JP2010098715A - 位相補間制御装置 - Google Patents

位相補間制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098715A
JP2010098715A JP2009146582A JP2009146582A JP2010098715A JP 2010098715 A JP2010098715 A JP 2010098715A JP 2009146582 A JP2009146582 A JP 2009146582A JP 2009146582 A JP2009146582 A JP 2009146582A JP 2010098715 A JP2010098715 A JP 2010098715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
bidirectional shift
shift registers
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009146582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987914B2 (ja
Inventor
Jinn-Yeh Chien
駿業 簡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2010098715A publication Critical patent/JP2010098715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987914B2 publication Critical patent/JP4987914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0025Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of clock signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】位相補間制御装置中のノイズフィルタ帯域幅を動的に調整し、位相補間制御装置を広く応用することができる上、CDRのロック時間を短縮させることができる位相補間制御装置を提供する。
【解決手段】位相補間制御装置400は、第1の信号と第2の信号との位相関係を表す指示を受信し、複数の双方向シフトレジスタを含む。複数の双方向シフトレジスタは、互いに直列接続され、位相補間制御装置が受信した指示が、第1の信号の位相が第2の信号の位相より進んでいることを表すとき、直列接続された複数の双方向シフトレジスタをそのうちの1方向でシフトさせる。位相補間制御装置400が受信した指示が、第1の信号の位相が第2の信号の位相より遅れていることを表すとき、直列接続された複数の双方向シフトレジスタを他の方向でシフトさせる。
【選択図】図4

Description

本発明はIC設計に関し、特にCDR回路の位相補間制御装置に関する。
IC(Integrated Circuit)チップの処理速度および処理能力は、半導体製造技術の進歩に伴い向上している。チップ間のデータ通信において、ICチップの特性は非常に重要である。さらに、高速シリアル通信(high speed serial link communication)は、インタフェース技術のなかでも重要な技術であり、コンピュータ、高速ルータ/スイッチおよび消費者用電子製品に広く利用されている。高速シリアル通信では、伝送チップからデータ信号が伝送されるが、このデータ信号では伝送過程において伝送線路のノイズが入る虞があるため、受信チップ中のCDR(Clock and Data Recovery)回路を利用し、ノイズが入ったデータ信号を修復していた。CDR回路は、一般に位相補間法を利用し、位相同期回路(Phase Locked Loop:PLL)よりもチップの占有面積が小さい上、消費電力が少ない。
図1を参照する。図1は、従来の受信チップに配置された位相補間を設計の基礎とするCDR回路を示すブロック図である。CDR回路100は、プリアンプ102、位相検出器110、位相補間制御装置(phase interpolation controller)120、位相補間コア(phase interpolation core)130および出力バッファ140を含む。受信データ(INCOMING DATA)は、まず、プリアンプ102により信号が増幅されてから、位相検出器110中へ伝送されてクロック信号と比較され、アーリ(EARLY)信号またはレイト(LATE)信号が生成されて位相補間制御装置120へ伝送される。続いて、出力バッファ140によりリタイミングクロック(RE−TIMED CLOCK)信号および回復データ(RECOVERED DATA)信号がそれぞれ出力される。このクロック信号は、CDR回路100内部で生成された信号(例えば、補間クロック(INTERPOLATED CLOCK)信号など)である。位相補間制御装置120は、受信したアーリ信号またはレイト信号に対して応答し、位相調整ビットを生成して位相補間コア130へ伝送して位相補間法を行うことができる。位相調整ビットは、一般に温度計コードである。位相補間コア130は、温度計コードを使用して補間クロック信号の位相を修正し、補間クロック信号の位相と受信データの位相とを整合させる。例えば、受信データの位相が補間クロック信号よりも進んでいる場合、位相補間制御装置120によりアーリ信号が生成され、補間クロック信号の位相を前へシフトさせることにより、受信データの位相へ近づける。さらに、受信データの位相が補間クロック信号よりも遅れている場合、位相補間制御装置120によりレイト信号を生成し、補間クロック信号の位相を後ろへシフトさせることにより、受信データの位相へ近づける。
図2を参照する。図2は、従来技術による補間クロック信号の位相と受信データ信号の位相とを整合させるときの状態を示すタイミング図である。補間クロックおよび受信データは、クロック周期の違いにより、異なる位相差t1,t2,t3,t4を有する。位相補間法は、図1の位相補間制御装置120により行うため、1つのクロック周期が経過する毎に、位相差が小さくなる。即ち、t1>t2>t3>t4である。
図3を参照する。図3は、図1の従来の位相補間コアの実行回路を示す回路図である。入力信号VCLK−I,VCLK−Qのそれぞれは受信チップ自体の内部で生成されたクロック信号であり、VCLK−IとVCLK−Qとは所定の位相関係にある。出力信号(VOUT)は、入力信号VCLK−I,VCLK−Qの位相が補間された位相を有する。出力信号の位相は、電流源I1,I2,I3,I4の大きさの値の比により決定される。電流源I1,I2,I3,I4は、位相調整ビットまたは温度計コードにより順番にそれぞれ制御・調整される。即ち、位相補間制御装置120の機能により、アーリ信号またはレイト信号を互いに対応した1組の位相調整ビットに変換し、位相補間コア130へ伝送して補間クロック信号の位相をシフトさせることにより、受信データの位相へ近づけることができる。一般に、位相補間制御装置120は、アナログフィルタ回路および温度計コード生成装置から構成される。アナログフィルタ回路は、受信データ信号が既に有するジッタおよびノイズを除去するために用いる。このアナログフィルタ回路は、一般に電気容量と、処理方式の違いに応じて異なる他のパラメータと、を含んでもよい。アナログフィルタ回路の帯域幅は、一般にそれ自体の回路設計により制限されるが、様々なノイズ特性を有する環境へ適用させることができる。
そのため、安定性が高く、動的に調整することが可能な上、応用範囲が広いという特性を有する位相補間制御装置が求められていた。
本発明の目的は、位相補間制御装置中のノイズフィルタ帯域幅を動的に調整し、位相補間制御装置を広く応用することができ、CDRのロック時間を短縮させることにより、正確な制御を行うことができる上、位相補間法の違いによる影響を全く受けない位相補間制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によれば、第1の信号と第2の信号との位相関係を表す指示を受信し、複数の双方向シフトレジスタを含むCDR回路の位相補間制御装置であって、前記複数の双方向シフトレジスタは、互いに直列接続され、前記位相補間制御装置が受信した前記指示が、前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相より進んでいることを表すとき、前記直列接続された複数の双方向シフトレジスタをそのうちの1方向でシフトさせ、前記位相補間制御装置が受信する前記指示が、前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相より遅れていることを表すとき、前記直列接続された複数の双方向シフトレジスタを他の方向でシフトさせる位相補間制御装置が提供される。
また、前記指示は、第3の信号および第4の信号を含み、前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相より進んでいるとき、前記第3の信号を起動させ、前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相より遅れているとき、前記第4の信号を起動させることが好ましい。
また、ロジック状態「1」が前記直列接続された複数の双方向シフトレジストの任意の出力端子からシフトするとき、リセット動作を行い、前記リセット動作期間中に、前記直列接続された複数の双方向シフトレジストのうち中央位置にある前記双方向シフトレジストのロジック状態が「1」にリセットされ、残りの前記双方向シフトレジストのロジック状態が「0」にリセットされることが好ましい。
また、前記第1の信号と前記第2の信号との位相関係を表す前記指示を受信し、前記第1の信号と前記第2の信号との位相関係の平均化指示を出力する平均化回路をさらに備えることが好ましい。
また、入力端子が2つの同じ位相関係を表す指示を連続して受信すると、前記平均化回路が第1の平均化指示を出力し、前記入力端子が2つの異なる位相関係を表す指示を連続して受信すると、前記平均化回路が第2の平均化指示を出力することが好ましい。
また、カウントアップ信号およびカウントダウン信号をそれぞれ受信する前記直列接続された複数の双方向シフトレジストの2つの出力端子に接続された温度計コード生成装置をさらに備えることが好ましい。
本発明の第2の形態によれば、第1の信号と第2の信号との位相関係である指示を受信し、奇数の双方向シフトレジスタを含む、CDR回路の位相補間制御装置であって、前記奇数の双方向シフトレジスタは、互いに直列接続され、前記位相補間制御装置が受信した前記指示が、前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相より進んでいることを表すとき、前記直列接続された奇数の双方向シフトレジスタをそのうちの1方向でシフトさせ、前記位相補間制御装置が受信した前記指示が、前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相よりも遅れていることを表すとき、前記直列接続された奇数の双方向シフトレジスタを他の方向でシフトさせる位相補間制御装置が提供される。
また、前記指示は、第3の信号および第4の信号を含み、前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相より進んでいるとき、前記第3の信号を起動させ、前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相より遅れているとき、前記第4の信号を起動させることが好ましい。
また、ロジック状態「1」が前記直列接続された奇数の双方向シフトレジストの任意の出力端子からシフトするとき、リセット動作を行い、前記リセット動作期間中に、前記直列接続された奇数の双方向シフトレジストのうち中央位置にある前記双方向シフトレジストのロジック状態が「1」にリセットされ、残りの前記双方向シフトレジストのロジック状態が「0」にリセットされることが好ましい。
また、前記第1の信号と前記第2の信号との位相関係を表す前記指示を受信し、前記第1の信号と前記第2の信号との位相関係の平均化指示を出力する平均化回路をさらに備えることが好ましい。
また、入力端子が2つの同じ位相関係を表す指示を連続して受信すると、前記平均化回路が第1の平均化指示を出力し、前記入力端子が2つの異なる位相関係を表す指示を連続して受信すると、前記平均化回路が第2の平均化指示を出力することが好ましい。
また、カウントアップ信号およびカウントダウン信号をそれぞれ受信する前記直列接続された奇数の双方向シフトレジストの2つの出力端子に接続された温度計コード生成装置をさらに備えることが好ましい。
本発明の第3の形態によれば、第1の入力端子、第2の入力端子および複数の双方向シフトレジスタを備えるCDR回路の位相補間制御装置であって、前記第1の入力端子は、第1の信号の位相が第2の信号の位相より進んでいるとき、パルス信号を受信し、前記第2の入力端子は、前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相より遅れているとき、パルス信号を受信し、前記複数の双方向シフトレジスタは、互いに直列接続され、前記第1の入力端子が前記パルス信号を受信すると、前記直列接続された複数の双方向シフトレジスタをそのうちの1方向でシフトさせ、前記第2の入力端子が前記パルス信号を受信すると、前記直列接続された複数の双方向シフトレジストを他の方向でシフトさせる位相補間制御装置が提供される。
また、ロジック状態「1」が前記直列接続された複数の双方向シフトレジストの任意の出力端子からシフトするとき、リセット動作を行い、前記リセット動作期間中に、前記直列接続された複数の双方向シフトレジストのうち中央位置にある前記双方向シフトレジストのロジック状態が「1」にリセットされ、残りの前記双方向シフトレジストのロジック状態が「0」にリセットされることが好ましい。
また、入力端子が2つの同じ位相関係を表す指示を連続して受信すると、前記平均化回路が第1の平均化指示を出力し、前記入力端子が2つの異なる位相関係を表す指示を連続して受信すると、前記平均化回路が第2の平均化指示を出力することが好ましい。
以上の説明から明らかなように、本発明の位相補間制御装置(phase interpolation)によれば、正確な制御を行うことができる上、位相を補間する方式の違いによる影響を受けない。さらに、位相補間制御装置中のノイズフィルタ帯域幅(noise filtering bandwidth)を動的に調整し、位相補間制御装置を広く応用することができる上、CDRのロック時間を短縮させることができる。
従来のCDR回路を使用する位相補間法を示すブロック図である。 従来技術による補間クロック信号の位相と受信データ信号の位相とを整合させるときの状態を示すタイミング図である。 図1の位相補間コアの実行回路を示す回路図である。 本発明の一実施形態による位相補間制御装置を示すブロック図である。 図4のパルス平均化モジュールの実行回路を示す回路図である。 図4のデジタルフィルタを使用した実行モデルを示すブロック図である。 図6の有限状態機械を使用した実行回路を示す回路図である。 中間の双方向シフトレジスタの数を動的に変更可能な回路を示す回路図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図4を参照する。図4は、本発明の一実施形態による位相補間制御装置(phase interpolation)400を示すブロック図である。位相補間制御装置400は、パルス平均化モジュール410、デジタルフィルタ420および温度計コード生成装置430を含む。パルス平均化モジュール410は、パルス信号(例えば、アーリ信号およびレイト信号)を受信し、受信した信号を平均化させるために用いる。例えば、レイト信号がアーリ信号の後に生成された場合、パルス平均化モジュール410中でアーリ信号とレイト信号とが打ち消されるため、平均化された後、パルス信号は生成されない。一般に偶発的なアーリ信号およびレイト信号は、ジッタノイズにより生成されるが、パルス平均化モジュールをフィルタとして用いると、これらのジッタノイズを除去することができる。パルス平均化モジュール410は、2つのアーリ信号を連続して受信した場合、その信号を実信号であると見なし、平均化アーリ(AVERAGED EARLY)パルス信号をデジタルフィルタ420へ伝送する。同様に、パルス平均化モジュール410は、2つのレイト信号を連続して受信すると、その信号を実信号であると見なし、デジタルフィルタ420へ平均化レイト(AVERAGED LATE)パルス信号を伝送する。当然、パルス平均化モジュール410の機能は、2つの連続したパルス信号を平均化させる機能だけに限定されるわけではない。パルス平均化モジュール410は、任意の偶数の連続したパルス信号(例えば、4つの連続したパルス信号)を平均化させてもよい。連続したパルス信号の受信数が多いほど、パルス平均化モジュールのジッタノイズに対する感度が低くなる。
図5を参照する。図5は、パルス平均化モジュール410に使用される実行回路を示す回路図である。パルス平均化モジュール410は、1つの簡単な論理回路である。入力端子IN1,IN2は、それぞれアーリ信号およびレイト信号に接続される。出力端子OUT1,OUT2のそれぞれは、平均化アーリパルス信号および平均化レイトパルス信号を出力する。上述の接続とは、直接接続または間接接続を表すが、間接接続の場合、間接接続に少なくとも1つの素子を加えて回路機能を維持するために用いる。
図5を続けて参照する。図5に示すように、信号が入力端子IN1から入力される場合、2ステージのラッチ502,522を通過する必要があるが、信号が入力端子IN2から入力される場合、1ステージのラッチ504を通過するだけでよい。従って、ノードDと異なり、ノードCの信号は、1つのクロック周期の位相差を有する。ノードC,Dは、XOR(Exclusive OR)ゲート532の入力端子へそれぞれ接続される。XORゲート532の出力端子は、ANDゲート542,544をそれぞれ制御するために用いられる。第1のクロック周期内においてアーリ信号が入力端子IN1から入力され、第2のクロック周期内においてレイト信号が入力端子IN2から入力されると、ノードCとノードDとの論理状態は同じになる。従って、XORゲート532が出力する論理状態は0であり、ANDゲート542,544がオフ状態となる。この場合、ラッチ552,554は、如何なるパルス信号もラッチせず、出力端子OUT1,OUT2は如何なる平均化アーリパルス信号または平均化レイトパルス信号も生成させない。さらに、第1のパルス周期内において入力端子IN1からアーリ信号が入力され、第2のクロック周期内においてもアーリ信号が入力端子IN1から入力された場合、ノードCとノードDとの論理状態は異なる。従って、XORゲート532が出力する論理状態は1であり、ANDゲート542,544がオン状態となる。この場合、ラッチ552は、アーリパルス信号をラッチし、平均化アーリパルス信号を出力端子OUT1から出力させる。
さらに図5に示すように、パルス平均化モジュール410は、本実施形態では簡単なレジスタ回路によって実行されているが、当業者に知られているように、その他の回路を利用して実行してもよい。
図4を再び参照する。図4に示すように、デジタルフィルタ420に平均化アーリパルス信号または平均化レイトパルス信号が伝送されると、デジタルフィルタ420により重複して受信した平均化アーリパルス信号をアップ(UP)パルス信号に変換するか、重複して受信した平均化レイトパルス信号をダウン(DOWN)パルス信号へ変換させる。アップパルス信号またはダウンパルス信号は、温度計コード生成装置430へ伝送され、位相調整ビットが生成される。温度計コード生成装置430は、当業者に知られているため、その構造および操作方法に関する説明は省略する。しかし、デジタルフィルタ420は、本発明にとって重要であるため以下で説明する。
図6を参照する。図6は、デジタルフィルタ420を使用した実行モデルを示すブロック図である。有限状態機械(finite state machine)600は、受信したアーリパルス信号またはレイトパルス信号に対する応答を遅延させ、偶発的なアーリ信号とレイト信号とを打ち消すことにより、アーリパルス信号およびレイトパルス信号により発生したノイズを除去させることができる。上述の遅延機能および打ち消し機能は、入力端子からアーリ信号を受信したときに有限状態機械の状態を左へシフトさせ、入力端子からレイト信号を受信したときに有限状態機械の状態を右へシフトさせることにより行う。
図6を続けて参照する。図6に示すように、有限状態機械600には、4つの状態(即ち、リセット状態602、左シフト状態613、右シフト状態615およびホールド状態624)が含まれる。入力端子がアーリパルス信号を受信すると、リセット状態602から左シフト状態613へ変化する。アーリパルス信号またはレイトパルス信号の何れも受信しない場合、ホールド状態624が維持される。レイトパルス信号を受信すると、リセット状態602またはホールド状態624から右シフト状態615に変化する。そして、1つのアーリパルス信号を受信する度に、左シフト状態613へ変化する。他のアーリパルス信号を受信するときも左シフト状態613へ変化する。状態が上限に達したとき、任意の1つのアーリパルス信号を受信すると、リセット状態602へ変化するとともに、アップパルス信号が生成されて温度計コード生成装置430(図6では図示せず)へ出力される。状態が下限に達したときに、任意の1つのレイトパルス信号を受信すると、リセット状態602に変化するとともに、ダウンパルス信号が生成されて温度計コード生成装置430へ出力される。
図7を参照する。図7は、有限状態機械600に応用する実行回路を示す回路図である。この実行回路700には、互いに直列接続された7つの双方向シフトレジスタ702,704,706,712[0],712[1],712[2],712[3]が含まれる。これらのレジスタは、一般の双方向シフトレジスタである。レジスタは、有限状態機械600のホールド機能を実行するデータ保存機能と、有限状態機械600の左シフトまたは右シフトを実行する双方向シフト機能と、を有する。
図7を続けて参照する。図7に示すように、双方向シフトレジスタ702,704,706は、位相上の中心ビット、最左端ビットおよび最右端ビットへそれぞれ配置される。双方向シフトレジスタ712は、位相上の中心ビットと最左端ビットとの間に配置される。双方向シフトレジスタ704の出力端子は、ANDゲート722のうちの1つの出力端子と接続される。ANDゲート722は、ダウンパルス信号を生成して温度計コード生成装置430へ出力する。双方向シフトレジスタ712[2],712[3]は、位相上の中心ビットと最右端ビットとの間に配置される。双方向シフトレジスタ704の出力端子は、ANDゲート724のうちの1つの入力端子に接続される。ANDゲート724により生成されたアップパルス信号は、温度計コード生成装置430へ出力される。平均化アーリパルス信号および平均化レイトパルス信号は、双方向シフトレジスタ702,704,706,712[0],712[1],712[2],712[3]へ伝送されるとともに、ANDゲート722,724へ伝送される。1つの平均化アーリパルス信号を受信する毎に、双方向シフトレジスタ702,704,706,712[0],712[1],712[2],712[3]は、右へ1ビットシフトする。そして、1つの平均化レイトパルス信号を受信する毎に、双方向シフトレジスタ702,704,706,712[0],712[1],712[2],712[3]は、左へ1ビットシフトする。アップパルス信号またはダウンパルス信号が論理状態1を生成すると、リセット信号が励起され、中心の双方向シフトレジスタ702が論理状態1にリセットされるとともに、他の双方向シフトレジスタ704,706,712[0],712[1],712[2],712[3]が論理状態0にリセットされる。当然、双方向シフトレジスタ702の論理状態1をアップパルス信号にシフトさせる場合、4つの連続した平均化アーリパルス信号が必要である。同様に、双方向シフトレジスタ702の論理状態1をダウンパルス信号にシフトさせる場合も、4つの連続した平均化レイトパルス信号が必要である。平均化アーリパルス信号および平均化レイトパルス信号が偶発的に生成されると、状態の右シフトと状態の左シフトとが互いに打ち消される。しかし、一致性のアーリ信号またはレイト信号のみが実信号であると見なされ、偶発的なアーリ信号およびレイト信号のそれぞれがノイズであると見なされることから分かるように、実行回路700は、ノイズ信号を除去する機能を備える。さらに、実行回路700の帯域幅は、中間の双方向シフトレジスタが多いほどフィルタの帯域幅が広くなる。中間の双方向シフトレジスタとは、中心の双方向シフトレジスタ702と最左端の双方向シフトレジスタ704との間か、中心の双方向シフトレジスタ702と最右端の双方向シフトレジスタ706との間に配置されたものを表す。
図8を参照する。図8は、中間の双方向シフトレジスタの数を動的に変更可能な回路を示す回路図である。双方向シフトレジスタ702,712[1],712[0]は、伝送ゲート対(transmission gate pair)802,804,812を介し、互いに間接接続される。伝送ゲート対は、制御信号(CNTL)により制御される。制御信号の論理状態が1のとき、伝送ゲート対802,804はオン状態となるとともに、伝送ゲート対812がオフ状態となる。この場合、双方向シフトレジスタ702が双方向シフトレジスタ712[1]に接続され、双方向シフトレジスタ712[1]が双方向シフトレジスタ712[0]に接続される。制御信号の論理状態が0のとき、伝送ゲート対802,804がオフ状態になるとともに、伝送ゲート対812がオン状態となる。この場合、双方向シフトレジスタ702が双方向シフトレジスタ712[0]に接続され、双方向シフトレジスタ712[1]がバイパス回路となる。
図8に示すように、本実施形態では、1つだけの双方向シフトレジスタ712を接合またはバイパスへ動的に変更させるが、当業者に知られているように、上述の伝送ゲート回路の設計を任意の数の双方向シフトレジスタ中へ配置させることは困難である。さらに、中間の双方向シフトレジスタの数は動的に変更することができ、上述の伝送ゲート回路の設計だけに制限されるわけではなく、同様の効果を得ることができる限り、他の近似した回路(例えば、マルチプレクサ)設計を利用してもよい。
中間の双方向シフトレジスタの数を動的に変更させることにより、デジタルフィルタ420は、フィルタの帯域幅を動的に調整することができる。さらに、フィルタの帯域幅を動的に調整することにより、データ信号とクロック信号との間のロック時間を短縮させることができる。例えば、まず、デジタルフィルタを調整してフィルタの帯域幅を広くし、受信データ信号とクロック信号との位相が一致するにともない、フィルタの帯域幅を調整して減らし、ロック時間を短縮させてもよい。
図4を再び参照する。当業者に知られているように、パルス平均化モジュール410を実行回路700により実行した場合、複雑になる虞がある。さらに、パルス平均化モジュール410およびデジタルフィルタ420のそれぞれはフィルタ機能を備える。これにより、第1のステージであるパルス平均化モジュール410によりアーリ信号およびレイト信号中に偶発したノイズを除去し、デジタルフィルタ420によりフィルタの帯域幅を動的に制御することにより、応用範囲が広い上、ロック時間を短縮させることができる。さらに、パルス平均化モジュール410およびデジタルフィルタ420のそれぞれがデジタル回路から構成されているため、位相補間制御装置400は、正確な制御を行うことができ、実施過程の変化による影響を受けない。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることができることは当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
100 CDR回路、102 プリアンプ、110 位相検出器、120 位相補間制御装置、130 位相補間コア、140 出力バッファ、400 位相補間制御装置、410 パルス平均化モジュール、420 デジタルフィルタ、430 温度計コード生成装置、502 ラッチ、504 ラッチ、512 ANDゲート、514 ANDゲート、522 ラッチ、532 XORゲート、542 ANDゲート、544 ANDゲート、552 ラッチ、554 ラッチ、600 有限状態機械、602 リセット状態、613 左シフト状態、615 右シフト状態、624 ホールド状態、700 実行回路、702 双方向シフトレジスタ、704 双方向シフトレジスタ、706 双方向シフトレジスタ、712[0] 双方向シフトレジスタ、712[1] 双方向シフトレジスタ、712[2] 双方向シフトレジスタ、712[3] 双方向シフトレジスタ、722 ANDゲート、724 ANDゲート、802 伝送ゲート対、804 伝送ゲート対、812 伝送ゲート対

Claims (10)

  1. 第1の信号と第2の信号との位相関係を表す指示を受信し、複数の双方向シフトレジスタを含むCDR回路の位相補間制御装置であって、
    前記複数の双方向シフトレジスタは、互いに直列接続され、前記指示が、前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相より進んでいることを表すとき、前記直列接続された前記複数の双方向シフトレジスタの各々は論理状態を一方の方向にシフトさせ、前記指示が、前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相より遅れていることを表すとき、前記直列接続された前記複数の双方向シフトレジスタの各々は論理状態を他方の方向にシフトさせる位相補間制御装置。
  2. 前記指示は、第3の信号および第4の信号を含み、
    前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相より進んでいるとき、前記第3の信号を受信し、
    前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相より遅れているとき、前記第4の信号を受信する請求項1に記載の位相補間制御装置。
  3. ロジック状態「1」が前記直列接続された前記複数の双方向シフトレジストの何れかの出力端子からシフトするとき、リセット動作を行い、前記リセット動作の期間中に、前記直列接続された前記複数の双方向シフトレジスタのうち中央位置にある前記双方向シフトレジスタの論理状態が「1」にリセットされ、残りの前記双方向シフトレジスタの論理状態が「0」にリセットされる請求項1または2に記載の位相補間制御装置。
  4. 前記指示を受信し、前記第1の信号と前記第2の信号との位相関係の平均化指示を出力する平均化回路をさらに備える請求項1から3の何れか1項に記載の位相補間制御装置。
  5. 前記平均化回路は、前記指示を受信する入力端子が同じ前記位相関係を表す前記指示を連続して受信すると、第1の平均化指示を出力し、
    前記入力端子が異なる前記位相関係を表す前記指示を連続して受信すると、第2の平均化指示を出力する請求項4に記載の位相補間制御装置。
  6. アップパルス信号およびダウンパルス信号をそれぞれ受信する前記直列接続された複数の双方向シフトレジストの2つの出力端子に接続された温度計コード生成装置をさらに備える請求項1から5の何れか1項に記載の位相補間制御装置。
  7. 前記複数は奇数である請求項1から6の何れか1項に記載の位相補間制御装置。
  8. 第1の入力端子、第2の入力端子および複数の双方向シフトレジスタを備えるCDR回路の位相補間制御装置であって、
    前記第1の入力端子は、第1の信号の位相が第2の信号の位相より進んでいるとき、パルス信号を受信し、
    前記第2の入力端子は、前記第1の信号の位相が前記第2の信号の位相より遅れているとき、パルス信号を受信し、
    前記複数の双方向シフトレジスタは、互いに直列接続され、前記第1の入力端子が前記パルス信号を受信すると、前記直列接続された前記複数の双方向シフトレジスタの各々は論理状態を一方の方向にシフトさせ、前記第2の入力端子が前記パルス信号を受信すると、前記直列接続された前記複数の双方向シフトレジスタの各々は論理状態を他方の方向にシフトさせる位相補間制御装置。
  9. ロジック状態「1」が前記直列接続された前記複数の双方向シフトレジストの何れかの出力端子からシフトするとき、リセット動作を行い、前記リセット動作の期間中に、前記直列接続された前記複数の双方向シフトレジスタのうち中央位置にある前記双方向シフトレジスタの論理状態が「1」にリセットされ、残りの前記双方向シフトレジスタの論理状態が「0」にリセットされる請求項8に記載の位相補間制御装置。
  10. 前記第1の入力端子および前記第2の入力端子の何れかが前記パルス信号を連続して受信すると、平均化回路が第1の平均化指示を出力し、
    前記第1の入力端子と前記第2の入力端子とが連続して前記パルス信号を受信すると、前記平均化回路が第2の平均化指示を出力する請求項8または9に記載の位相補間制御装置。
JP2009146582A 2008-10-20 2009-06-19 位相補間制御装置 Active JP4987914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/254,753 US8363773B2 (en) 2008-10-20 2008-10-20 Digital phase interpolation control for clock and data recovery circuit
US12/254,753 2008-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098715A true JP2010098715A (ja) 2010-04-30
JP4987914B2 JP4987914B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=42108667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146582A Active JP4987914B2 (ja) 2008-10-20 2009-06-19 位相補間制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8363773B2 (ja)
JP (1) JP4987914B2 (ja)
CN (1) CN101729234B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070370A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fujitsu Ltd 位相平均化に基づくクロック及びデータ回復の方法、回路及びシステム
JP2018525898A (ja) * 2015-07-09 2018-09-06 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated クロック回復回路

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8995597B2 (en) * 2010-04-16 2015-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Digital second-order CDR circuits
KR101086882B1 (ko) 2010-04-30 2011-11-25 주식회사 하이닉스반도체 차동 신호 생성 회로
US8687738B1 (en) * 2011-04-01 2014-04-01 Altera Corporation Circuits and methods using a majority vote
WO2012157182A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 日本電気株式会社 信号同期送信システム、光変調器用同期駆動システム、信号同期送信方法及びそのプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
CN102931978B (zh) * 2011-08-09 2016-05-11 晨星软件研发(深圳)有限公司 相位调整装置以及其相关的时钟脉冲产生器以及调整相位的方法
US8742807B1 (en) * 2012-05-24 2014-06-03 Ambarella, Inc. Low supply voltage analog phase interpolator
CN102820885B (zh) * 2012-07-13 2015-10-21 电子科技大学 一种时钟恢复控制器
CN103490775B (zh) * 2013-09-03 2016-02-17 电子科技大学 基于双环结构的时钟数据恢复控制器
US9929735B2 (en) * 2013-11-25 2018-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Phase correction of multiple phase clock transmission and method for performing the same
US9356588B2 (en) * 2014-06-09 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Linearity of phase interpolators using capacitive elements
TWI638522B (zh) * 2016-11-02 2018-10-11 瑞昱半導體股份有限公司 相位調整電路與控制方法
CN107171779B (zh) * 2017-05-12 2019-12-20 无锡中微亿芯有限公司 用于cdr的二进制码相位插值电路
JP2022052507A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 キオクシア株式会社 半導体集積回路、電子機器、および周波数検知方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050607A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd クォターレートクロック復元回路、及びクロック復元方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850422A (en) * 1995-07-21 1998-12-15 Symbios, Inc. Apparatus and method for recovering a clock signal which is embedded in an incoming data stream
US5859630A (en) * 1996-12-09 1999-01-12 Thomson Multimedia S.A. Bi-directional shift register
US6100736A (en) * 1997-06-05 2000-08-08 Cirrus Logic, Inc Frequency doubler using digital delay lock loop
US6275555B1 (en) * 1999-12-30 2001-08-14 Intel Corporation Digital delay locked loop for adaptive de-skew clock generation
US6731908B2 (en) * 2001-01-16 2004-05-04 Bluesoft, Inc. Distance measurement using half-duplex RF techniques
US7816975B2 (en) * 2005-09-20 2010-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit and method for bias voltage generation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050607A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd クォターレートクロック復元回路、及びクロック復元方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070370A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fujitsu Ltd 位相平均化に基づくクロック及びデータ回復の方法、回路及びシステム
JP2018525898A (ja) * 2015-07-09 2018-09-06 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated クロック回復回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4987914B2 (ja) 2012-08-01
CN101729234A (zh) 2010-06-09
US8363773B2 (en) 2013-01-29
US20100098203A1 (en) 2010-04-22
CN101729234B (zh) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987914B2 (ja) 位相補間制御装置
US9184909B1 (en) Apparatus and methods for clock and data recovery
JP6294691B2 (ja) 半導体装置
US8686773B1 (en) In-system margin measurement circuit
US8199849B2 (en) Data transmitting device, data receiving device, data transmitting system, and data transmitting method
US6188339B1 (en) Differential multiplexer and differential logic circuit
US7180352B2 (en) Clock recovery using clock phase interpolator
KR100570632B1 (ko) 클록복원회로 및 방법과 이를 이용한 고속 데이터송수신회로
US10277215B2 (en) Digital controlled delay line
WO2012147258A1 (ja) チャネル間スキュー調整回路
JP2008066879A (ja) オーバーサンプリング回路及びオーバーサンプリング方法
JP2014140100A (ja) 位相比較回路及びデータ受信装置
TWI332317B (en) Delay locked loop (dll) circuit and method for locking clock delay by using the same
EP3228009B1 (en) Power efficient high speed latch circuits and systems
US10056883B2 (en) SR latch circuit with single gate delay
US11073862B2 (en) Synchronization circuit and cascaded synchronization circuit for converting asynchronous signal into synchronous signal
JP5364518B2 (ja) 信号処理回路
US9455846B2 (en) Decision feedback equalization
JP6127759B2 (ja) 伝送回路および出力回路
JP4477372B2 (ja) 信号処理回路
JP7169781B2 (ja) 信号処理装置および方法
US8823429B1 (en) Data transition density normalization for half rate CDRs with bang-bang phase detectors
JP2005286662A (ja) データ送信装置、データ送受信システム、データ伝送方法
TW202032546A (zh) 與時脈訊號同步的訊號產生電路及使用其的半導體裝置
JP4086568B2 (ja) 位相比較回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4987914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250