JP2010118145A - 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法 - Google Patents

情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010118145A
JP2010118145A JP2010036727A JP2010036727A JP2010118145A JP 2010118145 A JP2010118145 A JP 2010118145A JP 2010036727 A JP2010036727 A JP 2010036727A JP 2010036727 A JP2010036727 A JP 2010036727A JP 2010118145 A JP2010118145 A JP 2010118145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recording
data
middle area
user data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010036727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739456B2 (ja
Inventor
Wook-Yeon Hwang
ファン,ウック−ヨン
Gyeong Geun Lee
リー,キョン−グン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010118145A publication Critical patent/JP2010118145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739456B2 publication Critical patent/JP4739456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1228Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc middle zone or outer guard area of a multilayer disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1275Calibration data, e.g. specific training patterns for adjusting equalizer settings or other recording or playback parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 情報記録媒体の最終化時にミドル領域を融通性のあるように運用可能にする情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法を提供する。
【解決手段】 各記録層がユーザデータを記録するためのユーザデータ領域、記録層の間を移動するために利用される基準データを記録するための少なくとも一つのミドル領域を備える、複数の記録層を備える情報記録媒体にデータを記録する記録部と、前記情報記録媒体にデータを記録するように前記記録部を制御し、前記情報記録媒体が最終化される時に前記少なくとも一つのミドル領域を拡張し、前記少なくとも拡張されたミドル領域に基準データを記録するように、前記記録部を制御する制御部と、を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、情報記録媒体の最終化時に、ミドル領域を融通性のあるように運用可能にする情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法に関する。
一般的に、光ディスクは、非接触式に情報を記録/再生する光ピックアップ装置の情報記録媒体として広く採用され、情報記録容量によってコンパクトディスク(CD)、デジタル多機能ディスク(DVD)に区分される。そして、情報の記録、消去及び再生が可能な光ディスクとして、650MB CD−R、CD−RW、4.7GB DVD+R/RW、DVD−RAM(ランダム アクセス メモリ)、DVD−R/RW(Rewritable)などがあり、再生専用ディスクとして650MB CD、4.7GB DVD−ROMなどがある。さらに、記録容量が15GB以上の次世代DVDも開発中である。
図1Aは、従来の技術による書き換え型光ディスクの一般的な構造を示し、図1Bは、従来の技術による再生専用光ディスクの一般的な構造を示している。図1Aに示したように、書き換え型光ディスク100Aは、一般的に光ディスク100Aの内周付近に位置したリードイン領域110、一般的に光ディスク100Aの外周付近に位置したリードアウト領域120、ユーザデータが記録され、リードイン領域とリードアウト領域との間に位置したユーザデータ領域130を備える。同様に、図1Bに示されたデータ再生のための光ディスク100Bも、一般的に光ディスク100Bの内周付近に位置したリードイン領域110、一般的に光ディスク100Bの外周付近に位置したリードアウト領域120、ユーザデータが記録され、リードイン領域とリードアウト領域との間に位置したユーザデータ領域130を備える。
図1A及び図1Bに示された書き換え型光ディスクのリードアウト領域の構造は、リードイン領域の構造とほぼ同じである。
図1Aに示した書き換え型光ディスクの場合に、リードイン領域に最適パワー制御(OPC:Optimum Power Control)のためのテストゾーンが割当てられる。しかし、再生専用ディスクの場合には、このようなテストゾーンが必要でない。OPCとは、データ記録及び/または再生装置が書き換え型光ディスク、例えば、CD−R、CD−R/RW/DVD−R/RW、HD−DVDにユーザデータを記録する前にあらかじめ多様な記録パワーでデータをテストゾーンに記録してみることによって、ユーザデータ記録のための最適記録パワーを決定することを称す。
しかし、従来の書き換え型光ディスクには、固定された位置に固定されたサイズのOPCのためのテストゾーンが割当てられるだけなので、必要に応じてテストゾーンをさらに割当てるか、またはテストゾーンのサイズを増大させられないという問題があった。
さらに、複数の記録層を備えた光ディスクの場合に、どの記録層に先に記録するかによって記録特性が変わるので、OPCのためのテスト領域を光ディスクに割当てる時に記録特性を考慮して配置せねばならない。特に、光ディスクの外周領域にテスト領域を割り当てる場合には、外周領域の特性を考慮せねばならない。なお、複数の記録層を備えた光ディスクの場合には、外周領域における記録特性が単一記録層を備えた光ディスクの場合よりさらに悪いので、これを考慮せねばならない。さらに、光ディスクの外周領域にテスト領域だけでなく、その他の目的の領域を割り当てる場合にも同様に、外周領域の特性を考慮して割り当てねばならない。
また、二重記録層光ディスクの場合に、ピックアップで近い記録層L1に記録されているか否かによって、記録層L2の記録特性が変わる。二重記録層光ディスクで、L1、L2の順序で記録を行う場合に、L2にデータを記録する時に、L1には、常にデータが記録されている。OPCのためにL2に設けられたテストゾーンにテスト用データを記録する場合にも、L1にあらかじめ記録されていなければならないので、事前記録領域がL1にあらかじめ割当てられていなければならない。しかし、このような事前記録領域を割り当てるというのは、データ記録及び/または再生装置の立場では、製作コストが上昇するという短所が発生する。したがって、事前記録領域を割り当て、OPCのためのテストゾーンを割り当てるか否かは選択的に決定することが要求される。したがって、光ディスクには、所定の位置のOPC領域とドライブが選択的に使用できるOPCのためのテストゾーンとが必要である。
また、二重記録層ディスクの外周領域にデータ記録を行う場合に、時間的にさらに効率的な記録のために連結領域の位置が単一記録層ディスクで定義した位置と異なりうる。このような場合、特に、外周領域にOPCのためのテスト領域またはその他の目的のための専用領域を割り当てるための多様なレイアウトが必要になる。
このようなミドル領域は、ドライブシステムのピックアップが二つ以上の層を往来する時に利用される領域であって、ジャンプ動作のために、このようなミドル領域は所定の長さ以上にならねばならない。しかし、前記のようなディスク構造で記録を行うに当たって、安定的なミドル領域の判断及びデータ判読などの理由でディスクの最終化時にミドル領域が不足して、ミドル領域のための空間がさらに必要となる場合が発生しうる。
したがって、記録層の間を移動するために、記録及び/または再生装置によって利用される少なくとも一つのミドル領域を備える複数の記録層を有する情報記録媒体では、情報記録媒体が最終化される時にミドル領域がフレキシブルに拡張される必要がある。また、2層以上の記録層を有する情報記録媒体のミドル領域を拡張させ、拡張されたミドル領域に所定パターンのデータを記録できる記録及び/または再生装置が要求される。
本発明は、前記のような必要性から案出されたものであって、情報記録媒体の最終化時にミドル領域を融通性のあるように運用可能にする情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための本発明の一つの特徴は、情報記録媒体において、前記媒体には、前記媒体に記録/再生を行う記録/再生装置が前記媒体の少なくとも二つの層を往来するために利用する少なくとも一つ以上のミドル領域が設けられ、前記ミドル領域は、前記情報記録媒体の最終化時に拡張される。
前記ミドル領域以後には、特定の目的として使用するための専用領域が配列され、前記情報記録媒体の最終化時に前記ミドル領域は、前記専用領域の少なくとも一部分まで拡張されることが望ましい。
前記専用領域は、前記媒体へのデータ記録/再生のための特性をテストするためのテスト領域を備えうる。
前記ミドル領域には、リードアウト属性のデータが記録されることが望ましい。
前記ミドル領域は、前記媒体にユーザが、データの記録されるユーザデータ領域の次に可変的に配置され、ユーザデータが記録されていない領域は、未記録領域として残っており、前記情報記録媒体の最終化時に、前記ミドル領域は、前記未記録領域の少なくとも一部分まで拡張されることが望ましい。
前記ミドル領域は、前記媒体にユーザが、データの記録されるユーザデータ領域の次に可変的に配置される第1ミドル領域と、前記媒体の外部に固定的に配置される第2ミドル領域とを備え、前記情報記録媒体の最終化時に、前記第1ミドル領域は、前記ユーザデータが記録されていない未記録領域の少なくとも一部分まで拡張されることが望ましい。
前記ミドル領域は、前記媒体にユーザが、データの記録されるユーザデータ領域の次に可変的に配置され、前記ミドル領域以後には、特定の目的として使用するための専用領域が配列され、前記情報記録媒体の最終化時に、前記ミドル領域は、前記専用領域の少なくとも一部分まで拡張されることが望ましい。
本発明の他の特徴は、情報記録媒体に/からデータを記録/再生する記録/再生装置において、前記媒体に/からデータを書込み/読み取りをする書込み/読み取り部と、前記媒体に/からデータを書込み/読み取りをするように前記書込み/読み取り部を制御し、前記媒体の最終化時に、前記書込み/読み取り部が前記媒体の少なくとも二つの層を往来する時に利用するために、前記媒体に少なくとも一つ以上設けられるミドル領域を拡張する制御部とを備えることである。
本発明のさらに他の特徴は、情報記録媒体に/からデータを記録/再生する記録/再生方法において、前記媒体の最終化時に、前記媒体に記録/再生を行う記録/再生装置が前記媒体の少なくとも二つの層を往来する時に利用するために少なくとも一つ以上設けられるミドル領域を拡張するステップを含むことである。
多層情報記録媒体の記録方法において、特に、外周に最適記録条件(記録パワーなど)を探すためのOPC領域が割当てられたディスクで、ディスク最終化時に不十分なミドル領域を融通性のあるように確保し、さらに互換性のある記録モードを提供しうる。
従来の技術による書き換え型光ディスクの一般的な構造を示す図である。 従来の技術による再生専用光ディスクの一般的な構造を示す図である。 (A)は、本発明によるディスク構造の一例を示し、(B)は、図2(A)に示されたディスクの最終化時に、第1記録層のミドル領域を拡張する構造の一例を示し、(C)は、図2(B)に示されたディスク状態で第2記録層のミドル領域を拡張する構造の一例を示すである。 (A)は、本発明によるディスク構造の他の例を示し、(B)は、図3(A)に示されたディスクの最終化時に、第1記録層のミドル領域を拡張する構造の一例を示し、(C)は、図3(B)に示されたディスク状態で第2記録層のミドル領域を拡張する構造の一例を示す図である。 (A)は、本発明によるディスク構造のさらに他の例を示し、(B)は、図4(A)に示されたディスクの最終化時に、第1記録層のミドル領域を拡張する構造の一例を示し、(C)は、図4(B)に示されたディスク状態で第2記録層のミドル領域を拡張する構造の一例を示す図である。 (A)は、本発明によるディスク構造のさらに他の例を示し、(B)は、図5(A)に示されたディスクの最終化時に、第1記録層のミドル領域を拡張する構造の一例を示し、(C)は、図5(B)に示されたディスク状態で第2記録層のミドル領域を拡張する構造の一例を示す図である。 本発明による記録/再生装置の概略的なブロック図である。
以下、添付された図面を参照して本発明による実施例を詳細に説明する。
図2(A)は、本発明によるディスク構造の一例であって、二つの記録層L1及びL2を備えた二重層光ディスクである。図2(A)に示されたディスク構造でミドル領域は、外周部の既定の位置に固定的に配置されており、外周専用領域も既定の位置に固定的に配置されている場合を表す。二重層光ディスクで、データは、逆トラック経路(OTP:Opposite Track Path)方法で記録されうる。例えば、第1記録層L1で、データは、内周から外周に記録され、第2記録層L2で、データは、外周から内周に記録されうる。
図2(A)を参照するに、第1記録層L1は、第1データ領域1と第1外側の領域とを備える。前記第1外側の領域は、内周から外周方向に第1ミドル領域2、第1未使用用領域3、第1バッファ領域4、第1専用領域5を備える。記録層L2は、第2データ領域6と第2外側の領域とを含む。前記第2外側の領域は、内周から外周方向に第2ミドル領域7、第2専用領域8、第2バッファ領域9、第2未使用領域10を備える。
第1データ領域1及び第2データ領域6は、ユーザデータを記録するための領域である。第1ミドル領域2及び第2ミドル領域7には、データ領域が終了されたということを表す所定パターンのデータが記録される。データ記録及び/再生装置は、前記所定パターンのデータを読み取って判読することによって、データ領域ではないミドル領域であるということを認識する。一方、前記所定パターンのデータは、リードアウト属性を有するデータを一般的に記録する。
第1専用領域5、第2専用領域8は、データ記録及び/または再生装置が特殊な目的のために使用する領域であって、例えば、OPCのためのテスト領域である。しかし、第1専用領域及び第2専用領域は、テスト領域以外に他の用途の領域、すなわち、ドライブでユーザデータを記録する前に行う記録と関連した情報のための領域として利用されることもある。例えば、どんなデータ記録及び/または再生装置によって、いつ記録が行われたかを分かる情報などを記録するための領域でもある。
第1未使用領域3と第2未使用領域10とは、全く使われていない領域である。再記録可能な複数の記録層を備えた光ディスクの場合、どの記録層に先に記録するかによって記録特性が変わる、特に、光ディスクの外周領域の記録特性は、内周領域の記録特性よりさらに悪い。したがって、第1専用領域の位置と同じ位置にある、対応する記録層L2の領域を第2未使用領域に指定して、何らのデータを記録しないようにする。同様に、第2専用領域の位置と同じ位置の記録層L1の領域を第1未使用領域に指定し、何らのデータも記録しないようにする。もし、このような専用領域がテスト領域として使われる場合、そして記録層L2に記録する時にレーザビームが記録層L1を通過してL2に入射し、テスト記録時に第1未使用領域3を通過して第2専用領域8にテスト記録をした後、このテスト結果に記録層L2による特性パラメータをさらに付加して記録層L2の記録条件を探せる。
第1バッファ領域4、第2バッファ領域9は、光ディスクの偏心と照射される光のサイズとを考慮して設けられた領域である。すなわち、データ記録及び/または再生装置の対物レンズを通じて記録層L2の特定位置に光がフォーカシングされれば、半径yに該当する記録層L1の領域が光の影響を受ける。第1バッファ領域ないし第3バッファ領域は、他の記録層にデータ記録のために照射される光の影響、光のサイズ及び光ディスクの偏心などの要素を考慮して、既定のサイズで割当てられる。
図2(A)に示されたディスク構造で、専用領域をテスト領域として使用し、データを記録する方法を説明すれば、まず、ユーザデータ領域に対するデータ記録に先立って、専用領域にOPCなどのテストを行い、L1の内周から外周にデータを記録し、L1のデータ領域に何れもデータ記録をすれば、L2の外周から内周に記録をする。L2まで何れも記録が終了すれば、ディスクの最終化を行うが、ミドル領域には、リードアウト属性のデータ(例えば、00h)を記録する。
このとき、もし、既定のミドル領域の空間が不十分な場合に、図2(B)に示したようにミドル領域を拡張する。
図2(B)は、図2(A)に示したディスクの最終化時に第1記録層L1の第1ミドル領域2を拡張する構造の一例を表す。最終化とは、第1及び第2記録層、L1、L2のデータ記録が完了して第1及び第2ミドル領域2,7にリードアウト特性のデータが記録されることを称す。
図2(B)を参照するに、第1ミドル領域2は、第1未使用領域3とバッファ領域4及び既に使われた第1専用領域5まで拡張されうる。すなわち、このように拡張された領域までリードアウト属性のデータ記録が行われる。図2Bで拡張されたミドル領域は、斜線で表示されている。但し、図2(B)では、第1未使用領域3、バッファ領域4、第1専用領域5の全部まで第1ミドル領域が拡張されると示されたが、必ずしもこれに限定されず、第1ミドル領域は、適切な範囲で前記領域の一部まで拡張されうる。
図2(C)は、図2(B)に示されたディスク状態で第2記録層L2の第2ミドル領域7を拡張する構造の一例を表す。図2(C)を参照するに、第2ミドル領域7が第2専用領域8、第2バッファ領域9、第2未使用領域10まで拡張されることを表す。
図3(A)は、本発明によるディスク構造の他の例であって、二つの記録層L1及びL2を備えた二重層光ディスクを示す。図3(A)に示されたディスク構造は、L1及びL2を有するディスク構造でミドル領域がフレキシブルであり、専用領域は、既定の位置にある場合を表す。
図3(A)に示されたディスク構造では、二重記録層光ディスクへのデータ記録時に、記録するユーザデータの容量が光ディスクに記録可能な全体記録容量より少ない場合に、記録及び/または再生装置は、各記録層のデータ領域のサイズを決定し、ミドル領域を可変的に配置する。
各記録層のデータ領域の開始位置は、既定のものであるので、各記録層のデータ領域のサイズが決定されれば、各データ領域の端部の位置が決定されうる。新たに決定された各データ領域のサイズは、オリジナルより小さいので、各記録層のデータ領域の次の外側の領域のサイズは、オリジナルより増大する。
図3(A)を参照するに、第1記録層L1は、データ領域と第1外側の領域とを備える。データ領域は、実際にユーザデータが記録された第1ユーザデータ領域11と、内周から外周方向に連結された第1ミドル領域12と、ユーザデータが記録されていない第1未記録領域13とを備え、前記第1外側の領域は、第1未使用領域14、第1バッファ領域15、第1専用領域16を備える。第2記録層L2は、データ領域と第2外側の領域とを備える。データ領域は、実際にユーザデータが記録された第2ユーザデータ領域17、内周から外周方向に連結された第2ミドル領域18、ユーザデータが記録されていない第2未記録領域19を備える。前記第2外側の領域は、第2専用領域20、第2バッファ領域21、第2未使用領域22を備える。
