JP2010096147A - 内燃機関の廃熱回収システム - Google Patents

内燃機関の廃熱回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010096147A
JP2010096147A JP2008269683A JP2008269683A JP2010096147A JP 2010096147 A JP2010096147 A JP 2010096147A JP 2008269683 A JP2008269683 A JP 2008269683A JP 2008269683 A JP2008269683 A JP 2008269683A JP 2010096147 A JP2010096147 A JP 2010096147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
transfer medium
pressure
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008269683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001928B2 (ja
Inventor
Junichiro Kasuya
潤一郎 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2008269683A priority Critical patent/JP5001928B2/ja
Priority to US13/125,089 priority patent/US8544270B2/en
Priority to PCT/JP2009/068309 priority patent/WO2010047410A1/ja
Priority to EP09822104A priority patent/EP2336537B1/en
Publication of JP2010096147A publication Critical patent/JP2010096147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001928B2 publication Critical patent/JP5001928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/12Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled
    • F01K23/14Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled including at least one combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】内燃機関に伝達される回生エネルギー量が簡易な構造で増大された内燃機関の廃熱回収システムを提供する。
【解決手段】内燃機関(100)の廃熱回収システムの制御装置(500)は、少なくとも高圧センサ(502)によって検知された圧力に基づいて熱交換器(308,310)での伝熱媒体の圧力を上昇させる必要があるか否かを判定する判定手段を有する。そして制御装置(500)は、判定手段によって、熱交換器(308,310)での圧力を上昇させる必要があると判定されたときに、ポンプ(304)を作動させたまま、流量制限弁(506)に伝熱媒体の流量の制限を開始させ、短くても判定手段によって熱交換器(308,310)での圧力を上昇させる必要がないと判定されるまで流量制限弁(506)に制限を続行させた後、制限を終了させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の廃熱回収システムに係り、詳しくは、車両に好適な内燃機関の廃熱回収システムに関する。
内燃機関の廃熱回収システムはランキンサイクル回路を有する。ランキンサイクル回路は、伝熱媒体を循環させる循環路を有し、循環路に、ポンプ、熱交換器、膨張機及び凝縮器が順次介挿されている。
熱交換器では、内燃機関から放出された熱を利用して伝熱媒体が加熱され、加熱された伝熱媒体が、膨張機で膨張する。この際、膨張機の回転軸を介して、動力が出力され、この動力は、回生エネルギーとして利用される。
例えば、特許文献1が開示する熱機関では、回生エネルギーによってエンジンが補助される。具体的には、膨張機の回転軸とエンジンの回転軸とが変速機及びクラッチを介して連結され、膨張機の回転軸の回転が、エンジンの回転軸に所定の変速比で伝達される。
特許文献2及び特許文献3がそれぞれ開示するランキン機関及び内燃機関の廃熱回収システムでは、膨張機の回転軸と発電機の回転軸とが連結され、回生エネルギーが発電機によって電力に変換される。
なお、特許文献2及び特許文献3では、膨張機の上流側に作動媒体閉塞手段及び弁機構がそれぞれ設けられている。
具体的には、特許文献2のランキン機関では、作動媒体閉塞手段とともに、バイパス路閉塞手段が併設されている。ランキン機関の起動時には、まず作動媒体閉塞手段が開かれ、膨張機の入口と出口との差圧が設定値以上となったときバイパス閉塞手段が開かれる。ランキン機関の停止時には、まずバイパス閉塞手段が開かれてから、膨張機の入口と出口との差圧が設定値以下となった時点で作動媒体閉塞手段が閉じられる。これにより、安全性の高い起動、停止動作が可能になると考えられている。
特許文献3の内燃機関の廃熱回収システムでは、発電機の制御信号が制御目標域を外れたときに異常ありと判定される。この場合、液ポンプが停止され、所定のスイッチング素子のみがオンにされ、そして、弁機構が閉じられて膨張機への作動流体の流入が完全に停止される。これにより、発電機の回転制御が不能となった場合でも、膨張機及び発電機を停止させることができると考えられている。
特開昭57−99222号公報(例えば、請求項4、図1) 特開昭59−138707号公報(例えば、3頁左上欄〜左下欄、図4〜6) 特開2006−170185号公報(例えば、図1、段落番号0093〜0096)
特許文献1の熱機関では、膨張機の回転軸(膨張機軸)とエンジンの回転軸(エンジン軸)とが変速機を介して連結されていたが、変速比が一定の場合、エンジン軸の回転速度が速くなると、膨張機軸の回転速度も速くなる。
ここで、熱交換器則ち蒸発器において伝熱媒体が吸熱可能な熱量には限界があり、膨張機軸の回転速度が速くなっても、伝熱媒体の蒸発量は十分には増えない。このため、膨張機軸の回転速度の増大は、蒸発器での伝熱媒体の圧力低下を引き起こす。この結果として、膨張機入口での伝熱媒体の圧力が低下し、膨張機軸からの出力、則ち、回生エネルギー量が減少してしまう。
また、膨張機の回転速度の変化を抑制すべく、変速機として、多段変速機若しくは連続可変の変速機を用いた場合、システムの構成が複雑になってしまう。
なお、特許文献2及び3のランキン機関及び内燃機関の廃熱回収システムでは、エンジンとランキンサイクル回路の膨張機とが連結されておらず、上述した課題を見出すことはできない。
また、特許文献2のランキン機関では、作動媒体閉塞手段は、バイパス閉塞手段とともに、起動時及び停止時に作動させられるに過ぎない。
特許文献3の内燃機関の廃熱回収システムでは、弁機構は、異常有りと判定された場合に、膨張機を停止させるために閉作動させられるにすぎない。
本発明は、特許文献1〜3のいずれもが開示しない課題に鑑みてなされたもので、内燃機関に伝達される回生エネルギー量が簡易な構造で増大された内燃機関の廃熱回収システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく、本発明の一態様によれば、伝熱媒体の循環路に順次介挿された、ポンプ、内燃機関で発生した熱を利用して前記伝熱媒体を加熱することにより前記伝熱媒体に過熱度を付与する熱交換器、膨張機、及び、凝縮器を有するランキンサイクル回路と、前記膨張機の回転軸の動力を前記内燃機関の回転軸に伝達する動力伝達手段と、前記熱交換器と前記膨張機の入口との間を延びる前記循環路の膨張機上流部分に介挿され、前記膨張機上流部分での前記伝熱媒体の流量を制限可能な流量制限弁と、前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を検知する高圧センサと、前記ポンプ及び前記流量制御弁の動作を制御する制御装置とを備える内燃機関の廃熱回収システムにおいて、前記制御装置は、少なくとも前記高圧センサによって検知された圧力に基づいて前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要があるか否かを判定する判定手段を有し、前記判定手段によって、前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要があると判定されたときに、前記ポンプを作動させたまま、前記流量制限弁に前記伝熱媒体の流量の制限を開始させ、短くても前記判定手段によって前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要がないと判定されるまで前記流量制限弁に前記伝熱媒体の流量の制限を続行させた後、前記制限を終了させることを特徴とする内燃機関の廃熱回収システムが提供される(請求項1)。
好ましくは、前記判定手段は、前記高圧センサによって検知された圧力が下限圧力未満であるときに前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要があると判定し、前記高圧センサによって検知された圧力が上限圧力を超えているときに前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要がないと判定する(請求項2)。
好ましくは、廃熱回収システムは、前記膨張機の出口での前記伝熱媒体の圧力を検知する低圧センサを更に備え、前記判定手段は、前記低圧センサによって検知された圧力に対する、前記高圧センサによって検知された圧力の比を圧力比としたとき、前記圧力比が下限圧力比未満であるときに前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要があると判定し、前記圧力比が上限圧力比を超えているときに前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要がないと判定する(請求項3)。
好ましくは、廃熱回収システムは、前記膨張機の回転軸の回転速度を検知する回転速度検知手段を更に備え、前記判定手段は、前記回転速度検知手段によって検知された回転速度が設定回転速度以上であるときにのみ、前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要があるか否かの判定を行う(請求項4)。
好ましくは、廃熱回収システムは、前記熱交換器と前記流量制限弁との間を延びる前記循環路の部分に、前記伝熱媒体を出入り自由に蓄えるタンクを更に備える(請求項5)。
好ましくは、廃熱回収システムは、前記熱交換器として、前記内燃機関の冷却水を利用して前記伝熱媒体を加熱する蒸発器と、前記伝熱媒体の流動方向でみて前記蒸発器よりも下流に位置し、前記内燃機関の排気ガスを利用して前記伝熱媒体を加熱する過熱器とを備え、前記タンクと前記過熱器とは一体に形成されている(請求項6)。
好ましくは、廃熱回収システムは、前記内燃機関の出力を制御する第2制御装置を更に備え、前記第2制御装置は、前記制御装置が前記流量制限弁による前記伝熱媒体の流量の制限を終了させるときに、前記出力を減少させる(請求項7)。
好ましくは、前記流量制限弁は、流量を連続的に可変な流量調整弁であり、前記制御装置は、前記流量制限弁による前記伝熱媒体の流量の制限を終了させるときに、前記流量が連続的に増加するよう前記流量調整弁を作動させる(請求項8)。
好ましくは、廃熱回収システムは、前記流量制限弁として、前記循環路に互いに並列に配置された複数の開閉弁を備え、前記制御装置は、前記流量制限弁による前記伝熱媒体の流量の制限を終了させるときに、前記流量が段階的に増加するよう前記開閉弁を順次作動させる(請求項9)。
好ましくは、前記制御装置は、前記ポンプを起動させてから所定期間、前記流量制限弁に前記伝熱媒体の流量の制限を行わせない(請求項10)。
好ましくは、廃熱回収システムは、前記流量制限弁をバイパスするバイパス手段を更に備える(請求項11)。
好ましくは、前記動力伝達手段は、前記膨張機の回転軸から前記内燃機関の回転軸への方向でのみ動力を伝達するワンウェークラッチを含む(請求項12)。
好ましくは、前記動力伝達手段は、前記膨張機の回転軸と前記内燃機関の回転軸とを断続可能に連結する電磁クラッチを含み、前記制御装置は、前記流量制限弁に前記伝熱媒体の流量を制限させている間、前記電磁クラッチによる前記膨張機の回転軸と前記内燃機関の回転軸との連結を解除する(請求項13)。
好ましくは、前記制御装置は、前記流量制限弁による前記伝熱媒体の流量の制限が開始された後に前記内燃機関が制動力を発揮している間は、前記制限を続行させる(請求項14)。
好ましくは、前記ポンプの吐出量は可変であり、前記制御装置は、前記流量制限弁が伝熱媒体の流量を制限しているときに、前記ポンプの吐出量をゼロとするか又は減少させる(請求項15)。
好ましくは、前記動力伝達手段は、フライホイールを含む(請求項16)。
好ましくは、前記動力伝達手段は、前記膨張機の回転軸の動力を油圧に変換し、当該油圧を利用して前記内燃機関の回転軸を回転させる油圧装置を含む(請求項17)。
好ましくは、前記油圧装置は、前記膨張機の回転軸の動力で油圧を増大させる油圧ポンプと、油圧を蓄える油圧アキュムレータと、前記油圧アキュムレータに蓄えられた油圧を利用して、前記内燃機関の回転軸を回転させる油圧モータとを備え、前記内燃機関が制動力を発揮しているときに、当該制動力の発揮に必要な負荷を前記内燃機関に付与しながら、前記油圧モータにより前記油圧アキュムレータに蓄えられた油圧を増大させる(請求項18)。
好ましくは、前記制御装置によって制御され、前記凝縮器を冷却するためのファンを備え、前記制御装置は、前記流量制限弁に前記伝熱媒体の流量を制限させるときに、前記ファンを停止させる(請求項19)。
本発明の請求項1の内燃機関の廃熱回収システムによれば、判定手段が熱交換器での伝熱媒体の圧力を上昇させる必要があると判定したときに、制御装置が、流量制限弁を介して熱交換器での伝熱媒体の圧力を上昇させる。これにより、内燃機関の回転速度が速いときでも、膨張機の入口での伝熱媒体の圧力の低下が防止され、膨張機の出力低下、則ち、回生エネルギー量の低下が防止される。
請求項2の内燃機関の廃熱回収システムによれば、判定手段が判定基準として設定圧力を採用したことにより、判定が的確に行われる。
請求項3の内燃機関の廃熱回収システムによれば、判定手段が設定圧力比を基準とすることにより、熱交換器での伝熱媒体の圧力を上昇させる必要の有無が的確に判定される。
請求項4の内燃機関の廃熱回収システムによれば、膨張機の回転軸の回転速度が設定回転速度以上であるときのみ、判定手段が判定を行うことにより、回転速度の上昇による回生エネルギー量の低下が的確に防止される。
請求項5の内燃機関の廃熱回収システムによれば、タンクによって、流量制限弁による流量制限の頻度が低減される。流量制限は、膨張機の出力の一時的な減少を招き、内燃機関の回転速度制御にとっては外乱となる。かかる流量制限の頻度が低減されることにより、内燃機関の回転速度制御が安定になる。車両の場合、回転速度制御が安定になると、運転手が違和感なく運転することができる。また、流量制限の頻度が低減されることは、流量制御弁の長寿命化にも繋がる。
請求項6の内燃機関の廃熱回収システムによれば、タンク内で加熱されることで、伝熱媒体のエンタルピが増大する。これにより、流量制限弁による制限が解除されたときに、膨張機の出力が更に増大する。
請求項7の内燃機関の廃熱回収システムによれば、流量制限弁による伝熱媒体の流量の制限が終了するときに、エンジン出力が減少するため、内燃機関の回転速度が安定する。
請求項8の内燃機関の廃熱回収システムによれば、流量制限弁による伝熱媒体の流量の制限が終了するときに、流量を連続的に増加させることにより、内燃機関の回転速度が安定する。また、膨張機の回転軸の回転速度が急激に上昇することが防止されるため、膨張機にかかる負荷が低減される。
請求項9の内燃機関の廃熱回収システムによれば、流量制限弁による伝熱媒体の流量の制限が終了するときに、流量を段階的に増加させることにより、内燃機関の回転速度が安定する。また、膨張機の回転軸の回転速度が急激に上昇することが防止されるため、膨張機にかかる負荷が低減される。
請求項10の内燃機関の廃熱回収システムによれば、ポンプの起動時、伝熱媒体が循環路内に分散していても、膨張機を経由して伝熱媒体がポンプに流入させられ、伝熱媒体が循環路内を早期に循環する。つまり、ポンプの起動から廃熱回収までに要する時間が短縮される。
請求項11の内燃機関の廃熱回収システムによれば、バイパス手段によって、伝熱媒体の流量制限が緩和される。この結果として、内燃機関の回転速度が安定し、且つ、ポンプの起動から廃熱回収までに要する時間が短縮される。
請求項12の内燃機関の廃熱回収システムによれば、流量制限弁によって流量が制限されているときに、膨張機が内燃機関の負荷となることが防止される。
請求項13の内燃機関の廃熱回収システムによれば、流量制限弁によって流量が制限されているときに、膨張機が内燃機関の負荷となることが防止される。
請求項14の内燃機関の廃熱回収システムによれば、内燃機関が制動力を発揮している間、流量制御弁による伝熱媒体の流量制限を実行することで、膨張機が内燃機関を補助せず、内燃機関の制動力の低下が防止される。逆に、膨張機が負荷となれば、内燃機関の制動力が増大される。また、流量の制限を続行することで、熱交換器での伝熱媒体の圧力が更に高められ、制限の解除後における膨張機の出力が増大する。
請求項15の内燃機関の廃熱回収システムによれば、流量制限弁が伝熱媒体の流量を制限しているときに、前記ポンプの吐出量を減少させることにより、熱交換器において伝熱媒体を十分に加熱しながら、ポンプの消費動力が削減される。
請求項16の内燃機関の廃熱回収システムによれば、フライホイールによって、内燃機関の回転軸に伝達される動力が平均化され、内燃機関の回転速度が安定する。
請求項17の内燃機関の廃熱回収システムによれば、油圧装置によって、内燃機関の回転軸に伝達される動力が平均化され、内燃機関の回転速度が安定する。
請求項18の内燃機関の廃熱回収システムによれば、内燃機関が制動力を発揮しているときに、油圧モータにより油圧を蓄えることで、回生エネルギー量が更に増大する。
請求項19の内燃機関の廃熱回収システムによれば、ファンを停止させることで、回生エネルギー量が更に増大する。
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関100の廃熱回収システムの概略構成を示している。
内燃機関100の廃熱回収システムは、内燃機関100で発生した熱をエネルギー(回生エネルギー)に変換するものである。具体的には、内燃機関100で発生した熱は、内燃機関100の冷却装置200を介してランキンサイクル回路300に供給され、ランキンサイクル回路300にて回転力に変換される。回転力は、内燃機関100に伝達され、内燃機関100を補助する。
内燃機関100は、例えば車両のディーゼルエンジンであり、内燃機関100のシリンダ内には、インジェクタ102を介して、燃料としての軽油が供給される。
インジェクタ102は、E/G制御装置104によって制御される。E/G制御装置104には、図示しないアクセルペダルの踏み込み量が入力され、踏み込み量に基づいて、E/G制御装置104は燃料の供給量を調整する。当然のことながら、踏み込み量が大きいほど、燃料供給量が多くなり、内燃機関100の回転軸106の回転速度(内燃機関回転速度)は速くなる。
内燃機関100の回転軸106は、図示しないけれども、クラッチ及び変速機等を介して車輪に連結されている。また、内燃機関100で発生した排気ガスは、内燃機関100に連結された排気管108を通じて車外に放出される。
冷却装置200は、内燃機関100の加熱を防止するため車両に設けられている。
具体的には、冷却装置200は、冷却水が循環する水循環路202を有する。水循環路202には、水用ポンプ204、内燃機関100の内部水路206、及び、ラジエタ208が、冷却水の流動方向にてこの順序で介挿されている。また、冷却装置200は、ラジエタ208をバイパスするバイパス路210を有し、バイパス路210の下流端は、三方弁212を介して、水循環路202に連結されている。三方弁212は、サーモスタットとしての機能を有し、冷却水の温度が一定以下では、冷却水がバイパス路210を流れるように動作する。
ランキンサイクル回路300は、作動流体としての伝熱媒体(熱媒)が循環する熱媒循環路302を有する。熱媒としては、例えばフロン系冷媒(R−134a,R−152a,R1234yf,R−245fa)、ハイドロカーボン、又は、アルコール等を用いることができる。熱媒循環路302には、熱媒用ポンプ304、第1熱交換器306の低温部306L、第2熱交換器308の低温部308L、第3熱交換器310の低温部310L、膨張機312、第1熱交換器306の高温部306H、凝縮器314、及び、気液分離器316が、熱媒の流動方向にてこの順序で介挿されている。
第1熱交換器306は、再生器とも称され、その高温部306Hと低温部306Lとの間で熱交換が行われる。即ち、第1熱交換器306では、膨張機312で膨張した熱媒によって、熱媒用ポンプ304から吐出された熱媒が加熱される。
第2熱交換器308は、蒸発器とも称され、その高温部308Hと低温部308Lとの間で熱交換が行われる。第2熱交換器308は、内燃機関100で発生した熱を利用して、熱媒を加熱・蒸発させる。そのために、第2熱交換器308の高温部308Hは、水循環路202に介挿されている。
第3熱交換器310は、過熱器とも称され、その高温部310Hと低温部310Lとの間で熱交換が行われる。第3熱交換器310は、内燃機関100で発生した熱を利用して熱媒を加熱し、熱媒に過熱度を付与する。そのために、第3熱交換器310の高温部310Hは、水循環路202に介挿されている。
ここで、内燃機関100で発生した熱をより効率的に利用するために、水循環路202には加熱器214が介挿されている。加熱器214は、排気管108に取り付けられ、排気ガスの熱を利用して冷却水を加熱する。加熱器214、第3熱交換器310の高温部310H、及び、第2熱交換器308の高温部308Hは、内部水路206とラジエタ208との間を延びる水循環路202の部分に、冷却水の流動方向にてこの順序で介挿されている。
膨張機312は、熱媒を膨張させることにより、第2熱交換器308及び第3熱交換器310で熱媒が得た熱を動力に変換する。動力は、膨張機312の回転軸318によって出力され、動力伝達手段によって、内燃機関100の回転軸106に伝達される。
なお、膨張機312の吸入容積をVs、吐出容積をVe、入口圧力をPs、出口圧力をPe、そして、熱媒の比熱比をγとすると、理想的な断熱膨張であれば、ポアソンの法則に基づいて、(Ps/Pe)=(Ve/Vs)γが成立する。
動力伝達手段としては、例えばプーリ400,402及びベルト404を用いることができる。プーリ400,402は、回転軸318,106にそれぞれ取り付けられ、ベルト404がプーリ400,402に架け回される。
また、内燃機関100の廃熱回収システムは、ランキンサイクル回路300を制御する制御装置(R/C制御装置)500を有する。R/C制御装置500は、例えばECU(電子制御装置)により構成することができる。
R/C制御装置500は、熱媒用ポンプ304及び凝縮器314のためのファン319の起動及び停止をそれぞれ制御し、これによりランキンサイクル回路300の起動及び停止を制御する。
また、R/C制御装置500は、熱媒用ポンプ304の作動中、第3熱交換器310の低温部310Lの出口での熱媒の圧力、すなわち、第2熱交換器308及び第3熱交換器310における熱媒の圧力(蒸発圧力)を上昇させる必要があるか否か判定する判定手段を有する。そして、内燃機関100の廃熱回収システムは、判定手段に対して、判定を行うための情報を提供するセンサと、判定手段の判定結果に基づいて動作する流量制御弁とを有する。
より詳しくは、センサとしては、例えば、2つの圧力計502,504を用いることができる。
圧力計502は、第3熱交換器310の低温部310Lの出口と膨張機312の入口との間を延びる熱媒循環路302の部分(以下、膨張機上流部分ともいう)に取り付けられ、膨張機上流部分で熱媒の圧力を検知する。当該圧力を検知することは、ランキンサイクル回路300における第2熱交換器308及び第3熱交換器310での熱媒の圧力、則ち高圧圧力PHを検知することに等しく、また、電磁開閉弁506が開いているときには膨張機312の入口の圧力Psを検知することに実質的に等しい。
圧力計504は、膨張機312の出口と凝縮器314との間を延びる熱媒循環路302の部分に取り付けられ、当該部分で熱媒の圧力を検知する。当該圧力を検知することは、ランキンサイクル回路300の低圧圧力PLを検知することに等しく、膨張機312の出口での熱媒の圧力Peを検知することに等しい。
圧力計502,504でそれぞれ検知された高圧圧力PH及び低圧圧力PLは、R/C制御装置500に入力される。R/C制御装置500の判定手段は、低圧圧力PLに対する高圧圧力PHの比PH/PL(以下、圧力比Rcという)を演算し、演算された圧力比Rcをそれぞれ予め設定された下限圧力比Rmin及び上限圧力比Rmaxと比較する。そして、判定手段は、圧力比Rcが下限圧力比Rmin未満であるとき、高圧圧力PHを上昇させる必要が有ると判定(Yes判定)し、圧力比Rcが上限圧力比Rmaxを超えているとき、高圧圧力PHを上昇させる必要が無いと判定(No判定)する。
流量制限弁としては、例えば2ポート2位置切換の電磁開閉弁506を用いることができる。電磁開閉弁506は、熱媒循環路302の蒸発器上流部分に介挿され、当該部分を開閉可能である。なお、電磁開閉弁506は、熱媒の流動方向にて、圧力計502よりも下流に位置している。
電磁開閉弁506の開閉動作は、R/C制御装置500によって制御される。R/C制御装置500は、判定手段がYesと判定したときに、電磁開閉弁506を閉作動させる。R/C制御装置500は、電磁開閉弁506を閉作動させた後、短くても判定手段がNoと判定するまで電磁開閉弁506を閉作動させ続け、それから、電磁開閉弁506を開作動させる。本実施形態では、例えば、判定手段がNoと判定したとき、R/C制御装置500は、電磁開閉弁506を開作動させる。
なお、R/C制御装置500が電磁開閉弁506を閉作動させた後、開作動させるまで、熱媒用ポンプ304は作動させられたままである。
好ましくは、内燃機関100の廃熱回収システムは、膨張機312の回転軸318の回転速度(膨張機回転速度)を検知する回転速度計508を有する。回転速度計508によって検知された膨張機回転速度は、R/C制御装置500に入力される。R/C制御装置500は、膨張機回転速度が、予め設定された最小回転速度Vmin未満のときには、判定手段による判定を行わないのが好ましい。つまり、R/C制御装置500は、膨張機回転速度が、最小回転速度Vmin未満のときには、電磁開閉弁506による熱媒の流量制限を行わないのが好ましい。
以下、上述した内燃機関100の廃熱回収システムの使用方法(動作)について説明する。
E/G制御装置104は、乗員によって内燃機関100の起動が指示されると、内燃機関100を起動させるとともに、水用ポンプ204を起動する。すると循環水は、内燃機関100の内部流路206を通過するときに加熱され、更に、加熱器214を通過するときに加熱される。
R/C制御装置500は、水用ポンプ204の起動と同時か又はその後に、熱媒用ポンプ304を起動する。すると、熱媒用ポンプ304は、低温低圧液相の熱媒を吸入し、低温高圧液相の熱媒を吐出する。
吐出された熱媒は、第1熱交換器306で予備的に加熱される。それから、熱媒は、第2熱交換器308で加熱されて蒸発し、そして、第3熱交換器310で加熱されて過熱度を有する高温高圧気相の熱媒になる。高温高圧気相の冷媒は、膨張機312で膨張させられ、高温低圧気相の熱媒になる。
高温低圧気相の熱媒は、第1熱交換器306で冷却されてから、凝縮器314で冷却されて凝縮し、低温低圧液相の熱媒になる。低温低圧液相の熱媒は、気液分離器316を経て熱媒用ポンプ304に吸入される。
熱媒は、膨張機312を通過するときに外部に対して仕事をし、仕事は、回転軸318を介して回転力として出力される。膨張機312の回転力は、動力伝達手段を介して内燃機関100の回転軸106に伝達される。
かくして、内燃機関100の廃熱回収システムによれば、その通常運転中、内燃機関100で発生した熱が、ランキンサイクル回路300によって回生エネルギーに変換され、そして、回生エネルギーにより内燃機関100の作動が補助される。
そして、内燃機関100の廃熱回収システムによれば、通常運転中に、判定手段が、回生エネルギー量の低下防止を鑑みて、高圧圧力PHを上昇させる必要があるか否かの判定を所定間隔で繰り返し行う。R/C制御装置500は、判定結果がYes判定のときに、電磁開閉弁506を閉作動させ、この後、判定結果がNo判定になると、電磁開閉弁506を開作動させる。
このような廃熱回収システムの動作によれば、内燃機関回転速度が速いときでも、高圧圧力PHの低下が防止され、膨張機312の入口圧力Psの低下が防止される。この結果として、膨張機312の出力低下、則ち、回生エネルギー量の低下が防止される。
また、上述した廃熱回収システムによれば、判定手段が圧力比Rcを判定基準とすることにより、高圧圧力PHを上昇させる必要の有無が的確に判定される。的確に判定されるとは、より多くの回生エネルギー量を得られるように判定が行われるということである。
具体的には、回生エネルギー量は、図2に概略的に示したように圧力比Rcに依存し、圧力比Rcが最適値Rsであるときに、最大値Emになる。従って、圧力比Rcが最適値Rs又はその近傍値であれば、回生エネルギー量を最大値Em若しくはその近傍値にすることができる。
そこで、本実施形態では、最適値Rsよりも小さい下限圧力比Rminと、最適値Rsよりも大きい上限圧力比Rmaxとを設定している。圧力比Rcが下限圧力比Rminと上限圧力比Rmaxとの間の範囲内に入るよう、判定結果に基づいて流量が制限されることで、回生エネルギー量が最大値Em若しくはその近傍値になる。
なお、最適値Rsは、実験によって求めることができる。最適値Rsは、(Ve/Vs)γを理想圧力比Riとすると、おおよそながら理想圧力比Riの1.15倍〜1.20倍であり、より具体的には、約1.18倍である。
下限圧力比Rminは、最適値Rsの90%程度の値に設定されるのが好ましい。このため、下限圧力比Rminは、理想圧力比Riの1.03倍〜1.08倍の範囲に設定されるのが好ましく、1.06倍に設定されるのがより好ましい。
上限圧力比Rmaxは、下限圧力比Rminと同じ値であってもよいが、頻繁に電磁開閉弁506が開閉作動しないように、最適値Rsの110%程度の値に設定されるのが好ましい。
ここで、図3のグラフは、膨張機回転速度と圧力比Rcとの関係を示し、図4のグラフは、膨張機回転速度と回生エネルギー量との関係を示している。図3及び図4の両方において、実施例のプロットは、上述したように判定結果に基づいて流量制限を行った場合の結果を示し、比較例のプロットは、流量制限を全く行わなかった場合の結果を示している。
ただし、図3の実施例の圧力比Rcは、電磁開閉弁506が開いている期間の圧力比の平均値である。また、図4の回生エネルギー量は、膨張機312が出力したエネルギ−から、熱媒用ポンプ304及び凝縮器314のファン319の消費電力を差し引いた値である。
図3から明らかなように、実施例では、比較例に比べて、膨張機回転速度が1500rpmを超えた領域で、圧力比Rcの低下が防止されていることがわかる。
そして、図4では、約2250rpmを境にして、これより上の回転速度領域で実施例の方が比較例よりも回生エネルギー量が多くなっている。上述した実施形態では、好ましい態様として、膨張機回転速度が最小回転速度Vmin以上であるときに判定手段が判定を行うとしたが、図4から、実施例では、最小回転速度Vminを例えば2250rpmに設定すればよいことがわかる。これにより、膨張機回転速度の上昇による回生エネルギー量の低下が的確に防止される。
更に図5は、実施例における、膨張機回転速度が3000rpmであるときの膨張機312の出力、圧力比Rc及びエバ入力の時間変化を示すグラフである。図5では、時間の範囲が0秒〜15秒までであるが、15秒を1周期としてほぼ同じ結果が繰り返される。
図5から、電磁開閉弁506は11秒間開いた後、4秒間閉じられることがわかる。圧力比Rcは、電磁開閉弁506が開いた直後から徐々に減少し、電磁開閉弁506が閉じられると上昇する。膨張機312の出力は、電磁開閉弁506が開いた直後に急激に増大し、それから徐々に減少する。そして、膨張機312の出力は、電磁開閉弁506が閉じられると急激に減少し、ゼロになる。図5に示された15秒間の膨張機出力を平均すると、比較例の場合よりも高くなる。
一方、エバ入力は、第2熱交換器308における熱媒の吸熱量である。エバ入力は、電磁開閉弁506が開いて少し経ってから増大し始め、6秒過ぎに増加率が低くなる。そしてエバ入力は、電磁開閉弁506が閉じて少し経ってから減少し初め、電磁開閉弁506が開いて少し経つまで減少し続ける。
エバ入力は、第2熱交換器308における冷却水と熱媒との間の温度差が大きいほど多くなる。図5では、圧力比Rcが低いほどエバ入力は多くなっており、圧力比Rcの低下は、第2熱交換器308における熱媒の圧力及び温度の低下を伴っていることがわかる。
本発明は上記した一実施形態に限定されることはなく、種々の変形が可能である。
上述した一実施形態では、第1熱交換器306によって、熱媒用ポンプ304から吐出された熱媒を加熱したけれども、第1熱交換器306を省略してもよい。また、第2熱交換器308で熱媒に過熱度を付与することができれば、第3熱交換器310を省略してもよい。すなわち、内燃機関100から排出された熱を利用して熱媒を加熱し、熱媒に過熱度を付与することができれば、熱交換器は1つであってもよいし、複数であってもよい。
上述した一実施形態では、圧力比Rcに基づいて、高圧圧力PHを上昇させる必要があるか否かを判定したけれども、判定手段は、少なくとも高圧圧力PHに基づいて、判定を行っていればよい。
例えば、判定手段は、高圧圧力PHのみに基づいて判定を行ってもよい。この場合、高圧圧力PHが、予め設定された下限圧力未満であるときに高圧圧力PHを上昇させる必要があると判定し、高圧圧力PHが予め設定された上限圧力を超えているときに高圧圧力PHを上昇させる必要がないと判定すればよい。この場合も、判定が的確に行われる。
また例えば、圧力比Rcと、膨張機回転速度と、膨張機312の出力との関係を表すマップデータを予め作成しておき、判定手段が、マップデータに基づいて判定を行うようにしてもよい。
上述した一実施形態では、熱媒循環路302の膨張機上流部分に、熱媒を出入り自由に蓄えるタンクを設けるのが好ましい。タンクによって、流量制限弁による流量制限の頻度が低減される。流量制限は、膨張機の出力の一時的な減少を招き、内燃機関の回転速度制御にとっては外乱となる。かかる流量制限の頻度が低減されることにより、内燃機関回転速度が安定する。車両の場合、回転速度が安定すると、運転手が違和感なく運転することができる。また、流量制限の頻度が低減されることは、流量制御弁の長寿命化にも繋がる。
タンクとしては、図6に示したようなタンク320を用いるのが好ましい。このタンク320は、第3熱交換器310と一体に形成され、第3熱交換器310の低温部310Lを構成している。なお、高温部310Hは、タンク320の外側に巻回されているが、タンク320の内側に設けられていてもよい。
この場合、タンク320内で加熱されることで、熱媒のエンタルピが増大する。これにより、流量制限弁による制限が解除されたときに、膨張機312の出力が更に増大する。
上述した一実施形態では、流量制限弁による伝熱媒体の流量の制限が終了するときに、E/G制御装置104が、内燃機関100への燃料供給量を減少させるのが好ましい。この場合、流量制限が終了して膨張機312の出力が増大するのにあわせて、内燃機関自身の出力を低下させることで、内燃機関回転速度が安定する。
上述した一実施形態では、流量制限弁による伝熱媒体の流量の制限が終了するときに、伝熱媒体の流量を連続的に増加させるのが好ましい。これにより、内燃機関回転速度が安定する。また、膨張機回転速度が急激に上昇することが防止されるため、膨張機100にかかる負荷が低減される。
そのためには、例えば、電磁開閉弁506の開度を、デューティ比制御により連続的に変化させてもよい。あるいは、電磁開閉弁506に代えて、流量制限弁として、図7に示したように、流量を連続的に可変な流量調整弁510を用いても良い。
流量を連続的に増加させることができない場合、流量制限弁による伝熱媒体の流量の制限が終了するときに、流量を段階的に増加させるのが好ましい。これにより、内燃機関回転速度が安定する。また、膨張機回転速度が急激に上昇することが防止されるため、膨張機312にかかる負荷が低減される。
そのためには、例えば、電磁開閉弁506の開度を、デューティ比制御により段階的に変化させてもよい。あるいは、図8に示したように、複数の電磁開閉弁506,512,514を並列に設け、電磁開閉弁506,512,514を順々に開作動させてもよい。
上述した一実施形態では、熱媒用ポンプ304を起動させてから所定期間、流量制限弁に熱媒の流量の制限を行わせないのが好ましい。これにより、熱媒用ポンプ304の冷間起動時、熱媒が熱媒循環路302内に分散していても、膨張機312を経由して熱媒が熱媒用ポンプ304に流入させられ、熱媒が熱媒循環路302内を早期に循環する。つまり、熱媒用ポンプ304の起動から廃熱回収までに要する時間が短縮される。
上述した一実施形態では、流量制限弁をバイパスするバイパス手段を更に設けるのが好ましい。バイパス手段は、例えば図9に示したように、流量制御弁を迂回するバイパス路516及びバイパス路516の流量を循環路302に比べて減少させる絞り518によって構成することができる。
この場合、流量制御弁によって、熱媒循環路302での熱媒の流量が制限されていたとしても、バイパス手段によって、熱媒の流量制限が緩和される。この結果として、流量制御弁による制限が終了し、熱媒の流量を増加させるときに、内燃機関回転速度が安定する。また、流量制御弁による制限がされていても、バイパス手段によって、膨張機312経由で熱媒用ポンプ304に熱媒が常時供給され、熱媒用ポンプ304の起動から廃熱回収までに要する時間が短縮される。
上述した一実施形態では、図10に示したように、動力伝達手段がワンウェークラッチ406を更に含むのが好ましい。ワンウェークラッチ406は、膨張機312の回転軸318から内燃機関100の回転軸106への方向でのみ回転力を伝達する。この場合、流量制限弁によって流量が制限されているときに、膨張機312が内燃機関100の負荷となることが防止される。
あるいは、動力伝達手段は、電磁クラッチ408を含むのが好ましい。電磁クラッチ408は、膨張機312の回転軸318と内燃機関100の回転軸106とを断続可能に連結可能である。この場合、R/C制御装置500は、流量制限弁に熱媒の流量を制限させている間、電磁クラッチ408による膨張機312の回転軸318と内燃機関100の回転軸106との連結を解除する。これによっても、膨張機312が内燃機関100の負荷となることが防止される。
上述した一実施形態では、R/C制御装置500は、流量制限弁による熱媒の流量の制限が開始された後に内燃機関100が制動力を発揮している間は、流量の制限を続行させるのが好ましい。この場合、内燃機関100が制動力を発揮している間、流量制御弁による熱媒の流量制限を実行することで、膨張機が内燃機関を補助せず、内燃機関の制動力の低下が防止される。また、流量の制限を続行することで、高圧圧力PHが更に高くなり、制限の解除後における膨張機312の出力が増大する。
上述した一実施形態では、R/C制御装置500が、流量制限弁が熱媒の流量を制限しているときに、熱交換器の容量以上には熱媒を流すことはできないので、熱媒用ポンプ304の吐出量を減少させるのが好ましい。この場合、熱媒用ポンプ304の消費動力が削減される。
そのために、R/C制御装置500は、熱媒用ポンプ304の回転数を調整してもよく、あるいは、図11に示したように、熱媒用ポンプとして、容量可変ポンプ322を用いてもよい。
上述した一実施形態では、動力伝達手段は、図12に示したように、フライホイール410を含むのが好ましい。この場合、フライホイール410によって、内燃機関100の回転軸106に伝達される動力が平均化され、内燃機関回転速度が安定する。
上述した一実施形態では、動力伝達手段は、油圧装置600を含むのが好ましい。油圧装置600は、図13に示したように、油を循環させる油循環路602を有し、油循環路602に、油圧ポンプ604、高圧アキュムレータ606、油圧モータ608及び低圧アキュムレータ610が、油の循環方向にてこの順序で介挿されている。油圧ポンプ604は、膨張機312の回転軸318によって駆動され、油圧モータ608が、油圧を利用して内燃機関100の回転軸106に動力を供給する。
この場合、油圧装置600によって、内燃機関100の回転軸106に伝達される動力が平均化され、内燃機関回転速度が安定する。
油圧装置600では、油圧モータ608とともに油圧ポンプを内燃機関100に適用してもよく、図14に示したように、油圧モータ608と油圧ポンプとが一体に形成された油圧モータ・ポンプ612を適用しても良い。油圧モータ・ポンプ612は、外部からの制御により、モータとして機能するかポンプとして機能するかを切換可能な流体機械である。
この場合、内燃機関100が制動力を発揮しているときに、油圧モータ・ポンプ612をポンプとして機能させる。ポンプとして機能しているとき、油は逆方向に流れ、油圧モータ・ポンプ612は、当該制動力の発揮に必要な負荷を内燃機関100に付与しながら高圧アキュムレータ606に蓄えられた油圧を増大させる。内燃機関100が制動力を発揮しているときに、高圧アキュムレータ606に油圧を蓄えることで、回生エネルギー量が更に増大する。
上述した一実施形態では、R/C制御装置500は、流量制限弁に伝熱媒体の流量を制限させるときに、ファン319を停止させるのが好ましい。伝熱媒体の流量が制限されている間、ファン319を停止させることで、回生エネルギー量が更に増大する。
最後に、本発明は、車両に好適であるのは明かであるが、車両以外にも適用可能であるのは勿論である。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の廃熱回収システムを概略的に示す図である。 図1のシステムにおける、圧力比と回生エネルギー量との関係を示すグラフである。 図1のシステムにおける、膨張機回転速度と圧力比との関係を比較例とともに示すグラフである。 図1のシステムにおける、膨張機回転速度と回生エネルギー量との関係を比較例とともに示すグラフである。 図1のシステムにおける、膨張機出力、圧力比及びエバ入力の時間変化を示すグラフである。 変形例に係る第3熱交換器の概略を示す図である。 変形例に係る流量制限弁の概略を示す図である。 変形例に係る流量制限弁の概略を示す図である。 変形例に係るバイパス手段の概略を示す図である。 変形例に係る動力伝達手段の概略を示す図である。 変形例に係る熱媒用ポンプの概略を示す図である。 変形例に係る動力伝達手段の概略を示す図である。 変形例に係る動力伝達手段の概略を示す図である。 変形例に係る動力伝達手段の概略を示す図である。
符号の説明
100 内燃機関
304 熱媒用ポンプ(ポンプ)
308 第2熱交換器(熱交換器)
310 第3熱交換器(熱交換器)
312 膨張機
500 R/C制御装置(制御装置)
502 圧力計(高圧センサ)
506 電磁開閉弁(流量制限弁)

Claims (19)

  1. 伝熱媒体の循環路に順次介挿された、ポンプ、内燃機関で発生した熱を利用して前記伝熱媒体を加熱することにより前記伝熱媒体に過熱度を付与する熱交換器、膨張機、及び、凝縮器を有するランキンサイクル回路と、
    前記膨張機の回転軸の動力を前記内燃機関の回転軸に伝達する動力伝達手段と、
    前記熱交換器と前記膨張機の入口との間を延びる前記循環路の膨張機上流部分に介挿され、前記膨張機上流部分での前記伝熱媒体の流量を制限可能な流量制限弁と、
    前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を検知する高圧センサと、
    前記ポンプ及び前記流量制御弁の動作を制御する制御装置と
    を備える内燃機関の廃熱回収システムにおいて、
    前記制御装置は、
    少なくとも前記高圧センサによって検知された圧力に基づいて前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要があるか否かを判定する判定手段を有し、
    前記判定手段によって、前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要があると判定されたときに、前記ポンプを作動させたまま、前記流量制限弁に前記伝熱媒体の流量の制限を開始させ、短くても前記判定手段によって前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要がないと判定されるまで前記流量制限弁に前記伝熱媒体の流量の制限を続行させた後、前記制限を終了させる
    ことを特徴とする内燃機関の廃熱回収システム。
  2. 前記判定手段は、
    前記高圧センサによって検知された圧力が下限圧力未満であるときに前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要があると判定し、
    前記高圧センサによって検知された圧力が上限圧力を超えているときに前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要がないと判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  3. 前記膨張機の出口での前記伝熱媒体の圧力を検知する低圧センサを更に備え、
    前記判定手段は、
    前記低圧センサによって検知された圧力に対する、前記高圧センサによって検知された圧力の比を圧力比としたとき、
    前記圧力比が下限圧力比未満であるときに前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要があると判定し、
    前記圧力比が上限圧力比を超えているときに前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要がないと判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  4. 前記膨張機の回転軸の回転速度を検知する回転速度検知手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記回転速度検知手段によって検知された回転速度が設定回転速度以上であるときにのみ、前記熱交換器での前記伝熱媒体の圧力を上昇させる必要があるか否かの判定を行う
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  5. 前記熱交換器と前記流量制限弁との間を延びる前記循環路の部分に、前記伝熱媒体を出入り自由に蓄えるタンクを更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  6. 前記熱交換器として、前記内燃機関の冷却水を利用して前記伝熱媒体を加熱する蒸発器と、前記伝熱媒体の流動方向でみて前記蒸発器よりも下流に位置し、前記内燃機関の排気ガスを利用して前記伝熱媒体を加熱する過熱器とを備え、
    前記タンクと前記過熱器とは一体に形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  7. 前記内燃機関の出力を制御する第2制御装置を更に備え、
    前記第2制御装置は、前記制御装置が前記流量制限弁による前記伝熱媒体の流量の制限を終了させるときに、前記出力を減少させる
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  8. 前記流量制限弁は、流量を連続的に可変な流量調整弁であり、
    前記制御装置は、前記流量制限弁による前記伝熱媒体の流量の制限を終了させるときに、前記流量が連続的に増加するよう前記流量調整弁を作動させる
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  9. 前記流量制限弁として、前記循環路に互いに並列に配置された複数の開閉弁を備え、
    前記制御装置は、前記流量制限弁による前記伝熱媒体の流量の制限を終了させるときに、前記流量が段階的に増加するよう前記開閉弁を順次作動させる
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  10. 前記制御装置は、前記ポンプを起動させてから所定期間、前記流量制限弁に前記伝熱媒体の流量の制限を行わせないことを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  11. 前記流量制限弁をバイパスするバイパス手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  12. 前記動力伝達手段は、前記膨張機の回転軸から前記内燃機関の回転軸への方向でのみ動力を伝達するワンウェークラッチを含むことを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  13. 前記動力伝達手段は、前記膨張機の回転軸と前記内燃機関の回転軸とを断続可能に連結する電磁クラッチを含み、
    前記制御装置は、前記流量制限弁に前記伝熱媒体の流量を制限させている間、前記電磁クラッチによる前記膨張機の回転軸と前記内燃機関の回転軸との連結を解除する
    ことを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  14. 前記制御装置は、前記流量制限弁による前記伝熱媒体の流量の制限が開始された後に前記内燃機関が制動力を発揮している間は、前記制限を続行させることを特徴とする請求項1乃至13の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  15. 前記ポンプの吐出量は可変であり、
    前記制御装置は、前記流量制限弁が伝熱媒体の流量を制限しているときに、前記ポンプの吐出量をゼロにするか又は減少させる
    ことを特徴とする請求項1乃至14の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  16. 前記動力伝達手段は、フライホイールを含むことを特徴とする請求項1乃至15の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  17. 前記動力伝達手段は、前記膨張機の回転軸の動力を油圧に変換し、当該油圧を利用して前記内燃機関の回転軸を回転させる油圧装置を含むことを特徴とする請求項1乃至15の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  18. 前記油圧装置は、
    前記膨張機の回転軸の動力で油圧を増大させる油圧ポンプと、
    油圧を蓄える油圧アキュムレータと、
    前記油圧アキュムレータに蓄えられた油圧を利用して、前記内燃機関の回転軸を回転させる油圧モータとを備え、
    前記内燃機関が制動力を発揮しているときに、当該制動力の発揮に必要な負荷を前記内燃機関に付与しながら前記油圧モータにより前記油圧アキュムレータに蓄えられた油圧を増大させる
    ことを特徴とする請求項17に記載の内燃機関の廃熱回収システム。
  19. 前記制御装置によって制御され、前記凝縮器を冷却するためのファンを備え、
    前記制御装置は、前記流量制限弁に前記伝熱媒体の流量を制限させるときに、前記ファンを停止させる
    ことを特徴とする請求項1乃至18の何れかに記載の内燃機関の廃熱回収システム。
JP2008269683A 2008-10-20 2008-10-20 内燃機関の廃熱回収システム Expired - Fee Related JP5001928B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269683A JP5001928B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 内燃機関の廃熱回収システム
US13/125,089 US8544270B2 (en) 2008-10-20 2009-10-20 Waste heat recovery system of internal combustion engine
PCT/JP2009/068309 WO2010047410A1 (ja) 2008-10-20 2009-10-20 内燃機関の廃熱回収システム
EP09822104A EP2336537B1 (en) 2008-10-20 2009-10-20 Waste heat recovery system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269683A JP5001928B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 内燃機関の廃熱回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010096147A true JP2010096147A (ja) 2010-04-30
JP5001928B2 JP5001928B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=42119441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269683A Expired - Fee Related JP5001928B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 内燃機関の廃熱回収システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8544270B2 (ja)
EP (1) EP2336537B1 (ja)
JP (1) JP5001928B2 (ja)
WO (1) WO2010047410A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046970A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日産自動車株式会社 ランキンサイクル
WO2013099769A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社豊田自動織機 廃熱利用装置
KR101911139B1 (ko) * 2016-04-28 2018-10-23 재단법인 건설기계부품연구원 건설기계의 페열 회수를 통한 연비 향상 시스템

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476067B2 (ja) * 2008-08-26 2014-04-23 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
WO2010083198A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-22 Avl North America Inc. Hybrid power plant with waste heat recovery system
US8616323B1 (en) 2009-03-11 2013-12-31 Echogen Power Systems Hybrid power systems
WO2010121255A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Echogen Power Systems System and method for managing thermal issues in gas turbine engines
JP5681711B2 (ja) 2009-06-22 2015-03-11 エコージェン パワー システムズ インコーポレイテッドEchogen Power Systems Inc. 1または2以上の工業プロセスでの熱流出物処理方法および装置
US9316404B2 (en) 2009-08-04 2016-04-19 Echogen Power Systems, Llc Heat pump with integral solar collector
US8869531B2 (en) 2009-09-17 2014-10-28 Echogen Power Systems, Llc Heat engines with cascade cycles
US8813497B2 (en) 2009-09-17 2014-08-26 Echogen Power Systems, Llc Automated mass management control
US8096128B2 (en) 2009-09-17 2012-01-17 Echogen Power Systems Heat engine and heat to electricity systems and methods
US8613195B2 (en) 2009-09-17 2013-12-24 Echogen Power Systems, Llc Heat engine and heat to electricity systems and methods with working fluid mass management control
US8783034B2 (en) 2011-11-07 2014-07-22 Echogen Power Systems, Llc Hot day cycle
US8616001B2 (en) 2010-11-29 2013-12-31 Echogen Power Systems, Llc Driven starter pump and start sequence
US8857186B2 (en) 2010-11-29 2014-10-14 Echogen Power Systems, L.L.C. Heat engine cycles for high ambient conditions
CN102094690B (zh) * 2010-12-03 2013-10-02 北京工业大学 基于单螺杆膨胀机的发动机排气余热利用系统
BR112013014453B1 (pt) 2010-12-10 2021-03-23 Vaporgenics,Inc. Motor térmico universal
DE202011001111U1 (de) * 2011-01-05 2011-03-17 Eckert, Frank System zur Kopplung von Rankine-Prozessen an Verbrennungsmotoren und Gasturbinen
DE102011013115A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 Voith Patent Gmbh Förderanlage für Öl und Gas
JP5278496B2 (ja) * 2011-03-25 2013-09-04 株式会社豊田自動織機 車両用排熱回収装置
WO2013055391A1 (en) 2011-10-03 2013-04-18 Echogen Power Systems, Llc Carbon dioxide refrigeration cycle
JP5708446B2 (ja) * 2011-11-02 2015-04-30 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
US9103249B2 (en) * 2012-02-29 2015-08-11 Caterpillar Inc. Flywheel mechanical energy derived from engine exhaust heat
US9133743B2 (en) 2012-03-15 2015-09-15 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust treatment secondary air supply system
DE102012204260A1 (de) * 2012-03-19 2013-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmekraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
US9074492B2 (en) 2012-04-30 2015-07-07 Electro-Motive Diesel, Inc. Energy recovery arrangement having multiple heat sources
US9599015B2 (en) * 2012-07-09 2017-03-21 Sanden Holdings Corporation Device for utilizing waste heat from engine
BR112015003646A2 (pt) 2012-08-20 2017-07-04 Echogen Power Systems Llc circuito de fluido de trabalho supercrítico com uma bomba de turbo e uma bomba de arranque em séries de configuração
US9051853B2 (en) * 2012-08-29 2015-06-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling fluid flow into and/or out of a catalytic heat exchanger based on a catalyst temperature
DE102012215551A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Brennkraftmaschine
US9341084B2 (en) 2012-10-12 2016-05-17 Echogen Power Systems, Llc Supercritical carbon dioxide power cycle for waste heat recovery
US9118226B2 (en) 2012-10-12 2015-08-25 Echogen Power Systems, Llc Heat engine system with a supercritical working fluid and processes thereof
JP6021637B2 (ja) * 2012-12-28 2016-11-09 三菱重工業株式会社 発電システム、発電方法
GB2509740A (en) 2013-01-11 2014-07-16 Dearman Engine Company Ltd Cryogenic engine combined with a power generator
US9638065B2 (en) 2013-01-28 2017-05-02 Echogen Power Systems, Llc Methods for reducing wear on components of a heat engine system at startup
CA2899163C (en) 2013-01-28 2021-08-10 Echogen Power Systems, L.L.C. Process for controlling a power turbine throttle valve during a supercritical carbon dioxide rankine cycle
US9316141B2 (en) 2013-02-15 2016-04-19 Enis Pilavdzic Engine energy management system
FR3002279B1 (fr) * 2013-02-20 2016-05-13 Renault Sa Systeme de recuperation de chaleur des gaz d'echappement dans un moteur a combustion interne
CA2903784C (en) 2013-03-04 2021-03-16 Echogen Power Systems, L.L.C. Heat engine systems with high net power supercritical carbon dioxide circuits
US20140260245A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Eaton Corporation Volumetric energy recovery device with variable speed drive
US9518497B2 (en) 2013-07-24 2016-12-13 Cummins, Inc. System and method for determining the net output torque from a waste heat recovery system
EP2829700B1 (en) 2013-07-27 2024-01-10 Meyer, Edo Engine energy-management system
CN103726949B (zh) * 2013-12-27 2015-06-24 天津大学 双压力双回路多级膨胀的内燃机余热回收系统
US20170089222A1 (en) * 2014-03-14 2017-03-30 Eaton Corporation Orc system post engine shutdown pressure management
US10570777B2 (en) 2014-11-03 2020-02-25 Echogen Power Systems, Llc Active thrust management of a turbopump within a supercritical working fluid circuit in a heat engine system
US9656536B2 (en) * 2015-03-03 2017-05-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System for cooling a vehicle compartment
DE102015208859A1 (de) * 2015-05-13 2016-11-17 Mahle International Gmbh Fahrzeug
US10287923B2 (en) 2015-12-18 2019-05-14 Cummins, Inc. Flow and pressure estimators in a waste heat recovery system
US10914228B2 (en) 2016-11-15 2021-02-09 Cummins Inc. Waste heat recovery with active coolant pressure control system
US10815929B2 (en) * 2017-07-05 2020-10-27 Cummins Inc. Systems and methods for waste heat recovery for internal combustion engines
US11097600B2 (en) * 2017-08-25 2021-08-24 Thermo King Corporation Method and system for adaptive power engine control
US11187112B2 (en) 2018-06-27 2021-11-30 Echogen Power Systems Llc Systems and methods for generating electricity via a pumped thermal energy storage system
US11137177B1 (en) 2019-03-16 2021-10-05 Vaporgemics, Inc Internal return pump
SE544061C2 (en) * 2019-07-05 2021-11-30 Climeon Ab Method and controller for dynamically determining a system curve in a heat power system
US11435120B2 (en) 2020-05-05 2022-09-06 Echogen Power Systems (Delaware), Inc. Split expansion heat pump cycle
JP2024500375A (ja) 2020-12-09 2024-01-09 スーパークリティカル ストレージ カンパニー,インコーポレイティド 3貯蔵器式電気的熱エネルギー貯蔵システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0144526B2 (ja) * 1981-03-27 1989-09-28 Niigata Engineering Co Ltd
JP2001227616A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Honda Motor Co Ltd 駆動装置
JP2005345084A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Shigeto Matsuo 排熱回収冷凍空調システム
JP2006037760A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sanden Corp ランキンサイクル発電装置
JP2008297961A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 廃熱利用装置を備える冷凍装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3039392A1 (de) 1980-10-18 1982-05-19 Veit 6200 Wiesbaden John Verfahren zur leistungserhoehung bzw. verringerung des energieeinsatzes bei waermekraftmaschinen durch nutzung der verlustwaermen
JPS59138707A (ja) 1983-01-28 1984-08-09 Hitachi Ltd ランキン機関
JPS6444526A (en) 1987-08-12 1989-02-16 Seiko Instr & Electronics Coordinate reader
US7454910B2 (en) * 2003-06-23 2008-11-25 Denso Corporation Waste heat recovery system of heat source, with Rankine cycle
JP4135626B2 (ja) * 2003-06-23 2008-08-20 株式会社デンソー 発熱体の廃熱利用装置
JP2005291037A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Soken Inc 流体機械
JP4034291B2 (ja) * 2004-04-26 2008-01-16 株式会社デンソー 流体機械
DE102005024685A1 (de) * 2004-05-31 2005-12-29 Denso Corp., Kariya Wärmekreis
JP2006046763A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Denso Corp 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP4675717B2 (ja) 2004-11-19 2011-04-27 株式会社デンソー 内燃機関の廃熱利用装置およびその制御方法
DE102005051428B4 (de) * 2004-10-29 2015-05-28 Denso Corporation Abwärmenutzungsvorrichtung
US7690213B2 (en) * 2006-02-24 2010-04-06 Denso Corporation Waste heat utilization device and control method thereof
US20070227472A1 (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Denso Corporation Waste heat collecting system having expansion device
JP2010065587A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sanden Corp 廃熱利用装置
JP2010229843A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
JP2011214480A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0144526B2 (ja) * 1981-03-27 1989-09-28 Niigata Engineering Co Ltd
JP2001227616A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Honda Motor Co Ltd 駆動装置
JP2005345084A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Shigeto Matsuo 排熱回収冷凍空調システム
JP2006037760A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sanden Corp ランキンサイクル発電装置
JP2008297961A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 廃熱利用装置を備える冷凍装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046970A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日産自動車株式会社 ランキンサイクル
US9328632B2 (en) 2011-09-30 2016-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Rankine cycle
WO2013099769A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社豊田自動織機 廃熱利用装置
KR101911139B1 (ko) * 2016-04-28 2018-10-23 재단법인 건설기계부품연구원 건설기계의 페열 회수를 통한 연비 향상 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010047410A1 (ja) 2010-04-29
JP5001928B2 (ja) 2012-08-15
EP2336537A4 (en) 2012-02-22
US8544270B2 (en) 2013-10-01
US20110192163A1 (en) 2011-08-11
EP2336537A1 (en) 2011-06-22
EP2336537B1 (en) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001928B2 (ja) 内燃機関の廃熱回収システム
EP2762690B1 (en) Engine-waste-heat utilization device
US7950230B2 (en) Waste heat recovery apparatus
US8713939B2 (en) Exhaust heat recovery system
US9441503B2 (en) Waste heat utilization apparatus
US20110041505A1 (en) Waste Heat Utilization Device for Internal Combustion Engine
CN102042119B (zh) 废热回收系统
JP5278496B2 (ja) 車両用排熱回収装置
JP2008231981A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5999652B2 (ja) 排熱回収装置
JP2010065587A (ja) 廃熱利用装置
KR20110041392A (ko) 폐열 회생 시스템
EP2762686B1 (en) Engine-waste-heat utilization device
JP6143755B2 (ja) エンジンの廃熱利用装置
US20160201520A1 (en) Method and system of controlling a thermodynamic system in a vehicle
WO2013002017A1 (ja) ランキンサイクル
JP6604355B2 (ja) 廃熱回収装置
JP4588644B2 (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
CN103032997A (zh) 朗肯循环以及在朗肯循环中使用的热交换器
CN103032990A (zh) 朗肯循环系统
WO2015174496A1 (ja) エンジンの廃熱利用装置
JP2005325746A (ja) 車両用排熱回収システム
JP2013119831A (ja) 動力回収装置
WO2020189425A1 (ja) ランキンサイクルシステム及びその制御方法
JP2013076372A (ja) 廃熱利用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees