JP2010106493A - 防護体 - Google Patents
防護体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010106493A JP2010106493A JP2008278248A JP2008278248A JP2010106493A JP 2010106493 A JP2010106493 A JP 2010106493A JP 2008278248 A JP2008278248 A JP 2008278248A JP 2008278248 A JP2008278248 A JP 2008278248A JP 2010106493 A JP2010106493 A JP 2010106493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- net
- protective body
- buffer
- peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 116
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims abstract description 51
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims abstract description 51
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 47
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 114
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 41
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 19
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 17
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 15
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 8
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 3
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 3
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 3
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 3
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 3
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 3
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ICXAPFWGVRTEKV-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC(C3=CC=C(C=C3)C=3OC4=CC=CC=C4N=3)=NC2=C1 ICXAPFWGVRTEKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、網目状のネット11、該ネット11を支持する周縁ロープ12及び該周縁ロープ12を支持する支持ロープ13からなる第1衝撃吸収体と、第1衝撃吸収体の両側に配置され支持ロープ13が張設された支柱15と、を備え、ネット11及び周縁ロープ12がいずれも合成繊維からなり、周縁ロープ12がネット11の周縁の網目を交互に挿通させて取り付けられている防護体10である。
【選択図】図1
Description
かかる防護体は、一般にネットと、該ネットが取り付けられた支柱と、該支柱を固定する支持具とから構成される。
また、軽量である合成繊維からなる網(ネット)を用いた防護体が知られている(例えば、特許文献5参照)。かかる防護体においては、支持具として、控ロープが用いられている。
また、通常、上記防護体の施工場所は、崖や斜面等の足場が悪いところであるため、重機や大掛かりな設備の使用には制限があり、施工性や安全性にも問題がある。
更に、金属製のネットを使っているため、延びが殆ど生じなく、衝撃を吸収しにくい。
また、合成繊維製のネット独特の塑性変形が生じることから、金属製のネットに較べて衝撃エネルギーを吸収し易いという利点もある。
また、合成繊維製のネットを使った落石防止網は、支柱に取り付けるために、該ネットを広げた状態で支持するためのロープを備えることがどうしても必要となるが、上記特許文献5記載の防護体においては、ロープ材と網の取り付けが極めて厄介であり、製造工数も増える。
したがって、上記防護体は、崖や斜面等の足場が悪いところであっても、十分に防護体の施工が可能であり、安全性にも優れる。
このことから、上記防護体は、落下物があっても破れ難く、機械的強度及び耐久性が優れる。
この場合、一体化した場合と比較して、機械的強度及び耐久性が優れる。
この場合の防護体は、落下物があっても、落下時の衝撃力をより確実に吸収することができるので、より一層破れ難く、機械的強度及び耐久性がより一層優れる。
このため、上記防護体は、より一層破れ難くなる。
まず、本発明に係る防護体の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態に係る防護体を模式的に示した背面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る防護体10は、網目状のネット11、該ネット11を支持する周縁ロープ12及び該周縁ロープ12を支持する支持ロープ13からなる第1吸収体1と、ネット11の両側に配置され支持ロープ13が張設された支柱15とを備える。また、上記防護体10においては、支柱15を固定するための支持具15aを備える。
ここで、図2は、第1実施形態に係る防護体の部分P1を拡大した図である。
図2に示すように、周縁ロープ12は、ネット11の周縁の網目を交互に挿通させることによって、ネット11に取り付けられている。すなわち、このように取り付けることにより、ネット11は、周縁ロープ12に対する動きの自由度が担保されている。
また、ネット11に対する周縁ロープ12の取り付けが極めて簡単であるので、防護体10の組付けも容易である。
したがって、上記防護体10は、崖や斜面等の足場が悪いところであっても、十分に防護体10の施工が可能であり、安全性にも優れる。
図3に示すように、支持ロープ13は、一端が周縁ロープ12に動きの自由度をもって取り付けられており、他端が支柱15に固定して取り付けられている。
例えば、支持ロープ13は、周縁ロープ12を掬うようにして取り付けられる。これにより、周縁ロープ12に沿って支持ロープ13は移動が可能となる。なお、かかる支持ロープ13は、ネット11の形状に沿った周縁に位置する周縁ロープ12の四隅(左上、左下、右上、右下)に4つ設けられる。
特に、周縁ロープ12が、ネット11の周縁の網目を交互に挿通させることによって取り付けられているので、ネット11に衝撃が加わっても力が分散され、ネット11や周縁ロープ12の一部に力が集中することがない。
また、上記防護体10は、ネット11及び周縁ロープ12が合成繊維からなるものの、上述したように、落下物の落下時の衝撃を十分に吸収できることから、破れ難く、機械的強度及び耐久性が優れるものである。
本実施形態に係る防護体10において、ネット11は、全体が網状に編成された長方形状の構造を有する。
かかるネット11の編み構成には、特に限定はなく、結節タイプ、無結節タイプのいずれであってもよい。
また、ネット11の形状、網目の大きさ(目合い)、太さにも限定はなく、設置される場所で予想される落石等の規模に応じて、適宜決定すればよい。
この場合、従来技術に記載した金属製のネットと比較して、施工性や安全性に優れる。
かかるネット用合成繊維としては、特に限定されないが、落石等を受け止めるために高強度で高弾性な素材が適しており、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、低圧ポリエチレン繊維、ポリアリレート繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル繊維、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド66等のポリアミド繊維、ポリパラテレフタルアミド、ポリメタテレフタルアミド等のアラミド繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、炭素繊維、ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリオキシケトン繊維、アクリル繊維、レーヨン繊維、ガラス繊維等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。
ネット用合成繊維がポリエステル繊維であると、耐久性が優れる。また、汎用性にも優れるので安価に製造できる。
特に、ネット用合成繊維がポリエチレンテレフタレートと、ポリパラテレフタルアミド又はポリメタテレフタルアミドと、を混合した混合繊維であることがより一層好ましい。この場合、繊維自体を太くしなくても、強度が優れるものとなる。
また、破断伸度は、10〜200%であることがより好ましく、50〜200%であることがより一層好ましい。
破断伸度が200%を超えると、破断伸度が上記範囲内にある場合と比較して、落下物を受け止める際の衝撃が分散されず、局所的にネット11が伸び、ひいてはネット11が破断してしまう場合がある。
上記ネット11の破断強度が5kN未満であると、破断強度が上記範囲内にある場合と比較して、衝撃を吸収することはできても衝撃に耐えられず破断する場合があり、強度が40kNを超えると、強度が上記範囲内にある場合と比較して、ネット11の直径が大きくなるために重くなり、防護体施工時の作業性が悪くなる傾向にある。
周縁ロープ12は、ネット11の周縁を囲うように設けられ、四隅に支持ロープ13が取り付けられている。
かかる周縁ロープ12は、ネット11の周縁の網目を交互に挿通させることによって、ネット11に取り付けられている。すなわち、周縁ロープ12は、ネット11を支持すると共に、ネット11の周縁ロープ12に対する動きの自由度を担保している。そのため、ネット11のある部分に衝撃が加わった場合、ネット11が周縁ロープ12に沿ってスライドし、衝撃がネット11全体に波及して分散される。なお、ネット11に対する周縁ロープ12の取り付けは、上述したように極めて簡単である。
かかる周縁ロープ用合成繊維としては、特に限定されないが、ネット11を支持するため高強度な素材が適しており、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン繊維、ポリアリレート繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル繊維、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド66等のポリアミド繊維、ポリパラテレフタルアミド、ポリメタテレフタルアミド等のアラミド繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、炭素繊維等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。
周縁ロープ用合成繊維が汎用性に優れるポリエステル繊維又はポリアミド繊維であると、安価に製造できるメリットがあり、伸度が優れるものとなる。
また、周縁ロープ12は屋外で使用されることが大半であるため、周縁ロープ用合成繊維が耐候性に優れるポリエチレンテレフタレートであることが特に好ましい。なお、周縁ロープ用合成繊維は、上述したネット用合成繊維と同一であっても異なっていてもよい。
この場合、第3成分に基づく物性を付加することができる。
かかるフィラメントの断面形態は丸断面であっても、楕円、三角等の異形断面であっても、中空であってもよい。
また、破断伸度は、30〜300%であることがより好ましく、100〜300%であることがより一層好ましく、150〜300%であることが特に好ましい。
通常のロープのように破断伸度が30%未満であると、破断伸度が上記範囲内にある場合と比較して、ネット11を十分に支持できない場合があり、破断伸度が300%を超えると、破断伸度が上記範囲内にある場合と比較して、周縁ロープ12が伸びすぎるため、ネット11が吸収した衝撃力が、防護体10の他の部位に及ぶおそれがある。
この場合、周縁ロープ12は、ネット11が落下物によるエネルギー衝撃を吸収し、あらゆる形態に変形した場合であっても、ネット11の全体を確実に支持できる。
破断強度が30kN未満であると、破断強度が上記範囲内にある場合と比較して、衝撃を吸収することはできても衝撃に耐えられず破断する場合があり、破断強度が100kNを超えると、破断強度が上記範囲内にある場合と比較して、ロープの直径が40mm以上となるために重くなり、防護体施工時の作業性が悪くなる傾向にある。
支持ロープ13は、周縁ロープ12と支柱15との間に介在し、周縁ロープ12を支持して、固定された支柱15に繋げる働きをする。
支持ロープ13は、一端を周縁ロープ12に動きの自由度を有するようにして取り付け、他端を支柱15に固定される。なお、かかる支持ロープ13は、ネット11の形状に沿った周縁に位置する周縁ロープ12の四隅(左上、左下、右上、右下)に4つ設けられている。
上記合成繊維が汎用性に優れるポリエステル繊維であると、安価に製造できるメリットがあり、アラミド繊維であると、繊維自体を太くしなくても、強度が優れるものとなる。
なお、支持ロープ13に用いられる合成繊維は、上述したネット用合成繊維と同一であっても異なっていてもよく、上述した周縁ロープ用合成繊維と同一であっても異なっていてもよい。
支柱15は、ネット11の両側に配置され、周縁ロープ12が取り付けられる。
支柱15の材質や大きさは、施工される場所で予想される落石の規模に応じて強度や構造等が適宜設計すればよい。
例えば、支柱15としては、コンクリート製支柱、コンクリートと鋼管で構成される構造体を基礎コンクリートや地中に埋設したもの等が挙げられる。また、落石の規模が比較的低いと予想される場合には、自然の立木を支柱として利用してもよい。
かかる支持具15aとしては、従来のものが適宜用いられる。なお、防護体10は、軽量であるために、支持具15aを必ずしも頑強なものにする必要はないが、安全性向上の観点から、ワイヤーロープ等のように頑強なものとしてもよい。
まず、山腹の崖や斜面等の防護体10設置予定場所にコンクリートからなる支柱15を2本設置する。このとき、支柱15の一部を地中に埋めて固定する。
そして、両方の支柱15に支持具15aを取り付けることにより、両方の支柱15が確実に固定される。
そして、ネット11の四隅に位置する周縁ロープ12に支持ロープ13の一端を取り付ける。なお、これらの作業は現場で行ってもよく、製造工場で行ってもよい。
以上の工程により、上記防護体10が設置予定場所に組付け施工される。
次に、本発明に係る防護体の第2実施形態について説明する。
図4は、第2実施形態に係る防護体を模式的に示した背面図であり、図5は、第2実施形態に係る防護体を模式的に示した側面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る防護体20は、網目状のネット11、該ネット11を支持する周縁ロープ12及び該周縁ロープ12を支持する支持ロープ13からなる第1衝撃吸収体1と、ネット11の裏面に添わせた緩衝ロープ18からなる第2衝撃吸収体2と、ネット11の両側に配置され支持ロープ13及び緩衝ロープ18を張設する支柱15と、を備える。
また、上記防護体20においては、確実に支柱15を固定するための支持具15aが設けられている。
すなわち、図5に示すように、本実施形態に係る防護体20は、第1実施形態に係る防護体10に加え、更に独立した第2衝撃吸収体2(緩衝ロープ18)を備えている点で、第1実施形態に係る防護体10と異なる。
ここで、本明細書において、「ネットの裏面」とは、ネットが落下物を受ける面とは反対側の面を意味する。
そして、周縁ロープ12が、支持ロープ13を介して固定された支柱15に取り付けられているので、落下物の落下時の衝撃を吸収した状態が維持される。
このように、第1衝撃吸収体1と第2衝撃吸収体2とにより、2段の衝撃吸収が行われる。
また、上記防護体20は、ネット11、周縁ロープ12及び緩衝ロープ18が合成繊維からなるものの、上述したように、落下物の落下時の衝撃を確実に吸収できることから、より破れ難く、機械的強度及び耐久性がより優れるものである。
第2衝撃吸収体の緩衝ロープ18は、ネット11の裏面に直線状になるように支柱15に張設される。
本実施形態に係る防護体20においては、図5に示すように、5本の緩衝ロープ18が互いに平行となるように直線状に取り付けられている。
ここで、緩衝ロープ18は、網目を通さず、ネット11の裏面に接するようにネット11に添った状態で配置することが好ましい。
この場合、緩衝ロープ18とネット11とが別体であるので、独立して機能を発揮できる。なお、緩衝ロープをネット11の網目に交互に挿通するように設けると、落石時の衝撃力を、緩衝ロープとネットの間の狭い領域で受けることになる。
また、防護体20においては、緩衝ロープ18が伸びることにより第2段衝撃吸収が達成され、ネット11等の第1衝撃吸収体と緩衝ロープ18の第2衝撃吸収体によって2段の衝撃吸収が行われる。なお、この衝撃吸収作用は、現実的には、瞬時に、且つほぼ同時に行われる。
かかる緩衝ロープ用合成繊維としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン繊維、ポリアリレート繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル繊維、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド66等のポリアミド繊維、ポリパラテレフタルアミド、ポリメタテレフタルアミド等のアラミド繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、炭素繊維等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。
緩衝ロープ用合成繊維が汎用性に優れるポリエステル繊維又はポリアミド繊維であると、安価に製造できるメリットがあり、伸度が優れるものとなる。
また、緩衝ロープ18は屋外で使用されることが大半であるため、緩衝ロープ用合成繊維が耐候性に優れるポリエチレンテレフタレートであることが特に好ましい。なお、緩衝ロープ用合成繊維は、上述したネット用合成繊維と同一であっても異なっていてもよく、上述した周縁ロープ用合成繊維と同一であっても異なっていてもよい。
この場合、第3成分に基づく物性を付加することができる。
かかるフィラメントの断面形態は丸断面であっても、楕円、三角等の異形断面であっても、中空であってもよい。
また、破断伸度は、30〜300%であることがより好ましく、100〜300%であることがより一層好ましく、150〜300%であることが特に好ましい。
通常のロープのように破断伸度が30%未満であると、破断伸度が上記範囲内にある場合と比較して、落下物によるネット11の変形を拘束してしまう傾向にあり、破断伸度が300%を超えると、破断伸度が上記範囲内にある場合と比較して、緩衝ロープ18が伸びすぎるため、ネット11の変形を受け止める効果が発揮できなくなる傾向にある。
この場合、緩衝ロープ18は、ネット11が落下物によるエネルギー衝撃を吸収し、あらゆる形態に変形した場合であっても、ネット11の全体の変形を確実に受け止めることができる。
破断強度が30kN未満であると、破断強度が上記範囲内にある場合と比較して、衝撃を吸収することはできても衝撃に耐えられず破断する場合があり、破断強度が100kNを超えると、破断強度が上記範囲内にある場合と比較して、ロープの直径が40mm以上となるために重くなり、防護体施工時の作業性が悪くなる傾向にある。
本実施形態に係る防護体20は、上述した第1実施形態に係る防護体10と同様にして第1衝撃吸収体1を組付け及び施工した後、第2衝撃吸収体2が組付け及び施工される。
この工程により、上記防護体20が設置予定場所に施工される。
次に、本発明に係る防護体の第3実施形態について説明する。
図6は、第3実施形態に係る防護体を模式的に示した背面図である。
図6に示すように、本実施形態に係る防護体30は、網目状のネット11、該ネット11を支持するための周縁ロープ12及び該周縁ロープ12を支持する支持ロープ13からなる第1衝撃吸収体1と、ネット11の裏面に設けられた複数の緩衝ロープ18及び該緩衝ロープ同士を連結するベルト19からなる第2衝撃吸収体2と、ネット11の両側に配置され支持ロープ13及び緩衝ロープ18が取り付けられた支柱15と、を備える。また、上記防護体30においては、確実に支柱15を固定するための支持具15aを備える。すなわち、本実施形態に係る防護体30は、緩衝ロープ18が6本になっており、該緩衝ロープ18同士がベルト19で連結されている点で、第2実施形態に係る防護体20と異なる。また、後述する緩衝ロープ18の支柱15への張設方法も異なる。なお、防護体30において、ネット11、周縁ロープ12、支持ロープ13、支柱15及び緩衝ロープ18自体は上述した第2実施形態に係る防護体20と同じである。
したがって、落下物があっても、局所的に間隔が広がらないので防護体30としての形が崩れず、落下時の衝撃力をより確実に吸収することができる。
このため、防護体30は、第1実施形態に係る防護体10又は第2実施形態に係る防護体20よりも、衝撃吸収能力が高いため、より破れ難く、機械的強度及び耐久性が一層優れる。
図7に示すように、防護体30のベルト19には、緩衝ロープ18が挿通可能な開口が複数設けられている。具体的には、ベルト19を二つ折りにし、適宜、縫着することで開口が形成されているので、その中に緩衝ロープ18を挿通させて、上下の緩衝ロープ18同士が連結される。
本実施形態に係る防護体30は、上述した第2実施形態に係る防護体20と同様に、第1衝撃吸収体1を組付け及び施工した後、第2衝撃吸収体2が組付け及び施工される。
かかる方法よれば、緩衝ロープ18の自由度が優れると共に、施工が容易となる。
このような工程手順により、上記防護体30が設置予定場所に的確に施工される。
また、ネット11は二重にして用いてもよい。
例えば、ネット11の四隅に相当する部分の周縁ロープ12を延長して弛ませ、直接支柱15に括り付けて固定してもよい。
まず、ロープ(周縁ロープ)をネットの周縁の網目に交互に挿通させることにより取り付けた。
そして、ネットの四隅に位置するロープ(周縁ロープ)に支持ロープ(アラミド繊維)の一端を取り付け、他端をコンクリートからなる支柱に括り付けた。
また、実施例6〜10においては、ネットに沿って、落下物を受ける面とは反対側に直線状にロープ(緩衝ロープ)を張設した。
なお、実施例8においては、緩衝ロープをネットの網目に交互に挿通させた。
また、実施例9及び実施例10においては、直線状に取り付けた緩衝ロープをベルトによって結束させた。
また、緩衝ロープは、支柱に固定させた繊維製ベルトを介して、リング状にして取り付けた。
こうして、防護体のサンプルを作製した。
なお、防護体のサンプルを作製する際に用いたネット、周縁ロープ、緩衝ロープの一覧を下記表3に示す。
実施例1〜10で得られた防護体のサンプルを用いて、落下試験を行った。
防護体のサンプルを水平に配置し、上方から直径900mmの重鎮を落下させ、防護体のサンプルの状態を目視にて確認した。
なお、重錘の重さは、実施例1〜4が5kN、実施例5〜10が9kNである。
用いたネットとロープの組み合わせ、及び、重鎮を落下させる高さに対する得られた結果を表4及び表5に示す。
表4及び表5中、防護体のサンプルに破損が認められなかったものを「○」とし、防護体のサンプルに破損が認められたものを「×」とし、防護体が伸びすぎて測定できなかったものを「△」とする。
なお「−」は測定を省略した項目である。
得られた結果を表6に示す。
なお、表6中、最大エネルギー(kJ)とは、「落下高さ×重量」に基づく、位置エネルギーである。
また、緩衝ロープを用いると機械的強度が優れることが確認された。さらに、緩衝ロープをベルト結束すると機械的強度が特に優れることが確認された。なお、緩衝ロープを用いた実施例10は、機械的強度が格別に優れるものであった。
2・・・第2衝撃吸収体
10,20,30・・・防護体
11・・・ネット
12・・・周縁ロープ
13・・・支持ロープ
15・・・支柱
15a・・・支持具
18・・・緩衝ロープ
19・・・ベルト
21・・・固定材
P1,P2・・・部分
Claims (8)
- 網目状のネット、該ネットを支持する周縁ロープ及び該周縁ロープを支持する支持ロープからなる第1衝撃吸収体と、
前記第1衝撃吸収体の両側に配置され前記支持ロープが張設された支柱と、
を備え、
前記ネット及び前記周縁ロープがいずれも合成繊維からなり、
前記周縁ロープが前記ネットの周縁の網目を交互に挿通させて取り付けられている防護体。 - 緩衝ロープからなる第2衝撃吸収体を更に備え、
前記緩衝ロープが前記ネットの裏面に添わせた状態で前記支柱に張設されていることを特徴とする請求項1記載の防護体。 - 前記周縁ロープの破断伸度が前記ネットの破断伸度よりも大きい請求項1又は2に記載の防護体。
- 前記周縁ロープの破断伸度が30〜300%であり、前記ネットの破断伸度が10〜200%である請求項1又は2に記載の防護体。
- 前記第2衝撃吸収体が直線状に張設された複数本の緩衝ロープからなる請求項2記載の防護体。
- 前記複数本の緩衝ロープが、互いに平行であり、該緩衝ロープ同士がベルトで連結されている請求項5記載の防護体。
- 前記緩衝ロープの破断伸度が前記ネットの破断伸度よりも大きい請求項2記載の防護体。
- 前記緩衝ロープの破断伸度が30〜300%である請求項2記載の防護体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008278248A JP5047925B2 (ja) | 2008-10-29 | 2008-10-29 | 防護体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008278248A JP5047925B2 (ja) | 2008-10-29 | 2008-10-29 | 防護体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010106493A true JP2010106493A (ja) | 2010-05-13 |
JP5047925B2 JP5047925B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=42296206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008278248A Active JP5047925B2 (ja) | 2008-10-29 | 2008-10-29 | 防護体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5047925B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012026201A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Toko:Kk | トンネル切羽での肌落災害防止装置 |
JP2015163761A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-09-10 | 一般財団法人電力中央研究所 | 膜状部材の支持方法及び膜状部材の支持構造 |
JP2018021333A (ja) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 東亜グラウト工業株式会社 | 砂防堰堤 |
JP2019148122A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 大成建設株式会社 | 防護体 |
JP6675631B1 (ja) * | 2019-11-08 | 2020-04-01 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 衝撃吸収柵 |
WO2023281734A1 (ja) * | 2021-07-09 | 2023-01-12 | 東京製綱株式会社 | 落石防護柵 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103215900B (zh) * | 2013-04-14 | 2015-06-10 | 四川博华工程材料有限公司 | 一种耐候性强的防雪网及其制造工艺 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55101913A (en) * | 1979-01-30 | 1980-08-04 | Shunsuke Kobayashi | Acousto-optic device |
JPH07197423A (ja) * | 1994-01-07 | 1995-08-01 | Tokyo Seiko Co Ltd | 落石等の防護柵 |
JPH07300819A (ja) * | 1994-05-02 | 1995-11-14 | Tokyo Seiko Co Ltd | 落石等の密着式防護網工法とそのロープ兼網アンカー構造 |
JP2003184035A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-07-03 | Yoshida Kouzou Design:Kk | 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法 |
JP2005307572A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Kaihatsu Concrete Kk | 防護柵とその施工方法 |
JP2006316417A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Maeda Kosen Co Ltd | エネルギー吸収ネット |
-
2008
- 2008-10-29 JP JP2008278248A patent/JP5047925B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55101913A (en) * | 1979-01-30 | 1980-08-04 | Shunsuke Kobayashi | Acousto-optic device |
JPH07197423A (ja) * | 1994-01-07 | 1995-08-01 | Tokyo Seiko Co Ltd | 落石等の防護柵 |
JPH07300819A (ja) * | 1994-05-02 | 1995-11-14 | Tokyo Seiko Co Ltd | 落石等の密着式防護網工法とそのロープ兼網アンカー構造 |
JP2003184035A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-07-03 | Yoshida Kouzou Design:Kk | 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法 |
JP2005307572A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Kaihatsu Concrete Kk | 防護柵とその施工方法 |
JP2006316417A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Maeda Kosen Co Ltd | エネルギー吸収ネット |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012026201A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Toko:Kk | トンネル切羽での肌落災害防止装置 |
JP2015163761A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-09-10 | 一般財団法人電力中央研究所 | 膜状部材の支持方法及び膜状部材の支持構造 |
JP2019078165A (ja) * | 2014-01-30 | 2019-05-23 | 一般財団法人電力中央研究所 | 膜状部材の支持方法及び膜状部材の支持構造 |
JP2018021333A (ja) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 東亜グラウト工業株式会社 | 砂防堰堤 |
JP2019148122A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 大成建設株式会社 | 防護体 |
JP7104383B2 (ja) | 2018-02-27 | 2022-07-21 | 大成建設株式会社 | 防護体 |
JP6675631B1 (ja) * | 2019-11-08 | 2020-04-01 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 衝撃吸収柵 |
WO2021090483A1 (ja) * | 2019-11-08 | 2021-05-14 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 衝撃吸収柵 |
WO2023281734A1 (ja) * | 2021-07-09 | 2023-01-12 | 東京製綱株式会社 | 落石防護柵 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5047925B2 (ja) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5047925B2 (ja) | 防護体 | |
JP5670927B2 (ja) | 防護柵 | |
JP2008088704A (ja) | 落石防護装置 | |
JP4580776B2 (ja) | ワイヤロープ型落石防護柵 | |
JP2014001584A (ja) | 落石防護柵 | |
JP6038592B2 (ja) | 衝撃吸収機構、および衝撃吸収機構を有する落下物防護装置 | |
JP2007032032A (ja) | 防護柵とその施工方法 | |
JP2011111808A (ja) | 防護柵の網体用緩衝装置 | |
JP2021155978A (ja) | 防護ネットおよび衝撃吸収柵 | |
JP2010106492A (ja) | 衝撃吸収ネット及びそれを用いた防護体 | |
JP2009024378A (ja) | 落石防護柵 | |
JP6114537B2 (ja) | 落石防護装置および落石防護工法 | |
JP4410736B2 (ja) | 防護柵 | |
TW201435181A (zh) | 落石防護柵 | |
JP2014074311A (ja) | 落石防護ネット及び落石防護方法 | |
JP2015081413A (ja) | 防護柵 | |
JP5387753B2 (ja) | 落石用防護柵の格納構造と格納方法 | |
JP6070034B2 (ja) | 防護ネットの施工方法 | |
JP2019085691A (ja) | 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置 | |
JP6330454B2 (ja) | 防護ネット及びその施工方法並びに既設防護ネットに対する補強構造及びその施工方法 | |
JP2003003425A (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP2009112511A (ja) | 防護ネット | |
KR20150031259A (ko) | 파이프형 에너지 소산 장치가 부설된 낙석방지 울타리 | |
JP4115422B2 (ja) | 防護柵 | |
JP2009108557A (ja) | 防護ネットの施工方法および防護ネットを使用した落下防止構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120625 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5047925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |