JP2010111605A - ハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010111605A
JP2010111605A JP2008284021A JP2008284021A JP2010111605A JP 2010111605 A JP2010111605 A JP 2010111605A JP 2008284021 A JP2008284021 A JP 2008284021A JP 2008284021 A JP2008284021 A JP 2008284021A JP 2010111605 A JP2010111605 A JP 2010111605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
halogenated
represented
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008284021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5557996B2 (ja
Inventor
Motoki Kawamo
基 川面
Shinichi Soga
真一 曽我
Yasuaki Hanazaki
保彰 花崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tottori University NUC
Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Original Assignee
Tottori University NUC
Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori University NUC, Tosoh Organic Chemical Co Ltd filed Critical Tottori University NUC
Priority to JP2008284021A priority Critical patent/JP5557996B2/ja
Publication of JP2010111605A publication Critical patent/JP2010111605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557996B2 publication Critical patent/JP5557996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】有機エレクトロルミネッセンス、電子写真感光体、有機半導体、太陽電池等の機能性化合物の中間体として有用なハロゲン化トリアリールアミン類を高収率でかつ経済的に得る。
【解決手段】ジアリールアミン類とハロゲン化アリール類とをパラジウム化合物及びリン系配位子の存在下で反応させることにより、比較的低い反応温度において、高収率かつ高選択的にハロゲン化トリアリールアミン類を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス、電子写真感光体、有機半導体、太陽電池等の機能性化合物の中間体として有用なハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法に関するものである。
従来、ハロゲン化トリアリールアミン類の製造法としては、例えば、4,4’位に異なるハロゲン種を有するビフェニルを用いてハロゲン化アリールアミン類を製造する方法が提案されている(特許文献1〜3)。しかしながら、これらの方法は銅触媒を用いるウルマン反応法による手法であり、反応性が低く高温下で反応させなければならないことに加え、収率も不十分であり、工業的な製造法として満足できるものではない。
また、同様の基質で塩基の存在下、パラジウム触媒を用いる手法が提案されているが、選択性が不十分であり、工業的な製造法として満足できるものではない(特許文献4及び非特許文献1)。
特開平10−101625 特開2003−171366 特開2004−109999 特開2004−189700 Synthesis、9、1201−1212(2002)
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来の方法では満足できなかったハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法を提供することにある。すなわち、従来の問題点を解決し、極めて高選択的でかつ経済性に優れた製造方法を提供することにある。
本発明者らは、従来の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、ジアリールアミン類とハロゲン化アリール類とをパラジウム化合物及びリン系配位子の存在下で反応させることにより、高収率かつ高選択的にハロゲン化トリアリールアミン類が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、一般式(1)
Ar−NH−Ar1 (1)
(式中、Ar及びAr1は置換または無置換のアリール基を表す)
で表されるジアリールアミン類と
一般式(2)
X’−(Ar2m−X (2)
(式中、X及びX’は同一または異なって、Cl、Br、I、OMs(メシレート)、OTf(トリフレート)、OTs(トシレート)から選ばれる脱離基を表し、Ar2は置換または無置換のアリール基を表し、mは1〜4までの整数を表す)
で表されるハロゲン化アリール類を、
触媒としてのパラジウム化合物及び
一般式(3)
Figure 2010111605
(式中、Rは置換または無置換のアリール基、または炭素数1〜4の低級アルキル基を表し、R1〜R4は、同一または異なって、水素、炭素数1〜4までの低級アルキル基を表し、nは、0〜1までの整数を表す。)で表されるリン系配位子の存在下に反応させて、
一般式(4)
Figure 2010111605
(式中、Ar、Ar1は一般式(1)に同じである。Ar2、X、mは一般式(1)及び(2)に同じである。)
で表される、ハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法に関する。
本発明の方法によれば、従来の問題点を解決して、ハロゲン化トリアリールアミン類を極めて高選択的かつ経済的に得ることが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の方法において使用されるジアリールアミン類は、上記一般式(1)で表される化合物である。上記一般式(1)において、Ar及びArは置換または無置換のアリール基であり、フェニル基、p−ビフェニル基、m−ビフェニル基、p,p−ターフェニル基、p,m−ターフェニル基、テトラフェニル基、ナフチル基、フルオレン基等が挙げられる。ここで、Ar及びArは、縮合して環を形成しても良い。また、Ar及びArの置換基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−メチルプロピル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、sec−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、2−エチルヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等を挙げることができる。
本発明の方法において使用されるジアリールアミン類としては、具体的には、以下の構造式(1−1)〜(1−16)で表される化合物等が例示される。
Figure 2010111605












Figure 2010111605
また、本発明の方法において使用されるハロゲン化アリール類は、一般式(2)で表される化合物である。上記一般式(2)において、X及びX’は同一または異なり、Cl,Br、I、OMs(メシレート)、OTf(トリフレート)、OTs(トシレート)から選ばれる脱離基を表し、Arは置換または無置換のアリール基であり、上記一般式(1)において定義されたAr及びArと同一の意味で表すことができるアリール基が挙げられる。上記一般式(2)で表されるハロゲン化アリール類の具体例としては、p−ジクロロベンゼン、p−ジブロモベンゼン、p−ジヨードベンゼン、4−ヨードブロモベンゼン、4−ヨードクロロベンゼン、4−クロロブロモベンゼン、4,4’−ジヨードビフェニル、4,4’−ジブロモビフェニル、4−ブロモ−4’−ヨードビフェニル、4−クロロ−4’−ヨードビフェニル、3−ブロモ−6−ヨードフルオレン等を挙げることができる。
ここで、(1)ジアリールアミン類と(2)ハロゲン化アリールのモル比は、(1):(2)で0.5:1.0〜1.5:1.0、好ましくは0.8:1.0〜1.2:1.0である。(1)成分が(2)に対して50モル%未満では(2)の十分な転化率が得られず、一方、150モル%を超えると、反応の選択性が低下するため、好ましくない。
本発明の方法において使用されるパラジウム化合物は、特に限定はないが、具体例として、Pd(OAc)(酢酸パラジウム)、(CHCN)PdCl、Pd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム)、Pd/C(パラジウムカーボン)、PdCl等が挙げられる。
また、本発明の方法において使用されるリン系配位子は、前記一般式(3)で表される化合物であり、具体的例として、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)ザンテン、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ザンテン等が挙げられ、特に、化合物(2)の2箇所の脱離基の内、1箇所のみを選択的に反応せしめる点において、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ザンテンを用いることが好ましい。
本発明の方法におけるパラジウム化合物の使用量に格別の限定はないが、上記一般式(1)で示されるジアリールアミン類に対し、金属パラジウムとして0.001〜10.0モル%の範囲であり、好ましくは0.01〜2.0モル%の範囲である。ここで、0.001モル%未満では、反応速度が遅く、一方、10.0モル%を超えると、選択性が低下する上、高価な触媒を多量に使用するため、好ましくない。
また、リン系配位子の使用量は特に限定されないが、金属パラジウムに対し、0.5〜5倍モル量、好ましくは1〜3倍モル量の範囲が選ばれる。ここで、0.5倍モル量未満では、リン系配位子の添加効果が不十分であり、一方、5倍モル量を超えると、添加しても反応の変化は見られず、好ましくない。
本発明の方法は、好ましくは塩基性化合物の共存下で反応が実施され、該塩基性化合物の具体例として、NaOH、KOH、NaCO、KCO、CsCO、KPO、LiOBu、NaOBu、KOBu等が挙げられる。特に溶媒への溶解性が優れることから、NaOBuを用いることが好ましい。また、使用される塩基性化合物の使用量は、反応で副生するハロゲン化水素に対して0.5倍モル〜3.0倍モルであり、好ましくは、1.0倍モル〜2.0倍モルの範囲が選ばれる。
本発明の方法において使用される反応溶媒に格別の限定はないが、エーテル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、アミド系溶媒等が用いられ、具体的には、THF、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が例示される。また、溶媒は単独で用いても混合溶媒で用いてもどちらでも良い。
反応溶媒の使用量は、一般式(1)で表わされる化合物が、1重量%〜20重量%となるよう調整される。
本発明の方法における反応温度は、0℃〜200℃の範囲であり、好ましくは、50℃〜150℃、より好ましくは80℃〜130℃の範囲である。また、反応時間は、0.5〜24時間、好ましくは1〜8時間程度である。
本発明の方法における反応の実施形態に格別の限定はなく、任意の反応剤を任意の順番で添加することができる。また、触媒として用いられるパラジウム化合物及び前記一般式(3)で表されるリン系配位子は、予め系外において混合して調製しても良いし、別々に反応系に添加しても良い。
本発明によって得られるハロゲン化トリアリールアミン類は、上記一般式(4)で表される化合物である。上記一般式(4)においてX、Ar、Ar、Ar、mは上記一般式(1)および(2)に置いて定義されたX、Ar、Ar、Ar、mを表し、具体的には以下の構造式(4−1)〜(4−23)で表されるハロゲン化トリアリールアミン類が例示される。







































Figure 2010111605







Figure 2010111605

反応終了後は、常法に従い反応液に水を加えて生成した塩を溶解処理した後、有機層を分離する。続いて、晶析等により、目的とするハロゲン化トリアリールアミン類を得る。本方法で得られたハロゲン化トリアリールアミン類は、極めて選択性に優れており、特別な精製工程も必要無く次の反応に用いることが可能である。また、本方法によりハロゲン化トリアリールアミン類を製造した場合の収率は95〜99%であり、極めて高い収率で目的のハロゲン化トリアリールアミン類を得ることができる。
なお、本方法により製造されたハロゲン化トリアリールアミン類は、H NMR、13C NMR、質量分析、ガスクロマトグラフィーなどによって、その構造を特定することができる。
以下に、本発明の方法を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
窒素雰囲気で置換した100mlフラスコに、キシレン40g、ジフェニルアミン1.69g(10mmol)、p−ブロモヨードベンゼン2.82g(10mmol)、t−ブトキシナトリウム1.44g(15mmol)、酢酸パラジウム0.0022g(金属Pdとして0.01mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ザンテン[一般名:Xantphos]0.0116g(0.02mmol)を仕込み、攪拌しながら反応液を120℃まで昇温した。昇温後、同温度にて2時間熟成した。反応終了後冷却、水を添加し生成した塩を溶解し分液した。有機層を分取した後、これをHPLC(高速液体クロマトグラフィー)で内部標準法により分析した結果、目的物である4−ブロモフェニルジフェニルアミンが98%の収率で生成していた。
なお、HPLCによる分析方法は、検出器としてUV(波長:254nm)、カラムとしてODS−3V(4.6mm×25cm/GLサイエンス製)を用いて実施した。(以下同じ)
実施例2〜7及び比較例1
実施例1のジフェニルアミン、4−ブロモヨードベンゼン、酢酸パラジウム及びリン系配位子であるXantphosを別表1に記載の条件に変えた他は、実施例1に記載の方法に準じて反応を行った。結果を別表1に記す。





















Figure 2010111605
本発明の方法により製造されたハロゲン化トリアリールアミン類は、有機エレクトロルミネッセンス、電子写真感光体、有機半導体、太陽電池等の機能性化合物の中間体として有用である。

Claims (6)

  1. 一般式(1)
    Ar−NH−Ar1 (1)
    (式中、Ar及びAr1は同一または異なって、置換または無置換のアリール基を表す)
    で表されるジアリールアミン類と、
    一般式(2)
    X’−(Ar2m−X (2)
    (式中、X及びX’は同一または異なって、Cl、Br、I、OMs(メシレート)、OTf(トリフレート)、OTs(トシレート)から選ばれる脱離基を表し、Ar2は置換または無置換のアリール基を表し、mは1〜4までの整数を表す)
    で表されるハロゲン化アリール類を、
    触媒としてのパラジウム化合物及び
    一般式(3)
    Figure 2010111605
    (式中、Rは、置換または無置換のアリール基、または炭素数1〜4の低級アルキル基を表し、R1〜R4は、同一または異なって、水素、炭素数1〜4までの低級アルキル基を表し、nは、0〜1までの整数を表す。)
    で表されるリン系配位子の存在下で反応させて
    一般式(4)
    Figure 2010111605
    (式中、Ar、Ar1は一般式(1)に同じである。Ar2、X、mは一般式(1)及び(2)に同じである。)
    で表される、ハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法。
  2. パラジウム化合物が、Pd(OAc)、(CHCN)PdCl、Pd(dba)、Pd/CおよびPdClの群から選ばれた少なくとも1種である請求項1記載のハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法。
  3. リン系配位子が、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ザンテンである請求項1〜2のいずれかに記載のハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法。
  4. パラジウム化合物の使用量が上記一般式(1)で示されるジアリールアミンに対し0.001〜10.0モル%(金属パラジウム換算)の範囲であり、リン系配合子の使用量が金属パラジウムに対し0.5〜5.0倍モル量である請求項1〜3のいずれかに記載のハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法。
  5. 塩基性化合物の共存下で反応を実施する請求項1〜4のいずれかに記載のハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法。
  6. 反応溶媒として、エーテル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、アミド系溶媒の群から選ばれた少なくとも1種を用いる請求項1〜5のいずれかに記載のハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法。

JP2008284021A 2008-11-05 2008-11-05 ハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法 Active JP5557996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284021A JP5557996B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 ハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284021A JP5557996B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 ハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111605A true JP2010111605A (ja) 2010-05-20
JP5557996B2 JP5557996B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42300467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284021A Active JP5557996B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 ハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5557996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013017192A1 (de) 2011-08-03 2013-02-07 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261519A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd トリアリールアミンの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261519A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd トリアリールアミンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013017192A1 (de) 2011-08-03 2013-02-07 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
EP3439065A1 (de) 2011-08-03 2019-02-06 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen

Also Published As

Publication number Publication date
JP5557996B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940548B2 (ja) 新規なスピロビフルオレン化合物
JPH09323959A (ja) アリールアミンの製造方法及びウルマン縮合方法
JPH09323958A (ja) トリアリールアミン及びアリールアミンの製造方法
CN108047050B (zh) 一种以卤代氘代甲烷合成氘代二甲胺盐的方法
JP2006160663A (ja) 1,1’−ビス(2−ヒドロキシナフチル)類の製造方法
JP5557996B2 (ja) ハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法
JP4467935B2 (ja) ハロゲン化芳香族アミン化合物の製造法
JP2019214584A (ja) ハロゲン化化合物およびフラーレン誘導体の製造方法
KR102468876B1 (ko) 나프토비스칼코게나디아졸 유도체 및 그 제조 방법
CN114539097B (zh) 一种多取代烯基氰化物及其合成方法
JP2010150166A (ja) アザカリックス[3]ピリジン類の製造方法
CN110105337B (zh) 一种喹啉类三芳基胺及其制备方法
JP5028788B2 (ja) アリールアミン類の製造方法
JP5796487B2 (ja) 不均一触媒およびそれを用いたトリアリールアミン化合物の製造方法
JP5777106B2 (ja) アリールアミン類の製造方法
JP6506330B2 (ja) アリールアミン類の製造方法
JP2003277333A (ja) ハロトリアリールアミン類の製造法及びそれを用いたビニルトリアリールアミン類の製造法
JP5794570B2 (ja) アリールアミン類の製造方法
JP2008143857A (ja) ベンゾフルオレン誘導体の製造方法およびその中間体
JP6532737B2 (ja) ヘテロアセン化合物の製造方法
JP2015131786A (ja) 9,9’−スピロビフルオレン類の製造方法
JP6238290B6 (ja) N−ビニルアゾール類の製造方法
JP6238290B2 (ja) N−ビニルアゾール類の製造方法
JP5766053B2 (ja) ビアリール化合物の製造方法
JP2011042607A (ja) テトラアミノベンゼン誘導体の製造方法およびその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130430

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250