JP2007521606A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521606A
JP2007521606A JP2006516950A JP2006516950A JP2007521606A JP 2007521606 A JP2007521606 A JP 2007521606A JP 2006516950 A JP2006516950 A JP 2006516950A JP 2006516950 A JP2006516950 A JP 2006516950A JP 2007521606 A JP2007521606 A JP 2007521606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information recording
opc
recording medium
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006516950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812621B2 (ja
JP2007521606A5 (ja
Inventor
リー,キョン−グン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007521606A publication Critical patent/JP2007521606A/ja
Publication of JP2007521606A5 publication Critical patent/JP2007521606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812621B2 publication Critical patent/JP4812621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1227Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc one layer of multilayer disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1275Calibration data, e.g. specific training patterns for adjusting equalizer settings or other recording or playback parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1285Status of the record carrier, e.g. space bit maps, flags indicating a formatting status or a write permission
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

複数の情報記録層を有する情報記録媒体であって、各情報記録層は、それぞれ最適の記録条件を得るためのOPC領域を備え、光が入射される方向から奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域とが接しないように交互に配置され、各情報記録層の各OPC領域で実際使用可能な領域は、各情報記録層の使用環境によって可変的であることを特徴とする。これにより、各情報記録層に備えられるOPC領域で最適のパワー制御を行っても、他の情報記録層に及ぼす影響を最小化させつつ、情報記録層の領域を効率的に使用できる。

Description

本発明は、記録可能な情報記録媒体に係り、さらに詳細には、多層の情報記録層にそれぞれ備えられるOPC(Optimal Power Control)領域で最適のパワー制御を行っても、他の情報記録層に及ぼす影響を最小化させつつ、情報記録層の領域を効率的に使用するための情報記録媒体に関する。
一般的に、情報記録媒体は、非接触式に情報を記録/再生する光ピックアップ装置の情報記録媒体として広く採用され、情報記録媒体の一種類である光ディスクは、情報記録容量によってコンパクトディスク(CD)、デジタル多機能ディスク(DVD)に区分される。そして、記録、消去及び再生が可能な光ディスクとしては、650MB CD−R、CD−RW、4.7GB DVD+RWがある。さらに、記録容量が20GB以上である高密度DVD(HD−DVD)も開発されている。
このように、情報記録媒体は、徐々に記録容量が増加する方向に開発されている。記録容量を増加させる方法としては、代表的に記録光源の波長を短波長化し、対物レンズの開口数を高開口数化する方法がある。これ以外に、情報記録層を少なくとも二つ以上の層で構成する方法がある。
図1A及び図1Bは、第1情報記録層L0及び第2情報記録層L1を有するデュアルレイヤ情報記録媒体を概略的に示す図である。各情報記録層L0,L1には、最適の記録パワーを求めるための第1及び第2 OPC領域111,121と欠陥管理のための第1及び第2欠陥管理領域(DMA:Defect Management of Area)115,125とが備えられる。第1及び第2
OPC領域111,121は、情報記録媒体で相互対向して配置される。すなわち、内周あるいは外周に対して同じ半径内に位置する。
第1及び第2 OPC領域111,121では、最適の記録パワーを探すために色々なサイズの記録パワーでデータを記録する。したがって、最適の記録パワーより高いパワーでデータが記録されてもよい。下記の表1は、第1及び第2情報記録層L0,L1のOPC領域111,121に記録パワーを異ならしてデータを記録するとき、各情報記録層L0,L1でのジッタ特性を測定した結果を表すものである。
Figure 2007521606
表1によれば、適正記録パワーでデータを記録した場合には、第1または第2情報記録層L0,L1に対してジッタ特性に影響を及ぼさない一方、適正記録パワーより20%ほど高い記録パワーでデータを記録する場合には、既記録の情報記録層のOPC領域に影響を及ぼしてジッタ特性が悪化する。また、20%より高い記録パワーで記録する場合には、他の情報記録層のジッタ特性がさらに悪くなることを予想できる。
したがって、第1及び第2 OPC領域111,121が第1及び第2情報記録層L0,L1で同一半径範囲に位置すれば、第1及び第2 OPC領域111,121のうち何れか一つを使用できなくなる場合が発生しうる。
また、第1及び第2 OPC領域111,121のうち何れか一つの記録状態によって、残りの他のOPC領域での記録特性が変わりうる。例えば、図1Bに示したように、第1 OPC領域111の一部111aにデータが記録され、残りの部分111bには、データが記録されないとき、第2 OPC領域121での記録特性が前記記録された部分111aに対向する部分と記録されていない部分111bに対向する部分とでそれぞれ異なって現れる。言い換えれば、記録された部分111aと記録されていない部分111bとのレーザ光の透過率が異なるため、第2 OPC領域121での記録特性が部分的に変わりうる。
前述したように、第1及び第2 OPC領域が情報記録媒体の同一半径範囲に位置する場合、各OPC領域の機能が円滑に行われないこともある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、多層の情報記録層にそれぞれ備えられるOPC領域で最適のパワー制御を行うとき、他の情報記録層に及ぼす影響を最小化させつつ、各情報記録層の領域を効率的に使用するための情報記録媒体、情報記録媒体のOPC領域間の干渉を最小化するための記録方法及び光記録/再生装置を提供することである。
前記課題を達成するために、本発明による情報記録媒体は、複数の情報記録層を有する情報記録媒体であって、前記各情報記録層は、それぞれ最適の記録条件を得るためのOPC領域を備え、光が入射される方向から奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域とが接しないように交互に配置され、前記各情報記録層の各OPC領域で実際使用可能な領域は、前記各情報記録層の使用環境によって可変的であることを特徴とする。
前記課題を達成するために、本発明による情報記録媒体は、複数の情報記録層を有する情報記録媒体であって、前記各情報記録層は、それぞれ最適の記録条件を得るためのOPC領域を備え、光が入射される方向から奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域とが接しないように交互に配置され、前記隣接する奇数番目及び偶数番目の情報記録層のうち何れか一つの情報記録層に他の一つの情報記録層のOPC領域に対応して所定目的のための使用可能領域を設定することを特徴とする。
前記課題を達成するために、本発明による情報記録媒体の記録方法は、情報記録媒体で第1情報記録層の第1 OPC領域と第2情報記録層の第2 OPC領域との間の干渉を最小化させるために、(a)前記第1及び第2 OPC領域が前記第1及び第2情報記録層で異なる半径範囲に配置するステップと、(b)前記第1 OPC領域及び前記第2情報記録層で前記第1 OPC領域に対応する領域でデータを相互逆方向に記録し、前記第2 OPC領域及び前記第1情報記録層で前記第2 OPC領域に対応する領域でデータを相互逆方向に記録して干渉を最小化させるステップとを含むことを特徴とする。
前記課題を達成するために、本発明による光記録/再生装置は、情報記録媒体に対してデータを記録及び再生する光ピックアップと、前記情報記録媒体に対してデータを記録及び再生するように前記光ピックアップを制御し、最適の記録パワーを決定する制御部と、を備え、前記情報記録媒体は、第1 OPC領域及び第1制限使用領域を備える第1情報記録層と、第2 OPC領域及び第2制限使用領域を備える第2情報記録層とを備え、前記第1 OPC領域と前記第2制限使用領域とは、同一半径範囲に位置し、前記第2 OPC領域と第1制限使用領域とは、同一半径範囲に位置し、前記制御部は、前記第1あるいは第2 OPC領域で前記光ピックアップによって記録あるいは再生されるデータによって前記最適の記録パワーを決定することを特徴とする。
前記光記録/再生装置において、第1及び第2制限使用領域は、前記制御部によって前記第1及び第2 OPC領域と逆方向に記録可能な予備領域であることが望ましい。
前記光記録/再生装置において、前記第1制限使用領域は、前記制御部によって前記第1及び第2 OPC領域と逆方向に記録可能な予備領域であり、前記第2制限使用領域は、前記第1及び第2 OPC領域に対して任意の方向に記録可能な使用可能領域であることが望ましい。
以下、本発明の望ましい実施形態による情報記録媒体について、添付された図面を参照して説明する。
本発明の第1実施形態による情報記録媒体は、図2を参照するに、少なくとも2層の情報記録層L0,L1を有し、各情報記録層は、最適のパワーを求めるためのOPC領域211,233及び予備領域213,221を備えつつ、各情報記録層のOPC領域211,233が相互対向しないように異なる半径範囲に配置される。各情報記録層は、OPC領域211,233の隣接した位置にマップ領域をさらに備えうる。
図2に示した情報記録媒体は、第1及び第2情報記録層L0,L1を備えた場合を例示した図である。第1情報記録層L0は、第1 OPC領域211、第1予備領域213、及び第1ディスク情報DI領域215を備え、第2情報記録層L1は、第2予備領域221、第2 OPC領域223、及び第2ディスク情報DI領域225を備える。ここで、第1及び第2 DI領域215,225には、各OPC領域で使われた領域のアドレス及び情報記録層の状態情報のように、毎使用時に更新されるデータが記録される。情報記録層の状態情報は、記録モード、及び記録モードによって最後に記録されたアドレスを含む。
各情報記録層L0,L1での第1 OPC領域211及び第2 OPC領域223は、情報記録媒体の異なる半径範囲で相互対向しないように交互に配置される。具体的に、第2情報記録層L1で第1 OPC領域211と対向する位置には、第2予備領域221が備えられ、第1情報記録層L0で第2 OPC領域223と対向する位置には、第1予備領域213が備えられる。
一方、第1情報記録層L0の第1 DI領域215と第2情報記録層L1の第2 DI領域225とは、情報記録媒体の同じ半径範囲に配置される。ここで、DI領域215,225の代わりにあるいはDI領域215,225に付加してDMA領域が使われてもよい。
図3A及び図3Bは、本発明の第2実施形態による情報記録媒体の構造を示す図であって、第1情報記録層L0は、第1 OPC領域311、第1予備領域313及び第1 DMA領域315を備え、第2情報記録層L1は、第2予備領域321、第2 OPC領域323、及び第2 DMA領域325を備える。ここでは、各情報記録層でOPC領域及び予備領域の記録方向、すなわち、使用順序が互いに同じである場合を表す。すなわち、情報記録層の内部では、OPC領域及び予備領域が互いに同じ記録方向を有するが、情報記録層間では、それぞれ対応する領域が相互逆である記録方向、すなわち、相互重畳されない使用方向を有する。
図3Aは、情報記録媒体のトラック螺旋方向に関係なく、第1情報記録層L0で第1 OPC領域311と第1予備領域313とが何れも内周から外周への記録方向、すなわち、使用順序を有し、第2情報記録層L1で第2予備領域321と第2 OPC領域323とが何れも外周から内周への記録方向、すなわち、使用順序を有する例である。すなわち、第1及び第2情報記録層L0,L1で互いに同じ半径内に存在するOPC領域及び予備領域は、逆方向に使われる。
一方、図3Bは、情報記録媒体のトラック螺旋方向に関係なく、第1情報記録層L0で第1 OPC領域311と第1予備領域313とが何れも外周から内周への記録方向、すなわち、使用順序を有し、第2情報記録層L1で第2予備領域321と第2 OPC領域323とが何れも内周から外周への記録方向、すなわち、使用順序を有する例である。すなわち、第1及び第2情報記録層L0,L1で互いに同じ半径内に存在するOPC領域及び予備領域は、逆方向に使われる。
図4A及び図4Bは、本発明の第3実施形態による情報記録媒体の構造を示す図であって、各情報記録層でOPC領域及び予備領域の記録方向、すなわち、使用順序が相互逆である場合を示す。すなわち、情報記録層の内部でもOPC領域及び予備領域が相互逆の記録方向を有し、情報記録層間でもそれぞれ対応する領域が相互逆の記録方向、すなわち、相互重畳されない使用方向を有する。
図4Aは、情報記録媒体のトラック螺旋方向に関係なく、第1情報記録層L0で第1 OPC領域411は、内周から外周、第1予備領域413は、外周から内周への記録方向、すなわち、使用順序を有し、第2情報記録層L1で第2予備領域421は、外周から内周、第2 OPC領域423は、内周から外周への記録方向、すなわち、使用順序を有する例である。すなわち、第1及び第2情報記録層L0,L1で互いに同じ半径内に存在するOPC領域及び予備領域は、逆方向に使われる。
一方、図4Bは、情報記録媒体のトラック螺旋方向に関係なく、第1 OPC領域411は、外周から内周、第1予備領域413は、内周から外周への記録方向、すなわち、使用順序を有し、第2情報記録層L1で、第2予備領域421は、内周から外周、第2 OPC領域423は、外周から内周への記録方向、すなわち、使用順序を有する例である。すなわち、第1及び第2情報記録層L0,L1で互いに同じ半径内に存在するOPC領域及び予備領域は、逆方向に使われる。
図3A及び図3Bまたは図4A及び図4Bにおいて、第1及び第2情報記録層L0L1にそれぞれ備えられたOPC領域及び予備領域の配置順序の先後は、互に変わりうるということが分かる。
図3A及び図3Bまたは図4A及び図4Bに示した構造では、各情報記録層L0,L1の第1及び第2 OPC領域311,411,323,423で使われた領域についてのアドレスがそれぞれ第1及び第2予備領域313,411,321,421に記録される。したがって、各情報記録層の使用環境、例えば、各情報記録層で記録されるデータの種類または各情報記録層を使用する頻度によって、任意の情報記録層の予備領域で使われる領域ほどこれに隣接した情報記録層のOPC領域で実際使われうる領域が可変的に決定される。
図5Aないし図5Dは、本発明の第4実施形態による情報記録媒体を示す図であって、第1及び第2情報記録層L0,L1で、OPC領域で使われたセクターのアドレスを記録するためのマップ領域がOPC領域に隣接した位置に備えられる。このとき、各情報記録層で予備領域は、他の用途のための領域として使われうる。各情報記録層でマップ領域をOPC領域に隣接した位置に備えれば、各情報記録層でOPCを行う前にOPC領域で使用可能な領域をさらに速く探せるので、OPCを行う時にかかる時間を短縮させうる。マップ領域では、多様な形式によってOPC領域のアドレスを記録でき、一例としては、ビットマップ形式を挙げられる。一方、前記マップ領域の代わりに、OPC情報だけでなくユーザ領域で最終記録されたアドレスのように毎使用時に更新される情報が記録されるDI領域を備えても良い。
図5Aないし図5Dにおいて、第1情報記録層L0は、第1 OPC領域511、第1マップ領域512、第1予備領域513及び第1 DMA領域515を備え、第2情報記録層L1は、第2予備領域521、第2マップ領域522、第2 OPC領域523、及び第2 DMA領域525を備える。第1及び第2マップ領域512,522と、第1及び第2 DMA領域515,525とは、情報記録媒体の同じ半径範囲に配置される。
要約すれば、図5A及び図5Bは、図3A及び図3Bに示した使用方向を有する構造にマップ領域512,522がさらに備えられた情報記録媒体を、図5C及び図5Dは、図4A及び図4Bに示した使用方向を有する構造にマップ領域512,522がさらに備えられた情報記録媒体をそれぞれ示した図であって、このとき、予備領域は、情報記録層において、毎使用時に更新される情報を記録する用途ではなく、単に予備用に備えられる。
図6は、本発明の第5実施形態による情報記録媒体を示す図であって、内周及び外周の記録特性が異なる点を考慮して、データ領域620の両側に位置するリードイン領域610とリードアウト領域630とに何れもOPC領域を配置した図である。第1及び第2情報記録層L0,L1において、データ領域620の第1及び第2データ領域621,623の両側に位置したリードイン領域610の第1及び第2 OPC領域611,617とリードアウト領域630の第1及び第2 OPC領域633,635とを配置する方法として、図2ないし図5に示した構造のうち任意のものを使用できる。
図7は、本発明の第6実施形態による情報記録媒体を示す図であって、第1及び第2情報記録層L0,L1でOPCを行うとき、層別にジッタ特性に影響を及ぼす程度が異なるという点を考慮して、相互隣接する第1及び第2情報記録層L0,L1のうち一層にのみ予備領域を備え、他の一層は、使用可能領域に設定した図である。
前記表1を参照するに、多層の情報記録媒体においては、第1情報記録層L0で最適パワー制御を行う場合より第2情報記録層L1で最適パワー制御を行う場合に、ジッタ特性にさらに大きい影響を及ぼす。もちろん、第1情報記録層L0と第2情報記録層L1との間に介在するスペースレイヤの厚さを変更させるか、または各層のレイヤ構造を変更させる場合には、逆の場合、すなわち、第1情報記録層L0で最適パワー制御を行うとき、ジッタ特性にさらに大きい影響を及ぼすこともある。図7では、第1情報記録層L0より第2情報記録層L1でのOPCの実行時に、ジッタ特性にさらに大きい影響を及ぼす例を示す図である。
図7に示した情報記録媒体において、第1情報記録層L0は、第1 OPC領域711、第1予備領域713及び第1 DI領域515を備え、第2情報記録層L1は、使用可能領域721、第2 OPC領域723、及び第2 DI領域725を備える。第2情報記録層L1の使用可能領域721は、相対的にジッタ特性に小さな影響を及ぼす第1情報記録層L0の第1 OPC領域711に対応する領域であって、別途の目的のためのデータ記録に使われうる。一方、第1及び第2 DI領域715,725は、情報記録媒体の同じ半径範囲に配置され、OPC情報またはユーザ領域で最終記録されたアドレスのように、毎使用時に更新される情報が記録される。一方、前記DI領域の代わりに、各情報記録層は、情報記録媒体で同じ半径範囲に位置し、OPC領域の情報を保存するマップ領域を備えても良い。
図7に示したような構造も、リードイン領域及びリードアウト領域に何れも配置するか、あるいは何れか一つの領域に配置可能である。
図8は、図2ないし図7に示した本発明による情報記録媒体が具現される光記録/再生装置の構成を示すブロック図であって、記録/再生部1000及び制御部1002を備えてなる。記録/再生部1000は、制御部1000から提供されるコマンドによって情報記録媒体130の記録及び再生動作を行う。ここで、情報記録媒体130は、図2ないし図7に示した複数の実施形態を何れも含み、制御部1002は、最適記録パワーを決定し、記録/再生部1000の記録及び再生動作を制御することによって、情報記録媒体130で第1情報記録層の第1 OPC領域と第2情報記録層の第2 OPC領域との間の干渉を最小化させうる。
図8を参照するに、記録/再生部1000は、制御部1002の制御によって、本実施形態による情報記録媒体のディスク130にデータを記録し、記録されたデータを再生するためにデータを再生する。制御部1002は、本発明によってデータを所定記録単位ブロックで記録するように記録/再生部1000を制御するか、または記録/再生部1000によって再生されたデータを処理して有効なデータを得る。再生は、読み込んだデータをエラー訂正して有効なデータを得ることを意味し、所定単位で行われる。再生が行われる単位を記録単位ブロックに対応して再生単位ブロックという。再生単位ブロックは、少なくとも一つの記録単位ブロックに対応する。
図9は、図8に示した光記録/再生装置の細部構成図である。図9を参照するに、情報記録媒体130は、記録/再生部1000にロードされる。光記録/再生装置は、記録/再生部1000として光ピックアップ1100を備える。情報記録媒体130は、ピックアップ1100に装着されている。制御部1002として、PCI/F(インターフェース)1101、DSP(デジタル信号処理器)1102、RF AMP(無線周波数増幅器)1103、サーボ1104及びシステム制御部1105を備える。
記録時、PC I/F 1101は、ホスト(図示せず)から記録するデータと共に記録命令を受ける。システム制御部1105は、記録に必要な初期化を行う。DSP 1102は、PC I/F 1101で受けた記録するデータをエラー訂正のためにパリティなど付加データを添加してECC(Error Correction and Checking)エンコーディングを行って、エラー訂正ブロックのECCブロックを生成した後、これを既定の方式で変調する。ここで、ECCブロックのサイズに未達する量のデータを記録しようとする場合には、有効でないデータをパッディングしてECCブロックを作る。ピックアップ1100は、RF AMP 1103から出力されたRF信号を情報記録媒体130に記録する。サーボ1104は、システム制御部1105からサーボ制御に必要な命令を入力されてピックアップ1100をサーボ制御する。
再生時、PC I/F 1101は、ホスト(図示せず)から再生命令を受ける。システム制御部1105は、再生に必要な初期化を行う。ピックアップ1100は、情報記録媒体130にレーザビームを照射して情報記録媒体130から反射されたレーザビームを受光して得られた光信号を出力する。RF AMP 1103は、ピックアップ1100から出力された光信号をRF信号に変換し、RF信号から得られた変調されたデータをDSP 1102に提供する一方、RF信号から得られた制御のためのサーボ信号をサーボ1104に提供する。DSP 1102は、変調されたデータを復調してECCエラー訂正を経て得られたデータを出力する。一部にのみ有効なデータが記録されたECCブロックの場合、パッディング情報を参照して有効なデータのみを再生する。
一方、サーボ1104は、RF AMP 1103から受けたサーボ信号及びシステム制御部1105から受けたサーボ制御に必要な命令を受けてピックアップ1100に対するサーボ制御を行う。PC I/F 1101は、DSP 1102から受けたデータをホストに送る。
前記例の構造は、各情報記録層でのトラック螺旋方向が内周から外周または外周から内周に向かう全ての場合に適用可能である。また、多層の情報記録層を有する情報記録媒体の場合、再生が先行される層がピックアップから最も遠い場合、またはピックアップから最も近い場合に何れも適用可能である。例えば、本発明は、CD−R、CD−RW、DVD+RW、HD−DVD、BD(ブルーレイ)、AOD(アドバンストオプティカルディスク)のような情報記録媒体に広く適用できる。
また、前記例では、2層の情報記録層を有するデュアルレイヤ情報記録媒体について説明したが、3層以上の情報記録層を有する情報記録媒体の場合にも適用されうる。また、前記構造の情報記録層は、一つの情報記録層を有する情報記録媒体も適用可能である。
本発明によれば、多層の情報記録層を有する情報記録媒体において、各情報記録層のOPC領域が相互接しないように交互に配置され、各情報記録層で隣接する層のOPC領域に対応する予備領域にOPC情報を記録し、いずれか一層でOPC領域及びこれに対応する他の層の予備領域での記録方向、すなわち、使用順序を相互逆に設定することによって、各層のOPC領域で最適のパワー制御を行うとき、他の情報記録層に及ぼす影響を最小化しつつ、情報記録層でOPC領域を使用環境によって可変的に使用できる。
また、多層の情報記録層を有する情報記録媒体において、各情報記録層のOPC領域が相互接しないように交互に配置され、各層のOPC領域と予備領域との間にOPC情報を記録するマップ領域を備えることによって、各OPC領域で最適のパワー制御を行うとき、他の情報記録層に及ぼす影響を最小化しつつ、情報記録層の領域を効率的に使用できるだけでなく、最適のパワー制御の実行にかかる時間を短縮させうる。
また、多層の情報記録層を有する情報記録媒体において、各情報記録層のOPC領域が相互接しないように交互に配置され、隣接する二層の情報記録層のうちOPC実行時にジッタ特性に影響を大きく及ぼす何れか一層のOPC領域に対応する層別にジッタ特性に影響を及ぼす程度が異なる点を考慮して、相互隣接する二層の情報記録層のうち何れか一層にのみ予備領域を備え、他の一層は、使用可能領域に設定することによって、何れか一層のOPC領域で最適のパワー制御を行っても、他の情報記録層に及ぼす影響を最小化しつつ、情報記録層の領域を効率的に使用できる。
従来の情報記録媒体において、リードイン領域の構成を示す図である。 従来の情報記録媒体において、リードイン領域の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第2実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第2実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第3実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第3実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第4実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第4実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第4実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第4実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第5実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第6実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明による情報記録媒体が具現される光記録/再生装置の構成を示すブロック図である。 図8に示した光記録/再生装置の細部構成図である。

Claims (34)

  1. 複数の情報記録層を有する情報記録媒体であって、
    前記各情報記録層は、それぞれ最適の記録条件を得るためのOPC領域を備え、奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域とが異なる半径範囲内に位置し、前記各情報記録層の各OPC領域で実際使用可能な領域のサイズは、前記各情報記録層の使用環境によって可変されることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記各情報記録層は隣接する情報記録層のOPC領域に対応する予備領域をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記各情報記録層は、前記情報記録媒体で同じ半径範囲に位置し、各情報記録層の更新される情報を保存するマップ領域をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体。
  4. 前記各情報記録層の更新される情報は、前記予備領域に記録されることを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体。
  5. 前記各情報記録層の更新される情報は、リードイン領域でディスク関連情報を記録する領域に記録されることを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体。
  6. 前記奇数番目の情報記録層のOPC領域及び予備領域と、これにそれぞれ対応する偶数番目の情報記録層のOPC領域及び予備領域との記録方向が層間互いに逆であることを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体。
  7. 前記層内のOPC領域と予備領域との記録方向が互いに同じであることを特徴とする請求項6に記載の情報記録媒体。
  8. 前記層内のOPC領域及び予備領域の記録方向が相互逆であることを特徴とする請求項6に記載の情報記録媒体。
  9. 前記OPC領域は、リードイン領域及びリードアウト領域のうち少なくとも一つ以上の領域に存在することを特徴とする請求項6に記載の情報記録媒体。
  10. 奇数番目の情報記録層のOPC領域、マップ領域及び予備領域でデータが記録される第1方向は、偶数番目の情報記録層のOPC領域、マップ領域及び予備領域でデータが記録される第2方向と逆であることを特徴とする請求項3に記載の情報記録媒体。
  11. 一つの情報記録層のOPC領域及び予備領域でデータが記録される方向は、逆であることを特徴とする請求項10に記載の情報記録媒体。
  12. 複数の情報記録層を有する情報記録媒体であって、
    前記各情報記録層は、それぞれ最適の記録条件を得るためのOPC領域を備え、光が入射される方向から奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域とが接しないように交互に配置され、前記隣接する奇数番目及び偶数番目の情報記録層のうち何れか一つの情報記録層に他の一つの情報記録層のOPC領域に対応して所定目的のための使用可能領域を設定することを特徴とする情報記録媒体。
  13. 前記他の一つの情報記録層は、前記何れか一つの情報記録層のOPC領域に対応する予備領域をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の情報記録媒体。
  14. 前記各情報記録層は、前記情報記録媒体で同じ半径範囲に位置し、前記各情報記録層の更新される情報を保存するマップ領域をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の情報記録媒体。
  15. リードイン領域でディスク関連情報を記録する領域に記録される前記各情報記録層の更新される情報をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の情報記録媒体。
  16. 前記何れか一つの情報記録層のOPC領域と、これに対応する他の一つの情報記録層の予備領域との記録方向が層間互いに逆であることを特徴とする請求項13に記載の情報記録媒体。
  17. 前記OPC領域は、リードイン領域及びリードアウト領域のうち少なくとも一つ以上の領域に存在することを特徴とする請求項16に記載の情報記録媒体。
  18. 第1 OPC領域と前記第 1OPC領域に隣接した第1予備領域とを備える第1情報記録層と、
    前記第1情報記録層に隣接し、第2 OPC領域と前記第2 OPC領域に隣接した第2予備領域とを備える第2情報記録層と、を備え
    前記第1 PC領域と前記第2予備領域とは、同一半径範囲に配置され、前記第2 OPC領域と前記第1予備領域とは、同一半径範囲に配置されることを特徴とする多層情報記録媒体。
  19. 前記第1及び第2 OPC領域は、第1方向に記録され、前記第1及び第2予備領域は、前記第1方向と逆である第2方向に記録されることを特徴とする請求項18に記載の多層情報記録媒体。
  20. 前記第1及び第2 OPC領域は、相互逆方向に記録され、前記第1及び第2予備領域は、相互逆方向に記録されることを特徴とする請求項18に記載の多層情報記録媒体。
  21. 前記第1 OPC領域でデータが記録されるセクターのアドレスを保存し、前記第1情報記録層で前記第1 OPC領域と第1予備領域との間に位置する第1マップ領域と、
    前記第2 OPC領域でデータが記録されるセクターのアドレスを保存し、前記第2情報記録層で前記第2 OPC領域と第2予備領域との間に位置する第2マップ領域と、をさらに備えることを特徴とする請求項18に記載の多層情報記録媒体。
  22. 前記第1及び第2 OPC領域のアドレスは、それぞれビットマップ形式で前記第1及び第2マップ領域に保存されることを特徴とする請求項21に記載の多層情報記録媒体。
  23. 前記第1及び第2マップ領域に保存されるアドレスにより、前記第1及び第2
    OPC領域についてのデータの記録及び再生にかかる時間が短縮されることを特徴とする請求項21に記載の多層情報記録媒体。
  24. 前記第1 OPC領域、前記第2 OPC領域、及び前記第1マップ領域は、第1方向に記録され、前記第1予備領域、前記第2予備領域、及び前記第2マップ領域は、前記第1方向とは逆である第2方向に記録されることを特徴とする請求項21に記載の多層情報記録媒体。
  25. 前記アドレスは、前記第1及び第2マップ領域に相互逆方向に記録されることを特徴とする請求項21に記載の多層情報記録媒体。
  26. 前記第1 OPC領域、前記第1予備領域、及び前記第1マップ領域は、第1方向に記録され、前記第2 OPC領域、前記第2予備領域、及び前記第2マップ領域は、前記第1方向とは逆である第2方向に記録されることを特徴とする請求項21に記載の多層情報記録媒体。
  27. 前記第1情報記録層に位置する第3 OPC領域、前記第3 OPC領域と隣接した第3予備領域及び、前記第3 OPC領域と第3予備領域との間に位置する第3マップ領域と、
    前記第2情報記録層に位置する第4 OPC領域、前記第4 OPC領域と隣接した第4予備領域及び、前記第4 OPC領域と第4予備領域との間に位置する第4マップ領域をさらに備え、前記第3 OPC領域と第4予備領域とは、同一半径範囲に位置し、前記第4 OPC領域と第3予備領域とは、同一半径範囲に位置し、前記第3及び第4マップ領域は、同一半径範囲に位置することを特徴とする請求項21に記載の多層情報記録媒体。
  28. 前記第1 OPC領域、第1マップ領域、及び第1予備領域は、前記情報記録媒体の内周の近所に位置し、前記第3 OPC領域、第3マップ領域、及び第3予備領域は、前記情報記録媒体の外周の近所に位置することを特徴とする請求項27に記載の多層情報記録媒体。
  29. 前記第1 OPC領域、第1マップ領域、及び第1予備領域は、前記情報記録媒体のリードイン領域に位置し、前記第3 OPC領域、第3マップ領域、及び第3予備領域は、前記情報記録媒体のリードアウト領域に位置することを特徴とする請求項27に記載の多層情報記録媒体。
  30. 第1 OPC領域と前記第1 OPC領域に隣接した第1予備領域とを含む第1情報記録層と、
    前記第1情報記録層に隣接し、第2 OPC領域と前記第2 OPC領域に隣接し、製造業者によって設定された所定目的のためのデータを保存する使用可能領域を備える第2情報記録層と、を備え、
    前記第1 OPC領域及び前記使用可能領域は、同一半径範囲に配置され、前記第2 OPC領域及び前記第1予備領域は、同一半径範囲に配置されることを特徴とする多層情報記録媒体。
  31. 情報記録媒体で第1情報記録層の第1 OPC領域と第2情報記録層の第2 OPC領域との間の干渉を最小化させるために、
    前記第1及び第2 OPC領域が前記第1及び第2情報記録層で異なる半径範囲に配置するステップと、
    前記第1 OPC領域及び前記第2情報記録層で、前記第1 OPC領域に対応する領域でデータを相互逆方向に記録し、前記第2 OPC領域及び前記第1情報記録層で、前記第2 OPC領域に対応する領域でデータを相互逆方向に記録して干渉を最小化させるステップと、を含むことを特徴とする情報記録媒体の記録方法。
  32. 情報記録媒体に対してデータを記録及び再生する光ピックアップと、
    前記情報記録媒体に対してデータを記録及び再生するように前記光ピックアップを制御し、最適の記録パワーを決定する制御部と、を備え、
    前記情報記録媒体は、
    第1 OPC領域と第1制限使用領域とを備える第1情報記録層と、
    第2 OPC領域と第2制限使用領域とを備える第2情報記録層と、を備え、
    前記第1 OPC領域及び前記第2制限使用領域は、同一半径範囲に位置し、前記第2 OPC領域及び第1制限使用領域は、同一半径範囲に位置し、
    前記制御部は、前記第1あるいは第2 OPC領域で前記光ピックアップによって記録あるいは再生されるデータによって前記最適の記録パワーを決定することを特徴とする光記録/再生装置。
  33. 前記第1及び第2制限使用領域は、前記制御部によって前記第1及び第2
    OPC領域と逆方向に記録可能な予備領域であることを特徴とする請求項32に記載の光記録/再生装置。
  34. 前記第1制限使用領域は、前記制御部によって前記第1及び第2 OPC領域と逆方向に記録可能な予備領域であり、前記第2制限使用領域は、前記第1及び第2 OPC領域に対して任意の方向に記録可能な使用可能領域であることを特徴とする請求項32に記載の光記録/再生装置。
JP2006516950A 2003-06-30 2004-06-26 情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4812621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030043573 2003-06-30
KR10-2003-0043573 2003-06-30
PCT/KR2004/001562 WO2005001824A1 (en) 2003-06-30 2004-06-26 Information storage medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007521606A true JP2007521606A (ja) 2007-08-02
JP2007521606A5 JP2007521606A5 (ja) 2007-09-13
JP4812621B2 JP4812621B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=36094006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516950A Expired - Fee Related JP4812621B2 (ja) 2003-06-30 2004-06-26 情報記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (11) US7286454B2 (ja)
EP (1) EP1639585A4 (ja)
JP (1) JP4812621B2 (ja)
KR (2) KR100727922B1 (ja)
CN (3) CN100466068C (ja)
HK (3) HK1105238A1 (ja)
TW (1) TWI265502B (ja)
WO (1) WO2005001824A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514127A (ja) * 2005-06-30 2009-04-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体、該記録媒体にデータを記録する方法及び装置
JP2009193661A (ja) * 2004-04-09 2009-08-27 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体の記録方法、情報記録媒体の記録装置
WO2010050143A1 (ja) 2008-10-27 2010-05-06 パナソニック株式会社 情報記録媒体、記録装置および再生装置
US8203921B2 (en) 2009-12-28 2012-06-19 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Recording apparatus and recording method
US8218414B2 (en) 2008-09-29 2012-07-10 Panasonic Corporation Information recording medium, recording method, and reproducing method

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003088221A1 (ja) * 2002-04-03 2005-08-25 松下電器産業株式会社 光情報装置及び光記憶媒体及び光記憶媒体検査装置及び光記憶媒体検査方法
KR100677108B1 (ko) 2003-06-12 2007-02-01 삼성전자주식회사 정보 저장매체
US7327650B2 (en) * 2003-06-28 2008-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer information storage medium having optimal power control areas, and an apparatus to record and/or read with respect to the information storage medium
US7286454B2 (en) 2003-06-30 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium
RS50885B (sr) 2003-07-01 2010-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Postupci i uređaji koji su namenjeni za snimanje informacija na dvoslojnim optičkim diskovima za snimanje
CN1890717B (zh) * 2003-10-03 2010-05-12 日本先锋公司 信息记录装置及方法
JP2005158148A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク及びその記録方法並びに記録装置
KR100667754B1 (ko) * 2004-03-03 2007-01-12 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 이 정보 저장 매체의 데이터 기록/재생방법 및 장치
US7385891B2 (en) * 2004-03-03 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, a medium, and an apparatus to record/reproduce data on/from a portion of the medium through which a test beam is passed while determining an optimum power
JP2005285254A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 光ディスクの記録方法及び光ディスク
JP4424211B2 (ja) * 2004-04-09 2010-03-03 日本ビクター株式会社 情報記録媒体の記録方法及び記録装置
WO2006003979A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
RU2376658C2 (ru) * 2004-09-13 2009-12-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Носитель записи и способ и устройство для записи данных на носитель записи
US7535807B2 (en) * 2004-09-24 2009-05-19 Qisda Corporation Method for implementing optimal recording power for multi-session recordable optical media in an optical disc drive
JP4611297B2 (ja) * 2004-12-07 2011-01-12 パナソニック株式会社 アクセス装置、アクセス方法、アクセスプログラム及び制御装置
KR20060082513A (ko) * 2005-01-12 2006-07-19 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 기록방법과 기록장치
US7940626B2 (en) 2005-01-14 2011-05-10 Pioneer Corporation Recording device and recording method, and computer program
KR100743009B1 (ko) * 2005-09-13 2007-07-27 가부시끼가이샤 도시바 정보 기억 매체, 정보 기록 방법, 정보 재생 방법, 정보기록 장치 및 정보 재생 장치
WO2008060606A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Thomson Licensing Single-sided pre-recorded dual-layer dvd disc functioning as a dual-sided pre-recorded dvd
EP2047467A1 (en) 2006-07-11 2009-04-15 LG Electronics Inc. Recording medium, apparatus for recording/reproducing data on/from the same and method thereof
US20100103793A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Panasonic Corporation Multilayer optical information recording medium, method for recording information in the multilayer optical information recording medium, recording/reproducing apparatus
US20100172226A1 (en) * 2008-10-27 2010-07-08 Panasonic Corporation Information recording medium, reproduction apparatus and recording apparatus
US20100110850A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 Panasonic Corporation Information recording medium, information recording method and information recording apparatus
US20100142346A1 (en) * 2008-11-04 2010-06-10 Panasonic Corporation Information recording medium, recording method and reproduction method
KR20110093605A (ko) * 2008-12-10 2011-08-18 파나소닉 주식회사 정보 기록 매체, 재생 장치 및 재생 방법
WO2010067556A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 パナソニック株式会社 情報記録媒体、再生装置および再生方法
JP2011014212A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi-Lg Data Storage Inc 媒体記録再生装置及び媒体記録再生方法
JP2012133844A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sony Corp 光ディスク記録方法及び光ディスク記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150607A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Pioneer Electronic Corp 光記録媒体、情報記録装置および情報再生装置
JP2002358648A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置および記録パワー決定方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050336B2 (ja) * 1991-07-05 2000-06-12 パイオニア株式会社 追記型光ディスクへの記録方法及び光ディスク記録装置
US7286153B1 (en) * 1991-10-11 2007-10-23 Hitachi, Ltd. Three-dimensional recording and reproducing apparatus
JP3707137B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
US6180190B1 (en) 1997-12-01 2001-01-30 President And Fellows Of Harvard College Vapor source for chemical vapor deposition
KR100295986B1 (ko) * 1998-08-21 2001-10-26 구자홍 광기록매체의최적기록방법
EP1777702B1 (en) 1998-10-21 2008-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and method and apparatus for recording/reproduction
JP2002529881A (ja) 1998-11-09 2002-09-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多層光学記録可能情報担体に記録する方法
KR20010080448A (ko) 1998-11-13 2001-08-22 다카노 야스아키 광 자기 기록 매체용 재생 레이저 파워의 최적화 방법 및그 방법을 이용한 광 자기 디스크 장치
JP2000195054A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録再生装置
KR100613913B1 (ko) * 2000-01-11 2006-08-18 엘지전자 주식회사 광기록재생기의 데이터 기록 방법
JP4218168B2 (ja) * 2000-02-18 2009-02-04 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置、ディスクフォーマット方法
JP2001273637A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sony Corp 光ディスク及び情報記録方法
CN1937041A (zh) * 2000-09-13 2007-03-28 松下电器产业株式会社 光学信息记录方法
US20020136122A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Kazuhiko Nakano Optical information record medium, method of recording information on optical information record medium, and information recording apparatus
US6845071B2 (en) * 2001-03-28 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus and recording power determining method thereof
CN101281769B (zh) * 2002-01-22 2013-11-06 松下电器产业株式会社 多层信息记录媒介,信息记录设备,和记录方法
JP4101666B2 (ja) * 2002-01-22 2008-06-18 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2003091834A (ja) * 2002-07-03 2003-03-28 Hitachi Ltd 情報記録装置及び情報再生装置
JP4322105B2 (ja) * 2002-12-20 2009-08-26 三菱化学メディア株式会社 光記録媒体の記録方法及び記録装置
KR100677108B1 (ko) * 2003-06-12 2007-02-01 삼성전자주식회사 정보 저장매체
US7327650B2 (en) * 2003-06-28 2008-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer information storage medium having optimal power control areas, and an apparatus to record and/or read with respect to the information storage medium
US7286454B2 (en) * 2003-06-30 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150607A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Pioneer Electronic Corp 光記録媒体、情報記録装置および情報再生装置
JP2002358648A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置および記録パワー決定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010019194, 80mm及び120mmDVD−レコーダブルディスク(DVD−R)、JIS X 6245, 1999, p.54−60, 財団法人日本規格協会 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193661A (ja) * 2004-04-09 2009-08-27 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体の記録方法、情報記録媒体の記録装置
JP2009514127A (ja) * 2005-06-30 2009-04-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体、該記録媒体にデータを記録する方法及び装置
US8218414B2 (en) 2008-09-29 2012-07-10 Panasonic Corporation Information recording medium, recording method, and reproducing method
WO2010050143A1 (ja) 2008-10-27 2010-05-06 パナソニック株式会社 情報記録媒体、記録装置および再生装置
JP2013218782A (ja) * 2008-10-27 2013-10-24 Panasonic Corp 情報記録媒体、記録装置および再生装置
US8203921B2 (en) 2009-12-28 2012-06-19 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Recording apparatus and recording method

Also Published As

Publication number Publication date
CN100446093C (zh) 2008-12-24
JP4812621B2 (ja) 2011-11-09
KR100727922B1 (ko) 2007-06-13
US20080273431A1 (en) 2008-11-06
CN100466068C (zh) 2009-03-04
US7423944B2 (en) 2008-09-09
US7327653B2 (en) 2008-02-05
US20060203655A1 (en) 2006-09-14
EP1639585A1 (en) 2006-03-29
TWI265502B (en) 2006-11-01
KR100739815B1 (ko) 2007-07-13
US7414937B2 (en) 2008-08-19
EP1639585A4 (en) 2008-08-06
US20080002543A1 (en) 2008-01-03
US7522496B2 (en) 2009-04-21
US20080043591A1 (en) 2008-02-21
HK1086660A1 (en) 2006-09-22
US20060203658A1 (en) 2006-09-14
US20080008068A1 (en) 2008-01-10
US20080002544A1 (en) 2008-01-03
US20050270933A1 (en) 2005-12-08
CN100481216C (zh) 2009-04-22
US7496012B2 (en) 2009-02-24
WO2005001824A1 (en) 2005-01-06
US20060233076A1 (en) 2006-10-19
HK1105238A1 (en) 2008-02-06
KR20070043947A (ko) 2007-04-26
TW200511263A (en) 2005-03-16
US7286457B2 (en) 2007-10-23
US7719935B2 (en) 2010-05-18
CN101009109A (zh) 2007-08-01
US20080008069A1 (en) 2008-01-10
KR20050002634A (ko) 2005-01-07
CN1742327A (zh) 2006-03-01
US7289403B2 (en) 2007-10-30
US7376059B2 (en) 2008-05-20
US7286454B2 (en) 2007-10-23
US20040264317A1 (en) 2004-12-30
CN101009108A (zh) 2007-08-01
HK1105237A1 (en) 2008-02-06
US7286456B2 (en) 2007-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812621B2 (ja) 情報記録媒体
JP4942478B2 (ja) 情報記録媒体
US8199630B2 (en) Information storage medium, and recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
US7518962B2 (en) Method of recording and/or reproducing data with respect to a multi-layer information storage medium having optimal power control areas

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees