JP2010114471A - プラズマ処理中のアーク減少方法及び装置 - Google Patents

プラズマ処理中のアーク減少方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114471A
JP2010114471A JP2010025624A JP2010025624A JP2010114471A JP 2010114471 A JP2010114471 A JP 2010114471A JP 2010025624 A JP2010025624 A JP 2010025624A JP 2010025624 A JP2010025624 A JP 2010025624A JP 2010114471 A JP2010114471 A JP 2010114471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cover frame
frame
substrate holder
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010025624A
Other languages
English (en)
Inventor
Li Hou
ハウ リ
Qunhua Wang
ワン クンファ
Edwin Sum
サン エドウィン
John M White
エム ホワイト ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2010114471A publication Critical patent/JP2010114471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ処理中のアークを減少する為の、改善された方法及び装置を提供する。
【解決手段】第1態様において、プラズマ処理中に使用する為の方法が提供される。第1の方法は、(1)プラズマチャンバの基板ホルダに基板を配置するステップ;(2)その基板の周囲付近の下にカバーフレームを位置決めするステップ;(3)そのカバーフレームを使用してプラズマチャンバ内でプラズマ処理中のアークを減少させるステップ;を含む。数多くの他の態様が提供される。
【選択図】図3

Description

本願は、2004年6月1日に出願され、米国特許出願第10/858267号から優先権を主張し、全ての目的の為に全体が参考の為に本願に組み込まれる。
本発明は、全体的にフラットパネルディスプレイ及び/又は半導体デバイス製造に関し、具体的には、プラズマ処理中のアークを減少させる為の方法および装置に関する。
図1は、プラズマ処理中に使用可能な従来の装置101を例示する。図1に関し、従来の装置101は、基板105(例えば、ガラス基板、ポリマー基板、半導体ウエハ等)を支持する為に、サセプタのような基板ホルダ103を含む。基板ホルダ103は、例えば、第1電極として使用可能である。従来の装置101は、(例えば、基板ホルダ103と第2電極(図示せず)間の)プラズマ処理中のアークを防止する為に、シャドウフレーム107を含む。従来の装置101のシャドウフレーム107の一部109(例えば、リップ)は、基板105のエッジ領域の上に横たわり(例えば、接触し)、(技術的に知られるように)プラズマ処理(例えば、薄膜堆積)中のアークを減少させる。シャドウフレーム107のリップ109は、また、(膜縁排除領域と呼ばれる)基板105の外縁領域111上の膜堆積を防止する。
従来のシャドウフレーム107はプラズマ処理中のアークを減少させるが、シャドウフレーム107は、従来の装置101を含む処理チャンバ(図示せず)内の処理パラメータ(例えば、ガス流、電界など)も妨害する。したがって、基板105上に堆積される膜(例えば、シャドウフレーム107のリップの近傍)は、均一な厚みでない場合がある。プラズマ処理中のアークを減少する為の、改善された方法及び装置が望ましい。
本発明の第1態様において、プラズマ処理中に使用される第1の方法が提供される。第1の方法は、(1)プラズマチャンバの基板ホルダに基板を配置するステップ;(2)その基板の周囲付近の下にカバーフレームを位置決めするステップ;(3)そのカバーフレームを使用してプラズマチャンバ内でプラズマ処理中のアークを減少させるステップ;を含む。
本発明の第2態様において、プラズマ処理中に使用される第2の方法が提供される。第2の方法は、(1)プラズマチャンバの基板ホルダ上に基板を配置するステップと;(2)この基板の周囲付近の下にカバーフレームを位置決めするステップと;(3)シャドウフレームを基板の周囲に位置決めするステップであって、シャドウフレームが基板に接触しないか上に横たわらない、上記ステップと;(4)カバーフレーム及びシャドウフレームを使用してプラズマチャンバ内でプラズマ処理中のアークを減少させるステップと;を含む。
本発明の第3態様において、(1)プラズマチャンバの基板ホルダ上に基板を配置するステップと;(2)基板の周囲付近の下にシャドウフレームを位置決めするステップであって、シャドウフレームが基板に接触しないか上に横たわらない上記ステップと;(3)シャドウフレームを使用してプラズマチャンバ内でプラズマ処理中のアークを減少させるステップと;を含む。本発明の態様及び他の態様に従うシステム及び方法のように、数多くの態様が提供される。
他の本発明の特徴及び態様は、以下の詳細な説明及び添付された請求項と添付図面から十分に明らかになろう。
図1は、プラズマ処理中に使用可能な従来の装置を例示する。 本発明の実施形態に従う、プラズマ処理中に使用可能な第1実施例に係る装置を示す。 本発明の実施形態に従う、プラズマ処理中に使用可能な第2実施例に係る装置を示す。 本発明の実施形態に従う、プラズマ処理中に使用可能な第3実施例に係る装置を示す。 図3の第3実施例に係る装置に含まれるカバーフレームの平面図を例示する。 図3の第3実施例に係る装置に含まれる代替えカバーフレームの平面図を例示する。
本発明の態様は、プラズマ処理(例えば、プラズマ増強型化学気相堆積(PECVD))中の基板に堆積された(例えば、基板の縁領域近傍の)膜の均一性を高めることができる。更に、膜が堆積されない基板の一部(膜縁排除領域)が最小限化または排除される。
図2Aは、本発明の一実施形態に従うプラズマ処理中に使用可能な第1の例示的装置を示す。図2Aによると、第1の例示装置201は、プラズマチャンバ203内に含まれてもよい。第1の例示装置201は、基板105(例えば、ガラス基板、半導体基板等)を支持するように適合されたサセプタのような基板ホルダ204を含む。基板ホルダ204は、(例えば、接地された又は電力が与えられた)第1の電極として作用させてもよい。そのため、基板ホルダ204は、アークを受けやすい。
第1の例示装置201は、プラズマチャンバ203内でプラズマ処理中のアークを減少するように適合されたカバーフレーム205を含む。例えば、カバーフレーム205は、アルミニウム、セラミック、又は、プラズマチャンバ203内でプラズマ処理中に中性又は浮動電位で維持可能な他の材料から構成されてもよい。より詳細に、カバーフレーム205は、基板ホルダ204の表面に配置可能であるが、カバーフレーム205は、基板ホルダ204の一以上の表面に接触又は隣接するので、基板ホルダ204の一以上の表面が、プラズマ処理中にプラズマチャンバ203内に導入されたプラズマに接触することを防止する。
図2Aに示されるように、カバーフレーム205は、基板105の周囲の付近の下に位置決めされてもよい。例えば、カバーフレーム205の第1端部207は、基板105の下に横たわってもよい。この方式において、カバーフレーム205は、基板ホルダ204の一以上の表面の一部が、プラズマ処理中にプラズマに接触しないことを確実にする。一実施形態において、カバーフレーム205の少なくとも5mm(好ましくは、5〜10mm)の部分は基板105の縁領域111の下に横たわる(例えば、基板105が基板ホルダ204上に完全に位置決めされる必要がない)。カバーフレーム205より大きい又は小さい部分は、基板105の下に横たわってもよい。
カバーフレーム205の第2端部209は、好ましくは、少なくとも基板ホルダ204の周囲まで伸びているのが好ましい。そのような配置は、プラズマ処理中、基板105上に堆積される膜の均一性(例えば、膜堆積均一性)を高めることが分かってきた。例えば、カバーフレーム205の使用は、基板105の縁領域111の近傍及び/又は縁領域111に沿って、膜堆積の均一性を高めることが分かってきた。カバーフレーム205の使用は、また、プラズマ処理中に膜が堆積されない縁領域111のような基板105の一部(例えば、縁排除エリア)を最小限化または排除する。
カバーフレーム205が使用されると、プラズマチャンバ203内の、圧力、電極間隔、RF電力、ガス流のような少なくとも一つ以上のパラメータの数値が調整されるか、従来装置101を含むプラズマチャンバ内でプラズマ処理中に使用される処理パラメータの数値から変更される場合がある。少なくとも一つの実施形態において、1〜3トルの(例えば、シラン、水素、窒素、アンモニアなどの)圧力において、約1000ミルの電極間隔、数キロワットのRF電力および/または約1000sccmのガス流が使用可能である。圧力、電極間隔、RF電力および/またはガス流に対し、他の数値は使用可能である。
カバーフレーム205は、基板105の上に横たわらないので、カバーフレーム205は、プラズマ処理中、処理パラメータを著しく妨害しない。そのため、基板105上に堆積される膜(例えば、基板105の近傍および/または縁領域111に沿って)均一性は、従来装置101を使用して基板上に堆積された膜の均一性と比較すると、高められる。前述したように、カバーフレーム205は、また、膜が基板105の全て又は大半に堆積されることを許容する。
図2Bは、本発明の一実施形態に従うプラズマ処理中に使用可能な第2の例示装置を示す。図2Bを参照すると、第2の例示装置210は、第1の例示装置201と似ている。しかし、第2の例示装置210のカバーフレーム205の第2端部209は、基板ホルダ204の周囲まで伸びていなくてもよい。そのため、基板ホルダ204の一部(例えば、基板ホルダ204の周囲近傍)は、カバーフレーム205によって覆われず、アークを受ける場合がある。第2の例示装置210は、プラズマチャンバ203内のプラズマ処理中にアークを減少させるように適合されたシャドウフレーム211を含む。シャドウフレーム211は、基板ホルダ204の一以上の表面(例えば、カバーフレーム205により覆われていない部分)上に横たわるように、カバーフレーム205の表面上に配置されている。例えば、図2Bにおいて、シャドウフレーム211の一部213は、カバーフレーム205の上に横たわっている(例えば、他の数値は使用可能であるが、一実施形態において、少なくともシャドウフレーム211の5mm(好ましくは5〜10mm)の部分は、カバーフレーム205の上に横たわっている)。カバーフレーム205と似た上記方法において、シャドウフレーム211は、基板ホルダ204の一以上の表面の一部がプラズマ処理中、プラズマに接触しないことを確実にしている。
シャドウフレーム211は、陽極処理されたアルミニウム、セラミック等から形成可能である。シャドウフレーム211は、アークを減少する為に、中立電位または浮動電位であることが好ましい。
示された実施形態において、シャドウフレーム211のリップ215は、参照番号216により表示されたように成形中に変形しない従来装置101のシャドウフレーム107のリップ109より厚く、さらに/または強くてもよい。支持ホルダ204の上に横たわるシャドウフレーム211の残部は、例えば、カバーフレーム205に適合させる為に、基板支持体103の上に横たわる従来のシャドウフレーム107の対応する残部より薄くてもよい。少なくとも一つの実施形態において、シャドウフレーム211のリップ215は、(さらに後述するように)約45°の角度Aの面取を含んでもよい。面取は、異なる角度及び/又は形状でもよい。このような面取は、プラズマ処理中、基板105にわたり一以上のガス流を調整可能であり、一以上のガスを導くことができる。
図2Bに示されるように、シャドウフレーム211は、シャドウフレームが基板105に接触しないか、上に横たわらないように基板105の周囲付近に位置決めされている。そのため、シャドウフレーム211は、非接触シャドウフレームである。例えば、一実施形態において、シャドウフレーム211の一部(例えば、カバーフレーム205の上に横たわる一部213)は、基板105の周囲から少なくとも5ミリの距離217(好ましくは、5〜10ミリ)で基板105の周囲付近に位置決めされている。そのような間隔は、基板105と、基板105を損傷(クリッピング)するかもしれないシャドウフレーム211との間の接触の可能性を減少させる。シャドウフレーム213は、基板105から、遠い距離又は近い距離に位置決め可能である。図2Bに示されるように、カバーフレーム205は、シャドウフレーム211及び基板105間の基板ホルダ204の少なくとも表面を覆うのが好ましい。
シャドウフレーム211を含む本発明の実施形態は、従来装置101により使用されるレシピと同一又は類似の処理レシピを使用可能である。他のレシピは、使用可能である。従来の装置101のシャドウフレーム107と比較すると、シャドウフレーム211が基板105と接触しないか上に横たわらないので、プラズマ処理中、シャドウフレーム211は著しく処理パラメータを妨害しない。そのため、基板近傍及び/又は基板105の縁領域111に沿って、堆積される膜の均一性は、従来の装置101を使用して基板上に堆積される膜の均一性と比較すると、全体的に高められる。さらに、シャドウフレーム211は、基板105の縁領域111への膜堆積を防止しない。
図3は、本発明の実施形態に従うプラズマ処理中に使用可能な第3の例示装置を示す。第3の例示装置301は、第2の例示装置210と似ている。第2の例示装置210と比較すると、第3の例示装置301の基板ホルダ303は、基板ホルダ303の縁領域に沿って一以上の溝やスロット305(例えば、楕円形状スロット)を含む。例えば、基板ホルダ303は、基板ホルダ303の各側部の中央近傍に一以上の溝やスロット305を含んでもよい。さらに、カバーフレーム307は、対応した溝やスロット309を含む。例えば、カバーフレーム307は、カバーフレーム307の各側部の中央近傍に一以上の溝やスロット309を含んでもよい。第3の例示装置301は、基板ホルダ303の各溝やスロット305およびカバーフレーム307の各溝やスロット309に結合するように適合された一以上のピンや他の運動特徴部311を含んでもよい。この方式では、(例えば、いろいろなコンポーネント間の熱膨張及び/又は熱的不整合による)カバーフレーム307の基板ホルダ303上の移動は、限定されるか導かれる。一以上の実施形態において、ピン311は、円筒状でもよい。他の形状のピンは使用可能である。さらに、異なる形状のスロットは、使用可能である。一実施形態において、4本のピン311は使用可能である。他の数のピンを用いてもよい。
図4は、第3の例示装置301に含まれるカバーフレーム307の平面図を示す。図4を参照すると、カバーフレーム307の少なくとも内周の形状は、カバーフレーム307が隣接して位置決めされるカバーフレーム307まで基板105の周囲に対応している。異なる形状のカバーフレームは使用可能である。図4のカバーフレーム307は、(陽極処理されたアルミニウム又は他の適した材料から形成された)単体のカバーフレームである。
図5は、第3の例示装置301に含まれてもよい他のカバーフレーム511の平面図を示す。図4のカバーフレーム307と比較すると、他のカバーフレーム511は、複数の部分から形成されている。例えば、カバーフレーム511は、一緒に接合された4個の部分513−519を含む。カバーフレーム511も、カバーフレーム511の各側部の中央近傍に溝やスロット309を含んでもよい。さらに、カバーフレーム511は、(例えば、カバーフレーム511が加熱されるとき、カバーフレーム511の回転を減少させる追加の運動的特徴部を備える為に)一以上の追加の溝やスロット521をカバーフレーム511の各側部に含んでもよい。追加の溝やスロット521は、カバーフレーム511の各側部の中央近傍の溝やスロット309とは異なる形状でもよい。少なくとも一つの実施形態において、カバーフレーム511は、セラミック又は同等の材料で形成されてもよい。
上記説明は、単に本発明の例示的実施形態を開示する。本発明の範囲内に該当する上記開示された装置及び方法の変形例は、当業者にとって直ちに明らかであろう。例えば、一以上の実施形態において、第2の例示装置210に似ているが、カバーフレーム205を含まない装置は、当該方法を実施する為に使用可能である。そのような実施形態のシャドウフレーム(例えば、非接触式シャドウフレーム)211は、第2の例示装置210の接触フレーム205の機能を実施するように適切に変形される(例えば、寸法が決められる)。そのような実施形態に対するプラズマ処理の例示的方法の最中、基板はプラズマチャンバの基板ホルダ上に置かれている。シャドウフレームは、シャドウフレームが基板に接触しないか上に横たわらないように基板の周囲付近に位置決めされる。そのような配置は、プラズマチャンバ内のプラズマ処理中のアークを減少させることができ、プラズマチャンバ内のプラズマ処理中にプラズマに基板支持体の表面が接触することを防止し、基板の縁領域に沿った膜堆積均一性を高め、更に/又は、縁排除を最小限にするか排除することができる。
さらに、実施形態において、カバーフレーム205が基板ホルダ204の周囲まで伸びていない第2の例示装置210のように、カバーフレーム205は、基板ホルダ内に含まれる溝に結合するように適合可能である。一以上の実施形態において、カバーフレーム205は、陽極処理されたアルミニウムから形成可能である。陽極処理されたアルミニウム製カバーフレームは、単体アセンブリでもよいが、セラミック製カバーフレームは、適した留め具により接合された複数部分のアセンブリ(例えば、アルミニウム製ピンにより一緒に接合された4つの部分のアセンブリ)である必要がある。少なくとも上記理由のため、陽極処理されたカバーフレームは、セラミック製カバーフレームより製造するのに安く、異なる熱膨張係数を備えた複数のコンポーネントの使用の為に関係する熱膨張が減少可能である。
一実施形態において、本発明の使用は、8mmの縁排除を持つ1m×1.2mのガラス基板にわたり約10%未満の、堆積膜の非均一性が生じ得る。
したがって、本発明は、その例示的実施形態との関係で開示されたが、添付された請求の範囲により規定されているように、他の実施形態は本発明の精神および範囲に該当する。
101…従来の装置、103…基板ホルダ、105…基板、107…シャドウフレーム、109…リップ、111…縁領域、201…第1の例示装置、203…プラズマチャンバ、204…基板ホルダ、205…カバーフレーム、207…第1端部、209…第2端部、210…第2の例示装置、211…シャドウフレーム、213…一部、215…リップ、217…距離、301…第3の例示装置、303…基板ホルダ、305…溝又はスロット、307…カバーフレーム、309…溝またはスロット、311…運動学の特徴部、511…カバーフレーム、513−519…4つの部分、521…溝またはスロット。

Claims (24)

  1. プラズマ処理中に使用される方法において:
    プラズマチャンバの基板ホルダ上に基板を水平に配置するステップと;
    前記基板の下面に接触し、前記基板ホルダの一部に接触すると共に前記基板ホルダの前記一部を被覆するように配置されたカバーフレームを位置決めするステップであって、被覆された前記基板ホルダの前記一部が、前記カバーフレームに接触する前記基板の一部の下、及び、前記基板の周囲の外側で横方向に隣り合う領域の下に配置される、前記ステップと;
    前記基板によって被覆されていない前記カバーフレームの一部上にシャドウフレームを位置決めするステップであって、前記シャドウフレームが前記基板に接触せず、前記シャドウフレームと前記基板の前記周囲との間に横方向のギャップが存在する、前記ステップと;
    アークの原因となり易い前記基板ホルダへのプラズマの接触を防止するように位置決めされた前記カバーフレームを中立電位に維持しながら、前記基板にプラズマ処理を施すステップであって、前記基板ホルダが電極を含む、前記ステップと;
    を含む、前記方法。
  2. 前記基板の周囲付近の下にカバーフレームを位置決めするステップは、前記カバーフレームの一部が前記基板の下に横たわるように、前記基板の周囲の付近の下にカバーフレームを位置決めする工程を含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記カバーフレームを使用して前記プラズマチャンバ内でプラズマ処理中のアークを減少させるステップは、前記カバーフレームを使用して前記基板ホルダの表面が前記プラズマチャンバ内でプラズマ処理中にプラズマに接触することを防止する工程を含む、請求項1記載の方法。
  4. 前記プラズマチャンバ内の圧力、電極間隔、RF電力、ガス流のうちの少なくとも一つを調整するステップを更に備える、請求項1記載の方法。
  5. プラズマ処理中に使用される方法において:
    プラズマチャンバの基板ホルダ上に基板を配置するステップと;
    前記基板の下面に接触し、前記基板ホルダの一部に接触すると共に前記基板ホルダの前記一部を被覆するように配置されたカバーフレームを位置決めするステップであって、被覆された前記基板ホルダの前記一部が、前記カバーフレームに接触する前記基板の一部の下、及び、前記基板の周囲の外側で横方向に隣り合う領域の下に配置される、前記ステップと;
    前記基板によって被覆されていない前記カバーフレームの一部上にシャドウフレームを位置決めするステップであって、前記シャドウフレームは前記基板に接触しないか上に横たわらない、前記ステップと;
    アークの原因となり易い前記基板ホルダへのプラズマの接触を防止するように位置決めされた前記カバーフレームを中立電位に維持しながら、前記基板にプラズマ処理を施すステップであって、前記基板ホルダが電極を含む、前記ステップと;
    を含む、前記方法。
  6. 前記基板の周囲付近の下にカバーフレームを位置決めするステップは、前記カバーフレームの一部が前記基板の下に横たわるように、前記基板の周囲の付近の下にカバーフレームを位置決めする工程を含む、請求項5記載の方法。
  7. 前記カバーフレームを中立電位に維持しながら、前記基板にプラズマ処理を施すステップは、カバーフレーム及びシャドウフレームを使用して前記基板ホルダの表面が前記プラズマチャンバ内でプラズマ処理中にプラズマに接触することを防止する工程を含む、請求項5記載の方法。
  8. プラズマ処理に使用される方法において:
    プラズマチャンバの基板ホルダ上に基板を配置するステップであって、前記基板ホルダが電極を含む、前記ステップと;
    前記基板の周囲付近の下にシャドウフレームを位置決めするステップであって、前記シャドウフレームが前記基板に接触しないか上に横たわらない前記ステップと;
    前記シャドウフレームを使用して前記プラズマチャンバ内でプラズマ処理中のアークを減少させるステップと;
    を含む、前記方法。
  9. 前記シャドウフレームを使用して前記プラズマチャンバ内でプラズマ処理中のアークを減少させるステップは、前記シャドウフレームを使用して前記基板ホルダの表面が前記プラズマチャンバ内でプラズマ処理中にプラズマに接触することを防止する工程を含む、請求項8記載の方法。
  10. プラズマ処理中に使用される装置において:
    基板を支持するように適合された基板ホルダと;
    前記基板の下面に接触するように前記基板の下面付近の下に位置決めされ、前記基板ホルダの一部に接触すると共に前記基板ホルダの前記一部を被覆するように配置されるように適合されたカバーフレームであって、被覆された前記基板ホルダの前記一部が、前記カバーフレームに接触する前記基板の一部の下、及び、前記基板の周囲の外側で横方向に隣り合う領域の下に配置される、前記カバーフレームと;
    前記基板によって被覆されていない前記カバーフレームの一部上に位置決めされるように適合されたシャドウフレームであって、前記シャドウフレームが前記基板に接触せず、前記シャドウフレームと前記基板の前記周囲との間に横方向のギャップが存在する、前記シャドウフレームと;
    を備え、
    前記カバーフレームが中立電位に維持されながら、前記基板にプラズマ処理が施され、 前記カバーフレームが、アークの原因となり易い前記基板ホルダへのプラズマの接触を防止するように位置決めされ、
    前記基板ホルダが電極を含む、前記装置。
  11. 前記カバーフレームの一部は、前記基板の下に横たわるように適合された請求項10記載の装置。
  12. 前記カバーフレームの少なくとも5mmは、前記基板の下に横たわるように適合されている、請求項10記載の装置。
  13. 前記カバーフレームは、前記基板ホルダが前記プラズマチャンバ内でプラズマ処理中にプラズマに接触することを防止するように更に適合された請求項10記載の装置。
  14. 前記カバーフレームは、陽極処理されたアルミニウム又はセラミックの内の少なくとも一つを備える、請求項10記載の装置。
  15. プラズマ処理中に使用される装置において:
    基板の下面に接触するように位置決めされ、基板ホルダの一部に接触すると共に前記基板ホルダの前記一部を被覆するように配置されるように適合されたカバーフレームであって、被覆された前記基板ホルダの前記一部が、前記カバーフレームに接触する前記基板の一部の下、及び、前記基板の周囲の外側で横方向に隣り合う領域の下に配置される、前記カバーフレームと;
    前記基板によって被覆されていない前記カバーフレームの一部上に位置決めされるように適合されたシャドウフレームであって、前記シャドウフレームは前記基板と接触しないか上に横たわらない、前記シャドウフレームと;
    を備え、
    前記カバーフレームが中立電位に維持されながら、前記基板にプラズマ処理が施され、 前記カバーフレームが、アークの原因となり易い前記基板ホルダへのプラズマの接触を防止するように位置決めされ、
    前記基板ホルダが電極を含む、前記装置。
  16. 前記カバーフレーム及び前記シャドウフレームは、前記基板ホルダの表面が前記プラズマチャンバ内でプラズマ処理中のプラズマに接触することを防止する、請求項15記載の装置。
  17. 前記カバーフレームは、陽極処理されたアルミニウム又はセラミックの内の少なくとも一つを備える、請求項15記載の装置。
  18. 前記カバーフレームの一部は、前記基板の下に横たわるように適合されている、請求項15記載の装置。
  19. 前記カバーフレームの少なくとも5mmは、前記基板の下に横たわるように適合されている、請求項15記載の装置。
  20. 前記カバーフレームは、陽極処理されたアルミニウム又はセラミックの内の少なくとも一つを備える、請求項15記載の装置。
  21. 前記シャドウフレームの一部は、前記カバーフレームの上に横たわる、請求項15記載の装置。
  22. 前記シャドウフレームの少なくとも5mmは、前記カバーフレームの下に横たわるように適合されている、請求項15記載の装置。
  23. 前記シャドウフレームは、前記基板の周囲から少なくとも5mmに位置決めされている、請求項15記載の装置。
  24. プラズマ処理中に使用される方法において:
    プラズマチャンバの基板ホルダ上に基板を水平に配置するステップと;
    前記基板の下面に接触し、前記基板ホルダの一部に接触すると共に前記基板ホルダの前記一部を被覆するように配置されたカバーフレームを位置決めするステップであって、被覆された前記基板ホルダの前記一部が、前記カバーフレームに接触する前記基板の一部の下、及び、前記基板の周囲の外側で横方向に隣り合う領域の下に配置される、前記ステップと;
    前記基板によって被覆されていない前記カバーフレームの一部上にシャドウフレームを位置決めするステップであって、前記シャドウフレームが前記基板に接触せず、前記シャドウフレームと前記基板の前記周囲との間に横方向のギャップが存在する、前記ステップと;
    アークを防止するために前記基板ホルダへのプラズマの接触を防止するように位置決めされた前記カバーフレームを中立電位に維持しながら、前記基板にプラズマ処理を施すステップであって、前記基板ホルダが電極を含む、前記ステップと;
    を含む、前記方法。
JP2010025624A 2004-06-01 2010-02-08 プラズマ処理中のアーク減少方法及び装置 Pending JP2010114471A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/858,267 US7501161B2 (en) 2004-06-01 2004-06-01 Methods and apparatus for reducing arcing during plasma processing

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161850A Division JP4739820B2 (ja) 2004-06-01 2005-06-01 プラズマ処理中のアーク減少方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010114471A true JP2010114471A (ja) 2010-05-20

Family

ID=35425633

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161850A Active JP4739820B2 (ja) 2004-06-01 2005-06-01 プラズマ処理中のアーク減少方法及び装置
JP2010025624A Pending JP2010114471A (ja) 2004-06-01 2010-02-08 プラズマ処理中のアーク減少方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161850A Active JP4739820B2 (ja) 2004-06-01 2005-06-01 プラズマ処理中のアーク減少方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7501161B2 (ja)
JP (2) JP4739820B2 (ja)
KR (1) KR100792461B1 (ja)
CN (1) CN1754978B (ja)
TW (1) TWI278055B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090230636A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck
JP2013161839A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Spp Technologies Co Ltd 基板トレー、およびこれを備えたプラズマ処理装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960263B2 (en) * 2002-04-25 2005-11-01 Applied Materials, Inc. Shadow frame with cross beam for semiconductor equipment
KR100707996B1 (ko) * 2006-06-20 2007-04-16 김정태 플라즈마 처리장치의 기판 홀더
TWI401769B (zh) * 2009-12-28 2013-07-11 Global Material Science Co Ltd 遮覆框及其製造方法
US8888919B2 (en) * 2010-03-03 2014-11-18 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with sloped edge
US9834840B2 (en) * 2010-05-14 2017-12-05 Applied Materials, Inc. Process kit shield for improved particle reduction
KR101810065B1 (ko) * 2010-05-21 2017-12-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 대면적 전극 상에 억지 끼워맞춤된 세라믹 절연체
TW201145440A (en) * 2010-06-09 2011-12-16 Global Material Science Co Ltd Shadow frame and manufacturing method thereof
CN102315313A (zh) * 2010-07-01 2012-01-11 世界中心科技股份有限公司 遮挡框及其制造方法
CN102543810A (zh) * 2010-12-27 2012-07-04 无锡华润上华科技有限公司 晶圆片承载座
JP5667012B2 (ja) * 2011-08-26 2015-02-12 東京エレクトロン株式会社 リング状シールド部材、その構成部品及びリング状シールド部材を備えた基板載置台
US9187827B2 (en) * 2012-03-05 2015-11-17 Applied Materials, Inc. Substrate support with ceramic insulation
US10676817B2 (en) 2012-04-05 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Flip edge shadow frame
KR101547483B1 (ko) * 2012-04-05 2015-08-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 플립 엣지 쉐도우 프레임
KR200483130Y1 (ko) * 2012-10-20 2017-04-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 세그먼트화된 포커스 링 조립체
US9340876B2 (en) * 2012-12-12 2016-05-17 Applied Materials, Inc. Mask for deposition process
EP2951860B1 (en) * 2013-01-31 2020-03-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Carrier substrate and method for fixing a substrate structure
JP5962921B2 (ja) * 2013-05-09 2016-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI491758B (zh) * 2013-05-14 2015-07-11 Global Material Science Co Ltd 用於光電半導體製程的沉積設備及其遮覆框
KR101615608B1 (ko) 2013-09-30 2016-04-26 세메스 주식회사 기판처리장치
WO2015116244A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Applied Materials, Inc. Corner spoiler for improving profile uniformity
WO2015116245A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Applied Materials, Inc. Gas confiner assembly for eliminating shadow frame
KR101445742B1 (ko) * 2014-04-11 2014-10-06 (주)티티에스 기판 지지 유닛
KR101600265B1 (ko) * 2014-09-01 2016-03-08 엘지디스플레이 주식회사 화학기상증착장치
JP2016051876A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
TWM534436U (en) * 2015-07-03 2016-12-21 Applied Materials Inc Frame, multi-piece under substrate cover frame and processing chamber
KR102589594B1 (ko) 2016-03-02 2023-10-17 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
US10468221B2 (en) * 2017-09-27 2019-11-05 Applied Materials, Inc. Shadow frame with sides having a varied profile for improved deposition uniformity
SG11202009444QA (en) * 2018-04-10 2020-10-29 Applied Materials Inc Resolving spontaneous arcing during thick film deposition of high temperature amorphous carbon deposition
KR102581673B1 (ko) * 2021-09-13 2023-09-21 에스케이엔펄스 주식회사 쉐도우 프레임 및 이를 포함하는 증착장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293539A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd 半導体製造方法および装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458636A (en) * 1977-10-20 1979-05-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd Ion nitriding method
DE3841731C1 (en) * 1988-12-10 1990-04-12 Krupp Widia Gmbh, 4300 Essen, De Process for coating a tool base, and tool produced by this process
US5352294A (en) * 1993-01-28 1994-10-04 White John M Alignment of a shadow frame and large flat substrates on a support
US5487822A (en) * 1993-11-24 1996-01-30 Applied Materials, Inc. Integrated sputtering target assembly
US5567289A (en) * 1993-12-30 1996-10-22 Viratec Thin Films, Inc. Rotating floating magnetron dark-space shield and cone end
US5573596A (en) * 1994-01-28 1996-11-12 Applied Materials, Inc. Arc suppression in a plasma processing system
US5518593A (en) * 1994-04-29 1996-05-21 Applied Komatsu Technology, Inc. Shield configuration for vacuum chamber
US5895549A (en) * 1994-07-11 1999-04-20 Applied Komatsu Technology, Inc. Method and apparatus for etching film layers on large substrates
US6365495B2 (en) * 1994-11-14 2002-04-02 Applied Materials, Inc. Method for performing metallo-organic chemical vapor deposition of titanium nitride at reduced temperature
US5720818A (en) * 1996-04-26 1998-02-24 Applied Materials, Inc. Conduits for flow of heat transfer fluid to the surface of an electrostatic chuck
US5846332A (en) * 1996-07-12 1998-12-08 Applied Materials, Inc. Thermally floating pedestal collar in a chemical vapor deposition chamber
JP3077623B2 (ja) * 1997-04-02 2000-08-14 日本電気株式会社 プラズマ化学気相成長装置
JP3801730B2 (ja) * 1997-05-09 2006-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマcvd装置及びそれを用いた薄膜形成方法
US5942042A (en) 1997-05-23 1999-08-24 Applied Materials, Inc. Apparatus for improved power coupling through a workpiece in a semiconductor wafer processing system
US6074488A (en) * 1997-09-16 2000-06-13 Applied Materials, Inc Plasma chamber support having an electrically coupled collar ring
US6346428B1 (en) * 1998-08-17 2002-02-12 Tegal Corporation Method and apparatus for minimizing semiconductor wafer arcing during semiconductor wafer processing
US6355108B1 (en) * 1999-06-22 2002-03-12 Applied Komatsu Technology, Inc. Film deposition using a finger type shadow frame
JP2001196309A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
US6528751B1 (en) * 2000-03-17 2003-03-04 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with overhead RF electrode tuned to the plasma
KR20010112878A (ko) 2000-06-15 2001-12-22 윤종용 반도체 장치 제조 방법
US6494958B1 (en) * 2000-06-29 2002-12-17 Applied Materials Inc. Plasma chamber support with coupled electrode
US6524455B1 (en) * 2000-10-04 2003-02-25 Eni Technology, Inc. Sputtering apparatus using passive arc control system and method
US6554954B2 (en) * 2001-04-03 2003-04-29 Applied Materials Inc. Conductive collar surrounding semiconductor workpiece in plasma chamber
JP2003100713A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Kawasaki Microelectronics Kk プラズマ電極用カバー
JP4627392B2 (ja) * 2001-09-26 2011-02-09 株式会社アルバック 真空処理装置および真空処理方法
US20030106646A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Applied Materials, Inc. Plasma chamber insert ring
AU2003228226A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-29 Tokyo Electron Limited An improved substrate holder for plasma processing
US6960263B2 (en) * 2002-04-25 2005-11-01 Applied Materials, Inc. Shadow frame with cross beam for semiconductor equipment
US7086347B2 (en) * 2002-05-06 2006-08-08 Lam Research Corporation Apparatus and methods for minimizing arcing in a plasma processing chamber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293539A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd 半導体製造方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090230636A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck
US8336891B2 (en) * 2008-03-11 2012-12-25 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck
JP2013161839A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Spp Technologies Co Ltd 基板トレー、およびこれを備えたプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050266174A1 (en) 2005-12-01
CN1754978A (zh) 2006-04-05
JP2005350773A (ja) 2005-12-22
TWI278055B (en) 2007-04-01
CN1754978B (zh) 2010-06-16
KR100792461B1 (ko) 2008-01-10
TW200603329A (en) 2006-01-16
KR20060046379A (ko) 2006-05-17
US7501161B2 (en) 2009-03-10
JP4739820B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739820B2 (ja) プラズマ処理中のアーク減少方法及び装置
US8778813B2 (en) Confined process volume PECVD chamber
US8191505B2 (en) Process gas introducing mechanism and plasma processing device
TWI301730B (ja)
US6096161A (en) Dry etching apparatus having means for preventing micro-arcing
CN111139457A (zh) 基板支撑单元和包括该基板支撑单元的基板处理装置
US8864936B2 (en) Apparatus and method for processing substrate
TW200947172A (en) Etching chamber having flow equalizer and lower liner
US20070227666A1 (en) Plasma processing apparatus
TWI747949B (zh) 天線裝置及使用其之電漿產生裝置、以及電漿處理裝置
KR101898079B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP7224511B2 (ja) 堆積の均一性を改善するための、様々なプロファイルを有する側部を有するシャドーフレーム
WO2019235282A1 (ja) 基板処理装置およびシャワーヘッド
KR20050091854A (ko) 반도체 웨이퍼 제조 장치의 포커스 링
JP2003229408A (ja) プラズマ処理装置
TW201324577A (zh) 等離子體處理裝置及應用於等離子處理裝置的邊緣環
TWI414016B (zh) 進行電漿蝕刻製程的裝置
KR20070060305A (ko) 기판 지지부재 및 이를 구비하는 반도체 제조 장치
KR20070055874A (ko) 플라즈마 처리 장치
KR20030008411A (ko) 반도체 제조장치의 지지척에 결합되는 인슐레이터 구조
US20010014374A1 (en) Plasma treatment apparatus and electrode used for the same
JP2004193471A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPH02156533A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326