42や出力装置2を用いてユーザを誘導する。
演算処理部1は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部1に接続するインターフェイスであるI/F24と、を有する。
出力装置2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を出力するユニットである。出力装置2は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。
記憶装置3は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。このような記憶装置3には、通常の経路探索装置に必要な地図データや、地図上の道路を構成するリンクのリンクデータ120などに加え、例えばPOIの属する「州」や「都市」に割り当てられる郵便番号データ110が記憶されている。
ここで、郵便番号データ110の構成を図2(a)に示す。郵便番号データ110には、通常、5桁から9桁で構成される郵便番号111と、これに対応付けられた州や都市の名称112が格納されている。なお、各都市112に対して、必ずしも1つの郵便番号111が割り当てられているわけではない。すなわち、1つの郵便番号111に対して、複数の都市112が割り当てられている場合もある。
また、リンクデータ120を構成する種々のステータスの一例を図2(b)に示す。リンクデータ120には、地図上の区画された領域であるメッシュ領域ごとに、そのメッシュ領域に含まれているリンクのデータが格納されている。すなわち、リンクデータ120には、リンクを識別するリンクID、リンクの開始および終了位置を座標で特定する開始ノードおよび終了ノード、リンクの属する道路の種別、リンクの長さを示すリンク長、リンクの属するストリート・アドレス121などが格納されている。
また、図3に示すように、記憶装置3には、ストリート・アドレス121に対応する地域識別コード132および州・都市名称133が格納されたストリート・アドレスデータ130が記憶されている。
また、地図データには、地図の描画用のデータが格納されている(図示しない)。このような地図データには、例えば、地図上の道路を構成するリンクデータ120や、地図上に配置されている建物や公園などの施設に関するデータなどが格納されている。
再び、図1に戻って説明する。音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、使用者やその他の搭乗者が発した声などの車載用ナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。
スピーカ42は、演算処理部1で生成された使用者へのメッセージを音声信号として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。車載用ナビゲーション装置100は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。
入力装置5は、使用者からの指示を使用者による操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。
タッチパネル51は、出力装置2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル51は、例えば、人の指によるタッチを検知する。使用者によるタッチ位置は、例えば、タッチパネル上に設定されるXY座標に基づき特定される。このようなタッチパネル51は、例えば、静電容量方式による入力検出素子などで構成される。
ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1では、パルス信号の数から、回転角度を求める。
ROM装置6は、CD-ROMやDVDなどのROM(Read Only Memory)やIC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。
車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、車載用ナビゲーション装置100において現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。
車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在位置、進行速度および進行方位を測定し、演算処理部1に送信するものである。
FM多重放送受信装置10は、FM多重放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などや、FM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
衛星ラジオ受信装置12は、衛星ラジオ配信サービスを提供する放送局から送られてくる衛星ラジオを受信する。衛星ラジオには、例えば、音声情報や文字情報などの衛星データが含まれている。また、このような衛星データには、POIに関する複数のPOI情報が含まれている。
衛星データを構成する種々のステータスの一例を図4に示す。衛星データ140には、POIの名称141と、POIの属する都市に割り当てられた郵便番号142と、家番号(HouseNo)143と、ストリート名称144と、電話番号145と、緯度経度情報146と、ガソリンスタンドや映画館などのPOIのカテゴリ(又は詳細情報)147とがPOI情報として対応付けられて格納されている。
再び、図1に戻って説明する。ビーコン受信装置11は、光ビーコン、電波ビーコン等の信号を受信する。ビーコン等の信号には、VICS情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報などがある。
以上、本実施形態に係るナビゲーション装置100の概略構成について説明した。
次に、本実施形態に係る演算処理部1の機能構成について説明する。図5は、かかる演算処理部1の機能ブロック図である。
図示するように、演算処理部1は、主制御部201と、入力受付部202と、出力処理部203と、都市名称特定部204と、POI情報取得部205と、POI情報登録部206と、を有する。
主制御部201は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、主制御部201は、車載用ナビゲーション装置100の基本動作であるナビゲーション処理(例えば、交通情報の表示、現在位置の表示、経路探索、経路誘導等)を実施する。
入力受付部202は、マイクロフォン41、タッチパネル51およびダイヤルスイッチ52を介して、使用者からの指示入力を受け付け、これを各処理部に受け渡す機能部である。
出力処理部203は、画面出力を出力装置2に表示させる機能部である。出力処理部203は、出力装置2への表示が要求される画面データと、表示候補とを受け取り、指定された描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、目的地、推奨経路、メッセージ情報のためのダイアログなどを描画するように画面描画コマンドを生成する。そして、出力処理部203は、生成したコマンドを、出力装置2に送信する。
都市名称特定部204は、POIの属する都市を特定する機能部である。都市名称特定部204は、衛星データ140に含まれるPOI情報に基づいて、POIの属する都市名称を特定する。なお、都市名称特定部204は後述するPOI情報取得部205およびPOI情報登録部206を有する。都市名称特定部204は、POI情報取得部205が衛星データ140から抽出したPOI情報を用いて都市名称を特定し、POI情報登録部206を通じて、都市名称を記憶装置3に記憶する。
POI情報取得部205は、衛星データ140からPOI情報を取得する機能部である。POI情報取得部205は、受信した衛星データ140から、POIの名称141、郵便番号142、家番号143、ストリート名称144、電話番号145、緯度経度情報146、POIのカテゴリ147などの各ステータスを抽出する。そして、POI情報取得部205は、これらのステータスを都市名称特定部204およびPOI情報登録部206に引き渡す。
POI情報登録部206は、POI情報に含まれる各ステータスを、POIの詳細情報として登録する機能部である。具体的には、POI情報登録部206は、POI情報取得部205からPOI情報の各ステータスを受け取り、記憶装置3に記憶する。また、POI情報登録部206は、都市名称特定部204が特定したPOIの都市名称を受け取り、POIの詳細情報に付加して記憶装置3に記憶する。なお、特定された都市名称および各ステータスは、POIの詳細表示に利用される。
上記の各機能部は、CPU21が読み込んだ所定のプログラムを実行することにより構築される。そのため、記憶装置3(メモリ)には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。
なお、上記した各構成要素は、本実施形態に係るナビゲーション装置100の構成を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。また、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。本実施形態に係るナビゲーション装置100の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
また、各機能部は、ハードウェア(ASICなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
次に、都市名称特定部204、POI情報取得部205、POI情報登録部206で実行される都市名称を特定する処理について説明する。図6は、衛星データ140に基づいて、都市名称を特定する際の処理の流れを示したフロー図である。
都市名称特定部204は、衛星データ140の受信モードにおいて、本フローを開始する。まず、POI情報取得部205は、衛星データ140を受信すると、衛星データ140中のPOI情報を抽出する(S100)。具体的には、POI情報取得部205は、衛星データ140からPOIの名称141、郵便番号142、家番号143、ストリート名称144、電話番号145、緯度経度情報146、POIのカテゴリ147などの各ステータスを抽出する。そして、抽出したステータスのうち、郵便番号142を都市名称特定部204に引き渡す。
次に、都市名称特定部204は、受け取った郵便番号142に基づいて、該当する都市名称を検索する(S101)。具体的には、都市名称特定部204は、記憶装置3内の郵便番号データ110を参照し、衛星データ140から取得した郵便番号142に対応する都市名称を検索する。
次に、都市名称特定部204は、検索の結果、複数の都市名称がヒットしたか否かを判定する(S102)。そして、ヒットした都市名称が1つの場合には(S102でNo)、都市名称特定部204は、かかる都市名称を、POIの属する都市名称に決定し(S103)、S108の処理に移行する。
一方で、複数の都市名称がヒットした場合には、都市名称特定部204は、POI情報取得部205から、POIの緯度経度情報146を取得する(S104)。そして、都市名称特定部204は、衛星データ140に含まれる緯度経度情報146を用いて、地図画像上のPOIの地点座標を算出する(S105)。具体的には、都市名称特定部204は、POIの緯度経度を変換し、XY座標で特定される地図データ上のPOIの地点座標を算出する。
次に、都市名称特定部204は、算出したPOIの地点座標付近のリンク(道路)を特定する(S106)。具体的には、都市名称特定部204は、算出した地点座標およびリンクデータ120に基づき、POIの最も近くにあるリンクを特定する。そして、都市名称特定部204は、特定したリンクのリンクデータ120からストリート・アドレス121を抽出し、かかるストリート・アドレス121に対応する都市名称をストリート・アドレスデータ130から特定する(S107)。そして、都市名称特定部204は、特定した都市名称をPOI情報登録部206に引き渡し、S108に処理を移行する。
S108では、POI情報登録部206は、受け取った都市名称をPOIの詳細情報に登録する。具体的には、POI情報登録部206は、特定された都市名称を、POIの詳細情報に付加し、記憶装置3に記憶する。
以上、本実施形態の第一実施形態について説明した。
本実施形態によれば、郵便番号に複数の都市名称が割り当てられている場合でも、より高い精度で、POIの属する正確な都市名称を特定することができる。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。なお、ナビゲーション装置100の概略構成(図1)、記憶装置3内の各種データ(図2、図3)、各機能部の構成(図4)は、前述の第一実施形態と同様であるため、その説明を省略する。すなわち、第二実施形態は、都市名称特定部204で実行される処理フローの一部のみが第一実施形態と異なる。したがって、かかる処理フローの異なる部分についてのみ説明する。
図6は、第二実施形態で実行される都市名称特定部204の処理フローを示した図である。なお、S100〜S108までのステップは、前述の第一実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
都市名称特定部204は、郵便番号142により都市名称を検索した結果、複数の都市名称がヒットした場合(S102でYes)、上記のS105〜S107の処理を実行する。そして、都市名称特定部204は、郵便番号142による検索によりヒットした複数の都市名称と、緯度経度情報146に基づき特定した都市名称とが一致するか否かを判定する(S109)。判定の結果、緯度経度情報146から特定した都市名称が、郵便番号142の検索によりヒットした複数の都市名称の中に存在しない場合(S109でNo)、都市名称特定部204は、POIの都市名称を登録せずに処理を終了する(S110)。すなわち、記憶装置3には、都市名称が付加されていない状態のPOIの詳細情報が記憶されることとなる。
一方で、緯度経度情報146から特定した都市名称が、郵便番号142の検索によりヒットした複数の都市名称の中に存在する場合(S109でYes)、都市名称特定部204は、一致した都市名称をPOI情報登録部206に引き渡し、S111に処理を移行する。
次に、POI情報登録部206は、受け取った都市名称をPOIの詳細情報に登録する(S111)。具体的には、POI情報登録部206は、特定された都市名称を、POIの詳細情報に付加し、記憶装置3に記憶する。
以上、本実施形態の第二実施形態について説明した。
本実施形態によれば、郵便番号に複数の都市名称が割り当てられている場合でも、より高い精度で、POIの属する正確な都市名称を特定することができる。
また、衛星データに含まれる緯度経度情報は誤差を含んでいる場合が多い。このような場合でも、本実施形態によれば、郵便番号により特定した複数の都市名称と、緯度経度情報により特定した都市名称とを比較して、両者の間で一致した都市名称をPOIの都市名称として特定するため、郵便番号も含めて、より高い精度で、POIの属する正確な都市名称を特定することができる。
また、都市名称を1つに特定できない場合には、POIの詳細情報に都市名称が登録されないため、精度の低い情報の提供を防止することができる。
なお、第一および第二実施形態では、ナビゲーション装置が衛星データを受信し、POIの属する都市を特定した。しかしながら、本発明はこれらの実施形態に限られるものではない。第一および第二実施形態の第1変形例では、ナビゲーション装置とは異なる場所に設置されたシステムサーバが衛星データを受信し、POIの都市を特定するようにしてもよい。すなわち、ナビゲーション装置100における都市名称特定部204、POI情報取得部205、POI情報登録部206の働きをシステムサーバが実行し、POIの詳細情報のみをナビゲーション装置に送信するようにする。
具体的には、前述の実施形態と同様に、システムサーバが衛星データを受信し、POIの衛星データ140の各種ステータスを抽出する。そして、システムサーバは郵便番号142に基づきPOIの属する都市を特定する。一方で、1つの郵便番号に割り当てられている都市が複数ある場合には、システムサーバは、POIの緯度経度情報146に基づいて、POIの都市名称を特定する。
また、前述の第二実施形態のように、郵便番号に基づく都市名称の検索でヒットした都市名称の中に、緯度経度情報から特定した都市名称が存在するか否かを判定するようにしてもよい。
そして、システムサーバは、特定した都市名称を付加したPOIの詳細情報をナビゲーション装置に送信する。なお、送信方法は、有線、無線の別を問わない。
このように、第一および第二実施形態の第1変形例によっても、より高い精度で、POIの属する正確な都市名称を取得することができる。加えて、システムサーバで演算処理が実行されることから、ナビゲーション装置で演算処理を実行する場合に比べて、その負担を軽減することができる。
また、第一および第二実施形態では、都市名称特定部204は、緯度経度情報146からPOIの地点座標を算出し、かかる地点座標付近にあるリンクのストリート・アドレス121から都市名称を特定した。しかしながら、本発明は本実施形態に限られるものではない。第一および第二実施形態の第2変形例では、都市名称特定部204は、緯度経度情報146から算出されるPOIの地点座標を含むエリア情報に基づき都市名称を特定する。
具体的には、地図データ上の所定の範囲内にある地点座標を含むエリア情報と、地点座標によって所定の範囲(エリア)を特定する情報と、各エリア情報に対応する州・都市名称情報と、が記憶装置3に記憶されている。そして、都市名称特定部204は、緯度経度情報146に基づきPOIの地点座標を算出し、かかる地点座標を含むエリア情報に対応する都市をPOIの都市名称として特定する。
また、前述の第二実施形態のように、郵便番号に基づく都市名称の検索でヒットした都市名称の中に、緯度経度情報から特定した都市名称が存在するか否かを判定するようにしてもよい。
また、第1変形例と同様に、ナビゲーション装置とは異なる場所に設置されたシステムサーバが衛星データを受信し、前述の処理を実行してもよい。
このように、第一および第二実施形態の第2変形例によっても、より高い精度で、POIの属する正確な都市名称を取得することができる。
100・・・車載ナビゲーション装置、
1・・・演算処理部、2・・・出力装置、3・・・記憶装置、4・・・音声入出力装置
5・・・入力装置、6・・・ROM装置、7・・・車速センサ、8・・・ジャイロセンサ
9・・・GPS受信装置、10・・・FM多重放送受信装置、11・・・ビーコン受信装置、12・・・衛星ラジオ受信装置、51・・・タッチパネル

Claims (4)

  1. 郵便番号と、位置情報と、を含む施設情報を受信する施設情報受信手段と、
    郵便番号と、都市名称と、を対応して記憶する都市名称情報記憶手段と、
    都市名称と、ストリート・アドレスを対応して記憶するストリート・アドレス情報記憶手段と、
    前記施設情報受信手段で受信した位置情報から、ストリート・アドレスを特定するストリート・アドレス特定手段と、
    前記施設情報受信手段で受信した前記施設情報に含まれる郵便番号と、前記都市名称情報記憶手段で記憶している郵便番号と、から都市名称を特定する第1の都市名称特定手段と、
    前記第1の都市名称特定手段で特定された都市名称が複数存在する場合は、
    前記施設情報に含まれる位置情報に基づいて前記ストリート・アドレス特定手段でストリート・アドレスを特定し、特定されたストリート・アドレスに対応した都市名称を前記ストリート・アドレス情報記憶手段から特定する第2の都市名称特定手段と、
    前記第1の都市名称特定手段で特定された都市名称の中から、前記第2の都市名称特定手段で特定された都市名称を選択する都市名称選択手段と、
    から構成されることを特徴とする施設情報表示装置。
  2. 請求項1に記載の施設情報表示装置において、
    前記位置情報は、施設の緯度経度情報を含み、
    前記第2の都市名称特定部は、
    前記位置情報に含まれる施設の緯度経度情報に基づき、前記施設付近の道路の属する都市名称を、前記施設の属する都市名称として特定する
    ことを特徴とする施設情報表示装置。
  3. コンピュータを施設情報表示装置として機能させるコンピュータプログラムであって、
    郵便番号と、位置情報と、を含む施設情報を受信する施設情報受信手段と、
    郵便番号と、都市名称と、を対応して記憶する都市名称情報記憶手段と、
    都市名称と、ストリート・アドレスを対応して記憶するストリート・アドレス情報記憶手段と、
    前記施設情報受信手段で受信した位置情報から、ストリート・アドレスを特定するストリート・アドレス特定手段と、
    前記施設情報受信手段で受信した前記施設情報に含まれる郵便番号と、前記都市名称情報記憶手段で記憶している郵便番号と、から都市名称を特定する第1の都市名称特定手段と、
    前記第1の都市名称特定手段で特定された都市名称が複数存在する場合は、
    前記施設情報に含まれる位置情報に基づいて前記ストリート・アドレス特定手段でストリート・アドレスを特定し、特定されたストリート・アドレスに対応した都市名称を前記ストリート・アドレス情報記憶手段から特定する第2の都市名称特定手段と、
    前記第1の都市名称特定手段で特定された都市名称の中から、前記第2の都市名称特定手段で特定された都市名称を選択する都市名称選択手段と、して前記コンピュータを機能させるコンピュータプログラム。
  4. 請求項3に記載のコンピュータプログラムにおいて、
    前記位置情報は、施設の緯度経度情報を含み、
    前記第2の都市名称特定部に、
    前記位置情報に含まれる施設の緯度経度情報に基づき、前記施設付近の道路の属する都市名称を、前記施設の属する都市名称として特定させるコンピュータプログラム。
JP2009088930A 2009-04-01 2009-04-01 Poi情報を受信可能な施設情報表示装置およびコンピュータプログラム。 Expired - Fee Related JP5296593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088930A JP5296593B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 Poi情報を受信可能な施設情報表示装置およびコンピュータプログラム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088930A JP5296593B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 Poi情報を受信可能な施設情報表示装置およびコンピュータプログラム。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010243184A JP2010243184A (ja) 2010-10-28
JP2010243184A5 JP2010243184A5 (ja) 2012-05-10
JP5296593B2 true JP5296593B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43096360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088930A Expired - Fee Related JP5296593B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 Poi情報を受信可能な施設情報表示装置およびコンピュータプログラム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5296593B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816598B2 (ja) * 1996-10-15 2006-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2002168632A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Alpine Electronics Inc 受信情報処理装置
JP2008170157A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 United Video Properties Inc 移動体ナビゲーション装置用電子番組表、目的地情報提供方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010243184A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6859720B2 (en) Traffic-information distribution method on-vehicle navigation apparatus
US20090198443A1 (en) In-vehicle navigation device and parking space guiding method
WO2011111275A1 (ja) ナビゲーション装置および目的地に関する情報の案内方法
JP6695096B2 (ja) Poi情報提供サーバ、poi情報提供装置、poi情報提供システムおよびプログラム
EP1967822A1 (en) Navigation device
JP2010197211A (ja) サーバ装置、ナビゲーション装置、経路情報提示システムおよび経路情報提示方法
EP2770299B1 (en) Information terminal and program
JP2004069549A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び施設アイコン表示方法
JP2007033209A (ja) ナビゲーション装置
JP2008122340A (ja) ナビゲーション装置
WO2010113909A1 (ja) 地図表示装置、地図表示装置の地図画像表示方法
JP2011058946A (ja) ナビゲーション装置、サーバ装置、ナビゲーションシステムおよびナビゲーション方法
JP2010145087A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
US8560226B2 (en) Navigation device and navigation method
JP4529791B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP5296593B2 (ja) Poi情報を受信可能な施設情報表示装置およびコンピュータプログラム。
JP5142044B2 (ja) 車両情報通信システム、及び、車両情報通信方法
JP2011069827A (ja) ナビゲーション装置
JP4746884B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010276397A (ja) ナビゲーション装置とそのナビゲーション方法
JP2011237286A (ja) ナビゲーション装置および施設表示方法
JP5345801B2 (ja) ナビゲーション装置とその誘導方法
JP2010175317A (ja) ナビゲーション装置
JP2011247634A (ja) ナビゲーション装置とそのナビゲーション方法
JP2011185709A (ja) ナビゲーション装置およびその地図更新案内方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees