JP2010102132A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010102132A5
JP2010102132A5 JP2008273674A JP2008273674A JP2010102132A5 JP 2010102132 A5 JP2010102132 A5 JP 2010102132A5 JP 2008273674 A JP2008273674 A JP 2008273674A JP 2008273674 A JP2008273674 A JP 2008273674A JP 2010102132 A5 JP2010102132 A5 JP 2010102132A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
lighting
emitting element
light emitting
camera device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008273674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889507B2 (ja
JP2010102132A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2008273674A priority Critical patent/JP5889507B2/ja
Priority claimed from JP2008273674A external-priority patent/JP5889507B2/ja
Publication of JP2010102132A publication Critical patent/JP2010102132A/ja
Publication of JP2010102132A5 publication Critical patent/JP2010102132A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889507B2 publication Critical patent/JP5889507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

また、請求項3記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記点灯制御手段は、前記撮影動作に含まれる一連の動作状態の遷移に従って前記発光素子を点灯させるときの点灯パターンを変化させることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明に係るカメラ装置にあっては、撮影タイミングの決定方法が異なる複数の撮影モードを選択的に設定する撮影モード設定手段と、前記撮影モード設定手段により設定された撮影モードに応じた撮影準備動作を開始するとともに、該撮影モードに応じた撮影開始条件が満たされるまで待機し、該撮影開始条件が満たされた後に撮影記録を行う一連の撮影動作を実行する撮影制御手段と、を更に備え、前記点灯制御手段は、前記撮影モード設定手段により設定される撮影モードの違いに応じて、前記特定の点灯パターンを変化させることを特徴とする。
また、請求項5記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記点灯制御手段は、前記撮影準備動作を開始した後であって前記撮影開始条件が満たされていない第1の動作状態と、前記撮影開始条件が成立した後であって前記撮影記録動作が完了していない第2の動作状態とを含む一連の動作状態の遷移を示す点灯パターンで前記発光素子を点灯させることを特徴とする。
また、請求項6記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記点灯制御手段は、前記第1の動作状態における前記発光素子の点灯パターンを、前記撮影モード設定手段により設定される撮影モードの違いに応じて変化させることを特徴とする。
また、請求項7記載の発明に係るカメラ装置にあっては、装置本体の周囲の明るさを検出する明るさ検出手段を備え、前記点灯制御手段は、前記点灯制御に伴い前記発光素子を点灯させるときの点灯パターンを、撮影タイミングの決定方法を表すとともに前記明るさ検出手段により検出された周囲の明るさに応じた特定の点灯パターンに制御することを特徴とする。
また、請求項8記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記特定の点灯パターンは、点灯色、点滅速度、点灯回数のうち少なくともいずれか1つにより特徴づけられていることを特徴とする。
また、請求項9記載の発明に係るカメラ装置にあっては、撮影動作に際して所定の補助光の要否を判断する判断手段を備え、前記点灯制御手段は、前記判断手段により所定の補助光が必要と判断された場合には、撮影動作に際し、所定の補助光の確保を目的として前記発光素子を点灯させることを特徴とする。
また、請求項10記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記所定の補助光は、オートフォーカス動作用の補助光であることを特徴とする。
また、請求項11記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記所定の補助光は、本撮影用の補助光であることを特徴とする。
また、請求項12記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記点灯制御手段は、前記撮影動作に含まれる露光中には前記発光素子を消灯することを特徴とする。
また、請求項13記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記点灯制御手段は、撮影動作の完了時に、撮影動作の完了を示す点灯パターンで前記発光素子を点灯させることを特徴とする。
また、請求項14記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記点灯制御手段は、連続撮影を行う連写モードによる撮影動作に際し、最後の露光動作の終了時のみ前記撮影動作の完了を示す点灯パターンで前記発光素子を点灯させる点灯制御を行うことを特徴とする。
また、請求項15記載の発明に係るカメラ装置にあっては、撮影タイミングの判断基準となるとともに撮影時に変化する基準情報を取得する取得手段を備え、前記発光制御手段は、前記取得手段により取得された基準情報の内容が、決められた条件に該当する内容に変化した時点を撮影タイミングとして決定する自動撮影モードによる撮影動作に際し、前記点灯制御に伴い前記発光素子を点灯させるときの点灯パターンを、前記基準情報の内容における決められた条件との合致度合に応じて変化させることを特徴とする。
また、請求項16記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記取得手段により取得される基準情報は手振れ量であり、前記自動撮影モードは、手振れ量が閾値以下となった時点が撮影タイミングとして決定する撮影モードであることを特徴とする。
また、請求項17記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記発光制御手段は、撮影指示があってから設定時間が経過した時点を撮影タイミングとして決定する自動撮影モードによる撮影動作に際し、前記点灯制御に伴い前記発光素子を点灯させるときの点灯パターンを、撮影指示があったからの経過時間に応じて変化させることを特徴とする。
また、請求項18記載の発明に係るカメラ装置にあっては、動画撮影機能を備えるとともに、前記撮影動作は静止画撮影を目的とした撮影動作であって、前記点灯制御手段は、動画撮影期間中に実施される静止画撮影を目的とした撮影動作に際しても、当該撮影動作中に順に遷移する一連の動作状態に応じて前記発光素子の点灯を制御するとともに、当該点灯制御に伴い前記発光素子を前記特定の点灯パターンで点灯させることを特徴とする。
また、請求項19記載の発明に係るカメラ装置にあっては、撮影動作中に特定状況の発生の有無を逐次検出する状況検出手段を備え、前記点灯制御手段は、撮影動作に際して前記点灯制御を行う間、前記状況検出手段により特定状況の発生が検出されたことに応答し、警告を表す点灯パターンで前記発光素子を点灯させることを特徴とする。
また、請求項20記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記撮影動作に際し、当該撮影動作に含まれる一連の動作状態が表示可能な動作情報表示手段と、この動作情報表示手段における前記動作状態の表示の有無を制御する表示制御手段とをさらに備えたことを特徴とする。
また、請求項21記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記表示制御手段は、前記点灯制御手段による前記点灯制御に伴う発光素子の点灯に連動し、前記動作情報表示手段に前記動作状態を表示させることを特徴とする。
また、請求項22記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記表示制御手段は、前記点灯制御手段による前記点灯制御に伴う発光素子の点灯に連動することなく前記動作情報表示手段に前記動作状態を表示させることを特徴とする。
また、請求項23記載の発明に係る撮影タイミング報知方法にあっては、装置本体における画角内の任意の位置から視認可能な位置に発光素子が設けられたカメラ装置における撮影タイミング報知方法であって、撮影動作に際し、前記発光素子の点灯タイミングの到来を逐次確認する工程と、前記点灯タイミングが到来したとき、前記発光素子を撮影タイミングの決定方法を表す特定の点灯パターンで点灯させる工程とを含むことを特徴とする。
また、請求項24記載の発明に係る撮影タイミング報知プログラムにあっては、装置本体における画角内の任意の位置から視認可能な位置に発光素子が設けられたカメラ装置が有するコンピュータを、撮影動作に際し、前記発光素子を、撮影タイミングの決定方法を表す特定の点灯パターンで点灯させる点灯制御手段として機能させることを特徴とする。

Claims (24)

  1. 装置本体における画角内の任意の位置から視認可能な位置に設けられた発光素子と、
    撮影動作に際し、前記発光素子を、撮影タイミングの決定方法を表す特定の点灯パターンで点灯させる点灯制御手段と
    を備えたことを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記点灯制御手段は、撮影動作に際し、当該撮影動作に含まれる一連の動作状態の遷移に応じて前記発光素子を点灯又は消灯させるとともに、前記発光素子を点灯させるときの点灯パターンを前記特定の点灯パターンに制御する点灯制御を行うことを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記点灯制御手段は、前記撮影動作に含まれる一連の動作状態の遷移に従って前記発光素子を点灯させるときの点灯パターンを変化させることを特徴とする請求項2記載のカメラ装置。
  4. 撮影タイミングの決定方法が異なる複数の撮影モードを選択的に設定する撮影モード設定手段と、
    前記撮影モード設定手段により設定された撮影モードに応じた撮影準備動作を開始するとともに、該撮影モードに応じた撮影開始条件が満たされるまで待機し、該撮影開始条件が満たされた後に撮影記録を行う一連の撮影動作を実行する撮影制御手段と、を更に備え、
    前記点灯制御手段は、前記撮影モード設定手段により設定される撮影モードの違いに応じて、前記特定の点灯パターンを変化させることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載のカメラ装置。
  5. 前記点灯制御手段は、前記撮影準備動作を開始した後であって前記撮影開始条件が満たされていない第1の動作状態と、前記撮影開始条件が成立した後であって前記撮影記録動作が完了していない第2の動作状態とを含む一連の動作状態の遷移を示す点灯パターンで前記発光素子を点灯させることを特徴とする請求項4記載のカメラ装置。
  6. 前記点灯制御手段は、前記第1の動作状態における前記発光素子の点灯パターンを、前記撮影モード設定手段により設定される撮影モードの違いに応じて変化させることを特徴とする請求項5記載のカメラ装置。
  7. 装置本体の周囲の明るさを検出する明るさ検出手段を備え、
    前記点灯制御手段は、前記点灯制御に伴い前記発光素子を点灯させるときの点灯パターンを、撮影タイミングの決定方法を表すとともに前記明るさ検出手段により検出された周囲の明るさに応じた特定の点灯パターンに制御することを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載のカメラ装置。
  8. 前記特定の点灯パターンは、点灯色、点滅速度、点灯回数のうち少なくともいずれか1つにより特徴づけられていることを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載のカメラ装置。
  9. 撮影動作に際して所定の補助光の要否を判断する判断手段を備え、
    前記点灯制御手段は、前記判断手段により所定の補助光が必要と判断された場合には、
    撮影動作に際し、所定の補助光の確保を目的として前記発光素子を点灯させる
    ことを特徴とする請求項1乃至8いずれか記載のカメラ装置。
  10. 前記所定の補助光は、オートフォーカス動作用の補助光であることを特徴とする請求項9記載のカメラ装置。
  11. 前記所定の補助光は、本撮影用の補助光であることを特徴とする請求項9または10記載のカメラ装置。
  12. 前記点灯制御手段は、前記撮影動作に含まれる露光中には前記発光素子を消灯することを特徴とする請求項1乃至11いずれか記載のカメラ装置。
  13. 前記点灯制御手段は、撮影動作の完了時に、撮影動作の完了を示す点灯パターンで前記発光素子を点灯させることを特徴とする請求項2乃至12いずれか記載のカメラ装置。
  14. 前記点灯制御手段は、連続撮影を行う連写モードによる撮影動作に際し、最後の露光動作の終了時のみ前記撮影動作の完了を示す点灯パターンで前記発光素子を点灯させる点灯制御を行うことを特徴とする請求項2乃至13いずれか記載のカメラ装置。
  15. 撮影タイミングの判断基準となるとともに撮影時に変化する基準情報を取得する取得手段を備え、
    前記発光制御手段は、前記取得手段により取得された基準情報の内容が、決められた条件に該当する内容に変化した時点を撮影タイミングとして決定する自動撮影モードによる撮影動作に際し、前記点灯制御に伴い前記発光素子を点灯させるときの点灯パターンを、
    前記基準情報の内容における決められた条件との合致度合に応じて変化させることを特徴とする請求項2乃至14いずれか記載のカメラ装置。
  16. 前記取得手段により取得される基準情報は手振れ量であり、
    前記自動撮影モードは、手振れ量が閾値以下となった時点が撮影タイミングとして決定する撮影モードである
    ことを特徴とする請求項15記載のカメラ装置。
  17. 前記発光制御手段は、撮影指示があってから設定時間が経過した時点を撮影タイミングとして決定する自動撮影モードによる撮影動作に際し、前記点灯制御に伴い前記発光素子を点灯させるときの点灯パターンを、撮影指示があったからの経過時間に応じて変化させることを特徴とする請求項2乃至16いずれか記載のカメラ装置。
  18. 動画撮影機能を備えるとともに、前記撮影動作は静止画撮影を目的とした撮影動作であって、
    前記点灯制御手段は、動画撮影期間中に実施される静止画撮影を目的とした撮影動作に際しても、当該撮影動作中に順に遷移する一連の動作状態に応じて前記発光素子の点灯を制御するとともに、当該点灯制御に伴い前記発光素子を前記特定の点灯パターンで点灯させる
    ことを特徴とする請求項1乃至17いずれか記載のカメラ装置。
  19. 撮影動作中に特定状況の発生の有無を逐次検出する状況検出手段を備え、
    前記点灯制御手段は、撮影動作に際して前記点灯制御を行う間、前記状況検出手段により特定状況の発生が検出されたことに応答し、警告を表す点灯パターンで前記発光素子を点灯させる
    ことを特徴とする請求項1乃至18いずれか記載のカメラ装置。
  20. 前記撮影動作に際し、当該撮影動作に含まれる一連の動作状態が表示可能な動作情報表示手段と、
    この動作情報表示手段における前記動作状態の表示の有無を制御する表示制御手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至19いずれか記載のカメラ装置。
  21. 前記表示制御手段は、前記点灯制御手段による前記点灯制御に伴う発光素子の点灯に連動し、前記動作情報表示手段に前記動作状態を表示させることを特徴とする請求項20記載のカメラ装置。
  22. 前記表示制御手段は、前記点灯制御手段による前記点灯制御に伴う発光素子の点灯に連動することなく前記動作情報表示手段に前記動作状態を表示させることを特徴とする請求項20記載のカメラ装置。
  23. 装置本体における画角内の任意の位置から視認可能な位置に発光素子が設けられたカメラ装置における撮影タイミング報知方法であって、
    撮影動作に際し、前記発光素子の点灯タイミングの到来を逐次確認する工程と、
    前記点灯タイミングが到来したとき、前記発光素子を撮影タイミングの決定方法を表す特定の点灯パターンで点灯させる工程と
    を含むことを特徴とする撮影タイミング報知方法。
  24. 装置本体における画角内の任意の位置から視認可能な位置に発光素子が設けられたカメラ装置が有するコンピュータを、
    撮影動作に際し、前記発光素子を、撮影タイミングの決定方法を表す特定の点灯パターンで点灯させる点灯制御手段として機能させることを特徴とする撮影タイミング報知プログラム。
JP2008273674A 2008-10-24 2008-10-24 カメラ装置、及び撮影タイミング報知方法、撮影タイミング報知プログラム Expired - Fee Related JP5889507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273674A JP5889507B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 カメラ装置、及び撮影タイミング報知方法、撮影タイミング報知プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273674A JP5889507B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 カメラ装置、及び撮影タイミング報知方法、撮影タイミング報知プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010102132A JP2010102132A (ja) 2010-05-06
JP2010102132A5 true JP2010102132A5 (ja) 2011-11-24
JP5889507B2 JP5889507B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=42292830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273674A Expired - Fee Related JP5889507B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 カメラ装置、及び撮影タイミング報知方法、撮影タイミング報知プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5889507B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5745951B2 (ja) * 2011-06-27 2015-07-08 京セラ株式会社 撮影機器
JP7057300B2 (ja) * 2019-02-22 2022-04-19 ファナック株式会社 制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175433A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Olympus Optical Co Ltd 自動合焦式カメラ
JP2002328408A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003186081A (ja) * 2001-10-09 2003-07-03 Konica Corp カメラ
JP2006126769A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2006178201A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2007304126A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Fujifilm Corp 撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014183558A5 (ja)
JP2007221371A5 (ja)
JP2010232962A5 (ja)
JP2017051840A5 (ja)
RU2011137372A (ru) Устройство формирования изображения и способ управления им
JP2005234014A5 (ja)
EP3051797B1 (en) Display control apparatus, method for controlling the same, program, and storage medium
JP2010102132A5 (ja)
JP2009169282A5 (ja)
JP2008141608A5 (ja)
JP2008124896A5 (ja)
JP2007166011A5 (ja)
JP2015222879A5 (ja)
JP2007174156A5 (ja)
JP2009015301A5 (ja)
JP2009141598A5 (ja)
JP2016061800A5 (ja)
JP2012095116A5 (ja)
JP2010093392A5 (ja)
US8730344B2 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same for setting a white balance
JP2011130298A5 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP2014055990A5 (ja)
JP2020182034A5 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2015001671A5 (ja)
JP2009253536A5 (ja)