JP2010089241A - 締付装置 - Google Patents
締付装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010089241A JP2010089241A JP2008264360A JP2008264360A JP2010089241A JP 2010089241 A JP2010089241 A JP 2010089241A JP 2008264360 A JP2008264360 A JP 2008264360A JP 2008264360 A JP2008264360 A JP 2008264360A JP 2010089241 A JP2010089241 A JP 2010089241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ratchet
- tightening
- ratchet teeth
- fastening
- rotating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 47
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 20
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】ねじ軸と螺合するねじ部と、ねじ部の周囲に配設される弾性部材と、その部材と反対側の第1ラチェット歯と、を有するラチェット部材と、第1ラチェット歯と噛み合う第2ラチェット歯と、第2ラチェット歯とは反対側の締め込み部とを有する回転部材と、を備え、ラチェット部材と被締付部材との間の弾性部材の反撥力により、ねじ軸を締め込み、被締付部材を締め付ける締付装置で、ラチェット部材と回転部材とは、弾性部材が所定圧縮量になるまでは第1第2のラチェット歯が相互に噛み合う状態から離れぬよう係止され、弾性部材が所定圧縮量になると解除されるように構成され、回転部材は、ねじ軸を挿通可能な貫通穴を有して、外部から挿入内設される締め込み施工の確認装置を備える。
【選択図】 図1
Description
ラチェット部材1はラチェット歯1aの基体であり、その一端面(部材1の下面)において皿ばね3の一端面(皿ばね3の上面)に当接し、他端面(部材1の上面)では回転部材2のラチェット歯2aとラチェット歯1aが噛み合う。また、ラチェット部材1の内側には円筒状のねじ部1bを有して、ボルト4のねじ部4aと螺合し、そのねじ部1bのねじ穴1hはラチェット部材1の内部を上方にまで貫通している。
皿ばね3の上端にはラチェット部材1(ラチェット歯1aの基体)が当接され、その反対側の皿ばね3の下端面には座金7が当接して配設されており、座金7の下方の端面は被締付部材8aに当接している。なお、図3では、互いに締め付けられる他の被締付部材8bが設けられている。
また、「回転部材2−ラチェット部材1−皿ばね3−座金7」の各部材の外側はハウジング(ケース)6によって覆われており、このハウジング6の上下の両端部は内側に曲げられて、回転部材2のラチェット基体2Aの上面の縁と、断面L型の座金7の下面とを係止させており、この構造によって、ハウジング6と各部材とは一体的に連結されて、一つの商品となるよう構成されている。
このばね部材9は、組み立て設定後の変形することができる変形量が、圧縮される方向へは圧縮不能であり、伸張する方向へはラチェット歯の歯の高さにほぼ等しく伸張することができる変形量を有するものが用いられる。
これにより、このばね部材9は「戻しばね」として機能し、締め付け作業が完了して、回転部材2のラチェット基体2Aが空転したときの状態で、回転部材2のラチェット部2Aを被締付部材8aの側へ引き寄せて、戻し時の空転を防止することができる。
まず、ステージ1において、締付装置10a、被締付部材8a、ボルト4を準備しておき、各部材を所定位置に設定する。
次のステージ2において、この締付装置10aに被締付部材8aを介してボルト4を挿入し、手動または工具によって回転部材2の締め込み用のヘッド2Bを回すと、ラチェット基体2のラチェット歯2aはヘッド2Bと共動して回転する。
このボルト4の内部への進行は、皿ばね3を圧縮しながら進むために、ラチェット部材1も進行するが、皿ばね3の圧縮量が増えるに従って、回転部材2のラチェット歯2aとラチェット部材1のラチェット歯1aとは少しずつ相互にずれていき、ラチェット歯2aとラチェット歯1aとの噛み合いが徐々に離れるようになる。
すると、ラチェット部材1の進行距離と2つのラチェット歯2aとラチェット歯1aとの間隔が、ふたつのラチェット歯の歯高(H)に一致し、回転部材2の逃げ得る量も歯高(H)と同じになる。
このようにして、ラチェット歯の歯高(H)に相当する弾性部材3の圧縮量が得られ、それに相当する反発力を被締付部材8aに与えることができる。
カム(ラチェット歯1aと2a)は噛み合い状態が解除されているので、戻し時の空転防止手段によって、ハウジング6(ケース)は戻しばね9によって下方向へ引き寄せられ、ハウジング6(ケース)内のラチェット歯1aがある回転部材2も下方向へ移動して、カム(ラチェット歯1aと2a)の間隔は「H」となっている。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、取り付け性や性能面で優れ、構造が簡単で、製造コストが安く、再使用が可能で、締め込みの施工完了が目視により容易に判断でき、締め込み忘れの点検に最適な、締め込み確認装置付きの締付装置を得ることを目的とする。
前記第1ラチェット歯と噛み合う第2ラチェット歯と、この第2ラチェット歯とは反対側に設けられた締め込み部とを有する回転部材と、を備えて、
前記ラチェット部材と外部の被締付部材との間に介在された前記弾性部材の反撥力により、前記ねじ軸を締め込んで、その被締付部材を締め付ける締付装置であって、
前記ラチェット部材と前記回転部材とは、前記弾性部材が所定の圧縮量になるまでは前記第1第2のラチェット歯が相互に噛み合う状態から離れないように係止され、前記弾性部材が所定の圧縮量になるとそれらが解除されるように構成され、
前記回転部材は、前記ねじ軸を挿通可能な貫通穴を有して、この貫通穴に外部から挿入されて内設される締め込み施工の確認装置を備え、
前記確認装置は、前記貫通穴に内面に接する内設部と、この内設部に連結されて外部に露出される視認部とを有し、
前記内設部は一部が外周面から突出する係止部を有して、前記2つのラチェット歯の基体間の隙間に前記係止部が係止されるよう構成される締付装置とした。
前記回転部材の貫通穴と前記確認装置の内設部とは、同じ中心軸を有する断面円形からなり、
前記内設部の係止部は、前記中心軸に直交する円周形状からなる。
(3)(2)の締付装置において、
前記内設部の係止部の係止面と前記内設部の円筒端部とは所定距離を有し、
前記所定距離は、前記弾性部材の所定の圧縮量において前記2つのラチェット歯が噛み合う状態から離れるときのラチェット歯の基体間の距離に合わせて設定される。
(4)(1)〜(3)の締付装置において、
前記視認部は、締め込み施工を確認する部位と取り去り可能な部位とを有して構成される。
図1は、締め込み施工の確認装置20を備える締付装置10を示す説明図であり、図1(1)は確認装置20の上面図と正面図、図1(2)は確認装置20の外観斜視図である。
本発明の締付装置10は締め込み施工の確認装置20を備えるところに特徴があり、他の構成部材は図3と図4に示した締付装置10aと同じである。
回転部材2のラチェット基体2Aは、ラチェット部材1の第1ラチェット歯1aと噛み合う第2ラチェット歯2aをその下面に有し、また、この第2ラチェット歯2aとは反対側の上面には締め込み部2Bが設けられている。
ラチェット部材1と回転部材2とは、皿ばね3が所定の圧縮量になるまでは第1ラチェット歯1aと第2ラチェット歯2aとが相互に噛み合う状態から離れないように係止されていて、皿ばね3が所定の圧縮量になると、第1ラチェット歯1aと第2ラチェット歯2aとが相互に噛み合う状態から解除されるように構成されている。
回転部材2の貫通穴2hは図1の上下方向に抜けており、この貫通穴2hに上方向から挿入されて内設される締め込み施工の確認装置20を配設している。
また、視認部22は、締め込み施工の完了を確認できる表示部22a(施工確認キャップ)と、表示部22aに連結して接続されていて施工後に取り去り可能な部位としてリング状部22b(プルリング)と、それらの接続部22cとを有して構成されている。
また、表示部22aのリング状部22bは、確認装置20の取り付け前には、接続部22cを介して表示部22aと一体的に結合されているが、施工完了後に取り去り可能な部位である。
このリング状部22bは施工が完了する毎に持ち帰ることができ、リング状部22bにシールなどを貼ってその取り付け場所や位置を明確にしておけば、締め付け施工の管理業務に活用することができる。
ここで、内設部21の係止部21aは上向きの円輪状の係止面21kと円筒端部21tとを有しており、係止面21kと円筒端部21tとは所定距離h1を備えている。
そこで、「係止面21kと円筒端部21tとの所定距離h1」を「2H」として設定することができる。
この図2において、各ステージに対応する上方の一連の図は締付装置10のハウジングの内部の状態を示し、下方の一連の図は締付装置10の回転部材2の貫通穴2hの内部の状態を示すものであって、下方の一連の図では貫通穴2hの中に下から上へと進入してくるねじ軸4については省略している。
ラチェット部材1のラチェット歯1a(ネジカム)と、回転部材2のラチェット歯2a(ヘッドカム)の歯の高さは等しく、「歯高H」であり、この値は締め付け後の皿ばね3のたわみに等しく設定されている。
ステージ1での締付装置10は、ハウジング6(ケース)の中の各部品間にガタは全くなく、戻しばね9は圧死された状態になっている。
ステージ1での皿ばね3の初期の厚みを「L1」とすれば、ステージ2での皿ばね3の厚みは「L2」であり、「L1>L2」の関係となる。
カム(ラチェット歯1aと2a)は歯高Hいっぱいに持ち上がり、ラチェット歯1aとラチェット歯2aの間で「高さ2H」の間隙(隙間)が生じている分、皿ばね3は圧縮されている。その皿ばね3の圧縮力を、ボルト4と、ラチェット部材1のラチェット歯1a(ネジカム)とで受けている状態である。
このときの皿ばね3の初期の厚みを「L1」とすれば、ステージ3での皿ばね3の厚みは「L3」であり、「L1(初期)>L2(中間期)>L3(完了期)」の関係となる。
カム(ラチェット歯1aと2a)は噛み合い状態が解除されているので、戻し時の空転防止手段によって、ハウジング6(ケース)は戻しばね9によって下方向へ引き寄せられ、ハウジング6(ケース)内のラチェット歯1aがある回転部材2も下方向へ移動して、カム(ラチェット歯1aと2a)の間隔は「H」となっている。
確認装置20は、回転部材2の上方から貫通穴2hの中に挿入されるが、この確認装置20の内設部21の形状は、貫通穴2hの内部の形状に合わせて形成されており、また、内設部21の内径21mは、ラチェット部材1のボルトのねじ穴1hの径1hmよりも大きく設定されているので、内設部21の円周端部21tがラチェット部材1の上面に当接して、内設部21は貫通穴2hの内部に配置設定される構成となっている。
ここで、内設部21は係止部21aの上向きの円輪状の係止面21kと円筒端部21tとを有し、係止面21kと円筒端部21tとは所定距離h1を備え、その所定距離h1は2つのラチェット歯の歯高「H×2」となっている。
したがって、ハウジング6(ケース)は上方に移動できる距離Hの2倍の位置で停止し、その位置において、係止部21aは上向きの円輪状の係止面21kが回転部材2のラチェット部2Aの下面に引っ掛かり、そこで係止されて所定の位置に固定される状態となる。
図1の中央下の図は、確認装置20を取り付ける前(施工前)の締付装置10である。
図1の右下の図は、確認装置20を締付装置10の中に挿入したものの、表示部22a(施工確認キャップ)と回転部材2の上端面とのに間にギャップG1を生じてしまい、それ以上中まで挿入できない「施工未了」の状態となっている。ここでは、施工後に取り去りさられる「リング状部22b(プルリング)」も取り付けられたままとなっている。
表示部22a(施工確認キャップ)と接続部22cを介して連結されているリング状部22b(プルリング)とは、樹脂などの比較的柔らかい材料からなり、接続部22cの部位でリング状部22bを表示部22aから引っ張って引きちぎることにより、「施工完了」を明確に示すことができる。
締付装置10は取り外して再利用することが可能であり、そのときには新しい確認装置20を用いればよい。
しかし、この装置は、製造時に規定の荷重にチューニングされたており、単に締め忘れると外観からは締め忘れを判断することができないという問題点がある。
締付装置10または10’を用いる締め込みを伴う電線接続や電力関連工事では、単なる締め忘れというヒュマンエラーが必ず発生するといわれており、そのようなポカよけの対策には、ユーザーからの要求が高いものがある。
この締付装置10は、締付装置10の内部の皿ばね3が規定荷重の高さまで撓んだ時に生じる隙間分を利用して、その隙間にはまり込む部位(爪、環状の係止部など)を設けた装置から構成されており、締め込みが完了していなければ確認装置20の表示が出来ず、締め込みが完了していれば確認装置20が表示できる締付装置10であるので、施工管理に大いに活用することができる。
1b ねじ部
3 皿ばね(弾性部材)、
1a 第1ラチェット歯
3 皿ばね(弾性部材)、
4 ねじ軸 (外部の部材)
2 回転部材
2A ラチェット基体
2B 締め込み部
2a 第2ラチェット歯
2h 貫通穴
20 確認装置
21 内設部
21a 係止部
h1 内設部の係止部の係止面と内設部の円筒端部との距離
22 視認部
22a 締め込み施工を確認する部位
22b 取り去り可能な部位
Claims (4)
- 外部のねじ軸と螺合するねじ部と、そのねじ部の周囲に配設される弾性部材と、それらの部材と反対側に設けられた第1ラチェット歯と、を有するラチェット部材と、
前記第1ラチェット歯と噛み合う第2ラチェット歯と、この第2ラチェット歯とは反対側に設けられた締め込み部とを有する回転部材と、を備えて、
前記ラチェット部材と外部の被締付部材との間に介在された前記弾性部材の反撥力により、前記ねじ軸を締め込んで、その被締付部材を締め付ける締付装置であって、
前記ラチェット部材と前記回転部材とは、前記弾性部材が所定の圧縮量になるまでは前記第1第2のラチェット歯が相互に噛み合う状態から離れないように係止され、前記弾性部材が所定の圧縮量になるとそれらが解除されるように構成され、
前記回転部材は、前記ねじ軸を挿通可能な貫通穴を有して、この貫通穴に外部から挿入されて内設される締め込み施工の確認装置を備え、
前記確認装置は、前記貫通穴に内面に接する内設部と、この内設部に連結されて外部に露出される視認部とを有し、
前記内設部は一部が外周面から突出する係止部を有して、前記2つのラチェット歯の基体間の隙間に前記係止部が係止されるよう構成される、ことを特徴とする締付装置。 - 請求項1に記載の締付装置において、
前記回転部材の貫通穴と前記確認装置の内設部とは、同じ中心軸を有する断面円形からなり、
前記内設部の係止部は、前記中心軸に直交する円周形状からなる、ことを特徴とする締付装置。 - 請求項2に記載の締付装置において、
前記内設部の係止部の係止面と前記内設部の円筒端部とは所定距離を有し、
前記所定距離は、前記弾性部材の所定の圧縮量において前記2つのラチェット歯が噛み合う状態から離れるときのラチェット歯の基体間の距離に合わせて設定される、ことを特徴とする締付装置。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の締付装置において、
前記視認部は、締め込み施工を確認する部位と取り去り可能な部位とを有して構成される、ことを特徴とする締付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008264360A JP5223080B2 (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 締付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008264360A JP5223080B2 (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 締付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010089241A true JP2010089241A (ja) | 2010-04-22 |
JP5223080B2 JP5223080B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=42252452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008264360A Active JP5223080B2 (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 締付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5223080B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6277312U (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-18 | ||
JPH0420090B2 (ja) * | 1987-01-05 | 1992-03-31 | Asahi Electronics |
-
2008
- 2008-10-10 JP JP2008264360A patent/JP5223080B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6277312U (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-18 | ||
JPH0420090B2 (ja) * | 1987-01-05 | 1992-03-31 | Asahi Electronics |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5223080B2 (ja) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10060465B2 (en) | Anti-loosening bolt | |
JP4280773B2 (ja) | 緩み止めナット | |
JP3220889U (ja) | ワッシャ組込みナット | |
KR20070031377A (ko) | 탈락방지구 및 풀림방지 너트 | |
JPH10205513A (ja) | 押込み式ナット | |
JPH071318U (ja) | 一方向から取り付け可能な締結具 | |
JP5004329B2 (ja) | ガラスホルダー | |
CN110645257B (zh) | 防拆电子装置 | |
JP2011033164A (ja) | 締結部材 | |
JP2018013151A (ja) | ブラインドナット、ブラインドナット組立体、及び締結構造 | |
JP5223080B2 (ja) | 締付装置 | |
JP2006507450A (ja) | 前面取付型保持機構 | |
JP2011052767A (ja) | 回転戻り止めナットおよびその製造方法 | |
JP2844560B2 (ja) | スタッド等を伸張し弛緩する方法並びに装置 | |
JP2024505785A (ja) | 締結装置及び糸の締緩方法 | |
JP2008240865A (ja) | ダストカバーの固定構造 | |
JP4927509B2 (ja) | ネジの締結構造 | |
KR101868422B1 (ko) | 풀림방지 너트를 이용한 풀림방지 유닛 | |
GB2363007A (en) | Board-mounted cable clamp | |
JP2012241761A (ja) | 車体部品の締結構造 | |
JP2010286077A (ja) | 締付装置 | |
JP2006183827A (ja) | 締結構造およびネジユニット並びに物品の組立て方法 | |
JP2005114124A (ja) | 固定具 | |
JP2010180915A (ja) | 締付装置 | |
JP2017002575A (ja) | アンカー、アンカー施工具及びアンカー施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5223080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |