JP2010116798A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010116798A
JP2010116798A JP2008288926A JP2008288926A JP2010116798A JP 2010116798 A JP2010116798 A JP 2010116798A JP 2008288926 A JP2008288926 A JP 2008288926A JP 2008288926 A JP2008288926 A JP 2008288926A JP 2010116798 A JP2010116798 A JP 2010116798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
valve
intake
opening
cylinder air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008288926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5012766B2 (ja
Inventor
Yuji Miyanoo
裕二 宮野尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008288926A priority Critical patent/JP5012766B2/ja
Publication of JP2010116798A publication Critical patent/JP2010116798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012766B2 publication Critical patent/JP5012766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】アクセル操作量の急変により内燃機関が過渡運転状態となるとき、吸気バルブの実際の開閉特性が燃費最適動作線上で変化するようにして内燃機関の燃費改善を図ることのできる内燃機関の吸気制御装置を提供する。
【解決手段】アクセル操作量が急変する際、その変化過程にあるアクセル操作量に基づき目標筒内空気量KLが設定される。この目標筒内空気量KLは、アクセル操作量に基づきスロットルバルブ13の開閉動作のみで筒内空気量の調整を行ったときの最大充填効率での同筒内空気量の推移と同じように推移する。同目標筒内空気量KLに基づき設定される吸気バルブ9の目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinは、それらに基づき吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングの可変を行ったときに同作動角及び同バルブタイミングを燃費最適動作線上で推移させることの可能な速さで、その燃費最適動作線上を推移する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の吸気制御装置に関する。
自動車等の車両に搭載される内燃機関においては、吸気バルブの閉弁時における筒内空気量に対応した量の燃料が筒内に供給され、その筒内で空気と燃料とからなる混合気を燃焼させることで駆動される。このため、内燃機関の出力調整は、車両の運転者によるアクセル操作に基づき吸気バルブの閉弁時における筒内空気量を調整し、筒内の混合気の量を上記筒内空気量に応じて増減させることによって行われる。このときの筒内空気量は運転者のアクセル操作による内燃機関への出力要求に対応した値とされ、筒内の混合気を燃焼させることによって上記出力要求に対応した機関出力が得られるようになる。
内燃機関における上記筒内空気量の調整に関しては、通常は吸気通路に設けられたスロットルバルブの開閉動作を通じて、同通路の空気流通面積を調整することによって実現される。より詳しくは、運転者の内燃機関に対する出力要求に対応した値となるアクセル操作量が大きくなるほど、スロットルバルブが開き側に動作されて吸気通路の空気流通面積が多くされ、吸気バルブが閉弁したときの筒内空気量が多くされるようになる。ただし、上述したようなアクセル操作量に基づくスロットルバルブの開度調整により、吸気バルブが閉弁したときの筒内空気量の調整を行う場合、その筒内空気量を小さい値に調整するときに吸気通路中のスロットルバルブが閉じ側の領域へと動作されるため、内燃機関のポンプロスが増大して同機関の燃費に悪影響を及ぼすことになる。
そこで、特許文献1に示されるように、内燃機関に吸気バルブの開閉特性を連続的に可変とすることの可能な可変動弁機構を設け、同機構の駆動による吸気バルブの開閉特性の可変によって上記筒内空気量の調整を行うことが提案されている。この場合、スロットルバルブの開度調整のみにより上記筒内空気量の調整を行う場合に比べ、同バルブの開度を開き側の値に調整することができるため、そうしたスロットルバルブの開度調整を通じて内燃機関のポンプロスの低減、ひいては同機関の燃費改善を図ることが可能になる。
吸気バルブの開閉特性の可変を通じて上記筒内空気量の調整を行う場合、その調整がアクセル操作量に基づき例えば次にように行われる。すなわち、アクセル操作量等に基づき吸気バルブの開閉特性の目標である目標開閉特性が設定され、吸気バルブの開閉特性が上記目標開閉特性となるよう同目標開閉特性に基づき可変動弁機構の駆動が行われる。
なお、アクセル操作量等に基づき設定される上記目標開閉特性に関しては、内燃機関が定常運転である条件のもと、機関出力がアクセル操作量に対応した値となる筒内空気量が得られ、且つ内燃機関の燃費がポンプロス低減等により最適となる吸気バルブの開閉特性とされる。ここで、アクセル操作量を徐々に変化させるなど、内燃機関の定常状態を維持しつつアクセル操作量を変化させると、それに合わせて上記目標開閉特性も変化するようになる。そして、このように変化する目標開閉特性の推移を表す曲線は、内燃機関の燃費をポンプロス低減等により最適にし得る吸気バルブの開閉特性の推移を表す燃費最適動作線となる。
従って、アクセル操作量に基づき上記筒内空気量を調整して機関出力を運転者の内燃機関に対する出力要求に対応した値へと調整するとき、吸気バルブの実際の開閉特性を上記目標開閉特性に合わせて燃費最適動作線上で推移させることにより、内燃機関の燃費を最適な状態とすることができるようになる。
特開2006−112231公報(段落[0001]、[0003]、[0032]、図13〜図16、図23)
ところで、運転者がアクセル操作量を急変させることにより内燃機関が過渡運転状態となった場合、そのアクセル操作量の急変に合わせて上記目標開閉特性も急変することになる。例えば、アクセル操作量を小から大へと急変させた場合、上記目標開閉特性は、上記燃費最適動作線上におけるアクセル操作量小に対応した特性からアクセル操作量大に対応した特性へと急変する。
このように目標開閉特性が急変したとき、吸気バルブの実際の開閉特性を同目標開閉特性の急変に対し応答性よく追従させることは、可変動弁機構の駆動による吸気バルブの実際の開閉特性の変化に応答遅れが生じる等の関係から困難である。言い換えれば、アクセル操作量の急変に伴って変化する際の目標開閉特性の変化の速さが、吸気バルブの実際の開閉特性を変化させる際に実現可能な速さよりも速い値になる。この場合、アクセル操作量が急変されるとき、目標開閉特性は上記燃費最適動作線上を推移して急変するのに対し、実際の開閉特性は上記のように急変する目標開閉特性を追従しきれなくなる。
このように実際の開閉特性が目標開閉特性を追従しきれなくなるときには、その目標開閉特性に対し実際の開閉特性が最速で到達するよう可変動弁機構の駆動が行われる。このため、実際の開閉特性は、上記燃費最適動作線上を変化する目標開閉特性に対し直線的に近づくように変化され、それによって上記燃費最適動作線上から大きく外れて変化することとなる。従って、アクセル操作量の急変による内燃機関の過渡運転状態にあっては、実際の開閉特性を燃費最適動作線上で変化させることができず、そのために同機関の燃費が悪化することは避けられなくなる。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、アクセル操作量の急変により内燃機関が過渡運転状態となるとき、吸気バルブの実際の開閉特性が燃費最適動作線上で変化するようにして内燃機関の燃費改善を図ることのできる内燃機関の吸気制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、アクセル操作量に基づき吸気通路に設けられたスロットルバルブを開閉動作させて同通路の空気流通面積を調整することにより、吸気バルブが閉弁したときの筒内空気量を前記アクセル操作量に対応した値に調整することの可能な内燃機関に適用され、前記吸気バルブの開閉特性を連続的に可変とすることの可能な可変動弁機構を備え、前記筒内空気量の前記アクセル操作量に対応した値への調整を前記可変動弁機構の駆動による前記吸気バルブの開閉特性の可変を通じて行うことにより、前記スロットルバルブの開度を同バルブの開閉動作のみで前記筒内空気量の調整を行うときに比べて開き側の値に調整可能とする内燃機関の吸気制御装置において、
前記吸気バルブが閉弁したときの筒内空気量の目標値である目標筒内空気量を前記アクセル操作量に基づき設定する第1の設定手段と、前記吸気バルブの開閉特性の目標値であって前記可変動弁機構を駆動制御する際に用いられる目標開閉特性を前記目標筒内空気量に基づき設定する第2の設定手段と、前記吸気バルブの開閉特性が前記目標開閉特性となるよう前記可変動弁機構を同目標開閉特性に基づき駆動する開閉特性制御手段と、を備え前記第1の設定手段は、前記アクセル操作量が急変する際、その変化過程にあるアクセル操作量に基づき前記スロットルバルブの開閉動作のみで前記筒内空気量の調整を行ったときの最大充填効率での前記筒内空気量の推移を求め、その推移する値を目標筒内空気量に設定するものとした。
上記構成によれば、アクセル操作量が急変する際の変化過程での目標筒内空気量は、そのアクセル操作量の変化に基づきスロットルバルブの開閉動作のみで筒内空気量の調整を行ったときの最大充填効率での実際の筒内空気量とほぼ等しい値になる。言い換えれば、上記アクセル操作量の変化過程での目標筒内空気量は、可変動作弁機構の駆動による吸気バルブの実際の開閉特性の応答遅れ等の発生もふまえたうえで、同開閉特性を燃費最適動作線上で変化させつつ同開閉特性の変化によって実現可能な筒内空気量とほぼ等しい値となる。なお、上記燃費最適動作線とは、アクセル操作量を徐々に変化させるなど内燃機関の定常状態を維持しつつアクセル操作量を変化させたとき、同アクセル操作量に対応した機関出力を得るための筒内空気量を確保でき且つ同機関の燃費をポンプロス低減等により最適にすることのできる吸気バルブの開閉特性の推移を表す曲線のことである。
そして、上記急変するアクセル操作量の変化過程での上記目標筒内空気量に基づき目標開閉特性が設定される。このように設定された目標開閉特性は、それに基づき可変動弁機構を駆動して吸気バルブの開閉特性の可変を行ったとき、同吸気バルブの実際の開閉特性を上記燃費最適動作線上で推移させることの可能な速さで、その燃費最適動作線上を変化するようになる。従って、アクセル操作量の急変により内燃機関が過渡運転状態となる際に、吸気バルブの閉弁時の筒内空気量を上記アクセル操作量に対応した値とするために吸気バルブの実際の開閉特性を変化させるとき、その開閉特性を燃費最適動作線上で変化させることができ、それによって内燃機関の燃費改善を図ることができるようになる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の内燃機関の吸気制御装置において、前記吸気通路における前記スロットルバルブの下流側の圧力の目標値である目標吸気圧を、前記第1の設定手段により設定された目標筒内空気量、及び前記第2の設定手段により設定された吸気バルブの目標開閉特性に基づいて設定する第3の設定手段と、前記スロットルバルブの開度の目標値である目標スロットル開度を、前記吸気通路における前記スロットルバルブの下流側の圧力が前記目標吸気圧となる値として、同目標吸気圧に基づき設定する第4の設定手段と、前記スロットルバルブの開度が前記目標スロットル開度となるよう同スロットルバルブを目標スロットル開度に基づき開閉動作させる開度制御手段と、を更に備え、前記第3の設定手段は、前記目標筒内空気量及び前記目標開閉特性に基づき、その状態で最大充填効率を実現し得る前記吸気通路における前記スロットルバルブの下流の圧力を求め、その求めた値を前記目標吸気圧に設定するものとした。
上記構成によれば、アクセル操作量が急変する際の変化過程においては、目標筒内吸気圧及び吸気バルブの目標開閉特性に基づき、その状態で最大充填効率を実現し得る吸気通路におけるスロットルバルブの下流の圧力が目標吸気圧として設定される。そして、吸気通路におけるスロットルバルブの下流の圧力を上記目標吸気圧とし得るスロットルバルブの開度が目標スロットル開度として設定され、スロットルバルブの開度が上記目標スロットル開度となるよう同バルブが目標スロットル開度に基づき開閉動作される。このようにスロットルバルブを開閉動作させることで、吸気バルブの閉弁時における筒内空気量を目標筒内空気量としつつ、スロットルバルブの開度を可能な限り開き側の値、言い換えれば内燃機関のポンプロスを低減するうえで最適な値とすることができる。
以下、本発明を自動車用エンジンの吸気制御装置に具体化した一実施形態を図1〜図14に従って説明する。
図1に示されるエンジン1においては、その燃焼室2に繋がる吸気通路3にスロットルバルブ13が開閉可能に設けられており、同吸気通路3を通じて燃焼室2に空気が吸入されるとともに、燃料噴射弁4から噴射された燃料が同燃焼室2に供給される。この空気と燃料とからなる混合気に対し点火プラグ5による点火が行われると、同混合気が燃焼してピストン6が往復移動し、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト7が回転する。一方、燃焼室2にて燃焼した後の混合気は、排気として各燃焼室2から排気通路8に送り出される。
エンジン1において、燃焼室2と吸気通路3との間は吸気バルブ9の開閉動作によって連通・遮断され、燃焼室2と排気通路8との間は排気バルブ10の開閉動作によって連通・遮断される。これら吸気バルブ9及び排気バルブ10に関しては、クランクシャフト7の回転が伝達される吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト12の回転に伴い開閉動作する。
エンジン1は、吸気バルブ9の開閉特性を可変とする可変動弁機構として、吸気カムシャフト11に設けられた吸気側バルブタイミング可変機構16と、吸気カムシャフト11の吸気バルブ9との間に設けられたバルブリフト可変機構14とを備えている。上記バルブリフト可変機構14は、電動モータ15の所定回転角範囲内での回転駆動を通じて、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角を図2に示されるように互いに同期して変化させるものである。また、吸気側バルブタイミング可変機構16(図1)は、油圧回路を通じて同機構16に作用する油圧を制御することにより駆動され、クランクシャフト7に対する吸気カムシャフト11の相対回転位相(バルブタイミング)を変更するものである。こうした吸気側バルブタイミング可変機構16の駆動を通じて、図3に示されるように吸気バルブ9の開弁期間(作動角)を一定に保持した状態で同バルブ9の開弁時期及び閉弁時期が共に進角又は遅角される。
また、図1に示されるエンジン1は、排気バルブ10の開閉特性を可変とする可変動弁機構として、排気カムシャフト12に設けられてクランクシャフト7に対する同排気カムシャフト12の相対回転位相(バルブタイミング)を可変とする排気側バルブタイミング可変機構17も備えている。この排気側バルブタイミング可変機構17は、油圧回路を通じて同機構17に作用する油圧を制御することにより駆動される。こうした排気側バルブタイミング可変機構17の駆動を通じて、図4に示されるように排気バルブ10の開弁期間(作動角)を一定に保持した状態で同バルブ10の開弁時期及び閉弁時期が共に進角又は遅角される。
次に、本実施形態における吸気制御装置の電気的構成について、図1を参照して説明する。
この吸気制御装置は、エンジン1に関する各種制御を実行する電子制御装置21を備えている。電子制御装置21は、上記制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置21の入力ポートには、以下に示す各種センサ等が接続されている。
・自動車の運転者によって踏み込み操作されるアクセルペダル27の操作量(アクセル操作量)を検出するアクセルポジションセンサ28。
・吸気通路3に設けられたスロットルバルブ13の開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ30。
・吸気通路3を通じて燃焼室2に吸入される空気の量を検出するエアフローメータ32。
・クランクシャフト7の回転に対応する信号を出力し、エンジン回転速度の算出やクランク角の算出等に用いられるクランクポジションセンサ34。
・電動モータ15の上記所定回転角範囲内の値となる回転角を検出し、吸気バルブ9の作動角及び最大リフト量を求めるために用いられる位置センサ35。
・吸気カムシャフト11の回転に基づき同シャフト11の回転位置に対応した信号を出力し、クランクシャフト7に対する吸気カムシャフト11の相対回転位相(吸気バルブ9のバルブタイミング)を求めるために用いられる吸気カムポジションセンサ36。
・排気カムシャフト12の回転に基づき同シャフト12の回転位置に対応した信号を出力し、クランクシャフト7に対する排気カムシャフト12の相対回転位相(排気バルブ10のバルブタイミング)を求めるために用いられる排気カムポジションセンサ37。
電子制御装置21の出力ポートには、燃料噴射弁4、スロットルバルブ13、バルブリフト可変機構14(電動モータ15)、吸気側バルブタイミング可変機構16、及び排気側バルブタイミング可変機構17等の駆動回路等が接続されている。
そして、電子制御装置21は、上記各種センサから入力した検出信号に基づきエンジン運転状態を把握し、その把握したエンジン運転状態に応じて上記出力ポートに接続された各種駆動回路に指令信号を出力する。こうしてエンジン1における吸気制御、及び燃料噴射量制御といったエンジン1の各種運転制御が電子制御装置21を通じて実施されるようになる。
エンジン1においては、燃料噴射量制御を通じて吸気バルブ9が閉弁したときの筒内空気量(燃焼室2内の空気量)に対応した量の燃料が燃料噴射弁4から噴射供給され、その筒内(燃焼室2内)で燃料と空気とからなる混合気が燃焼される。このため、エンジン1の出力調整は、運転者によるアクセルペダル27の踏み込み操作に基づき吸気バルブ9が閉弁したときの筒内空気量を調整し、筒内の混合気の量を上記筒内空気量に応じて増減させることによって行われる。このときの筒内空気量は運転者のアクセル操作によるエンジン1への出力要求に対応した値とされ、筒内の混合気を燃焼させることによって上記出力要求に対応した機関出力が得られるようになる。
次に、エンジン1の吸気バルブ9が閉弁したときの筒内空気量の調整について詳しく説明する。
エンジン1における上記筒内空気量の調整に関しては、アクセル操作量が大きくなるほどスロットルバルブ13を開き側に動作させて同通路3の空気流通面積を大きくし、吸気バルブ9が閉弁したときの筒内空気量を多くするという調整方法を採用することが考えられる。ただし、この場合、筒内空気量を小さい値に調整するときに吸気通路3中のスロットルバルブ13が閉じ側の領域へと動作されるため、エンジン1のポンプロスが増大して同エンジン1の燃費に悪影響を及ぼすことになる。
こうしたことを考慮して、この実施形態では、バルブリフト可変機構14及び吸気側バルブタイミング可変機構16といった可変動弁機構の駆動による吸気バルブ9の開閉特性、すなわち最大リフト量及び作動角、並びにバルブタイミングの可変によって上記筒内空気量の調整を行う。この場合、スロットルバルブ13の開度調整のみにより上記筒内空気量の調整を行う場合に比べ、同バルブ13の開度を開き側の値に調整することができるため、そうしたスロットルバルブ13の開度調整を通じてエンジン1のポンプロスの低減、ひいては同エンジン1の燃費改善を図ることが可能になる。
吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角、並びにバルブタイミングの可変を通じて上記筒内空気量の調整を行う場合、その調整がアクセル操作量に基づき例えば次のように行われる。すなわち、アクセル操作量及びエンジン回転速度に基づき吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の目標値として目標作動角が設定され、同吸気バルブ9の作動角が上記目標作動角となるよう同目標作動角に基づきバルブリフト可変機構14の駆動が行われる。なお、吸気バルブ9の最大リフト量と作動角とはバルブリフト可変機構14の駆動により上述したように同期して可変とされるため、上記作動角が目標値(目標作動角)となるようバルブリフト可変機構14を駆動することは、上記最大リフト量が目標値となるよう同機構14を駆動していることともなる。また、アクセル操作量及びエンジン回転速度に基づき、吸気バルブ9のバルブタイミングの目標値である目標バルブタイミングの設定も行われ、同吸気バルブ9のバルブタイミングが目標バルブタイミングとするための同目標バルブタイミングに基づく吸気側バルブタイミング可変機構16の駆動も行われる。
アクセル操作量及びエンジン回転速度に基づき設定される上記目標作動角及び上記目標バルブタイミングに関しては、吸気バルブ9の開閉特性の目標値である目標開閉特性ということになる。これら目標作動角及び目標バルブタイミングといった目標開閉特性に関しては、エンジン1が定常運転である条件のもと、エンジン出力がアクセル操作量に対応した値となる筒内空気量が得られ、且つエンジン1の燃費がポンプロス低減等により最適となる吸気バルブ9の開閉特性(最大リフト量及び作動角、並びにバルブタイミング)とされる。ここで、アクセル操作量を徐々に変化させるなど、エンジン1の定常状態を維持しつつアクセル操作量を変化させると、それに合わせて上記目標開閉特性(目標作動角及び目標バルブタイミング)も変化するようになる。そして、このように変化する目標作動角及び目標バルブタイミングの推移を表す曲線は、エンジン1の燃費をポンプロス低減等により最適にし得る吸気バルブ9の作動角(最大リフト量)及びバルブタイミングの推移を表す燃費最適動作線となる。
ちなみに、この燃費最適動作線は、例えば図5に実線で示されるようなものとなる。そして、アクセル操作量に基づき上記筒内空気量を調整してエンジン出力を運転者のエンジン1に対する出力要求に対応した値へと調整するとき、吸気バルブ9の実際の作用角及びバルブタイミングを上記目標作動角及び目標バルブタイミングに合わせて燃費最適動作線上で推移させることにより、エンジン1の燃費を最適な状態とすることができる。
ところで、運転者がアクセル操作量を急変させることによりエンジン1が過渡運転状態となった場合、そのアクセル操作量の急変に合わせて吸気バルブ9の目標作動角及び目標バルブタイミングといった目標開閉特性も急変することになる。例えば、アクセル操作量を小から大へと急変させた場合、目標作動角及び目標バルブタイミングは、上記燃費最適動作線(図5の実線)上におけるアクセル操作量小に対応する状態から、アクセル操作量大に対応する状態へと急変する。
なお、図5の最適動作線上において、目標作動角及び目標バルブタイミングのアクセル操作量小に対応する状態としては例えば点P1で示される状態があげられ、それら目標作動角及び目標バルブタイミングのアクセル操作量大に対応する状態としては例えば点P2で示される状態があげられる。従って、アクセル操作量を小から大へと急変させた場合、目標作動角及び目標バルブタイミングは、例えば、上記燃費最適動作線に沿いつつ同線上における点P1の状態から点P2の状態へと急変する。
このように吸気バルブ9の目標作動角及び目標バルブタイミングが急変したとき、吸気バルブ9の実際の作動角(最大リフト量)及びバルブタイミングをそれぞれ上記目標作動角及び上記目標バルブタイミングの急変に対し応答性よく追従させることは困難である。これは、バルブリフト可変機構14及び吸気側バルブタイミング可変機構16といった可変動弁機構の駆動による吸気バルブ9の実際の作動角(最大リフト量)及びバルブタイミングの変化に応答遅れが生じるためである。言い換えれば、アクセル操作量の急変に伴って変化する際の目標作動角及び目標バルブタイミングの変化の速さが、吸気バルブ9の実際の作動角(最大リフト量)及びバルブタイミングを変化させる際に実現可能な速さよりも速い値になる。この場合、アクセル操作量が急変されるとき、吸気バルブ9の目標作動角及び目標バルブタイミングは上記燃費最適動作線上を推移して急変するのに対し、吸気バルブ9の実際の作動角(最大リフト量)及びバルブタイミングは上記のように急変する目標作動角及び目標バルブタイミングを追従しきれなくなる。
このように吸気バルブの実際の作動角及びバルブタイミングが目標作動角及び目標バルブタイミングを追従しきれなくなるときには、それら目標作動角及び目標バルブタイミングに対し実際の作動角及びバルブタイミングが最速で到達するようバルブリフト可変機構14及び吸気側バルブタイミング可変機構16の駆動が行われる。このため、実際の作動角及びバルブタイミングは、上記燃費最適動作線上を例えば点P1から点P2へと変化する目標作動角及び目標バルブタイミングに対し、図中の矢印で示されるように直線的に近づくように変化され、それによって上記燃費最適動作線上から大きく外れて変化することとなる。従って、アクセル操作量の急変によるエンジン1の過渡運転状態にあっては、吸気バルブ9の実際の作動角(最大リフト量)及びバルブタイミングを燃費最適動作線上で変化させることができず、そのために同エンジン1の燃費が悪化することは避けられなくなる。
こうした不具合に対処するため、本実施形態では、アクセル操作量の急変によりエンジン1が過渡運転状態となる際に、吸気バルブ9の閉弁時の筒内空気量を上記アクセル操作量に対応した値とするために吸気バルブ9の実際の作動角及びバルブタイミングを変化させるとき、それらを燃費最適動作線上で変化させることができるようにする。
詳しくは、上記急変するアクセル操作量の変化過程での吸気バルブ9の目標作動角及び目標バルブタイミングを、上記アクセル操作量及びエンジン回転速度に基づき次のように燃費最適動作線上で変化させる。すなわち、それら目標作動角及び目標バルブタイミングに基づきバルブリフト可変機構14及び吸気側バルブタイミング可変機構16を駆動して吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングの可変を行ったとき、それら作動角及びバルブタイミングが上記燃費最適動作線上で推移可能となる速さで上記目標作動角及び目標バルブタイミングを変化させる。
これにより、アクセル操作量の急変によりエンジン1が過渡運転状態となる際に、吸気バルブ9の実際の作動角及びバルブタイミングを燃費最適動作線上で変化させることができなくなるという上記不具合の発生を抑制することができ、ひいてはエンジン1の燃費改善を図ることができるようになる。
次に、アクセル操作量の急変によるエンジン1の過渡運転状態において、吸気バルブ9の目標作動角及び目標バルブタイミングを上述したように変化させる処理の概要について、図6を参照して説明する。同図は、吸気バルブ9の目標作動角及び目標バルブタイミングといった目標開閉特性を設定するための目標開閉特性設定ルーチンを示すフローチャートである。この目標開閉特性設定ルーチンは、電子制御装置21を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、まずアクセル操作量及びエンジン回転速度に基づき、吸気バルブ9が閉弁したときの筒内空気量の目標値である目標筒内空気量KLが算出される(S101)。詳しくは、上記アクセル操作量及び上記エンジン回転速度である状況のもと、それらに基づきスロットルバルブ13の開閉動作のみで吸気バルブ9の閉弁時の筒内空気量の調整を行ったときの最大充填効率での同筒内空気量を求め、その求めた値が目標筒内空気量KLに設定される。
その後、上記設定された目標筒内空気量KLに対応した筒内空気量が得られるよう同目標筒内空気量KLに基づき吸気バルブ9の目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinが設定されるとともに、上記目標筒内空気量KLに基づく排気バルブ10の目標バルブタイミングtVVTexの設定も行われる(S102)。
そして、吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングがそれぞれ上記目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinとなるよう、それら目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinに基づきバルブリフト可変機構14及び吸気側バルブタイミング可変機構16が駆動される。更に、排気バルブ10のバルブタイミングが上記目標バルブタイミングtVVTexとなるよう、同目標バルブタイミングtVVTexに基づき排気側バルブタイミング可変機構17が駆動される。
ここで、アクセル操作量が急変してエンジン1が過渡運転状態となる場合について述べる。この場合、ステップS101の処理を通じて、上記過度運転状態での変化過程にあるアクセル操作量及びエンジン回転速度に基づきスロットルバルブ13の開閉動作のみで筒内空気量の調整を行ったときの最大充填効率での同筒内空気量の推移が求められ、その推移する値が目標筒内空気量KLに設定されることとなる。
これにより、アクセル操作量が急変する際の変化過程での目標筒内空気量KLは、上記アクセル操作量の変化に基づきスロットルバルブ13の開閉動作のみで筒内空気量の調整を行ったときの最大充填効率での実際の筒内空気量とほぼ等しい値になる。言い換えれば、上記目標筒内空気量KLは、バルブリフト可変機構14及び吸気側バルブタイミング可変機構16の駆動による吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングの応答遅れもふまえたうえで、それら作動角及びバルブタイミングを燃費最適動作線(図5の実線)上で変化させつつ同変化によって実現可能な筒内空気量とほぼ等しい値となる。
そして、上記目標筒内空気量KLに基づき設定された目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinは、それらに基づき吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングの可変を行ったとき、同作動角及び同バルブタイミングを燃費最適動作線上で推移させることの可能な速さで、その燃費最適動作線上を推移するようになる。従って、アクセル操作量の急変によりエンジン1の過渡運転状態となる際に、吸気バルブ9の閉弁時の筒内空気量を上記アクセル操作量に対応した値とするために吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングを変化させるとき、それらを燃費最適動作線上で変化させることができ、それによってエンジン1の燃費改善を図ることができるようになる。
次に、スロットルバルブ13を開閉動作させる際の目標値として用いられる目標スロットル開度を設定する手順について、目標スロットル開度設定ルーチンを示す図7のフローチャートを参照して説明する。
同ルーチンにおいては、まず吸気通路3におけるスロットルバルブ13の下流側の圧力の目標値である目標吸気圧tPmの設定が行われる(S201)。詳しくは、目標開閉特性設定ルーチン(図6)で設定された目標筒内空気量KL、並びに、吸気バルブ9の目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinに基づき、その状態で最大充填効率を実現し得る吸気通路3におけるスロットルバルブ13の下流側の圧力を求め、その求めた値を目標吸気圧tPmに設定する。
その後、上記設定された目標吸気圧tPmに基づきスロットルバルブ13の開度の目標値である目標スロットル開度tTAが設定される(S202)。詳しくは、目標スロットル開度tTAが吸気通路3におけるスロットルバルブ13の下流側の圧力を上記目標吸気圧tPmとする値として同目標吸気圧tPmに基づき設定される。そして、このように目標スロットル開度tTAが設定されると、スロットルバルブ13の開度が上記目標スロットル開度tTAとなるよう同スロットルバルブ13が目標スロットル開度tTAに基づき開閉動作される。
ここで、アクセル操作量が急変してエンジン1が過渡運転状態となる場合について述べる。この場合も、ステップS202の処理を通じて、目標筒内空気量KL、並びに、吸気バルブ9の目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinに基づき、その状態で最大充填効率を実現し得る吸気通路3におけるスロットルバルブ13の下流側の圧力が目標吸気圧tPmに設定される。これにより、アクセル操作量の急変時にも、吸気通路3におけるスロットルバルブ13の下流側の圧力を目標吸気圧tPmとし得るスロットルバルブ13の開度が目標スロットル開度tTAに設定され、スロットルバルブ13の開度が上記目標スロットル開度tTAとなるよう同バルブ13の開閉動作が行われる。
こうしたスロットルバルブ13の開閉動作、並びに、上述した目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinに基づくバルブリフト可変機構14及び吸気側バルブタイミング可変機構16の駆動により、アクセル操作量の急変時において吸気バルブ9が閉弁したときの筒内空気量が目標筒内空気量KLとなる。言い換えれば、上記筒内空気量が運転者のアクセル操作によるエンジン1への出力要求に対応した値となる。従って、筒内での空気と燃料とかならる混合気の燃焼を通じて、上記出力要求に対応したエンジン出力が得られるようになる。更に、上述した目標スロットル開度tTAに基づくスロットルバルブ13の開閉動作により、吸気バルブ9の閉弁時の筒内空気量を目標筒内空気量KLとしつつ、スロットルバルブ13の開度が可能な限り開き側の値、言い換えればエンジン1のポンプロスを低減するうえで最適な値とされる。
次に、吸気バルブ9の作動角(最大リフト量)及びバルブタイミングといった開閉特性の可変、並びに、スロットルバルブ13の開閉動作により、吸気バルブ9を閉弁したときの筒内空気量を調整するエンジン1の吸気制御について、図8を参照して説明する。なお、同図は、上記吸気制御を行うに当たり、電子制御装置21にて実行される処理の概要を示す制御ブロック図である。
目標筒内空気量KLを設定するための処理B1は、目標開閉特性設定ルーチンのステップS101(図6)に相当する。そして、上記処理B1では、目標筒内空気量KLがスロットル通過吸気温Ta、吸気管吸気温Tm、傾きa、推定吸気圧Pm、及び残留既燃ガス量bに基づき、次の式「KL=(Ta/Tm)・(a・Pm−b) …(1)」を用いて設定される。
上記スロットル通過吸気温Taは吸気通路3におけるスロットルバルブ13周りを通過する空気の温度であり、上記吸気管吸気温Tmは吸気通路におけるスロットルバルブ13の下流側に流れた空気の温度である。ちなみに、この処理B1で用いられる上記式(1)において、スロットル通過吸気温Ta及び吸気管吸気温Tmに基づく項「Ta/Tm」は「1.0」と仮定されている。
上記推定吸気圧Pmは、アクセル操作量及びエンジン回転速度に基づきスロットルバルブ13の開閉動作のみで吸気バルブ9の閉弁時の筒内空気量の調整を行ったと仮定したときの吸気通路3におけるスロットルバルブ13の下流側の圧力の推定値である。この推定吸気圧Pmは、上記のようにスロットルバルブ13の開閉動作を行ったときの吸気通路3における同バルブ13の下流側の空気の流量を推定した値である推定スロットル通過空気流量等に基づき、実験等により定められたモデル式を用いて算出される。
なお、推定吸気圧Pmの算出に用いられる上記推定スロットル通過空気流量は、アクセル操作量及びエンジン回転速度に基づきスロットルバルブ13の開閉動作のみで上記筒内空気量の調整を行ったと仮定したときの同バルブ13の開度の推定値である推定スロットル開度等に基づき、実験等により定められたモデル式を用いて算出される。また、推定スロットル通過空気流量の算出に用いられる上記推定スロットル開度は、アクセル操作量及びエンジン回転速度に基づき、実験等により定められたモデル式を用いて算出される。
上記傾きaは式(1)で示される推定吸気圧Pmと目標筒内空気量KLとの関係において推定吸気圧Pmの変化に対する目標筒内空気量KLの変化の大きさを定める値であり、残留既燃ガス量bは吸気バルブ9の閉弁時に筒内に残留する排気の量に対応した値である。図9において、実線は式(1)で設定される目標筒内空気量KLに関して推定吸気圧Pmの変化に対する変化を示したものであり、この実線と上記傾きa及び残留既燃ガス量bとは同図に示される関係を有している。また、上記傾きa及び上記残留既燃ガス量bは、そのときのエンジン回転速度で最大充填効率となる吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングに基づき予め実験等により定められたマップを参照して算出される。
なお、上記傾きa及び上記残留既燃ガス量bの算出に用いられる上記作動角及び上記バルブタイミングに関しては、例えば、エンジン回転速度毎における最大充填効率の得られる吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングを規定した図10のマップを参照して、同エンジン回転速度に基づき算出される。
図8において、目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTin,tVVTexを設定するための処理B2は、目標開閉特性設定ルーチンのステップS102(図6)に相当する。そして、上記処理B2では、目標筒内空気量KLに応じて、エンジン1のポンプロス低減等による燃費改善を最大とし得る吸気バルブ9の目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinの設定、及び排気バルブ10の目標バルブタイミングtVVTexの設定が行われる。そして、上記のように設定された目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinに基づきバルブリフト可変機構14及び吸気側バルブタイミング可変機構16が駆動され、それによって吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングがそれぞれ上記目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinとなるようにされる。更に、上記のように設定された目標バルブタイミングtVVTexに基づき排気側バルブタイミング可変機構17が駆動され、それによって排気バルブのバルブタイミングが上記目標バルブタイミングtVVTexとなるようにされる。
図8における目標吸気圧tPmを設定するための処理B3は、目標スロットル開度設定ルーチンのステップS201(図7)に相当する。そして、上記処理B3では、目標筒内空気量KL、目標作動角tθ、及び目標バルブタイミングtVVTinに基づき、その状態で最大充填効率を実現し得る吸気通路3におけるスロットルバルブ13の下流側の圧力として目標吸気圧tPmの設定が行われる。詳しくは、目標筒内空気量KL及び目標バルブタイミングtVVTinに基づきその状態での最大充填効率が予め実験等により定められたマップを参照して求められ、その最大充填効率と目標作動角tθとを用いて目標吸気圧tPmの設定が行われる。図11は、上記最大充填効率と目標吸気圧tPmとの関係を目標作動角tθの大きさ毎に実線で示している。そして、上述したように設定された目標吸気圧tPmに関しては、目標作動角tθに対応した実線に基づき、上記求められた最大充填効率に対応した値として設定されることとなる。
図8における目標スロットル開度tTAを設定するための処理B4は、目標スロットル開度設定ルーチンのステップS202(図7)に相当する。
同処理B4においては、まず、吸気バルブ9の閉弁時の筒内空気量を目標筒内空気量KLとするためのスロットル通過空気量mtが、吸気通路容積V、空気の気体定数R、吸気管吸気温Tm、目標吸気圧tPm、及び目標筒内空気量KLに基づき、次の式「mt=V/(R・Tm)・(dtPm/dt)+KL …(2)」を用いて算出される。式(2)でのスロットル通過空気量mtとは、吸気バルブ9が開弁してから閉弁するまでに、吸気通路3におけるスロットルバルブ13周りを通過する空気の量のことである。また、式(2)での吸気管吸気温Tmとしては、吸気通路3におけるスロットルバルブ13の下流側の空気の温度として標準的な一定値が用いられる。なお、式(1)での「dtPm/dt」という項は、目標吸気圧tPmを時間微分した値を表している。
その後、上記スロットル通過空気量mtを得るためのスロットルバルブ13の開口面積としてスロットル開口面積μAtが、空気の気体定数R、スロットル通過吸気温Ta、目標吸気圧tPm、及び大気圧Pacに基づき、次の式「μAt=[{square root(R・Ta)}・mt]/φ(tPm/Pac) …(3)」を用いて算出される。なお、式(3)での「square root(R・Ta)」という項は、「R・Ta」の平方根を表している。また、式(3)でのスロットル通過吸気温Ta及び大気圧Pacとしては、例えば、標準大気圧及び標準大気温といった標準状態での一定値が用いられる。更に、式(2)での「φ(tPm/Pac)」という項は、「tPm/Pac」という項に基づき予め実験等により定められた図12のマップを参照して算出される。
そして、上記のように式(2)を用いて算出されたスロットル開口面積μAtに基づき目標スロットル開度tTAの算出が行われる。こうした目標スロットル開度tTAの算出に関しては、例えば、スロットル開口面積μAtに基づき予め実験等により定められたマップを参照して行われることとなる。そして、算出された目標スロットル開度tTAがスロットルバルブ13の開度の目標値として設定される。なお、図13は、このように設定された目標スロットル開度tTAとスロットル開口面積μAtとの関係を示すグラフである。そして、上記のように目標スロットル開度tTAが設定されると、スロットルバルブ13の開度が上記目標スロットル開度tTAとなるよう同バルブ13の開閉動作が行われる。
最後に、この実施形態におけるエンジン1の吸気制御について、アクセル操作量が小から大へと急変してエンジン1が過渡運転状態となる場合を例に、同制御をエンジン1の過渡運転時に実行することの利点も含め、図14を参照して総括する。なお、図14における(a)〜(f)は、エンジンの過渡運転状態の際におけるアクセル操作量、目標筒内空気量KL、吸気バルブ9の目標作動角tθ、同吸気バルブ9の目標バルブタイミングtVVTin、目標吸気圧tPm、及び目標スロットル開度tTAの推移を示している。
運転者がアクセル操作量を図14(a)に示されるように小から大へと急速に増大させる際、その増大過程にあるアクセル操作量に基づき設定される目標筒内空気量KLは、同アクセル操作量に基づきスロットルバルブ13の開き動作のみで筒内空気量の調整を行ったときの最大充填効率での同筒内空気量の推移と同じように増大側に推移する。このときの目標筒内空気量KLの増大側への推移を図14(b)に示す。このように推移する目標筒内空気量KLは、バルブリフト可変機構14及び吸気側バルブタイミング可変機構16の駆動による吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングの応答遅れもふまえたうえで、それら作動角及びバルブタイミングを燃費最適動作線(図5の実線)上で変化させつつ、同変化によって実現可能な筒内空気量とほぼ等しい値になる。
また、目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinはそれぞれ、上述したように推移する目標筒内空気量KLに合わせて、図14における(c)の実線及び(d)の実線で示されるように推移することとなる。上記目標作動角tθ及び上記目標バルブタイミングtVVTinの推移に関しては、それらに基づき吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングの可変を行ったとき、同作動角及び同バルブタイミング(共に破線で図示)を燃費最適動作線上で推移させることの可能な速さをもって、且つ上記燃費最適動作線上で行われることとなる。従って、アクセル操作量の急な増大によりエンジン1の過渡運転状態となる際に、吸気バルブ9の閉弁時の筒内空気量を上記アクセル操作量に対応した値とするために吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングを変化させるとき、それらを燃費最適動作線上で変化させることができ、それによってエンジン1の燃費改善を図ることができるようになる。
更に、アクセル操作量が小から大へと急変する際の目標筒内空気量KL、並びに、吸気バルブ9の目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinに基づき、目標吸気圧tPmが設定される。このように設定される目標吸気圧tPmは、上記目標筒内空気量KL、目標作動角tθ、目標バルブタイミングtVVTinの状態で最大充填効率を実現し得る吸気通路3におけるスロットルバルブ13の下流側の圧力に対応した値となり、図14(e)に実線で示されるように推移する。そして、このように推移する目標吸気圧tPmが得られるよう、言い換えれば吸気通路3におけるスロットルバルブ13の下流側の圧力(実際の吸気圧)が同目標吸気圧tPmとなるよう目標スロットル開度tTAが設定される。その結果、目標スロットル開度tTAが図14(f)に示されるように推移する。そして、同目標スロットル開度tTAに基づきスロットルバルブ13を開閉動作させることにより、吸気バルブ9の閉弁時の筒内空気量を目標筒内空気量KLとしつつ、スロットルバルブ13の開度が可能な限り開き側の値、言い換えればエンジン1のポンプロスを低減するうえで最適な値とされるようになる。このときのスロットルバルブ13の開度調整により、上記実際の吸気圧(図14(e)の破線)推移は、図14(e)に実線で示される目標吸気圧tPmの推移とほぼ一致する。
なお、ここではアクセル操作量が小から大へと急変してエンジン1が過渡運転状態となる場合を例に説明したが、アクセル操作量が大から小へと急変するエンジン1の過渡運転状態においても、上述した吸気制御を実行することによる利点は同様に得られることとなる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)アクセル操作量が急変する際、その変化過程にあるアクセル操作量に基づき設定される目標筒内空気量KLは、同アクセル操作量に基づきスロットルバルブ13の開閉動作のみで筒内空気量の調整を行ったときの最大充填効率での同筒内空気量の推移と同じように推移する。このように推移する目標筒内空気量KLは、バルブリフト可変機構14及び吸気側バルブタイミング可変機構16の駆動による吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングの応答遅れもふまえたうえで、それら作動角及びバルブタイミングを燃費最適動作線上で変化させつつ同変化によって実現可能な筒内空気量とほぼ等しい値になる。このため、上記目標筒内空気量KLに基づき設定された目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinは、それらに基づき吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングの可変を行ったとき、同作動角及び同バルブタイミングを燃費最適動作線上で推移させることの可能な速さで、その燃費最適動作線上を推移するようになる。従って、アクセル操作量の急変によりエンジン1の過渡運転状態となる際に、吸気バルブ9の閉弁時の筒内空気量を上記アクセル操作量に対応した値とするために吸気バルブ9の作動角及びバルブタイミングを変化させるとき、それらを燃費最適動作線上で変化させることができ、それによってエンジン1の燃費改善を図ることができる。
(2)アクセル操作量が急変する際の目標筒内空気量KL、並びに、吸気バルブ9の目標作動角tθ及び目標バルブタイミングtVVTinに基づき、それらの状態で最大充填効率を実現し得る吸気通路3のスロットルバルブ13の下流側の圧力として、目標吸気圧tPmが設定される。そして、このように設定された目標吸気圧tPmが得られるよう目標スロットル開度tTAが設定され、同目標スロットル開度tTAに基づきスロットルバルブ13が開閉動作される。これにより、吸気バルブ9の閉弁時の筒内空気量を目標筒内空気量KLとしつつ、スロットルバルブ13の開度を可能な限り開き側の値、言い換えればエンジン1のポンプロスを低減するうえで最適な値とすることができる。
本実施形態の吸気制御装置が適用されるエンジン全体を示す略図。 クランク角の変化に対する吸気バルブ及び排気バルブのリフト量の推移(バルブ開閉特性)を示すタイミングチャート。 クランク角の変化に対する吸気バルブ及び排気バルブのリフト量の推移(バルブ開閉特性)を示すタイミングチャート。 クランク角の変化に対する吸気バルブ及び排気バルブのリフト量の推移(バルブ開閉特性)を示すタイミングチャート。 吸気バルブの作動角及びバルブタイミングといった開閉特性の燃費最適動作線を示すグラフ。 吸気バルブの目標作動角、並びに、吸気バルブ及び排気バルブの目標バルブタイミングを設定する手順を示すフローチャート。 目標スロットル開度の設定手順を示すフローチャート。 エンジンの吸気制御を行うに当たり、電子制御装置にて実行される処理の概要を示す制御ブロック図。 目標吸気圧の変化に対する目標筒内空気量の推移を示すグラフ。 エンジン回転速度毎に最大充填効率となる吸気バルブの目標作動角及び目標バルブタイミングを規定したマップ。 目標作動角毎の最大充填効率と目標吸気圧との関係を示すグラフ。 式(3)の項「φ(tPm/Pac)」を項「tPm/Pac」に基づき求めるためのマップ。 スロットル開口面積と目標スロットル開度との関係を示すグラフ。 (a)〜(f)は、エンジンの過渡運転状態の際におけるアクセル操作量、目標筒内空気量、目標作動角、目標バルブタイミング、目標吸気圧、及び目標スロットル開度の推移を示すタイムチャート。
符号の説明
1…エンジン、2…燃焼室、3…吸気通路、4…燃料噴射弁、5…点火プラグ、6…ピストン、7…クランクシャフト、8…排気通路、9…吸気バルブ、10…排気バルブ、11…吸気カムシャフト、12…排気カムシャフト、13…スロットルバルブ、14…バルブリフト可変機構、15…電動モータ、16…吸気側バルブタイミング可変機構、17…排気側バルブタイミング可変機構、21…電子制御装置(第1の設定手段、第2の設定手段、第3の設定手段、第4の設定手段、開閉特性制御手段、開度制御手段)、27…アクセルペダル、28…アクセルポジションセンサ、30…スロットルポジションセンサ、32…エアフローメータ、34…クランクポジションセンサ、35…位置センサ、36…吸気カムポジションセンサ、37…排気カムポジションセンサ。

Claims (2)

  1. アクセル操作量に基づき吸気通路に設けられたスロットルバルブを開閉動作させて同通路の空気流通面積を調整することにより、吸気バルブが閉弁したときの筒内空気量を前記アクセル操作量に対応した値に調整することの可能な内燃機関に適用され、前記吸気バルブの開閉特性を連続的に可変とすることの可能な可変動弁機構を備え、前記筒内空気量の前記アクセル操作量に対応した値への調整を前記可変動弁機構の駆動による前記吸気バルブの開閉特性の可変を通じて行うことにより、前記スロットルバルブの開度を同バルブの開閉動作のみで前記筒内空気量の調整を行うときに比べて開き側の値に調整可能とする内燃機関の吸気制御装置において、
    前記吸気バルブが閉弁したときの筒内空気量の目標値である目標筒内空気量を前記アクセル操作量に基づき設定する第1の設定手段と、
    前記吸気バルブの開閉特性の目標値であって前記可変動弁機構を駆動制御する際に用いられる目標開閉特性を前記目標筒内空気量に基づき設定する第2の設定手段と、
    前記吸気バルブの開閉特性が前記目標開閉特性となるよう前記可変動弁機構を同目標開閉特性に基づき駆動する開閉特性制御手段と、
    を備え
    前記第1の設定手段は、前記アクセル操作量が急変する際、その変化過程にあるアクセル操作量に基づき前記スロットルバルブの開閉動作のみで前記筒内空気量の調整を行ったときの最大充填効率での前記筒内空気量の推移を求め、その推移する値を目標筒内空気量に設定するものである
    ことを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記吸気通路における前記スロットルバルブの下流側の圧力の目標値である目標吸気圧を、前記第1の設定手段により設定された目標筒内空気量、及び前記第2の設定手段により設定された吸気バルブの目標開閉特性に基づいて設定する第3の設定手段と、
    前記スロットルバルブの開度の目標値である目標スロットル開度を、前記吸気通路における前記スロットルバルブの下流側の圧力が前記目標吸気圧となる値として、同目標吸気圧に基づき設定する第4の設定手段と、
    前記スロットルバルブの開度が前記目標スロットル開度となるよう同スロットルバルブを目標スロットル開度に基づき開閉動作させる開度制御手段と、
    を更に備え、
    前記第3の設定手段は、前記目標筒内空気量及び前記目標開閉特性に基づき、その状態で最大充填効率を実現し得る前記吸気通路における前記スロットルバルブの下流の圧力を求め、その求めた値を前記目標吸気圧に設定するものである
    ことを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
JP2008288926A 2008-11-11 2008-11-11 内燃機関の吸気制御装置 Expired - Fee Related JP5012766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288926A JP5012766B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288926A JP5012766B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116798A true JP2010116798A (ja) 2010-05-27
JP5012766B2 JP5012766B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=42304615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288926A Expired - Fee Related JP5012766B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012766B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012104998A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013032602A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Aya Ozeki セパレーツ式ネクタイ
JP2016200007A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社デンソー エンジンの回転停止制御装置
WO2021019626A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 日産自動車株式会社 内燃エンジンの制御方法および制御装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089140A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2001159355A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸入空気量制御装置
JP2004183513A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Mitsubishi Motors Corp 高圧縮比サイクルエンジン
JP2004245082A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2006112231A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2007113555A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007192121A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2007247434A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2008208741A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089140A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2001159355A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸入空気量制御装置
JP2004183513A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Mitsubishi Motors Corp 高圧縮比サイクルエンジン
JP2004245082A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2006112231A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2007113555A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007192121A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2007247434A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2008208741A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012104998A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5556907B2 (ja) * 2011-02-01 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9004043B2 (en) 2011-02-01 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2013032602A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Aya Ozeki セパレーツ式ネクタイ
JP2016200007A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社デンソー エンジンの回転停止制御装置
WO2021019626A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 日産自動車株式会社 内燃エンジンの制御方法および制御装置
JPWO2021019626A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04
JP7207548B2 (ja) 2019-07-26 2023-01-18 日産自動車株式会社 内燃エンジンの制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5012766B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008223643A (ja) エンジンの制御装置
JP2011094541A (ja) エンジンの制御装置
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007263083A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5012766B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2001303990A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2007162560A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5104421B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6051793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008196409A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP6335432B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2011256802A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008223688A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2017180245A (ja) エンジンの制御装置
JP2010169085A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191703A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5316129B2 (ja) 吸気量制御装置
JP5229190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006214349A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4702476B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010236434A (ja) 吸気量制御装置
JPWO2014013590A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4760793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5195651B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009222014A (ja) 内燃機関の燃料推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5012766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees