JP2010114777A - 放送受信回路および放送受信装置 - Google Patents

放送受信回路および放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114777A
JP2010114777A JP2008287080A JP2008287080A JP2010114777A JP 2010114777 A JP2010114777 A JP 2010114777A JP 2008287080 A JP2008287080 A JP 2008287080A JP 2008287080 A JP2008287080 A JP 2008287080A JP 2010114777 A JP2010114777 A JP 2010114777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
section
segment
service
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008287080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174623B2 (ja
Inventor
Hiroki Kawai
宏紀 河合
Keiichi Kuroda
恵一 黒田
Shuichi Takayama
秀一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008287080A priority Critical patent/JP5174623B2/ja
Priority to PCT/JP2009/005685 priority patent/WO2010052850A1/ja
Priority to CN2009801442355A priority patent/CN102210142A/zh
Publication of JP2010114777A publication Critical patent/JP2010114777A/ja
Priority to US13/099,745 priority patent/US8345166B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5174623B2 publication Critical patent/JP5174623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/10Arrangements for replacing or switching information during the broadcast or the distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/602Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/26Arrangements for switching distribution systems

Abstract

【課題】サイマル放送であるか否かをより確実に判定することができる放送受信装置を提供する。
【解決手段】第1のサービスと第2のサービスとを含む放送波を受信して前記第1のサービスに含まれる映像音声および前記第2のサービスに含まれる映像音声のいずれかを出力する放送受信回路であって、第1のサービスに含まれる第1の音声データから、第1の無音区間と、第1のインターバル情報とを抽出する第1抽出部と、第2のサービスに含まれる第2の音声データから、第2の無音区間と、第2のインターバル情報とを抽出する第2抽出部と、第1のインターバル情報と、第2のインターバル情報とを比較することにより、放送波がサイマル放送であるかどうかの判定を行うサイマル放送判定部と、サイマル放送判定部での判定結果に基づいて、第1の映像音声と第2の映像音声とのいずれかを出力する出力の切り替えを行う切り替え制御部とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、放送受信回路および放送受信装置に関し、特に、デジタル放送等での複数種類の受信サービスを切り替えて視聴することができる放送受信回路および放送受信装置に関する。
日本の地上デジタルテレビ放送では、1チャンネル分の帯域が13セグメントに分割され、携帯電話などの移動体受信機での安定受信を目的として、その13セグメント中の1セグメントだけ利用する1セグメント部分受信サービス(以下、1セグ放送と呼ぶ)が行われている。また、1セグ放送で利用された1セグメントを除く残りの12セグメントを利用して、1セグ放送には安定受信では劣るものの、固定テレビ受信機での高精細(ハイビジョン)番組の受信を目的としたサービス(以下、12セグ放送と呼ぶ)が行われている。この12セグ放送と1セグ放送とでは、互いに異なる種類の符号化方式が用いられているものの、主に、同時刻に同一内容の番組が放送されている。このような放送形態は、サイマル放送と呼ばれる。
このサイマル放送の特徴を利用してデジタル放送を受信する、車載用のデジタル放送受信装置がある。車載用のデジタル受信装置では、デジタル放送の受信状態等に応じて、12セグ放送と1セグ放送とを切り替えてモニタ等の表示装置に出力することで、デジタル放送の受信状態によらず視聴対象の番組の視聴の継続を可能とする技術が存在する。
しかしながら、日本国内では、放送運用上、サイマル放送を義務化する規制は存在しないため、12セグ放送と1セグ放送とで、同時刻に異なる内容の番組が放送されている可能性がある。そのため、サイマル放送が行われていることを前提として、無条件に12セグ放送と1セグ放送とを切り替えて出力した場合には、視聴対象の番組から視聴者が意図しない番組に切り替わる可能性がある。その場合、視聴者に違和感を与えてしまうことになる。
そこで、このような問題点を考慮し、同一チャンネルにおいてサイマル放送が行われているか否かを判定し、サイマル放送が行われていると判定した場合に、12セグ放送と1セグ放送とを切り替えて出力する放送受信装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、12セグ放送に含まれる音声データの無音区間と、1セグ放送に含まれる音声データの無音区間とを比較することでサイマル放送であるか否かを検出している。ここで、特許文献1では、所定時間以上の期間において無音状態が継続される状況が次のように想定されている。すなわち、予め放送波に含まれるTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号にサイマル放送状態の有無が制御情報として伝送されている状況が想定されている。そして、受信機側では、この制御情報を参照する状況、または、12セグ放送および1セグ放送ともに受信状態が悪くデコードエラーが発生している状況等が想定されている。
特開2007−295468号公報
しかしながら、上記特許文献1の放送受信装置では、サイマル放送が行われているか否かを確実に判定することができない。
つまり、上記特許文献1では、単にTMCC信号に含まれる部分受信フラグ(B27/B26)の情報だけで部分受信ありと検出し、サイマル放送が行われていると判定する技術が開示されている。しかし、全ての放送局がTMCC信号にサイマル放送の実施状況を示す情報を設定するとは限らないため、サイマル放送が行われていても、サイマル放送が行われていることが確実に特定できない。
