JP2010108660A - 高圧放電灯点灯装置、照明器具、照明システム - Google Patents

高圧放電灯点灯装置、照明器具、照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010108660A
JP2010108660A JP2008277429A JP2008277429A JP2010108660A JP 2010108660 A JP2010108660 A JP 2010108660A JP 2008277429 A JP2008277429 A JP 2008277429A JP 2008277429 A JP2008277429 A JP 2008277429A JP 2010108660 A JP2010108660 A JP 2010108660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
discharge lamp
pressure discharge
lighting
high pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008277429A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kamoi
武志 鴨井
Akira Yufuku
晶 祐福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008277429A priority Critical patent/JP2010108660A/ja
Priority to US12/606,251 priority patent/US8207690B2/en
Publication of JP2010108660A publication Critical patent/JP2010108660A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】 点灯時間が短い場合であっても、消灯直後に確実に再始動が可能となる高圧放電灯点灯装置を提供する。
【解決手段】 制御回路5では、高圧放電灯Laが点灯状態から消灯したときに比較部56での比較結果として少なくとも点灯時間が第1の基準時間より短い場合、休止時間設定部57が所定の休止時間を設定し、始動電圧発生回路4は、次回に高圧放電灯Laを始動させるためのトリガが入力されてから前記設定された休止時間が経過するまでは動作を停止し、当該設定時間が経過した後に始動用高電圧を高圧放電灯Laに供給する動作を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、高圧放電灯点灯装置、照明器具、照明システムに関するものである。
従来、図22に示すような高圧放電灯点灯装置があり、商用電源ACを整流する整流回路DB1と、整流回路DB1の整流電圧を昇圧して出力する昇圧チョッパ回路1と、昇圧チョッパ回路1の出力電圧を降圧して所望の電力を出力する降圧チョッパ回路2と、降圧チョッパ回路2の直流出力を矩形波交流電圧に変換して高圧放電灯Laに印加する極性反転回路3と、始動のために必要な高電圧を発生して高圧放電灯Laに印加する始動電圧発生回路4と、昇圧チョッパ回路1、降圧チョッパ回路2、極性反転回路3、始動電圧発生回路4の各動作を制御する制御回路50とで構成される。
昇圧チョッパ回路1は、整流回路DB1の出力端間に接続したコンデンサC1と、整流回路DB1の正側出力に介挿されたインダクタL1およびダイオードD1の直列回路と、インダクタL1を介してコンデンサC1に並列接続したスイッチング素子Q1と、ダイオードD1を介してスイッチング素子Q1に並列接続したコンデンサC2とで構成され、スイッチング素子Q1がオン・オフ駆動されることで整流電圧を昇圧した電圧(コンデンサC2の両端電圧Vc2)を出力する。
降圧チョッパ回路2は、昇圧チョッパ回路1の正側出力に介挿されたスイッチング素子Q2とインダクタL2との直列回路と、スイッチング素子Q2を介してコンデンサC2に並列接続したダイオードD2と、インダクタL2を介してダイオードD2に並列接続したコンデンサC3とで構成され、スイッチング素子Q2がオン・オフ駆動されることで、昇圧チョッパ回路1の出力電圧を降圧した電圧(コンデンサC3の両端電圧Vc3)を生成して、所望の電力を出力する。
極性反転回路3は、コンデンサC3に並列接続したスイッチング素子Q3,Q4の直列回路およびスイッチング素子Q5,Q6の直列回路で構成され、スイッチング素子Q3,Q4およびスイッチング素子Q5,Q6の各接続中点を出力端とし、スイッチング素子Q3,Q6とスイッチング素子Q4,Q5を交互にオン・オフ駆動されることで、降圧チョッパ回路2の出力電圧Vc3を矩形波交流電圧Voに変換して出力する。
制御回路50は、昇圧チョッパ制御部51と、降圧チョッパ制御部52と、点灯判別部53と、極性反転制御部54とで構成される。
昇圧チョッパ制御部51は、昇圧出力検出回路51aと、昇圧チョッパ制御回路51bとで構成され、昇圧出力検出回路51aは、昇圧チョッパ回路1の出力電圧Vc2を検知して昇圧チョッパ制御回路51bにフィードバックし、昇圧チョッパ制御回路51bはフィードバックされた昇圧チョッパ回路1の出力電圧Vc2に基づいてスイッチング素子Q1をオン・オフ駆動して、出力電圧Vc2を一定電圧に制御する。
降圧チョッパ制御部52は、降圧出力検出回路52aと、降圧チョッパ制御回路52bとで構成され、降圧出力検出回路52aは、降圧チョッパ回路2の出力電圧Vc3を検知して降圧チョッパ制御回路52bにフィードバックし、降圧チョッパ制御回路52bはフィードバックされた降圧チョッパ回路2の出力電圧Vc3に基づいてスイッチング素子Q2をオン・オフ駆動して、降圧チョッパ回路2の出力電流を出力電圧Vc3に応じた所定電流に制御し、高圧放電灯Laに適正な電力を供給する。
点灯判別部53は、降圧チョッパ回路2の出力電圧Vc3に基づいて、高圧放電灯Laの点灯・非点灯を判別し、判別結果を降圧チョッパ制御部52に出力する。
極性反転制御部54は、極性反転回路3のスイッチング素子Q3,Q6とスイッチング素子Q4,Q5を交互にオン・オフ駆動する。
始動電圧発生回路4は、パルストランスT1を具備しており、パルストランスT1の二次巻線N2は、極性反転回路3の出力端間において高圧放電灯Laに直列接続し、高圧放電灯Laと二次巻線N2との直列回路には、パルストランスT1の一次巻線N1と、スイッチング素子Q10と抵抗R1との並列回路と、コンデンサC4との直列回路が並列接続している。スイッチング素子Q10は、両端電圧が所定電圧を超えた場合に導通する電圧応答型のスイッチング素子であり、スイッチング素子Q10のオフ時には抵抗R1によってコンデンサC4の充電電圧が制御される。
以下、本従来例の動作を図23(a)〜(h)の各波形図を用いて説明する。まず、高圧放電灯Laの非点灯時、降圧チョッパ回路2は、高圧放電灯Laを良好に始動させるために、高圧放電灯Laの点灯時に比べて高い直流電圧を出力する。そして、図23(a)(b)に示すように、極性反転回路3のスイッチング素子Q4,Q5とスイッチング素子Q3,Q6の各駆動信号G1,G2が交互にオン・オフして、スイッチング素子Q3,Q6とスイッチング素子Q4,Q5とが交互にオン・オフ駆動され、極性反転回路3の出力は、図23(c)に示すような矩形波交流電圧Voとなる。
そして、始動電圧発生回路4のコンデンサC4の両端電圧Vc4が、矩形波交流電圧Voによって図23(d)に示すように充電されると、図23(e)に示すスイッチング素子Q10の両端電圧Vq10が上昇し、所定電圧を超えた時点でスイッチング素子Q10はブレークダウンして導通する。詳細には、矩形波交流電圧Voの振幅は降圧チョッパ回路2の出力電圧Vc3と略同一であり、降圧チョッパ回路2の出力電圧をVc3、コンデンサC4の両端電圧をVc4とすると、矩形波交流電圧Voの安定時(極性反転時以外)におけるスイッチング素子Q10の両端電圧は、|Vc3|−|Vc4|となってスイッチング素子Q10のブレークダウン電圧に達することなく、スイッチング素子Q10はオフ状態を維持する。しかしながら、矩形波交流電圧Voの極性が反転すると、電圧Vc4は抵抗R1を介して充電されるために急速には変化せず、スイッチング素子Q10の両端には|Vc3|+|Vc4|の電圧が印加されて、スイッチング素子Q10のブレークダウン電圧に達し、スイッチング素子Q10はオンする。
スイッチング素子Q10が導通すると、コンデンサC3,C4を電源としてパルストランスT1の一次巻線N1に急峻なパルス電流が流れ、パルストランスT1の二次巻線N2には図23(f)に示す高圧パルスVpが発生する。
高圧放電灯Laの両端には、極性反転回路3が出力する矩形波交流電圧Voに始動電圧発生回路4の高圧パルスが重畳した図23(g)に示すランプ電圧Vlaが印加され、時間t1において高圧放電灯Laが始動する。点灯判別部53が高圧放電灯Laの始動を検知すると、降圧チョッパ制御部52において、降圧出力検出回路52aが降圧チョッパ回路2の出力電圧Vc3を検出し、降圧チョッパ制御回路52bが、降圧チョッパ回路2の出力電流(図23(h)のランプ電流Ilaに相当する)を出力電圧Vc3に応じた所定電流に制御し、高圧放電灯Laに適正な電力を供給して、高圧放電灯Laを安定点灯させる。
そして、高圧放電灯Laが何らかの原因によって立ち消えを生じた場合には、降圧チョッパ制御回路52bは、点灯判別部53の判別結果から高圧放電灯Laの非点灯を検知して消灯したと判断し、図24のフローチャートに示す再始動の動作を行う。まず、電源投入されて(S101)、始動電圧発生回路4によって高圧パルスVpを発生させる始動制御を行い(S102)、始動後は高圧放電灯Laを安定点灯させるための点灯制御を行う(S103)。そして、点灯判別部53の判別結果に基づいて高圧放電灯Laが立ち消えを生じたか否かを判断し(S104)、高圧放電灯Laが立ち消えを生じることなく点灯している間は点灯制御を継続し、高圧放電灯Laが立ち消えを生じた場合には高圧パルスVpを発生させる始動制御を再度行う。
ここで、高圧放電灯Laは、始動時から徐々に発光管内部が高温、高圧となり、安定な点灯状態となる。そして、安定点灯状態から消灯すると、発光管内部が非常に高温、高圧となっているため、発光管内の放電に要する絶縁破壊電圧は、安定点灯時の100V程度から短時間で急激に上昇し、数10kVになることが知られている。そこで、高圧放電灯Laを、安定点灯状態から消灯した直後に再点灯させるためには、数10kVの始動電圧を高圧放電灯Laに印加する必要があるが、照明器具本体や配線の絶縁性能の確保が困難であることや、高圧放電灯Laの構造上の問題等によって、数10kVの始動電圧を印加すると、照明器具の絶縁性能を超えてしまうという問題があった。例えば、図25に示すエジソンベースの口金101に外管102を取り付け、外管102内に発光管103を収納した一般的な高圧放電灯Laの場合、数10kVの始動電圧を印加すると、口金101で絶縁破壊が生じ、発光管103内に必要な電圧が印加されない虞がある。
そこで、一般的な高圧放電灯点灯装置は、対象とする高圧放電灯Laが充分に冷えている状態において発光管内の放電に要する絶縁破壊電圧(例えば、4kV程度)を、始動用高電圧として発生するように設計されている。したがって、高圧放電灯Laが安定点灯状態から消灯した直後は発光管内の放電に要する絶縁破壊電圧が高いために再点灯させることができない。そして、消灯後の時間が経過して発光管内部の温度が低下し、発光管内の放電に要する絶縁破壊電圧が、高圧放電灯点灯装置で発生可能な始動用高電圧より低下した時点で再始動が可能となる。
高圧放電灯Laの種類や照明器具の構造、設置状況にもよるが、この再始動には10分程度が必要とされており、その間も連続的または間欠的に始動用高電圧を発生している。消灯直後で発光管内部が高温、高圧となり、絶縁破壊電圧が非常に高い状態である高圧放電灯Laは、高圧放電灯点灯装置からみると高圧放電灯Laが接続されていない無負荷状態と略同一となる。そして、高圧放電灯Laの消灯直後の状態と無負荷状態とを区別することが容易ではないため、上述のように無負荷状態においても始動用高電圧を発生する構成となっている。
また、高圧放電灯Laが寿命末期となって始動不能となった場合においても、高圧放電灯点灯装置は始動用高電圧を発生する。
このような無負荷状態や高圧放電灯Laの寿命末期状態における始動不能時においても、高圧放電灯点灯装置が始動用高電圧を発生する事態に対して、図26に示す構成を備える高圧放電灯点灯装置が提案された(例えば、特許文献1参照)。この高圧放電灯点灯装置は、高圧放電灯Laに電力を供給する給電部201と、始動用高電圧を発生する始動用高電圧発生部202と、高圧放電灯Laに供給される電流(ランプ電流)を検出する電流検出部203と、電流検出部203が検出したランプ電流に基づいて高圧放電灯Laの状態を監視して、給電部201および始動用高電圧発生部202を制御する監視制御部204とを備える。
そして監視制御部204は、図27のフローチャートに示すように、図示しない点灯スイッチが始動開始のトリガとしてオンされると(S201)、内部に備える図示しないカウンタを「0」にリセットした後に(S202)、始動用高電圧発生部202を駆動して高圧放電灯Laに始動用高電圧を印加するとともに、カウント値をインクリメントする(S203)。そして、ランプ電流が所定値以上であるか否かを判定し(S204)、ランプ電流が所定値以上であれば始動に成功したと判断して、始動制御を終了する(S205)。一方、ランプ電流が所定値未満であれば、カウント値が所定回数「4」であるか否かを判定し(S206)、カウント値が「4」未満であればステップ203に戻って始動用高電圧を再印加する。カウント値が「4」であれば、始動用高電圧の印加を既に4回連続して繰り返しており、始動失敗であると判断して、始動用高電圧発生部202の駆動を停止し、さらには給電部201による給電を停止して(S207)、始動制御を終了する(S205)。このように、始動失敗時には長時間の始動用高電圧の印加による高圧放電灯点灯装置の損傷や感電の危険性を低減させている。
また、図28に示す高圧放電灯点灯装置は、安定点灯状態から消灯した直後の絶縁破壊電圧が上昇した状態で始動用高電圧を高圧放電灯Laに印加した場合に、高圧放電灯Laにおいてより放電しやすい箇所である外管内放電(図25中における発光管103の両端に接続されたリード線104−105間である箇所500での放電)を防止するためのものである(例えば、特許文献2参照)。この高圧放電灯点灯装置は、交流電源ACが投入されると、制御電源回路310が制御電源を生成して、制御回路309が動作し、昇圧インバータ303、降圧インバータ304、矩形波回路306、始動パルス発生回路307に制御信号を送り、それぞれが動作を開始する。昇圧インバータ303は、整流回路302で整流された出力を規定の電圧に昇圧し、降圧インバータ304は高圧放電灯Laに流れる電流が規定の電流になるように出力を調整する。矩形波回路306は、高圧放電灯Laに規定の周波数の交流矩形波電圧を出力する。始動パルス発生回路307は、高圧パルスを発生させて高圧放電灯Laを始動させる。また、電流検出抵抗305により高圧放電灯Laの電流を検出し、点灯判別を行う。
そして、高圧放電灯Laが立ち消えを生じた場合に制御回路309が始動パルス発生回路307を制御して再始動を行うのであるが、その動作は図29のフローチャートに示すように、まず、図示しない点灯スイッチが始動開始のトリガとしてオンして電源を投入する(S301)。そして、始動パルス発生回路307による始動制御は、所定間隔のパルス状の始動用高電圧を発生して高圧放電灯Laに印加する(S302)。次に、高圧放電灯Laの点灯時間をカウントする点灯時間カウンタのリセットを行った後(S303)。矩形波回路306からの交流電力により高圧放電灯Laは点灯制御され(S304)、点灯時間カウンタにより高圧放電灯Laの点灯時間がカウントアップされる(S305)。
そして、点灯中の高圧放電灯Laの立ち消えを監視し(S306)、高圧放電灯Laが立ち消えした場合は、高圧放電灯Laの点灯時間カウンタが所定時間(例えば10分)を超えたか否かを判定する(S307)。点灯時間カウンタが所定時間を超えていない場合は、S302の始動制御に戻る。
高圧放電灯Laの点灯時間カウンタが所定時間を超えた場合は、カウント数kがリセットされ(S308)、そしてカウント数kを1だけカウントアップするとともに発光管が再始動しやすくなる時間だけ点灯を停止した後に(S309)、始動パルス発生回路307による再始動時始動制御を行う(S310)。次に、高圧放電灯Laの点灯判別を行い(S311)、正常に点灯している場合は、ステップS304に戻る。正常に点灯していない場合は、不連続なアーク放電数が、例えば所定回数(例えば、1024回)を超えたか否かを判定し(S312)、超えない場合はステップS310に戻り、超えた場合はカウント数kが3であるかどうかを判断し(S313)、カウント数kが3未満であればステップS309に戻る。カウント数kが3であれば、高圧放電灯点灯装置は保護停止となる(S314)。
したがって、高圧放電灯Laが安定点灯状態となって絶縁破壊電圧が上昇した後に消灯し、高圧放電灯点灯装置が発生する始動用高電圧での再始動が不可能な期間は再始動を行わないことで、不必要な始動用高電圧の印加を抑制し、外管内放電や感電を防止している。
また、図30に示す高圧放電灯点灯装置においては、まず、交流電源ACには、図示しない電源スイッチ、安定器401を介して高圧放電灯Laが接続されている。そして、安定器401に対しては始動パルス発生回路402が接続されており、始動時に始動パルス発生回路402が動作して安定器401から高圧放電灯Laに始動用高電圧が印加され、高圧放電灯Laの始動動作が行なわれる。そして、高圧放電灯Laが点灯し、ランプ電流が流れたことが点灯検出回路403で検出されると、始動パルス発生回路402の動作が禁止され、始動用高電圧の発生が規制される(例えば、特許文献3参照)。
そして連続点灯状態を経て、一旦、電源を切り消灯させた後、再度電源を投入して再始動させようとする際に始動用高電圧の発生を規制するためのパルス制御回路404が設けられている。このパルス制御回路404には、まず、高電圧放電灯Laが始動した後、電源遮断により消灯するまでの点灯時間を計時するためのカウンタ等による計時回路404aが設けられている。この計時回路404aの出力側には変換回路404bが接続されている。この変換回路404bは計時回路404aにより計時された点灯時間を、予め設定された一定の変換比率に従って、必要なパルス待機時間Twに変換する。さらに、電源遮断により消灯してから電源再投入までの経過時間Tpを計時する計時回路404cが設けられている。これらの変換回路404bと計時回路404cとの各出力は比較器404dに入力され、その比較結果は出力回路404eに出力される。