図3(B)は、図3(A)に示されたディスクの最終化時に、第1記録層の第1ミドル領域12を拡張する構造の一例を示す。図3(B)を参照するに、第1記録層L1の第1ミドル領域12は、第1未記録領域13の一部12−1まで拡張されることが表示されている。
図3(C)は、図3(B)に示されたディスク状態で第2記録層のミドル領域を拡張する構造の一例を示す。図3(C)を参照するに、第2記録層L2の第2ミドル領域18は、第2未記録領域19の一部18−1まで拡張されることが表示されている。
図3(A)を参照するに、データ領域の“A”部分までデータの記録が完了して、A部分の直後の位置に第1ミドル領域12が設けられる。図3(B)を参照するに、設けられた第1ミドル領域12に所定のデータが記録されるが、このとき、第1ミドル領域12が不足した場合には、データ領域の第1未記録領域13にまで浸透して所定のデータを記録する。図3(C)を参照するに、L1の第1ミドル領域の記録が完了した後に、L2の第2ミドル領域18の記録を行うが、この時のL2の第2ミドル領域18が不足した場合にも、データ領域の第2未記録領域19にまで浸透して所定のデータが記録される。
図4(A)は、本発明によるディスク構造のさらに他の例であって、ミドル領域が外周部の既定の位置にあるか、またはフレキシブルであり、外周専用領域は、既定の位置にある場合を示す。図4(A)を参照するに、第1記録層L1は、データ領域と第1外側の領域とを備える。データ領域は、実際にユーザデータが記録された第1ユーザデータ領域31と、内周から外周方向に連結された第1ミドル領域32と、ユーザデータが記録されていない第1未記録領域33とを備え、前記第1外側の領域は、固定された第2ミドル領域34、第1未使用領域35、第1バッファ領域36、第1専用領域37を備える。第2記録層L2は、データ領域と第2外側の領域とを備える。データ領域は、実際にユーザデータが記録された第2ユーザデータ領域38、内周から外周方向に連結された第3ミドル領域39、ユーザデータが記録されていない第2未記録領域40を備える。前記第2外側の領域は、第4ミドル領域41、第2専用領域42、第2バッファ領域43、第2未使用領域44を備える。
図4(B)は、図4(A)に示されたディスクの最終化時に、第1記録層のミドル領域を拡張する構造の一例を示す。図4(B)を参照するに、第1記録層L1の第1ミドル領域32は、第1未記録領域33の一部32−1まで拡張されることが表示されている。
図4(C)は、図4(B)に示されたディスク状態で第2記録層のミドル領域を拡張する構造の一例を示す。図4(C)を参照するに、第2記録層L2の第3ミドル領域39は、第2未記録領域40の一部39−1まで拡張されることが表示されている。
図4(A)を参照するに、データ領域から“B”部分までデータの記録が完了すれば、“B”の次の位置から第1ミドル領域32が設けられる。図4(B)を参照するに、このように設けられた第1ミドル領域32に所定のデータが記録されるが、このとき、第1ミドル領域32が不足した場合には、データ領域の第1未記録領域33にまで浸透して所定のデータを記録する。図4(C)を参照するに、L1の第1ミドル領域32,32−1の記録が完了した後に、L2の第2ミドル領域39の記録を行うが、このとき、L2の第2ミドル領域39が不足した場合にも、データ領域の第2未記録領域40にまで浸透して所定のデータが記録される。
図3(A)と図4(A)との差異点は、図3(A)では、元来からミドル領域がフレキシブルであり、固定されたミドル領域が決まっていないが、図4(A)の場合には、当初に固定されたミドル領域は設けられているが、データ領域のデータ記録がデータ領域の中間で終わった場合に、フレキシブルにデータ記録が終わった部分にミドル領域がさらに設けられるという点である。
図5(A)は、本発明によるディスク構造のさらに他の例であって、L1及びL2を有するディスク構造でミドル領域が外周部の既定の位置にあるか、またはフレキシブルであり、外周のOPC領域もミドル領域と共に既定の位置にあるか、またはフレキシブルな場合を表す。
図5(A)を参照するに、第1記録層L1は、データ領域と第1外側の領域とを備える。データ領域は、実際にユーザデータが記録された第1ユーザデータ領域51と、内周から外周方向に連結された第1ミドル領域52、第1未使用領域53、第1バッファ領域54、第1専用領域55、ユーザデータが記録されていない第1未記録領域56を備え、前記第1外側の領域は、固定された第2ミドル領域57、第2未使用領域58、第2バッファ領域59、第2専用領域60を備える。第2記録層L2は、データ領域と第2外側の領域とを備える。データ領域は、実際にユーザデータが記録された第2ユーザデータ領域61、内周から外周方向に連結された第3ミドル領域62、第3専用領域63、第3バッファ領域64、第3未使用領域65、ユーザデータが記録されていない第2未記録領域66を備える。前記第2外側の領域は、第4ミドル領域67、第4専用領域68、第4バッファ領域69、第4未使用領域70を備える。
図5(B)は、図5(A)に示されたディスクの最終化時に、第1記録層のミドル領域を拡張する構造の一例を示す。図5(B)を参照するに、第1ミドル領域52は、第1未使用領域53と第1バッファ領域54及び既に使われた第1専用領域55まで拡張されうる。すなわち、このように拡張された領域までリードアウト属性のデータ記録が行われる。但し、図5(B)では、第1未使用領域53、第1バッファ領域54、第1専用領域55の全部までミドル領域が拡張されると示されたが、必ずしもこれに限定されず、ミドル領域は、適切な程度に前記領域の一部まで拡張されうる。
図5(C)は、図5(B)に示されたディスク状態で第2記録層のミドル領域を拡張する構造の一例を示す。図5(C)を参照するに、第3ミドル領域62は、第3未使用領域63と第3バッファ領域64及び既に使われた第3専用領域65まで拡張されうる。
図5(A)を参照するに、ミドル領域及びテスト領域が何れもフレキシブルであるということが分かる。もちろん、当初にディスク上には、ディスクの外周部分にミドル領域とテスト領域とが固定的に設けられているが、データ記録量によって、かかるミドル領域とテスト領域とがフレキシブルに設けられうる。すなわち、ドライブシステム上で、ディスクにデータを記録する前にデータを記録する量をあらかじめ分かる場合には、図5(A)に示したように、データ領域の中間にデータ記録される部分“C”の次の部分にミドル領域またはテスト領域が設けられる。
データ領域のデータ記録に先立って設けられたテスト領域を利用してテストを行い、図5(A)に示したように“C”部分までデータが記録されれば、“C”部分の次の部分にミドル領域が設けられる。
図5(B)を参照するに、設けられたミドル領域にディスクの最終化のための所定のデータが記録されるが、この場合にも同様に、このようなミドル領域が不足した場合には、専用領域まで浸透して所定のデータを記録する。図5(C)を参照するに、L1でのミドル領域の記録が何れも終わった後に、L2でのミドル領域の記録を表す。
図6は、本発明によってディスクを運用する記録/再生装置の概略的なブロック図である。図6を参照するに、記録/再生装置は、書込み/読み取り部80と、制御部90とを備える。データ記録/再生装置は、ホスト内にハウジングされるか、またはホストに連結された別途の装置にハウジングされたドライブシステムと呼ばれることもある。また、ディスク100は、CD−R、CD−R/RW、DVD−R/RW、HD−DVDのような光ディスクとなりうる。
書込み/読み取り部80は、ピックアップなどを備えて、本発明が適用される光記録情報記録媒体のディスク100にデータを書き込み、ディスク100に書き込まれたデータを読み取る。
制御部90は、所定のファイルシステムによってディスク100に/からデータを書込み/読み取りをするように書き込み/読み取り部80を制御する。特に、本発明による制御部90は、外周に所定目的のデータを記録するために使われる専用領域が設けられた情報記録媒体の最終化時に、ミドル領域が不十分な場合に、前記ミドル領域を拡張するように制御する。
制御部90は、システム制御器91と、ホストI/F 92と、DSP(Digital Signal Processor)93と、RF AMP(Radio Frequency Amplifier)94と、サーボ95とを備える。
記録時に、ホストI/F 92は、ホストから所定の記録命令を受信し、これをシステム制御器91に伝送する。システム制御器91は、このようなホストI/F 92から受信された記録命令を行うために、DSP 93とサーボ95とを制御する。DSP 93は、ホストI/F 92から受けた記録するデータをエラー訂正のためにパリティなどの付加データを添加し、ECC(Error Correction Code)エンコーディングを行って、エラー訂正ブロックであるECCブロックを生成した後に、それを既定の方式で変調する。RF AMP 94は、DSP 93から出力されたデータをRF信号に変える。ピックアップを備えた書込み/読み取り部80は、RF AMP 94から伝送されたRF信号をディスク100に記録する。サーボ95は、システム制御器91からサーボ制御に必要な命令を入力されて書込み/読み取り部80のピックアップをサーボ制御する。
特に、本発明によるシステム制御器91は、ディスクに設けられたデータ領域にデータ記録が何れも完了した場合にディスクの最終化を行うが、このとき、データ領域でデータ記録部分が終了したことを表し、2層以上をピックアップが移動できるように設けられたミドル領域に所定のデータを記録する。このとき、あらかじめ設けられたサイズのミドル領域の空間が不足した場合に、システム制御器91は、このようなミドル領域を拡張し、拡張されたミドル領域にもまた、所定のデータを記録するように書込み/読み取り部を制御する。
再生時に、ホストI/F 92は、ホストから再生命令を受ける。システム制御器91は、再生に必要な初期化を行う。書込み/読み取り部80は、ディスク100にレーザビームを照射し、ディスク100から反射されたレーザビームを受光して得られた光信号を出力する。RF AMP 94は、書込み/読み取り部80から出力された光信号をRF信号に変え、RF信号から得られた変調されたデータをDSP
93に提供する一方、RF信号から得られた制御のためのサーボ信号をサーボ95に提供する。DSP 93は、変調されたデータを復調し、ECCエラー訂正を経て得られたデータを出力する。一方、サーボ95は、RF AMP 94から受けたサーボ信号とシステム制御器91から受けたサーボ制御に必要な命令とを受けて、ピックアップに対するサーボ制御を行う。ホストI/F 92は、DSP 93から受けたデータをホストに伝送する。
図6に示された記録/再生装置は、個別的な記録装置、再生装置で具現されうるか、または一つの記録及び再生装置で具現されうる。
図2(A)ないし図2(C)、図3(A)ないし図3(C)、図4(A)ないし図4(C)、図5(A)ないし図5(C)に示されたような方法でミドル領域が拡張されうる構造ならば、他の情報記録媒体、すなわち、ブルーレイディスク、AOD(Advanced Optical Disk)、ボログラフィック記録媒体も利用されうる。また、ミドル領域と専用領域とが両方とも固定的に配置されるか、またはフレキシブルに配置されうる。また、データは、二重層媒体または多層媒体で第1記録層のデータ記録方向と第2記録層のデータ記録方向とが同じPTP(Parallel Track Path)方法で記録されうる。また、システムコントローラは、低いファームウェアまたは図2(A)ないし図2(C)、図3(A)ないし図3(C)、図4(A)ないし図4(C)、図5(A)ないし図5(C)を参照して説明された方法を具現するようにプログラムされた汎用または専用コンピュータで具現されうる。
以上、本発明についてその望ましい実施例を中心に説明した。当業者は、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で具現されうるということが理解できる。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に表れており、それと同等な範囲内にある全ての差異点は、本発明に含まれていると解釈されねばならない。
80 書込み/読み取り部
90 制御部
91 システム制御器
92 ホストI/F
93 DSP
94 RF AMP
95 サーボ
100 ディスク

Claims (5)

  1. 各記録層がユーザデータを記録するためのユーザデータ領域、記録層の間を移動するために利用される基準データを記録するための少なくとも一つのミドル領域を備える、複数の記録層を備える情報記録媒体にデータを記録する記録部と、
    前記情報記録媒体にデータを記録するように前記記録部を制御し、前記情報記録媒体が最終化される時に前記少なくとも一つのミドル領域を拡張し、前記少なくとも拡張されたミドル領域に基準データを記録するように、前記記録部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記基準データは、前記ユーザデータ領域でデータ記録の完了を表すリードアウト特性を表すことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記制御部は、前記少なくとも一つのミドル領域をユーザデータが記録されるユーザデータ領域の一ポイントの次に可変的に配置し、前記ユーザデータ領域の残りは、未記録状態に残し、前記情報記録媒体が最終化される時に、前記少なくとも一つのミドル領域を前記未記録領域の少なくとも一部に拡張することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記制御部は、前記情報記録媒体の外周の所定位置に固定的に配置された第2ミドル領域以外に、ユーザデータが記録されたユーザデータ領域の一ポイントの次に第1ミドル領域を可変的に配置し、前記ユーザデータ領域の残りは、未記録状態に残し、前記情報記録媒体が最終化される時に、前記第1ミドル領域を前記未記録領域の少なくとも一部に拡張することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記制御部は、ユーザデータが記録されたユーザデータ領域の一ポイントの次に少なくとも一つのミドル領域を可変的に配置し、前記少なくとも一つのミドル領域の次に専用領域を配置し、前記情報記録媒体が最終化される時に、前記少なくとも一つのミドル領域を特定目的のための専用領域の少なくとも一部に拡張することを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2010036727A 2004-10-23 2010-02-22 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法 Expired - Fee Related JP4739456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0085132 2004-10-23
KR1020040085132A KR100667766B1 (ko) 2004-10-23 2004-10-23 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537796A Division JP4864002B2 (ja) 2004-10-23 2005-10-11 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118145A true JP2010118145A (ja) 2010-05-27
JP4739456B2 JP4739456B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36206065

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537796A Expired - Fee Related JP4864002B2 (ja) 2004-10-23 2005-10-11 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2010036726A Expired - Fee Related JP4864148B2 (ja) 2004-10-23 2010-02-22 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2010036727A Expired - Fee Related JP4739456B2 (ja) 2004-10-23 2010-02-22 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537796A Expired - Fee Related JP4864002B2 (ja) 2004-10-23 2005-10-11 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2010036726A Expired - Fee Related JP4864148B2 (ja) 2004-10-23 2010-02-22 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法

Country Status (15)

Country Link
US (3) US7974175B2 (ja)
EP (1) EP1803119B1 (ja)
JP (3) JP4864002B2 (ja)
KR (1) KR100667766B1 (ja)
CN (3) CN101800055B (ja)
AT (1) ATE462181T1 (ja)
BR (1) BRPI0517014A (ja)
CA (1) CA2584623C (ja)
DE (1) DE602005020171D1 (ja)
HK (1) HK1108213A1 (ja)
MY (1) MY142151A (ja)
RU (1) RU2359344C2 (ja)
SG (2) SG179460A1 (ja)
TW (1) TWI316710B (ja)
WO (1) WO2006080746A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518376A (ja) * 2004-10-23 2008-05-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8620901A (en) * 2000-09-13 2002-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device
KR101044938B1 (ko) * 2004-07-10 2011-06-28 삼성전자주식회사 복수의 기록층을 구비한 정보 저장 매체 및 기록/재생 장치
JP4254688B2 (ja) * 2004-10-29 2009-04-15 ティアック株式会社 光ディスク装置及びそのデータ記録装置
KR101502622B1 (ko) * 2007-12-27 2015-03-13 메이플 비젼 테크놀로지스 인크. 광정보 처리를 위한 데이터 처리 시스템 및 데이터 처리방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038689A1 (ja) * 2004-10-07 2006-04-13 Pioneer Corporation 情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
JP2008518376A (ja) * 2004-10-23 2008-05-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459162B1 (ko) * 1999-01-23 2004-12-03 엘지전자 주식회사 광 기록 매체 및 광 기록매체의 포맷팅 방법
JP4438172B2 (ja) 2000-03-30 2010-03-24 ソニー株式会社 データ記録装置及びデータ記録方法
US6804797B2 (en) 2000-04-08 2004-10-12 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method of verifying defect management area information of disc and test apparatus for performing the same
TWI236667B (en) 2000-06-29 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
JP4215405B2 (ja) 2001-01-22 2009-01-28 シャープ株式会社 光ディスク
JP2002245625A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Pioneer Electronic Corp 記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法、情報記録媒体並びに記録プログラム
US6801494B2 (en) 2001-10-31 2004-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiple sections for dual-layer optical recording medium
CN101281769B (zh) * 2002-01-22 2013-11-06 松下电器产业株式会社 多层信息记录媒介,信息记录设备,和记录方法
US7123556B2 (en) 2002-01-22 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layered information recording medium with spare defect management areas
WO2004057585A1 (ja) 2002-12-20 2004-07-08 Mitsubishi Chemical Corporation 光記録媒体,光記録媒体の記録方法及び記録装置
US7499383B2 (en) 2003-02-21 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
JP3710790B2 (ja) 2003-03-24 2005-10-26 株式会社リコー 情報記録方法及びその装置
BRPI0408641A (pt) 2003-03-24 2006-03-28 Koninkl Philips Electronics Nv método para gravar informação sobre um portador de gravação de um tipo capaz de ser escrito, portador de gravação do tipo capaz de ser escrito, e, dispositivo para gravar informação sobre um portador de gravação de um tipo capaz de ser escrito
KR100739681B1 (ko) * 2003-03-24 2007-07-13 삼성전자주식회사 한번 기록 정보 저장 매체에 있어서 오버라이트 방법
JP2004310972A (ja) 2003-03-25 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報記録装置、情報処理システム、情報記録方法、情報記録用プログラム及び記憶媒体
JP2004295940A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 試し書き処理制御方法、光記録媒体、光情報記録装置、光情報記録用プログラム及び記憶媒体
JP3584033B1 (ja) 2003-03-25 2004-11-04 株式会社リコー 情報記録方法、情報記録装置、プログラム及び記憶媒体
JP3967691B2 (ja) * 2003-03-31 2007-08-29 株式会社東芝 情報記憶媒体と情報再生装置と情報記録再生装置
JP4633346B2 (ja) * 2003-05-12 2011-02-16 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、記録方法
CN1551198B (zh) * 2003-05-20 2010-09-29 松下电器产业株式会社 信息记录介质、信息记录方法及信息记录装置
MY142139A (en) * 2003-06-28 2010-09-30 Samsung Electronics Co Ltd Information storage medium
JP2005025821A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sony Corp 記録媒体、記録再生装置、記録再生方法
JP4394683B2 (ja) * 2003-07-01 2010-01-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 二層記録可能なディスクにおいて情報を記録するための記録方法及び装置
US7529163B2 (en) 2004-01-20 2009-05-05 Pioneer Corporation Information recording apparatus and method, and computer program
KR101044938B1 (ko) * 2004-07-10 2011-06-28 삼성전자주식회사 복수의 기록층을 구비한 정보 저장 매체 및 기록/재생 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038689A1 (ja) * 2004-10-07 2006-04-13 Pioneer Corporation 情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
JP2008518376A (ja) * 2004-10-23 2008-05-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2010153028A (ja) * 2004-10-23 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518376A (ja) * 2004-10-23 2008-05-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2010153028A (ja) * 2004-10-23 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
US7974175B2 (en) 2004-10-23 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium, and recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
JP4864002B2 (ja) * 2004-10-23 2012-01-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
US8199630B2 (en) 2004-10-23 2012-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium, and recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
US8208355B2 (en) 2004-10-23 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium, and recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
CA2584623C (en) 2013-01-15
JP4864002B2 (ja) 2012-01-25
US20100142343A1 (en) 2010-06-10
JP4739456B2 (ja) 2011-08-03
DE602005020171D1 (de) 2010-05-06
CN101872623B (zh) 2012-07-04
ATE462181T1 (de) 2010-04-15
US20060087958A1 (en) 2006-04-27
US7974175B2 (en) 2011-07-05
CN101872623A (zh) 2010-10-27
TW200631013A (en) 2006-09-01
US20100142342A1 (en) 2010-06-10
RU2007115052A (ru) 2008-10-27
CN101044558A (zh) 2007-09-26
CA2584623A1 (en) 2006-08-03
US8199630B2 (en) 2012-06-12
KR20060036023A (ko) 2006-04-27
EP1803119B1 (en) 2010-03-24
JP2010153028A (ja) 2010-07-08
KR100667766B1 (ko) 2007-01-11
SG148209A1 (en) 2008-12-31
CN101800055A (zh) 2010-08-11
EP1803119A4 (en) 2009-01-21
JP2008518376A (ja) 2008-05-29
US8208355B2 (en) 2012-06-26
CN101800055B (zh) 2013-02-13
BRPI0517014A (pt) 2008-09-30
EP1803119A1 (en) 2007-07-04
CN101044558B (zh) 2011-05-11
TWI316710B (en) 2009-11-01
RU2359344C2 (ru) 2009-06-20
JP4864148B2 (ja) 2012-02-01
MY142151A (en) 2010-09-30
SG179460A1 (en) 2012-04-27
HK1108213A1 (en) 2008-05-02
WO2006080746A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942478B2 (ja) 情報記録媒体
JP2007521606A (ja) 情報記録媒体
JP2007525784A (ja) 情報記録媒体、データの記録方法及び装置
JP4739456B2 (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
KR20060006955A (ko) 정보 기록 장치 및 방법
JP4991536B2 (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
KR101087563B1 (ko) 정보 기록 장치 및 방법
US8018802B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
KR101044951B1 (ko) 복수의 기록층을 구비한 정보 저장 매체의 기록/재생 방법
KR100965882B1 (ko) 정보 저장매체, 데이터의 기록/재생 방법 및 장치
KR101058046B1 (ko) 복수의 기록층을 구비한 정보 저장 매체 및 기록/재생 장치
US8125880B2 (en) Information recording apparatus and method, computer program
JP2007505426A (ja) 情報記録媒体、データの記録/再生方法及び装置
KR100677603B1 (ko) 다층 정보 저장 매체의 포맷팅 방법 및 기록/재생 장치
KR20050121776A (ko) 복수의 기록층을 구비한 광 디스크, 데이터 기록 방법 및그 장치
US7948859B2 (en) Information recording medium, information recording device and method, information reproducing device and method, information recording/reproducing device and recording method, and computer program
JP2008010106A (ja) 記録装置,および記録方法
JP2007193881A (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees