JP2010109371A - プリント基板及びこれを備えたプローブ - Google Patents

プリント基板及びこれを備えたプローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2010109371A
JP2010109371A JP2009246603A JP2009246603A JP2010109371A JP 2010109371 A JP2010109371 A JP 2010109371A JP 2009246603 A JP2009246603 A JP 2009246603A JP 2009246603 A JP2009246603 A JP 2009246603A JP 2010109371 A JP2010109371 A JP 2010109371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
printed circuit
circuit board
transducer
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009246603A
Other languages
English (en)
Inventor
Gil Ju Jin
ジル ジュ ジン,
Jung Lim Park
ジュン リム パク,
Jae Yk Kim
ジャエ イク キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Medison Co Ltd
Original Assignee
Medison Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medison Co Ltd filed Critical Medison Co Ltd
Publication of JP2010109371A publication Critical patent/JP2010109371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09681Mesh conductors, e.g. as a ground plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10462Flat component oriented parallel to the PCB surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】プリント基板及びこれを備えるプローブの提供。
【解決手段】本発明のプローブは、トランスデューサと、このトランスデューサと面接触するパターン部を有するプリント基板と、前記トランスデューサを前記プリント基板のパターン部に接着させる接着部材とを備える。本発明によれば、プリント基板の接着部がパターン部を有することにより、接着部の接着面積が増加し、更に接着部材が接着部の金属層だけでなく、電気絶縁膜の部分とも接触できるようになるため、トランスデューサとプリント基板との間の接着力が向上する。これにより、トランスデューサとプリント基板とが、強固に接合されるようになり、両者間でのトランスデューサとプリント基板との間の接合不良による性能低下を防止すことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、プリント基板(PCB)に関し、より詳しくは、超音波を用いて、対象体内部を映像化する超音波診断装置に使用するプリント基板及びこれを備えたプローブに関する。
超音波診断装置は、対象体の体表から体内の所望の部位に向かって、超音波信号を照射し、反射された超音波信号(超音波エコー信号)の情報を利用して、軟部組織の断層や血流に関するイメージを無侵襲に得る装置である。この装置は、X線診断装置、 CTスキャナー(Computerized Tomography Scanner)、MRI(Magnetic Resonance Image)、核医学診断装置など、他の映像診断装置と比較して、小型で安価であること、リアルタイムで表示可能であること、X線などの被爆を受けることなく安全性が高いこと、などの長所があるため、心臓、腹部、泌尿器、及び産婦人科関連の診断に幅広く利用されている。
特に、超音波診断装置は、対象体の超音波映像を得るために、超音波信号を対象体に送信し、対象体から反射してくる超音波エコー信号を受信するプローブを備えている。
プローブは、トランスデューサと、上端が開放されたケースと、開放されたケースの上端に結合して対象体の表面と直接接触するカバーとを備える。
ここで、トランスデューサは、圧電物質が振動して、電気的な信号と音響信号とを相互に変換させる圧電層と、圧電層から発生(発射)された超音波が対象体に最大限に伝達されるように、圧電層と対象体との間の音響インピ−ダンス差を減少させる整合層と、圧電層の前方に進行する超音波を特定地点に集束させるレンズ層と、超音波が圧電層の後方へ進行するのを遮断して、映像が歪むのを防止する吸音層と、を備える。
上記圧電層は、圧電素子、信号電極、及び接地電極で構成され、信号電極および接地電極のそれぞれは、圧電素子の上端及び下端に装着される。そして、この圧電層には、プリント基板(Printed Circuit Board: PCB)が接合されるが、このときプリント基板は、圧電層の圧電素子に接着剤によって接着される。
上記のようなプローブの従来の製造方法によっては、圧電素子とプリント基板の接着面との接着力が低く、プローブの性能が低下してしまう問題がある。従って、この問題を改善することが要請される。
本発明は、上記のような問題点を改善するために創案したものであって、その目的は、プリント基板と圧電層とを強固に接合させることにより、圧電層とプリント基板との間の接合不良による性能低下を防止することができるように、構造を改善したプローブを提供することである。
本発明の一の形態に係るプローブは、トランスデューサと、上記トランスデューサと面接触するパターン部を有するプリント基板と、上記トランスデューサと上記プリント基板のパターン部とを接着させる接着部材とを備える。
ここで、上記パターン部のパターンは、多角形パターン、横縞パターン、縦縞パターン、斜線縞パターン、円形パターン、楕円形パターン、波形パターンのうちの少なくとも一つである。
また、上記パターン部は、凸型形状であって良い。
また、上記パターン部は、凹型形状であって良い。
また、本発明に係るプリント基板は、対象体に面接触する接着部と、上記接着部に形成されるパターン部とを備える。
また、上記パターン部は、多角形、斜線縞、横縞、縦縞、円形、楕円形、波型などのパターンのうちの少なくとも一つで形成されている。
本発明のプリント基板及びこれを備えるプローブによれば、プリント基板の接着部が、パターン部を有することにより、接着部の接着面積が増加し、更に接着部材が接着部の金属層だけでなく、電気絶縁膜の部分とも接触できるようになるため、トランスデューサとプリント基板との間の接着力が向上する。これにより、トランスデューサとプリント基板とが、強固に接合されるようになり、トランスデューサとプリント基板との間の接合不良によりトランスデューサの性能が低下することを防止することができる。
本発明の一実施例に係るプローブを概略的に示す断面図である。 図1に示されたプリント基板を示す図面である。 本発明の他の実施例に係るプリント基板を示す図面である。 本発明の他の実施例に係るプリント基板を示す図面である。 本発明の他の実施例に係るプリント基板を示す図面である。 本発明の他の実施例に係るプリント基板を示す図面である。 本発明の他の実施例に係るプリント基板を示す図面である。 本発明の他の実施例に係るプローブを概略的に示す断面図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明に係るプリント基板及びこれを備えるプローブの一実施例を説明する。説明の便宜のために、図面に示された線の太さや構成要素の大きさなどは、説明の明瞭性と便宜上、誇張して図示されている。また、後述される用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語として、これらは使用者、運用者の意図又は慣例により変更されることがある。従って、このような用語に対する定義は、本明細書全般にわたる内容に基づいて下されなければならない。
図1は、本発明の一実施例に係るプローブを概略的に示す断面図であり、図2は、図1に示されたプリント基板を示す図面である。
先ず、図1及び図2を参照すれば、本発明の一実施例に係るプローブ100は、トランスデューサ110と、プリント基板120、及び接着部材130を備える。
トランスデューサ110は、超音波信号を対象体に送信し、対象体から反射される超音波エコー信号を受信する。トランスデューサ110は、圧電物質が振動して電気信号と音響信号とを相互に変換させる圧電層112を備える。圧電層112は、共振現象を利用して超音波を発生させる圧電素子112aと、圧電素子112aの上部及び下部にそれぞれ形成される信号電極112b及び接地電極112cとを備える。
上記圧電素子112aは、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT: lead zirconium titanate)のセラミック、亜鉛ニオブ酸鉛及びチタン酸鉛の固溶体から作られるPZNT単結晶、マグネシウムニオブ酸鉛及びチタン酸鉛の固溶体から作られるPZMT単結晶などで作成することができる。また、信号電極112b及び接地電極112cは、金や銀などの電気良導体材質で形成される。
トランスデューサ110は、圧電層112から発生(発射)された超音波信号が、対象体に最大限に伝達されるようにするために、圧電層112と対象体との間の音響インピ−ダンス差を減少させるガラス又は樹脂材質の整合層114と、圧電層112の前方(図1の上方)に進行する超音波信号を特定地点に集束させるレンズ層116と、超音波信号の圧電層112の後方(図1の下方)への進行を遮断して映像が歪むのを防止する吸音層118とを更に備える。上記圧電層112と、整合層114と、レンズ層116と、吸音層118とは、積層構造により形成される。
プリント基板120は、トランスデューサ110の積層方向に対してほぼ垂直方向になるように取り付けられる。このようなプリント基板120の一実施例として、延性印刷回路基板(FPCB: Flexible Printed Circuit Board)がある。上記プリント基板120は、接着部122と、線(ライン)電極部124を備える。
接着部122は、トランスデューサ110の圧電層112に、より具体的には圧電層112の圧電素子112aの側部に接触して接続される。このような接着部122は、可撓性を有する電気絶縁膜と、その上に形成される金属層とで形成される。
線電極部124は、信号用線電極124aと接地用線電極124bとを備える。信号用線電極124aは、圧電層112の信号電極112bに対応して、また、接地用線電極124bは、接地電極112cに対応して配置される。そして信号用線電極124a及び接地用線電極124bは、鉛などのような半田付け(Soldering)材料を介して信号電極112b及び接地電極112cにそれぞれ半田付けされることにより、それぞれ電気的に接続される。
一方、接着部122は、接着部材130を介して、圧電素子112aの側部に接着される。接着部材130は、非導電性の物質でできており、信号電極112bと接地電極112cとの間を絶縁させると共に、圧電素子112aにプリント基板120の接着部122を接着させる。この接着部材130は、接着部122と圧電素子112aとの間に塗布される接着剤であって、接着層を形成する。上記のような接着部122と圧電素子112aとの接着により、プリント基板120はトランスデューサ110に接着される。
上記接着部122のパターン部は、パターン部125に示されている。パターン部125は、接着部122の全体又は一部分に形成され、プリント基板120が圧電層112に接着される際に、圧電層112と面接触するように形成される。このようなパターン部125は、接着部122の電気絶縁膜上に形成された金属層をエッチングして、電気絶縁膜が予め決められた形態に露出するように形成される。
本実施例によれば、パターン部125は、予め決められた形態のパターン部が、ここでは具体例として、ひし形パターン部が示されている。このようなひし形パターン部は、接着部122上に突出するように形成される凸型形態を有したり、接着部122上に窪むように形成される凹型形態を有したりする。この場合、凸部は、金属層から形成された部分であり、凹部は、電気絶縁膜が露出した部分である。
本実施例のプローブ100によれば、上記のようにパターン部125は、圧電素子112aと接着されるプリント基板120の接着部122に設けられているため、接着部122の接着面積が増加し、更に接着部材130が接着部122の金属層だけでなく、電気絶縁膜の部分とも接触できるようになり、トランスデューサ110とプリント基板120との間の接着力が向上する。
このような特徴を有する本実施例のプローブ100は、トランスデューサ110とプリント基板120とが、より強固に接合されるので、トランスデューサ110とプリント基板120との間の接合不良により、その性能が低下することを防止することができる。
本実施例においては、パターン部125は、ひし形パターンとして示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
図3ないし図7は、本発明の他の実施例に係るプリント基板を示す。
説明の便宜上、上記実施例と構成及び機能が同一又は類似の構造は、同一の図面番号を使用し、これに対する詳細な説明は省略する。
図3ないし図7に示すように、本実施例のプリント基板220、320、420、520、620は、図2に示すひし形パターンを有するパターン部125(図2参照)以外にも、図3に示すような、斜線縞のパターンを有するパターン部225、図4に示すような、ひし形形態の多角形のパターンを有するパターン部325、図5に示すような、四角形形態の多角形のパターンを有するパターン部425、図6に示すような、横縞形態のパターンを有するパターン部525、図7に示すような、縦縞のパターンを有するパターン部625を有するパターン形態がありうる。更に、ここには図示されていないが、円形パターン、楕円形パターン、波形パターンなど、色々な形態を有する変形実施例が考えられる。
図8は、本発明の他の実施例に係るプローブを概略的に示す断面図である。
図8を参照すれば、本発明の他の実施例に係るプローブ700は、トランスデューサ710と、プリント基板720とを備える。
図8において、トランスデューサ710は、圧電層712と、整合層714と、レンズ層716と、吸音層718とを備える。これらの圧電層712と、整合層714と、レンズ層716と、吸音層718とは、積層構造により形成される。これらの圧電層712と、整合層714と、レンズ層716と、吸音層718とを備えるトランスデューサ710の構成及び作用は、本発明の一実施例に係るトランスデューサ110(図1参照)に類似するので、詳細な説明は省略する。
プリント基板720は、トランスデューサ710の積層方向に対してほぼ水平方向に取り付けられ、接着部722と、線電極部724とを備える。
接着部722は、トランスデューサ710の圧電層712の上部又は下部に接触する。接着部722は、可撓性を有する電気絶縁膜でできており、その上に金属層が形成される。
線電極部724は、信号用線電極724aと接地用線電極724bとを備える。信号用線電極724aは、圧電層712の信号電極712bに対応して、接地用線電極724bは、接地電極712cに対応して配置される。信号用線電極724a及び接地用線電極724bは、それぞれ、鉛などのような半田付け材料を介して、信号電極712b及び接地電極712cに半田付けされることにより、圧電層710とプリント基板720とを電気的に接続する。
一方、接着部722は、接着部材(図示せず)により圧電層712の上部又は下部に接着される。接着部材は、プリント基板720の接着部722を圧電層712と接着させる。このような接着部材は、接着部722と圧電層712との間に塗布されて接着層を形成する非導電性の接着剤であってよい。上記のような接着部722と圧電層712との接着により、プリント基板720は、トランスデューサ710に接着される。
上記接着部722は、パターン部(符号省略)を有する。このパターン部は、接着部722の全体又は一部分に形成され、プリント基板720が圧電層712に接着される際に、圧電層712と面接触するように形成される。このようなパターン部は、接着部722の電気絶縁膜上に形成された金属層を、電気絶縁膜が一定形態に露出するようにエッチングして形成される。上記のようなパターン部の構成及び作用は、図2ないし図7に示されたパターン部125、225、325、425、525、625に類似するので、これに対する詳細な説明は省略する。
本発明は、図面に示された実施例を参考として説明したが、これは例示的なものにすぎず、当該技術が属する分野で通常の知識を有する者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が考案可能であることを理解することができる。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、下記の特許請求の範囲により定める。
100、700 プローブ、110、710 トランスデューサ、112、712 圧電層、112a、712a 圧電素子、112b、712b 信号電極、112c、712c 設置電極、114、714 整合層、116、716 レンズ層、118、718 吸音層、120、220、320、420、520、620、720 プリント基板、122、722 接着部、124、724 線電極部、124a、724a 信号用線電極、124b、724b 接地用線電極、125、225、325、425、525、625 パターン部、130 接着部材

Claims (6)

  1. トランスデューサと、
    前記トランスデューサと面接触するパターン部を有するプリント基板と、
    前記トランスデューサと前記パターン部を接着させる接着部材と
    を備えることを特徴とするプローブ。
  2. 前記パターン部は、多角形パターン、横縞パターン、縦縞パターン、斜線縞パターン、円形パターン、楕円形パターン、波型パターンのうちの少なくとも一つで形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  3. 前記パターン部は、凸型形状で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  4. 前記パターン部は、凹型形状で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  5. 対象体に面接触する接着部と、前記接着部に形成されるパターン部とを備えることを特徴とするプリント基板。
  6. 前記パターン部は、多角形パターン、斜線縞パターン、横縞パターン、縦縞パターン、円形パターン、楕円形パターン、波形パターンのうちの少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項5に記載のプリント基板。
JP2009246603A 2008-10-29 2009-10-27 プリント基板及びこれを備えたプローブ Pending JP2010109371A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080106259A KR101031010B1 (ko) 2008-10-29 2008-10-29 피씨비 및 이를 구비하는 프로브

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010109371A true JP2010109371A (ja) 2010-05-13

Family

ID=41210570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246603A Pending JP2010109371A (ja) 2008-10-29 2009-10-27 プリント基板及びこれを備えたプローブ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8228681B2 (ja)
EP (1) EP2182784A1 (ja)
JP (1) JP2010109371A (ja)
KR (1) KR101031010B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101031010B1 (ko) * 2008-10-29 2011-04-25 삼성메디슨 주식회사 피씨비 및 이를 구비하는 프로브
CN103429358A (zh) * 2010-12-03 2013-12-04 三角形研究学会 用于形成超声设备的方法以及相关的装置
KR101222911B1 (ko) * 2011-01-14 2013-01-16 경북대학교 산학협력단 2차원 배열 초음파 트랜스듀서
KR101435011B1 (ko) * 2012-02-20 2014-08-27 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브 및 그 제조방법
KR102171594B1 (ko) 2014-04-03 2020-10-30 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102293575B1 (ko) * 2014-09-04 2021-08-26 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상장치용 프로브 및 그 제조방법
CN105662462A (zh) * 2015-12-31 2016-06-15 上海爱声生物医疗科技有限公司 一种新型的超声换能器及其制作方法
KR102627726B1 (ko) * 2016-05-10 2024-01-23 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브
JP6922303B2 (ja) * 2017-03-22 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置
JP6922300B2 (ja) * 2017-03-22 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置
JP7013661B2 (ja) * 2017-03-22 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357854A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Mitsubishi Electric Corp 電極接続用fpcおよび表示装置
JP2001509901A (ja) * 1997-11-07 2001-07-24 トムソン−セーエスエフ 音響プローブの製造方法
JP2005323630A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246595A (en) * 1977-03-08 1981-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronics circuit device and method of making the same
US5262674A (en) * 1991-02-04 1993-11-16 Motorola, Inc. Chip carrier for an integrated circuit assembly
US5268533A (en) * 1991-05-03 1993-12-07 Hughes Aircraft Company Pre-stressed laminated lid for electronic circuit package
FR2702309B1 (fr) * 1993-03-05 1995-04-07 Thomson Csf Procédé de fabrication d'une sonde acoustique multiéléments, notamment d'une sonde d'échographie.
JP3535204B2 (ja) * 1994-02-28 2004-06-07 株式会社東芝 超音波プローブ及びその製造方法
US5810009A (en) * 1994-09-27 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe, ultrasonic probe device having the ultrasonic probe, and method of manufacturing the ultrasonic probe
US6406636B1 (en) * 1999-06-02 2002-06-18 Megasense, Inc. Methods for wafer to wafer bonding using microstructures
WO2001021072A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Hitachi Medical Corporation Sonde a ultrasons et appareil de diagnostic a ultrasons la contenant
FR2806332B1 (fr) * 2000-03-14 2002-06-14 Thomson Csf Sonde acoustique unidirectionnelle et procede de fabrication
JP3903701B2 (ja) * 2000-08-17 2007-04-11 松下電器産業株式会社 多層回路基板とその製造方法
US6558323B2 (en) * 2000-11-29 2003-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound transducer array
FR2818170B1 (fr) * 2000-12-19 2003-03-07 Thomson Csf Procede de fabrication d'une sonde acoustique multielements utilisant un film polymere metallise et ablate comme plan de masse
US6700075B2 (en) * 2001-01-10 2004-03-02 Cavitat Medical Technologies, Ltd. Reduced crosstalk ultrasonic piezo film array on a printed circuit board
JP2002232996A (ja) 2001-01-15 2002-08-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波プローブおよびその製造方法並びに超音波撮影装置
JP4692708B2 (ja) * 2002-03-15 2011-06-01 Dowaメタルテック株式会社 セラミックス回路基板およびパワーモジュール
FR2846788B1 (fr) * 2002-10-30 2005-06-17 Procede de fabrication de substrats demontables
US6915696B2 (en) * 2003-02-27 2005-07-12 Vermon Intersecting ultrasonic transducer arrays
JP4405772B2 (ja) * 2003-10-03 2010-01-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波プローブおよびその製造方法
US7109642B2 (en) * 2003-11-29 2006-09-19 Walter Guy Scott Composite piezoelectric apparatus and method
KR100642677B1 (ko) * 2004-05-15 2006-11-10 주식회사 휴먼스캔 초음파 탐촉자 및 이의 제조방법
DE602005025257D1 (de) * 2005-01-18 2011-01-20 Esaote Spa Ultraschallsonde, insbesondere zur diagnostischen Bilderzeugung
GB2432671A (en) * 2005-11-29 2007-05-30 Dolphiscan As Ultrasonic transducer with transmitter layer and receiver layer each having elongated electrodes
US7622848B2 (en) * 2006-01-06 2009-11-24 General Electric Company Transducer assembly with z-axis interconnect
KR101031010B1 (ko) * 2008-10-29 2011-04-25 삼성메디슨 주식회사 피씨비 및 이를 구비하는 프로브

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509901A (ja) * 1997-11-07 2001-07-24 トムソン−セーエスエフ 音響プローブの製造方法
JP2000357854A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Mitsubishi Electric Corp 電極接続用fpcおよび表示装置
JP2005323630A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101031010B1 (ko) 2011-04-25
US20150080737A1 (en) 2015-03-19
US8228681B2 (en) 2012-07-24
EP2182784A1 (en) 2010-05-05
US20100103637A1 (en) 2010-04-29
KR20100047394A (ko) 2010-05-10
US8913399B2 (en) 2014-12-16
US20120268908A1 (en) 2012-10-25
US9462996B2 (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010109371A (ja) プリント基板及びこれを備えたプローブ
JP5828627B2 (ja) 超音波診断装置用プローブ及びその製造方法
KR101196214B1 (ko) 초음파 진단장치용 프로브
JP2010158522A (ja) 超音波診断装置用プローブ及びその製造方法
KR101137261B1 (ko) 초음파 진단장치용 프로브 및 그 제조방법
JP6109463B1 (ja) 超音波プローブおよび超音波プローブの製造方法
US9445782B2 (en) Ultrasonic probe and manufacturing method thereof
JP2013144111A (ja) 超音波プローブ及びその製造方法
JP6141551B2 (ja) 超音波振動子、超音波プローブおよび超音波振動子の製造方法
JP5543178B2 (ja) 超音波診断装置用プローブ及びその製造方法
KR101073855B1 (ko) 초음파 진단장치용 프로브 및 그 제조방법
JP2008289599A (ja) 超音波プローブと、超音波診断装置
JP5408145B2 (ja) 超音波探触子、および超音波診断装置
JP5408144B2 (ja) 超音波探触子、および超音波診断装置
JP2011124997A (ja) 超音波プローブ及びその製造方法
JP2002224104A (ja) 超音波アレイ振動子
KR20150073056A (ko) 초음파 진단장치 및 초음파 진단장치의 제조방법
JP2016030037A (ja) 超音波プローブ及び超音波プローブ製造方法
JP3749192B2 (ja) 超音波振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150515