JP2011124997A - 超音波プローブ及びその製造方法 - Google Patents

超音波プローブ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124997A
JP2011124997A JP2010260470A JP2010260470A JP2011124997A JP 2011124997 A JP2011124997 A JP 2011124997A JP 2010260470 A JP2010260470 A JP 2010260470A JP 2010260470 A JP2010260470 A JP 2010260470A JP 2011124997 A JP2011124997 A JP 2011124997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric body
piezoelectric
electrode
ultrasonic probe
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010260470A
Other languages
English (en)
Inventor
Hae Kee Min
ヘ キ ミン,
Jae Yk Kim
ジェ イク キム,
Sung Jae Lee
ソン ジェ リ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Medison Co Ltd
Original Assignee
Medison Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medison Co Ltd filed Critical Medison Co Ltd
Publication of JP2011124997A publication Critical patent/JP2011124997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • B06B1/0614Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile for generating several frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Abstract

【課題】超音波プローブ及びその製造方法に関する発明を開示する。
【解決手段】本発明で開示されたプローブは、第1の厚さを有する第1の圧電体と、第2の厚さを有し、第1の圧電体に積層される第2の圧電体とを備えている。本発明によれば、外部電極部と電極部との連結形態を異ならせるだけで、1種類のトランスデューサモジュールでそれぞれ異なる周波数帯域を有する超音波信号を発生する多種類の超音波プローブを製造することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、超音波プローブに関し、より詳しくは、超音波を利用して対象体の内部の映像を生成するための超音波プローブ及びその製造方法に関する。
超音波診断装置は、対象体の体表から体内の所望の部位に向けて超音波信号を照射し、反射された超音波信号(超音波エコー信号)の情報を利用して、軟部組織の断層や血流に関するイメージを無侵襲で得る装置である。この装置は、X線診断装置、CTスキャナ(Computerized Tomography Scanner)、MRI(Magnetic Resonance Image)、核医学診断装置などの他の映像診断装置と比較して小型である、安価である、リアルタイムでの表示が可能であるという長所がある。また、X線などのように被曝がなくて安全性が高いという長所もある。このため、心臓、腹部臓器、泌尿器などの診断や、産婦人科領域における診断に幅広く利用されている。
特に、超音波診断装置は、対象体の超音波映像を得るために、超音波信号を対象体に送信し、対象体から反射してくる超音波信号を受信するためのプローブを備えている。
プローブは、 超音波信号を送信又は受信する圧電体を含むトランスデューサと、このトランスデューサを収容し、上端が開放したケースと、開放したケースの上端に接合され、対象体の表面と直接接触するカバーとを備えている。
ユーザは、所望の超音波映像を得るために、前記のように構成されたプローブを対象体の体表に沿って移動させたり、又は対象体の体表に接触させた状態でプローブを回転させながら超音波映像を得る。
前記のようなプローブから発生する超音波信号の周波数帯域は、トランスデューサ、特に圧電体の特性によって決定される。したがって、それぞれ異なる周波数帯域を有する超音波信号を発生させる多種類のプローブを製造するためには、それぞれ異なる特性を有するトランスデューサを製造しなければならない。したがって、この点を改善することが要望されている。
本発明は、前記のような問題点を改善するためになされたものであり、その目的は、1種類のトランスデューサで多種類のプローブの特性を有するように構造を改善した超音波プローブ及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一側面に係る超音波プローブは、第1の厚さを有する第1の圧電体と、第2の厚さを有し、前記第1の圧電体に積層される第2の圧電体とを含んで構成されている。
また、前記第1の圧電体及び前記第2の圧電体のうちの少なくとも一方には、電極部が形成されている。
そして、前記電極部は、前記第1の圧電体及び前記第2の圧電体の両側に、それぞれ形成されていることが望ましい。
また、前記第1の圧電体の厚さと前記第2の圧電体の厚さとは、互いに異なることが望ましい。
また、本発明の他の側面に係る超音波プローブの製造方法は、第1の圧電体及び第2の圧電体に電極部を形成し、吸音層に前記第1の圧電体を積層し、前記第1の圧電体に前記第2の圧電体を積層することを含む。
また、前記第1の圧電体及び第2の圧電体に電極部を形成するとき、前記第1の圧電体及び前記第2の圧電体の両側に、前記電極部を形成することが望ましい。
また、本発明は、前記第1の圧電体に形成された前記電極部及び前記第2の圧電体に形成された前記電極部のうちの2つの電極部を外部電極部と連結することをさらに含む。
また、本発明は、前記第1の圧電体に前記第2の圧電体を積層する前に、前記第1の圧電体に、電極部が形成された第3の圧電体を積層し、その後で、第2の圧電体を積層するようにすることをさらに含む。
また、本発明は、前記第1の圧電体に形成された前記電極部、前記第2の圧電体に形成された前記電極部、及び前記第3の圧電体に形成された前記電極部のうちの2つの電極部を外部電極部と連結することをさらに含む。
本発明に係る超音波プローブ及びその製造方法によれば、外部電極部と圧電体に形成された電極部との連結形態を異ならせるだけで、1種類のトランスデューサモジュールでそれぞれ異なる周波数帯域を有する多種類の超音波プローブを製造することができる。
また、本発明によれば、高い周波数帯域を有する超音波信号を発生する複数の圧電体を積層して圧電層を形成することによって、高周波特性が向上し、その結果、超音波イメージの質を向上させることができる。
本発明の一実施例に係る超音波プローブの構成を概略的に示す断面図である。 図1に示した圧電層の構成を概略的に示す断面図である。 図1に示した圧電層の構成を概略的に示す断面図である。 図1に示した圧電層の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施例に係る超音波プローブの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係るトランスデューサの構成を概略的に示す断面図である。 図6に示した圧電層の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施例に係る超音波プローブの製造方法を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本発明に係る超音波プローブ及びその製造方法の実施例を説明する。図面に示されている線の太さや構成要素の大きさなどは、説明の明瞭性及び便宜上、誇張されて示される場合もある。また、本文中の用語は、本発明における機能を考慮して定義された用語であって、これらは、使用者及び運用者の意図又は慣例により変わることがある。従って、このような用語に対する定義は、本明細書の全般に渡った内容に基づいて下さなければならない。
図1は、本発明の一実施例に係る超音波プローブの構成を概略的に示す断面図、図2〜図4は、それぞれ図1に示した圧電層の構成を概略的に示す断面図である。
図1〜図4を参照すれば、本発明の一実施例に係る超音波プローブ100は、トランスデューサ110を備えている。
トランスデューサ110は、ケース部105の内部に設けられている。本実施例において、ケース部105は、ケース102及びカバー104を備えている。ケース102は、超音波プローブ100の外観をなしており、内部にトランスデューサ110を収容している。ケース102は、その上端が開放するように形成され、ケース102の開放した上端には、対象体の表面と直接接触するカバー104が接合されている。
前記のようなケース部105の内部に設けられているトランスデューサ110は、整合層120、吸音層130、レンズ層(図示せず)及び圧電層140を備えている。
整合層120は、圧電層140から発生した超音波信号が対象体に効率よく伝達されるように、圧電層140と対象体との間の音響インピーダンス差を減少させる。このような整合層120は、圧電層140の前方に配置され、ガラス材料又は樹脂材料で形成される。
吸音層130は、超音波信号が圧電層140の後方に伝播するのを遮断して、超音波映像に歪みが発生することを防止する。このような吸音層130は、圧電層140の後方に配置され、エポキシ樹脂又はタングステンパウダなどが添加されたゴム材料を含む材料で形成される。
レンズ層は、圧電層の前方に伝播される超音波信号を特定の位置に収束させる。このようなレンズ層は、整合層120の前方に配置されている。
本実施例によれば、圧電層140は、整合層120と吸音層130との間に配置され、圧電体142、144の振動を用いて、電気信号と音響信号とを相互に変換する。このような圧電層140は、第1の圧電体142及び第2の圧電体144を備えている。
第1の圧電体142及び第2の圧電体144は、共振現象を用いて超音波を発生させるものであり、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)のようなセラミックス材料、亜鉛ニオブ酸鉛とチタン酸鉛との固溶体の単結晶(PZNT単結晶)、マグネシウムニオブ酸鉛とチタン酸鉛との固溶体の単結晶(PZMT単結晶)などで形成される。
第1の圧電体142は、第1の厚さを有するように形成されている。また、第2の圧電体144は、第2の厚さを有するように形成されている。本実施例においては、第1の厚さと第2の厚さとは、互いに異なる厚さとなっており、これによって、第1の圧電体142と第2の圧電体144とは、互いに異なる厚さを有するように形成されている。このような第1の圧電体142及び第2の圧電体144は、それぞれ所定の周波数帯域を有する超音波信号を発生する。
一般的に、物体が振動するときの周波数の高さは、その物体の厚さによって決まり、他の条件が同一であれば、振動する物体の厚さに反比例する。すなわち、周波数の高さは、振動する物体の厚さが厚いほど低く、振動する物体の厚さが薄いほど高くなる。
したがって、互いに異なる厚さで形成された第1の圧電体142と第2の圧電体144とは、互いに異なる周波数帯域を有する超音波信号を発生する。本実施例においては、第2の圧電体144は、第1の圧電体142より薄い厚さを有するように形成されており、これによって、第2の圧電体144から発生する超音波信号の周波数帯域は、第1の圧電体142から発生する超音波信号の周波数帯域より高くなっている。
前記のように形成された第1の圧電体142及び第2の圧電体144には、電極部142a、142b、144a、144bが形成されている。本実施例において、電極部142a、142b、144a、144bは、第1の圧電体142及び第2の圧電体144の両側に、それぞれ形成されている。このような電極部142a、142b、144a、144bは、金、銀又は銅などの高伝導性金属で形成される。
第1の圧電体142に形成された電極部142a、142bのうちの一方は、第1の圧電体142の信号電極部(又は正極)に相当し、他方は、第1の圧電体142の接地電極部(又は負極)に相当する。このような電極部142a、142bは、信号電極と接地電極とが互いに分離するように形成されている。本実施例のうち、図2に示す例においては、第1の圧電体142の前方に形成された電極部142aが信号電極に相当し、第1の圧電体142の後方に形成された電極部142bが接地電極に相当する。
また、第2の圧電体144に形成された電極部144a、144bの一方は、第2の圧電体144の信号電極部(又は正極)に相当し、他方は、第2の圧電体144の接地電極部(又は負極)に相当する。このような電極部144a、144bは、信号電極と接地電極とが互いに分離されるように形成されている。本実施例のうち、図3に示す例においては、第2の圧電体144の前方に形成された電極部144aが信号電極に相当し、第2の圧電体144の後方に形成された電極部144bが接地電極に相当する。
このような電極部142a、142b、144a、144bが形成された第1の圧電体142及び第2の圧電体144は、積層されて互いに連結されている。一例として、第2の圧電体144は、第1の圧電体142の前方に積層され、第1の圧電体142と連結されている。このとき、第1の圧電体142の前方に形成された電極部142aは、第2の圧電体144の後方に形成された電極部144bと連結され、このような電極部142a、144bの連結によって、第1の圧電体142と第2の圧電体144とが電気的に連結されている。
前記のような電極部142a、142b、144a、144bが形成された第1の圧電体142及び第2の圧電体144のうちの少なくとも一方は、外部電極部150と連結される。本実施例において、外部電極部150は、PCBが備える配線電極として例示されている。
本実施例によれば、外部電極部150は、第1の圧電体142に形成された電極部142a、142b及び第2の圧電体144に形成された電極部144a、144bのうちの2つと連結される。第1の例として、外部電極部150は、第1の圧電体142に形成された2つの電極部142a、142bと連結され(図2参照)、第2の例として、外部電極部150は、第2の圧電体144に形成された2つの電極部144a、144bと連結され(図3参照)、第3の例として、外部電極部150は、第2の圧電体144の前方に形成された電極部144a及び第1の圧電体142の後方に形成された電極部142bと連結されている(図4参照)。
この結果、圧電層140は、外部電極部150の連結位置によって振動部分の範囲が変化し、これによって、発生する超音波信号の周波数帯域が変化する。
図5は、本発明の一実施例に係る超音波プローブの製造方法を示すフローチャートである。
以下、図1〜図5を参照して、本実施例に係る超音波プローブの製造方法について説明する。
図1〜図5を参照すれば、本実施例に係る超音波プローブ100を製造するためには、まず、第1の圧電体142及び第2の圧電体144に電極部142a、142b、144a、144bを形成する(S12)。電極部142a、142b、144a、144bは、第1の圧電体142及び第2の圧電体144の両側にそれぞれ形成され、信号電極と接地電極とが互いに分離されるように形成される。
その後、吸音層130に第1の圧電体142を積層し(S14)、続いて第1の圧電体142に第2の圧電体144を積層する(S16)。このとき、第1の圧電体142と第2の圧電体144とは、電極部142a、144bを介して互いに電気的に連結される。
前記のように、第1の圧電体142及び第2の圧電体144が積層されると、第1の圧電体142に形成された電極部142a、142b及び第2の圧電体144に形成された電極部144a、144bのうちの2つの電極部を外部電極部150と連結する(S18)。電極部142a、142b、144a、144bと外部電極部150との連結は、鉛などの半田付け材料や異方性伝導体などによって行われる。なお、このような連結方法は、当業者にとって自明なものであるので、これに関する詳細な説明は省略する。
前記のような電極部142a、142b、144a、144bと外部電極部150との連結形態としては、外部電極部150が第1の圧電体142に形成された2つの電極部142a、142bと連結される形態、外部電極部150が第2の圧電体144に形成された2つの電極部144a、144bと連結される形態、外部電極部150が第2の圧電体144の前方に形成された電極部144a及び第1の圧電体142の後方に形成された電極部142bと連結される形態などがある。
本実施例によれば、圧電層140及びこれを備えるトランスデューサ110は、外部電極部150が連結される電極部142a、142b、144a、144bとの形態によって発生する超音波信号の周波数帯域が異なる。
このようなトランスデューサ110を備える本実施例の超音波プローブ100は、外部電極部150と電極部142a、142b、144a、144bとの連結形態を変えるだけで、1種類のトランスデューサ110でそれぞれ異なる周波数帯域を有する超音波信号を発生させる多種類の超音波プローブ100を製造することができる。
また、本実施例の超音波プローブ100は、高い周波数帯域を有する超音波信号を発生する複数の圧電体142、144を積層して圧電層140を形成することによって、高周波特性を向上させ、その結果、超音波イメージの質を向上させることができる。
一方、本実施例においては、第1の圧電体142と第2の圧電体144とが互いに異なる厚さを有するように形成される場合について例示したが、本発明は、必ずしもこれに限定されることはない。本発明によれば、第1の圧電体142と第2の圧電体144とは、互いに同一の厚さを有するように形成することも可能であり、この場合も、トランスデューサ110は、外部電極部150が電極部142a、142b、144a、144bと連結される形態によって発生させる超音波信号の周波数帯域が変化する。
図6は、本発明の他の実施例に係るトランスデューサの構成を概略的に示した断面図、図7は、図6に示した圧電層の構成を概略的に示す断面図である。図8は、本発明の他の実施例に係る超音波プローブの製造方法を示すフローチャートである。
説明の便宜上、前記実施例と構成及び機能が同一又は類似の場合には、同一の図面符号で引用し、これに関する詳細な説明は省略する。
まず、図6及び図7を参照すれば、本発明の他の実施例に係る超音波プローブ200は、トランスデューサ210を備え、トランスデューサ210は、第1の圧電体142及び第2の圧電体144に、更に第3の圧電体246を追加してなる圧電層240を備えている。
第3の圧電体246は、第1の圧電体142及び第2の圧電体144と同様に、共振現象を用いて所定の周波数帯域を有する超音波を発生する。
第3の圧電体246は、第1の圧電体142及び第2の圧電体144のうちの一方と同一の厚さで形成されるか、または、第1の圧電体142及び第2の圧電体144の双方と異なる厚さで形成される。本実施例においては、第3の圧電体246は、第1の圧電体142及び第2の圧電体144の双方と異なる厚さで形成されている。このような第3の圧電体246には、第1の圧電体142及び第2の圧電体144と同様に電極部246a、246bが形成されている。
前記のような第3の圧電体246は、第1の圧電体142と第2の圧電体144との間に積層されている。このような第3の圧電体246は、電極部142a、246bを介して第1の圧電体142と電気的に連結され、また、電極部144b、246aを介して第2の圧電体144と電気的に連結されている。
本実施例によれば、外部電極部150は、第1の圧電体142に形成された電極部142a、142b、第2の圧電体144に形成された電極部144a、144b、及び第3の圧電体246に形成された電極部246a、246bのうちの2つと連結される。このような圧電体142、144、246を備える本実施例の圧電層240は、上述した実施例での圧電層140(図2参照)と同様に、外部電極部150の連結位置によって振動部分の範囲が変化し、これによって、発生する超音波信号の周波数帯域が変化する。
以下、図6〜図8を参照して、本実施例に係る超音波プローブの製造方法について説明する。
図6〜図8を参照すれば、本実施例に係る超音波プローブ200を製造するためには、まず、第1の圧電体142及び第2の圧電体144に電極部142a、142b、144a、144bを形成する一方(S12)、第3の圧電体246に電極部246a、246bを形成する。
次に、吸音層130に第1の圧電体142を積層し(S14)、その後、前記の第1の圧電体142に第3の圧電体246を積層する(S25)。更に、前記の第3の圧電体246に第2の圧電体144を積層する(S26)。このようにして積層された第1の圧電体142、第3の圧電体246及び第2の圧電体144は、電極部142a、246b、246a、144bを介して互いに電気的に連結される。
前記のようにして、第1の圧電体142、第3の圧電体246及び第2の圧電体144が積層されれば、第1の圧電体142に形成された電極部142a、142b、第3の圧電体246に形成された電極部246a、246b及び第2の圧電体144に形成された電極部144a、144bのうちの2つの電極部を外部電極部150と連結する(S28)。
このように製造される圧電層240及びこれを備えるトランスデューサ210は、上述した実施例における圧電層140(図2参照)及びトランスデューサ110(図1参照)と同様に、外部電極部150の連結位置によって振動部分の範囲が変化し、これによって、発生する超音波信号の周波数帯域が変化する。
本実施例では、第1の圧電体142と第2の圧電体144との間に、1つの第3の圧電体246が積層される場合について例示したが、本発明は、これに限定されることはない。本発明によれば、第1の圧電体142と第2の圧電体144との間には、互いに同一又は異なる厚さを有して形成された複数の第3の圧電体246を積層することも可能であり、多様な変形を実施することも可能である。
本発明を図面に示した実施例を参考にして説明したが、これは例示的なものにすぎず、当該技術が属する分野で通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることを理解するだろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、下記の特許請求の範囲により定めなければならない。
100、200:超音波プローブ、110、210:トランスデューサ、120:整合層、130:吸音層、140、240:圧電層、142:第1の圧電体、144:第2の圧電体、150:外部電極部、246:第3の圧電体

Claims (9)

  1. 第1の厚さを有する第1の圧電体と、
    第2の厚さを有し、前記第1の圧電体に積層される第2の圧電体と、
    を含むことを特徴とする超音波プローブ。
  2. 前記第1の圧電体及び前記第2の圧電体のうちの少なくとも一方には、電極部が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の超音波プローブ。
  3. 前記電極部は、前記第1の圧電体及び前記第2の圧電体の両側に、それぞれ形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の超音波プローブ。
  4. 前記第1の厚さと前記第2の厚さとは、互いに異なることを特徴とする、請求項1から3のうちいずれか1項に記載の超音波プローブ。
  5. 第1の圧電体及び第2の圧電体に電極部を形成し、
    吸音層に前記第1の圧電体を積層し、
    前記第1の圧電体に前記第2の圧電体を積層することを特徴とする超音波プローブの製造方法。
  6. 前記第1の圧電体及び第2の圧電体に電極部を形成するとき、
    前記第1の圧電体及び前記第2の圧電体の両側に、前記電極部を形成することを特徴とする、請求項5に記載の超音波プローブの製造方法。
  7. 前記第1の圧電体に形成された前記電極部及び前記第2の圧電体に形成された前記電極部のうちの2つの電極部を外部電極部と連結することを特徴とする、請求項5又は6に記載の超音波プローブの製造方法。
  8. 前記第1の圧電体を積層する工程と、前記第1の圧電体に前記第2の圧電体を積層する工程との間には、前記第1の圧電体に、電極部が形成された第3の圧電体を積層する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項5又は6に記載の超音波プローブの製造方法。
  9. 前記第1の圧電体に形成された前記電極部、前記第2の圧電体に形成された前記電極部、及び前記第3の圧電体に形成された前記電極部のうちの2つの電極部を外部電極部と連結することを特徴とする、請求項8に記載の超音波プローブの製造方法。
JP2010260470A 2009-12-08 2010-11-22 超音波プローブ及びその製造方法 Pending JP2011124997A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0121164 2009-12-08
KR20090121164A KR20110064511A (ko) 2009-12-08 2009-12-08 초음파 프로브 장치 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011124997A true JP2011124997A (ja) 2011-06-23

Family

ID=43799710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260470A Pending JP2011124997A (ja) 2009-12-08 2010-11-22 超音波プローブ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110133604A1 (ja)
EP (1) EP2332662A2 (ja)
JP (1) JP2011124997A (ja)
KR (1) KR20110064511A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954773B2 (ja) * 2012-03-13 2016-07-20 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波プローブおよび超音波プローブの製造方法
KR101387064B1 (ko) * 2013-01-03 2014-04-18 숭실대학교산학협력단 압전 적층 트랜스듀서
KR102146558B1 (ko) * 2013-11-06 2020-08-20 삼성전자주식회사 파이버 스캐닝 광 프로브 및 이를 구비한 의료 영상 기기
CN106914399B (zh) * 2017-02-24 2022-05-27 江苏波速传感器有限公司 工控超声波探头及提高工控超声波探头的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131815A (en) * 1977-02-23 1978-12-26 Oceanography International Corporation Solid piezoelectric sand detection probes
US5410205A (en) * 1993-02-11 1995-04-25 Hewlett-Packard Company Ultrasonic transducer having two or more resonance frequencies
US5608692A (en) * 1994-02-08 1997-03-04 The Whitaker Corporation Multi-layer polymer electroacoustic transducer assembly
US5598051A (en) * 1994-11-21 1997-01-28 General Electric Company Bilayer ultrasonic transducer having reduced total electrical impedance
US5825117A (en) * 1996-03-26 1998-10-20 Hewlett-Packard Company Second harmonic imaging transducers
US6039059A (en) * 1996-09-30 2000-03-21 Verteq, Inc. Wafer cleaning system
WO2007145073A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. アレイ型超音波探触子及びその製造方法、並びにアレイ型超音波探触子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110064511A (ko) 2011-06-15
EP2332662A2 (en) 2011-06-15
US20110133604A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828627B2 (ja) 超音波診断装置用プローブ及びその製造方法
US9203012B2 (en) Ultrasound probe and manufacturing method thereof
KR101196214B1 (ko) 초음파 진단장치용 프로브
US8228681B2 (en) Printed circuit board and probe therewith
US9073086B2 (en) Probe for ultrasonic diagnostic apparatus and method of manufacturing the same
KR101137262B1 (ko) 초음파 진단장치용 프로브 및 그 제조방법
JP2010158522A (ja) 超音波診断装置用プローブ及びその製造方法
US20130181577A1 (en) Ultrasonic probe and manufacturing method thereof
US20160066885A1 (en) Probe for ultrasonic imaging apparatus and method for manufacturing the same
KR101222911B1 (ko) 2차원 배열 초음파 트랜스듀서
KR101073855B1 (ko) 초음파 진단장치용 프로브 및 그 제조방법
CN105726059B (zh) 探头及其制造方法
JP2011124997A (ja) 超音波プローブ及びその製造方法
JPWO2010092907A1 (ja) 超音波探触子、および超音波診断装置
JP4109013B2 (ja) 超音波トランスデューサ及び超音波トランスデューサの製造方法
US20100125208A1 (en) Probe For Ultrasound System And Method Of Manufacturing The Same
JP2012011024A (ja) 超音波探触子、および超音波診断装置
JP2010213766A (ja) 超音波探触子、および超音波診断装置