出力回路404eは、比較器404dの比較出力に応じて、始動パルス発生回路402のパルス発生動作を制御しており、まず、パルス待機時間Twと経過時間Tpとの比較の結果、Tw≦Tpの時には、即座に、発光ダイオード405aを発光させてフォトカプラ結合されたフォトサイリスタ405bを導通させて始動パルス発生回路402に直列接続された双方向性サイリスタ406をゲートトリガして始動パルス発生回路402を動作させて高圧パルスを発生させる。しかし、比較の結果、Tw>Tpの時には、Tw−Tp なる時間が経過した後に、発光ダイオード405aを発光させてフォトカプラ結合されたフォトサイリスタ405bを導通させて双方向性サイリスタ406をゲートトリガして始動パルス発生回路402を動作させて高圧パルスを発生させる。
このように、電源投入時点の状況から高圧放電灯Laが再始動可能な状況となるまでに要する時間を、予め決められた所定の特性に基づいて自己判断し、その判断結果に応じて消灯後に再始動させるまでの時間を決定して、消灯してから当該時間が経過した後に始動用高電圧を発生することで、不必要な始動用高電圧の印加を抑制している。
特許2778257号公報 特開2005−285434号公報 特開平6−260289号公報
従来の高圧放電灯点灯装置では、安定点灯状態に至る前に消灯した場合には、高圧放電灯の内部が高温、高圧となっておらず、消灯直後において放電に要する絶縁破壊電圧の上昇も小さいとして、すぐに始動用高電圧を印加し、再始動を試みている。
しかしながら、高圧放電灯の種類によっては、安定点灯に至る前に消灯した直後に再始動を行っても、始動し難いものがある。このような現象は、特に金属沃化物を含んだ高圧放電灯に発生しやすく、始動時に印加される始動用高電圧によって、電極周辺の管壁に水銀化合物であるアマルガムや沃化物が飛散して付着するため、管壁に沿って放電しやすい経路が形成され、再始動時にこの放電経路に沿って放電が行われるためである。
通常は、始動後に放電が継続して発光管内部が高温、高圧になるにつれて、管壁に付着したアマルガムや沃化物が蒸発するが、これらの物質が蒸発する前に消灯した場合は、高圧放電灯の発光管内部が不安定な状態を維持しており、徐々に安定した初期状態に戻ろうとする。このようにアマルガムや沃化物が管壁に付着した状態で始動用高電圧を印加しても、管壁に形成された上述の放電経路に沿って放電が発生して、グロー放電から主放電に移行しないモードが継続したり、または一旦始動しても、放電を形成する電子を沃化物が消費して立ち消えを生じるモードが継続することによって、通常の再始動よりも始動時間を要してしまう。また、異常放電の継続によって動作を停止する高圧放電灯点灯装置では、高圧放電灯が点灯しないという不具合が生じてしまう。
図31は、高演色・高効率のメタルハライドランプを短時間点灯させた後に消灯させ、消灯させてから所定時間が経過した時点で電源を再投入した場合に、再始動が可能な否かを実験した結果を示す。この実験結果より、点灯時間10〜30秒程度の場合、その後の消灯している時間(休止時間)によって再始動が失敗する領域B1があることがわかる。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、点灯時間が短い場合であっても、消灯直後に確実に再始動が可能となる高圧放電灯点灯装置を提供することにある。
請求項1の発明は、高圧放電灯に電力を供給する電力供給回路と、高圧放電灯の始動時に始動用高電圧を高圧放電灯に供給する始動電圧発生回路と、電力供給回路および始動電圧発生回路を制御する制御回路とで構成され、制御回路は、高圧放電灯の点灯・非点灯を判別する点灯判別部と、点灯判別部の判別結果に基づいて高圧放電灯の点灯時間を計測する点灯時間カウント部と、点灯時間カウント部が計測した点灯時間と第1の基準時間とを比較する比較部と、比較部の比較結果に基づいて始動電圧発生回路の所定の休止時間を設定する休止時間設定部とを備え、高圧放電灯が点灯状態から消灯したときに比較部での比較結果として少なくとも点灯時間が第1の基準時間より短い場合、休止時間設定部は所定の休止時間を設定し、始動電圧発生回路は、次回に高圧放電灯を始動させるためのトリガが発生してから前記設定された休止時間が経過するまでは動作を停止し、当該設定時間が経過した後に始動用高電圧を高圧放電灯に供給する動作を行うことを特徴とする。
この発明によれば、高圧放電灯点灯装置において、前回の点灯時間が短いことによって高圧放電灯の管壁にアマルガムや沃化物が付着して、高圧放電灯の発光管内部が不安定な状態となった場合でも、高圧放電灯内は休止時間の間で安定した初期状態に徐々に戻っており、高圧放電灯が短時間点灯した直後に再始動が行われた場合でも、確実に再始動が可能となる。
請求項2の発明は、請求項1において、前記比較部は、第1の基準時間、および第1の基準時間より短い第2の基準時間を点灯時間と比較し、高圧放電灯が点灯状態から消灯したときに比較部での比較結果として点灯時間が第2の基準時間より長く、第1の基準時間より短い場合、前記休止時間設定部は所定の休止時間を設定し、点灯時間が第2の基準時間以下または第1の基準時間以上の場合、前記休止時間設定部は休止時間を0に設定することを特徴とする。
この発明によれば、比較部において点灯時間と比較する基準時間を2値とし、点灯時間が第2の基準時間以下の場合は再始動時の休止時間を設定しないことによって、高圧放電灯の不安定な挙動が発生した場合でも消灯したと誤認識することなく、高圧放電灯を確実に再始動することができ、さらには高圧放電灯が短時間点灯した直後に再始動が行われた場合には、確実に再始動が可能となる。
請求項3の発明は、請求項2において、前記休止時間設定部は、点灯時間に応じた所定の休止時間を設定することを特徴とする。
この発明によれば、短時間点灯後の再始動における休止時間を、前回の点灯時間に基づいて細かく調整できるので、不要に長い休止時間を設定することを防止して、休止時間を最小時間に設定することが可能となり、消灯してから再始動までの間隔を短くすることができる。
請求項4の発明は、請求項3において、点灯時間が第1の基準時間と等しいときに設定される休止時間、および点灯時間が第2の基準時間と等しいときに設定される休止時間は、休止時間の最大値以下の時間であることを特徴とする。
この発明によれば、点灯時間と休止時間との関係において、再始動が失敗する領域外に休止時間を設定することができる。
請求項5の発明は、請求項1乃至4いずれかにおいて、前記電力供給回路は、入力電源からの電力を高圧放電灯に供給する電力に変換し、前記制御回路は、電力供給回路への入力電源の供給状態を監視する電源監視部と、電源監視部の監視結果に基づいて、電源が遮断されてから再供給されるまでの電源遮断時間を計測する電源遮断時間カウント部とを備え、前記比較部は、電源遮断時間カウント部が計測した電源遮断時間と第3の基準時間とを比較し、前記休止時間設定部は、電源遮断時間が第3の基準時間より短い場合、休止時間を0に再設定することを特徴とする。
この発明によれば、電源遮断時間が極短い場合は、点灯時間に関わらずすぐに再始動することができる。特に高圧放電灯が短時間の点灯後に消灯された場合は、高圧放電灯が消灯しても発光管内部は活性状態であり、さらに発光管の温度も上昇していないため、始動用高電圧を消灯直後に印加することによって、すぐに再始動可能な領域での動作が可能となる。さらに、長い点灯時間によって再始動に長い休止時間を要するほどに発光管の温度が上昇している場合でも、始動用高電圧を消灯直後に印加することによって、すぐに再始動可能な領域での動作が可能となる。
請求項6の発明は、請求項5において、前記制御回路は、前記休止時間設定部で設定された休止時間と前記電源遮断時間カウント部で計測された電源遮断時間とを比較する遮断時間比較部を備え、休止時間設定部は、電源遮断時間が休止時間より長い場合、休止時間を0に再設定し、電源遮断時間が休止時間より短い場合、休止時間から電源遮断時間を引いた値を新たな休止時間に再設定することを特徴とする。
この発明によれば、入力電源の電源遮断時間を、必要な休止時間に含めることができ、再始動時の休止時間を、高圧放電灯が本質的に必要な時間とすることができるので、不必要な始動用高電圧の発生を抑制しつつ、再始動に要する時間を最短に設定できる。
請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれか記載の高圧放電灯点灯装置と、当該高圧放電灯点灯装置によって点灯する高圧放電灯と、当該高圧放電灯を取り付けた灯具とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、照明器具において、前回の点灯時間が短いことによって高圧放電灯の管壁にアマルガムや沃化物が付着して、高圧放電灯の発光管内部が不安定な状態となった場合でも、高圧放電灯内は休止時間の間で安定した初期状態に徐々に戻っており、高圧放電灯が短時間点灯した直後に再始動が行われた場合でも、確実に再始動が可能となる。
請求項8の発明は、請求項7記載の照明器具を複数個と、各照明器具をそれぞれ制御する制御装置とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、照明システムにおいて、前回の点灯時間が短いことによって高圧放電灯の管壁にアマルガムや沃化物が付着して、高圧放電灯の発光管内部が不安定な状態となった場合でも、高圧放電灯内は休止時間の間で安定した初期状態に徐々に戻っており、高圧放電灯が短時間点灯した直後に再始動が行われた場合でも、確実に再始動が可能となる。
以上説明したように、本発明では、点灯時間が短い場合であっても、消灯直後に確実に再始動が可能となるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本実施形態の高圧放電灯点灯装置は、図1に示すように、商用電源ACを入力として、高圧放電灯Laを安定に点灯させるための適正な電力を高圧放電灯Laに供給する電力供給回路PSと、高圧放電灯Laの始動のために必要な高電圧(始動用高電圧)を発生し、この始動用高電圧を高圧放電灯Laに印加する始動電圧発生回路4と、電力供給回路PSおよび始動電圧発生回路4の各動作を制御する制御回路5とを備える。
そして、高圧放電灯点灯回路の具体回路構成は図2に示され、電力供給回路PSは、商用電源ACを整流する整流回路DB1と、整流回路DB1の整流電圧を昇圧して出力する昇圧チョッパ回路1と、昇圧チョッパ回路1の出力電圧を降圧して所望の電力を出力する降圧チョッパ回路2と、降圧チョッパ回路2の直流出力を矩形波交流電圧に変換して高圧放電灯Laに印加する極性反転回路3とで構成され、各回路構成は、図22に示す従来例の構成と同様であり、説明は省略する。
始動用電圧発生回路4は、図22に示す従来例の構成において、抵抗R10にフォトサイリスタPC1bを直列接続しており、後述の制御回路5に設けた発光ダイオードPC1aによってターンオン駆動されることで、コンデンサC4への充電タイミングを制御している。なお、他の回路構成は図22に示す従来例の構成と同様であり、説明は省略する。
制御回路5は、昇圧チョッパ制御部51と、降圧チョッパ制御部52と、点灯判別部53と、極性反転制御部54と、点灯時間カウント部55と、比較部56と、休止時間設定部57と、始動電圧制御部58と、発光ダイオードPC1aとで構成される。なお、昇圧チョッパ制御部51、降圧チョッパ制御部52、点灯判別部53、極性反転制御部54の各動作は、図22に示す従来例と同様であり、説明は省略する。
まず、点灯時間カウント部55は、点灯判別部53の判別結果に応じて、高圧放電灯Laが始動して点灯した後の経過時間(点灯時間)を計測し、比較部56は、点灯時間カウント部55が計測した点灯時間を後述の基準時間Ta1(第1の基準時間)と比較し、休止時間設定部57は、比較部56の比較結果に応じて、次回の始動時に始動電圧発生回路4の休止時間を設定する。そして、始動電圧制御部58は、休止時間設定部57が設定した休止時間に基づいて、発光ダイオードPC1aを駆動し、始動時における始動電圧発生回路4の始動タイミングを制御する。発光ダイオードPC1aは、始動電圧発生回路4のフォトサイリスタPC1bにフォトカプラ結合しており、発光ダイオードPC1aの通電時にフォトサイリスタPC1bがターンオンして、コンデンサC4が充電されて、高圧放電灯Laの始動が開始される。
以下、本実施形態の動作を図3(a)〜(h)の各波形図、および図4のフローチャートを用いて説明する(なお、図4のフローチャートにおけるステップS4の始動電圧発生動作から説明する)。
後述のステップS1〜S3の処理が行われた後、非点灯の高圧放電灯Laに始動用高電圧を印加する始動電圧発生動作を開始する(S4)。まず、降圧チョッパ回路2は、高圧放電灯Laを良好に始動させるために、高圧放電灯Laの点灯時に比べて高い直流電圧を出力する。そして、図3(a)(b)に示すように、極性反転回路3のスイッチング素子Q4,Q5とスイッチング素子Q3,Q6の各駆動信号G1,G2が交互にオン・オフして、スイッチング素子Q3,Q6とスイッチング素子Q4,Q5とが交互にオン・オフ駆動され、極性反転回路3の出力は、図3(c)に示すような矩形波交流電圧Voとなる。
そして、始動電圧発生回路4のコンデンサC4の両端電圧Vc4が、矩形波交流電圧Voによって図3(d)に示すように充電されると、図3(e)に示すスイッチング素子Q10の両端電圧Vq10が上昇し、所定電圧を超えた時点でスイッチング素子Q10はブレークダウンして導通する。詳細には、矩形波交流電圧Voの振幅は降圧チョッパ回路2の出力電圧Vc3と略同一であり、降圧チョッパ回路2の出力電圧をVc3、コンデンサC4の両端電圧をVc4とすると、矩形波交流電圧Voの安定時(極性反転時以外)におけるスイッチング素子Q10の両端電圧は、|Vc3|−|Vc4|となってスイッチング素子Q10のブレークダウン電圧に達することなく、スイッチング素子Q10はオフ状態を維持する。しかしながら、矩形波交流電圧Voの極性が反転すると、電圧Vc4は抵抗R1を介して充電されるために急速には変化せず、スイッチング素子Q10の両端には|Vc3|+|Vc4|の電圧が印加されて、スイッチング素子Q10のブレークダウン電圧に達し、スイッチング素子Q10はオンする。
スイッチング素子Q10が導通すると、コンデンサC3,C4を電源としてパルストランスT1の一次巻線N1に急峻なパルス電流が流れ、パルストランスT1の二次巻線N2には図3(f)に示す高圧パルスVpが発生する。
高圧放電灯Laの両端には、極性反転回路3が出力する矩形波交流電圧Voに始動電圧発生回路4の高圧パルスが重畳した図3(g)に示すランプ電圧Vlaが印加され、時間t1において高圧放電灯Laが始動する(S5)。点灯判別部53が高圧放電灯Laの始動を検知すると、点灯時間カウント部55がカウント値をリセットし(S6)、降圧チョッパ制御部52では、降圧出力検出回路52aが降圧チョッパ回路2の出力電圧Vc3を検出し、降圧チョッパ制御回路52bが、降圧チョッパ回路2の出力電流(図3(h)のランプ電流Ilaに相当する)を出力電圧Vc3に応じた所定電流に制御し、高圧放電灯Laに適正な電力を供給して、高圧放電灯Laを安定点灯させる(S7)。
そして、点灯時間カウント部55は、点灯判別部53の判別結果によって高圧放電灯Laの始動を検知すると、始動後の点灯時間を測定する(S8)。
次に、高圧放電灯Laが点灯状態から消灯した場合の動作を説明する。
まず、高圧放電灯Laが消灯すると、点灯時間カウント部55は、点灯判別部53の判別結果によって高圧放電灯Laの消灯を検知し(S9)、点灯時間の測定を停止して、今回の点灯時間が確定される(S10)。
次に比較部56は、点灯時間カウント部55による点灯時間の測定結果を、基準時間Ta1(例えば、1分)と比較し、比較結果を休止時間設定部57へ出力する。そして、休止時間設定部57は、当該比較結果に基づいて次回の始動制御における休止時間Tr1(例えば10分程度)を設定するか否かを判断しており(S11a)、点灯時間が基準時間Ta1未満の場合は、休止設定フラグをオンしてステップS13に進み(S12)、点灯時間が基準時間Ta1以上の場合は、休止設定フラグをオンすることなくステップS13に進む。ここで、点灯時間と休止時間との関係は図5に示され、点灯時間が基準時間Ta1未満の場合、休止時間はTr1に設定され(休止設定フラグ:オン)、点灯時間が基準時間Ta1以上の場合、休止時間は「0」に設定される(休止設定フラグ:オフ)。なお、休止設定フラグは、マイクロコンピュータのEEPROM等の不揮発性メモリに格納されており、高圧放電灯点灯装置への交流電源ACの供給が遮断された場合でも、休止設定フラグは状態を維持する。
次に、始動電圧制御部58は、商用電源ACの供給があるか否かを判定する(S13)。この判定処理は、整流回路DB1の入力電圧または出力電圧を監視する方法や、図示しない電源回路によって商用電源ACから変換された制御電源の電圧値を監視する方法によって実現される。そして、商用電源ACの供給がない場合には、図示しない点灯スイッチがオフされる消灯操作が為されたとして、動作停止となる(S14)。また、ステップS13において商用電源ACの供給がある場合には、何らかの原因で高圧放電灯Laの立ち消えが生じた、または商用電源ACが制御回路5の動作を保持可能な極短時間の遮断、電圧降下である瞬停を生じたことによって高圧放電灯Laが消灯したとしてステップS2に進む。
そして、高圧放電灯Laの非点灯時に図示しない点灯スイッチが始動開始のトリガとしてオンされた場合(S1)、またはステップS13で高圧放電灯Laの立ち消えや瞬停が生じたと判定された後に再始動開始指示がトリガとして発生した場合、始動電圧制御部58は、休止設定フラグの状態を判定して、始動動作の休止設定の有無を判定する(S2)。休止設定フラグがオンしておれば、始動動作の休止設定が為されていると判断して、始動電圧制御部58は、上記始動開始や再始動開始指示のトリガが発生してから休止時間Tr1が経過するまでの間、発光ダイオードPC1aを駆動停止して、始動電圧発生回路4のフォトサイリスタPC1bをターンオンさせない(S3)。フォトサイリスタPC1bがターンオンしていない状態では、コンデンサC4の充電経路が遮断されているため、スイッチング素子Q10はオンせず、始動用高電圧は発生しない。
そして休止時間Tr1が経過すると、始動電圧制御部58は、発光ダイオードPC1aを駆動し、始動電圧発生回路4のフォトサイリスタPC1bをターンオンさせて、高圧放電灯Laに始動用高電圧を印加する始動電圧発生動作を開始する。また、ステップS2において、休止設定フラグがオフしておれば、始動動作の休止設定が為されていないと判断して、ステップS4に進んで始動電圧発生動作をすぐに開始する(S4)。
而して、前回の点灯時間が短い(基準時間Ta1未満)ことによって高圧放電灯Laの管壁にアマルガムや沃化物が付着して、高圧放電灯Laの発光管内部が不安定な状態になった場合でも、休止時間Tr1の間で安定した初期状態に徐々に戻っており、高圧放電灯Laが短時間点灯した直後に再始動が行われた場合でも、確実に再始動が可能となる。
(実施形態2)
本実施形態の高圧放電灯点灯装置は、図6に示すように、商用電源ACを入力として、高圧放電灯Laを安定に点灯させるための適正な電力を高圧放電灯Laに供給する電力供給回路PSと、高圧放電灯Laの始動のために必要な高電圧(始動用高電圧)を発生し、この始動用高電圧を高圧放電灯Laに印加する始動電圧発生回路4と、電力供給回路PSおよび始動電圧発生回路4の各動作を制御する制御回路5とを備える。
電力供給回路PSは、商用電源ACを整流する整流回路DB1と、整流回路DB1の整流電圧を昇圧して出力する昇圧チョッパ回路1と、昇圧チョッパ回路1の出力電圧Vdc1を矩形波交流電圧に変換して高圧放電灯Laに印加する極性反転型降圧チョッパ回路6とで構成される。なお、整流回路DB1、昇圧チョッパ回路1の各動作は実施形態1と同様であり、説明は省略する。
極性反転型降圧チョッパ回路6は、昇圧チョッパ回路1のコンデンサC2に並列接続したスイッチング素子Q11,Q12の直列回路およびスイッチング素子Q13,Q14の直列回路と、スイッチング素子Q3,Q4およびスイッチング素子Q5,Q6の各接続中点間に接続されたインダクタL11とコンデンサC12との直列回路とで構成される。
始動電圧発生回路4は、スイッチング素子Q11,Q12の接続中点に一端を接続したパルストランスT11(一次巻線N11と二次巻線N12との直列回路)と、一次巻線N11と二次巻線N12との接続中点に一端を接続し、コンデンサC2の低圧側に他端を接続したコンデンサC11との共振回路とで構成され、スイッチング素子Q11〜Q14のスイッチング動作によって共振昇圧電圧を発生し、始動用高電圧として高圧放電灯Laに印加する。
そして、高圧放電灯Laは、スイッチング素子Q11,Q12の接続中点にパルストランスT11を介して一端を接続し、スイッチング素子Q13,Q14の接続中点にインダクタL11を介して他端を接続している。
制御回路5は、昇圧チョッパ制御部51と、点灯判別部53と、点灯時間カウント部55と、比較部56と、休止時間設定部57と、始動電圧制御部58と、ランプ電圧検出回路501と、演算回路502と、切替回路503とで構成される。なお、昇圧チョッパ制御部51、点灯判別部53、点灯時間カウント部55、比較部56、休止時間設定部57、始動電圧制御部58の各動作は、実施形態1と同様であり、説明は省略する。
まず、ランプ電圧検出回路501は、ランプ電圧Vlaを測定して出力しており、点灯判別部53は、ランプ電圧Vlaの測定結果に基づいて高圧放電灯Laの点灯・非点灯を判別している。
そして、切替回路503は、点灯判別部53の判別結果に基づいて、極性反転型降圧チョッパ回路6の動作を、高圧放電灯Laに印加する始動用高電圧を発生するための始動モードと、高圧放電灯Laを安定点灯させるための点灯モードとのいずれかに切り替え、始動モードにおいては、始動電圧制御部58によって、始動時における始動電圧発生回路4の始動タイミングを制御される。
さらに、演算回路502は、ランプ電圧検出回路501によるランプ電圧Vlaの測定結果に基づいて、点灯モードにおけるスイッチング素子Q11〜Q14の各動作を切替回路503を介して制御する。
以下、本実施形態の動作を図7(a)〜(i)の各波形図、および図4のフローチャートを用いて説明する(なお、図4のフローチャートにおけるステップS4の始動電圧発生動作から説明する)。
後述のステップS1〜S3の処理が行われた後、非点灯の高圧放電灯Laに始動用高電圧を印加する始動電圧発生動作を開始する(S4)。まず、制御回路5の昇圧チョッパ制御部51は、図7(a)に示す商用電源AC(交流電圧Vac)を供給された昇圧チョッパ回路1の出力電圧Vdc1に応じて、昇圧チョッパ回路1のスイッチング素子Q1を数10kHz程度でオン・オフ駆動し、図7(b)に示すように高圧放電灯Laの点灯時、非点灯時ともに出力電圧Vdc1を一定に制御している。また、昇圧チョッパ回路1は、入力力率の向上、入力歪みの抑制も図っている。
そして、昇圧チョッパ回路1の出力電圧Vdc1が所定電圧に達すると、極性反転型高圧チョッパ回路6が動作を開始する。この時点で、高圧放電灯Laは非点灯状態であり、開放状態とみなすことができて、等価インピーダンスは無限大に近い高インピーダンスである。切替回路503は、始動モードで極性反転型高圧チョッパ回路6のスイッチング素子Q11〜Q14を駆動し、スイッチング素子Q11,Q14がオン、スイッチング素子Q12,Q13がオフの状態と、スイッチング素子Q11,Q14がオフ、スイッチング素子Q12,Q13がオンの状態とを、所定の周波数f0(数100kHz程度)で交互に繰り返す(図7(f)〜(i)に、スイッチング素子Q11〜Q14の各駆動信号G11〜G14を示す)。この周波数f0は、始動電圧発生回路4が具備するパルストランスT11の一次巻線N11とコンデンサC11とからなる共振回路の共振周波数frに近い周波数であり、正弦波状の高電圧が一次巻線N11に発生する。一次巻線N11に発生した正弦波上の高電圧は、一次巻線N11と二次巻線N12との巻数比によって昇圧され、図7(c)に示すように昇圧された始動用高電圧がコンデンサC12を介して高圧放電灯Laに印加されると、時間t2において高圧放電灯Laが始動する(S5)。
始動後の高圧放電灯Laは、短絡に近い低インピーダンス状態となり、ランプ電圧Vlaは略0Vに低下する。点灯判別部53は、ランプ電圧検出回路501の測定結果が閾値K1,−K1(図7(c)参照)を下回ると、高圧放電灯Laが点灯したと判断して、切替回路503への点灯判別信号Y53を図7(e)に示すようにHighレベルからLowレベルに切り替える。
点灯時間カウント部55は、点灯判別信号Y53に基づいて高圧放電灯Laが点灯したと判断すると、カウント値をリセットし(S6)、さらに切替回路503は、点灯判別信号Y53に基づいて高圧放電灯Laが点灯したと判断すると、極性反転型降圧チョッパ回路6の動作を始動モードから点灯モードに切り替えて点灯制御を行う(S7)。
点灯モードにおける切替回路503は、スイッチング素子Q11,Q12を数10kHz程度で交互にオン・オフ駆動するとともに、スイッチング素子Q12のオン時にスイッチング素子Q13を数100kHz程度でオン・オフ駆動し、スイッチング素子Q11のオン時にスイッチング素子Q14を数100kHz程度でオン・オフ駆動する。スイッチング素子Q11〜Q14の上記動作によって、高圧放電灯Laには数10kHz程度の矩形波交流電圧が印加される。高圧放電灯Laのランプ電圧Vlaは始動直後では低く、発光管内部が高温、高圧になるにしたがって徐々に上昇して定格電圧に至り、安定点灯状態となり、高圧放電灯Laのランプ電流Ilaは始動直後では高く、発光管内部が高温、高圧になるにしたがって徐々に減少する(図7(c)(d)参照)。
演算回路502は、ランプ電圧検出回路501によるランプ電圧の測定結果に基づいて、スイッチング素子Q13,Q14のスイッチング周波数、オン時間を制御し、高圧放電灯Laに適正な電力を供給して、点灯モードにおける高圧放電灯Laを安定点灯させる。
そして、点灯時間カウント部55は、点灯判別部53の判別結果によって高圧放電灯Laの始動を検知すると、始動後の点灯時間を測定する(S8)。
次に、高圧放電灯Laが点灯状態から消灯した場合の動作を説明する。
まず、高圧放電灯Laが消灯すると、点灯時間カウント部55は、点灯判別部53の判別結果によって高圧放電灯Laの消灯を検知し(S9)、点灯時間の測定を停止して、今回の点灯時間が確定される(S10)。
次に比較部56は、点灯時間カウント部55による点灯時間の測定結果を、基準時間Ta1(例えば、1分)と比較し、比較結果を休止時間設定部57へ出力する。そして、休止時間設定部57は、当該比較結果に基づいて次回の始動制御における休止時間Tr1(例えば、10分程度)を設定するか否かを判断しており(S11a)、点灯時間が基準時間Ta1未満の場合は、休止設定フラグをオンしてステップS13に進み(S12)、点灯時間が基準時間Ta1以上の場合は、休止設定フラグをオンすることなくステップS13に進む。すなわち、点灯時間と休止時間との関係は図5に示され、点灯時間が基準時間Ta1未満の場合、休止時間はTr1に設定され(休止設定フラグ:オン)、点灯時間が基準時間Ta1以上の場合、休止時間は「0」に設定される(休止設定フラグ:オフ)。なお、休止設定フラグは、マイクロコンピュータのEEPROM等の不揮発性メモリに格納されており、高圧放電灯点灯装置への交流電源ACの供給が遮断された場合でも、休止設定フラグは状態を維持する。
次に、始動電圧制御部58は、商用電源ACの供給があるか否かを判定する(S13)。この判定処理は、整流回路DB1の入力電圧または出力電圧を監視する方法や、図示しない電源回路によって商用電源ACから変換された制御電源の電圧値を監視する方法によって実現される。そして、商用電源ACの供給がない場合には、図示しない点灯スイッチがオフされる消灯操作が為されたとして、動作停止となる(S14)。また、ステップS13において商用電源ACの供給がある場合には、何らかの原因で高圧放電灯Laの立ち消えが生じた、または商用電源ACが制御回路5の動作を保持可能な極短時間の遮断、電圧降下である瞬停を生じたことによって高圧放電灯Laが消灯したとしてステップS2に進む。
そして、高圧放電灯Laの非点灯時に図示しない点灯スイッチが始動開始のトリガとしてオンされた場合(S1)、またはステップS13で高圧放電灯Laの立ち消えや瞬停が生じたと判定された後に再始動開始指示がトリガとして発生した場合、始動電圧制御部58は、休止設定フラグの状態を判定して、始動動作の休止設定の有無を判定する(S2)。休止設定フラグがオンしておれば、始動動作の休止設定が為されていると判断して、始動電圧制御部58は、上記始動開始や再始動開始指示のトリガが発生してから休止時間Tr1が経過するまでの間、スイッチング素子Q11〜Q14を全てオフ状態に維持するように切替回路503に指示する(S3)。スイッチング素子Q11〜Q14がオフしている状態では、始動用高電圧は発生しない。
そして休止時間Tr1が経過すると、始動電圧制御部58は、始動モードでスイッチング素子Q11〜Q14を駆動するように切替回路503に指示し、始動電圧発生回路4によって高圧放電灯Laに始動用高電圧を印加する始動電圧発生動作を開始する。また、ステップS2において、休止設定フラグがオフしておれば、始動動作の休止設定が為されていないと判断して、ステップS4に進んで始動電圧発生動作をすぐに開始する(S4)。
而して、前回の点灯時間が短い(基準時間Ta1未満)ことによって高圧放電灯Laの管壁にアマルガムや沃化物が付着して、高圧放電灯Laの発光管内部が不安定な状態となった場合でも、休止時間Tr1の間で安定した初期状態に徐々に戻っており、高圧放電灯Laが短時間点灯した直後に再始動が行われた場合でも、確実に再始動が可能となる。
(実施形態3)
本実施形態の高圧放電灯点灯装置は、実施形態1と同様に図2に示される構成を備えており、その動作は図8のフローチャートに示され、ステップS11bにおける比較部56の比較処理が実施形態1とは異なる。
比較部56は、計測された点灯時間と比較する基準時間をTa1(第1の基準時間),Ta2(第2の基準時間)(但し、Ta2<Ta1であり、例えば、Ta2=5秒、Ta1=1分)の2値に設定しており、点灯時間と基準時間をTa1,Ta2との比較結果を休止時間設定部57へ出力する(S11b)。
そして、休止時間設定部57は、当該比較結果に基づいて次回の始動制御における休止時間Tr1を設定するか否かを判断し、点灯時間が基準時間Ta2より長く、基準時間Ta1より短い場合に、休止設定フラグをオンしてステップS13に進み(S12)、点灯時間が基準時間Ta2以下、または基準時間Ta1以上の場合は、休止設定フラグをオンすることなくステップS13に進む。すなわち、点灯時間と休止時間との関係は図10に示され、点灯時間が基準時間Ta2より長く、基準時間Ta1より短い場合、休止時間はTr1に設定され、点灯時間が基準時間Ta2以下、または基準時間Ta1以上の場合、休止時間は「0」に設定される。
ここで高圧放電灯Laは、始動時のパターンとして、不安定な挙動をとりながら始動する場合がある。例えば図9(a)に示すように、非点灯期間において始動が開始されると、始動電圧発生回路4によって始動用高電圧が印加されて絶縁破壊を起こした後、半波放電期間を経て、通常放電期間において正常な放電を継続し、安定点灯状態に移行する場合がある。また、図9(b)に示すように、非点灯期間において始動が開始され、始動電圧発生回路4によって始動用高電圧が印加されて絶縁破壊を起こし、一旦は正常な放電となる点灯期間に移行した後、すぐに立ち消えを生じて非点灯期間となり、その後再び始動用高電圧が印加されて絶縁破壊を起こして、通常放電期間において正常な放電を継続し、安定点灯状態に移行する場合もある。そして、上記図9(a)(b)に示される始動時のパターンは、両方とも不安定な挙動をとりながら始動している。
一方、制御部5は、高圧放電灯Laの放電を安定して維持するため、高圧放電灯Laが点灯状態に移行するとすぐに適正な点灯制御を行うように、点灯判別部53による点灯・非点灯の判別感度を高くする必要がある。しかしながら、点灯判別部53の判別感度を高くした場合、図9(a)に示すような半波放電期間や、図9(b)に示すような始動直後に発生した立ち消え前の点灯期間においても点灯と判別するため、比較部56において点灯時間と比較する基準時間を1値のみとすると、始動過程においても短時間の点灯後に消灯したと認識し、再始動時の休止時間の設定がなされて、高圧放電灯Laがすぐに再始動しないという不具合が生じる虞がある。
そこで本実施形態では、比較部56において点灯時間と比較する基準時間を2値とし、点灯時間が基準時間Ta2以下の場合は再始動時の休止時間を設定しないことによって、上記高圧放電灯Laの不安定な挙動が発生した場合でも消灯したと誤認識することなく、高圧放電灯Laを確実に再始動することができ、さらには高圧放電灯Laが短時間点灯した直後に再始動が行われた場合には、確実に再始動が可能となる。
なお、実施形態2においても本実施形態と同様の構成を設けることによって、上記同様の効果を得ることができる。
(実施形態4)
本実施形態の高圧放電灯点灯装置は、図11に示すように、実施形態3において点灯時間カウント部55が測定した点灯時間を比較部56だけでなく、休止時間設定部57にも出力し、休止時間設定部57が点灯時間に応じた休止時間を設定するものであり、その動作は図12のフローチャートに示され、ステップS21の休止時間設定処理を図8のフローチャートに追加した点が実施形態3とは異なる。
図31中の再始動が失敗する領域B1に示すように、高圧放電灯Laを短時間点灯した場合、その点灯時間によって、消灯してから再始動させるために始動用高電圧を印加するまでの休止時間は異なる。
そこで本実施形態では、図13に示すように、再始動が失敗する領域B1の点灯時間の下限値より短い基準時間Ta2、再始動が失敗する領域B1の点灯時間より長い基準時間Ta1を設定し、さらに基準時間Ta1−Ta2間を領域B1の外周に沿って結んだ休止時間特性X1を設定する。そして、休止時間設定部57は、ステップS21において、領域B1外に設定された上記特性X1に基づき点灯時間に応じた休止時間を設定するのである。なお、点灯時間が基準時間Ta1と等しいときに設定される休止時間Tra、および点灯時間が基準時間Ta2と等しいときに設定される休止時間Trbは、特性X1における休止時間の最大値Trm以下の値になる。
したがって、短時間点灯後の再始動における休止時間を、前回の点灯時間に基づいて細かく調整できるので、不要に長い休止時間を設定することを防止して、休止時間を最小時間に設定することが可能となり、消灯してから再始動までの間隔を短くすることができる。
なお、実施形態2においても本実施形態と同様の構成を設けることによって、上記同様の効果を得ることができる。
(実施形態5)
本実施形態の高圧放電灯点灯装置は、高圧放電灯Laの消灯後、極短時間(約8秒以内)で再始動して始動用高電圧を印加した場合には、図31中の再始動が失敗する領域B1外となることに注目したものであり、図14に示すように、実施形態4の構成に商用電源監視部511と電源遮断時間カウント部512とを設けて、その動作は図15のフローチャートに示されており、ステップS31〜S34の各処理を図12のフローチャートに追加した点が実施形態4とは異なる。
まず、商用電源監視部511は、整流回路DB1の出力に基づいて商用電源ACからの電源供給の有無を監視し、電源遮断時間カウント部512は、商用電源監視部511によって電源供給が為されていない電源遮断状態であると判断された場合に、電源遮断時間を測定する。
さらに、図16に示すように、再始動が失敗する領域B1の休止時間の下限値より短い基準時間Tb(第3の基準時間)を設定し、比較部56が、電源遮断時間と基準時間Tbとを比較して、休止時間設定部57は、遮断時間が基準時間Tbより短い場合には休止時間を「0」に再設定するのである。
そして、高圧放電灯Laが消灯した後のステップS13において、商用電源監視部511が商用電源ACの供給があるか否かを判定して、商用電源ACの供給なしと判定すると、電源遮断時間カウント部512が電源遮断時間の測定を開始する(S34)。その後、電源投入が為されて(S1)、商用電源監視部511が商用電源ACの供給ありと判定すると、電源遮断時間カウント部512が電源遮断時間の測定を停止して、電源遮断時間が確定する(S31)。
次に、比較部56は、電源遮断時間を基準時間Tb(領域B1外となる極短時間)と比較し(S32)、休止時間設定部57は、電源遮断時間が基準時間Tbより短い場合には休止時間を「0」に再設定して(S33)、始動電圧制御部58は、すぐに非点灯の高圧放電灯Laに始動用高電圧を印加する始動電圧発生動作を開始する(S4)。一方、電源遮断時間が基準時間Tb以上の場合、始動電圧制御部58は、前回のステップS21において設定された休止時間の間は始動電圧発生動作を停止した後に(S3)、動作を開始する(S4)。
したがって、電源遮断時間が極短い場合は、点灯時間に関わらずすぐに再始動することができる。特に高圧放電灯Laが短時間の点灯後に消灯された場合は、高圧放電灯Laが消灯しても発光管内部は活性状態であり、さらに発光管の温度も上昇していないため、始動用高電圧を消灯直後に印加することによって、すぐに再始動可能な領域での動作が可能となり、休止時間を「0」にできる。さらに、長い点灯時間によって再始動に長い休止時間を要するほどに発光管の温度が上昇している場合でも、始動用高電圧を消灯直後に印加することによって、すぐに再始動可能な領域での動作が可能となり、休止時間を「0」にできる。
なお、実施形態2においても本実施形態と同様の構成を設けることによって、上記同様の効果を得ることができる。
(実施形態6)
本実施形態の高圧放電灯点灯装置は、図17に示すように、実施形態4の構成に商用電源監視部511と電源遮断時間カウント部512と遮断時間比較部513とを設けて、その動作は図18のフローチャートに示されており、ステップS41〜S46の各処理を図12のフローチャートに追加した点が実施形態4とは異なる。
まず、商用電源監視部511は、整流回路DB1の出力に基づいて商用電源ACからの電源供給の有無を監視し、電源遮断時間カウント部512は、商用電源監視部511によって電源供給が為されていない電源遮断状態であると判断された場合に、電源遮断時間を測定し、遮断時間比較部513は、ステップS21で休止時間設定部57が設定した休止時間と、電源遮断時間カウント部512が測定した電源遮断時間とを比較して、比較結果を休止時間設定部57へ出力する。
そして、高圧放電灯Laが消灯した後のステップS13において、商用電源監視部511が商用電源ACの供給があるか否かを判定して、商用電源ACの供給なしと判定すると、電源遮断時間カウント部512が電源遮断時間の測定を開始する(S46)。その後、電源投入が為されて(S1)、商用電源監視部511が商用電源ACの供給ありと判定すると、電源遮断時間カウント部512が電源遮断時間の測定を停止して、電源遮断時間が確定する(S41)。
さらには実施形態5と同様に、図16に示すように、再始動が失敗する領域B1の休止時間の下限値より短い基準時間Tbを設定し、比較部56が、電源遮断時間と基準時間Tbとを比較して、休止時間設定部57は、遮断時間が基準時間Tbより短い場合には休止時間を「0」に再設定する。
具体的には、比較部56は、電源遮断時間を基準時間Tb(領域B1外となる極短時間)と比較し(S42)、休止時間設定部57は、電源遮断時間が基準時間Tbより短い場合には休止時間を「0」に再設定して(S44)、始動電圧制御部58は、すぐに非点灯の高圧放電灯Laに始動用高電圧を印加する始動電圧発生動作を開始する(S4)。
一方、電源遮断時間が基準時間Tb以上の場合は、遮断時間比較部513が、ステップS21で休止時間設定部57が設定した休止時間と、ステップS41で電源遮断時間カウント部512が測定した電源遮断時間とを比較し(S43)、休止時間設定部57は、電源遮断時間が休止時間より長い場合には休止時間を「0」に再設定して(S44)、始動電圧制御部58は、すぐに非点灯の高圧放電灯Laに始動用高電圧を印加する始動電圧発生動作を開始する(S4)。また、休止時間設定部57は、電源遮断時間が休止時間より短い場合には、休止時間から電源遮断時間を引いた値を新たな休止時間に再設定し(S45)、始動電圧制御部58は、ステップS45において設定された休止時間の間は始動電圧発生動作を停止した後に(S3)、動作を開始する(S4)。
したがって、商用電源ACの電源遮断時間を、必要な休止時間に含めることができ、再始動時の休止時間を、高圧放電灯Laが本質的に必要な時間とすることができるので、不必要な始動用高電圧の発生を抑制しつつ、再始動に要する時間を最短に設定できる。
なお、実施形態2においても本実施形態と同様の構成を設けることによって、上記同様の効果を得ることができる。
(実施形態7)
本実施形態の高圧放電灯点灯装置は、図19(a)(b)に示す点灯時間と休止時間との関係を満たす構成を備えるものである。
まず、図19(a)は、点灯時間が基準時間Ta2より長く、基準時間Ta1より短い場合、休止時間はTr11に設定され、点灯時間が基準時間Ta3より長ければ、休止時間はTr12に設定され、Tr11<Tr12の関係となる。
また、図19(b)は、点灯時間が基準時間Ta2より長く、基準時間Ta1より短い場合、休止時間はTr11に設定され、点灯時間が基準時間Ta3より長く、基準時間Ta4より短い場合、休止時間は「0」〜基準時間Tr12に線形に増加し、点灯時間が基準時間Ta4より長い場合、休止時間はTr12に設定され、Tr11<Tr12の関係となる。
点灯時間と休止時間との関係が上記のような特性を本発明の高圧放電灯点灯装置に適応することも可能である。
(実施形態8)
図20は、実施形態1乃至7いずれかの高圧放電灯点灯装置A1を用いた照明器具A2の構成を示し、商用電源ACを入力とする高圧放電灯点灯装置A1の出力を灯具600内に取り付けた高圧放電灯Laに接続しており、高圧放電灯Laが短時間点灯した直後に再始動が行われた場合でも、確実に再始動が可能となる。
また、図21に示すように、複数の照明器具A2を、各照明器具A2をそれぞれ制御する制御装置Fとともに用いて、照明システムを構成することもできる。
実施形態1の高圧放電灯点灯装置のブロック構成を示す図である。 同上の具体回路構成を示す図である。 (a)〜(h)同上の各部の波形を示す図である。 同上の動作フローチャートを示す図である。 同上の点灯時間と休止時間との関係を示す図である。 実施形態2の高圧放電灯点灯装置の具体回路構成を示す図である。 (a)〜(i)同上の各部の波形を示す図である。 実施形態3の高圧放電灯点灯装置の動作フローチャートを示す図である。 (a)(b)同上のランプ電圧波形を示す図である。 同上の点灯時間と休止時間との関係を示す図である。 実施形態4の高圧放電灯点灯装置の具体回路構成を示す図である。 同上の動作フローチャートを示す図である。 同上の点灯時間と休止時間との関係を示す図である。 実施形態5の高圧放電灯点灯装置の具体回路構成を示す図である。 同上の動作フローチャートを示す図である。 同上の点灯時間と休止時間との関係を示す図である。 実施形態6の高圧放電灯点灯装置の具体回路構成を示す図である。 同上の動作フローチャートを示す図である。 (a)(b)実施形態7の点灯時間と休止時間との関係を示す図である。 実施形態8の照明器具の構成を示す図である。 同上の照明システムの構成を示す図である。 従来の高圧放電灯点灯装置の具体回路構成を示す図である。 (a)〜(h)同上の各部の波形を示す図である。 同上の動作フローチャートを示す図である。 同上の高圧放電灯の一例を示す図である。 従来の別の高圧放電灯点灯装置のブロック構成を示す図である。 同上の動作フローチャートを示す図である。 従来の別の高圧放電灯点灯装置のブロック構成を示す図である。 同上の動作フローチャートを示す図である。 従来の別の高圧放電灯点灯装置のブロック構成を示す図である。 同上の点灯時間と休止時間との関係を示す図である。
符号の説明
La 高圧放電灯
PS 電力供給回路
4 始動電圧発生回路
5 制御回路
53 点灯判別部
55 点灯時間カウント部
56 比較部
57 休止時間設定部
58 始動電圧制御部

Claims (8)

  1. 高圧放電灯に電力を供給する電力供給回路と、高圧放電灯の始動時に始動用高電圧を高圧放電灯に供給する始動電圧発生回路と、電力供給回路および始動電圧発生回路を制御する制御回路とで構成され、
    制御回路は、高圧放電灯の点灯・非点灯を判別する点灯判別部と、点灯判別部の判別結果に基づいて高圧放電灯の点灯時間を計測する点灯時間カウント部と、点灯時間カウント部が計測した点灯時間と第1の基準時間とを比較する比較部と、比較部の比較結果に基づいて始動電圧発生回路の所定の休止時間を設定する休止時間設定部とを備え、
    高圧放電灯が点灯状態から消灯したときに比較部での比較結果として少なくとも点灯時間が第1の基準時間より短い場合、休止時間設定部は所定の休止時間を設定し、始動電圧発生回路は、次回に高圧放電灯を始動させるためのトリガが発生してから前記設定された休止時間が経過するまでは動作を停止し、当該設定時間が経過した後に始動用高電圧を高圧放電灯に供給する動作を行う
    ことを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  2. 前記比較部は、第1の基準時間、および第1の基準時間より短い第2の基準時間を点灯時間と比較し、高圧放電灯が点灯状態から消灯したときに比較部での比較結果として点灯時間が第2の基準時間より長く、第1の基準時間より短い場合、前記休止時間設定部は所定の休止時間を設定し、点灯時間が第2の基準時間以下または第1の基準時間以上の場合、前記休止時間設定部は休止時間を0に設定することを特徴とする請求項1記載の高圧放電灯点灯装置。
  3. 前記休止時間設定部は、点灯時間に応じた所定の休止時間を設定することを特徴とする請求項2記載の高圧放電灯点灯装置。
  4. 点灯時間が第1の基準時間と等しいときに設定される休止時間、および点灯時間が第2の基準時間と等しいときに設定される休止時間は、休止時間の最大値以下の時間であることを特徴とする請求項3記載の高圧放電灯点灯装置。
  5. 前記電力供給回路は、入力電源からの電力を高圧放電灯に供給する電力に変換し、
    前記制御回路は、電力供給回路への入力電源の供給状態を監視する電源監視部と、電源監視部の監視結果に基づいて、電源が遮断されてから再供給されるまでの電源遮断時間を計測する電源遮断時間カウント部とを備え、
    前記比較部は、電源遮断時間カウント部が計測した電源遮断時間と第3の基準時間とを比較し、
    前記休止時間設定部は、電源遮断時間が第3の基準時間より短い場合、休止時間を0に再設定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の高圧放電灯点灯装置。
  6. 前記制御回路は、前記休止時間設定部で設定された休止時間と前記電源遮断時間カウント部で計測された電源遮断時間とを比較する遮断時間比較部を備え、
    休止時間設定部は、電源遮断時間が休止時間より長い場合、休止時間を0に再設定し、電源遮断時間が休止時間より短い場合、休止時間から電源遮断時間を引いた値を新たな休止時間に再設定する
    ことを特徴とする請求項5記載の高圧放電灯点灯装置。
  7. 請求項1乃至6いずれか記載の高圧放電灯点灯装置と、当該高圧放電灯点灯装置によって点灯する高圧放電灯と、当該高圧放電灯を取り付けた灯具とを備えることを特徴とする照明器具。
  8. 請求項7記載の照明器具を複数個と、各照明器具をそれぞれ制御する制御装置とを備えることを特徴とする照明システム。
JP2008277429A 2008-10-28 2008-10-28 高圧放電灯点灯装置、照明器具、照明システム Withdrawn JP2010108660A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277429A JP2010108660A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 高圧放電灯点灯装置、照明器具、照明システム
US12/606,251 US8207690B2 (en) 2008-10-28 2009-10-27 High-pressure discharge lamp ballast with rapid lamp restart circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277429A JP2010108660A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 高圧放電灯点灯装置、照明器具、照明システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010108660A true JP2010108660A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42130562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277429A Withdrawn JP2010108660A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 高圧放電灯点灯装置、照明器具、照明システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8207690B2 (ja)
JP (1) JP2010108660A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294376B2 (en) 2010-05-30 2012-10-23 Lumetric Lighting, Inc. Fast reignition of a high intensity discharge lamp
JP5967511B2 (ja) * 2010-12-20 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
US8937465B2 (en) * 2011-02-11 2015-01-20 Alcatel Lucent Active voice band noise filter
WO2013114487A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置、その高圧放電ランプ点灯装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
US9386665B2 (en) 2013-03-14 2016-07-05 Honeywell International Inc. System for integrated lighting control, configuration, and metric tracking from multiple locations

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778257B2 (ja) 1991-02-06 1998-07-23 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
JPH06260289A (ja) 1993-03-09 1994-09-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置
CN100515157C (zh) * 2002-09-25 2009-07-15 松下电工株式会社 用于放电灯的电子镇流器
US20050029955A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Blake Frederick H. Anti-cycling control system for luminaires
JP2005142130A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Matsushita Electric Works Ltd 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
JP4542806B2 (ja) 2004-03-29 2010-09-15 オスラム・メルコ株式会社 高圧放電灯点灯装置
DE102006009739A1 (de) * 2005-03-04 2006-09-28 Stanley Electric Co. Ltd. Entladungslampenanschaltvorrichtung und Entladungslampenanschaltverfahren
US7804259B2 (en) * 2005-09-02 2010-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Discharge lamp ballast apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100109572A1 (en) 2010-05-06
US8207690B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873371B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法
JP5379544B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
US8115405B2 (en) High pressure discharge lamp lighting device and luminaire using same
EP2244534B1 (en) High pressure discharge lamp lighting device, illumination fixture and illumination system
JP2010108660A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具、照明システム
US8593077B2 (en) High-voltage discharge lamp lighting device and lighting fixture
JP2008159470A (ja) 放電灯点灯装置および画像表示装置
JP2007257989A (ja) 高圧放電灯点灯装置
US8593072B2 (en) Circuit assembly and method for operating a high pressure discharge lamp
JP2008108670A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2010080138A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP2005197181A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP2010080137A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP4186788B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP5505640B2 (ja) キセノンランプ給電装置
JP2002352990A (ja) 放電灯点灯装置
JP2010009858A (ja) 無電極放電灯点灯装置および照明器具
JP2006073439A (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP2005310678A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2016110885A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2007200757A (ja) アークランプの点灯回路およびその電圧制御方法
JP2002352972A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005135620A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明装置
JPH10241869A (ja) 非常用照明装置
JP2003229292A (ja) 無電極光源用マグネトロン駆動電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100715

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120110