JP2010100702A - パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物 - Google Patents

パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010100702A
JP2010100702A JP2008272039A JP2008272039A JP2010100702A JP 2010100702 A JP2010100702 A JP 2010100702A JP 2008272039 A JP2008272039 A JP 2008272039A JP 2008272039 A JP2008272039 A JP 2008272039A JP 2010100702 A JP2010100702 A JP 2010100702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound composition
titanium oxide
perfluoropolyether
perfluoropolyether compound
conductive titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008272039A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
洋 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2008272039A priority Critical patent/JP2010100702A/ja
Priority to KR1020090100521A priority patent/KR20100044720A/ko
Priority to CN200910206590A priority patent/CN101724493A/zh
Publication of JP2010100702A publication Critical patent/JP2010100702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/22Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol, aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/10Metal oxides, hydroxides, carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/20Colour, e.g. dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】すぐれた導電性を示すとともに摩擦係数の低い、白色のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物を提供する。
【解決手段】パーフルオロポリエーテルおよび導電性酸化チタンから少なくともなるパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物。導電性酸化チタンの配合量は、パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物に対して1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、導電性酸化チタンとしては、針状導電性酸化チタンおよび/または球状導電性酸化チタンであることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物に関し、さらに詳しくは高導電性を有する白色グリースコンパウンドに関する。
近年、事務機器や情報機器などの高性能化・小型化が顕著である。その中で、可動部における部品どうしの回転、摺動などに伴って静電気が発生し、機器内部に静電気がたまりやすいという問題があった。機器内部にたまった静電気は、機器システムに悪影響を及ぼす場合があるので、導電性グリースコンパウンドを可動部の部品などに塗布して静電気を機器外部に逃がすという対策がとられている。
このような導電性グリースコンパウンドとしては、導電性付与剤および増ちょう剤として、カーボンブラックを含有したグリースコンパウンドが一般的に用いられている(例えば特公昭63−24038号公報参照)。また、特開2007−2182号公報には、アルミニウムやガリウムをドープして導電性を付与した酸化亜鉛を含有したグリースコンパウンドが記載されている。
しかし、導電性付与剤および増ちょう剤としてカーボンブラックを含有したグリースコンパウンドは、部品の回転や摺動により、経時的にカーボンブラック粒子のチェーンストラクチャーが破壊され離油度が安定しなかったりすることがあった。
特公昭63−24038号公報 特開2007−2182号公報
また、カーボンブラックを含有したグリースコンパウンドは、摩擦係数が高く、部品に塗布したときにスムーズな摺動を長期間継続できない場合もあった。
また、カーボンブラックを含有したグリースコンパウンドは黒色であるため、部品に塗布したときの外観が劣り、最終製品の使用者の手や衣服を黒く汚したりする場合があった。
一方、アルミニウムやガリウムをドープして導電性を付与した酸化亜鉛を含有したグリースコンパウンドは、カーボンブラックを含有したグリースコンパウンドと比較して導電性が著しく劣るという問題があった。
本発明の目的は、摩擦係数の低い白色の導電性グリースコンパウンドを提供することである。
本発明は、パーフルオロポリエーテルおよび導電性酸化チタンからなるパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物に関する。前記パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物は、混和ちょう度が220以上340以下であることが好ましく、体積抵抗率が10〜10Ω・cmであることが好ましい。前記パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物は、携帯電話ヒンジ用導電性グリースコンパウンドとして好適に用いることができる。
前記パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物は、さらにポリテトラフルオロエチレンを含有することが好ましく、ポリテトラフルオロエチレンの含有量は前記パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物に対して、1質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
前記導電性酸化チタンの含有量は、前記パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物に対して、1質量%以上50質量%以下であることが好ましい。また前記導電性酸化チタンは針状導電性酸化チタンおよび/または球状導電性酸化チタンであることが好ましい。前記針状導電性酸化チタンは、繊維径が0.05μm以上5μm以下であり繊維長さが1μm以上10μm以下であることが好ましい。また、前記球状導電性酸化チタンは、粒子径が0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。
本発明のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物は、導電性酸化チタンを含有するので高い導電性を有し、摩擦抵抗が小さいという特徴がある。本発明のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物は、静電気除去などを目的とした導電性の摺動部材、駆動部材、軸受等の潤滑剤として有用である。また、白色であるので、部品に塗布した際の外観が良好で、使用者の手や衣服に付着しても目立たないという特徴がある。
導電性酸化チタンは、本発明パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物に導電性を付与するものである。導電性酸化チタンの形状は特に限定されず、球状、フレーク状、針状、デンドライト状、柱状、棒状、薄片状、バルーン状などから適宜選択可能である。導電性や分散性の点から、一般的には、針状導電性酸化チタンまたは球状導電性酸化チタン、およびこれらの混合物であることが好ましい。針状導電性酸化チタンの繊維径としては、0.05μm以上5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。また、針状導電性酸化チタンの繊維長さは1μm以上10μm以下であることが好ましく、1.5μm以上6μm以下であることがさらに好ましい。針状導電性酸化チタンのアスペクト比は、特に限定されないが、10以上300以下であることが好ましい。また、球状導電性酸化チタンの場合、粒子径が0.01μm以上10μm以下であることが好ましく、0.03μm以上5μm以下であることがさらに好ましい。
導電性酸化チタンの含有量は、パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物に対して、1質量%以上50質量%以下であることが好ましい。導電性酸化チタンの含有量が1質量%未満であると十分な導電性が得られず、一方、導電性酸化チタンの含有量が25質量%を超えると不経済であり、本発明のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の摩擦係数が大きくなる場合がある。
導電性酸化チタンの結晶構造は特に限定されないが、ルチル型、アナターゼ型、バライト型などの各種の酸化チタンが使用できる。
導電性酸化チタンの導電性は、酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ、フッ素ドープ酸化スズ、リンドープ酸化スズなどの酸化スズ系導電性金属酸化物;インジウムドープ酸化亜鉛などの酸化亜鉛系導電性金属酸化物;アンチモン酸亜鉛;スズドープ酸化インジウム;酸化ルテニウム;酸化レニウム;酸化銀;酸化ニッケル;及び酸化銅からなる群より選ばれる少なくとも一種により酸化チタンを被覆することにより発現する。中でも、特に、コスト面からアンチモンをドープした二酸化スズで酸化チタンを被覆した導電性酸化チタンであること好ましい。アンチモンをドープした二酸化スズの被覆量は特に限定されないが、酸化チタン、二酸化スズと五酸化アンチモンの質量%の比率として、酸化チタン:二酸化スズ:五酸化アンチモン=70〜94:5〜30:1〜10であることが好ましい。
パーフルオロポリエーテルは本発明のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の基油であり、パーフルオロエーテルの種類は特に限定されない。パーフルオロポリエーテルは化学的に極めて安定で、不活性であるため高温でも分解しにくく、塗布した場合にも部品への影響がほとんどないという特徴がある。
パーフルオロポリエーテルの動粘度は、40℃において10mm/s以上500mm/s以下であることが好ましい。動粘度が10mm/s未満だと、パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の離油度が不十分となる場合があり、また動粘度が500mm/sを超えると得られるコンパウンド組成物のちょう度が下がり、取り扱い作業が悪くなる場合がある。
また、パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物のちょう度をさらに安定させるために、増ちょう剤としてポリテトラフルオロエチレンを使用してもよい。ポリテトラフルオロエチレンの一次粒子径は、電子顕微鏡で測定された値で0.1μm以上1.0μm以下であることが一般的である。
本発明のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の混和ちょう度は220以上340以下が好ましい。不混和ちょう度が220未満であると、部品に塗布することが難しくなり、また、長期使用時に摺動不能となる懸念がある。また、不混和ちょう度が340より大きいと、コンパウンド組成物が軟らかくなりすぎ、部品から漏出する懸念がある。
本発明のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の体積抵抗率は10〜10Ω・cmであることが好ましく、1000〜10Ω・cmであることがさらに好ましい。体積抵抗率(Ω・cm)は、直径2cmの円盤電極で、パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の厚さが0.2cmになるように挟み、デジタルマルチメーターで電極間抵抗値(Ω)を25℃で測定して算出することができる。
本発明のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物は導電性が高く、その導電性が長期間にわたり高水準に維持されるという特徴がある。したがって、本発明のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物は、静電気除去などを目的として導電性が必要とされる部位に用いられるグリースコンパウンドとして好適に使用することができる。
また、本発明のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物では、添加剤として、酸化防止剤、極圧剤、油性剤、防錆剤、腐食防止剤、金属不活性剤、染料、色相安定剤、増粘剤、構造安定剤、紫外線吸収剤等といった種々の添加剤を、使用される用途に応じて使用することもできる。
また、本発明のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物には、本発明の目的を損なわない限りにおいて、導電性向上剤として、さらに、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、炭素繊維等を配合してもよい。これらの導電性向上剤の配合量は、0.05質量%以上0.5質量%以下であることが好ましい。
本発明のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物は、従来知られている種々の方法で製造することができる。具体的には、例えば、パーフルオロポリエーテルと導電性酸化チタンおよび/またはポリテトラフルオロエチレンを混合することにより製造することができるほか、予め、パーフルオロポリエーテルとポリテトラフルオロエチレンを混合し、ロールミルを通してミル仕上げをした後、導電性酸化チタンや種々の添加剤を加えて混合・攪拌・脱泡して製造することができる。
さらに、上記操作後に必要に応じて濾過、減圧、加圧、過熱、冷却、不活性ガス置換等を単独、あるいは複合して行ってもよい。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また、表1中の数値はコンパウンド組成物全体を100とした場合の各成分の質量%を表す。
[パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の体積抵抗率の測定方法]
直径2cmの円盤電極で、パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の厚さが0.2cmになるように挟み、デジタルマルチメーターで電極間抵抗値(Ω)を測定し、体積抵抗率(Ω・cm)を算出した。測定は25℃で行った。
[摩擦係数の測定方法]
図1に示した装置を用いて、パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物を約0.1mmの厚さで塗布したSPCC−SB鋼板上に、1/2インチ鋼球を載せ、荷重1.96N、摺動速度30cpm、摺動距離40mm、測定温度25℃の条件で摺動サイクル1000回の往復動試験を行った。ロードセルを通じて記録計にアウトプットされた摩擦力から、摺動サイクル1000回試験後の摩擦係数を算出した。
[混和ちょう度、離油度の測定方法]
混和ちょう度は、JIS K2220 7に規定された方法で測定した1/2スケールでの測定結果である。離油度はFTM 321.3に規定された方法で、100℃/24時間の条件で測定した値である。
[実施例1〜6]
表1に示すパーフルオロポリエーテル、導電性酸化チタン、および/またはポリテトラフルオロエチレンを攪拌した後、3本ロールミルを用いてミル仕上げした後、脱泡を行い、白色パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物を得た。それぞれ得られた白色パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の体積抵抗率、摩擦係数、離油度、混和ちょう度を評価した。得られた結果を表1に示す。
[実施例7、8]
表1に示すパーフルオロポリエーテル、導電性酸化チタン、カーボンブラック、および/またはポリテトラフルオロエチレンを攪拌した後、3本ロールミルを用いてミル仕上げした後、脱泡を行い、淡灰色パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物を得た。それぞれ得られた淡灰色パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の体積抵抗率、摩擦係数、離油度、混和ちょう度を評価した。得られた結果を表1に示す。
[比較例1]
表2に示すパーフルオロポリエーテル、カーボンブラックとポリテトラフルオロエチレンを攪拌した後、3本ロールミルを用いてミル仕上げした後、脱泡を行い、黒色パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物を得た。得られた黒色パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の体積抵抗率、摩擦係数、離油度、混和ちょう度を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例2]
表2に示すパーフルオロポリエーテルとポリテトラフルオロエチレンを攪拌した後、3本ロールミルを用いてミル仕上げした後、脱泡を行い、白色パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物を得た。得られた白色パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の体積抵抗率、摩擦係数、離油度、混和ちょう度を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例3]
表2に示すパーフルオロポリエーテル、導電性酸化亜鉛Aおよびポリテトラフルオロエチレンを攪拌した後、3本ロールミルを用いてミル仕上げした後脱泡を行い、白色パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物を得た。得られた白色パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の体積抵抗率、摩擦係数、離油度、混和ちょう度を評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例4]
表1に示すパーフルオロポリエーテル、導電性酸化亜鉛Bおよびポリテトラフルオロエチレンを攪拌した後、3本ロールミルを用いてミル仕上げした後脱泡を行い、淡緑色パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物を得た。得られた淡緑色パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物の体積抵抗率、摩擦係数、離油度、混和ちょう度を評価した。得られた結果を表2に示す。
Figure 2010100702
Figure 2010100702
表1において
導電性酸化チタンA:針状導電性酸化チタン(酸化チタン:二酸化スズ:五酸化アンチモン=73:20:7、繊維径0.13μm、繊維長さ1.68μm)
導電性酸化チタンB:針状導電性酸化チタン(酸化チタン:二酸化スズ:五酸化アンチモン=75:20:5、繊維径0.21μm、繊維長さ2.86μm)
導電性酸化チタンC:針状導電性酸化チタン(酸化チタン:二酸化スズ:五酸化アンチモン=88:11:2、繊維径0.27μm、繊維長さ5.15μm)
導電性酸化チタンD:球状導電性酸化チタン(酸化チタン:二酸化スズ:五酸化アンチモン=83:10:4、一次粒子径0.2〜0.3μm)
導電性酸化チタンE:球状導電性酸化チタン(酸化チタン:二酸化スズ:五酸化アンチモン=89:3:8、一次粒子径0.2〜0.3μm)
PFPEオイル:パーフルオロポリエーテル(40℃での動粘度が160mm/s)
PTFE:ポリテトラフルオロエチレン(一次粒子径約0.3μm)
カーボンブラック:ケッチェンブラックEC(ケッチェン・ブラック・インターナショナル(株)製、導電性付与剤、一次粒子径39.5nm)
導電性酸化亜鉛A:ハクスイテック(株)製の23−K(一次粒子径120〜250nm)
導電性酸化亜鉛B:ハクスイテック(株)製のPazet GK−40(一次粒子径20〜40nm)
をそれぞれ示す。
本発明のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物は導電性が高く、その導電性が長期間にわたり高水準に維持されるという特徴があり、また、長期間摩擦抵抗の低い優れた潤滑性を維持するという特徴がある。このことから、本発明のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物は、静電気除去などを目的とした導電性部品からなる回転軸受/滑り軸受、ピボットピン、カム、ガイド、ウェイ、ドライブスクリュー、ギヤ、スプライン、チェーン、ベアリングの潤滑剤として好適に使用することができる。具体的な用途としては、例えば、携帯電話の受信感度の向上や、ワンセグ視聴時の画像の乱れを防止する目的で、携帯電話ヒンジ用グリースコンパウンドとして用いることができる。
摩擦係数測定装置の一部を示す側面図である。
符号の説明
1 錘
2 1/2インチ鋼球
3 パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物
4 SPCC−SB鋼板
5 ロードセル

Claims (11)

  1. パーフルオロポリエーテルおよび導電性酸化チタンから少なくともなるパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物。
  2. さらに、ポリテトラフルオロエチレンを含有する請求項1に記載のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物。
  3. ポリテトラフルオロエチレンの配合量がパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物に対して1質量%以上50質量%以下であることを特徴とする請求項2項に記載のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物。
  4. 導電性酸化チタンの配合量がパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物に対して1質量%以上50質量%以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物。
  5. 導電性酸化チタンが針状導電性酸化チタンおよび/または球状導電性酸化チタンであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物。
  6. 針状導電性酸化チタンの繊維径が0.05μm以上5μm以下であり繊維長さが1μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項5に記載のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物。
  7. 球状導電性酸化チタンの粒子径が0.01μm以上1.0μm以下であることを特徴とする請求項5に記載のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物。
  8. 導電性酸化チタンがアンチモンをドープした二酸化スズで被覆した酸化チタンであることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物。
  9. パーフルオロエーテルコンパウンド組成物の混和ちょう度が220以上340以下であることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物。
  10. 体積抵抗率が10〜10Ω・cmであることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物。
  11. 携帯電話ヒンジ用であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載のパーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物。
JP2008272039A 2008-10-22 2008-10-22 パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物 Pending JP2010100702A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272039A JP2010100702A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物
KR1020090100521A KR20100044720A (ko) 2008-10-22 2009-10-22 퍼플루오로폴리에테르 컴파운드 조성물
CN200910206590A CN101724493A (zh) 2008-10-22 2009-10-22 全氟聚醚润滑脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272039A JP2010100702A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010100702A true JP2010100702A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42219368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272039A Pending JP2010100702A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2010100702A (ja)
KR (1) KR20100044720A (ja)
CN (1) CN101724493A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082024A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 出光興産株式会社 グリース、機構部品、グリースの使用方法、及びグリースの製造方法
JPWO2016175258A1 (ja) * 2015-04-30 2018-03-01 出光興産株式会社 グリース、機構部品、及びグリースの製造方法
WO2020129305A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 昭和電工株式会社 グリース組成物
JP2022020397A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 自動車用摺動部材
US11635109B2 (en) 2020-07-20 2023-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sliding member
US11912956B2 (en) 2020-07-20 2024-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sliding member

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016175258A1 (ja) * 2015-04-30 2018-03-01 出光興産株式会社 グリース、機構部品、及びグリースの製造方法
US10829711B2 (en) 2015-04-30 2020-11-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Grease, mechanical component, and method for producing grease
JP2017082024A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 出光興産株式会社 グリース、機構部品、グリースの使用方法、及びグリースの製造方法
WO2020129305A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 昭和電工株式会社 グリース組成物
JPWO2020129305A1 (ja) * 2018-12-21 2021-02-15 昭和電工株式会社 グリース組成物
JP2022020397A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 自動車用摺動部材
US11635109B2 (en) 2020-07-20 2023-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sliding member
JP7290611B2 (ja) 2020-07-20 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 自動車用摺動部材
US11713432B2 (en) 2020-07-20 2023-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automotive slide member
US11912956B2 (en) 2020-07-20 2024-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sliding member

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100044720A (ko) 2010-04-30
CN101724493A (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010100702A (ja) パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物
DE112006002981B4 (de) Schmiermittel
JP5035315B2 (ja) パーフルオロポリエーテル油組成物
KR100900748B1 (ko) 윤활제
Abad et al. Tribological properties of surface-modified Pd nanoparticles for electrical contacts
Ge et al. Conductive grease synthesized using nanometer ATO as an additive
WO2010010789A1 (ja) 導電性グリース
CN109097163A (zh) 一种长寿命全天候的全氟聚醚润滑脂及其制备方法和应用
Vyavhare et al. Tribological properties of novel multi-walled carbon nanotubes and phosphorus containing ionic liquid hybrids in grease
JP5748908B2 (ja) ペルフルオロポリエーテルをベースとする潤滑グリース
JP2010100703A (ja) パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物
JP3918520B2 (ja) 含油軸受用潤滑剤組成物
JP2003147380A5 (ja)
Dassenoy et al. Performance and lubrication mechanism of new TiO2 nanoparticle-based high-performance lubricant additives
JP2005097513A (ja) 転動装置用フッ素系グリース組成物、及び、転動装置
JP6166448B1 (ja) 潤滑剤組成物、グリース組成物、潤滑油希釈溶液、摺動部材
JPH11246886A (ja) 転動装置
JP2010121123A (ja) パーフルオロポリエーテルコンパウンド組成物
JPS6324038B2 (ja)
CN106675719A (zh) 导电氟索润滑剂及其制备方法
JP3915397B2 (ja) 転動装置
JP2018028026A (ja) フッ素リキッド組成物
JP2004292693A (ja) 導電性グリース組成物及び転動装置
JP4112094B2 (ja) 摺動接点用グリ−ス
Zhang et al. Synthesis, Tribological Properties and Mechanism of Nickel Nanoparticles as Additives in Lithium Grease