JP2010092338A - 印刷システムと印刷方法 - Google Patents
印刷システムと印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010092338A JP2010092338A JP2008262721A JP2008262721A JP2010092338A JP 2010092338 A JP2010092338 A JP 2010092338A JP 2008262721 A JP2008262721 A JP 2008262721A JP 2008262721 A JP2008262721 A JP 2008262721A JP 2010092338 A JP2010092338 A JP 2010092338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- printer
- determination
- job data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00278—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1207—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0013—Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0072—Detecting the status of a connected apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】印刷の可否を判断して印刷を進めることに起因して不具合が生じることを抑制することができる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】印刷ジョブデータをプリンタに供給する前に、印刷ジョブデータの印刷に関する情報である判断情報を生成する。判断情報と、プリンタの状況に関する情報とに応じて、印刷ジョブデータの印刷の可否を判断する。印刷が可能であることを判断の結果が示す場合に、印刷ジョブデータをプリンタに供給する。
【選択図】図3
【解決手段】印刷ジョブデータをプリンタに供給する前に、印刷ジョブデータの印刷に関する情報である判断情報を生成する。判断情報と、プリンタの状況に関する情報とに応じて、印刷ジョブデータの印刷の可否を判断する。印刷が可能であることを判断の結果が示す場合に、印刷ジョブデータをプリンタに供給する。
【選択図】図3
Description
本発明は、印刷システムと印刷方法に関するものである。
複数色の記録剤のそれぞれの将来残量を報知し、処理の指示を促す旨を報知する技術が知られている。また、パーソナルコンピュータが、画像印刷装置に対して自らが送信した印刷ジョブについて、画像印刷装置の資源情報と、既に蓄積された先行する印刷ジョブの印刷条件とに基づいて、その印刷ジョブを実行できるか否かを予測する技術も知られている。
ところが、印刷の可否を判断して印刷を進める場合には、種々の不具合が生じる場合があった。例えば、印刷できない可能性のある印刷データを格納するために、印刷装置に大容量メモリが要る場合があった。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、印刷の可否を判断して印刷を進めることに起因して不具合が生じることを抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]印刷システムであって、プリンタと、前記プリンタに印刷ジョブデータを供給するジョブ制御部と、前記印刷ジョブデータの印刷の可否を判断する判断部と、を備え、前記ジョブ制御部は、前記印刷ジョブデータを前記プリンタに供給する前に、前記印刷ジョブデータの印刷に関する情報である判断情報を生成し、前記判断部は、前記判断情報と、前記プリンタの状況に関する情報とに応じて、前記印刷ジョブデータの印刷の可否を判断し、前記ジョブ制御部は、前記印刷が可能であることを前記判断の結果が示す場合に、前記印刷ジョブデータを前記プリンタに供給する、印刷システム。
この構成によれば、印刷ジョブデータがプリンタに供給される前に、判断情報に応じて印刷ジョブデータの印刷の可否が判断されるので、印刷の可否を判断して印刷を進めることに起因して不具合が生じることを抑制することができる。
[適用例2]適用例1に記載の印刷システムであって、前記ジョブ制御部は、前記印刷ジョブデータと前記印刷ジョブデータに対応付けられた前記判断情報とを生成するプリンタドライバを含む、印刷システム。
この構成によれば、印刷ジョブデータを生成するプリンタドライバが、印刷ジョブデータに対応付けられた判断情報を生成するので、システムの構成が過剰に複雑になることを抑制できる。
[適用例3]適用例1または適用例2に記載の印刷システムであって、前記ジョブ制御部は、前記印刷ジョブデータを一時的に格納するスプーラと、前記スプーラに格納された前記印刷ジョブデータを解析することによって前記判断情報を生成する判断情報生成部と、を含む、印刷システム。
この構成によれば、スプーラに格納された印刷ジョブデータの解析によって判断情報が生成されるので、判断情報の生成を適切に行うことができる。
[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれかに記載の印刷システムであって、前記プリンタに接続されるとともに前記ジョブ制御部を含むジョブ制御装置を備え、前記判断部は、前記プリンタに設けられており、前記ジョブ制御部は、前記判断情報を前記プリンタに送信し、前記判断部は、前記判断結果を前記ジョブ制御装置に送信する、印刷システム。
この構成によれば、プリンタとジョブ制御装置とを用いる印刷システムを利用する場合に、印刷の可否を判断して印刷を進めることに起因して不具合が生じることを抑制することができる。
[適用例5]適用例1ないし適用例4のいずれかに記載の印刷システムであって、前記判断情報は、(1)前記印刷に要する印刷用紙の予想使用量と、(2)前記印刷に要する記録材料の予想使用量と、(3)前記印刷に要するメモリの予想使用量と、のうちの少なくとも1つを含む、印刷システム。
この構成によれば、印刷用紙の枚数と、記録材料の予想使用量と、メモリの予想使用量と、のうちの少なくとも1つを用いて、印刷の可否を判断する場合に、不具合が生じることを抑制することができる。
[適用例6]適用例1ないし適用例5のいずれかに記載の印刷システムであって、前記プリンタの状況に関する情報は、(1)前記印刷に利用される印刷用紙の残量と、(2)前記印刷に利用される記録材料の残量と、(3)前記印刷に利用されるメモリの空き容量と、のうちの少なくとも1つを含む、印刷システム。
この構成によれば、印刷用紙の残量と、記録材料の残量と、メモリの空き容量と、のうちの少なくとも1つを用いて、印刷の可否を判断する場合に、不具合が生じることを抑制することができる。
[適用例7]適用例1ないし適用例6のいずれかに記載の印刷システムであって、さらに、複数のクライアント装置を含み、前記ジョブ制御部は、前記複数のクライアント装置からの印刷要求のそれぞれに応じて、前記印刷要求に応じた印刷ジョブデータのための、前記判断情報の生成と、前記判断結果に応じた前記印刷ジョブデータの供給とを、実行する、印刷システム。
この構成によれば、複数のクライアント装置からの印刷要求のそれぞれに応じて処理を行う印刷システムを利用する場合に、不具合が生じることを抑制することができる。
[適用例8]適用例1ないし適用例7のいずれかに記載の印刷システムであって、前記ジョブ制御部は、前記印刷が可能では無いことを前記判断結果が示す場合には、前記印刷ジョブデータを前記プリンタに供給せずに、前記判断結果をユーザに通知するための処理を実行する、印刷システム。
この構成によれば、印刷が可能では無いことを判断結果が示す場合には、印刷ジョブデータがプリンタに供給されないので、プリンタでの印刷エラーを抑制できる。そして、判断結果がユーザに通知されるので、ユーザは、印刷処理が止まっていることを、容易に確認することができる。
[適用例9]印刷方法であって、ジョブ制御部が、印刷ジョブデータをプリンタに供給する前に、前記印刷ジョブデータの印刷に関する情報である判断情報を生成し、判断部が、前記判断情報と、前記プリンタの状況に関する情報とに応じて、前記印刷ジョブデータの印刷の可否を判断し、前記ジョブ制御部が、前記印刷が可能であることを前記判断の結果が示す場合に、前記印刷ジョブデータを前記プリンタに供給する、印刷方法。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、印刷方法および装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
次に、この発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.変形例:
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.変形例:
A.第1実施例:
図1は、本発明の一実施例としての印刷システム900を示す説明図である。この印刷システム900は、パーソナルコンピュータ100(以下、単に「コンピュータ100」あるいは「クライアント装置100」とも呼ぶ)とプリンタ700とを含んでいる。コンピュータ100とプリンタ700とは、ネットワークNETを介して、互いに通信可能である。
図1は、本発明の一実施例としての印刷システム900を示す説明図である。この印刷システム900は、パーソナルコンピュータ100(以下、単に「コンピュータ100」あるいは「クライアント装置100」とも呼ぶ)とプリンタ700とを含んでいる。コンピュータ100とプリンタ700とは、ネットワークNETを介して、互いに通信可能である。
コンピュータ100は、制御部110と、ハードディスクドライブ120とを含んでいる。制御部110は、CPU112と、RAM114と、ROM116とを含んでいる。CPU112は、プログラムを実行することによって、種々の機能を実現する。
コンピュータ100には、表示装置100zが接続されている。表示装置100zは、制御部110からの命令に従って、操作メニューや画像を含む種々の情報を表示する。表示装置100zとしては、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の種々の表示装置を採用可能である。
なお、図示は省略するが、コンピュータ100には、ユーザの指示を受ける入力装置も、接続されている。入力装置としては、例えば、キーボードやマウスやタッチパネルを採用可能である。
プリンタ700は、制御部710と、印刷エンジン720とを含んでいる。制御部710は、印刷エンジン720を制御する。制御部710は、CPU712と、RAM714と、ROM716とを含むコンピュータである。印刷エンジン720は、与えられた印刷データを利用して印刷を実行する印刷機構である。印刷機構としては、インク滴を印刷用紙に吐出して画像を形成する印刷機構や、トナーを印刷用紙上に転写・定着させて画像を形成する印刷機構等の種々の印刷機構を採用可能である。本実施例では、印刷エンジン720が、トナーと感光ドラムとを利用して印刷を行うこととする。
図2は、印刷システム900の機能を示すブロック図である。コンピュータ100では、データ処理アプリケーション210と、プリンタドライバ220と、スプーラ230と、スプーラ制御アプリケーション232と、ポートモニタ240と、事前確認アプリケーション250とが、動作している(以下、スプーラ制御アプリケーション232を「スプーラコントローラ232」とも呼ぶ。また、プリンタドライバ220を、単に「ドライバ220」とも呼ぶ)。
スプーラ230は、後述する印刷ジョブデータを一時的に格納するメモリである。図2の実施例では、ハードディスクドライブ120(図1)の一部の記憶領域が、スプーラ230として利用される。
データ処理アプリケーション210とドライバ220とスプーラコントローラ232とポートモニタ240と事前確認アプリケーション250とは、CPU112(図1)によって実行されるプログラム(プログラムモジュール)である。以下、プログラムモジュールに従ってCPUが処理を実行することを、単に、「モジュールが処理を実行する」とも表現する。各モジュール210、220、232、240、250は、RAM114を介して、互いにデータの送受信が可能である。
データ処理アプリケーション210は、画像処理アプリケーションや文書作成アプリケーションといった種々のデータ処理アプリケーションである。データ処理アプリケーション210は、ユーザの指示に従って、データ処理を実行する。また、データ処理アプリケーション210は、ユーザの印刷指示に従って、印刷すべき画像を表すデータを、ドライバ220に供給する。
ドライバ220は、データ処理アプリケーション210からのデータに応じて、印刷ジョブを表す印刷ジョブデータを生成する(以下、単に「ジョブデータ」と呼ぶ)。ジョブデータは、印刷画像を表す印刷データである。このようなジョブデータの形式としては、種々の形式を採用可能である。例えば、プリンタ700に応じて決まるPDL(Page Description Language:ページ記述言語)で記述されたPDLデータを採用してもよい。また、所定の描画コマンドによって表されたデータを採用してもよい(このようなデータとしては、例えば、いわゆるEMF(Enhanced Meta File)データを採用可能である)。いずれの場合も、ジョブデータのフォーマットとしては、プリンタ700(ジョブ処理部810)が利用することが可能な任意のフォーマットを採用可能である。
ドライバ220は、生成したジョブデータをスプーラ230に格納する。スプーラコントローラ232は、スプーラ230に格納されたジョブデータを、プリンタ700に送信する。ジョブデータの送信は、ポートモニタ240によって制御される。ポートモニタ240は、プリンタ700(ネットワークNET(図1))に接続された図示しない接続インタフェースを利用して、ジョブデータをプリンタ700に送信する。
プリンタ700では、ジョブ処理部810と、通信処理部820と、判断部830と、印刷エンジン720とが、動作している。ジョブ処理部810と通信処理部820と判断部830とは、CPU712(図1)によって実行されるプログラム(プログラムモジュール)である。各モジュール810、820、830は、RAM714を介して、互いにデータの送受信が可能である。
ジョブ処理部810は、コンピュータ100から受信したジョブデータに応じて、印刷エンジン720を制御する(印刷用のデータを印刷エンジン720に供給する)。これにより、ジョブデータによって表される画像が印刷される。なお、本実施例では、RAM714(図1)のうちの所定の一部の記憶領域は、印刷に利用されるデータを一時的に格納するバッファメモリとして利用される。バッファメモリに格納されるデータは、ジョブデータに限らず、印刷に利用される種々のデータ(例えば、ジョブデータから生成されるドットパターンデータ)を含む。
印刷エンジン720は、現状出力部722を含んでいる。現状出力部722は、プリンタ700の資源情報RIを、判断部830に供給する。資源情報RIは、プリンタ700で利用可能な資源の現状(現行の状況)を表している。資源情報RIの詳細については、後述する。
また、コンピュータ100の事前確認アプリケーション250は、判断情報DIを、判断部830に供給する。判断情報DIは、ジョブデータの印刷に関する情報である。判断情報DIの詳細については、後述する。なお、事前確認アプリケーション250は、印刷ジョブの投入を検知する第1機能251と、判断情報を収集する第2機能252と、スプーラを制御する第3機能253と、情報通信を行う第4機能254と、判断結果を通知する第5機能255と、を有している。
判断部830は、資源情報RIと判断情報DIとを利用することによって、印刷の可否を判断する(以下、この判断のことを「印刷判断」とも呼ぶ)。この印刷判断は、コンピュータ100からプリンタ700へジョブデータが供給される前に行われる。事前確認アプリケーション250は、この印刷判断の結果DRに応じて、ジョブデータをプリンタ700に供給するか否かを決定する。
図3は、事前の判断を利用した印刷処理のシーケンス図である。最初のステップS10aでは、ドライバ220(図2)は、データ処理アプリケーション210の要求に応じて、ジョブデータを生成する。次のステップS12aでは、ドライバ220は、生成したジョブデータをスプーラ230に格納する。次のステップS14aでは、ドライバ220は、生成したジョブデータを解析することによって、判断情報DIを生成する。
図4は、判断情報DIと資源情報RIとを利用した印刷判断を示す説明図である。図中には、判断情報DIと資源情報RIとが示されている。本実施例では、判断情報DIは、以下の情報を含んでいる。
(1)印刷に要する印刷用紙の予想使用量とサイズと種類。
(2)印刷に要するトナーの予想使用量。
(3)印刷に要するメモリの予想使用量。
(1)印刷に要する印刷用紙の予想使用量とサイズと種類。
(2)印刷に要するトナーの予想使用量。
(3)印刷に要するメモリの予想使用量。
印刷用紙の予想使用量は、ジョブデータに応じた印刷に要する総数を表している。印刷用紙のサイズと種類とは、それぞれ、データ処理アプリケーション210(図2)に対するユーザの指示で指定されている。サイズは、予め準備された複数の選択肢(例えば、「A4」と「B5」)の中から選択される。種類は、予め準備された複数の選択肢(例えば、「普通紙」と「光沢紙」)の中から選択される。
印刷に要するトナーの予想使用量は、トナーの色毎(すなわち、利用可能なトナーの種類毎)に算出される。トナー量(予想使用量)の算出方法としては、種々の方法を採用可能である。例えば、印刷画像の各画素の色からトナー量を算出してもよい。また、各画素の色に対応付けられたドットカウントを利用してトナー量を算出してもよい。
印刷に要するメモリの予想使用量は、ジョブデータを利用した印刷に要するメモリ量を表している。このようなメモリ量としては、例えば、ジョブデータのサイズを採用可能である。また、プリンタ700においてジョブデータからドットパターンデータが生成される場合には、ジョブデータのサイズとドットパターンデータのサイズとの和を採用してもよい。このようなメモリ量(データサイズ)は、印刷画像を表すデータ(例えば、色データや描画コマンド)から、推定すればよい。
図3の次のステップS16aでは、ドライバ220(図2)は、判断情報DIを、事前確認アプリケーション250に供給する。ここで、ドライバ220が、ジョブデータの生成に応じて自動的に判断情報DIを事前確認アプリケーション250に供給してもよい。また、事前確認アプリケーション250が、印刷ジョブの投入を検知したことに応じて、ドライバ220に判断情報DIを要求してもよい(第1機能251、第2機能252)。
次のステップS20bでは、事前確認アプリケーション250(図2)は、印刷ジョブの進行を一時停止する。本実施例では、事前確認アプリケーション250は、ジョブデータの送信を保留する指示を、スプーラコントローラ232に供給する(第3機能253)。スプーラコントローラ232は、指示に従って、スプーラ230に格納されたジョブデータの送信を、保留する。
次のステップS22bでは、事前確認アプリケーション250(図2)は、印刷ジョブに固有な識別子(以下、単に「ジョブID」と呼ぶ)を、プリンタ700に要求する。次のステップS24cでは、判断部830は、要求に応じて、ジョブIDをコンピュータ100に返す。ジョブIDとしては、種々の値を採用可能である。例えば、コンピュータ100とプリンタ700との間の通信に利用されるIDをジョブIDとして利用してもよい。また、判断部830は、ジョブIDの要求に応じて、予め決められた方法で、ジョブIDを決定してもよい。
次のステップS26bでは、事前確認アプリケーション250(図2)は、印刷判断を、プリンタ700に要求する。事前確認アプリケーション250は、この要求に伴って、判断情報DIとジョブIDとをプリンタ700に送信する。次のステップS30cでは、判断部830は、受信した要求に応じて、判断を開始する。
判断部830(図2)は、判断のために、現状出力部722に、現行の資源情報RIを要求する。現状出力部722は、要求に応じて、資源情報RIを判断部830に供給する。図4には、資源情報RIが示されている。資源情報RIは、以下のデータを含んでいる。
(1)用紙カセット中の印刷用紙の残量。
(2)排紙トレイの許容量。
(3)トナーの残量。
(4)感光ドラムの寿命。
(5)バッファメモリの空き容量
(1)用紙カセット中の印刷用紙の残量。
(2)排紙トレイの許容量。
(3)トナーの残量。
(4)感光ドラムの寿命。
(5)バッファメモリの空き容量
現状出力部722が上述の各データを特定する方法としては、任意の方法を採用可能である。例えば、印刷用紙の残量については、印刷用紙の補給時にユーザが印刷用紙の残量をプリンタ700に入力し、現状出力部722は、印刷に利用した印刷用紙の数を残量から減じることによって、印刷用紙の現行の残量を特定してもよい。また、用紙カセット内の紙の高さあるいは重量を、予め決められた1枚当たりの高さ(厚さ)あるいは重量で除することによって、残量を算出してもよい(現状出力部722は、高さあるいは重量のセンサを含んでよい)。なお、本実施例では、印刷用紙の残量は、印刷用紙のサイズと種類との組み合わせ毎に、特定される。サイズと種類とは、印刷用紙を格納する図示しない用紙カセット毎に、予め設定されている。
排紙トレイの許容量は、排紙トレイ(図示せず)に出力可能な印刷用紙の枚数を意味している。このような許容量は、排紙トレイの予め決められた最大積載量から、現行の積載量を引くことによって、特定できる。現行の積載量は、例えば、排紙トレイ内の紙の高さあるいは重量を、1枚当たりの高さ(厚さ)あるいは重量で除することによって、算出することができる(現状出力部722は、高さあるいは重量のセンサを含んでよい)。
トナーの残量は、例えば、トナーの重量やトナー容器内の電気抵抗を利用して、特定することができる(現状出力部722は、重量や電気抵抗のセンサを含んでよい)。また、新しいトナーカートリッジに対応付けられた所定の最大トナー量から、最後にトナーカートリッジを交換してからのトナーの累積使用量を引くことによって、トナーの残量を特定してもよい。なお、本実施例では、トナーの残量は、トナーの色毎に特定される。
感光ドラムの寿命は、本実施例では、印刷可能な印刷用紙の枚数(ページ総数)で表されている。このような寿命は、予め決められた最大数(最大ページ数)から、最後に感光ドラムを交換してからの印刷ページの累積数を引くことによって、特定できる。
バッファメモリの空き容量は、ジョブ処理部810に問い合わせることによって、特定できる。本実施例では、バッファメモリは、ジョブ処理部810によって管理されている。ただし、空き容量の特定方法としては、他の任意の方法を採用可能である。
判断部830(図2)は、取得した判断情報DIと資源情報RIとを利用して、印刷の可否を判断する(図4)。本実施例では、以下の5つの条件の全てが満たされる場合に、印刷が可能であると判断される。少なくとも1つの条件が満たされない場合には、印刷ができないと判断される。
(C1)印刷用紙の残量が、印刷に要する印刷用紙の予想使用量以上である。
(C2)排紙トレイの許容量が、印刷に要する印刷用紙の予想使用量以上である。
(C3)トナーの残量が、印刷に要するトナーの予想使用量以上である。
(C4)感光ドラムの寿命が、印刷に要する印刷用紙の予想使用量以上である。
(C5)バッファメモリの空き容量が、印刷に要するメモリの予想使用量以上である。
(C1)印刷用紙の残量が、印刷に要する印刷用紙の予想使用量以上である。
(C2)排紙トレイの許容量が、印刷に要する印刷用紙の予想使用量以上である。
(C3)トナーの残量が、印刷に要するトナーの予想使用量以上である。
(C4)感光ドラムの寿命が、印刷に要する印刷用紙の予想使用量以上である。
(C5)バッファメモリの空き容量が、印刷に要するメモリの予想使用量以上である。
以上のように、本実施例では、判断部830は、印刷用紙、トナー、メモリが不足する場合と、排紙トレイの許容量が少ない場合と、感光ドラムの寿命が尽きる場合に、印刷ができないと判断する。全ての条件C1〜C5が満たされる場合には、判断部830は、印刷が可能であると判断する。そして、判断部830は、印刷判断を完了する(図3:ステップS36c)。
事前確認アプリケーション250(図2)は、印刷判断の要求の後、判断状況の確認をプリンタ700に要求する(図3:S32b、S40b)。事前確認アプリケーション250は、この要求に伴って、ジョブIDをプリンタ700に送信する。ジョブIDによって、印刷判断に対応付けられた印刷ジョブが特定される。
判断状況の確認の要求が、ジョブIDに対応付けられた印刷判断の完了前である場合には(ステップS32b)、判断部830(図2)は、確認中である旨を返答する(ステップS34c)。判断状況の確認の要求が、印刷判断の完了後である場合には(ステップS40b)、判断部830は、印刷判断の結果DRを、コンピュータ100に返す(ステップS42c)。この判断結果DRは、印刷可能(OK)あるいは印刷不可(NG)を表す情報を含んでいる。また、本実施例では、判断結果DRは、上述の各条件C1〜C5の成立状況を表す情報を含んでいる。事前確認アプリケーション250は、判断結果DRを利用して、満たされなかった条件を特定することができる。
次のステップS44bでは、事前確認アプリケーション250(図2)は、判断結果DRが「OK」を表しているか否かを判断する。判断結果DRが「OK」を表している場合には、次のステップS48bで、事前確認アプリケーション250は、スプーラコントローラ232に、ジョブデータの送信を指示する(第3機能253)。スプーラコントローラ232は、指示に応じて、ジョブデータをプリンタ700に送信する。次のステップS50cでは、ジョブ処理部810は、受信したジョブデータに応じて、印刷を実行する。
判断結果DRが「NG」を表している場合には、次のステップS46bで、事前確認アプリケーション250(図2)は、ジョブデータをプリンタ700に供給せずに、判断結果DRをユーザに通知する(第5機能255)。その結果、プリンタ700での印刷エラーを抑制できる。なお、この場合には、事前確認アプリケーション250は、ジョブIDを解放してもよい(ジョブIDの設定を削除してもよい)。
図5は、判断結果DRをユーザに通知するためのウィンドウを示す説明図である。事前確認アプリケーション250は、このウィンドウRWを表示装置100z(図1)に表示する。ウィンドウRWには、印刷ができないことを表すメッセージが表示されている。ユーザは、このウィンドウRWを観察することによって、印刷処理が止まっていることを、容易に確認することができる。
また、ウィンドウRWには、満たされなかった条件(すなわち、印刷ができない原因)が表示されている。図5のウィンドウRWは、上述の第1条件C1が満たされていないことを表している。このように、判断結果DRが「NG」を表す場合には、事前確認アプリケーション250は、原因を表す情報をユーザに通知することが好ましい。例えば、印刷用紙が不足している場合には、その印刷用紙の種類、サイズ、カセット番号を通知することが好ましい。また、トナーが不足している場合には、そのトナーの色とトナーカートリッジの型番とを通知することが好ましい。また、部品(例えば、感光ドラム)の寿命が十分では無い場合には、その部品の名前と型番とを通知することが好ましい。こうすれば、ユーザは、容易に原因を解消することができる。
ウィンドウRWは、さらに、印刷中止ボタンSBと、印刷再開ボタンRSとを含んでいる。ユーザは、印刷中止ボタンSBを操作することによって、印刷を中止することができる。印刷中止ボタンSBの操作に応じて、事前確認アプリケーション250(図2)は、ジョブデータをスプーラ230から削除する指示を、スプーラコントローラ232に供給する。スプーラコントローラ232は、指示に応じて、ジョブデータを送信せずに削除する。その結果、印刷エラーがプリンタ700に生じることを防止できる。
また、ユーザは、印刷再開ボタンRSを操作することによって、印刷を再開することができる。ウィンドウRWには、印刷ができないと判断された原因が表示されている。ユーザは、その原因を解消した後に、印刷再開ボタンRSを操作すればよい。例えば、図5に示す例では、ユーザは、第1用紙カセットにA4サイズの普通紙を補給した後に、印刷再開ボタンRSを操作すればよい。
印刷再開ボタンRSの操作に応じて、事前確認アプリケーション250(図2)は、処理を図3のステップS14aに戻す。事前確認アプリケーション250は、判断情報DIをドライバ220に要求する。ドライバ220は、要求に応じて、判断情報DIを生成して事前確認アプリケーション250に供給する。そして、図3のステップS14aに続く手順に従って、処理が進行する。原因が解消している場合には、新たな判断結果DRは「OK」を表している。その結果、印刷が行われる。なお、印刷再開ボタンRSの操作に応じた処理のジャンプ先としては、ステップS14aに限らず、印刷判断(S30c)より前の任意のステップを採用可能である。例えば、処理が、ステップS26bに戻っても良い。
なお、本実施例では、事前確認アプリケーション250(図2)とプリンタ700との間の通信は、第4機能254によって制御される。また、判断部830とコンピュータ100との間の通信は、通信処理部820によって制御される。
図6は、印刷システム900の動作例を示す説明図である。この動作例は、「OK」を表す判断結果DRが得られる場合を示している。図6には、図3のシーケンス図に従った動作の一部が示されている。
まず、ユーザは、データ処理アプリケーション210(図2)を操作することによって、印刷に利用するプリンタを選択し(動作[10])、印刷実行を指示する(動作[12])。
コンピュータ100では、事前確認アプリケーション250が、ジョブデータの送信を保留する(動作[22])。ドライバ220は、ジョブデータを生成し、そして、判断情報DIを生成する(動作[24])。事前確認アプリケーション250は、生成された判断情報DIをプリンタ700に送信する(動作[26])。
プリンタ700では、判断部830が、判断情報DIを受信し(動作[30])、資源情報RIを確認する(動作[32])。そして、判断部830は、印刷判断を行い(動作[34])、判断結果DRをコンピュータ100に送信する(動作[36])。図6の例では、判断結果DRは「OK」を表している。
コンピュータ100では、事前確認アプリケーション250が、判断結果DRを受信する(動作[40])。判断結果DRが「OK」を表しているので、事前確認アプリケーション250は、保留を解除する(動作[42])。そして、スプーラコントローラ232は、ジョブデータをプリンタ700に送信する。
プリンタ700は、受信したジョブデータに従って、印刷を行う(動作[50])。
図7は、印刷システム900の別の動作例を示す説明図である。図6に示す動作例との差違は、「NG」を表す判断結果DRが得られる点である。図7には、図3のシーケンス図に従った動作の一部が示されている。
図7の動作[10]〜[40]は、図6の動作と同じである。ただし、判断結果DRは、「NG」を表している。判断結果DRが「NG」を表しているので、コンピュータ100では、事前確認アプリケーション250(図2)が、判断結果DR(ウィンドウRW)を表示装置100zに表示する(動作[44]、図5)。
ユーザは、ウィンドウRW(図5)を確認し、原因を解消するために資源の補給あるいは交換を行う(動作[60])。その後、ユーザは、印刷再開をコンピュータ100に指示する(動作[70])。事前確認アプリケーション250は、印刷処理を再開する。原因が解消している場合には、図6の動作[24]からの一連の動作が行われる。原因が解消していない場合には、図7の動作[24]からの一連の動作が繰り返される。
また、ユーザは、印刷を再開せずに中止してもよい。こうすれば、印刷エラーがプリンタ700で生じる等の不具合の発生を防止できる。
以上のように、本実施例では、ジョブデータがプリンタ700に供給される前に、判断情報に応じて印刷の可否が判断される。その結果、印刷の可否を判断して印刷を進めることに起因して不具合が生じることを抑制することができる。例えば、印刷できない可能性のあるジョブデータのプリンタ700による受信が抑制されるので、プリンタ700のメモリの容量を過剰に大きくせずに済む。また、プリンタ700で印刷エラーが生じることを抑制できる。その結果、印刷システム900の管理者の負担を軽減することができる。
また、ジョブデータを生成するドライバ220(図2)が、判断情報DIも生成するので、印刷システム900の構成が過剰に複雑になることを抑制できる。なお、ドライバ220の代わりに、スプーラコントローラ232が、スプーラ230に格納されたジョブデータを解析することによって、判断情報DIを生成してもよい。こうすれば、判断情報DIの生成を適切に行うことができる。この場合には、スプーラコントローラ232は、特許請求の範囲における「判断情報生成部」に相当する。また、この場合には、スプーラ230に格納されたジョブデータを加工することができる。例えば、2つのジョブデータを、結合によって1つのジョブデータに変換してもよい。スプーラコントローラ232は、加工されたジョブデータを解析して、判断情報DIを生成すればよい。なお、スプーラコントローラ232は、ユーザの指示に応じて、このような加工を実行してよい。
なお、本実施例では、ドライバ220(図2)と、スプーラ230と、スプーラコントローラ232と、事前確認アプリケーション250との全体が、特許請求の範囲における「ジョブ制御部」に相当する(図2)。そして、コンピュータ100が、「ジョブ制御装置」に相当する。
B.第2実施例:
図8は、印刷システムの別の実施例を示す説明図である。図1に示す印刷システム900との差違は、プリンタ700が、プリントサーバ300を介して、複数のコンピュータ(100、101)に共通に利用される点である。プリントサーバ300は、プリンタ700にジョブデータを供給するジョブ制御装置として動作する。
図8は、印刷システムの別の実施例を示す説明図である。図1に示す印刷システム900との差違は、プリンタ700が、プリントサーバ300を介して、複数のコンピュータ(100、101)に共通に利用される点である。プリントサーバ300は、プリンタ700にジョブデータを供給するジョブ制御装置として動作する。
本実施例のプリンタ700は、図1のプリンタ700と同じである。各コンピュータ100、101のハードウェア構成は、図1のコンピュータ100と同じである。プリントサーバ300のハードウェア構成は、図1のコンピュータ100と同様である。プリントサーバ300は、制御部310と、ハードディスクドライブ320とを含んでいる。制御部310は、CPU312と、RAM314と、ROM316とを含んでいる。
図9は、本実施例の印刷システム900Aの機能を示すブロック図である。図2に示す実施例との差違は、スプーラ230とポートモニタ240とスプーラ制御アプリケーション232と事前確認アプリケーション250とのそれぞれの機能が、クライアント装置(例えば、コンピュータ100)の代わりにプリントサーバ300によって実行される点だけである。なお、図9では、複数のクライアント装置のうちの、コンピュータ100以外のクライアント装置の図示が省略されている。ただし、各クライアント装置は、同じドライバ220Aを有している。
本実施例においても、印刷処理は、図3〜図5に示す実施例と同様に、行われる。ただし、図3のステップS12a〜S16aは、プリントサーバ300(図9)のスプーラコントローラ232によって実行される。まず、クライアント装置100のドライバ220Aは、図2の実施例と同様に、ジョブデータを生成する(S10a)。コンピュータ100の印刷コントローラ(図示せず)は、生成されたジョブデータを、プリントサーバ300に送信(供給)する(ジョブデータの供給は、印刷要求に相当する)。プリントサーバ300のスプーラコントローラ232は、受信したジョブデータをスプーラ230に格納する(S12a)。また、スプーラコントローラ232は、格納されたジョブデータを解析することによって、判断情報DIを生成する(S14a)。そして、スプーラコントローラ232は、生成した判断情報DIを事前確認アプリケーション250に供給する(S16a)。
プリントサーバ300(図9)の事前確認アプリケーション250と、プリンタ700とによる処理は、図3に示す実施例と同様である。事前確認アプリケーション250は、判断情報DIをプリンタ700に供給し、そして、判断結果DRをプリンタ700から取得する。また、事前確認アプリケーション250は、判断結果DRをユーザに通知する。本実施例では、事前確認アプリケーション250は、判断結果DRの通知指示を、ジョブデータの送信元に送信する(図9の実施例では、送信元はコンピュータ100)。コンピュータ100では、ドライバ220Aが、受信した指示に応じて、判断結果DRをユーザに通知する。この通知は、図5に示す実施例と同様に、行われる。ドライバ220Aは、この通知に対するユーザの指示を受信し、受信したユーザ指示をプリントサーバ300に送信する。事前確認アプリケーション250は、指示に応じた処理を実行する。なお、コンピュータ100での判断結果DRの通知は、ドライバ220Aとは異なるプログラムによって実現されてもよい。
図10は、印刷システム900Aの動作例を示す説明図である。図10の動作例は、図6に示す動作例と同様に、判断結果DRが「OK」を示す場合を示している。図6に示す動作例との差違は、2点ある。第1の差違は、動作[14]が追加されている点である。第2の差違は、動作[22]〜[26]、[40]、[42]が、コンピュータ100の代わりにプリントサーバ300によって行われる点である。図10では、図6中の動作と同じ動作には、図6中の番号と同じ番号が付されている。
動作[10]、[12]は、図6に示す動作[10]、[12]と同じである。次の動作[14]では、コンピュータ100(図9のドライバ220A)は、データ処理アプリケーション210からの印刷要求に応じて、共有プリントキュー中に、ジョブデータを生成する。共有プリントキューは、共有のプリンタ700のためのジョブデータを一時的に格納するメモリである(例えば、ハードディスクドライブ320(図8)の一部の記憶領域が、共通プリントキューとして利用される)。コンピュータ100の印刷コントローラ(図示せず)は、プリントキューのジョブデータをプリントサーバ300に送信する。
続く動作[22]〜[50]は、図6に示す動作[22]〜[50]と同じである。これにより、プリンタ700は、ユーザの望む画像を、印刷する。
図11は、印刷システム900Aの別の動作例を示す説明図である。図11の動作例は、図7に示す動作例と同様に、判断結果DRが「NG」を示す場合を示している。図7に示す動作例との差違は、3点ある。第1の差違は、動作[14]が追加されている点である。この動作[14]は、図10の動作[14]と同じである。第2の差違は、動作[22]〜[26]、[40]が、コンピュータ100の代わりにプリントサーバ300によって行われる点である。第3の差違は、図7の動作[44]の代わりに、動作[46]が行われる点である。図11では、図7中の動作と同じ動作には、図7中の番号と同じ番号が付されている。
図11の動作[10]〜[40]は、図10の動作と同じである。ただし、判断結果DRは「NG」を表している。判断結果DRが「NG」を表しているので、プリントサーバ300では、事前確認アプリケーション250(図9)が、判断結果DRをコンピュータ100に表示させる。具体的には、事前確認アプリケーション250は、判断結果DRをコンピュータ100に送信する。コンピュータ100では、ドライバ220Aが、判断結果DRをユーザに通知する。本実施例では、ドライバ220Aは、図5に示す実施例と同様のウィンドウRWを表示装置100zに表示する。
ユーザは、ウィンドウRW(図5)を確認し、原因を解消するために資源の補給あるいは交換を行う(動作[60])。その後、ユーザは、印刷再開をコンピュータ100に指示する(動作[70])。コンピュータ100では、ドライバ220A(図9)が、ユーザの指示をプリントサーバ300に送信する。プリントサーバ300では、事前確認アプリケーション250が、印刷処理を再開する。原因が解消している場合には、図10の動作[24]からの一連の動作が行われる。原因が解消していない場合には、図11の動作[24]からの一連の動作が繰り返される。また、ユーザは、印刷を再開せずに中止してもよい。
以上のように、本実施例では、判断結果DRに応じてジョブデータをプリンタ700に供給するプリントサーバ300が、複数のクライアント装置に共通に利用される。すなわち、プリントサーバ300は、複数のクライアント装置からの印刷要求のそれぞれに応じて、印刷要求に応じた印刷ジョブデータのための、判断情報DIの生成と、判断結果DRに応じたジョブデータの供給とを、実行する。従って、各クライアント装置の構成が過剰に複雑化することを防止できる。例えば、事前確認アプリケーション250を、各クライアント装置にインストールせずに済む。
なお、本実施例では、スプーラ230(図9)と、スプーラコントローラ232と、事前確認アプリケーション250との全体が、特許請求の範囲における「ジョブ制御部」に相当する(図9)。そして、プリントサーバ300が「ジョブ制御装置」に相当する。
C.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
変形例1:
上述の各実施例において、印刷システムの構成としては、種々の構成を採用可能である。例えば、図2に示す実施例において、ドライバ220が判断情報DIを生成せずに、スプーラコントローラ232が判断情報DIを生成してもよい。また、スプーラコントローラ232が判断情報DIを生成せずに、ドライバ220が判断情報DIを生成してもよい。また、ドライバ220とスプーラコントローラ232とのそれぞれが、判断情報DIを生成する機能を有してもよい。この場合には、まず、ドライバ220が判断情報DIを生成すればよい。そして、スプーラ230に格納されたジョブデータが加工された場合に、スプーラコントローラ232が、加工されたジョブデータの判断情報DIを生成すればよい。
上述の各実施例において、印刷システムの構成としては、種々の構成を採用可能である。例えば、図2に示す実施例において、ドライバ220が判断情報DIを生成せずに、スプーラコントローラ232が判断情報DIを生成してもよい。また、スプーラコントローラ232が判断情報DIを生成せずに、ドライバ220が判断情報DIを生成してもよい。また、ドライバ220とスプーラコントローラ232とのそれぞれが、判断情報DIを生成する機能を有してもよい。この場合には、まず、ドライバ220が判断情報DIを生成すればよい。そして、スプーラ230に格納されたジョブデータが加工された場合に、スプーラコントローラ232が、加工されたジョブデータの判断情報DIを生成すればよい。
また、図9に示す実施例において、プリントサーバ300にプリンタドライバを設けてもよい。そして、プリントサーバ300のプリンタドライバが、クライアント装置(例えば、コンピュータ100)から受信したデータに応じて、ジョブデータを生成してもよい。この場合、クライアント装置100からプリントサーバ300に供給されるデータのフォーマットとしては、プリンタ700とは独立な任意のフォーマットを採用可能である。例えば、いわゆるJPEG画像データを採用してもよい。また、単純なテキストデータを採用してもよい。なお、クライアント装置100によるプリントサーバ300へのデータ供給は、印刷要求に相当する。
また、図9に示す実施例において、判断部830をプリントサーバ300に組み込んでも良い。また、プリントサーバ300とプリンタ700とを、1つの装置に組み込んでもよい。
変形例2:
上述の各実施例において、印刷判断の条件としては、図4に示す条件に限らず、種々の条件を採用可能である。例えば、図4に示す複数の条件のうちの任意の一部の条件を採用してもよい。また、プリンタが、定期交換部品として紙送りローラを利用する場合には、そのローラの寿命が十分では無い場合に、印刷ができないと判断してもよい。
上述の各実施例において、印刷判断の条件としては、図4に示す条件に限らず、種々の条件を採用可能である。例えば、図4に示す複数の条件のうちの任意の一部の条件を採用してもよい。また、プリンタが、定期交換部品として紙送りローラを利用する場合には、そのローラの寿命が十分では無い場合に、印刷ができないと判断してもよい。
一般には、印刷判断の条件としては、プリンタで利用される資源が十分であるか否かを表す任意の条件を採用可能である。ここで、プリンタの資源は、プリンタの部材を意味しており、消耗品と非消耗品とを含んでいる。消耗品としては、例えば、トナーやインクや印刷媒体(例えば、紙)が挙げられる。非消耗品としては、例えば、メモリやCPUや排紙トレイ等の種々のハードウェア資源が挙げられる。
変形例3:
上述の各実施例において、プリンタの状況(ステータス)に関する情報としては、図4に示す資源情報RIに限らず、プリンタで利用可能な資源の状況を表す種々の情報を採用可能である。例えば、図4に示す情報(資源情報RI)のうちの任意の一部の情報を採用してもよい。また、プリンタの状況に関する情報としては、プリンタで利用可能な消耗品の残量や、プリンタで利用可能な非消耗品の能力を、採用してよい。消耗品の残量としては、インクやトナーや紙の残量に限らず、他の消耗品の残量を採用可能である。非消耗品の能力としては、メモリの空き容量や排紙トレイの許容量に限らず、他の非消耗品の能力を採用可能である。
上述の各実施例において、プリンタの状況(ステータス)に関する情報としては、図4に示す資源情報RIに限らず、プリンタで利用可能な資源の状況を表す種々の情報を採用可能である。例えば、図4に示す情報(資源情報RI)のうちの任意の一部の情報を採用してもよい。また、プリンタの状況に関する情報としては、プリンタで利用可能な消耗品の残量や、プリンタで利用可能な非消耗品の能力を、採用してよい。消耗品の残量としては、インクやトナーや紙の残量に限らず、他の消耗品の残量を採用可能である。非消耗品の能力としては、メモリの空き容量や排紙トレイの許容量に限らず、他の非消耗品の能力を採用可能である。
変形例4:
上述の各実施例において、判断情報DIとしては、図4に示す情報に限らず、ジョブデータの印刷に関する種々の情報を採用可能である。例えば、図4に示す情報のうちの任意の一部の情報を採用してもよい。一般には、判断情報DIとしては、ジョブデータの印刷に要する資源(プリンタの資源)に関する種々の情報を採用可能である。このような情報としては、非消耗品の能力(印刷に要する能力)に関する情報を採用してよい。このような情報としては、印刷に要するメモリ量(すなわち、データ量)や、排紙トレイへ出力される印刷用紙の枚数に限らず、種々の情報を採用可能である。また、印刷に要する資源(プリンタの資源)に関する情報としては、消耗品の予想使用量(予想消費量)を採用してよい。消耗品の予想使用量としては、トナーやインクや紙の使用量に限らず、他の消耗品の使用量を採用可能である。なお、インクやトナーといった記録材料の量を表す値としては、種々の値を採用可能である。例えば、記録材料の量を表す物理量(例えば、重量や体積)を採用してもよく、また、ドットカウントを採用してもよい。
上述の各実施例において、判断情報DIとしては、図4に示す情報に限らず、ジョブデータの印刷に関する種々の情報を採用可能である。例えば、図4に示す情報のうちの任意の一部の情報を採用してもよい。一般には、判断情報DIとしては、ジョブデータの印刷に要する資源(プリンタの資源)に関する種々の情報を採用可能である。このような情報としては、非消耗品の能力(印刷に要する能力)に関する情報を採用してよい。このような情報としては、印刷に要するメモリ量(すなわち、データ量)や、排紙トレイへ出力される印刷用紙の枚数に限らず、種々の情報を採用可能である。また、印刷に要する資源(プリンタの資源)に関する情報としては、消耗品の予想使用量(予想消費量)を採用してよい。消耗品の予想使用量としては、トナーやインクや紙の使用量に限らず、他の消耗品の使用量を採用可能である。なお、インクやトナーといった記録材料の量を表す値としては、種々の値を採用可能である。例えば、記録材料の量を表す物理量(例えば、重量や体積)を採用してもよく、また、ドットカウントを採用してもよい。
変形例5:
上述の各実施例において、印刷処理の手順としては、図3に示す手順に限らず、種々の手順を採用可能である。一般には、ジョブデータをプリンタに供給する前に判断情報を生成し、生成された判断情報と、プリンタの状況に関する情報とに応じて、ジョブデータの印刷の可否を判断し、印刷が可能であることを判断結果が示す場合に、ジョブデータをプリンタに供給するような、任意の手順を採用可能である。例えば、判断部830(図2、図9)は、印刷判断の完了に応じて自動的に判断結果DRを事前確認アプリケーション250(コンピュータ100あるいはプリントサーバ300)に送信してもよい。
上述の各実施例において、印刷処理の手順としては、図3に示す手順に限らず、種々の手順を採用可能である。一般には、ジョブデータをプリンタに供給する前に判断情報を生成し、生成された判断情報と、プリンタの状況に関する情報とに応じて、ジョブデータの印刷の可否を判断し、印刷が可能であることを判断結果が示す場合に、ジョブデータをプリンタに供給するような、任意の手順を採用可能である。例えば、判断部830(図2、図9)は、印刷判断の完了に応じて自動的に判断結果DRを事前確認アプリケーション250(コンピュータ100あるいはプリントサーバ300)に送信してもよい。
また、判断結果DRが「NG」を表している場合に実行される処理としては、判断結果をユーザに通知する種々の処理を採用可能である。例えば、判断結果DRを表すランプを点灯させる処理を採用してもよい。また、判断結果DRを表示装置に表示する処理を採用してもよい。ここで、判断結果に加えて、印刷ができないと判断された原因を、ユーザに通知することが好ましい(例えば、原因を表すランプを点灯させてもよい)。こうすれば、ユーザは、原因を容易に解消することができる。ただし、原因の通知を省略してもよい。
いずれの場合も、ジョブ制御部(例えば、図2、図9の事前確認アプリケーション250)は、判断結果をユーザに通知するための処理を実行することが好ましい。判断結果をユーザに通知するための処理としては、通知装置を利用して通知する処理と、通知装置を有する装置に通知の指示を送信する処理と、のうちの少なくとも一方を採用可能である。通知装置としては、例えば、上述のランプや表示装置を採用可能である。
なお、図5に示す実施例では、ジョブ制御部は、通知後の処理を選択することをユーザに許容している。ここで、選択肢は、「印刷中止」と「印刷再開」とに限らず、他の選択肢を採用してもよい。また、ジョブ制御部は、通知後に所定の処理を実行してもよい。例えば、ジョブ制御部は、印刷を中止してもよい。
変形例6:
上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図2の事前確認アプリケーション250の機能を、論理回路を有するハードウェア回路によって実現してもよい。
上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図2の事前確認アプリケーション250の機能を、論理回路を有するハードウェア回路によって実現してもよい。
また、本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。この発明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。
100…パーソナルコンピュータ(クライアント装置)
100z…表示装置
110、310、710…制御部
112、312、712…CPU
114、314、714…RAM
116、316、716…ROM
120、320…ハードディスクドライブ
210…データ処理アプリケーション
220、220A…プリンタドライバ
230…スプーラ
232…スプーラ制御アプリケーション(スプーラコントローラ)
240…ポートモニタ
250…事前確認アプリケーション
251…第1機能
252…第2機能
253…第3機能
254…第4機能
255…第5機能
300…プリントサーバ
700…プリンタ
720…印刷エンジン
722…現状出力部
810…ジョブ処理部
820…通信処理部
830…判断部
900、900A…印刷システム
SB…印刷中止ボタン
RS…印刷再開ボタン
RI…資源情報
DI…判断情報
DR…判断結果
RW…ウィンドウ
NET…ネットワーク
100z…表示装置
110、310、710…制御部
112、312、712…CPU
114、314、714…RAM
116、316、716…ROM
120、320…ハードディスクドライブ
210…データ処理アプリケーション
220、220A…プリンタドライバ
230…スプーラ
232…スプーラ制御アプリケーション(スプーラコントローラ)
240…ポートモニタ
250…事前確認アプリケーション
251…第1機能
252…第2機能
253…第3機能
254…第4機能
255…第5機能
300…プリントサーバ
700…プリンタ
720…印刷エンジン
722…現状出力部
810…ジョブ処理部
820…通信処理部
830…判断部
900、900A…印刷システム
SB…印刷中止ボタン
RS…印刷再開ボタン
RI…資源情報
DI…判断情報
DR…判断結果
RW…ウィンドウ
NET…ネットワーク
Claims (9)
- 印刷システムであって、
プリンタと、
前記プリンタに印刷ジョブデータを供給するジョブ制御部と、
前記印刷ジョブデータの印刷の可否を判断する判断部と、
を備え、
前記ジョブ制御部は、前記印刷ジョブデータを前記プリンタに供給する前に、前記印刷ジョブデータの印刷に関する情報である判断情報を生成し、
前記判断部は、前記判断情報と、前記プリンタの状況に関する情報とに応じて、前記印刷ジョブデータの印刷の可否を判断し、
前記ジョブ制御部は、前記印刷が可能であることを前記判断の結果が示す場合に、前記印刷ジョブデータを前記プリンタに供給する、
印刷システム。 - 請求項1に記載の印刷システムであって、
前記ジョブ制御部は、前記印刷ジョブデータと前記印刷ジョブデータに対応付けられた前記判断情報とを生成するプリンタドライバを含む、
印刷システム。 - 請求項1または請求項2に記載の印刷システムであって、
前記ジョブ制御部は、
前記印刷ジョブデータを一時的に格納するスプーラと、
前記スプーラに格納された前記印刷ジョブデータを解析することによって前記判断情報を生成する判断情報生成部と、
を含む、印刷システム。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の印刷システムであって、
前記プリンタに接続されるとともに前記ジョブ制御部を含むジョブ制御装置を備え、
前記判断部は、前記プリンタに設けられており、
前記ジョブ制御部は、前記判断情報を前記プリンタに送信し、
前記判断部は、前記判断結果を前記ジョブ制御装置に送信する、
印刷システム。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の印刷システムであって、
前記判断情報は、
(1)前記印刷に要する印刷用紙の予想使用量と、
(2)前記印刷に要する記録材料の予想使用量と、
(3)前記印刷に要するメモリの予想使用量と、
のうちの少なくとも1つを含む、印刷システム。 - 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の印刷システムであって、
前記プリンタの状況に関する情報は、
(1)前記印刷に利用される印刷用紙の残量と、
(2)前記印刷に利用される記録材料の残量と、
(3)前記印刷に利用されるメモリの空き容量と、
のうちの少なくとも1つを含む、印刷システム。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の印刷システムであって、さらに、
複数のクライアント装置を含み、
前記ジョブ制御部は、前記複数のクライアント装置からの印刷要求のそれぞれに応じて、前記印刷要求に応じた印刷ジョブデータのための、前記判断情報の生成と、前記判断結果に応じた前記印刷ジョブデータの供給とを、実行する、
印刷システム。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の印刷システムであって、
前記ジョブ制御部は、前記印刷が可能では無いことを前記判断結果が示す場合には、前記印刷ジョブデータを前記プリンタに供給せずに、前記判断結果をユーザに通知するための処理を実行する、
印刷システム。 - 印刷方法であって、
ジョブ制御部が、印刷ジョブデータをプリンタに供給する前に、前記印刷ジョブデータの印刷に関する情報である判断情報を生成し、
判断部が、前記判断情報と、前記プリンタの状況に関する情報とに応じて、前記印刷ジョブデータの印刷の可否を判断し、
前記ジョブ制御部が、前記印刷が可能であることを前記判断の結果が示す場合に、前記印刷ジョブデータを前記プリンタに供給する、
印刷方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262721A JP2010092338A (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 印刷システムと印刷方法 |
US12/573,471 US20100091326A1 (en) | 2008-10-09 | 2009-10-05 | Printing System, and Printing Method and Recording Medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262721A JP2010092338A (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 印刷システムと印刷方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010092338A true JP2010092338A (ja) | 2010-04-22 |
Family
ID=42098591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008262721A Withdrawn JP2010092338A (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 印刷システムと印刷方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100091326A1 (ja) |
JP (1) | JP2010092338A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012242897A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Canon Inc | ホストコンピュータ、印刷制御システム、印刷制御システムの制御方法、プログラム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120030313A (ko) * | 2010-09-20 | 2012-03-28 | 삼성전자주식회사 | 토너 사용량 산출장치 및 그 산출방법 |
KR20120030316A (ko) * | 2010-09-20 | 2012-03-28 | 삼성전자주식회사 | 문서보안기능을 제공하는 인쇄제어장치 및 방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0687548A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | カット紙印刷装置 |
JPH10181163A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3360728B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2002-12-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録制御方法、記録装置、記録制御装置及び記録制御プログラムを記憶した記憶媒体 |
US20020171864A1 (en) * | 2001-05-16 | 2002-11-21 | Robert Sesek | Methods and apparatus for printing around a job in a printer queue |
US20040085565A1 (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-06 | Kevin Owen | Measuring consumable sufficiency before printing |
-
2008
- 2008-10-09 JP JP2008262721A patent/JP2010092338A/ja not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-10-05 US US12/573,471 patent/US20100091326A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0687548A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | カット紙印刷装置 |
JPH10181163A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012242897A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Canon Inc | ホストコンピュータ、印刷制御システム、印刷制御システムの制御方法、プログラム |
US9019531B2 (en) | 2011-05-16 | 2015-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Host computer, print control system, control method for print control system, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100091326A1 (en) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4753626B2 (ja) | プリンタの処理量を増やすよう印刷ジョブを管理する方法及びシステム | |
JP2009023187A (ja) | プリントシステム | |
US20070206210A1 (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus, printing system, and image forming method | |
US20130099440A1 (en) | Printing system and control method thereof | |
JP2008123166A (ja) | 消耗部材管理システム、印刷制御装置、消耗部材管理装置、消耗部材管理システムの消耗部材管理方法、ドライバプログラムおよびドライバプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4072520B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム | |
US8705126B2 (en) | Printing device and print job control method | |
JP2008210112A (ja) | 端末装置、消耗品残量表示プログラム及び記録媒体 | |
JP4193556B2 (ja) | ジョブの監視方法およびプログラム | |
JP2017064953A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2010092338A (ja) | 印刷システムと印刷方法 | |
JP4387285B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体 | |
JP2015147299A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム | |
JP2011090599A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP7147593B2 (ja) | プリンタ | |
JP7504591B2 (ja) | 記録装置、システム、サーバシステム、記録装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2004020759A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法 | |
JP2009259138A (ja) | 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム | |
JP5836707B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2010097521A (ja) | 印刷システムと印刷方法 | |
JP2009023129A (ja) | 印刷装置、及び印刷システム | |
US10684804B2 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP2010257255A (ja) | プログラム、および印刷システム | |
JP2011028045A (ja) | 画像形成システム | |
JP2010009541A (ja) | 印刷管理システム、印刷管理装置、印刷管理方法および印刷管理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121003 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20121018 |