また、上記特許文献1では、無音状態が継続される状況として、12セグ放送または1セグ放送向けの放送がされていない状況と、12セグ放送および1セグ放送ともに受信状態が悪くデコードエラーが発生する状況とだけが想定されている。しかし、それら状況の他にも番組内容によっては、サイマル放送状態であったとしても、無音状態が継続される可能性がある。その場合には、デコードエラーと区別することが困難であり、サイマル放送が行われていない場合でもサイマル放送と特定してしまう。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、サイマル放送であるか否かをより確実に判定することができる放送受信装置および放送受信回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る放送受信装置は、第1のサービスと第2のサービスとを含む放送波を受信して前記第1のサービスに含まれる映像音声および前記第2のサービスに含まれる映像音声のいずれかを出力する放送受信回路であって、前記第1のサービスに含まれる第1の音声データから、音声の大きさを示す音声レベルが予め定められた音声レベル以下にある区間を示す第1の無音区間と、前記第1の無音区間から当該第1の無音区間の次の無音区間までの時間を示す第1のインターバル情報とを抽出する第1抽出部と、前記第2のサービスに含まれる第2の音声データから、音声の大きさを示す音声レベルが予め定められた音声レベル以下にある区間を示す第2の無音区間と、前記第2の無音区間から当該第2の無音区間の次の無音区間までの時間を示す第2のインターバル情報とを抽出する第2抽出部と、前記第1のインターバル情報と、前記第2のインターバル情報とを比較することにより、前記放送波がサイマル放送であるかどうかの判定を行うサイマル放送判定部と、前記サイマル放送判定部での判定結果に基づいて、前記第1の映像音声と前記第2の映像音声とのいずれかを出力する出力の切り替えを行う切り替え制御部とを備えることを特徴とする。
なお、本発明は、装置として実現するだけでなく、このような装置が備える処理手段を備える回路または集積回路として実現したり、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。
本発明によれば、サイマル放送であるか否かをより確実に判定することができる放送受信装置および放送受信回路を実現することができる。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して、本発明に係る放送受信回路および放送受信装置について説明する。なお、以降、放送受信装置を車載用の放送受信装置として説明するが、車載用に限定的に利用されるものではなく、家庭用や携帯機器用などにも用いることが可能である。すなわち、本発明に係る放送受信装置は、以下の説明に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り、様々な形態を取り得るものとする。また、本発明に係る放送受信装置は、日本の地上デジタルテレビ放送の受信機能を有するものとして以下説明する。
日本の地上デジタルテレビ放送では、1チャンネル分の帯域を13個のセグメントに分割し、そのうちの12個セグメントを固定向けサービス用に、残りの1セグメントを携帯向けサービス(例えば移動体受信端末)用に割り付けている。すなわち、日本の地上デジタルテレビ放送では、固定向けサービスである12セグ放送と携帯向けサービスである1セグ放送とが行われている。
12セグ放送では、映像および音声ともMPEG2の符号化方式が採用されている。一方、1セグ放送では、映像についてはH.264の符号化方式が採用され、音声については低ビットレートでも高音域のサンプリングの可能なMPEG(Moving Picture Expert Group)2 AAC+SBRの符号化方式が採用されている。
ここで、12セグ放送の符号化データは、1セグ放送の符号化データと比較して、高品質であるが、高ビットレートであるため、ノイズ耐性が弱く、放送局からの距離が離れたり、周囲の障害物の影響を受けやすい。そのため、移動体受信端末で12セグ放送を受信する場合には、良好な受信を継続することが困難な場合がある。これに対して、1セグ放送の符号化データは、12セグ放送の符号化データと比較して、ビットレートが低く、ノイズ耐性が強いことから、放送局からの距離が離れたり、周囲に障害物がある場合であっても影響を受けにくい特徴がある。したがって、移動体受信端末で1セグ放送を受信する場合には、12セグ放送を受信する場合に比べて良好な受信を継続することができる。
図1は、本発明に係る放送受信装置の構成を示すブロック図である。
本発明に係る放送受信装置200では、テレビ放送受信アンテナ10を介して1つのチャンネルに含まれる12セグ放送と1セグ放送とを同時に受信し、受信した12セグ放送と1セグ放送とにより同一番組が放送されているサイマル放送状態であるか否かを確実に検出する機能を有する。
放送受信装置200は、図1に示すように、チューナ/復調部20、トランスポートデコーダ30、デマルチプレクサ40、AVデコーダ50、第1音声データ特徴抽出部60、第2音声データ特徴抽出部70、サイマル放送判定部80、視聴対象選択部90および視聴切替制御部100から構成される。
チューナ/復調部20は、テレビ放送受信アンテナ10で受信したRF(Radio Frequensy)信号から、指定されたチャンネルの受信帯域に存在するOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を抽出する。チューナ/復調部20は、抽出したOFDM信号の復調を行うことで、指定された特定のチャンネルについての放送波のデジタル信号を取り出す。チューナ/復調部20は、このデジタル信号から、12セグ放送と1セグ放送との両方を含む13セグTS(Transport Stream)の形式で抽出して、トランスポートデコーダ30に出力する。また、チューナ/復調部20は、テレビ放送受信アンテナ10で受信したRF(Radio Frequensy)信号の受信電波感度情報を検出し、検出した受信電波感度情報を視聴対象選択部90に出力する。
トランスポートデコーダ30は、チューナ/復調部20で抽出された13セグTSから、12セグTSと1セグTSとをそれぞれ抽出する。トランスポートデコーダ30は、抽出した12セグTSと1セグTSとを、デマルチプレクサ40に出力する。
デマルチプレクサ40は、トランスポートデコーダ30から入力された12セグTSから、12セグ放送に対応する12セグ用ビデオES(Elementary Stream)と12セグ用オーディオESとを抽出する。また、デマルチプレクサ40は、トランスポートデコーダ30から入力された1セグTSから、1セグ放送に対応する1セグ用ビデオESと1セグ用オーディオESとを抽出する。そして、デマルチプレクサ40は、抽出した12セグ用ビデオESと12セグ用オーディオESと1セグ用ビデオESと1セグ用オーディオESとをAVデコーダ50に供給する。
なお、図1では、トランスポートデコーダ30において12セグTSと1セグTSとの2本のストリームを抽出して生成し、さらに、デマルチプレクサ40に出力しているが、それに限定されない。例えば、トランスポートデコーダ30は、チューナ/復調部20より受信した13セグTSを13セグTSの形式のままで出力し、デマルチプレクサ40が12セグ用ビデオESおよび12セグ用オーディオES、ならびに、1セグ用ビデオESおよび1セグ用オーディオESに分離しても良い。
AVデコーダ50は、12セグ放送用の12セグ用オーディオデコーダ51および12セグ用ビデオデコーダ53、ならびに1セグ放送用の1セグ用オーディオデコーダ52および1セグ用ビデオデコーダ54から構成される。AVデコーダ50は、これら構成により12セグ放送と1セグ放送とを同時にデコード処理することが可能である。
ここで、12セグ用オーディオデコーダ51は、デマルチプレクサ40より入力されたMPEG2−AAC形式で符号化された12セグ用オーディオESのデコードを行う。1セグ用オーディオデコーダ52は、デマルチプレクサ40より入力されたMPEG2−AAC+SBR形式で符号化された1セグ用オーディオESのデコードを行う。また、12セグ用ビデオデコーダ53は、デマルチプレクサ40より入力されたMPEG2−Video形式で符号化された12セグ用ビデオESのデコードを行う。1セグ用ビデオデコーダ54は、デマルチプレクサ40より入力されたH.264形式で符号化された1セグ用ビデオESのデコードを行う。
第1音声データ特徴抽出部60は、12セグ用オーディオデコーダ51でデコードされ出力された12セグ放送用の音声データ(以下、12セグ音声データと記載。)から、12セグ音声データの音声特徴データを生成して出力する。すなわち、第1音声データ特徴抽出部60は、12セグ用オーディオデコーダ51より出力される12セグ用音声データより、その音声データが有音状態であるか無音状態であるかのいずれかを判定して、その音声データに含まれる無音区間の抽出を行う。さらに、第1音声データ特徴抽出部60は、その無音区間が出現するインターバル情報、すなわち、ある無音区間の終了時刻と次の無音区間の開始時刻の差分時間を示す無音区間インターバルを算出する。第1音声データ特徴抽出部60は、抽出した無音区間と、算出したインターバル情報を含む12セグ音声特徴データを出力する。
第2音声データ特徴抽出部70は、1セグ用オーディオデコーダ52でデコードされ出力された1セグ放送用の音声データ(以下、1セグ音声データと記載。)から、1セグ放送の音声データの音声特徴情報を生成して出力する。すなわち、第2音声データ特徴抽出部70は、1セグ用オーディオデコーダ52より出力される1セグ用音声データより、その音声データが有音状態であるか無音状態であるかのいずれかを判定して、その音声データに含まれる無音区間の抽出を行う。さらに、第2音声データ特徴抽出部70は、その無音区間が出現するインターバル情報、すなわち、ある無音区間の終了時刻と次の無音区間の開始時刻の無音区間インターバルを示すインターバル情報を算出する。第2音声データ特徴抽出部70は、抽出した無音区間と、算出したインターバル情報を含む1セグ音声特徴データを出力する。
サイマル放送判定部80は、第1音声データ特徴抽出部60から入力された12セグ音声特徴データと、第2音声データ特徴抽出部70から入力された1セグ音声特徴データとを比較する。サイマル放送判定部80は、両方(12セグと1セグ)の音声特徴データが類似する場合にはサイマル状態(サイマル有情報)を示し、両方の音声特徴データが類似しない場合にはサイマル未状態(サイマル無情報)を示すサイマル有無情報を出力する。
視聴対象選択部90は、チューナ/復調部20で検出した受信電波感度情報に基づき、
適切な視聴対象を12セグ放送と1セグ放送との間で決定する。視聴対象選択部90は、視聴対象の切り替えの必要の有無を示す視聴対象切替有無情報と、切り替え先の対象となる放送が、12セグ放送と1セグ放送とのいずれかを示す切替先対象放送情報とを、視聴対象切替情報として出力する。
ここで、適切な視聴対象を選択する方法として、例えば、12セグ放送と1セグ放送とも受信感度が良好な場合には、視聴者により高精細な映像を提供するため、12セグ放送を視聴対象に選択するという方法がある。また、別の方法として、例えば12セグ放送の映像にノイズが発生する程度まで受信感度が低下した場合は、12セグ放送から1セグ放送に視聴対象を切り替える必要が有るという判断を行い、1セグ放送を視聴対象に選択する方法がある。また、別の選択する方法として、例えば視聴対象選択部90に対してリモコン外部入力I/F経由で指定を行うことにより適切な視聴対象を選択する方法もある。
視聴切替制御部100は、音声データ出力制御部101と、映像データ出力制御部102とから構成される。視聴切替制御部100は、12セグ放送の映像および音声情報、または12セグ放送の映像および音声情報のいずれかをモニタおよびスピーカに出力する。
音声データ出力制御部101は、サイマル放送判定部80から入力されたサイマル有無情報と、視聴対象選択部90から入力された視聴対象切替情報とに基づき、12セグ用オーディオデコーダ51でデコードされた12セグ用音声データと、1セグ用オーディオデコーダ52でデコードされた1セグ用音声データとのいずれかを選択して、スピーカに音声データとして出力する。また、音声データ出力制御部101は、出力する音声データに対応する放送が12セグ放送および1セグ放送のいずれかであるか示す放送種別情報と、音声データの出力と連動して映像データ出力を12セグ映像と1セグ映像間で切り替えるための放送切り替えタイミング情報とを放送切替情報として映像データ出力制御部102に出力する。
映像データ出力制御部102は、音声データ出力制御部101から入力された放送切替情報に基づき、12セグ用ビデオデコーダ53でデコードされた12セグ用映像データと1セグ用ビデオデコーダ54でデコードされた1セグ用映像データとのいずれかを選択して、モニタに映像データとして出力する。
次に、サイマル放送判定部80でサイマル放送に該当するか否かを判定するために、第1音声データ特徴抽出部60において、12セグ音声特徴データを、第2音声データ特徴抽出部70において、1セグ音声特徴データを、それぞれ生成する方法の一例を説明する。
図2は、音声波形より音声特徴データを抽出する概念を説明するための図である。
実施の形態1では、上述したように、第1音声データ特徴抽出部60は、12セグ用オーディオデコーダ51より出力される12セグ用音声データより、その音声データが有音状態であるか無音状態であるかのいずれかを判定する。また、第2音声データ特徴抽出部70は、1セグ用オーディオデコーダ52より出力される1セグ用音声データより、その音声データが有音状態であるか無音状態であるかのいずれかを判定する。
図2に示すように、第1音声データ特徴抽出部60は、12セグ用オーディオデコーダ51より出力された12セグ用音声データを音声波形情報に変換し、その音声波形が無音状態に相当する音声レベル以下にある場合に、無音状態と判定する。それにより第1音声データ特徴抽出部60は、無音区間の検出を行う。第2音声データ特徴抽出部70は、1セグ用音声データの判定を12セグ音声データと同様に行う。それにより、第2音声データ特徴抽出部70は、無音区間の検出を行う。なお、無音状態の判定方法については、他の検出方法であっても構わない。
ここで、図2において、12セグ用音声データとその波形が1セグ用音声データとその波形よりも遅れた時刻で記載されている。これは、現在日本国内で実施されているサイマル放送の運用がそうだからで、それにあわせた記載を図示している。
図3は、抽出した無音区間から音声特徴データを生成する方法について説明するための図である。
図3に示すTable(a)は、12セグ用音声データを変換して得た音声波形より検出した無音区間に関する情報を抽出した12セグ音声無音区間管理テーブルである。図3に示すTable(b)は、1セグ用音声データを変換して得た音声波形より検出した無音区間に関する情報を抽出した1セグ音声無音区間管理テーブルである。
ここでは、抽出した無音区間に関する情報は、12セグ音声データおよび1セグ音声データのそれぞれに対して、検出した順に昇順に割り当てた区間Noと、区間Noに該当する無音区間の開始時刻である無音区間開始時刻と、区間Noに該当する無音区間の終了時刻である無音区間終了時刻との3つの情報で管理している。なお、無音区間の表現方法については、無音区間開始時刻とその期間を表す情報との組み合わせで表現するなど、他の方法を用いても良い。
図3では、無音区間開始時刻と無音区間終了時刻とは、16進数の数値で表現している。図3において、0xFFFFFFFFと記載されている項目に関しては、該当する無音区間が存在しなかったことを示している。
また、図3に示すTable(c)は、図3に示すTable(a)より生成した12セグ音声特徴データである。また、Table(c)は、12セグ音声特徴データに含まれる12セグの音声無音区長と音声無音区間インターバルとを管理する12セグ音声特徴データの管理テーブルでもある。
この12セグ音声特徴データの管理テーブルで管理する情報は、図3に示すTable(a)、すなわち12セグ音声無音区間管理テーブルより生成する。具体的には、図3のTable(c)に示す12セグ音声特徴データの管理テーブルでは、昇順に割り当てた区間Noごとに、無音区間長と無音区間インターバルとを管理する。無音区間長は、12セグ音声無音区間管理テーブルTable(a)の対応する区間Noにおける、無音区間の終了時刻および無音区間の開始時刻の差分情報から算出される。無音区間インターバルは、12セグ音声無音区間管理テーブルTable(a)の対応する区間No+1における、無音区間の開始時刻および区間Noの無音区間の終了時刻の差分情報から算出される。
このように生成された図3のTable(c)に示す12セグ音声特徴データの管理テーブルのデータが、第1音声データ特徴抽出部60より12セグ音声特徴データとして出力される。
一方、図3に示すTable(d)は、図3に示すTable(b)より生成した1セグ音声特徴データである。また、Table(d)は、1セグ音声特徴データに含まれる
1セグの音声無音区長と音声無音区間インターバルとを管理する1セグ音声特徴データの管理テーブルでもある。図3に示すTable(d)の生成方法、および1セグ音声特徴データの管理テーブルで管理する情報は、上述の12セグ音声特徴データの管理テーブルと場合と同様であるので、説明を省略する。
このように生成された図3のTable(d)に示す1セグ音声特徴データの管理テーブルのデータが、第2音声データ特徴抽出部70より1セグ音声特徴データとして出力される。
次に、サイマル放送判定部80で行うサイマル放送の判定方法について説明する。
サイマル放送の判定は、第1音声データ特徴抽出部60より出力された12セグ音声特徴データの管理テーブル(データ)と、第2音声データ特徴抽出部70より出力された1セグ音声特徴データの管理テーブル(データ)とを用いて行う。
図4は、サイマル放送判定部で行うサイマル放送の判定方法について説明するための図である。図4では、具体的な判定方法を示している。すなわち、サイマル放送判定部80では、1セグ音声特徴データおよび12セグ音声特徴データを管理する各管理テーブルの区間Noごとに、それぞれ無音区間長と無音区間インターバルとを比較する。そして、サイマル放送判定部80は、1セグ音声特徴データおよび12セグ音声特徴データを管理する管理テーブルに含まれる全ての区間Noに対して、一致することが確認できた場合のみ、サイマル放送と判定する。
このように、音声特徴データを比較した類似度に基づき、サイマル放送か否かを判定する。
なお、サイマル放送判定方法に関しては、音声特徴データの類似を比較する具体的な方法として、この方法以外の方法で判定しても構わない。
次に、音声データ出力制御部101において、出力対象とする音声データの選択方法の一例を説明する。
図5は、音声データ出力制御部における処理を説明するためのフローチャートである。
最初に、音声データ出力制御部101は、視聴対象選択部90から出力された視聴対象切替情報を取得する。そして、音声データ出力制御部101は、取得した視聴対象切替情報から12セグ用音声データから1セグ用音声データ、または、1セグ用音声データから12セグ用音声データへの切替要求が発生しているかを判定する(S10)。
ここで、S10での判定方法の一例を示す。すなわち、放送受信装置200においてある記憶領域に音声データ出力対象記憶領域を確保しておき、現在出力対象としている音声データが1セグ用音声データの場合は「0」と、12セグ用音声データの場合は「1」と記録することとする。また、視聴対象選択部90から出力された視聴対象切替情報も、この2値で表現することとする。その場合、S10では、音声データ出力対象記憶領域の値と、視聴対象選択部90から出力される視聴対象切替情報の値とが不一致の場合は、視聴対象の切替が発生と判定してS11に進み、一致の場合は処理を終了する。
次に、音声データ出力制御部101は、切替要求が発生していると判定した場合、サイマル放送判定部80から出力されたサイマル有無情報を用いて、サイマル放送状態であるか判定する(S11)。切替要求の発生がないと判定した場合には、処理は終了する。
ここで、S11での判定方法の一例を示す。すなわち、サイマル有無情報は、サイマル放送判定部80でサイマル状態と判定した場合には「1」、サイマル状態でないと判定した場合には「0」を出力することとする。その場合、この2値情報より、サイマル放送判定部80からの出力で「1」を取得した場合には、S10で取得した視聴対象切替情報の値を視聴対象選択部90から出力された視聴対象切替情報の値で上書き処理後、S12に進む。また、サイマル放送判定部80からの出力で「0」を取得した場合には処理を終了する。
なお、サイマル放送判定部80が出力するサイマル有無情報を出力する処理については、後述するのでここでは説明を省略する。
次に、音声データ出力制御部101は、S11でサイマル放送状態であると判定した場合、切替先対象の放送が12セグ放送か1セグ放送かを特定する(S12)。
ここで、S12での特定方法の一例を示す。すなわち、音声データ出力制御部101は、S11で取得した視聴対象切替情報にしたがって特定し、視聴対象切替情報が「1」の場合には、S12に進み、視聴対象切替情報が「0」の場合には、S13に進む。
音声データ出力制御部101は、切替先対象の放送が12セグ放送であると特定した場合、12セグ音声データ出力への切り替え処理を行う(S13)。
S13におけるこの切り替え処理は、音声データ出力制御部101から外部に接続されるスピーカなどの機器に対して出力する音声データを切り替える処理である。
具体的には、まず、12セグ用オーディオデコーダ51から出力された12セグ用音声データと、1セグ用オーディオデコーダ52から出力された1セグ用音声データとの両方が音声データ出力制御部101に入力される。次いで、音声データ出力制御部101は、そのように入力された状態で、従来出力していた1セグ用音声データの出力を停止し、代わりに12セグ用音声データのみ出力する処理を行うことでS13における切り替え処理を行う。次いで、音声データ出力制御部101から出力する音声データを12セグ用音声データに切り替えた後は、S15に進む。なお、1セグ用音声データの出力を停止から12セグ用音声データの出力を開始するという手順は、この方法以外の方法であっても構わない。
また、音声データ出力制御部101は、切替先対象の放送が1セグ放送である特定した場合、1セグ音声データ出力への切り替え処理を行う(S14)。
S14におけるこの切り替え処理は、音声データ出力制御部101が、従来出力していた12セグ用の音声データの出力を停止し、代わりに1セグ用の音声データのみ出力する処理である。そして、音声データ出力制御部101から出力する音声データを1セグ用音声データに切り替えた後は、S15に進む。
なお、12セグ用音声データの出力を停止から1セグ用音声データの出力を開始するという手順は、この方法以外の方法であっても構わない。
次に、音声データ出力制御部101は、放送切替発生情報の生成を行う(S15)。
この放送切替発生情報の生成は、映像データ出力制御を行うための情報を生成する処理である。そして、映像データ出力制御を行うための情報は、映像データ出力制御部102に伝達する目的で生成される。その映像データ出力制御を行うための情報には、サイマル放送判定部80から出力されたサイマル有無情報と、視聴対象選択部90から出力された視聴対象切替情報の情報とから視聴対象切り替えが発生したことが含まれる。また、音声データの出力が12セグ用音声データから1セグ用音声データに切り替えられたこと、または、1セグ用音声データから12セグ用音声データに切り替えられたことが含まれる。
ここで、S14での放送切替発生情報の生成方法の一例を示す。すなわち、出力対象の音声データが1セグ用音声データの場合は「0」、12セグ用音声データの場合は「1」と2値で表現することとし、いずれかを映像データ出力制御部102に出力する。
以上のようにして、音声データ出力制御部101は処理を行う。
なお、図5の処理は、説明を簡単にするために、ある時点での出力対象音声を判定し、必要に応じた出力音声を切り替える処理として説明している。しかし、実際には、音声データ出力制御部101からの視聴対象切替情報を絶えず、または一定周期で監視する必要があり、監視する必要がある時点で図5の処理を行う。
また、音声データ出力制御部101における、出力音声選択方法については、サイマル放送の有無を判定した結果が反映されていれば、図5に示したフローチャートの方法以外の方法であっても構わない。
次に、S15におけるサイマル放送状態であるか判定する処理の1例を説明する。
図6は、サイマル放送判定部がサイマル有無情報を出力するまでの処理の1例を説明するためのフローチャートである。
最初に、サイマル放送判定部80は、1セグと12セグとの音声特徴データを比較する(S110)。すなわち、サイマル放送判定部80は、第1音声データ特徴抽出部60から入力された12セグ音声特徴データと、第2音声データ特徴抽出部70から入力された1セグ音声特徴データとを比較する。
次に、サイマル放送判定部80は、12セグと1セグとの音声特徴データが類似するか否かを判定する(S111)。
サイマル放送判定部80は、12セグと1セグとの音声特徴データが類似する場合(S111のYESの場合)、サイマル放送である(サイマル有)と判定する。なお、サイマル放送判定部80は、12セグと1セグとの音声特徴データが類似しない場合(S111のNOの場合)、サイマル放送ではない(サイマル無)と判定する。
ここで、S111での判定方法の一例(図4の例)を示す。すなわち、サイマル放送判定部80では、1セグ音声特徴データおよび12セグ音声特徴データを管理する各管理テーブルの区間Noごとに、それぞれ無音区間長と無音区間インターバルとを比較する。そして、サイマル放送判定部80は、1セグ音声特徴データおよび12セグ音声特徴データを管理する管理テーブルに含まれる全ての区間Noに対して、一致することが確認できた場合のみ、サイマル放送と判定する。
なお、S111での判定方法に関して、音声特徴データの類似を比較する方法ならば、この方法以外の方法で判定しても構わない。例えば、12セグと1セグとの音声特徴データの類似度が、一致まででなくても、予め定めた基準値よりも高ければ、サイマル放送と判定してもよい。また、例えば、音声特徴データの類似度として、無音区間インターバルにおける音声データまたは波形データの類似度からサイマル放送か否かを判定してもよい。また、無音区間インターバルは、有音区間でもあるので、無音区間インターバルにおける音声データまたは音声波形データの類似度の程度を示す有音区間類似度情報をさらに取得して、有音区間類似度情報に基づき、サイマル放送であるか否かを判定してもよい。
次に、サイマル放送判定部80は、S111の判定結果をサイマル有無情報として出力する(S114)。
以上のようにして、サイマル放送判定部80は、サイマル有無情報を出力する処理を行う。
ここで、S110における1セグと12セグの音声特徴データの算出方法について説明する。
図7は、第1音声データ特徴抽出部が12セグの音声特徴データを出力までの処理の1例を説明するためのフローチャートである。
最初、第1音声データ特徴抽出部60は、12セグ用オーディオデコーダ51でデコードされた12セグ音声データの状態を監視している(S1100)。
次に、第1音声データ特徴抽出部60は、12セグ用音声データが無音状態であるかどうかを判定する(S1101)。なお、無音状態ではない(有音状態)であると判定する場合には(S1101のNOの場合)、S1100に戻る。
次いで、第1音声データ特徴抽出部60は、12セグ用音声データが無音状態であると判定した場合に、その音声データに含まれる無音区間の抽出を行う(S1102)。
次に、第1音声データ特徴抽出部60は、抽出した無音区間の長さである無音区間長を算出する(S1103)。
そして、第1音声データ特徴抽出部60は、抽出した無音区間の開始時刻とひとつ前に抽出した無音区間の終了時刻との差分を示す無音区間インターバルを算出する(S1104)。
次に、第1音声データ特徴抽出部60は、S1103およびS1104で算出した結果である無音区間長と無音区間インターバルとを12セグの音声特徴データのひとつとして、サイマル放送判定部80に出力する(S1105)。
以上のようにして、第1音声データ特徴抽出部60は、12セグの音声特徴データを出力までの処理を行う。
なお、第2音声データ特徴抽出部70が1セグの音声特徴データを出力するまでの処理は、図7と同様であるので、説明を省略する。
次に、映像データ出力制御部102において、出力対象とする映像データの選択方法の一例を説明する。
図8は、映像データ出力制御部における処理を説明するためのフローチャートである。
最初に、映像データ出力制御部102は、音声データ出力制御部101から出力された放送切替発生情報を取得する。そして、映像データ出力制御部102は、取得した放送切替発生情報から12セグ用映像データから1セグ用映像データへの音声出力切替要求、または、1セグ用映像データから12セグ用映像データへの音声出力切替要求が発生しているかを判定する(S20)。
ここで、S20での判定方法の一例を示す。すなわち、放送受信装置200においてある記憶領域に映像データ出力対象記憶領域を確保しておき、現在出力対象としている映像データが1セグ用映像データの場合は「0」と、12セグ用映像データの場合は「1」と記録することとする。また、音声データ出力制御部101から出力された視聴対象切替情報も、この2値で表現することとする。その場合、S20では、映像データ出力対象記憶領域の値と、音声データ出力制御部101から出力される放送切替発生情報の値とが不一致の場合は、視聴対象の切替が発生と判定してS21に進み、一致の場合は処理を終了する。
次に、映像データ出力制御部102は、S20で音声出力切替要求が発生していると判定した場合、切替先対象の放送が12セグ放送か1セグ放送かを特定する(S21)。
ここで、S21での特定方法の一例を示す。すなわち、音声データ出力制御部101から出力された放送切替発生情報にしたがって特定し、視聴対象切替情報が「1」の場合には、S22に進み、視聴対象切替情報が「0」の場合には、S23に進む。
映像データ出力制御部102は、切替先対象の放送が12セグ放送であると特定した場合、12セグ映像データ出力への切り替え処理を行う(S22)。
S22におけるこの切り替え処理は、映像データ出力制御部102から外部に接続されるモニタなどの機器に対して出力する映像データを切り替える処理である。
具体的には、まず、12セグ用ビデオデコーダ53から出力された12セグ用映像データと、1セグ用ビデオデコーダ54から出力された1セグ用映像データとの両方が映像データ出力制御部102に入力される。次いで、映像データ出力制御部102は、そのように入力された状態で、従来出力していた1セグ用映像データの出力を停止し、代わりに12セグ用映像データのみ出力する処理を行うことでS22における切り替え処理を行う。次いで、映像データ出力制御部102からの出力を12セグ用映像データに切り替えた後は、処理を終了する。なお、1セグ用映像データの出力を停止から12セグ用映像データの出力を開始するという手順は、この方法以外の方法であっても構わない。
また、映像データ出力制御部102は、切替先対象の放送が1セグ放送であると特定した場合、1セグ映像データ出力への切り替え処理を行う(S23)。
S23におけるこの切り替え処理は、映像データ出力制御部102が、従来出力していた12セグ用の映像データの出力を停止し、代わりに1セグ用の映像データのみ出力する処理である。そして、映像データ出力制御部102からの出力を1セグ用の映像データに切り替えた後は、処理を終了する。なお、12セグ用映像データの出力を停止から1セグ用映像データの出力を開始するという手順は、この方法以外の方法であっても構わない。
以上のようにして、映像データ出力制御部102は処理を行う。
以上のように、実施の形態1に示す放送受信装置200では、12セグと1セグとの音声特徴データが類似するか否かに従い、サイマル放送状態であるかを判定する。そのため、例えばTMCC信号にサイマル放送の実施状況を示す情報を設定しないでサイマル放送を行わない放送局がある場合であっても、12セグ放送と1セグ放送がサイマル放送に該当するか否かを判定することができる。また、無音状態が継続されるサイマル放送状態であったとしても、サイマル放送に該当する場合には、確実にサイマル放送であることを判定することができ、12セグ放送から1セグ放送へ、あるいは、1セグ放送と12セグ放送へと視聴対象を切り替えることができる。
以上のように、本発明では、サイマル放送であるか否かをより確実に判定することができる放送受信装置および放送受信回路を実現することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2では、実施の形態1の構成を用いて、サイマル放送状態の12セグ放送から1セグ放送への視聴切り替えを行う際に、両者の時間のズレを考慮して視聴者に違和感なく12セグ放送から1セグ放送へ切り替える方法について説明する。
なお、本実施の形態を実現する構成は、実施の形態1の構成と同じであるため、説明を省略する。
上述したように、現在日本国内で実施されているサイマル放送の運用では、12セグ放送と1セグ放送との放送時間にズレがある。
そして、サイマル放送状態の12セグ放送から1セグ放送間の放送時間のズレは、サイマル放送の該当有無を判定する過程(例えば図3)で生成した無音区間終了時刻と無音区間開始時刻との差分情報として抽出可能である。
図9は、12セグ放送と1セグ放送との間での放送時間のズレを考慮した音声切り替え例を説明するための図である。
図9に示すように、本実施の形態2では、12セグ音声出力時に、1セグ音声出力へと視聴を切り替える切り替え要求が発生した場合には、1セグ音声出力に即座に切り替えず、一旦音声を出力しないミュート状態を経た後、1セグ音声出力を開始する。その際のミュート期間は、無音区間インターバルを算出した際に抽出した12セグ音声特徴データと1セグ音声特徴データとの無音区間開始時刻の差分で決定する。すなわち、算出したその差分の時間だけミュートしてから1セグ音声出力を開始するようにする。
このような制御を行うことで、サイマル放送状態に該当すると判定して、同一内容の番組と認識して視聴対象の切り替えを行うだけでなく、12セグ放送で既に出力された音声が、1セグ放送に切り替わった後にもう一度出力され、巻き戻ったように聞こえる現象を防ぐことが可能となる。
なお、1セグ放送から12セグ放送への切り替えについては、1セグ放送が12セグ放送に対して、相対的に遅れて放送されているため、視聴対象切り替え要求が発生した場合には、すぐに切り替えを行ってもよい。また、1セグ放送から12セグ放送のどちらか無音区間に入ったタイミングで切り替えを行っても構わない。
また、本実施形態の派生として、音声出力を基準として、音声に対応する映像についても同じ映像が12セグ放送と1セグ放送とで2回表示される巻き戻りを防ぐことで、12セグ放送から1セグ放送に切り替わった際の視聴者の違和感をより解消することも可能となる。
以上、実施の形態2によれば、サイマル放送であるか否かをより確実に判定することができる放送受信装置および放送受信回路を実現することができる。さらに、12セグ放送から1セグ放送に切り替わった際にミュート処理を行うことで視聴者の違和感を解消することができる。
なお、実施の形態1および実施の形態2では、日本の地上デジタルテレビ放送において、サイマル放送であるか否かをより確実に判定する放送受信装置および放送受信回路について説明したが、それに限らない。海外でも、テレビ放送規格にサーマルキャスト方式が採用された場合には、本発明の範囲内に含まれる。
以上、本発明の放送受信装置および放送受信回路について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、放送受信回路および放送受信装置に利用でき、特に、デジタル放送等での特定チャンネルにおける12セグ放送と1セグ放送とを切り替えて視聴することができる放送受信回路および放送受信装置に利用することができる。
本発明に係る放送受信装置の構成の構成を示すブロック図である。 音声波形から音声特徴データを抽出する概念を説明するための図である。 抽出した無音区間から音声特徴データを生成する方法について説明するための図である。 サイマル放送判定部で行うサイマル放送の判定方法について説明するための図である。 音声データ出力制御部における処理を説明するためのフローチャートである。 サイマル放送判定部がサイマル有無情報を出力するまでの処理を説明するためのフローチャートである。 第1音声データ特徴抽出部が12セグの音声特徴データを出力までの処理を説明するためのフローチャートである。 映像データ出力制御部における処理を説明するためのフローチャートである。 12セグ放送と1セグ放送との間での放送時間のズレを考慮した音声切り替え例を説明するための図である。
符号の説明
10 テレビ放送受信アンテナ
20 チューナ/復調部
30 トランスポートデコーダ
40 デマルチプレクサ
50 AVデコーダ
51 12セグ用オーディオデコーダ
52 1セグ用オーディオデコーダ
53 12セグ用ビデオデコーダ
54 1セグ用ビデオデコーダ
60 第1音声データ特徴抽出部
70 第2音声データ特徴抽出部
80 サイマル放送判定部
90 視聴対象選択部
100 視聴切替制御部
101 音声データ出力制御部
102 映像データ出力制御部
200 放送受信装置

Claims (9)

  1. 第1のサービスと第2のサービスとを含む放送波を受信して前記第1のサービスに含まれる映像音声および前記第2のサービスに含まれる映像音声のいずれかを出力する放送受信回路であって、
    前記第1のサービスに含まれる第1の音声データから、音声の大きさを示す音声レベルが予め定められた音声レベル以下にある区間を示す第1の無音区間と、前記第1の無音区間から当該第1の無音区間の次の無音区間までの時間を示す第1のインターバル情報とを抽出する第1抽出部と、
    前記第2のサービスに含まれる第2の音声データから、音声の大きさを示す音声レベルが予め定められた音声レベル以下にある区間を示す第2の無音区間と、前記第2の無音区間から当該第2の無音区間の次の無音区間までの時間を示す第2のインターバル情報とを抽出する第2抽出部と、
    前記第1のインターバル情報と、前記第2のインターバル情報とを比較することにより、前記放送波がサイマル放送であるかどうかの判定を行うサイマル放送判定部と、
    前記サイマル放送判定部での判定結果に基づいて、前記第1の映像音声と前記第2の映像音声とのいずれかを出力する出力の切り替えを行う切り替え制御部とを備える
    ことを特徴とする放送受信回路。
  2. 前記サイマル放送判定部は、
    前記第1のインターバル情報に示される時間と、前記第2のインターバル情報に示される時間を比較し、類似度が閾値より高い場合に、前記放送波がサイマル放送であると判定する
    請求項1に記載の放送受信回路。
  3. 前記サイマル放送判定部は、さらに、
    前記第1のインターバル情報に示される時間の有音区間における前記第1の音声データを抽出し、
    前記第2のインターバル情報に示される時間の有音区間における前記第2の音声データを抽出し、
    抽出した当該第1の音声データ、および、抽出した当該第2の音声データを比較した結果の類似度を示す有音区間類似度情報に基いて、前記放送波がサイマル放送に該当するか判定を行う
    請求項1に記載の放送受信回路。
  4. 前記切り替え制御部は、さらに、
    前記第1のサービスに含まれる映像音声データから前記第2のサービスに含まれる映像音声データに出力の切り替えを行う際に、前記第1抽出部で抽出した前記第1の音声データの第1の無音区間と、前記第2抽出部で抽出した前記第2音声データで当該第1の無音区間と対となる第2の無音区間との差分情報に基づいて、
    前記第1音声データから前記第2音声データに音声出力の切り替えを行う間の音声出力をミュート処理する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の放送受信回路。
  5. 前記切り替え制御部は、
    前記第1の音声データから前記第2の音声データに音声出力の切り替えを行う間の音声出力をミュート処理した際に、
    前記第1のサービスに含まれる映像データから前記第2のサービスに含まれる映像データに映像出力の切り替えを行う間の映像出力を、

    前記第1のサービスに含まれる映像データの映像の一画面である静止画を出力する静止画出力処理を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の放送受信回路。
  6. 第1のサービスと第2のサービスとを含む放送波を受信して前記第1のサービスに含まれる映像音声および前記第2のサービスに含まれる映像音声のいずれかを出力する放送受信装置であって、
    前記第1のサービスに含まれる第1の音声データから、音声の大きさを示す音声レベルが予め定められた音声レベル以下にある区間を示す第1の無音区間と、前記第1の無音区間から当該第1の無音区間の次の無音区間までの時間を示す第1のインターバル情報とを抽出する第1抽出部と、
    前記第2のサービスに含まれる第2の音声データから、音声の大きさを示す音声レベルが予め定められた音声レベル以下にある区間を示す第2の無音区間と、前記第2の無音区間から当該第2の無音区間の次の無音区間までの時間を示す第2のインターバル情報とを抽出する第2抽出部と、
    前記第1のインターバル情報と、前記第2のインターバル情報とを比較することにより、前記放送波がサイマル放送であるかどうかの判定を行うサイマル放送判定部と、
    前記サイマル放送判定部での判定結果に基づいて、前記第1の映像音声と前記第2の映像音声とのいずれかを出力する出力の切り替えを行う切り替え制御部とを備える
    ことを特徴とする放送受信装置。
  7. 前記サイマル放送判定部は、
    前記第1のインターバル情報に示される時間と、前記第2のインターバル情報に示される時間を比較し、類似度が閾値より高い場合に、前記放送波がサイマル放送であると判定する
    請求項6に記載の放送受信装置。
  8. 第1のサービスと第2のサービスとを含む放送波を受信して前記第1のサービスに含まれる映像音声および前記第2のサービスに含まれる映像音声のいずれかを出力する放送受信方法であって、
    前記第1のサービスに含まれる第1の音声データから、音声の大きさを示す音声レベルが予め定められた音声レベル以下にある区間を示す第1の無音区間と、前記第1の無音区間から当該第1の無音区間の次の無音区間までの時間を示す第1のインターバル情報とを抽出する第1抽出ステップと、
    前記第2のサービスに含まれる第2の音声データから、音声の大きさを示す音声レベルが予め定められた音声レベル以下にある区間を示す第2の無音区間と、前記第2の無音区間から当該第2の無音区間の次の無音区間までの時間を示す第2のインターバル情報とを抽出する第2抽出ステップと、
    前記第1のインターバル情報と、前記第2のインターバル情報とを比較することにより、前記放送波がサイマル放送であるかどうかの判定を行うサイマル放送判定ステップと、
    前記サイマル放送判定ステップでの判定結果に基づいて、前記第1の映像音声と前記第2の映像音声とのいずれかを出力する出力の切り替えを行う切り替え制御ステップとを含む
    ことを特徴とする放送受信方法。
  9. 第1のサービスと第2のサービスとを含む放送波を受信して前記第1のサービスに含まれる映像音声および前記第2のサービスに含まれる映像音声のいずれかを出力するためのプログラムであって、
    前記第1のサービスに含まれる第1の音声データから、音声の大きさを示す音声レベルが予め定められた音声レベル以下にある区間を示す第1の無音区間と、前記第1の無音区間から当該第1の無音区間の次の無音区間までの時間を示す第1のインターバル情報とを抽出する第1抽出ステップと、
    前記第2のサービスに含まれる第2の音声データから、音声の大きさを示す音声レベルが予め定められた音声レベル以下にある区間を示す第2の無音区間と、前記第2の無音区間から当該第2の無音区間の次の無音区間までの時間を示す第2のインターバル情報とを抽出する第2抽出ステップと、
    前記第1のインターバル情報と、前記第2のインターバル情報とを比較することにより、前記放送波がサイマル放送であるかどうかの判定を行うサイマル放送判定ステップと、
    前記サイマル放送判定ステップでの判定結果に基づいて、前記第1の映像音声と前記第2の映像音声とのいずれかを出力する出力の切り替えを行う切り替え制御ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008287080A 2008-11-07 2008-11-07 放送受信回路および放送受信装置 Expired - Fee Related JP5174623B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287080A JP5174623B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 放送受信回路および放送受信装置
PCT/JP2009/005685 WO2010052850A1 (ja) 2008-11-07 2009-10-28 放送受信回路および放送受信装置
CN2009801442355A CN102210142A (zh) 2008-11-07 2009-10-28 广播接收电路和广播接收装置
US13/099,745 US8345166B2 (en) 2008-11-07 2011-05-03 Broadcast receiving circuit and broadcast receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287080A JP5174623B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 放送受信回路および放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114777A true JP2010114777A (ja) 2010-05-20
JP5174623B2 JP5174623B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42152663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287080A Expired - Fee Related JP5174623B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 放送受信回路および放送受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8345166B2 (ja)
JP (1) JP5174623B2 (ja)
CN (1) CN102210142A (ja)
WO (1) WO2010052850A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136395A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 株式会社電通 多視点動画生成装置およびその方法
US9883228B2 (en) 2013-10-15 2018-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcast reception device and channel selection method
CN113763927A (zh) * 2021-05-13 2021-12-07 腾讯科技(深圳)有限公司 语音识别的方法、装置、计算机设备及可读存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461007B2 (ja) 2008-12-25 2014-04-02 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法及びプログラム
JP2014072678A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Jvc Kenwood Corp 受信装置、及び、受信制御方法
US9379688B2 (en) * 2013-04-12 2016-06-28 Garmin International, Inc. Aircraft radio with improved standby performance
US11178447B1 (en) * 2020-05-05 2021-11-16 Twitch Interactive, Inc. Audio synchronization for audio and video streaming

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340935A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Yomiuri Telecasting Corp 放送信号監視装置及び放送信号監視方法
JP2006139408A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toshiba Corp 特徴ベクトル生成装置、検索装置、特徴ベクトル生成方法、検索方法及びプログラム
JP2007306521A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toshiba Corp 映像記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100238311B1 (ko) * 1997-08-04 2000-01-15 윤종용 시뮬캐스트 수신기의 동일채널 간섭 제거기와 그 방법
JP3583963B2 (ja) * 1999-10-29 2004-11-04 三洋電機株式会社 テレビジョン受信機
KR100555663B1 (ko) * 2004-06-10 2006-03-03 삼성전자주식회사 아날로그 방송과 디지털 방송의 음향신호의 자동보정장치및 그 보정방법
US7567565B2 (en) * 2005-02-01 2009-07-28 Time Warner Cable Inc. Method and apparatus for network bandwidth conservation
JP2006270824A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Pioneer Electronic Corp ディジタル放送受信装置及びディジタル放送受信方法
JP2007129578A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd ラジオ受信装置及びラジオ受信・出力方法
JP2007295468A (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Fujitsu Ten Ltd デジタルデータ受信機及びデジタルデータ受信方法
JP2008154062A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 放送受信装置
JP2009100424A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Fujitsu Ltd 受信装置、受信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340935A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Yomiuri Telecasting Corp 放送信号監視装置及び放送信号監視方法
JP2006139408A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toshiba Corp 特徴ベクトル生成装置、検索装置、特徴ベクトル生成方法、検索方法及びプログラム
JP2007306521A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toshiba Corp 映像記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136395A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 株式会社電通 多視点動画生成装置およびその方法
US9883228B2 (en) 2013-10-15 2018-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcast reception device and channel selection method
CN113763927A (zh) * 2021-05-13 2021-12-07 腾讯科技(深圳)有限公司 语音识别的方法、装置、计算机设备及可读存储介质
CN113763927B (zh) * 2021-05-13 2024-03-08 腾讯科技(深圳)有限公司 语音识别的方法、装置、计算机设备及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010052850A1 (ja) 2010-05-14
CN102210142A (zh) 2011-10-05
US20110205443A1 (en) 2011-08-25
JP5174623B2 (ja) 2013-04-03
US8345166B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894858B2 (ja) 受信機
US9178774B2 (en) Channel hopping scheme for update of data for multiple services across multiple channels
JP5174623B2 (ja) 放送受信回路および放送受信装置
US7778276B2 (en) Mobile communication terminal, mobile communication method, and information recording medium
US20070089148A1 (en) Apparatus for providing supplementary function of digital multimedia broadcasting and method of the same
US7692727B2 (en) Channel switch control method in digital multimedia broadcasting receiver
KR100765888B1 (ko) 디지털 방송 표시 장치 및 방법
JP2008252661A (ja) 番組録画装置および番組録画方法
JP2010028460A (ja) 地上ディジタル放送受信装置およびその選局方法
KR100775169B1 (ko) 디지털 방송 수신기에 저장된 방송 스트림 재생 방법
JP2009044453A (ja) 緊急警報放送受信機能付受信機、映像・音声提供システム、緊急警報放送受信方法
US7760764B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and method of reducing output time of broadcast content
JP2012169902A (ja) 車載用地上デジタル放送受信装置
JP5354667B2 (ja) 放送受信記録装置、及び、プログラム
JP2008011254A (ja) 地上ディジタル放送受信装置
JP5520685B2 (ja) 放送受信回路および放送受信装置
KR100681629B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송 수신 시스템
KR20070016410A (ko) 디지털 멀티미디어 방송 수신기 및 그의 이동모드시제어방법
JP2008022085A (ja) 地上ディジタル放送受信装置
KR100739738B1 (ko) 듀얼 디스플레이를 가진 디지털 멀티미디어 방송 서비스수신 장치에서 서비스를 디스플레이하는 방법 및 그 수신장치
JP2010034942A (ja) 送信装置及び受信装置
KR20110011105A (ko) 방송 수신 방법 및 장치
JP2008153916A (ja) デジタル放送送受信装置及び方法
JP2007202030A (ja) 放送受信装置及び方法
JP2009232399A (ja) 音声切換判定装置、音声切換判定方法、及び音声切換判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees