JP2010099754A - 動弁系ホルダの軸孔加工方法 - Google Patents

動弁系ホルダの軸孔加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010099754A
JP2010099754A JP2008270969A JP2008270969A JP2010099754A JP 2010099754 A JP2010099754 A JP 2010099754A JP 2008270969 A JP2008270969 A JP 2008270969A JP 2008270969 A JP2008270969 A JP 2008270969A JP 2010099754 A JP2010099754 A JP 2010099754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
shaft
holders
shaft hole
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008270969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5246406B2 (ja
Inventor
Daisuke Yoshiga
大輔 吉賀
Mikio Tanabe
幹雄 田辺
Shinichi Murata
真一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008270969A priority Critical patent/JP5246406B2/ja
Publication of JP2010099754A publication Critical patent/JP2010099754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246406B2 publication Critical patent/JP5246406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、複数のホルダに、高い精度で、複数のシャフト部材を挿通させるための複数の軸孔を加工させることができる軸孔加工方法を提供する。
【解決手段】本発明の軸孔加工方法は、シリンダヘッドに搭載される一基分の数量のホルダ1a〜1eを、各軸孔30,32,34の被加工位置が連なるようシリンダヘッドに搭載されるときの所定ピッチより短い間隔で並べた後、同並べて集約したホルダ群の側方から切削工具40a〜40cを進めて、ホルダ群をなす各ホルダの被加工位置を順次突き通すように切削加工することとした。これにより、ホルダを突き通す際の切削工具の振れは抑えられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、シリンダヘッドに搭載可能な複数のホルダに複数の軸孔を切削加工する動弁系ホルダの軸孔加工方法に関する。
レシプロ式エンジンのシリンダヘッドに搭載される動弁系では、ロッカアームなど各種制御部材を気筒列方向に延びる複数のシャフト部材で支持させ、同シャフト部材を複数のホルダで、シリンダヘッドに搭載することが行なわれている。こうした構造は、近年、注目されている、多くの制御部材やシャフト部材で構成される可変動弁系でも用いられている。
このため、シリンダヘッドに搭載される複数のホルダには、長尺なシャフト部材が挿通するための軸孔が形成してある。
通常、こうした各ホルダの軸孔は、実際と同じ使用条件で行なわれるよう、特許文献1に開示されるように実際にシリンダヘッドにそれぞれホルダに組み付けてから、当該並んだホルダの側方から、ドリルなど切削工具を、各ホルダの各被加工位置を突き通すように進めて加工したり、あるいはシリンダヘッド相当の外形をもつ治具に、それぞれホルダを実際と同じ配置で組み付けてから、並んだホルダの側方から、ドリル工具などの切削工具を、各ホルダの各被加工位置を突き通すように進めて加工していた。
特開平6−47608号公報
しかしながら、こうした軸孔の加工方法は、いずれも各ホルダ間が大きく離れた状態から切削加工するために、ドリル工具がホルダを突き通す際、ドリル工具の先端部が振れやすいという問題がある。
ドリル工具の振れは、軸孔の孔径精度や各軸孔の位置精度をばらつかせる。このため、ドリル工具の振れは、シャフト部材の動きや同シャフト部材に支持される制御部材の動きをばらつかせる要因となり、昨今のような微細な精度が求められる動弁系では、要求される高精度の動きが確保しにくい。特に、可変動弁系の場合、シャフト部材の動きやシャフト部材に支持される制御部材の動きの組み合わせで、バルブリフト量や開閉タイミングなどを全気筒統一的に制御することが求められるため、軸孔の精度のばらつきが同制御に大きな影響を与える。
そこで、本発明の目的は、複数のホルダに、高い精度で、複数のシャフト部材を挿通させるための複数の軸孔を加工させることができる動弁系ホルダの軸孔加工方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、ホルダの軸孔は、シリンダヘッドに搭載される一基分の数量のホルダを、シリンダヘッドに搭載するときの所定のピッチより短い間隔で各軸孔の被加工位置が連なるよう並べた後、同並べて集約したホルダ群の側方から切削工具を進めて、ホルダ群をなす各ホルダの被加工位置を順次突き通すように切削加工することとした。
同方法により、複数の軸孔は、ホルダ間の距離が抑えられた加工ピッチで切削加工が行なわれるため、ホルダを突き通す際の切削工具の振れは抑えられる。これにより、各ホルダには、複数の軸孔が高い精度(孔径精度や各軸孔の位置精度)で加工される。特に切削加工は、シリンダヘッドに搭載される一基分のホルダを集約したホルダ群を一つの単位として行なわれるから、シリンダヘッド毎に、安定した精度が確保される。
請求項2に記載の発明は、一層、複数の軸孔が高精度で切削加工されるよう、ホルダ群の切削加工は、同一の加工機械に固定された状態で行なわれることとした。
請求項3に記載の発明は、同じく、ホルダ群の切削加工は、ホルダ群に対し、切削工具を同一方向から進めて行なわれることにした。
請求項4に記載の発明は、特にカムシャフト部材、ロッカシャフト部材の周りを回動するバルブ駆動部材、カムシャフト部材とバルブ駆動部材との間に配置され支持シャフト部材の周りを揺動する揺動カムとを有して構成される可変動弁機構が組み付くホルダで、十分にその効果が発揮されるよう、各ホルダの複数の軸孔は、可変動弁機構のカムシャフト部材を支持するカムシャフト孔、同じくロッカシャフト部材を支持するロッカシャフト孔、同じく支持シャフト部材を支持する支持シャフト孔であることとした。
請求項1の発明によれば、複数の軸孔は、ホルダ間の距離が抑えられた加工ピッチで切削加工が行なわれ、ホルダを突き通す際の切削工具の振れが抑えられる。
したがって、各ホルダには複数の軸孔が高い精度(孔径精度や各軸孔の位置精度)で加工できる。特に切削加工は、シリンダヘッドに搭載される一基分のホルダを集約したホルダ群を一つの単位として行なうから、シリンダヘッド毎に、安定した精度が確保できる。また加工ピッチが短くなるので、切削工具の移動量は短縮され、軸孔の加工サイクルが短縮できる。
請求項2および請求項3の発明によれば、加工機械への固定時のずれや加工機械自体のばらつきに伴う、軸孔の相対位置のばらつきが抑えられ、一層、複数の軸孔を高精度で切削加工することができる。
請求項4の発明によれば、特に、カムシャフト部材、ロッカシャフト部材の周りを回動するバルブ駆動部材、カムシャフト部材とバルブ駆動部材との間に配置され支持シャフト部材の周りを揺動する揺動カムとを有して構成される可変動弁機構が組み付くホルダに、高い位置精度が要求される、カムシャフト部材を支持するカムシャフト孔、バルブ駆動部材を支持するロッカシャフト部材のロッカシャフト孔、揺動カムを支持する支持シャフト孔を形成する場合には好適で、切削加工を要因とした気筒間のばらつき抑制には有効である。
以下、本発明を図1〜図7に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
ここで、ホルダ群に軸孔を加工する方法を説明する前に、加工対象のホルダ群がどのようなエンジンの動弁系に用いられる部品であるかを説明する。
ホルダ1bを含むホルダ群は、図6の斜視図および図7の断面図(図6中のA−A線)に示されるレシプロ式多気筒エンジンの吸気バルブ5や排気バルブ6が付いたシリンダヘッド7に搭載可能な可変動弁装置9を構成する重要な部品である。
すなわち、図6および図7を参照して可変動弁装置9の構造を説明すると、同装置9は、気筒間ピッチで気筒列に沿って配置した複数のホルダ部材2a〜2eに、上部を渡る支持シャフト部材10を設け、ホルダ部材2a〜2eの中段片側に渡り排気ロッカシャフト部材12を設け、同吸気側(排気ロッカシャフト部材12と反対側)のホルダ部材2a〜2eに渡り、吸気ロッカシャフト部材を兼ねる制御シャフト部材13(本願のロッカシャフト部材に相当)を回動可能に設ける。さらに、これらホルダ部材2a〜2eの下部に渡り、カムキャップ15a〜15eで、カムシャフト部材17を回動可能に支持する。さらに吸気側には、気筒毎に、カムシャフト部材17の吸気カム17aのバルブ特性、ここでは制御シャフト部材13の回動変位にしたがいバルブリフト量、開閉タイミング、開弁期間を可変する可変動弁機構19が組み付けてある。各ホルダ部材2a〜2eには、シリンダヘッド7に据付けるための据付座、ここでは据付脚部3a〜3eが形成されている。これより、可変動弁装置9は、ホルダ部材2a〜2eとカムキャップ15a〜15eとからなる部品をそれぞれホルダ1a〜1dとして、シリンダヘッド7に搭載できるようにしている。なお、排気ロッカシャフト部材10には、排気バルブ6を通常の一義的に開閉させる排気ロッカアーム20(図7に図示)を組み付けてある。
ここで、各気筒の可変動弁機構19は、いずれも図6および図7に示されるように、制御シャフト部材13に回動自在に支持され、吸気バルブ5を駆動する吸気ロッカアーム22(本願のバルブ駆動部材に相当)と、一端部が支持シャフト部材10に揺動可能に支持され、他端部にカム面25aを有した揺動カム25と、制御シャフト部材13に屈曲可能に支持され、揺動カム25の下部の受けローラ25bと吸気カム17aとの間に介在されるL形のセンタロッカアーム27(制御可変部材)とを有した構造である。このうち揺動カム25のカム面25aは、吸気ロッカアーム22の基端部(受け部)、ここでは同部分にあるローラ22aと転接していて、制御シャフト部材13を回動変位すると、センタロッカアーム27全体が、吸気カム17aとの転接位置を変更しながら、同吸気カム17aのカム面を進角方向や遅角方向へ変位する。そして、この変位で揺動カム25の姿勢が変化し、ローラ22aが転動するカム面25aの領域を変化させて、吸気カム17aから出力されるバルブ駆動出力、例えば吸気バルブ5のバルブリフト量や開閉タイミングや開弁期間が連続的(低リフト位相から高リフト位相まで)に可変される。
図1および図2のホルダ1bは、この可変動弁装置9を組立てる前におけるホルダ1a〜1eの代表として示してある。
ところで、こうした動弁系は、複数のシャフト部材が挿通するホルダ1a〜1eの軸孔の位置精度の影響を受けやすい。特に吸気バルブ5のバルブ特性を微細に制御する可変動弁装置9は、各シャフト部材が挿通するホルダ1a〜1eの軸孔、具体的には図2に示されるように支持シャフト部材10を支持する支持シャフト孔30や、制御シャフト部材13を支持する制御シャフト孔32や、カムシャフト部材17を支持するホルダ部材2a〜2eとカムキャップ15a〜15e間のカムシャフト孔34の相互の位置が、揺動カム17aの姿勢に大きく関与したり、センタロッカアーム27や揺動カム25や吸気ロッカアーム22の動きに大きく関与するため、シリンダヘッド7に搭載されるホルダ一基分の数量の中で、軸孔間位置の精度が一部でも大きくばらつくと、気筒間でバルブリフト量や開閉タイミングや開弁期間がばらつき、燃焼ばらつきを生じる要因となる。
そこで、ホルダ1a〜1eの各シャフト孔30,32,34は、切削工具の影響をできるだけ抑えた加工方法で切削加工されている。同加工方法の手順が図3〜図5に示されている。
つぎに、同図を参照して軸孔加工方法を説明する。
まず、シリンダヘッド7に搭載する一基分の数量のホルダ、ここでは5個のホルダ1a〜1eを用意する。同ホルダ1a〜1eは、いずれも図1および図2に示されるように各ホルダ部材2a〜2eに各カムキャップ15a〜15eをボルト部材28で固定しただけの部品である。
これらホルダ1a〜1eを、例えば図2に示されるように治具36を用いて、図3に示されるように一箇所に、片側を基準として、各軸孔30,32,34が形成される各被加工位置が連なるように並べる。具体的には、被加工位置を、鋳造でホルダ部材2a〜2eやカムキャップ15a〜15eの外観を成形したとき得た各シャフト孔30,32,34,35の素孔の中心位置が連なるよう、ホルダ1a〜1eを並行に並べて固定する。これにより、ホルダ1a〜1eは、シリンダヘッド7に搭載するときの所定ピッチより短い間隔で並ぶ。この際、ホルダ1a〜1e間の隙間はできるだけ小さくするのが望ましい。
ホルダ1a〜1eの配置を終えると、図4に示されるように集約されたホルダ1a〜1eを切削用の加工機械50にセットする。
ここで、例えば切削用の加工機械50は、ベッド50aの一端側にワークセット部50bを有し、ベッド50aの他端側に複数の加工主軸部50cを備えるスライド可能な工具セット部50dと、これら複数の加工主軸部50cを駆動したり工具セット部50dをワークセット部50bに対し進退動させたりする駆動部50eを有している。また工具セット部50dの各加工主軸部50cには、例えば予め軸孔30,32,34の被加工位置と対応させて、複数の切削工具が装着されている。具体的には、複数のドリル工具、ここでは支持シャフト孔30を切削加工するためのドリル工具40a、制御シャフト孔32を切削加工するためのドリル工具40b、カムシャフト孔34を切削加工するためのドリル工具40c、さらに排気ロッカシャフト部材12を支持する排気ロッカシャフト孔35(図2に図示)を切削加工するためのドリル工具40dがセットされている。
ホルダ1a〜1eは、治具36を介して、この加工機械50のワークセット部50bに装着される。これにより、ホルダ1a〜1eを集約したホルダ群は、各ドリル工具40a〜40dに側方にセットされる。このときホルダ1a〜1eは、ドリル工具40a〜40dの加工方向に沿って並び、各ドリル工具40a〜40dは、それぞれ被加工位置(各素孔の位置)に合わせて位置決めしてある。
ワークセットを終えたら、加工機械50を運転して、切削加工を開始する。これにより、工具セット部50dの各ドリル工具40a〜40dは回転する。続いて、工具セット部50dと駆動部50eは、ベッド50a上を移動し、各ドリル工具40a〜40dを、図3中の矢印に示されるように同一方向から同時にホルダ群へ接近させる。
すると、進む各ドリル工具40a〜40dは、各ホルダ1a〜1dの各被加工位置の素孔を、順次、突き通す。これにより、各素孔は、同時に、同一方向から送られるドリル工具40a〜40dにより切削加工される。これで各素孔は、支持シャフト孔30、制御シャフト孔32、カムシャフト孔34、排気ロッカシャフト孔35に加工される。
このときホルダ1a〜1e間の距離(加工ピッチ)は、図5(b)に示されるような実際にシリンダヘッド7に搭載した状態のときや、シリンダヘッドに相当する治具に組み付けた状態のときのような大きなピッチでなく、図5(a)に示されるように、ホルダ1a〜1eを集約させることによって、零、若しくは零に近い最小ピッチに抑えられているから、ホルダ1a〜1eを突き通す際のドリル工具40a〜40dの振れは抑えられる。
したがって、支持シャフト孔30、制御シャフト孔32、カムシャフト孔34といった複数の軸孔は、高い精度(孔径精度や孔の位置精度)で加工できる。しかも、軸孔の切削加工は、シリンダヘッド7に搭載される一基分のホルダ1a〜1eを集約したホルダ群を一つの単位として行われるから、安定した精度が確保できる。
この結果、ホルダ1a〜1eに動弁系の各種シャフト部材を組み付けても、シャフト部材やシャフト部材に支持される制御部材の動きに影響を与えずにすむ。特に図2および図7に示されるような可変動弁装置9の高い位置精度が要求される軸孔、すなわち揺動カム25の支持をなす支持シャフト部材10が挿通する支持シャフト孔30、センタロッカアーム27や吸気ロッカアーム22の支持をなす制御シャフト部材13が挿通する制御シャフト孔32、カムシャフト部材17が挿通するカムシャフト孔34の加工には有効で、切削加工が要因となる気筒間の制御ばらつきやエンジン毎のばらつきが抑えられ、リフト精度の安定性が図れる。これにより、燃焼が安定し、エンジン効率が高められる。さらには、ミスアライメントも抑制され、局部摩耗やフリクション増大などの課題もなくなる。
しかも、一つにまとめたホルダ1a〜1eの軸孔を加工する方法は、図5に示されるように切削加工に求められるドリル工具40a〜40dの移動量が、実際にシリンダヘッドにホルダを搭載して切削加工したり、シリンダ相当の治具にホルダを搭載して切削加工したりする方法に比べ短縮でき、加工サイクルの短縮化が図れる。
そのうえ、軸孔の切削加工は、ドリル工具40a〜40dが同一加工機械50で加工されることで、ホルダ1a〜1eの固定ずれや加工機械毎の精度ばらつきをなくすことができる。
さらに、同一方向から行なったり、同時に行なったりすると、ホルダ1a〜1eに対する加工精度は安定するから、切削加工に伴う、軸孔のばらつきが抑えられ、一層、支持シャフト孔30、制御シャフト孔32、カムシャフト部材34の孔径精度やピッチ間精度が高まる。
もちろん、排気ロッカシャフト孔35も一緒に加工すると、一層、可変動弁機構19の各部の精度が安定する。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば上述した第1の実施形態では、複数の軸孔に対応した複数の切削工具が装着される多軸の加工主軸部をもつ加工機械を用いて集約したホルダの軸孔を切削加工する例を挙げたが、これに限らず、図8に示す第2の実施形態にようにドリル工具40a〜40d(切削工具)の着脱が可能な1つの加工主軸部60dをもつ加工機械60を用いて、複数の切削工具40a〜40dを適宜交換し、複数回の突き通し工程で、ホルダ1a〜1eの軸孔の切削加工を行なってもよい。図8において第1の実施形態と同じ部分には同一符号を付してその説明を省略した。
また、切削加工に関し、図示はしないが例えばドリル工具40a〜40dのうち、水平に並ぶ複数のドリル工具40b、40dを加工機械50に装着(図示しない)して、集約したホルダ1a〜1eの軸孔の切削加工を行なうようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る軸孔加工の対象ワークとなるホルダを示す斜視図。 同ホルダの断面図。 同ホルダに軸孔加工を施す仕方を説明する図。 ホルダに軸孔加工を施す加工機械を示す側面図。 同ホルダの軸孔加工方法を、実際にシリンダヘッドにホルダを組み付けてから軸孔を加工する方法と対比して示す図。 同ホルダを用いて構成される可変動弁装置の外観を示す斜視図。 図6中のA−A線に沿う断面図。 本発明の第2の実施形態の要部となる軸孔加工を施す加工機械を示す側面図。
符号の説明
1a〜1e ホルダ
7 シリンダヘッド
10 支持シャフト部材(シャフト部材)
13 制御シャフト部材(シャフト部材)
17 カムシャフト部材(シャフト部材)
19 可変動弁機構
30 支持シャフト孔(軸孔)
32 制御シャフト孔(ロッカシャフト孔:軸孔)
34 カムシャフト孔(軸孔)
40a〜40d ドリル工具(切削工具)
50加工機械

Claims (4)

  1. 所定のピッチで並んでシリンダヘッドに搭載可能な複数のホルダに対し、切削工具により、そのホルダ列に沿って配置される複数のシャフト部材を挿通させるための複数の軸孔を切削加工する動弁系ホルダの軸孔加工方法であって、
    前記ホルダの軸孔は、前記シリンダヘッドに搭載される一基分の数量のホルダを、各軸孔の被加工位置が連なるよう前記所定のピッチより短い間隔で並べた後、同並べて集約したホルダ群の側方から前記切削工具を進めて、前記ホルダ群をなす各ホルダの前記被加工位置を順次突き通すように切削加工される
    ことを特徴とする動弁系ホルダの軸孔加工方法。
  2. 前記ホルダ群の切削加工は、当該ホルダ群と前記切削工具とが同一の加工機械に装着された状態で加工することを特徴とする請求項1に記載の動弁系ホルダの軸孔加工方法。
  3. 前記ホルダ群の切削加工は、当該ホルダ群に対し、前記切削工具を同一方向から進めて行なわれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の動弁系ホルダの軸孔加工方法。
  4. 前記ホルダは、カムシャフト部材と、ロッカシャフト部材の周りを回動するバルブ駆動部材と、前記カムシャフト部材と前記バルブ駆動部材との間に配置され支持シャフト部材の周りを揺動する揺動カムとを有して構成される可変動弁機構が組み付くものであり、
    前記各ホルダの複数の軸孔は、前記可変動弁機構の前記カムシャフト部材を支持するカムシャフト孔、同じく前記ロッカシャフト部材を支持するロッカシャフト孔、同じく前記支持シャフト部材を支持する支持シャフト孔である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の動弁系ホルダの軸孔加工方法。
JP2008270969A 2008-10-21 2008-10-21 動弁系ホルダの軸孔加工方法 Active JP5246406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270969A JP5246406B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 動弁系ホルダの軸孔加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270969A JP5246406B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 動弁系ホルダの軸孔加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010099754A true JP2010099754A (ja) 2010-05-06
JP5246406B2 JP5246406B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42290861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270969A Active JP5246406B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 動弁系ホルダの軸孔加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504126B1 (ko) 2014-12-23 2015-03-19 정성래 다축 홀 가공기의 치공구 장치
CN105414588A (zh) * 2015-12-11 2016-03-23 昌河飞机工业(集团)有限责任公司 一种多连精度孔的加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034204A (ja) * 1983-07-29 1985-02-21 Nakamuratome Seimitsu Kogyo Kk 工作機械
JPH0326408A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Mazda Motor Corp シリンダブロックの斜孔加工装置
JPH0516120U (ja) * 1991-08-19 1993-03-02 株式会社新潟鐵工所 長尺物端末複合加工機
JP2004116323A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toyota Motor Corp シリンダヘッド部のシャフト保持孔の形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034204A (ja) * 1983-07-29 1985-02-21 Nakamuratome Seimitsu Kogyo Kk 工作機械
JPH0326408A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Mazda Motor Corp シリンダブロックの斜孔加工装置
JPH0516120U (ja) * 1991-08-19 1993-03-02 株式会社新潟鐵工所 長尺物端末複合加工機
JP2004116323A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toyota Motor Corp シリンダヘッド部のシャフト保持孔の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504126B1 (ko) 2014-12-23 2015-03-19 정성래 다축 홀 가공기의 치공구 장치
CN105414588A (zh) * 2015-12-11 2016-03-23 昌河飞机工业(集团)有限责任公司 一种多连精度孔的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5246406B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279337B2 (ja) 内燃機関用カムシャフト組付け方法及び内燃機関
TWI454328B (zh) Tool machine control method and tool machine
JP3278135B2 (ja) バルブ孔の加工装置
JP2009516366A (ja) 電気的な構成部材を基板に実装するための方法及び自動実装機
JP5246406B2 (ja) 動弁系ホルダの軸孔加工方法
US20140234042A1 (en) Driving Device For Exerting A Translatory And Rotary Motion On A Drive Shaft For Driving A Deburring Tool And Method For The Operation Thereof
US9114495B2 (en) Machining method and machining apparatus of valve holes of cylinder head, and clamp device
JPH09300149A (ja) 作業機械
CN108655739A (zh) 数控自动车床
JP2010115724A (ja) 形鋼用穿孔装置
JP2010052069A (ja) 工作機械及び工作機械による加工方法
JP2004116323A (ja) シリンダヘッド部のシャフト保持孔の形成方法
JP2004154921A (ja) 工作機械
JPH061309Y2 (ja) バルブ孔加工装置
JP5029845B2 (ja) 可変動弁装置の組立方法
JPH01264709A (ja) レリーフ付カッタ往復機構並びにレリーフ付カッタ往復機構の同期化駆動方法
KR200289598Y1 (ko) 라인보링스핀들 유니트
JP5538972B2 (ja) シリンダヘッドのバルブ孔の加工方法及び加工装置
CN210334450U (zh) 凸轮轴钻孔专机
CN111644710A (zh) 多轴机床的改进
JP4121506B2 (ja) 研削方法及び研削装置
KR101603236B1 (ko) 밸브용 홀더
JP2003039221A (ja) 孔加工方法および中ぐり工具
JP2543514Y2 (ja) 外径溝切削加工機
JPH04111704A (ja) 揺動加工用工具ヘッド及び楕円加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5246406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350