JP2010094879A - 複合シートの製造方法、複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び複合シートの製造装置 - Google Patents

複合シートの製造方法、複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び複合シートの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010094879A
JP2010094879A JP2008266716A JP2008266716A JP2010094879A JP 2010094879 A JP2010094879 A JP 2010094879A JP 2008266716 A JP2008266716 A JP 2008266716A JP 2008266716 A JP2008266716 A JP 2008266716A JP 2010094879 A JP2010094879 A JP 2010094879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roll
composite sheet
upstream
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008266716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5452903B2 (ja
Inventor
Shinichi Ishikawa
慎一 石川
Futoshi Nakamura
太志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42106490&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010094879(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2008266716A priority Critical patent/JP5452903B2/ja
Priority to KR1020117010808A priority patent/KR101639091B1/ko
Priority to BRPI0914062A priority patent/BRPI0914062A2/pt
Priority to AU2009304794A priority patent/AU2009304794A1/en
Priority to PCT/JP2009/065832 priority patent/WO2010044323A1/ja
Priority to US13/124,387 priority patent/US9067396B2/en
Priority to CN200980140850.9A priority patent/CN102186673B/zh
Priority to EP09820501.6A priority patent/EP2340935B2/en
Publication of JP2010094879A publication Critical patent/JP2010094879A/ja
Publication of JP5452903B2 publication Critical patent/JP5452903B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/14Velocity, e.g. feed speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • B32B2555/02Diapers or napkins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】長手方向に延伸処理されることにより前記長手方向の伸縮性が発現される第1シート1Sと、前記第1シート1Sの前記伸縮性よりも長手方向の伸縮性が低い第2シート2Sとを、互いの長手方向を揃えながら接合して、伸縮性を有した複合シート3Sを製造する方法において、第1シート1Sと第2シート2Sとの幅寸法の不整合を軽減する。
【解決手段】互いに隣り合って回転する上流側ロール31と下流側ロール41とに前記第1シート1Sを当接させて前記第1シート1Sの長手方向に搬送する間に、前記上流側ロール31と前記下流側ロール41との間で周速差をつけることによって、前記第1シート1Sを前記長手方向に伸長し、当該伸長状態で前記下流側ロール41に当接している前記第1シート1Sの部分に、前記第2シート2Sを重ねて接合する。
【選択図】図4

Description

本発明は、長手方向に延伸されることにより前記長手方向の伸縮性が発現される第1シートと、前記第1シートの前記伸縮性よりも長手方向の伸縮性が低い第2シートとを、互いの長手方向を揃えながら接合して、伸縮性を有した複合シートを製造する方法、この複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び前記複合シートの製造装置に関する。
従来、吸収性物品の一例としての使い捨ておむつの外装材に、伸縮性シートが使用されることがある。この伸縮性シートには、例えば、長手方向に延伸されることにより長手方向に高い伸縮性が発現された第1シートと、この第1シートよりも伸縮性の低い第2シートとを重ねて接合した複合シートが使用される。
ここで、この複合シートの伸縮性は、主に第1シートの伸縮性に基づいている。このため、第1シートを伸長した状態で第2シートに貼り合わせる必要があり、例えば、この複合シート3Sの製造方法の一例として、図1の斜視図に示す方法が開示されている。
すなわち、この方法によれば、先ず、ギアロール121によって第1シート1Sに所謂ギア延伸処理を施して第1シート1Sに伸縮性を発現させる。そして、次に、この第1シート1Sを上流側ロール131と下流側ロール141とに掛け回して搬送する間に長手方向に伸長し、当該伸長状態の第1シート1Sを、その下流の接合ロール151へ搬送して第2シート2Sに接合する(例えば、特許文献1を参照)。
特開2007−105453号公報
しかしながら、第1シート1Sは高い伸縮性を有しているために、第1シート1Sを伸長状態に維持して搬送する搬送経路R151、すなわち下流側ロール141から接合ロール151までの搬送経路R151において、その搬送用の張力により大きく幅縮み(以下、ネッキングとも言う)する虞がある。その結果、第2シート2Sと幅寸法を揃えて接合するのが難しい。
また、一般に第1シート1Sの素材に使用される不織布等は、目付むら(シートの坪量(単位面積当たりの重量)の部分的変動)を有するが、当該目付むらに基づいて上述のネッキングの大きさがばらつく虞がある。
更には、上流側ロール131と下流側ロール141との間に架け渡された第1シート1Sの部分1Saの長さが長いと、当該第1シート1Sを伸長する際に大きくネッキングしてしまい、上述の幅寸法を揃えることを更に難しくしてしまう。
ここで、これら三つの問題点のうち一つ目及び二つ目の問題点については、下流側ロール141において、第1シート1Sを第2シート2Sに接合してしまえば、第1シート1Sに係る上記搬送経路R151を省略できて、当該搬送経路R151での搬送用張力に起因した第1シート1Sのネッキングを抑えられ、その結果、第1シート1Sと第2シート2Sとの幅寸法の不整合を軽減可能と考えられる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、第1シートと、前記第1シートの伸縮性よりも長手方向の伸縮性が低い第2シートとを、互いの長手方向を揃えながら接合して伸縮性を有した複合シートを製造する際に、第1シートと第2シートとの幅寸法の不整合を軽減可能な複合シートの製造方法、複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び複合シートの製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
長手方向に延伸処理されることにより前記長手方向の伸縮性が発現される第1シートと、前記第1シートの前記伸縮性よりも長手方向の伸縮性が低い第2シートとを、互いの長手方向を揃えながら接合して、伸縮性を有した複合シートを製造する方法であって、
互いに隣り合って回転する上流側ロールと下流側ロールとに前記第1シートを当接させて前記第1シートの長手方向に搬送する間に、前記上流側ロールと前記下流側ロールとの間で周速差をつけることによって、前記第1シートを前記長手方向に伸長し、
当該伸長状態で前記下流側ロールに当接している前記第1シートの部分に、前記第2シートを重ねて接合することを特徴とする複合シートの製造方法である。
また、
長手方向に延伸処理されることにより前記長手方向の伸縮性が発現される第1シートと、前記第1シートの前記伸縮性よりも長手方向の伸縮性が低い第2シートとを、互いの長手方向を揃えながら接合して複合シートを製造する製造装置であって、
互いに隣り合って回転する上流側ロールと下流側ロールとを有し、
前記上流側ロールと前記下流側ロールとに前記第1シートを当接させて前記長手方向に搬送する間に、前記上流側ロールと前記下流側ロールとの間で周速差をつけることによって、前記第1シートを前記長手方向に伸長し、
前記下流側ロールは、当該伸長状態で前記下流側ロールに当接している前記第1シートの部分に、前記第2シートを重ねて接合することを特徴とする複合シートの製造装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、第1シートと第2シートとの幅寸法の不整合を軽減できる。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
長手方向に延伸処理されることにより前記長手方向の伸縮性が発現される第1シートと、前記第1シートの前記伸縮性よりも長手方向の伸縮性が低い第2シートとを、互いの長手方向を揃えながら接合して、伸縮性を有した複合シートを製造する方法であって、
互いに隣り合って回転する上流側ロールと下流側ロールとに前記第1シートを当接させて前記第1シートの長手方向に搬送する間に、前記上流側ロールと前記下流側ロールとの間で周速差をつけることによって、前記第1シートを前記長手方向に伸長し、
当該伸長状態で前記下流側ロールに当接している前記第1シートの部分に、前記第2シートを重ねて接合することを特徴とする複合シートの製造方法。
このような複合シートの製造方法によれば、下流側ロールは、前記複合シートに伸縮性を付与すべく上流側ロールとの間で第1シートを伸長するが、当該下流側ロールにおいては、更に前記第1シートに対して第2シートを接合する。すなわち、当該下流側ロールは、第1シートを伸長するロールとしての機能以外に、第2シートを接合するための接合ロールとしても機能する。
よって、伸縮性が高く伸長状態の第1シートを、別途設けられた接合ロールの位置まで架け渡し搬送せずに済み、これにより、その搬送用の張力に起因して第1シートに起こり得るネッキングの抑制を図れて、その結果、第2シートとの間での幅寸法の不整合を軽減することができる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記第1シートは、前記上流側ロール及び前記下流側ロールにS字状に掛け回されているのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、第1シートは前記上流側ロール及び前記下流側ロールにS字状に掛け回されている。よって、上流側ロールと下流側ロールとの配置を適宜調整することによって、前記第1シートにおいて前記上流側ロールと前記下流側ロールとの間に架け渡された部分の長さを短くすることができる。例えば、前記部分の長さを、前記上流側ロールの半径と前記下流側ロールの半径との和よりも短くすることができる。その結果、架け渡された部分の長さ、つまり、伸長時に係る引張り荷重の作用位置同士の間の間隔を狭くすることができ、これにより、この伸長時の張力に起因したネッキングも軽減することができる。
なお、この引張り荷重の作用点同士の間の間隔を狭くすれば、第1シートのネッキングが軽減されるというのは、引張り試験において第1シートのサンプルの両端部を把持して引っ張る際に、当該把持位置同士の間隔が広くなると、他の条件が同じでも、ネッキングが大きくなるという知見に基づいている。これについては後述する。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記第1シートにおいて前記上流側ロールと前記下流側ロールとの間に架け渡された部分の長さが、前記上流側ロールの半径と前記下流側ロールの半径との和よりも短くなるように、前記上流側ロールと前記下流側ロールとが配置されているのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、前記第1シートにおいて前記上流側ロールと前記下流側ロールとの間に架け渡された部分の長さをより短くすることができて、これにより、この伸長時のネッキングをより一層軽減可能となる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記下流側ロールの周速を、前記上流側ロールの周速の1.6倍以上に設定するのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、前記第1シートを確実に伸長することができる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記第1シートは前記下流側ロールに所定の巻き付き角度で巻き付いており、
前記下流側ロールにおける前記第1シートの巻き付き開始位置から、前記第2シートが前記第1シートに接合される接合位置までの位相角が90°以上であるのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、第1シートの下流側ロールの外周面に接触する範囲が広くなって、接触による摩擦力によって第1シートの幅方向の収縮変形が確実に拘束されるので、ネッキングが起こり難くなる。その結果、第1シートと第2シートとの幅寸法の不整合を軽減可能となる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記上流側ロールに対向して回転可能に第1ロールが設けられ、
前記第1ロールは、前記上流側ロールに当接している前記第1シートを前記上流側ロールに押し付け、
前記下流側ロールに対向して回転可能に第2ロールが設けられ、
前記第2ロールは、前記下流側ロールに当接している前記第1シートに前記第2シートを押し付けるのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、上流側ロールと第1ロールとによって前記第1シートは挟まれるので、上流側ロールに第1シートを密着させて保持することができる。また、下流側ロールと第2ロールとによって前記第1シート及び前記第2シートは挟まれるので、下流側ロールに第1シートを密着させて保持することができる。よって、上流側ロール及び下流側ロールと、第1シートとの間の滑りを抑制し、上流側ロールと下流側ロールの周速差によって、第1シートを伸長することができる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記第1シート及び前記第2シートの接合は、前記接合前に前記第1シート又は前記第2シートに塗布された接着材によってなされ、
前記接着材の塗布は、前記第1シート又は前記第2シートの長手方向に間欠的に行われるのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、前記接着材の塗布は、第1シート又は第2シートの長手方向に間欠的に行われるので、これら第1シートと第2シートとは長手方向に間欠的に接合される。よって、第1シートの伸長後に当該伸長が解除されて収縮する際には、第2シートの非接合部分(接合部分以外の部分)で弛むことができるので、当該第2シートの伸縮性の低さが第1シートの全長に亘って当該第1シートの収縮を阻害するのを防ぎ得て、その結果、生成された複合シートは、第1シートの伸縮性に基づいて自在に伸縮可能なものとなる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記上流側ロールよりも上流側において、外周面に形成された複数の歯を互いに噛み合わせながら回転する一対のギアロールの間隙に、延伸処理を施していない前記第1シートを通すことにより、該第1シートを前記歯によって前記ギアロールの周方向に延伸して前記第1シートに伸縮性を発現し、
該伸縮性が発現された前記第1シートが、前記上流側ロールへ供給されるのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、第1シートの伸縮性の発現に、所謂ギア延伸処理を用いるので、第1シートの伸縮性を確実に発現可能となる。
かかる複合シートの製造方法であって、
前記上流側ロールと前記下流側ロールとで前記第1シートを伸長する処理は、前記第1シートに前記伸縮性を発現させるための延伸処理か、又は、前記伸縮性を増加させるための延伸処理のどちらかであるのが望ましい。
このような複合シートの製造方法によれば、前記上流側ロールと前記下流側ロールとで延伸処理を行うので、その前工程で行われる延伸処理を省略又は軽減することができる。
かかる複合シートを用いた吸収性物品の製造方法であって、
前記複合シートの肌側当接面に、液体を吸収する吸収体を接合するのが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、上述の複合シートの作用効果と同様の作用効果を、当該吸収性物品の製造方法においても奏することができる。
また、
長手方向に延伸処理されることにより前記長手方向の伸縮性が発現される第1シートと、前記第1シートの前記伸縮性よりも長手方向の伸縮性が低い第2シートとを、互いの長手方向を揃えながら接合して複合シートを製造する製造装置であって、
互いに隣り合って回転する上流側ロールと下流側ロールとを有し、
前記上流側ロールと前記下流側ロールとに前記第1シートを当接させて前記長手方向に搬送する間に、前記上流側ロールと前記下流側ロールとの間で周速差をつけることによって、前記第1シートを前記長手方向に伸長し、
前記下流側ロールは、当該伸長状態で前記下流側ロールに当接している前記第1シートの部分に、前記第2シートを重ねて接合することを特徴とする複合シートの製造装置。
このような複合シートの製造装置によれば、下流側ロールは、前記複合シートに伸縮性を付与すべく上流側ロールとの間で第1シートを伸長するが、当該下流側ロールにおいては、更に前記第1シートに対して第2シートを接合する。すなわち、当該下流側ロールは、第1シートを伸長するロールとしての機能以外に、第2シートを接合するための接合ロールとしても機能する。
よって、伸縮性の高い第1シートを、別途設けられた接合ロールの位置まで架け渡し搬送せずに済み、これにより、その搬送用の張力に起因して第1シートに起こり得るネッキングの抑制を図れて、その結果、第2シートとの間での幅寸法の不整合を軽減することができる。
===本実施形態の複合シート3Sの製造方法===
本実施形態の複合シート3Sの製造方法の説明の前に、当該複合シート3Sの材料たる第1シート1S及び第2シート2Sについて説明する。
第1シート1Sは、長手方向に延伸されることにより同方向に伸縮性が発現されるシートであり、第2シート2Sは、伸縮性が発現された第1シート1Sよりも低い伸縮性のシートである。
ここで、「伸縮性が高い」と言うのは、低い弾性率で伸縮変形することを意味し、例えば、全長が所定倍になるまでシートを伸ばすのに要する引張荷重が小さいという意味である。よって、上述した第1シート1Sと第2シート2Sの伸縮性の大小関係に置き換えて言えば、「第1シート1Sは、第2シート2Sよりも低い弾性率で伸縮変形する」と言うこともできるし、または、「全長が所定倍になるまで伸ばした時の引張荷重が、第2シート2Sよりも第1シート1Sの方が小さい」と言うこともできる。また、「伸縮性が発現する」と言うのは、低い弾性率で伸縮変形するようになることであり、端的に言えば、小さい引張荷重で伸び易くなることである。
なお、より現実的に言えば、伸縮性の高い第1シート1Sは、所定倍率まで伸ばしても塑性変形破断しないが、伸縮性の低い第2シート2Sは、前記所定倍率まで伸ばすと、塑性変形破断してしまう、と言うこともできる。
以下、各シート1S,2Sについて説明する。
<<<第1シート1S>>>
第1シート1Sは、前述したように、延伸処理により伸縮性が発現するものであり、その材料としては、例えば、溶融紡糸等によって伸長性繊維と伸縮性繊維とを混合してなる混繊タイプの不織布が使用される。ここで、伸縮性繊維とは、弾性的に伸長可能な繊維のことを言い、伸長性繊維とは、概ね非弾性的に伸長可能な繊維のことを言う。よって、換言すると、伸長性繊維とは、伸縮性繊維の弾性限界の伸びよりも小さな伸びで塑性変形を起こす繊維であると言うこともできる。
伸長性繊維としては熱可塑性ポリオレフィン繊維を例示でき、また、伸縮性繊維としては熱可塑性エラストマ繊維を例示できる。熱可塑性ポリオレフィン繊維は、例えばポリプロピレン繊維やポリエステル繊維などの単独繊維や、ポリプロピレンやポリエステルからなる芯鞘構造の複合繊維などであり、また、熱可塑性エラストマ繊維は、例えば、ポリウレタン繊維やスチレン系繊維などである。
この不織布の製法としては、スパンボンド法やサーマルボンド法等が挙げられる。また、不織布の坪量及び繊維径は、それぞれ、20〜50(g/m)の範囲及び10〜30(μm)の範囲から適宜選択され、更に、伸長性繊維と伸縮性繊維との配合比は、20〜80%の範囲から適宜選択される。
そして、このような不織布に対して延伸処理を施すと、これにより、不織布には伸縮性が発現されて、つまり、第1シート1Sには伸縮性が付与される。
図2A及び図2Bは、この延伸処理によって伸縮性が発現されるメカニズムの説明図であり、いずれの図も、不織布の荷重−伸び曲線を示している。
未延伸の不織布に対して延伸処理を施すべく、伸縮性繊維の弾性限界内で前記不織布に張力(以下、荷重とも言う)を付与すると、その延伸中においては、図2Aのような荷重−伸び曲線を描く。すなわち、張力の負荷時よりも除荷時の方が、同じ伸びにおける荷重が低くなるようなヒステリシスを有した荷重−伸び曲線を描く。
そして、この延伸後に再度張力を付与した場合には、図2Bに示すような荷重−伸び曲線を描く。詳しくは、図2Bの原点P0から変曲点P1までは、非常に低い弾性率で伸縮するが、変曲点P1を超えると荷重が概ね二次曲線状に急激に上昇するようになる。そして、通常は、この低い弾性率の範囲Rの発現をもって、延伸処理により不織布に伸縮性が発現されたものと見なしており、また、無負荷状態の原点P0から前記変曲点P1までの伸びの量Jを、「発現された伸縮量J」と定義している。
ちなみに、このように延伸処理後において、前記原点P0から前記変曲点P1までは非常に低い弾性率で伸縮するようになる理由については、次のように説明できる。
図3Aは、延伸処理前(つまり未延伸)の繊維の状態を示す模式図であり、図3Bは延伸処理中(つまり負荷中)の繊維の状態を示す模式図であり、図3Cは延伸処理後(つまり除荷後)の繊維の状態を示す模式図である。なお、一般に不織布を構成する最小単位構造は、図3Aに示すように伸縮性繊維と伸長性繊維とが並列接続されたものとしてモデル化できる。
図3Aに示す未延伸の不織布を延伸すると、図3Bに示すように、伸縮性繊維の方は弾性変形をするが、前記伸縮性繊維よりも弾性限界の伸びの小さい伸長性繊維の方は、比較的早い段階から塑性変形を開始して細長く塑性変形する。よって、この状態から張力を除荷すると、図3Cに示すように、伸縮性繊維の方は弾性伸びが無くなるだけで、つまり、その全長は張力の付与前と概ね同じ長さに戻るのであるが、伸長性繊維の方は、塑性伸び分だけ全長が伸びて弛んだ状態になっている。
そして、このような延伸処理後の不織布に対して再度張力を付与すると、伸長性繊維の弛み分が伸びきってその全長が張るまでは、伸縮性繊維の弾性変形のみで上記張力に抗するので、図2Bに示すように、不織布は非常に低い弾性率で伸びていくが、図3Dに示すように、上述の伸長性繊維の弛みが無くなってその全長が張った時点からは、当該伸長性繊維の弾塑性変形も前記張力に抗するようになるので、ここからは、不織布を伸ばすのに要する張力の大きさが急激に上昇する。つまり、この伸長性繊維の弛みが無くなるポイントが図2Bの変曲点P1であり、もって、このようなことから、延伸処理後の荷重−伸び曲線は、図2Bに示すように、変曲点P1までは不織布は非常に低い弾性率で伸縮し、そして、変曲点P1を超えると荷重が急激に増加するような荷重−伸び曲線になるのである。ちなみに、前記原点P0から前記変曲点P1までの範囲R、すなわち、「発現された伸縮量J」の範囲Rの内側であれば、張力が除荷されると、概ね図2Bの負荷時の荷重−伸び曲線を辿って原点P0まで戻るのは言うまでもない。
なお、以降では、上記延伸時の延伸量Eと同義のパラメータとして、「延伸倍率M」というパラメータを導入する。この延伸倍率Mの定義式は、延伸時の延伸方向の全長Lbと延伸前の延伸方向の全長Laとを用いて下式1で与えられる。
M=Lb/La … 式1
また、本明細書においては、上述の「延伸(処理)」という言葉を、「伸長」という言葉と区別して扱う。すなわち、単にシートを伸ばす場合には「伸長」と表記するが、その伸長によってシートに上述の伸縮性が発現されるか又は伸縮性が増加する場合には、その伸長を「延伸」と表記する。つまり、「延伸」とは「伸長」の一態様である。なお、伸縮性が増加するとは、上述の伸縮量J(図2B)が増えることを指す。
<<<第2シート2S>>>
第2シート2Sは、第1シート1Sよりも伸縮性の低いシートであり、ここでは、殆ど伸縮性の無いシートが用いられている。この殆ど伸縮性の無いシートと言うのは、例えば1.2倍になるまで伸ばすと塑性変形破断してしまうようなシートのことである。
なお、この第2シート2Sについては、その伸縮性が第1シート1Sよりも低いという条件以外には、特に素材的制約は無く、ここではポリプロピレン繊維やPET繊維を用いてスパンボンド法やポイントボンド法等で生成した坪量が10〜50(g/m)の範囲の不織布を用いているが、これ以外でも良いのは言うまでもなく、織布でも良いしフィルムでも良い。
<<<複合シート3Sの製造方法>>>
図4は、複合シート3Sの製造方法の説明図であり、同製造方法に係る製造装置10を側面視で示している。この製造方法に係る処理は、第1シート1Sと第2シート2Sとを、それぞれ長手方向に連続した帯状シートの状態で所定の搬送経路に沿って搬送しながら行われ、その処理工程として、(1)第1シート1Sにギア延伸処理を施して第1シート1Sに伸縮性を発現するギア延伸工程と、(2)伸縮性が発現された第1シート1Sを伸長するとともに、当該伸長状態の第1シート1Sに対して第2シート2Sを接合する伸長接合工程と、を備えている。
なお、以下の説明では特に断らない限り、前記搬送経路と各シート1S,2Sの幅方向とは直交し、また、搬送ロール11等の各ロール11、21、31,41,33,43は、その回転軸の向きを前記幅方向と平行な方向に揃えて配置されているものとする。
(1)ギア延伸工程
ギア延伸工程では、上述したように、例えば未延伸状態の第1シート1Sに対して所謂ギア延伸処理を施す。そのため、同工程には、図4に示すように、上下一対のギアロール21,21が配置されている。各ギアロール21,21の外周面21a,21aには、周方向に沿って所定の形成ピッチPで波状に歯21t(所謂「平歯車」と同じ歯形の歯)が形成されている。よって、これらギアロール21,21が所定の周速V21(歯先での速度)で駆動回転している間に、これらギアロール21,21のロール間隙に未延伸の第1シート1Sを通し、その際に互いに噛み合う上ギアロール21の歯21tと下ギアロール21の歯21tとによって前記第1シート1Sを三点曲げ状に変形することによりギアロール21の周方向に第1シート1Sを延伸する。そして、この延伸後には、第1シート1Sに伸縮性が発現する。伸縮性が発現された第1シート1Sは、前記周速V21と概ね同じ速度で次の伸長接合工程に送られる。
ちなみに、このギア延伸での延伸倍率Mgは、例えば、1.6〜3.0の範囲の任意値に調整され、当該延伸倍率Mgの調整は、例えば上下のギアロール21,21の歯21t,21tの噛み合い深さを変更することで行われる。
(2)伸長接合工程
伸長接合工程では、ギア延伸工程から送られる第1シート1Sを伸長し、当該伸長状態の第1シート1Sに対して第2シート2Sを接合する。なお、第1シート1Sを伸長状態で第2シート2Sに接合するのは、第1シート1Sの高い伸縮性に基づいて複合シート3Sに伸縮性を付与するためである。
図4に示すように、この伸長接合工程には、搬送経路の上下流に互いに隣り合って上流側ロール31及び下流側ロール41が配置されている。そして、ギア延伸工程から送られた第1シート1Sは、上流側ロール31、下流側ロール41の順番でこれらロール31,41の平滑な外周面に当接し、これらロール31,41の駆動回転により、これらロール31,41の外周面に対してほぼ滑ること無く各ロール31,41の周速V31,V41(各ロール31,41の外周面の速度)とほぼ同じ速度で搬送される。
ここで、上流側ロール31の周速V31は、ギアロール21の周速V21と概ね同じ速度に設定されているが、下流側ロール41の周速41は、上流側ロール31の周速V31よりも大きな値に設定されている。よって、これらロール31,41により第1シート1Sは伸長される。これらロール31,41の周速差による伸長倍率Ms(=伸長時の伸長方向の全長/伸長前の伸長方向の全長)は、例えば、上述のギア延伸工程での延伸倍率Mgの範囲内(つまり延伸倍率Mg以下)に設定される。
但し、当該伸長倍率Msを、前記延伸倍率Mgより大きくしても良く、そうした場合には、これらロール31,41によっても、第1シート1Sは延伸処理されることになり、つまり、第1シート1Sの前記伸縮量J(図2Bを参照)が更に増える結果、当該第1シート1Sの伸縮性が増加する。
ところで、下流側ロール41の方には、別途、第2シート2Sがその長手方向に連続した状態で且つ前記周速V41と略同じ速度で供給される。そして、この下流側ロール41の外周面において第1シート1Sがほぼ相対滑り無く当接している位置Psでは、第2シート2Sが第1シート1S上に重ね合わせられて接合され、これにより、複合シート3Sが生成されて前記周速V41と概ね同じ速度で不図示の下工程に送られる。
つまり、下流側ロール41は、第1シート1Sを伸長する伸長ロールとしての機能以外に、第1シート1Sを第2シート2Sに接合する接合ロールとしても機能する。よって、この構成によれば、伸長状態の第1シート1Sを、別途設けられた接合ロールの位置まで架け渡して搬送せずに済み、これにより、その架け渡し搬送中の張力により第1シート1Sに起こり得るネッキングの抑制を図れて、その結果、第2シート2Sとの間での幅寸法の不整合を軽減することができる。
上述の接合には、例えばホットメルト接着剤等の適宜な接着剤が使用される。つまり、第2シート2Sには、予め下流側ロール41よりも上流側の位置にてホットメルト接着材HMAが略全面に亘って連続的に又は間欠的に塗布されている。但し、この接着材の塗布を、第2シート2Sの代わりに第1シート1Sに対して行っても良い。更には、接合方法も、接着に限るものではなく、ヒートシールやソニックシール等の溶着を用いても良い。
ところで、この図4の例では、上流側ロール31及び下流側ロール41への第1シート1Sの掛け回し方として、所謂S掛けを採用している。詳しくは、上流側ロール31と下流側ロール41とを、第1シート1Sの表裏に関して互いに逆側の面に当接させているとともに、各ロール31,41の回転方向も互いに逆にしており、これによって、第1シート1Sは、上流側ロール31及び下流側ロール41にS字状に巻き付けられている。
そして、このようなS掛けの構成によれば、図5のように配置する場合と比べて、上流側ロール31と下流側ロール41との間に架け渡された第1シート1Sの部分1Saの長さを短くすることができて、その結果、伸長時におけるネッキングを、より効果的に抑制可能となる。詳しくは次の通りである。
第1シート1Sは、その伸長中の張力によってもネッキングを起こす虞があり、そのネッキングの大きさ(第1シート1Sの幅の収縮量)は、第1シート1Sに張力を付与するための一対の引張荷重Fの作用位置Pa,Pa同士の間の間隔Lfの大きさに依存する(図6Aを参照)。つまり、当該間隔Lfが広いとネッキングが大きくなり、前記間隔Lfが狭いとネッキングが小さくなる。
図6Bは、この傾向を説明するためのグラフである。このグラフは、図6Aに示すように第1シート1Sのサンプルの長手方向の両端部を引張り試験機の把持部で把持して、3.5Nの引張荷重Fで且つ所定の伸び率(前記伸長倍率Msと同じ定義であり、ここでは約2.5倍)まで引っ張った時のサンプルの幅寸法Wの変化を示している。
図6Bの横軸のチャック間距離とは、引張り試験機の把持部同士の間隔のことであり、つまり、上述した引張荷重Fの作用位置Pa,Pa同士の間隔Lfと同義である。また、同縦軸は、引張荷重F作用下のサンプルの幅寸法Wである。なお、無負荷時のサンプルの幅寸法Wは160mmであり、ネッキングが大きい程にこの幅寸法Wが小さくなる。
そして、このグラフから言えることは、他の条件(サンプルの幅寸法、引張荷重の大きさ、及び伸び率)が同じでも、引張荷重Fの作用位置Pa,Pa同士の間の間隔Lfが広くなれば、引張荷重F作用下のサンプルの幅縮み量が大きくということである。
つまり、このグラフは、伸長時の張力の大きさや伸長倍率Ms等の条件が同じでも、第1シート1Sが上流側ロール31及び下流側ロール41から受ける引張り荷重Fの作用位置Pa,Pa同士の間の間隔Lf、すなわち、前記上流側ロール31と前記下流側ロール41との間に架け渡された第1シート1Sの部分1Saの長さが長くなると、伸長時のネッキングも大きくなることを示している。
この点につき、S掛けではない図5の構成例の場合には、上流側ロール31と下流側ロール41との間に架け渡された第1シート1Sの部分1Saの長さを、上流側ロール31の半径R31と下流側ロール41の半径R41との和よりも短くすることは物理的に不可能であり、ネッキングの抑止性の点で若干問題がある。これに対して図4のS掛け構成の場合には、上流側ロール31と下流側ロール41との間に架け渡された第1シート1Sの部分の長さ1Saを、上流側ロール31の半径R31と下流側ロール41の半径R41との和よりも短くすることが可能である。よって、上流側ロール31と下流側ロール41との配置調整により、図4に示すように、前記架け渡された第1シート1Sの部分1Saの長さを、前記半径R31と前記半径R41との和よりも短くすれば、伸長中のネッキングも有効に軽減することができる。
なお、この上流側ロール31と下流側ロール41との間に架け渡された第1シート1Sの部分1Saの長さと言うのは、「第1シート1Sと上流側ロール31との接触部分における下流端と、第1シート1Sと下流側ロール41との接触部分における上流端との間の距離」と表現することもできるし、「上流側ロール31と下流側ロール41との間に位置する第1シート1Sの部分であって、上流側ロール31及び下流側ロール41の何れとも当接していない部分1Saの長さ」と表現することもできる。
ちなみに、ネッキングの大きさが、引張荷重Fの作用位置Pa,Pa同士の間の間隔Lfの大きさの依存性を示す理由としては、前記引張荷重Fの作用位置Paにおいて生じる第1シート1Sの幅方向の収縮変形を拘束する力の影響が、前記作用位置Paから離れる程に弱くなるためと考えられる。
また、上述の説明では、図4のS掛け構成において、上流側ロール31と下流側ロール41との間に架け渡された第1シート1Sの部分1Saの長さの下限値について述べていなかったが、当該長さの下限値の構成においても、上流側ロール31と下流側ロール41との間の隙間を第1シート1Sが通過可能になっているのは言うまでも無く、それ故、前記隙間の大きさは、例えば、第1シート1Sの厚みの1.0倍〜300倍の範囲に設定される。
ところで、望ましくは、図4に示すように、上流側ロール31の外周面に対向させて第1ロール33を設け、当該第1ロール33によって上流側ロール31の外周面に第1シート1Sを押し付けると良い。そうすれば、上流側ロール31側の引張荷重Fの作用位置Paを確実に確保可能となる。また、望ましくは、同図4に示すように、下流側ロール41の外周面に対向させて第2ロール43を設け、当該第2ロール43によって下流側ロール41の外周面に第1シート1S及び第2シート2Sを押し付けると良い。そうすれば、これらシート1S,2Sの接合強度を高めることができる。なお、これら第1及び第2ロール33,43は、それぞれに、対応する前記上下流側ロール31,41とほぼ同じ周速V31,V41で回転するのであれば、従動ロール及び駆動ロールのどちらでも構わない。
また、上述の引張荷重Fの作用位置Paの確保の観点からは、これら第1及び第2ロール33,43に代えて又はこれらロール33,43に加えて、上流側ロール31及び下流側ロール41の外周面に多数の吸気孔を設けて、第1シート1Sを前記外周面に吸着しても良いし、更には、前記外周面に多数の凹凸を刻設するなどの滑り止め処理を施しても良い。
また、望ましくは、第1シート1Sの下流側ロール41への巻き付き角度に関しては、図4に示すように、下流側ロール41における第1シート1Sの巻き付き開始位置Pwから、第2シート2Sが第1シート1Sに接合される接合位置Psまでの位相角が90°以上であるのが望ましい。このように位相角を90°以上にすれば、下流側ロール41の外周面と第1シート1Sとの接触範囲が広くなって、接触による摩擦力により第1シート1Sの幅方向の収縮変形が拘束されるので、ネッキングが起こり難くなる。
また、望ましくは、下流側ロール41の周速V41を、上流側ロール31の周速V31の1.05倍を超える値に設定すると良く、より望ましくは1.6倍以上に設定すると良い。この理由は、第1シート1Sの搬送に必要な張力を発生させるには、上流側ロール31と下流側ロール41との間に0〜5%程度の周速差が必要だからである。
===本実施形態の吸収性物品5の製造方法===
図7は、吸収性物品5の一例としての使い捨ておむつの製造方法を模式的に示す斜視図である。この例では、上述の複合シート3Sをおむつ5の外装材として使用している。外装材は、液体を吸収する吸収体7を外側から覆っておむつ5の外装をなすものである。そして、この製造方法では、複合シート3Sがその長手方向に連続した状態で前記長手方向に沿って搬送される間に、当該複合シート3Sに対して各種加工が施されて、おむつ5が製造される。なお、以下では、前記長手方向と直交する方向を幅方向と言うが、この幅方向は、複合シート3Sの幅方向の意味であって、おむつ5の幅方向とは異なる。
図7に示すように、このおむつ5の製造方法は、長手方向に連続した複合シート3Sを生成する第1工程S10と、前記複合シート3Sにレッグ部用弾性部材8a及びウエスト部用弾性部材8bを接合する第2工程S20と、前記複合シート3Sにレッグ部用開口部9を開口形成する第3工程S30と、前記複合シート3Sの肌側当接面に前記長手方向に間欠的に吸収体7を接合する第4工程S40と、前記複合シート3Sを幅方向に2つ折りにして重ね合わせる第5工程S50と、長手方向におむつ5の製品ピッチで接合部6を形成することにより2つ折り状態の前記複合シート3Sを接合する第6工程S60と、前記複合シート3Sを前記接合部6で切断しておむつ5の製品単位に分割する第7工程S70と、を備えている。
第1工程S10は、上述した複合シート3Sの製造方法と同じである。つまり、この第1工程S10の位置には、上述の製造装置10が配置されており、これによって、伸縮性を備えた複合シート3Sが生成される。
第2工程S20に係るレッグ部用弾性部材8a及びウエスト部用弾性部材8bは、例えば、連続供給される糸ゴムである。そして、これら弾性部材8a,8bは、この第2工程S20よりも前工程において、先ず不図示の適宜なガイド部材によって幅方向に往復移動等されながら適宜な連続シート8cに固定され、しかる後に、当該シート8cが、当該第2工程S20において複合シート3Sに重ね合わされることにより、これら弾性部材8a,8bは連続シート8cと複合シート3Sとの間に介装されて接合される。
但し、これに限るものではなく、例えば、弾性部材8a,8bを一対のシートで挟んで貼り合わせた後に、当該シートを第2工程S20にて複合シート3Sに貼り付けても良いし、或いは、第2工程S20にて弾性部材8a,8bのみを複合シート3Sに接合した後に、弾性部材8a,8bを複合シート3Sとで挟むように別途シートを複合シート3Sに貼り付けても良い。
第3工程S30に係るレッグ部用開口部9は、例えば不図示のダイカッターにより打ち抜き形成される。
第4工程S40に係る吸収体7は、例えば、パルプ繊維を所定形状に成形したものを本体とし、それを、肌側当接面からは液透過性シートで覆うとともに非肌側当接面からは液不透過性シートで覆ったものである。そして、複合シート3S上への接合の際には、その吸収体7の長手方向が複合シート3Sの幅方向に向けられて複合シート3S上に載置される。ちなみに、肌側当接面側の前記液透過性シートには立体ギャザーが設けられていても良いし、前記本体と液透過性シート又は液不透過性シートとの間には、ティッシュペーパー等の液透過性シートが介挿されていても良い。
第5工程S50では、複合シート3Sは、長手方向に搬送される過程で適宜な不図示のガイド部材により、肌側当接面側が内側になるように徐々に2つ折りにされ、これにより、おむつ5の腹側部と背側部とが重ね合わせられる。
第6工程S60に係る接合部6は、例えば、ヒートシールやソニックシール等によって溶着して形成される。なお、この接合部6はおむつ5の脇腹部分に位置している。
第7工程S70では、例えば不図示のカッターロールによって前記接合部6にて二つ折り状態の複合シート3Sを分割し、これにより、製品単位のおむつ5が生成される。
なお、上述の例では、第4工程S40において複合シート3Sに吸収体7を接合したが、接合タイミングは何等これに限るものではない。例えば、第1工程S10よりも上工程において、第2シート2S上に吸収体7を予め接合しておいても良い。この場合、望ましくは、吸収体7を収容するための凹部を第1シート1Sに加工すべく、下流側ロール41の外周面に凹部が形成されていると良い。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、図4に示すように、伸長接合工程の前にギア延伸工程を行う製造方法を例示したが、ギア延伸工程を省略しても良い。つまり、未延伸状態の第1シート1Sを、伸長接合工程に係る上流側ロール31に直接供給しても良い。そして、この場合には、上流側ロール31と下流側ロール41とによる第1シート1Sの伸長処理は、第1シート1Sの伸縮性を発現させる延伸処理を兼ねた処理となる。
上述の実施形態では、第1シート1Sの素材として、伸長性繊維と伸縮性繊維との2種類の繊維を含む混繊タイプの不織布を例示したが、何等これに限るものではなく、織布でも良いし、繊維の種類は3種類以上でも良いし、また、厚み方向に伸長性繊維のみの層と伸縮性繊維のみの層とが層状に分かれて二層以上積層されていても良い。また、第1シート1Sの素材が、伸長性素材からなるフィルムと伸縮性素材からなるフィルムとが接合されたフィルム状物であっても良いし、伸長性素材又は伸縮性素材からなるフィルムと伸縮性繊維又は伸長性繊維からなる繊維層とが複合したシートであっても良い。
更に言えば、延伸処理にて図2Bの如き伸縮性が発現するシートであれば、何等上述に限るものではなく、第1シート1Sの素材が伸長性繊維及び伸縮性繊維の少なくとも何れか一方を含む不織布や織布であっても良いし、伸長性素材及び伸縮性素材の少なくとも何れか一方からなるフィルムであっても良い。ちなみに、ここで言う伸縮性の高い第1シート1Sとは、例えば自然長から1.6倍まで伸長した際に、塑性変形破断せずに伸長するシートのことである。
上述の実施形態では、上流側ロール31及び下流側ロール41に第1シート1SをS掛けした構成を例示したが、下流側ロール41に当接している第1シート1Sの部分に、第2シート2Sを重ねて接合する構成であれば、何等これに限るものではなく、例えば、前述の図5の構成でも良い。
ここで、この図5の構成を詳説すると、当該図5の構成では、上流側ロール31と下流側ロール41とを、第1シート1Sの表裏に関して互いに同じ側の面(図5の例では第1シート1Sの裏面)に当接させているとともに、各ロール31,41の回転方向も互いに同方向に揃えている。そして、この構成の場合には、更に、その変形例として、図8に示す構成例を例示できる。ここで、前述の図5の構成では、第1シート1Sを各ロール31,41に巻き付けずに当接のみさせているが、図8の構成では、第1シート1Sは、各ロール31,41に所定の巻き付き角度θで巻き付けられており、これにより、当該第1シート1Sは、上流側ロール31及び下流側ロール41にコ字状に掛け回されている。ここで、後者の図8の構成では、巻き付き角度θに基づくロール31,41の外周面との摩擦力によって第1シート1Sに張力を付与できる。このため、前者の図5の構成において第1シート1Sに張力を付与する目的で必須であった第1ロール33、すなわち、上流側ロール31の外周面に第1シートを押し付ける第1ロール33を省略できるメリットがある。
上述の実施形態では、上流側ロール31と下流側ロール41の半径R31,R41について言及していなかったが、互いに同径でも良いし、同径でなくても良い。
上述の実施形態では、上流側ロール31及び下流側ロール41の加熱や冷却の有無について述べていなかったが、上流側ロール31及び下流側ロール41の内部にヒーターやクーラーを内蔵等しても良い。
従来の複合シート3Sの製造方法の説明図である。 図2A及び図2Bは、延伸処理によって伸縮性が発現されるメカニズムの説明図であり、不織布3の荷重−伸び曲線を示している。 図3Aは、延伸処理前(つまり未延伸)の繊維の状態を示す模式図である。図3Bは延伸処理中(つまり負荷中)の繊維の状態を示す模式図である。図3Cは延伸処理後(つまり除荷後)の繊維の状態を示す模式図である。図3Dは延伸処理後の不織布を再度伸ばした際の繊維の状態を示す模式図である。 本実施形態の複合シート3Sの製造方法の模式図である。 図4のS掛け構成に対する比較例の模式図である。 図6Aは、ネッキングに影響を及ぼす、引張荷重Fの作用位置Pa,Pa同士の間の間隔Lfの説明図であり、図6Bは、前記間隔Lfに応じてネッキングが変化することを示すグラフである。 使い捨ておむつ5の製造方法の模式図である。 図5の構成の変形例の模式図である。
符号の説明
1S 第1シート、1Sa 部分、
2S 第2シート、3S 複合シート、
5 おむつ(吸収性物品)、6 接合部、7 吸収体、
8a レッグ部用弾性部材、8b ウエスト部用弾性部材、8c 連続シート、
9 レッグ部用開口部、
11 搬送ロール、
10 複合シートの製造装置、
21 ギアロール、21a 外周面、21t 歯、
31 上流側ロール、33 押し付けロール(第1ロール)、
41 下流側ロール、43 押し付けロール(第2ロール)、
E 延伸量、F 引張荷重、J 伸縮量、Lf 間隔、
P0 原点、P1 変曲点、Pa 作用位置、
Ps 接合位置、
V21 周速、V31 周速、V41 周速、
S10 第1工程、S20 第2工程、S30 第3工程、
S40 第4工程、S50 第5工程、S60 第6工程、S70 第7工程

Claims (11)

  1. 長手方向に延伸処理されることにより前記長手方向の伸縮性が発現される第1シートと、前記第1シートの前記伸縮性よりも長手方向の伸縮性が低い第2シートとを、互いの長手方向を揃えながら接合して、伸縮性を有した複合シートを製造する方法であって、
    互いに隣り合って回転する上流側ロールと下流側ロールとに前記第1シートを当接させて前記第1シートの長手方向に搬送する間に、前記上流側ロールと前記下流側ロールとの間で周速差をつけることによって、前記第1シートを前記長手方向に伸長し、
    当該伸長状態で前記下流側ロールに当接している前記第1シートの部分に、前記第2シートを重ねて接合することを特徴とする複合シートの製造方法。
  2. 請求項1に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記第1シートは、前記上流側ロール及び前記下流側ロールにS字状に掛け回されていることを特徴とする複合シートの製造方法。
  3. 請求項2に記載の複合シートの製造方法であって、
    前記第1シートにおいて前記上流側ロールと前記下流側ロールとの間に架け渡された部分の長さが、前記上流側ロールの半径と前記下流側ロールの半径との和よりも短くなるように、前記上流側ロールと前記下流側ロールとが配置されていることを特徴とする複合シートの製造方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の複合シートの製造方法であって、
    前記下流側ロールの周速を、前記上流側ロールの周速の1.6倍以上に設定することを特徴とする複合シートの製造方法。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の複合シートの製造方法であって、
    前記第1シートは前記下流側ロールに所定の巻き付き角度で巻き付いており、
    前記下流側ロールにおける前記第1シートの巻き付き開始位置から、前記第2シートが前記第1シートに接合される接合位置までの位相角が90°以上であることを特徴とする複合シートの製造方法。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の複合シートの製造方法であって、
    前記上流側ロールに対向して回転可能に第1ロールが設けられ、
    前記第1ロールは、前記上流側ロールに当接している前記第1シートを前記上流側ロールに押し付け、
    前記下流側ロールに対向して回転可能に第2ロールが設けられ、
    前記第2ロールは、前記下流側ロールに当接している前記第1シートに前記第2シートを押し付けることを特徴とする複合シートの製造方法。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の複合シートの製造方法であって、
    前記第1シート及び前記第2シートの接合は、前記接合前に前記第1シート又は前記第2シートに塗布された接着材によってなされ、
    前記接着材の塗布は、前記第1シート又は前記第2シートの長手方向に間欠的に行われることを特徴とする複合シートの製造方法。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の複合シートの製造方法であって、
    前記上流側ロールよりも上流側において、外周面に形成された複数の歯を互いに噛み合わせながら回転する一対のギアロールの間隙に、延伸処理を施していない前記第1シートを通すことにより、該第1シートを前記歯によって前記ギアロールの周方向に延伸して前記第1シートに伸縮性を発現し、
    該伸縮性が発現された前記第1シートが、前記上流側ロールへ供給されることを特徴とする複合シートの製造方法。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載の複合シートの製造方法であって、
    前記上流側ロールと前記下流側ロールとで前記第1シートを伸長する処理は、前記第1シートに前記伸縮性を発現させるための延伸処理か、又は、前記伸縮性を増加させるための延伸処理のどちらかであることを特徴とする複合シートの製造方法。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載の複合シートを用いた吸収性物品の製造方法であって、
    前記複合シートの肌側当接面に、液体を吸収する吸収体を接合することを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  11. 長手方向に延伸処理されることにより前記長手方向の伸縮性が発現される第1シートと、前記第1シートの前記伸縮性よりも長手方向の伸縮性が低い第2シートとを、互いの長手方向を揃えながら接合して複合シートを製造する製造装置であって、
    互いに隣り合って回転する上流側ロールと下流側ロールとを有し、
    前記上流側ロールと前記下流側ロールとに前記第1シートを当接させて前記長手方向に搬送する間に、前記上流側ロールと前記下流側ロールとの間で周速差をつけることによって、前記第1シートを前記長手方向に伸長し、
    前記下流側ロールは、当該伸長状態で前記下流側ロールに当接している前記第1シートの部分に、前記第2シートを重ねて接合することを特徴とする複合シートの製造装置。
JP2008266716A 2008-10-15 2008-10-15 複合シートの製造方法、複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び複合シートの製造装置 Active JP5452903B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266716A JP5452903B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 複合シートの製造方法、複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び複合シートの製造装置
PCT/JP2009/065832 WO2010044323A1 (ja) 2008-10-15 2009-09-10 複合シートの製造方法、複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び複合シートの製造装置
BRPI0914062A BRPI0914062A2 (pt) 2008-10-15 2009-09-10 método de fabricação de folha composta, método de produção de artigo absorvente utilizado folha composta, e aparelho para fabricação de folha composta
AU2009304794A AU2009304794A1 (en) 2008-10-15 2009-09-10 Method of producing composite sheet, method of producing absorbent article using composite sheet and apparatus that produces composite sheet
KR1020117010808A KR101639091B1 (ko) 2008-10-15 2009-09-10 복합 시트의 제조 방법, 복합 시트를 이용한 흡수성 물품의 제조 방법 및 복합 시트의 제조 장치
US13/124,387 US9067396B2 (en) 2008-10-15 2009-09-10 Method of producing composite sheet, method of producing absorbing article using composite sheet and apparatus that produces composite sheet
CN200980140850.9A CN102186673B (zh) 2008-10-15 2009-09-10 复合片的制造方法、采用复合片的吸收性物品的制造方法及复合片的制造装置
EP09820501.6A EP2340935B2 (en) 2008-10-15 2009-09-10 Method of manufacturing composite sheet, method of producing absorptive article using composite sheet, and device for manufacturing composite sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266716A JP5452903B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 複合シートの製造方法、複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び複合シートの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094879A true JP2010094879A (ja) 2010-04-30
JP5452903B2 JP5452903B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42106490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266716A Active JP5452903B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 複合シートの製造方法、複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び複合シートの製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9067396B2 (ja)
EP (1) EP2340935B2 (ja)
JP (1) JP5452903B2 (ja)
KR (1) KR101639091B1 (ja)
CN (1) CN102186673B (ja)
AU (1) AU2009304794A1 (ja)
BR (1) BRPI0914062A2 (ja)
WO (1) WO2010044323A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010340A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 株式会社瑞光 複合伸縮部材、該複合伸縮部材の製造方法、該複合伸縮部材を用いた着用物品及び該着用物品の製造方法
JP2014014449A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Uni Charm Corp 吸収性物品に係る連続シートの複合体の製造方法、及び製造装置
WO2016093013A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP5994031B1 (ja) * 2015-06-18 2016-09-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
JP2016174753A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2018027672A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 大王製紙株式会社 伸縮シートの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012210776A1 (de) * 2012-06-25 2014-01-02 Winkler + Dünnebier Gmbh Elastik-Applikator
WO2015095749A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hydroentangled elastic filament-based, stretch-bonded composites and methods of making same
BR112016013788B1 (pt) * 2013-12-20 2021-10-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Processo para fabricar um compósito não tecido elástico extensível
JP5857087B2 (ja) * 2014-04-28 2016-02-10 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る複数のシートの固定装置、及び固定方法
JP5914566B2 (ja) * 2014-04-28 2016-05-11 ユニ・チャーム株式会社 複合シート製造方法、及び、複合シート製造装置
SE540294C2 (en) * 2015-09-04 2018-05-22 Lamiflex Ab Laminated film with stretched layers and method of manufacturing such film
JP5997404B1 (ja) 2016-03-30 2016-09-28 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法
US11220085B2 (en) 2017-08-31 2022-01-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apertured elastic film laminates

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069815A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Uni Charm Corp 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP2003145485A (ja) * 2001-08-29 2003-05-20 Zuiko Corp 物品の製造方法及び装置
JP2003531937A (ja) * 2000-05-03 2003-10-28 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 少ない横方向延伸により生じる高通気性を有するフィルム
JP2008012005A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kao Corp 伸縮性シートの搬送方法
JP2008248460A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Uni Charm Corp 伸縮性不織布

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4285100A (en) 1975-03-31 1981-08-25 Biax Fiberfilm Corporation Apparatus for stretching a non-woven web or an orientable polymeric material
US5169706A (en) 1990-01-10 1992-12-08 Kimberly-Clark Corporation Low stress relaxation composite elastic material
AU6039698A (en) * 1998-01-23 1999-08-09 Procter & Gamble Company, The Method for making a stable nonwoven web having enhanced extensibility in multiple direction
SE0102800L (sv) * 2001-08-22 2003-02-23 Sca Hygiene Prod Ab Bältesförsedd absorberande artikel och metod för framställning av ett laminat för användning som bältesmaterial
US6895649B2 (en) * 2001-08-29 2005-05-24 Zuiko Corporation Article production method
US20060003656A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Efficient necked bonded laminates and methods of making same
JP2006069815A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Chem Ind Ltd 気泡コンクリート用起泡剤及び気泡コンクリート
US20060148361A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Kimberley-Clark Worldwide, Inc. Method for forming an elastic laminate
US20060148358A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Hall Gregory K Elastic laminate and process therefor
US20060144503A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making absorbent articles with elastomeric end regions
JP2007105453A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Kao Corp パンツ型吸収性物品の製造方法
US7585382B2 (en) * 2006-06-30 2009-09-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Latent elastic nonwoven composite
US7731815B2 (en) * 2006-11-06 2010-06-08 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for nonlinear laying of material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531937A (ja) * 2000-05-03 2003-10-28 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 少ない横方向延伸により生じる高通気性を有するフィルム
JP2002069815A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Uni Charm Corp 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP2003145485A (ja) * 2001-08-29 2003-05-20 Zuiko Corp 物品の製造方法及び装置
JP2008012005A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kao Corp 伸縮性シートの搬送方法
JP2008248460A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Uni Charm Corp 伸縮性不織布

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014449A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Uni Charm Corp 吸収性物品に係る連続シートの複合体の製造方法、及び製造装置
WO2014010340A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 株式会社瑞光 複合伸縮部材、該複合伸縮部材の製造方法、該複合伸縮部材を用いた着用物品及び該着用物品の製造方法
JP5913594B2 (ja) * 2012-07-13 2016-04-27 株式会社瑞光 複合伸縮部材を用いた着用物品及び該着用物品の製造方法
JPWO2014010340A1 (ja) * 2012-07-13 2016-06-20 株式会社瑞光 複合伸縮部材を用いた着用物品及び該着用物品の製造方法
WO2016093013A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP2016106959A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP2016174753A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5994031B1 (ja) * 2015-06-18 2016-09-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
WO2016203599A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
JP2018027672A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 大王製紙株式会社 伸縮シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2340935A1 (en) 2011-07-06
AU2009304794A1 (en) 2010-04-22
WO2010044323A1 (ja) 2010-04-22
KR101639091B1 (ko) 2016-07-12
EP2340935A4 (en) 2013-06-05
US20110253293A1 (en) 2011-10-20
KR20110069171A (ko) 2011-06-22
CN102186673A (zh) 2011-09-14
EP2340935B1 (en) 2016-04-06
CN102186673B (zh) 2014-08-27
BRPI0914062A2 (pt) 2015-11-03
US9067396B2 (en) 2015-06-30
EP2340935B2 (en) 2019-04-03
JP5452903B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452903B2 (ja) 複合シートの製造方法、複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び複合シートの製造装置
KR101290233B1 (ko) 시트 가공장치 및 시트의 제조방법
JP7366884B2 (ja) 弾性積層体を作製するための方法及び装置
JP5268854B2 (ja) 柔軟性シートの製造方法
JP4668944B2 (ja) 複数の引き伸ばし工程によって調製された弾性フィルム積層体
JP6488217B2 (ja) 伸縮シート及びその製造方法
JP5828513B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法
WO2011065264A1 (ja) 複合シートの製造方法、及び製造装置
TWI708596B (zh) 吸收性物品相關之複數薄片的固定裝置及固定方法
JP4799343B2 (ja) シートの製造方法及び加工装置
JP5969415B2 (ja) 伸縮シートの製造方法
JP2017064232A (ja) 伸縮領域を有する吸収性物品
JP2020092744A (ja) 複合伸縮シートを有する吸収性物品
JP5975554B1 (ja) 伸縮領域を有する吸収性物品
JP4757139B2 (ja) シートの製造方法及び加工装置
JP6793029B2 (ja) 伸長性シートの製造方法
JP5426340B2 (ja) 着用物品の製造方法
JP6577337B2 (ja) 柔軟性シートの製造方法
WO2016121983A1 (ja) 伸縮領域を有する吸収性物品
WO2016121984A1 (ja) 伸縮領域を有する吸収性物品
JP2017064402A (ja) 伸縮部を有する吸収性物品
JP2017064229A (ja) 伸縮部を有する吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250