JP2010115615A - 浄水カートリッジおよび浄水器 - Google Patents

浄水カートリッジおよび浄水器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010115615A
JP2010115615A JP2008291940A JP2008291940A JP2010115615A JP 2010115615 A JP2010115615 A JP 2010115615A JP 2008291940 A JP2008291940 A JP 2008291940A JP 2008291940 A JP2008291940 A JP 2008291940A JP 2010115615 A JP2010115615 A JP 2010115615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
additive
case
shielding member
water inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008291940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623204B2 (ja
Inventor
Toshiaki Hirai
利明 平井
Makoto Kodama
誠 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008291940A priority Critical patent/JP4623204B2/ja
Priority to TW098138267A priority patent/TW201026615A/zh
Priority to KR1020090109919A priority patent/KR101151535B1/ko
Priority to CN200910222060A priority patent/CN101732901A/zh
Publication of JP2010115615A publication Critical patent/JP2010115615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623204B2 publication Critical patent/JP4623204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/003Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using household-type filters for producing potable water, e.g. pitchers, bottles, faucet mounted devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D27/00Cartridge filters of the throw-away type
    • B01D27/08Construction of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/30Filter housing constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • C02F1/688Devices in which the water progressively dissolves a solid compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/003Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/006Cartridges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/04Location of water treatment or water treatment device as part of a pitcher or jug

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】より簡素な構成で添加剤濃度を可変設定することが可能な浄水カートリッジおよびそれを備える浄水器を得る。
【解決手段】浄水カートリッジ6のケース7内に、水を浄化する浄化室と、水に添加する添加剤を収容する添加剤収容室とを形成し、当該ケース7に、添加剤収容室に水を導入する導水口7aを形成するとともに、導水口7aの開口幅w(開口面積)を可変設定する可動遮蔽部材23を取り付けた。
【選択図】図4

Description

本発明は、浄水カートリッジおよびそれを備えた浄水器に関する。
従来の浄水器として、ミネラル含有量の異なる活水剤を収容する通水路を複数設けるとともに、それら通水路にそれぞれ通水制御弁を設け、各通水制御弁の開閉を制御することによって、水のミネラル濃度を可変設定するようにしたものが知られている(特許文献1)。
特開平10−15564号公報
しかしながら、上記特許文献1の浄水器では、通水路および通水制御弁を複数備えるため、構造が複雑化するとともに大型化するという問題があった。
そこで、本発明は、より簡素な構成で添加剤濃度を可変設定することが可能な浄水カートリッジおよびそれを備える浄水器を得ることを目的とする。
請求項1の発明にあっては、ケース内に、水を浄化する浄化室と、水に添加する添加剤を収容する添加剤収容室とを形成し、上記ケースに、上記添加剤収容室に水を導入する導水口を形成するとともに、上記ケースに、上記導水口の開口面積を可変設定する可動遮蔽部材を取り付けたことを特徴とする。
請求項2の発明にあっては、上記ケースに、上記添加剤収容室を迂回して上記浄化室に水を導入する第二導水口を形成したことを特徴とする。
請求項3の発明にあっては、上記導水口を上記第二導水口より上方に配置したことを特徴とする。
請求項4の発明にあっては、上記可動遮蔽部材を、上記ケースの外側を覆うように設けたことを特徴とする。
請求項5の発明にあっては、上記ケースの少なくとも上部を略円筒状に形成し、上記可動遮蔽部材を、略有底円筒状に形成し、上記ケースの上部を上方から覆うように取り付けたことを特徴とする。
請求項6の発明にあっては、上記可動遮蔽部材は、上記ケースに、横方向の位置を可変設定可能に取り付けられ、上記可動遮蔽部材の横方向の位置を可変設定することで上記導水口の開口幅を可変設定するようにしたことを特徴とする。
請求項7の発明にあっては、上記可動遮蔽部材は、上記ケースに、上下方向の位置を可変設定可能に取り付けられ、上記可動遮蔽部材の上下方向の位置を可変設定することで上記導水口の開口高さを可変設定するようにしたことを特徴とする。
請求項8の発明にあっては、上記ケースに、上記導水口を複数形成し、上記可動遮蔽部材によって遮蔽する導水口の数を可変設定できるようにしたことを特徴とする。
請求項9の発明にあっては、上記添加剤収容室内の上部に空気溜まりを形成し、当該空気溜まりより下方となる浸水領域で、上記導水口を介して導入された水に上記添加剤を浸すようにし、上記添加剤収容室内には、上記添加剤を、上記浸水領域となる部分から上記空気溜まりとなる部分まで収容したことを特徴とする。
請求項10の発明にあっては、上記可動遮蔽部材は、上記ケースに、上下方向の位置を可変設定可能に取り付けられたものであり、上記可動遮蔽部材の上下方向の位置を可変設定することで上記導水口の開口高さを可変設定するとともに上記浸水領域の上限を可変設定するようにしたことを特徴とする。
請求項11の発明にあっては、導入された原水を少なくとも浄化した浄水を得る上記浄水カートリッジを、着脱可能に装着した浄水器である。
請求項1の発明によれば、バルブ等を設けて流量を変化させる構成に比べて、添加剤濃度を可変設定できる構成を、より簡素な構成として得ることができる。
請求項2の発明によれば、導水口から導入されて添加剤収容室内を流れる水と、第二導水口から導入されて添加剤収容室をバイパスする水とを分流することで、添加剤収容室内を流れる水の流量を調整しやすくなり、ひいては添加剤濃度の調整精度を高めやすくなる。
請求項3の発明によれば、導水口を第二導水口より高い位置に形成することで、水頭差や水の動圧等によって導水口での水の流量、すなわち添加剤収容室内での水の流量が必要以上に増大するのを抑制することができる。
請求項4の発明によれば、可動遮蔽部材がケースの外側にある分、使用者が可動遮蔽部材を操作しやすくなる。
請求項5の発明によれば、可動遮蔽部材を比較的簡素な構成として得ることができる上、当該可動遮蔽部材をケース上により安定的に支持できるようになる。
請求項6の発明によれば、可動遮蔽部材の横方向の位置を可変設定することによって、添加剤濃度を可変設定することができる。
請求項7の発明によれば、可動遮蔽部材の上下方向の位置を可変設定することによって、添加剤濃度を可変設定することができる。
請求項8の発明によれば、使用者が、導水口の開口面積を、導水口の数として視覚的に認識しやすくなり、ひいては、添加剤濃度の設定を認識しやすくなるという効果が得られる。
請求項9の発明によれば、空気溜まりにある添加剤を浸水あるいは被水しない状態で維持できる。そして、浸水領域にある添加剤が水に溶出すると、それより上方の添加剤が下方に降下して浸水領域に自動的に補給されることになる。よって、添加剤収容室に収容した添加剤を下側に配置されたものから順次使用することができるようになるため、浄水カートリッジ内に収容した添加剤が全体的に浸水したり被水したりする構成に比べて、添加剤の使用可能期間をより長くとりやすくなる。
請求項10の発明によれば、可動遮蔽部材の高さを可変設定することで、添加剤が水に浸漬する量を変化させ、この浸漬量の変化によっても、添加剤濃度を変化させることができる。
請求項11の発明によれば、上記作用効果を奏する浄水カートリッジを装備した浄水器を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)図1〜図4は、本発明の第1実施形態を示しており、図1は、浄水器の断面図、図2は、浄水カートリッジの断面図、図3は、浄水カートリッジの分解斜視図、図4は、浄水カートリッジの斜視図であって、(a)は可動遮蔽部材によって導水口が開放された状態を示す図、(b)は導水口が半分程度遮蔽された状態を示す図である。
まずは、図1を参照して、本実施形態にかかる浄水器1の概略構成について説明する。この浄水器1は、ポット型浄水器として構成されている。略有底筒状のポットケース2の筒内には、略有底筒状の隔壁体3が収容されており、この隔壁体3によって、ポットケース2の筒内が、上側の略半分をなす原水室4と下側の略半分をなす浄水室5とに区画されている。
隔壁体3の底壁3aには、下方に向けて凹設された略円筒状の凹部3bが形成されている。この凹部3bに、略円筒状の浄水カートリッジ6が、上方から奥まで差し込まれて嵌着される。凹部3bの奥壁3cには、開口3dが形成されている。
浄水カートリッジ6が凹部3bに嵌着された状態では、浄水カートリッジ6の上部6aが原水室4内に露出し、この上部6aでケース7に形成された導水口7a,7bが原水室4に臨むようになっている。第二導水口7bは、底壁3aの近傍に設置されている。また、この状態では、浄水カートリッジ6の下端部6bが、開口3dから浄水室5内に露出し、この下端部6bでケース7に形成された排水口7cが浄水室5に臨むようになっている。原水室4内の原水は、導水口7a,7bから浄水カートリッジ6内に導入され、少なくとも浄化された後に、排水口7cから浄水室5内に排出される。
原水室4の上方には、給水口8aの形成された天壁8が配置されている。給水口8aは、天壁8に回動可能に取り付けられた上開き式の蓋9によって、開閉可能に塞がれている。原水は、蓋9を上方に開いた状態で給水口8aを介して原水室4内に供給される。
また、隔壁体3の側壁3eとポットケース2との間には、浄水室5から上方に向けて伸びる通路10が形成されており、ポットケース2または天壁8には、通路10の上端部となる位置に、注水口10aを形成してある。本実施形態では、ポットケース2を注水口10aが下方となるように傾倒させることで(図1ではポットケース2を時計回り方向に傾倒させることで)、浄水室5内に貯留された浄水を、通路10を経て注水口10aから排出させる。なお、本実施形態では、注水口10aは、ポットケース2あるいは天壁8に回動可能に支持された上開き式の蓋11によって、開閉可能に塞がれている。この場合、ポットケース2を傾けたときに、蓋11を自重や水の動圧等によって回動させ、注水口10aを開放するように構成することができる。
次に、図2〜図4を参照して、浄水カートリッジ6の構成について説明する。浄水カートリッジ6は、略円筒形状に形成されており、当該円筒形状の中心軸Ax(図1,図2参照)が上下方向に沿う姿勢で使用される。ケース7は、使用状態で上部をなすアッパケース12と、下部をなすロワケース13とを有し、アッパケース12の下縁とロワケース13の上縁とを相互に結合して略円筒状の外形状を呈している。なお、以下では、使用状態における浄水カートリッジ6の円筒形状を基準として、上下方向、軸方向、周方向、および径方向を規定する。
ケース7内は、隔壁14と、この隔壁14に対して間隔をあけて下方に配置されるシート15とによって、上下方向(軸方向)に大きく3箇所の空間に分けられており、このうち最上部が添加剤16を収容する添加剤収容室S1、最下部が水を浄化する浄化室S2、中間部が中間室S3となっている。
添加剤収容室S1は、アッパケース12と隔壁14とによって囲まれて形成されている。アッパケース12は、ケース7の周壁上部をなす周壁12aと、ケース7の天壁をなす天壁12bと、天壁12bの中央部から浄水カートリッジ6の中心軸Axに略沿って下方に伸びる内筒12cと、を有している。そして、このアッパケース12に、その筒内の下部を塞ぐように隔壁14が取り付けられている。すなわち、本実施形態では、アッパケース12の筒内に、周壁12a、天壁12b、内筒12c、および隔壁14で囲まれた断面略円環状の空間として、添加剤収容室S1が形成されている。この添加剤収容室S1には、例えば直径数ミリ程度の粒状カルシウム等の添加剤16が収容される。
周壁12aには、図3,図4等に示すように、略矩形の導水口7aが形成されている。この導水口7aにはインサート成形等することで透水性のメッシュ17が張られており、添加剤16が導水口7aから零れ出るのが抑制されている。また、内筒12cには、その下端から上方に向けて伸びるスリット状の切欠12dが形成されている。切欠12dの幅は、添加剤16の粒径より小さく設定され、これにより、添加剤16が切欠12dから零れ出るのが抑制されている。なお、本実施形態では、切欠12dの上縁12eの軸方向の位置と、導水口7aの上縁12fの軸方向の位置とを、ほぼ同じにしてある。
また、隔壁14の底壁部14aの中央部には上方に向けて略円錐状に突出する突出部14bが形成されており、この突出部14bの中央部には上方に向けて突出して内筒12cが挿通される筒部14cが形成されている。そして、底壁部14aには添加剤収容室S1からの排水口として浄水カートリッジ6の中心軸Axから放射状に伸びる複数のスリット14dが形成されている。このスリット14dの幅も、添加剤16の粒径より小さく設定され、これにより添加剤16がスリット14dから零れ出るのが抑制されている。
以上の構成を備える添加剤収容室S1では、原水室4から導水口7aを介して添加剤収容室S1内に導入された原水に添加剤16が溶出し、添加剤の添加された水が添加剤収容室S1から隔壁14のスリット14dを介して中間室S3に流出する。
ここで、本実施形態では、添加剤収容室S1の上部に空気を閉じこめる空気溜まりAaを形成し、これにより、空気溜まりAa内、すなわち添加剤収容室S1の上部に存在する添加剤16については、水に浸漬させないようにしている。すなわち、周壁12a、天壁12b、および内筒12cで構成される凹部18は、下方に向けて開放されるのみで、上方に向けては空気の抜け道は無いため、導水口7aから添加剤収容室S1内に水が浸入し、原水室4に貯留された水に浄水カートリッジ6の上部6aが全て漬かった状態(すなわち水没した状態)となっても、この凹部18に空気が溜まり、空気溜まりAa内にある添加剤16の被水を防ぐことができるのである。本実施形態では、通常は、切欠12dおよび導水口7aの上縁12e,12fの位置が、浸水領域Awの上限Lとなり、この上限Lより下方に位置する添加剤16が水に浸かり、上限Lより上方に位置する添加剤16は水に浸からないことになる。
かかる構成では、下方に位置する添加剤16が水に浸かって溶出すると、上方に位置する添加剤16が重力で下方に降下して浸水領域Awに自動的に補給されることになる。よって、添加剤収容室S1に収容した添加剤16を下側に配置されたものから順次使用することができるようになるため、浄水カートリッジ内に収容した添加剤が全体的に浸水したり被水したりする構成に比べて、添加剤16の使用可能期間をより長くとりやすくなる上、浄水カートリッジ6の使用初期と使用後期とで添加剤の濃度差をより小さく抑えやすくなる。
中間室S3の周壁をなすアッパケース12の周壁12aの下部には、図3,図4に示すように、周方向に略一定間隔をあけて第二導水口7bが複数形成されている。よって、中間室S3には、原水室4からこの第二導水口7bを介して原水が導入されるとともに、添加剤収容室S1からスリット14dを介して添加剤の添加された水が導入され、これらの水が中間室S3の下方に配置された浄化室S2(の吸着処理室S21)に導入される。すなわち、本実施形態では、第二導水口7bから中間室S3に導入された原水は、添加剤収容室S1を迂回することとなっている。このように、添加剤収容室S1内を流れる水と、添加剤収容室S1をバイパスする水とを分流することで、添加剤収容室S1内を流れる水の流量と、添加剤収容室S1をバイパスする水の流量とを独立して設定することができ、以て、添加剤濃度の調整精度を高めやすくすることができる。
また、本実施形態では、第二導水口7bを導水口7aより下方に配置している。このため、導水口7aと第二導水口7bとの高さの差による水頭差と、原水室4に給水された当初に隔壁体3の底壁3aに近い位置にある第二導水口7bに到達する水の動圧とによって、水は導水口7aに比べて第二導水口7bから、より入りやすくなっている。したがって、特に原水室4に給水された当初においては、導水口7aでの水の流量を比較的少なくすることができ、添加剤収容室S1内の水の流量を少なく調整しやすくなる。
中間室S3の下に配置される浄化室S2は、浄水カートリッジ6の中心軸Axに沿う位置に配置された略円筒状の筒体19によって、径方向に仕切られており、本実施形態では、筒体19の外周側を吸着剤(例えば粒状あるいは粉状の活性炭等)20が収容された吸着処理室S21とし、筒体19の筒内を濾過材(例えば逆U字状に湾曲された中空糸膜等)21が収容された濾過処理室S22としている。かかる構成では、中間室S3から導入された水は、吸着処理室S21および濾過処理室S22をこの順に経由して、下端部6bの排水口7cから排出されるようになっている。筒体19は、ケース7の底壁をなすロワケース13の底壁13aの中央部に形成された下方に凹む凹部13bに嵌入され、これにより、浄水カートリッジ6の中心軸Axに沿って上下方向に立設されている。
吸着処理室S21は、ケース7の周壁下部をなすロワケース13の周壁13c、筒体19、底壁13a、およびシート15で囲まれて、略円環状の断面を有する筒状に形成されている。シート15は、例えば不織布で構成することができる。本実施形態では、シート15は、リング状に形成されて筒体19を取り囲んでおり、その外縁部15aをアッパケース12とロワケース13との間に挟み込むようにしてケース7に固定してある。一方、内縁部15bは自由端として、水が中間室S3からこの内縁部15bと筒体19との間の隙間を経て吸着処理室S21内に導入されるようにしてある。なお、シート15を透水性素材によって構成し、水を透過させるようにしてもよい。また、本実施形態では、筒体19の上端に、キャップ22を装着し、このキャップ22から径外側に張り出すフランジ部22aによって、シート15の内縁部15bがフランジ部22aより上方には反り返らないようにしている。かかる構成により、浄水カートリッジ6を浄水器1から取り外した状態で傾けたり上下逆転させたりした場合にあっても、シート15がフランジ部22aに係止されて隙間が塞がれるため、吸着処理室S21から吸着剤20が中間室S3側に漏出するのを抑制することができる。
筒体19の下部には、連通口19aが形成されており、この連通口19aによって、吸着処理室S21と濾過処理室S22とが連通されている。吸着処理室S21内で吸着剤20に不純物を吸着させて除去した水は、連通口19aを介して濾過処理室S22内に導入される。
濾過処理室S22には、濾過材21としての細いストロー状の中空糸膜が、多数束ねられて略逆U字状に湾曲させた状態で収容されている。濾過処理室S22内から中空糸膜の膜壁を通過して膜内に透過した水は、膜内を通って濾過処理室S22の下端部に流出し、排水口7cから浄水室5に流出する。水が中空糸膜の膜壁を通過する際に、水に含まれる不純物が濾過される。濾過材21としての中空糸膜は、連通口19aより下方で接着剤(図示せず)によって隙間を埋められつつ筒体19に固定されており、この接着剤によって、濾過処理室S22内から中空糸膜を通過せずに直接流出するのが阻止されている。
上記構成の浄水カートリッジ6について発明者らが鋭意研究を重ねた結果、添加剤収容室S1内を流れる水の流量に応じて、水の添加剤濃度が変化することが判明した。一例として、添加剤16として粒状カルシウム剤を用いた場合において、添加剤収容室S1内を流れる水の流量を増大させるほど、水流による攪拌効果が増大して添加剤収容室S1内で水に混入する添加剤の量が増大し、添加剤収容室S1を通過した水と第二導水口7bから浄水カートリッジ6内に導入された水とが合流した後の水の添加剤濃度、ひいては浄水カートリッジ6から排出される水の添加剤濃度が増大することが判明している。そこで、本実施形態では、ケース7に、導水口7aの開口面積を可変設定する可動遮蔽部材23を取り付け、当該可動遮蔽部材23の位置調整によって、添加剤収容室S1内を流れる水の流量を変化させ、以て、浄水カートリッジ6を通過した水(浄水)における添加剤濃度を可変設定できるようにした。
本実施形態では、図2〜図4に示すように、アッパケース12の外周を上方から覆う略有底円筒状の可動遮蔽部材23を、アッパケース12の周方向に沿って回動可能に取り付けてある。可動遮蔽部材23の周壁23aは、アッパケース12の周壁12aを僅かな隙間をもって覆っており、当該周壁23aには、開口部として、下側の端縁23bから上方に向かう略矩形状の切欠23cを設けてある。
アッパケース12の周壁12aの外面には、周方向に沿う複数(本実施形態では3本)の凸条12gを上下に一定間隔をあけて略平行に設ける一方、可動遮蔽部材23の周壁23aの内面には突起23dを設け、可動遮蔽部材23をアッパケース12に組み付けた状態で、突起23dを凸条12gに軸方向に係合させるとともに、凸条12gによって突起23dを周方向に案内するようになっている。また、凸条12gには、突起23dの軸方向の相対移動を許容する切欠12hを設けてある。したがって、図3に示すように、突起23dと切欠12hとを位置合わせした状態でアッパケース12と可動遮蔽部材23とを相互に突き当たるまで軸方向に近接させ、その後これらを周方向に相対回動させることで、突起23dが凸条12g間に収まって、可動遮蔽部材23をアッパケース12(ケース7)に組み付けることができ、可動遮蔽部材23は、アッパケース12の周方向に沿って回動可能となる。
かかる構成では、図4に示すように、可動遮蔽部材23の周方向の位置を変化させると、切欠23cと導水口7aとが重なり合う面積が変化し、導水口7aの開口幅wおよび開口面積(原水室4に臨む領域の幅および面積)を可変設定することができる。
図4の(a)は、導水口7aの全域が開放された状態である。この状態では、導水口7aから添加剤収容室S1内に流入する水の流量が比較的多いため、添加剤収容室S1内で水に溶出する添加剤の濃度が高くなる。
図4の(b)は、導水口7aの約半分が可動遮蔽部材23の周壁23aによって塞がれ、約半分が開口した状態である。この状態では、図4の(a)の場合に比べて添加剤収容室S1内の水の流量が少なくなり、その分、添加剤収容室S1内で水に溶出する添加剤の濃度が低くなる。
このように、本実施形態にかかる浄水カートリッジ6によれば、可動遮蔽部材23のケース7に対する中心軸Ax周りの相対回動位置(横方向位置)を変化させることで、水の添加剤濃度を変化させることができる。
また、浄水カートリッジ6内の各部、特に中間室S3内やシート15と吸着剤20との間等に不本意に空気が溜まると、水の重力と空気の浮力とが釣り合って水の流路が空気で塞がれてしまうため、所望の流量が得られなくなって、浄水が得られるまでに時間がかかったり、所望の添加剤濃度が得られなくなったりする虞がある。そこで、本実施形態では、浄水カートリッジ6の中心軸Axに略沿って、エア抜き通路を形成してある。
具体的には、可動遮蔽部材23の天壁23eの中央部に、下方に向けて伸びて内筒12cの筒内に入り込む略円筒状の中央筒部23fを形成し、この中央筒部23fの奥側(上側)に、天壁23eを貫通する貫通孔23gを形成してある。この貫通孔23gが、浄水カートリッジ6のエア抜き孔となる。
筒体19の上端に嵌着されたキャップ22は、上方に向かうにつれて細くなる円錐部22bと、円錐部22bの頂上から上方に向けて伸びる円筒部22cとを有しており、円筒部22cの先端を中央筒部23fの下端近傍まで延設してある。したがって、濾過処理室S22内の空気は、円錐部22b、円筒部22c、および中央筒部23fの筒内を経て、貫通孔23gから排出される。
吸着処理室S21および中間室S3内の空気は、隔壁14の突出部14bに沿って上昇しながら浄水カートリッジ6の中心軸Ax側に移動し、切欠12dを経て内筒12cの筒内に入り、さらに中央筒部23fの下端の開口から当該中央筒部23fの筒内に入り、貫通孔23gから排出される。
添加剤収容室S1内の空気は、空気溜まりAa内に溜まるものを除き、切欠12dから、内筒12cの筒内、および中央筒部23fの筒内を経て、貫通孔23gから排出される。
以上、説明したように、本実施形態では、ケース7に、添加剤収容室S1に水を導入する導水口7aを形成するとともに、当該ケース7に、導水口7aの開口面積を可変設定する可動遮蔽部材23を取り付けた。したがって、バルブ等を設けて流量を変化させる構成に比べて、添加剤濃度を可変設定できる構成を、比較的簡素な構成として得ることができる。なお、添加剤としてカルシウム等を用いた場合には、水の硬度を可変設定することができる。
また、本実施形態では、導水口7aを、ケース7の外壁としてのアッパケース12の周壁12aに形成し、周壁12aの外側を覆う可動遮蔽部材23の周壁23aによって導水口7aを塞ぐようにした。よって、可動遮蔽部材23がケース7の外側を覆うように配置される分、使用者が可動遮蔽部材23を操作しやすくなる。
また、本実施形態では、ケース7の少なくとも上部を略円筒状に形成してその周壁12aに導水口7aを形成し、可動遮蔽部材23を当該ケース7を上方から覆う有底円筒状に形成し、ケース7の周囲を回動させることで、可動遮蔽部材23の周壁23aによって導水口7aを塞ぐようにした。よって、可動遮蔽部材23を比較的簡素な構成として得ることができる上、当該可動遮蔽部材23をケース7上により安定的に支持できるようになる。また、ケース7に対して可動遮蔽部材23を相対回動させる(横方向に移動させる)という比較的簡単な操作によって、導水口7aの開口面積を変化させ、添加剤濃度を変化させることができる。さらに、本実施形態のように、浄水器1のポットケース2内に上方から浄水カートリッジ6を挿入して装着する場合には、ポットケース2内に装着した状態のまま上方から可動遮蔽部材23を操作できるようになって便利である。
また、本実施形態では、ケース7に、添加剤収容室S1を迂回して浄化室S2に水を導入させる第二導水口7bを形成した。よって、添加剤収容室S1を通過させる水と、添加剤収容室S1をバイパスする水とを分流することで、添加剤収容室S1内を流れる水の流量と、添加剤収容室S1をバイパスする水の流量とを独立して設定することができ、以て、添加剤濃度の調整精度を高めやすくすることができる。
また、本実施形態では、導水口7aを第二導水口7bより上方に配置した。このため、導水口7aと第二導水口7bとの高さの差による水頭差と、原水室4に給水された当初に隔壁体3の底壁3aに近い位置にある第二導水口7bに到達する水の動圧とによって、水は導水口7aに比べて第二導水口7bから、より入りやすくなる。したがって、特に原水室4に給水された当初においては、導水口7aでの水の流量を比較的少なくすることができ、添加剤収容室S1内の水の流量を少なく調整しやすくなる。よって、本実施形態の場合には、添加剤濃度をより低く調整しやすくなる。さらに、かかる構成によれば、導水口7aの開口面積を変化させる可動遮蔽部材23を、浄水カートリッジ6の上部に配置しやすくなる。よって、本実施形態のように、浄水器1のポットケース2内に上方から浄水カートリッジ6を挿入して装着する場合には、ポットケース2内に装着した状態のまま上方から浸漬高さ可動遮蔽部材23を操作しやすくなって便利である。
また、本実施形態では、添加剤収容室S1を第二導水口7bより上方に配置したため、原水室4の水位が添加剤収容室S1の下端より低くなった後は、第二導水口7bからのみ浄水カートリッジ6内に水が流入することになり、添加剤収容室S1内を通過せず添加剤16が含まれない水によって中間室S3より下流側(中間室S3や浄化室S2内等)で添加剤16の排出を促進して添加剤16が残留するのを抑制することができる。よって、次の使用時に、残留した添加剤16によって添加剤濃度が設定値より高くなるのを抑制して、所望の添加剤濃度を得やすくなる。
また、本実施形態では、添加剤収容室S1内の上部に空気溜まりAaを形成し、添加剤16を当該空気溜まりAaより下方となる浸水領域Awで導水口7aを介して導入された水に浸すようにし、添加剤収容室S1に、添加剤16を、浸水領域Awとなる部分から空気溜まりAaとなる部分まで収容した。かかる構成では、空気溜まりAa内にある添加剤16を浸水あるいは被水しない状態で維持できる。そして、浸水領域Aw内にある添加剤16が水に浸かって溶出すると、それより上方に位置する添加剤16が重力で下方に降下して浸水領域Awに自動的に補給されることになる。よって、添加剤収容室S1に収容した添加剤16を下側に配置されたものから順次使用することができるようになるため、浄水カートリッジ内に収容した添加剤が全体的に浸水したり被水したりする構成に比べて、添加剤16の使用可能期間をより長くとりやすくなる上、浄水カートリッジ6の使用初期と使用後期とで添加剤の濃度の変動をより小さく抑えやすくなる。また、本実施形態によれば、浸水領域Awの高さによって添加剤16の浸漬高さを設定し、これにより添加剤濃度の最大値を設定することができる。すなわち、添加剤16が必要以上に水に溶け出すのを抑制することができる。
(第2実施形態)図5〜図7は、本発明の第2実施形態を示しており、図5は、本実施形態にかかる浄水カートリッジの分解斜視図、図6は、図5のVI−VI断面図、図7は、浄水カートリッジの斜視図であって、(a)は可動遮蔽部材によって導水口が開放された状態を示す図、(b)は導水口が半分程度遮蔽された状態を示す図である。
本実施形態にかかる浄水カートリッジ6Aは、上記第1実施形態にかかる浄水カートリッジ6に替えて、浄水器1に装着して用いることができるものである。
この浄水カートリッジ6Aも、上記第1実施形態の浄水カートリッジ6と同様に、ケース7Aに形成した導水口7aAの開口面積を可動遮蔽部材23Aによって変化させて添加剤収容室S1における水の流量を変化させ、以て、添加剤濃度を変化させるものである。また、本実施形態でも、略有底円筒状の可動遮蔽部材23Aを、ケース7Aを上方から覆うように回動可能に取り付け、可動遮蔽部材23Aのケース7Aに対する相対角度を変化させることで、導水口7aAの面積を変化させるようになっている。
ただし、本実施形態では、導水口7aAを複数の導水口70aに分けて形成し、可動遮蔽部材23Aによって遮蔽する(開放される)導水口70aの数を可変設定できるようにしてある。具体的には、アッパケース12Aの周壁12aに、その周方向に沿って細長いスリット状の導水口70aを、上下に一定ピッチで平行に複数(本実施形態では四つ)並べて形成し、上から下に向かうにつれて導水口70aの長さを長くしてある。よって、図7に示すように、可動遮蔽部材23Aの回動位置によって、遮蔽される導水口70aの数が変化する。例えば、図7の(a)の状態では、四つの導水口70aの全てが開放され、図7の(b)の状態では、上側の二つの導水口70aが遮蔽され下側の導水口70aが(部分的に)開放されている。
したがって、本実施形態によれば、使用者が、導水口7aAの開口面積を、外に露出している導水口70aの数として視覚的に認識しやすくなり、ひいては、添加剤濃度の設定を認識しやすくなるという効果が得られる。
また、本実施形態では、導水口70aの遮蔽数が切り替わる位置で可動遮蔽部材23Aをケース7Aに係止させる係止機構24を設けてある。具体的には、アッパケース12Aの周壁12aの外面上に、周方向に沿う溝24aを延設する一方、可動遮蔽部材23Aの周壁23aの内面に突起24bを設け、溝24aが突起24bを周方向にガイドするように構成する。そして、溝24a内に、突起24bを所定位置で保持する突起24cを設け、この突起24cを適宜に配置することで、可動遮蔽部材23Aを、導水口70aの遮蔽数が切り替わる複数箇所(本実施形態では周方向に四箇所)で止められるようにしている。突起24bは、溝24aの両端部ではその端壁と突起24cとの間に挟まれた位置に維持され、溝24aの中間位置では一対の突起24c,24c間に挟まれた位置に維持される。
かかる構成によれば、突起24bが突起24cを乗り越える際に、可動遮蔽部材23Aを操作する使用者にクリック感を与えることができ、可動遮蔽部材23Aを所定の位置に設定しやすくなるという効果が得られる。
(第3実施形態)図8〜図10は、本発明の第3実施形態を示しており、図8は、本実施形態にかかる浄水カートリッジの分解斜視図、図9は、浄水カートリッジの斜視図であって、(a)は可動遮蔽部材によって導水口が閉塞された状態を示す図、(b)は導水口が半分程度遮蔽された状態を示す図、(c)は導水口が開放された状態を示す図、図10は、浄水カートリッジの断面図であって、(a)は可動遮蔽部材によって導水口が閉塞された状態を示す図、(b)は導水口が半分程度遮蔽された状態を示す図、(c)は導水口が開放された状態を示す図である。
本実施形態にかかる浄水カートリッジ6Bは、上記第1実施形態にかかる浄水カートリッジ6に替えて、浄水器1に装着して用いることができるものである。
また、この浄水カートリッジ6Bも、上記第1実施形態の浄水カートリッジ6と同様に、ケース7Bに形成した導水口7aの開口面積を可動遮蔽部材23Bによって変化させて添加剤収容室S1における水の流量を変化させ、以て、添加剤濃度を変化させるものである。
ただし、本実施形態では、可動遮蔽部材23Bを、ケース7Bに、その上下方向の位置を可変設定可能に取り付け、可動遮蔽部材23Bの上下方向の位置を可変設定することで、導水口7aの開口高さh(図9参照)を変化させるようにしてある。具体的には、図8に示すように、アッパケース12B(ケース7B)の周壁12aに設けた溝25aと、可動遮蔽部材23Bの内面に設けた突起25bとによって、高さ調整機構25を構成してある。溝25aは、周壁12aの上端から下方に向けて伸びる縦溝25cと、縦溝25cから周方向の一方側(図8では左側)に向けて延びる複数の横溝25dと、を有している。横溝25dは、一定のピッチ(等間隔)で複数(本実施形態では5つ)配置されている。したがって、突起25bを縦溝25cに沿わせて可動遮蔽部材23Bを降下させ、可動遮蔽部材23Bを周方向に回動させて突起25bをいずれかの横溝25dに挿入することで、可動遮蔽部材23Bの高さを複数段階(本実施形態では5段階)に可変設定することができる。なお、横溝25dの奥側には突起25eを形成して、突起25bを横溝25dの最奥部に維持しやすくするとともに、突起25bを乗り越えさせてクリック感を生じさせるのが好適である。
かかる構成によって、図9(a)〜(c)に示すように、導水口7aの開口高さhを可変設定し、これにより、添加剤収容室S1内の水の流量を変化させて、添加剤濃度を変化させることができる。
また、本実施形態では、可動遮蔽部材23Bによって、添加剤収容室S1内における浸水領域Awの上限Lの高さを変化させることができるようになっている。本実施形態では、可動遮蔽部材23Bの中央筒部23fの下端23hと周壁23aの下側の端縁23bとを同じ高さにしてある。したがって、可動遮蔽部材23Bの周壁23aと中央筒部23fとの間の環状の凹部23iが全体的に空気溜まりとなって、下端23hおよび端縁23bの位置が浸水領域Awの上限Lとなるため、図10の(a)〜(c)に示すように、可動遮蔽部材23Bの高さを可変設定することで、添加剤16が水に浸漬する量を変化させ、この浸漬量の変化によっても、添加剤濃度を変化させることができる。よって、本実施形態では、実際の添加剤濃度は、この上限Lの高さと導水口7aの開口面積(開口高さh)とによって決まることになる。
そして、本実施形態の構成では、図9および図10の(a)に示すように、導水口7aを可動遮蔽部材23Bによって塞ぐとともに、浸水領域Awの上限を添加剤収容室S1の下端(隔壁14の上面)より低い位置に設定して、添加剤16を水に浸漬させず、添加剤濃度がほぼ0となる状態を得ることができる。
以上、説明したように、本実施形態では、可動遮蔽部材23Bを、ケース7Bに、その上下方向の位置を可変設定可能に取り付け、可動遮蔽部材23Bの上下方向の位置を可変設定することで、導水口7aの開口高さを変化させるようにした。かかる構成によっても、導水口7aの開口面積を可変設定することができ、これにより、添加剤収容室S1内の水の流量を可変設定して、添加剤濃度を可変設定することができる。また、可動遮蔽部材23Bのケース7Bからの突出量が変化するため、使用者が開口面積の変化を視認しやすくなるという利点がある。さらに、本実施形態では、可動遮蔽部材23Bの高さ位置を変化させるのに伴って浸水領域Awの上限Lを変化させることができるため、この点も利用して添加剤濃度を可変設定することができる。
(第3実施形態の変形例)図11は、第3実施形態の変形例にかかる浄水カートリッジの断面図である。
本変形例にかかる浄水カートリッジ6Cには、添加剤16を浸水領域Awに向けて下方に押し付ける押圧機構26を設けてある。押圧機構26は、粒状の添加剤16上に載置される天板26aと、アッパケース12Bの凹部18内に収容されてこの天板26aを下方向へ付勢する付勢機構としてのコイルスプリング26bとを備え、コイルスプリング26bの圧縮反力によって、天板26aを介して添加剤16を下方に押し付けるようになっている。
かかる構成によれば、浸水領域Awの添加剤16の溶出に応じて、押圧機構26によって、上方にある添加剤16をより確実に下方へ移動させることができるため、重力で充填する場合に比べて浸水領域Awにおける添加剤16の充填密度を高めることができる。また、浄水カートリッジ6の使用期間における浸水領域Aw内での添加剤16の密度の変化を小さくして添加剤濃度の変動を抑制することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、浄水カートリッジを円筒形以外の形状としてもよいし、可動遮蔽部材を有底円筒状以外の形状としてもよい。また、添加剤収容室や、浄化室、導水口、第二導水口、その他細部のスペック(形状、大きさ、レイアウト等)も適宜に変更可能である。また、可動遮蔽部材を横方向と上下方向との双方について移動可能に構成してもよいし、上下方向に移動させることで遮蔽する導水口の数を変化させるようにしてもよい。
本発明の実施形態にかかる浄水器の断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる浄水カートリッジの断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる浄水カートリッジの分解斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる浄水カートリッジの斜視図であって、(a)は可動遮蔽部材によって導水口が開放された状態を示す図、(b)は導水口が半分程度遮蔽された状態を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる浄水カートリッジの分解斜視図である。 図5のVI−VI断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる浄水カートリッジの斜視図であって、(a)は可動遮蔽部材によって導水口が開放された状態を示す図、(b)は導水口が半分程度遮蔽された状態を示す図である。 本発明の第3実施形態にかかる浄水カートリッジの分解斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる浄水カートリッジの斜視図であって、(a)は可動遮蔽部材によって導水口が閉塞された状態を示す図、(b)は導水口が半分程度遮蔽された状態を示す図、(c)は導水口が開放された状態を示す図である。 本発明の第3実施形態にかかる浄水カートリッジの断面図であって、(a)は可動遮蔽部材によって導水口が閉塞された状態を示す図、(b)は導水口が半分程度遮蔽された状態を示す図、(c)は導水口が開放された状態を示す図である。 本発明の第3実施形態の変形例にかかる浄水カートリッジの断面図である。
符号の説明
1 浄水器
6,6A,6B,6C 浄水カートリッジ
7,7A,7B ケース
7a,7aA 導水口
7b 第二導水口
70a 導水口
16 添加剤
23,23A,23B 可動遮蔽部材
Aa 空気溜まり
Aw 浸水領域
w 開口幅
h 開口高さ
S1 添加剤収容室
S2 浄化室

Claims (11)

  1. ケース内に、水を浄化する浄化室と、水に添加する添加剤を収容する添加剤収容室とを形成し、
    前記ケースに、前記添加剤収容室に水を導入する導水口を形成するとともに、
    前記ケースに、前記導水口の開口面積を可変設定する可動遮蔽部材を取り付けたことを特徴とする浄水カートリッジ。
  2. 前記ケースに、前記添加剤収容室を迂回して前記浄化室に水を導入する第二導水口を形成したことを特徴とする請求項1に記載の浄水カートリッジ。
  3. 前記導水口を前記第二導水口より上方に配置したことを特徴とする請求項2に記載の浄水カートリッジ。
  4. 前記可動遮蔽部材を、前記ケースの外側を覆うように設けたことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の浄水カートリッジ。
  5. 前記ケースの少なくとも上部を略円筒状に形成し、
    前記可動遮蔽部材を、略有底円筒状に形成し、前記ケースの上部を上方から覆うように取り付けたことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一つに記載の浄水カートリッジ。
  6. 前記可動遮蔽部材は、前記ケースに、横方向の位置を可変設定可能に取り付けられ、
    前記可動遮蔽部材の横方向の位置を可変設定することで前記導水口の開口幅を可変設定するようにしたことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一つに記載の浄水カートリッジ。
  7. 前記可動遮蔽部材は、前記ケースに、上下方向の位置を可変設定可能に取り付けられ、
    前記可動遮蔽部材の上下方向の位置を可変設定することで前記導水口の開口高さを可変設定するようにしたことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一つに記載の浄水カートリッジ。
  8. 前記ケースに、前記導水口を複数形成し、
    前記可動遮蔽部材によって遮蔽する導水口の数を可変設定できるようにしたことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか一つに記載の浄水カートリッジ。
  9. 前記添加剤収容室内の上部に空気溜まりを形成し、当該空気溜まりより下方となる浸水領域で、前記導水口を介して導入された水に前記添加剤を浸すようにし、
    前記添加剤収容室内には、前記添加剤を、前記浸水領域となる部分から前記空気溜まりとなる部分まで収容したことを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか一つに記載の浄水カートリッジ。
  10. 前記可動遮蔽部材は、前記ケースに、上下方向の位置を可変設定可能に取り付けられたものであり、
    前記可動遮蔽部材の上下方向の位置を可変設定することで前記導水口の開口高さを可変設定するとともに前記浸水領域の上限を可変設定するようにしたことを特徴とする請求項9に記載の浄水カートリッジ。
  11. 導入された原水を少なくとも浄化した浄水を得る請求項1〜10のうちいずれか一つに記載の浄水カートリッジを、着脱可能に装着した浄水器。
JP2008291940A 2008-11-14 2008-11-14 浄水カートリッジおよび浄水器 Expired - Fee Related JP4623204B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291940A JP4623204B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 浄水カートリッジおよび浄水器
TW098138267A TW201026615A (en) 2008-11-14 2009-11-11 Water purification cartridge and water purifier including same
KR1020090109919A KR101151535B1 (ko) 2008-11-14 2009-11-13 정수 카트리지 및 정수기
CN200910222060A CN101732901A (zh) 2008-11-14 2009-11-13 净水滤芯及净水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291940A JP4623204B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 浄水カートリッジおよび浄水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115615A true JP2010115615A (ja) 2010-05-27
JP4623204B2 JP4623204B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=42279415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291940A Expired - Fee Related JP4623204B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 浄水カートリッジおよび浄水器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4623204B2 (ja)
KR (1) KR101151535B1 (ja)
CN (1) CN101732901A (ja)
TW (1) TW201026615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013045109A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Aquis Wasser-Luft-Systeme Gmbh, Lindau Filterkartusche
JP2020124690A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社 浄水器の展示方法及び浄水器の展示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2526377C1 (ru) * 2013-03-28 2014-08-20 Закрытое Акционерное Общество "Аквафор Продакшн" (Зао "Аквафор Продакшн") Устройство фильтрационное
CN104712296A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 贵州航天凯山石油仪器有限公司 一种过水面积可调的过滤装置及调节方法
RU2614287C2 (ru) 2015-09-02 2017-03-24 Закрытое Акционерное Общество "Аквафор Продакшн" (Зао "Аквафор Продакшн") Система очистки жидкости
RU2628389C2 (ru) 2015-09-02 2017-08-16 Закрытое Акционерное Общество "Аквафор Продакшн" (Зао "Аквафор Продакшн") Способ очистки жидкости
RU2617779C1 (ru) * 2015-12-10 2017-04-26 Закрытое Акционерное Общество "Аквафор Продакшн" (Зао "Аквафор Продакшн") Устройство очистки жидкости

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224654A (ja) * 1999-12-08 2001-08-21 Toto Ltd 人体局部洗浄器
JP2002282873A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 水処理装置
JP2003103255A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Kurita Water Ind Ltd 浄水器
JP2004321904A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Japan Organo Co Ltd カートリッジ型浄水器及び残留塩素の除去方法
JP2006035214A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Picogram Co Ltd 浄水システム用フィルターカートリッジ及びそれを取り付けたフィルターハウジング組立体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792979A (en) * 1972-05-30 1974-02-19 Swimrite Inc Floating chemical treatment device
US4210624A (en) * 1976-10-27 1980-07-01 Rainbow Lifegard Products, Inc. Universal chlorinator module
US4250911A (en) * 1979-09-28 1981-02-17 Kratz David W Chemical feeder with disposable chemical container
US4867196A (en) * 1988-08-31 1989-09-19 Olin Corporation Pool chemical dispenser
JPH1015564A (ja) 1996-07-09 1998-01-20 Nec Home Electron Ltd 活水器
JP2002282872A (ja) 2001-03-27 2002-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 水処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224654A (ja) * 1999-12-08 2001-08-21 Toto Ltd 人体局部洗浄器
JP2002282873A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 水処理装置
JP2003103255A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Kurita Water Ind Ltd 浄水器
JP2004321904A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Japan Organo Co Ltd カートリッジ型浄水器及び残留塩素の除去方法
JP2006035214A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Picogram Co Ltd 浄水システム用フィルターカートリッジ及びそれを取り付けたフィルターハウジング組立体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013045109A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Aquis Wasser-Luft-Systeme Gmbh, Lindau Filterkartusche
JP2020124690A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社 浄水器の展示方法及び浄水器の展示装置
JP7217163B2 (ja) 2019-02-05 2023-02-02 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社 浄水器の展示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4623204B2 (ja) 2011-02-02
KR20100054754A (ko) 2010-05-25
KR101151535B1 (ko) 2012-05-30
CN101732901A (zh) 2010-06-16
TW201026615A (en) 2010-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623204B2 (ja) 浄水カートリッジおよび浄水器
JP4915820B2 (ja) 浄水カートリッジおよび浄水器
JP4623205B2 (ja) 浄水カートリッジおよび浄水器
JP5108726B2 (ja) 浄水カートリッジおよび浄水器
JP2012030218A (ja) 浄水器
KR101079454B1 (ko) 정수 카트리지 및 그것을 구비한 정수기
JP5210817B2 (ja) 浄水カートリッジおよび浄水器
JP2009125663A (ja) 浄水カートリッジ及びこれを備えた浄水器
KR101002535B1 (ko) 정수 카트리지 및 그것을 구비한 정수기
KR20220069927A (ko) 수 처리 카트리지
JP2010115613A (ja) 浄水カートリッジ及び浄水器
JP4462336B2 (ja) 浄水器
WO2011093197A1 (ja) 浄水器
JP2001169953A (ja) 浄水機能付きシャワーヘッド
JP2009125665A (ja) 浄水器
KR20150074551A (ko) 탄산수 제조 장치
JP2002301471A (ja) 浄水カートリッジ
KR20220067266A (ko) 필터어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees