JP2006258898A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258898A
JP2006258898A JP2005072864A JP2005072864A JP2006258898A JP 2006258898 A JP2006258898 A JP 2006258898A JP 2005072864 A JP2005072864 A JP 2005072864A JP 2005072864 A JP2005072864 A JP 2005072864A JP 2006258898 A JP2006258898 A JP 2006258898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
electronic document
original
generated
marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005072864A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Nakane
奈穂美 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005072864A priority Critical patent/JP2006258898A/ja
Priority to US11/266,682 priority patent/US20060209331A1/en
Publication of JP2006258898A publication Critical patent/JP2006258898A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/00363Bar codes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00374Location of the scanned marks on the same page as at least a part of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00968Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software by scanning marks on a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems

Abstract

【課題】税理関係書類等を読み取って一旦電子文書を作成した後には、元の紙の文書を再度読み取ることを排除し、高いセキュリティを確保することができる画像形成装置および画像形成方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置は、原文書を読み取り原画像データを生成する読取部と、原文書の電子文書が既に生成されたことを示す原文書に付与された特定のマーキングを検出するマーキング検出部と、マーキングの有無或いは検出した前記マーキングの内容に基づいて電子文書の生成の可否を判定する判定部と、判定部において電子文書の生成が不可と判定された場合には前記電子文書を生成せず、判定部において電子文書の生成が可と判定された場合には前記原画像データに基づいて電子文書を生成する電子文書生成部とを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成方法に係り、特に、文書や画像を入力し、保存、プリント或いは表示する画像形成装置および画像形成方法に関する。
今日、企業等においては、情報の共有化や保存場所の問題を解決するため、紙等に印刷された文書を電子化して画像データとして保存することが一般化してきている。
膨大な印刷文書を電子化し、例えば企業内の特定のサーバに保存することによって情報の共有化が図れ、必要な人が必要なときに電子化情報に容易にアクセスすることが可能となる。また、一旦電子化された情報は必要時にいつでもハードコピーをとることができるため、元の印刷文書を保管する必要がなく保管場所の削減にも寄与する。
しかしながら、現実は必ずしも総ての文書が電子化されるわけではない。例えば、税務関係の帳票類、財務関係書類等、(以下、税務関係書類等という)のいわゆる原本と呼ばれる書類は、企業等において電子化することなく原本のまま紙ベースで保管することが今日でも一般的である。
この理由は、法制度上の制約もあるものの、技術的な観点からみれば、唯一無二の原本を一般文書以上に高い再現性を確保可能に読み取り、また読み取った電子化情報を高い再現性で印刷する技術が必ずしも十分とは言い切れない点にあった。
さらに重要な点は、従来スキャナ等の画像形成装置においては、秘匿性、改竄防止等の保全性確保に関わる技術が必ずしも十分に開発、適用されていなかった点にある。
しかしながら、近年、スキャナ等の画像形成装置の高解像度化や色再現技術の進捗は著しく、また、秘匿性向上、改竄防止等のセキュリティ技術も大きく進展している。このため、技術的な観点から見れば、税務関係書類等の原本を電子化しこれを電子原本として保存、管理すれば、元の紙の原本を保存し続ける必要性はなくなりつつある。
また、これらの技術の進展に呼応して、法制度上も一部の税務関係書類等については電子化された文書を電子原本として認めようとする流れもある。
他方、スキャナ等の画像形成装置の高解像度化や色再現技術の急速な進捗に伴い、一部の特定文書、例えば、紙幣、有価証券等の複写を防止する技術も必要となってくる。
例えば、特許文献1には、プリスキャンによって得られる情報を基に紙幣、有価証券等の特定文書の判定基準を強化或いは緩和し、特定文書であると判定された場合には複写を禁止する技術が開示されている。
特開平9−305075号公報
ところで、税務関係書類等の文書を電子化する場合、電子文書の原本(電子原本)の改竄防止が非常に重要であることは言うまでもないが、その一方で、電子化後においても元の紙の文書に対する改竄防止等も必要となる。
税理関係書類等をスキャナ等で読み取って電子原本を作成した後は、元の紙の文書を保存する義務は必ずしも要求されない。しかしながら、一定期間、企業などで保管される場合がある。
この期間に誤って同一の税理関係書類等が再度スキャナ等で読み取られ電子原本が作成されると、本来1つであるべき電子原本に対して2重の電子原本が存在するようになる可能性がでてくる。
また、悪意の第3者が、元の紙の文書に改竄を加え、この改竄文書基づいて新たな電子原本を作成するといった不正行為が発生する可能性もある。
このような不都合を回避するため、税理関係書類等を読み取って一旦電子原本を作成した後には、元の紙の文書を再度読み取ることができないようなセキュリティ技術が強く求められる。
特許文献1が開示する技術は、紙幣や有価証券等の特定文書の複写自体を防止するものであり、上記の要求に必ずしも応えるものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、税理関係書類等を読み取って一旦電子原本を作成した後には、元の紙の文書を再度読み取ることを排除し、高いセキュリティを確保することができる画像形成装置および画像形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、請求項1に記載したように、原文書を読み取り原画像データを生成する読取部と、前記原文書の電子文書が既に生成されたことを示す前記原文書に付与された特定のマーキングを検出するマーキング検出部と、前記マーキングの有無、或いは検出した前記マーキングの内容に基づいて、電子文書の生成の可否を判定する判定部と、前記判定部において電子文書の生成が不可と判定された場合には前記電子文書を生成せず、前記判定部において電子文書の生成が可と判定された場合には前記原画像データに基づいて電子文書を生成する電子文書生成部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成方法は、請求項6に記載したように、原文書を読み取り原画像データを生成するステップと、前記原文書に付与された特定のマーキングを検出するするステップと、前記マーキングの有無、或いは検出した前記マーキングの内容に基づいて、電子文書の生成の可否を判定するステップと、前記判定部において電子文書の生成が不可と判定された場合には前記電子文書を生成せず、前記判定部において電子文書の生成が可と判定された場合には前記原画像データに基づいて電子文書を生成するステップと、前記電子文書を生成した場合、その生成元の原文書に特定のマーキングを付与するステップとを備えたことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置及び画像形成方法によれば、税理関係書類等を読み取って一旦電子原本を作成した後には、元の紙の文書を再度読み取ることを排除し、高いセキュリティを確保することができる。
本発明に係る画像形成装置および画像形成方法の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
なお、以下の説明では、特に断らない限り、「電子文書」は税理関係書類等の特殊文書に係る「電子原本」を意味するものとする。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の構成例を示した図である。
画像形成装置1は、原文書100を読み取り原画像データを生成する読取部2と、原文書100の電子文書が既に生成されたことを示す原文書100に付与された特定のマーキングを検出するマーキング検出部3と、マーキングの有無、或いは検出した前記マーキングの内容に基づいて電子文書の生成の可否を判定する判定部4と、判定部4において電子文書の生成が不可と判定された場合には前記電子文書を生成せず、判定部4において電子文書の生成が可と判定された場合には原画像データに基づいて電子文書を生成する電子文書生成部5と、電子文書を生成した場合、その生成元の原文書100に特定のマーキングを付与するマーキング付与部6とを備えて構成される。
また、画像形成装置1は、判定部4において電子文書の生成が不可と判定された場合には、その旨を表示する操作表示部(表示部)7を備える。
また、画像形成装置1は、原文書100を読み取った後、判定部4において電子文書の生成が可と判定された原文書110と不可と判定された原文書120とを分類して排出する排出部9を備える。
この他、画像形成装置1は、電子文書生成部5で生成された電子文書を保存する保存部8と、生成された電子文書をプリントする記録部10と、生成された電子文書を外部機器130との間で通信するインタフェース部11を備える。
以下の説明では、原文書100が税理関係書類等の特殊文書であり、高いセキュリティを必要とする場合の処理について説明する。ユーザは、例えば、操作表示部7から「通常モード」と「特殊モード」を設定する。一般文書を取り扱う場合には、「通常モード」に設定することにより、画像形成装置1を通常のスキャナ或いはMFP(Multi-Function Peripheral)として機能させることができる。一方、原文書100が税理関係書類等の特殊文書を取り扱う場合には、操作表示部7から「特殊モード」に設定することにより、以下の説明のようにセキュリティの高い処理を行うことができる。
読取部2は、原文書100を光学的に読み取り原画像データを生成する手段である。例えば、原文書100に光を照射する光源、原文書100からの反射光を電気信号に変換するCCDセンサ、原文書100からの反射光をCCDセンサに導く光学系、光源を機械的に走査する駆動系等で構成される。
電子文書生成部5は、読取部2から出力される原画像データに対して適宜の画像処理を行った後、判定部4の判定結果に基づいて電子文書を生成する。判定部4の判定結果が、電子文書の生成を可とする(許可する)場合には電子文書を生成し、保存部8、記録部10或いはインタフェース部11へ出力する。
判定部4の判定結果が電子文書の生成を不可とする(禁止する)場合には、電子文書を生成しないか、或いは生成したとしても保存部8、記録部10或いはインタフェース部11には出力しない。
なお、画像形成装置1が「通常モード」に設定された場合には、例えば、判定部4での判定結果を強制的に電子文書の生成を可とするように設定することにより、判定結果の如何に関わらず、電子文書生成部5では通常通り電子文書(この場合、「電子文書」は、「電子原本」に限らず、一般の意味での電子文書を含むものである)を生成することができる。
保存部8は、生成された電子文書を保存する手段であり、例えば、適宜の半導体メモリやHDD等で構成される。
記録部10は、生成された電子文書をプリントする。プリント手段は本発明では特に限定するものではなく、電子写真、インクジェット方式、感熱方式等、種々の形態を取りうる。
インタフェース部は、外部機器130との間で電子文書の授受を行うためのインタフェースであり、具体的な形態は問わない。
マーキング検出部3では、税理関係書類等の特殊文書に付与された特定のマーキングの有無を検出する。また、マーキングが有りと検出され、そのマーキングに所定の情報が含まれている場合にはその情報を読み取る機能を備えても良い。
この特定のマーキングは、原文書100が既に電子化され、電子文書が生成された場合に、元の原文書100に対して付与されるものである。特定のマーキングが付与されている原文書100は、すでにその電子文書が存在していることを意味している。従って、この特定のマーキングの付与によって、同一の原文書100に対して既に電子文書が存在する原文書100であるか否かを識別することができる。
特定のマーキングの形態は種々のものが考えられる。原文書100の一部に電子文書生成済のスタンプを付与しても良い。或いはその旨をバーコードの形態で付与してもよい。或いは原文書100の一端に小さな孔を開けるといった形態でも良い。
判定部4では、画像形成装置1が「特殊モード」に設定されており、かつマーキング検出部3で特定のマーキングが検出された場合に、読み取られた原画像データによる電子文書の生成を禁止する。これにより、税理関係書類等の特殊文書に対して、2重に電子文書が生成されることを防止することができる。
特定のマーキングが、バーコードのように所定の情報を有する場合にはその情報を識別し、識別結果に基づいて電子文書の生成を禁止する形態としてもよい。
また、判定部4では、特定のマーキングの検出結果に基づいて、読み取られた原文書100が、既に電子文書が存在する文書(以下、既読取文書110という)であるのか、或いはこれから新規の電子文書を生成する文書(以下、新読取文書120という)であるのかを判定することができる。
マーキング付与部6では、読み取った原文書100のうち、新読取文書120に対して新たに特定のマーキングを付与する。既読取文書110には既に特定のマーキングが付与されているためマーキングの付与は行わない。既読取文書110と新読取文書120との識別は、判定部4で判定された結果を用いる。
マーキング付与部で付与する特定のマーキングの形態は、マーキング検出部3で検出するマーキングの形態と同様のものである。
排出部9では、読み取った原文書100をトレイ等に自動的に排出する。この際、判定部4の判定結果に基づいて既読取文書110と新読取文書120とを分類して排出する。
読取部2で原文書100を読み取る際には、多量の文書を読み取るためにADF(Automatic Document Feeder)を用いることが一般的に行われている。このとき、ADFに入力する原文書100に、既読取文書110と新読取文書120とが混在する場合が考えられる。このような場合、排出部9では、既読取文書110と新読取文書120とが自動的に分類されて排出されるため、利便性が向上する。
上記のように構成された画像処理装置1の動作例を図2のフローチャートを用いて説明する。なお、図2の動作例では、予め画像形成装置1が「特殊モード」に設定されている場合を想定している。
まず、ユーザはADFに複数の原文書100を入力し、読取部2でこれらの原文書100を読み取る(ステップST1)。この複数の原文書100には、既読取文書110と新読取文書120とが混在している。
次に、マーキング検出部3において、原文書100に特定のマーキングが付与されているか否かを検出する。特定のマーキングがバーコード等である場合には、さらにそのマーキングの内容を読み取る(ステップST2)。
次に、判定部4において、特定のマーキングの有無、或いはマーキングの内容に基づいて電子文書の生成の可否を判定する(ステップST3)。
電子文書の生成が「可」と判定された場合は、電子文書生成部5で電子文書を生成する(ステップST4)。
その後、原文書100(この場合、原文書100は新読取文書120に該当するものである)に特定のマーキングを付与する(ステップST5)。
特定のマーキングが付与された原文書100、即ち新読取文書120は、排出部9からトレイAに排出される。
他方、ステップST3で、電子文書の生成が「不可」と判定された場合には、操作表示部7に「再生成不可」等のメッセージを表示し、ユーザにその旨を知らせる。その後、原文書100(この場合、原文書100は既読取文書120に該当するものであり、既に特定のマーキングが付与されている文書である)をトレイBに排出する。
本実施形態に係る画像形成装置1によれば、原文書100に付された特定のマーキングを検出することにより、既に電子文書が生成されている文書に対しては電子文書の生成を禁止することができるため、誤って2重の電子文書が生成されることを自動的に防止することが可能となる。
また、既に電子文書が生成された後に、悪意の第3者が原文書100に改竄を加えこれに基づいて新たな電子文書を生成することを防止することができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、既に電子文書が生成された原文書100(既読取文書110)と新規に電子文書を生成した原文書100(新読取文書120)とを判定し、新読取文書120に対して新たに特定のマーキングを自動的に付与する形態としているため、手作業によって文書にマーキングする手間が不要となると共に人為的な誤りを防止でき、結果的には高いセキュリティを確保できる。
さらに、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、既読取文書110と新読取文書120とを分離して排出する形態としているため、ユーザに対する利便性が向上する。
なお、本発明は上記の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
本発明に係る画像形成装置の実施形態の構成例を示す図。 本発明に係る画像形成装置の実施形態における動作例を示すフローチャート。
符号の説明
1 画像形成装置
2 読取部
3 マーキング検出部
4 判定部
5 電子文書生成部
6 マーキング付与部
7 操作表示部
8 保存部
9 排出部
10 記録部
11 インタフェース部
100 原文書
110 既読取文書
120 新読取文書
130 外部機器

Claims (10)

  1. 原文書を読み取り原画像データを生成する読取部と、
    前記原文書の電子文書が既に生成されたことを示す前記原文書に付与された特定のマーキングを検出するマーキング検出部と、
    前記マーキングの有無、或いは検出した前記マーキングの内容に基づいて、電子文書の生成の可否を判定する判定部と、
    前記判定部において電子文書の生成が不可と判定された場合には前記電子文書を生成せず、前記判定部において電子文書の生成が可と判定された場合には前記原画像データに基づいて電子文書を生成する電子文書生成部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電子文書を生成した場合、その生成元の原文書に特定のマーキングを付与するマーキング付与部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記原文書を読み取った後、前記原文書を排出する排出部をさらに備え、
    前記排出部は、前記判定部において電子文書の生成が可と判定された原文書と不可と判定された原文書とを分類して排出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定部において電子文書の生成が不可と判定された場合には、その旨を表示する表示部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記原文書に付与する特定のマーキングは、電子文書が既に生成されたことを示すスタンプ、バーコード、及び孔あけによるマーキングの少なくとも1つを含むマーキングである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 原文書を読み取り原画像データを生成するステップと、
    前記原文書に付与された特定のマーキングを検出するするステップと、
    前記マーキングの有無、或いは検出した前記マーキングの内容に基づいて、電子文書の生成の可否を判定するステップと、
    前記判定部において電子文書の生成が不可と判定された場合には前記電子文書を生成せず、前記判定部において電子文書の生成が可と判定された場合には前記原画像データに基づいて電子文書を生成するステップと、
    を備えたことを特徴とする画像形成方法。
  7. 前記電子文書を生成した場合、その生成元の原文書に特定のマーキングを付与するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 前記原文書を読み取った後、前記原文書を排出するステップをさらに備え、
    前記排出するステップは、前記判定するステップにおいて電子文書の生成が可と判定された原文書と不可と判定された原文書とを分類して排出する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  9. 前記判定するステップにおいて電子文書の生成が不可と判定された場合には、その旨を表示するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  10. 前記原文書に付与する特定のマーキングは、電子文書が既に生成されたことを示すスタンプ、バーコード、及び孔あけによるマーキングの少なくとも1つを含むマーキングである、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
JP2005072864A 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置および画像形成方法 Abandoned JP2006258898A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072864A JP2006258898A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置および画像形成方法
US11/266,682 US20060209331A1 (en) 2005-03-15 2005-11-02 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072864A JP2006258898A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006258898A true JP2006258898A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37009976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072864A Abandoned JP2006258898A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060209331A1 (ja)
JP (1) JP2006258898A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035240A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc スキャンシステム、スキャン装置及びデータ処理方法
US8102572B2 (en) 2007-07-30 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and associated method and computer readable storage medium for extracting an embedded marking image
US8259941B2 (en) 2007-08-02 2012-09-04 Ricoh Company, Limited Image processor, image processing method, and computer program product for storing images and related code information

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310677A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Hitachi Ltd 文書画像の自動補正および再入力方式
JP2001052109A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Olympus Optical Co Ltd 画像入力装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126540A (en) * 1989-05-15 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus for selective recording of originals
US5734752A (en) * 1996-09-24 1998-03-31 Xerox Corporation Digital watermarking using stochastic screen patterns
JPH10213932A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Minolta Co Ltd 複写装置
WO2003071850A2 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Vidius Inc. A system and method for monitoring unauthorized dissemination of documents and portable media

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310677A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Hitachi Ltd 文書画像の自動補正および再入力方式
JP2001052109A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Olympus Optical Co Ltd 画像入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035240A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc スキャンシステム、スキャン装置及びデータ処理方法
US8102572B2 (en) 2007-07-30 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and associated method and computer readable storage medium for extracting an embedded marking image
US8259941B2 (en) 2007-08-02 2012-09-04 Ricoh Company, Limited Image processor, image processing method, and computer program product for storing images and related code information

Also Published As

Publication number Publication date
US20060209331A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8817334B2 (en) Information processing apparatus, method, and computer-readable medium
US8345300B2 (en) Computer readable medium, document processing apparatus, document processing system, and document processing method for managing electronic documents
JP5147429B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
US7379214B2 (en) Image processing apparatus capable of processing image embedded with digital watermark, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium storing program to execute the method
US8780372B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to read and prevent loss of coded information
US7633652B2 (en) Image processing apparatus capable of processing image embedded with digital watermark, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium storing program to execute the method
JP2008141678A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007060220A (ja) 画像形成装置
JP2007018310A (ja) 画像形成装置、画像管理方法及びプログラム
JP2008160810A (ja) 画像読取装置及び画像読取システム
JP2006258898A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008294581A (ja) 画像処理装置及び画像処理サーバ
JP2008236232A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2006261907A (ja) 文字処理装置、文字処理方法及び記録媒体
US8126193B2 (en) Image forming apparatus and method of image forming
JP4757205B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム
JP2004023149A (ja) 印刷装置
JP5190697B2 (ja) 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体
JP4055525B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2006295794A (ja) 画像処理装置,画像処理方法,画像処理プログラム及びそれが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007221333A (ja) 文書処理装置、及び文書処理方法
JP2006246405A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像記録装置
JP4360418B2 (ja) 画像処理装置、ビューワ、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP6451682B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2010056912A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100909