JP2010109816A - 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109816A
JP2010109816A JP2008281145A JP2008281145A JP2010109816A JP 2010109816 A JP2010109816 A JP 2010109816A JP 2008281145 A JP2008281145 A JP 2008281145A JP 2008281145 A JP2008281145 A JP 2008281145A JP 2010109816 A JP2010109816 A JP 2010109816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
contents
embedding
processing
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008281145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5190697B2 (ja
Inventor
Takayuki Hara
崇之 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008281145A priority Critical patent/JP5190697B2/ja
Publication of JP2010109816A publication Critical patent/JP2010109816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190697B2 publication Critical patent/JP5190697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】複数のコンテンツに埋め込まれた識別情報に応じて、電子機器を制御する処理を実現した情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体を提供すること。
【解決手段】本発明の情報埋め込み装置は、コンテンツに対して情報を埋め込む埋め込み手段を備えている。この埋め込み手段が、例えば画像、動画、音声、文書のうちのいずれか、または、これらのコンテンツのいずれかを組み合わせて成る複数のコンテンツに対して、複数のコンテンツのそれぞれを識別するための識別情報と、識別情報を用いた制御情報とを埋め込む処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば画像や文書などを始めとするコンテンツに埋め込まれた識別情報を用いて制御を行う情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体に関する。
従来より、例えば画像や文書などを始めとするコンテンツの紙面や印刷面上などに、バーコードや電子透かしなどの技術を用いて識別情報を埋め込む機能を備えた情報埋め込み装置が使用されている。この情報埋め込み装置によって埋め込まれた識別情報は、コンテンツ処理装置によって抽出され、この識別情報に含まれている内容に従って、コピー機能の制限解除などの電子機器を制御する処理が実行されるようになっている。
特許第3818177号公報(特許文献1)に記載された画像処理システムでは、画像データに付加情報として複写動作の制御内容を示すコード情報を埋め込む付加情報埋め込み方法が開示され、この埋め込まれたコード情報が複数の有効期限を含み、該有効期限に応じて制御内容が異なるように設定されている。
特開2006−287637号公報(特許文献2)に記載された携帯端末装置では、不正IDデータをサーバ装置から取得する取得部と、取得した不正IDデータを記憶する記憶部と、コンテンツデータに付加されているコピーガードとしてのIDデータに基づいてコンテンツデータの認証を行なう認証部と、コンテンツデータの認証が得られた場合、IDデータと記憶されている不正IDデータとが一致するか否かを判定する判定部と、コンテンツデータを再生する再生部とを備えている。そして、判定部は、IDデータと記憶されている不正IDデータとが一致したときは、コンテンツデータは不正なコンテンツデータであるとして、再生部による不正なコンテンツデータの再生を禁止する処理が行われる。このような処理で、不正なコンテンツの再生を有効に防止している。
特許第3818177号公報 特開2006−287637号公報
しかしながら、上述の従来技術では、コンテンツ処理装置によって単一のコンテンツに埋め込まれた識別情報のみを抽出して、この識別情報に含まれている内容に従って電子機器を制御する処理を行っていた。このため、複数のコンテンツに埋め込まれた識別情報を抽出して処理を行う機能は実現されていなかった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、複数のコンテンツに埋め込まれた識別情報に応じて、電子機器を制御する処理を実現した情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために本発明では、コンテンツに対して情報を埋め込む情報埋め込み装置が、埋め込み手段を備えている。この埋め込み手段が、例えば画像、動画、音声、文書のうちのいずれか、または、これらのコンテンツのいずれかを組み合わせて成る複数のコンテンツに対して、複数のコンテンツのそれぞれを識別するための識別情報と、識別情報を用いた制御情報とを埋め込む処理を行う。
このため、単一のコンテンツに埋め込まれた識別情報のみではなく、制御情報の内容に応じて複数のコンテンツに埋め込まれた各識別情報の組み合わせなどの所定の条件を用いて判定し、制御を行うことが可能となる。
本発明によれば、複数のコンテンツに埋め込まれた識別情報に応じて、電子機器を制御する処理を実現した情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体を提供することができる。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明に係る第1の実施形態をもって説明するが、本発明は、実施形態に限定されるものではない。図1は、本発明による情報埋め込み装置100の第1の実施形態での全体構成を示す説明図である。本実施形態の情報埋め込み装置100は、複写機、ファクシミリ、複写機能およびファクシミリ機能、ファイル転送/書き込み読み出し機能を備える複合機、いわゆるMFP(Multi-Function Peripheral)として実装することができる。
情報埋め込み装置100は、情報埋め込みを制御管理する、CPUと、CPUによるアプリケーションによる処理を可能とする実行空間を提供するRAMと、PCI、SCSI、ATA、シリアルATA、USBなどの適切なバスおよびインタフェースを介して接続されたハードディスクドライブや書換可能な固体メモリ素子を実装している。情報埋め込み装置100は、埋め込み対象の画像を受領し、処理のプロセスに対応してハードディスクや固体メモリ素子に画像を格納し、処理を可能とさせている。以下詳細に説明する各機能部は、CPUがアプリケーションプログラムを実行空間内に展開し、アプリケーションの実行により、装置上に各機能部として実現される。
図1に示す情報埋め込み装置100は、例えば外部から入力された印刷情報11を取得する印刷情報取得部101と、例えば外部から入力された文書12のデータを取得する文書取得部102と、文書12に埋め込む識別情報を生成する識別情報生成部103を備えている。
印刷情報取得部101は、外部などから入力された印刷情報11を取得する処理を行う。ここで、印刷情報11には、複数種類のコンテンツの1例である印刷対象の文書12を指定する情報、印刷部数、プリンタ設定、制御設定などの印刷の設定に関する情報が含まれている。また、印刷情報11に含まれる制御設定には、印刷情報11で指定された文書12を印刷した印刷文書13が後述するように、スキャン処理などの複写装置200での処理内容を指示する処理情報を含む制御内容を設定する情報が含まれている。
文書取得部102は、処理対象として印刷情報11で指定された文書12のデータを、例えば印刷情報11と同様にして入力されることによって取得する処理を行う。
識別情報生成部103は、例えばバーコードやQRコードを始めとする可視コード、電子透かしなどを用いて文書12に埋め込まれる識別情報を生成する処理を行う。この識別情報は、印刷対象となる文書12を一意に識別するための情報であり、複数のページが含まれる文書12内の各ページには同一に設定されると共に、印刷部数それぞれの部単位毎に異なって設定されて割り振られ、識別情報生成部103によって生成される。
また、情報埋め込み装置100は、識別情報と共に文書に埋め込まれる制御情報を生成する制御情報生成部104と、識別情報および制御情報を文書に埋め込む処理を行う埋め込み部105と、識別情報および制御情報が埋め込まれた文書を印刷する印刷部106とを備えている。
制御情報生成部104は、印刷情報11に含まれる制御設定を解析して、識別情報と同様に例えばバーコードやQRコードを始めとする可視コード、電子透かしなどを用いて文書12に埋め込まれる制御情報を生成する処理を行う。この制御情報は、識別情報の組み合わせなどを用いて各文書12のそれぞれに関する制御を行うための処理内容を指示する処理情報であり、例えば機密文書などに指定された文書12に対して、複写(コピー)禁止を設定する制御を行うための情報が例として挙げられる。制御情報は、複数の文書12に対して処理情報を指定するための複数のコードのセットとして制御情報を生成された後、エンコードされて得られる。
図2は、制御情報の1例として複写禁止を設定した情報を示す説明図である。この制御情報では、図2に示すように、文書12に関する制御として「コピー」と、この「コピー」を行うために必要となる識別情報として「a3f5,35c1,8b65」の各識別情報とが関連付けられた内容が設定されている。
埋め込み部105は、文書取得部102により取得された文書12のデータを受け取り、識別情報生成部103により生成された識別情報および制御情報生成部104により生成された制御情報を、印刷部106で出力される文書12の単位ごとに埋め込む処理を行う(この埋め込み部105が埋め込み手段に相当する。)。なお、文書の単位とは、文書全体、文書のページ、章、または文書を複数部印刷する場合、印刷部単位を意味する。
印刷部106は、埋め込み部105により識別情報および制御情報が埋め込まれた文書12を印刷文書13に印刷して外部出力する。
図3は、情報埋め込み装置100により印刷された印刷文書13に対して処理を行うコンテンツ処理装置の1例である複写装置200の全体構成を示す説明図である。複写装置200は、情報埋め込み装置100により印刷された複数ページ、複数部数から成る印刷文書13に対して例えば光学読取処理などのスキャン処理を行って画像情報を生成するスキャン部201と、スキャン部201により生成された画像情報を解析して識別情報および制御情報を抽出する処理を行う情報抽出部202と、情報抽出部202により抽出された識別情報および制御情報を用いて複写の可否に関する判定を行う制御判定部203とを備えている。
情報抽出部202は、スキャン部201により生成された画像情報を解析して、例えばバーコードやQRコードを始めとする可視コード、電子透かしなどで文書に埋め込まれた識別情報および制御情報を抽出する処理を行う(この情報抽出部202が抽出手段に相当する。)。そして、情報抽出部202は、これらの識別情報および制御情報に含まれる情報の内容を読み取り、制御判定部203に出力する処理を行う。
制御判定部203は、情報抽出部202により抽出された識別情報および制御情報を用いて制御情報に含まれる複数のコードのセットをデコードし、例えば制御情報により指定される処理内容に従って、識別情報の組み合わせが所定の条件を満たすか否かの判定を行い、この判定の結果に応じて複写の可否に関する判定を行う。制御判定部203が判定した結果、複写可能と判定された場合には複写部204で印刷文書13を複写する処理が行われる(これらの制御判定部203、複写部204が制御手段に相当する。)。
また、複写装置200は、制御判定部203で印刷可能と判定された場合に印刷文書13を複写する処理を行う複写部204と、情報抽出部202により抽出された識別情報および制御情報を一時的に記憶し、制御判定部203での判定の処理で出力するRAM205とを備えている。
続いて、第1の実施形態における情報埋め込み装置100が文書に識別情報および制御情報を埋め込む処理を行って印刷するための処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、情報埋め込み装置100は、ステップS401で印刷情報取得部101により、図示しないキーボードなどの操作手段を用いてユーザにより入力されたり、または、外部からネットワークやハードディスクを用いた記憶手段を介して入力された印刷情報11を取得する処理を行う。
情報埋め込み装置100は、ステップS402で文書取得部102によりステップS401において取得した印刷情報11を解析して、この印刷情報11に含まれる各データを取り出す。そして、情報埋め込み装置100は、これらの各データのうち、印刷対象の文書12を指定する情報を参照して、この指定された文書12を例えば印刷情報11と同様にして入力されることによって取得する処理を行う。
次に、情報埋め込み装置100は、ステップS403で識別情報生成部103により印刷情報11に含まれる各データのうち、印刷部数を示す情報を参照して、ステップS402において取得した文書12内に含まれる複数のページのそれぞれに対しては同一の識別情報を設定すると共に、印刷部数それぞれの部単位毎に対しては異なる識別情報を設定して割り振り、これらの割り振った各識別情報を生成する処理を行う。
情報埋め込み装置100は、ステップS404で制御情報生成部104により印刷情報11に含まれる各データのうち、制御設定を解析して、ユーザによって制御設定で設定された内容の制御情報を生成する処理を行う。情報埋め込み装置100は、制御情報生成部104により制御設定を解析して、例えば図2に示すように、「a3f5,35c1,8b65」の各識別情報の組み合わせなどの条件が満たされた場合に、複写部204での複写を可能とする制御情報を生成する。
情報埋め込み装置100は、ステップS405で埋め込み部105により識別情報および制御情報を文書12に埋め込む処理を行う。情報埋め込み装置100は、埋め込み部105によりステップS403において生成された識別情報と、ステップS404において生成された制御情報とを、例えばバーコードやQRコードを始めとする可視コード、電子透かしなどを用いて、部単位毎、複数のページのそれぞれに対して文書12に埋め込む処理を行う。
情報埋め込み装置100は、ステップS406で印刷部106により、ステップS405において識別情報および制御情報が埋め込まれた各文書12を印刷文書13にそれぞれ印刷する。
続いて、第1の実施形態における複写装置200が情報埋め込み装置100により印刷された印刷文書13を複写するための処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、複数のユーザが情報埋め込み装置100で印刷された各印刷文書13を複写する際に実行される。
まず、複写装置200は、ステップS501でスキャン部201により情報埋め込み装置100が印刷した印刷文書13の各ページ、各部単位毎にスキャン処理を行って、印刷文書13に埋め込まれた識別情報および制御情報を含めて、印刷された内容を読み取った画像情報を生成する。
複写装置200は、ステップS502で情報抽出部202により印刷文書13に埋め込まれた識別情報および制御情報を抽出する処理を行う。複写装置200は、情報抽出部202によりステップS501において生成された画像情報を解析して、印刷文書13の各ページ、各部単位毎に埋め込まれた識別情報および制御情報を検出して抽出する。そして、複写装置200は、情報抽出部202によりこれらの抽出した識別情報および制御情報に含まれる情報の内容を読み取り、制御判定部203に出力する。
次に、複写装置200は、ステップS503で制御判定部203により識別情報および制御情報を用いて、複写の可否に関する判定を行う。複写装置200は、制御判定部203によりステップS502において抽出された識別情報および制御情報のうち、制御情報の内容に従って、例えば図2に示すように、「コピー」を行うために必要となる識別情報として「a3f5,35c1,8b65」として与えられる特定の機能を示す識別情報としてコードを対応付け、各識別情報の組み合わせとしてコードセットを生成し、コードセットについて所定の条件が満たされているか否かの判定を行い、この判定の結果に応じて印刷文書13に関する制御として「コピー」、即ち、複写が可能であるか否かの判定を行う。
判定した結果、複写不可能と判定された場合には(No)、複写装置200は、印刷文書13を複写する処理を行わずに終了する。
判定した結果、複写可能と判定された場合には(Yes)、複写装置200は、制御判定部203により複写部204を複写処理可能に制御する。そして、複写装置200は、ステップS504で複写部204によりステップS501において生成された画像情報を用いて、印刷文書13を複写する処理を行う。
以上のように、本実施形態における情報埋め込み装置100では、印刷情報11に含まれる各データのうち印刷部数を示す情報を参照して、文書12内の複数のページ、複数の部単位毎に対して識別情報を割り振り、生成する。また、各データのうち制御設定を解析して、ユーザによって制御設定で設定された内容の制御情報を生成する。そして、識別情報および制御情報を文書12に埋め込む処理を行い、各文書12を印刷文書13にそれぞれ印刷する。
一方、複写装置200では、印刷文書13の各ページ、各部単位毎にスキャン処理を行って画像情報を生成し、印刷文書13に埋め込まれた識別情報および制御情報を抽出する。複写装置200は、識別情報および制御情報を用いて、複写の可否に関する判定を行い、判定した結果、複写可能と判定された場合には画像情報を用いて、印刷文書13を複写する。
このため、例えば文書を始めとして挙げられる単一のコンテンツに埋め込まれた識別情報のみではなく、制御情報の内容に応じて複数のコンテンツに埋め込まれた各識別情報の組み合わせなどの所定の条件を用いて判定し、制御を行うことが可能となる。
なお、上述のステップS504において複写部204によりステップS501で生成した画像情報を用いて複写を行ったが、このままでは印刷文書13に埋め込まれた識別情報と同一の識別情報が複写文書22に埋め込まれるため、複写装置200が識別情報生成部103を備えて、複写文書22に複写するときに上述のステップS403〜S405と同一の処理を行い、複写文書22に対しても各ページ、各部単位毎に識別情報および制御情報を埋め込んでも良い。
また、上述の処理では複写機200の複写処理に関する制御情報を生成したが、これに限られず、単なる画像情報を生成するためのスキャン処理やFAXの送信を始めとする複写機200やその他の複合機の各機能を対象として制御情報を生成しても良い。
図6は、制御情報の他の例として複数の機能を対象として設定した制御情報を示す説明図である。この制御情報では、図6に示すように、文書12に関する制御として「コピー」、「スキャン」、「FAX送信」と、これらの各機能を行うために必要となる識別情報として「a3f5,35c1,8b65」の各識別情報とが関連付けられた内容が設定されている。
図7は、図6に示す各制御情報の内容を記述した各ルールを設定したデータ構成を示す説明図である。図7で示す(a)では、文書12に関する制御として「コピー」について設定した制御情報を示しており、If(a3f5 & 35c1 & 8b65)の条件部で必要となる全ての識別情報、その後に続く{・・・}の帰結部で制御される機能「コピー」を示している。
また、(b)では、文書12に関する制御として「スキャン」について設定した制御情報を示しており、If(a3f5 | 35c1 | 8b65)の条件部で各識別情報のうちのいずれか1つが必要であり、その後に続く{・・・}の帰結部で制御される機能「スキャン」を示している。
(c)では、文書12に関する制御として「FAX送信」について設定した制御情報を示しており、If(a3f5 & (35c1 | 8b65))の条件部で「a3f5」と、「35c1」、「8b65」のうちのいずれか1つが必要であり、その後に続く{・・・}の帰結部で制御される機能「FAX送信」を示している。
〔第2の実施形態〕
以下、本発明に係る第2の実施形態をもって説明する。図8は、第2の実施形態での本発明による情報埋め込み装置の具体的な例であるクーポン券発行装置300の全体構成を示す説明図である。第2の実施形態では、このクーポン券発行装置300が、飲食店や販売店などで発行されるクーポン券に識別情報および制御情報を埋め込んで発行し、複数枚のクーポン券を用いて割引などのサービスを制御して行うシステムが実現されている。
クーポン券発行装置300は、クーポン券32を発行するための元となる画像のデータが含まれている元画像31を外部などから入力されて取得する元画像取得部301と、識別情報生成部302と、制御情報生成部303と、埋め込み部304と、印刷部305とを備えている。
識別情報生成部302、制御情報生成部303、埋め込み部304、印刷部305は、それぞれ上述の第1の実施形態における識別情報生成部103、制御情報生成部104、埋め込み部105、印刷部106と同様である。これらの各機能手段は、第2の実施形態で文書12の代わりに元画像31に対して処理を行う。
図9は、クーポン券32を用いて複数種類の割引率を設定した制御情報を示す説明図である。この制御情報では、図9に示すように、クーポン券32での複数種類の割引率と、この割引率でのサービスを受けるために必要となる識別情報として「a3f5,35c1,8b65」の各識別情報とが関連付けられた内容が設定されている。
図9に示す例では、割引率「20%」と、このサービスを受けるために3つの識別情報「a3f5,35c1,8b65」のうちの全てが必要であることを示す情報とが関連付けられている。また、割引率「10%」と、このサービスを受けるために必要となる3つの識別情報「a3f5,35c1,8b65」のうちのいずれか2つが必要であることを示す情報とが関連付けられている。割引率「5%」と、このサービスを受けるために必要となる3つの識別情報「a3f5,35c1,8b65」のうちのいずれか1つが必要であることを示す情報とが関連付けられている。
図11は、クーポン券発行装置300により発行されたクーポン券32を受理してサービスを提供するための処理を行うクーポン券受理装置400の全体構成を示す説明図である。クーポン券受理装置400は、スキャン部401と、情報抽出部402と、情報抽出部402により抽出された識別情報および制御情報を用いてサービスの内容に関する判定を行うサービス判定部403とを備えている。
スキャン部401、情報抽出部402は、それぞれ上述の第1の実施形態におけるスキャン部201、情報抽出部202と同様である。これらの各機能手段は、第2の実施形態で印刷文書13の代わりにクーポン券32に対して処理を行う。
サービス判定部403は、情報抽出部402により抽出された識別情報および制御情報を用いて、例えば制御情報の内容に従って、識別情報の組み合わせが所定の条件を満たすか否かの判定を行い、この判定の結果に応じてサービスの内容に関する判定を行う。そして、サービス判定部403は、判定した結果に応じたサービスの内容を表示したサービス内容42を出力する処理を行う。
また、クーポン券受理装置400は、情報抽出部402により抽出された識別情報および制御情報を一時的に記憶し、サービス判定部403での判定の処理で出力するRAM404を備えている。
続いて、第2の実施形態におけるクーポン券発行装置300が識別情報および制御情報を埋め込む処理を行ってクーポン券32を発行するための処理について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、クーポン券発行装置300は、ステップS1001で元画像取得部301により、図示しないキーボードなどの操作手段を用いてユーザにより入力されたり、または、外部からネットワークやハードディスクを用いた記憶手段を介して入力された元画像31を取得する処理を行う。
次に、クーポン券発行装置300は、ステップS1002で識別情報生成部302により、複数枚発行される元画像31のそれぞれに対して識別情報を設定して割り振り、これらの割り振った各識別情報を生成する処理を行う。これらの各識別情報は、例えばそれぞれ異なっている必要が無く、図9に示すように、提供されるサービスの内容などに応じて「a3f5,35c1,8b65」の各識別情報をそれぞれランダムに生成される。
クーポン券発行装置300は、ステップS1003で制御情報生成部303により、クーポン券32の提供者によって設定されたサービスの内容の制御情報を生成する処理を行う。クーポン券発行装置300は、制御情報生成部303により提供者によって設定された制御情報を解析して、例えば図9に示すように、割引率「20%」と、このサービスを受けるために3つの識別情報「a3f5,35c1,8b65」のうちの全てが必要であることを示す情報と、割引率「10%」と、このサービスを受けるために必要となる3つの識別情報「a3f5,35c1,8b65」のうちのいずれか2つが必要であることを示す情報と、割引率「5%」と、このサービスを受けるために必要となる3つの識別情報「a3f5,35c1,8b65」のうちのいずれか1つが必要であることを示す情報とを含む制御情報を生成する。
クーポン券発行装置300は、ステップS1004で埋め込み部304により識別情報および制御情報を元画像31に埋め込む処理を行う。クーポン券発行装置300は、埋め込み部304によりステップS1002において生成された識別情報と、ステップS1003において生成された制御情報とを、例えばバーコードやQRコードを始めとする可視コード、電子透かしなどを用いて、部単位毎、複数のページのそれぞれに対して元画像31に埋め込む処理を行う。
クーポン券発行装置300は、ステップS1005で印刷部305により、ステップS1004において識別情報および制御情報が埋め込まれた各元画像31をクーポン券32としてそれぞれ印刷して発行する。
続いて、第2の実施形態におけるクーポン券受理装置400がクーポン券32を受理してサービスの内容を決定するための処理について、図12に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、飲食店や販売店等で利用客がクーポン券32を受け取り、割引のサービスの提供を受ける際に実行される。
まず、クーポン券受理装置400は、ステップS1201でスキャン部401により利用客からクーポン券32の挿入口などに挿入されて受け取った所定枚数のクーポン券32にスキャン処理を行って、クーポン券32に埋め込まれた識別情報および制御情報を含めて、印刷された内容を読み取った画像情報を生成する。
クーポン券受理装置400は、ステップS1202で情報抽出部402によりクーポン券32に埋め込まれた識別情報および制御情報を抽出する処理を行う。クーポン券受理装置400は、情報抽出部402によりステップS1201において生成された画像情報を解析して、各クーポン券32に埋め込まれた識別情報および制御情報を検出して抽出する。そして、クーポン券受理装置400は、情報抽出部402によりこれらの抽出した識別情報および制御情報に含まれる情報の内容を読み取り、サービス判定部403に出力する。
次に、クーポン券受理装置400は、ステップS1203でサービス判定部403により識別情報および制御情報を用いて、サービスの内容に関する判定を行う。クーポン券受理装置400は、サービス判定部403によりステップS1202において抽出された識別情報および制御情報のうち、制御情報の内容に従って、例えば図9に示すように、識別情報の組み合わせが、割引率「20%」、「10%」、「5%」のうちのいずれかサービスを受けるために必要となる所定の条件を満たしているか否かの判定を行い、この判定の結果に応じてサービスの内容に関する判定を行う。
そして、クーポン券受理装置400は、サービス判定部403により判定した結果に応じたサービスの内容を表示したサービス内容42を印刷などによって出力する処理を行う。
例えば判定した結果に応じて、図9に示すように、識別情報の組み合わせが「a3f5,35c1,8b65」のうちの全てが抽出されており、割引率「20%」のサービスを受けるために必要となる所定の条件を満たしている場合には、割引率「20%」のサービスの内容を表示したサービス内容42を出力する処理を行う。
〔他の実施形態〕
上述の実施形態においては、複数種類のコンテンツの1例として印刷文書13に対して、可視コード、電子透かしなどを用いて識別情報および制御情報を埋め込んだが、これに限られず、コンテンツとして画像や動画、音声のいずれか、または、これらのコンテンツのうちのいずれかを組み合わせて成るコンテンツなどを用いても良い。この場合には、画像や動画、音声などに対して、単一や複数個単位の画素を用いたり、特殊な音声信号などを用いて識別情報および制御情報を埋め込むことにより、コンテンツに関する制御が行われる。
また、本発明の上記機能は、C、C++、Java(登録商標)、Java(登録商標)Applet、Java(登録商標)Script、Perl、Rubyなどのレガシープログラミング言語、オブジェクト指向プログラミング言語などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、装置可読な記録媒体に格納して頒布することができる。
これまで本発明を図1〜図12に示した第1および第2の実施形態をもって説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。他の実施の形態、追加、変更、削除など、本発明の要旨を変更しない範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
第1の実施形態における情報埋め込み装置の全体構成を示す説明図である。 第1の実施形態における情報埋め込み装置の複写禁止を設定した制御情報を示す説明図である。 第1の実施形態における情報埋め込み装置により印刷された印刷文書に対して処理を行う複写装置の全体構成を示す説明図である。 第1の実施形態における情報埋め込み装置が文書に識別情報および制御情報を埋め込む処理を行って印刷するための処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における情報埋め込み装置により印刷された印刷文書を複写装置が複写するための処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における情報埋め込み装置で複数の機能を対象として設定した制御情報を示す説明図である。 第1の実施形態における情報埋め込み装置が図6に示す各制御情報の内容を記述した各ルールを設定したデータ構成を示す説明図である。 第2の実施形態における情報埋め込み装置の具体的な例であるクーポン券発行装置の全体構成を示す説明図である。 第2の実施形態における情報埋め込み装置のクーポン券を用いて複数種類の割引率を設定した制御情報を示す説明図である。 第2の実施形態における情報埋め込み装置の具体的な例であるクーポン券発行装置がクーポン券を発行するための処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態における情報埋め込み装置の具体的な例であるクーポン券発行装置のクーポン券受理装置の全体構成を示す説明図である。 第2の実施形態における情報埋め込み装置の具体的な例であるクーポン券発行装置がサービスの内容を決定するための処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100…情報埋め込み装置、101…印刷情報取得部、102…文書取得部、103…識別情報生成部、104…制御情報生成部、105…埋め込み部、106…印刷部、200…複写装置、201…スキャン部、202…情報抽出部、203…制御判定部、204…複写部

Claims (14)

  1. 複数のコンテンツに対して情報を埋め込み、情報を埋め込んだコンテンツを出力する情報埋め込み装置であって、前記情報埋め込み装置は、
    処理内容を指示する処理情報を取得する、処理情報取得手段と、
    処理対象の複数のコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    処理対象の複数のコンテンツそれぞれを一意に識別するための識別情報を生成する識別情報生成手段と、
    前記複数のコンテンツに対して前記処理情報を指定するための複数のコードのセットとして制御情報を生成し、エンコードする制御情報生成手段と、
    生成した前記制御情報を前記複数のコンテンツが出力される単位ごとに埋め込みを行う制御情報埋め込み手段と、
    前記制御情報が埋め込まれた複数のコンテンツを外部出力する外部出力手段と
    を含む、情報埋め込み装置。
  2. 前記埋め込み手段は、前記コンテンツの識別情報を前記制御情報に追加した後、前記識別情報の組み合わせ情報をエンコードして埋め込む処理を行う、請求項1に記載の情報埋め込み装置。
  3. 前記情報埋め込み装置により情報が埋め込まれるコンテンツは、
    画像、動画、音声、文書のうちのいずれか、または、これらのコンテンツのいずれかを組み合わせて成る、請求項1または2に記載の情報埋め込み装置。
  4. 前記埋め込み手段により埋め込む処理が行われる制御情報は、前記識別情報の組み合わせが所定の条件を満たした場合に、前記複数のコンテンツの複写処理を可能に設定する制御を行うための情報である、請求項2または3に記載の情報埋め込み装置。
  5. 情報埋め込み装置が実行する情報埋め込み方法であって、前記情報埋め込み方法は、
    処理内容を指示する処理情報を取得するステップと、
    処理対象の複数のコンテンツを取得するステップと、
    処理対象の複数のコンテンツそれぞれを一意に識別するための識別情報を生成するステップと、
    前記複数のコンテンツに対して前記処理情報を指定するための複数のコードのセットとして制御情報を生成し、エンコードするステップと、
    生成した前記制御情報を前記複数のコンテンツが出力される単位ごとに埋め込みを行うステップと、
    前記制御情報が埋め込まれた複数のコンテンツを外部出力するステップと
    を備える、情報埋め込み方法。
  6. 情報埋め込み装置が実行可能な情報埋め込みプログラムであって、前記情報埋め込みプログラムは、前記情報埋め込み装置を、
    処理内容を指示する処理情報を取得する、処理情報取得手段と、
    処理対象の複数のコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    処理対象の複数のコンテンツそれぞれを一意に識別するための識別情報を生成する識別情報生成手段と、
    前記複数のコンテンツに対して前記処理情報を指定するための複数のコードのセットとして制御情報を生成し、エンコードする制御情報生成手段と、
    生成した前記制御情報を前記複数のコンテンツが出力される単位ごとに埋め込みを行う制御情報埋め込み手段と、
    前記制御情報が埋め込まれた複数のコンテンツを外部出力する外部出力手段
    として機能させる情報埋め込みプログラム。
  7. 複数のコンテンツに対して埋め込む処理が行われた情報に従って、処理を行うコンテンツ処理装置であって、
    複数のコンテンツに対して埋め込む処理が行われた、前記複数のコンテンツのそれぞれに関する処理内容を指定するための制御情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された制御情報に含まれる複数のコードのセットをデコードして、前記制御情報により指定される処理内容の可否を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された結果に応じて、制御情報に従った制御を行う制御手段と
    を備える、コンテンツ処理装置。
  8. 前記抽出手段は、前記複数のコンテンツそれぞれを一意に識別するための識別情報と、前記制御情報に追加された前記識別情報の組み合わせ情報とがエンコードされて埋め込まれた複数のコンテンツから、前記識別情報および組み合わせ情報を抽出する、請求項7に記載のコンテンツ処理装置。
  9. 前記埋め込む処理が行われるコンテンツは、
    画像、動画、音声、文書のうちのいずれか、または、これらのコンテンツのいずれかを組み合わせて成る、請求項7または8に記載のコンテンツ処理装置。
  10. 前記複数のコンテンツに対して埋め込む処理が行われる制御情報は、前記識別情報の組み合わせ情報が所定の条件を満たした場合に、前記複数のコンテンツの複写処理を可能に設定する制御を行うための情報である、請求項8または9に記載のコンテンツ処理装置。
  11. コンテンツ処理装置が実行するコンテンツ処理方法であって、前記コンテンツ処理方法は、
    複数のコンテンツに対して埋め込む処理が行われた、前記複数のコンテンツのそれぞれに関する処理内容を指定するための制御情報を抽出するステップと、
    前記抽出された制御情報に含まれる複数のコードのセットをデコードして、前記制御情報により指定される処理内容の可否を判定するステップと、
    前記判定された結果に応じて、制御情報に従った制御を行うステップと
    を備える、コンテンツ処理方法。
  12. コンテンツ処理装置が実行可能なコンテンツ処理プログラムであって、前記コンテンツ処理プログラムは、前記コンテンツ処理装置が、
    複数のコンテンツに対して埋め込む処理が行われた、前記複数のコンテンツのそれぞれに関する処理内容を指定するための制御情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された制御情報に含まれる複数のコードのセットをデコードして、前記制御情報により指定される処理内容の可否を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された結果に応じて、制御情報に従った制御を行う制御手段と
    として機能させるコンテンツ処理プログラム。
  13. 請求項6に記載のプログラムを格納した情報処理装置可読な記録媒体。
  14. 請求項12に記載のプログラムを格納した情報処理装置可読な記録媒体。
JP2008281145A 2008-10-31 2008-10-31 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP5190697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281145A JP5190697B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281145A JP5190697B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109816A true JP2010109816A (ja) 2010-05-13
JP5190697B2 JP5190697B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42298789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281145A Expired - Fee Related JP5190697B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190697B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085107A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Nec Access Technica Ltd 画像処理装置、文書取扱システムおよび画像処理方法
US11585833B2 (en) 2021-04-23 2023-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Probe card having power converter and test system including the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182552A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182552A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085107A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Nec Access Technica Ltd 画像処理装置、文書取扱システムおよび画像処理方法
US11585833B2 (en) 2021-04-23 2023-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Probe card having power converter and test system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5190697B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957038B2 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
JP4785625B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、記録媒体、システム
JP4151724B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007305104A (ja) アクセス履歴情報を保存するためにバーコードを用いた文書管理方法
JP4897860B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、コンピュータプログラム、及び、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
US20050111051A1 (en) Information processing system, information processing method, image processing apparatus, program, and recording medium
JP2007036406A (ja) 画像編集装置
JP4943354B2 (ja) 情報識別装置、情報識別方法、プログラム及び記録媒体
JP5619221B2 (ja) 二次元コードを取り扱うことのできる装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6208643B2 (ja) オンデマンド印刷ジョブにおける印刷管理
JP5190697B2 (ja) 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体
US8416462B2 (en) Information processing apparatus, method, program, and storage medium
JP4135758B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4725483B2 (ja) 電子文書と印鑑データとを管理する方法および文書処理装置
JP4965996B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体
JP6918532B2 (ja) 符号化画像生成装置及び方法、画像形成システム及び方法
JP2009049899A (ja) スキャナ付きプリンタおよび印刷システム
JP2006258898A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004112524A (ja) 画像情報蓄積装置、文書出力装置、および画像情報蓄積方法
JP4360418B2 (ja) 画像処理装置、ビューワ、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP2007189351A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4689587B2 (ja) 画像処理装置
JP2008289093A (ja) コピー物の証明方法及びその画像処理システムと装置
US20120229830A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2012244202A (ja) 二次元コードを取り扱うことのできる装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5190697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees