JP2010088872A - 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010088872A
JP2010088872A JP2009200779A JP2009200779A JP2010088872A JP 2010088872 A JP2010088872 A JP 2010088872A JP 2009200779 A JP2009200779 A JP 2009200779A JP 2009200779 A JP2009200779 A JP 2009200779A JP 2010088872 A JP2010088872 A JP 2010088872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
gradient magnetic
imaging
magnetic resonance
resonance imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009200779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5518403B2 (ja
Inventor
Yoshimori Kasai
由守 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009200779A priority Critical patent/JP5518403B2/ja
Publication of JP2010088872A publication Critical patent/JP2010088872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518403B2 publication Critical patent/JP5518403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56518Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to eddy currents, e.g. caused by switching of the gradient magnetic field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】被検体に印加された傾斜磁場の時間的変化に伴って発生する渦電流を軽減する磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法を提供する。
【解決手段】パイロット撮影モードの位置決め用画像データを用いて、診断画像データ収集の本撮影モードにおける基準撮影条件(即ち、本撮影モードにおけるスライス断面の位置、当該スライス断面におけるMR信号の収集に用いられる傾斜磁場の極性、傾斜磁場の位相エンコード方向)を入力部8で設定する。刺激インデックス算出部10で、撮影条件更新部9によって順次更新された傾斜磁場の極性及び位相エンコード方向における刺激インデックスを算出する。制御部16は、刺激インデックスが最小となる傾斜磁場の極性と位相エンコード方向を有する最適撮影条件に基づいて本撮影モードにおける診断用画像データの生成を行なう。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法に係り、特に、MR信号を得る際の傾斜磁場の磁場強度の変化率(dB/dt)に起因して生じる渦電流のレベルが、被検体に悪影響を与えないように、最適な磁気共鳴イメージング条件を効率的に選択できる磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法に関する。
MRI装置は、静磁場中に置かれた被検体組織の原子核スピンを、そのラーモア周波数をもつ高周波(RF)パルスで励起し、この励起に伴って発生する磁気共鳴(MR)信号に基づいて画像データを再構成するものである。
MRI装置は、解剖学的診断情報のみならず生化学的情報や機能部診断情報など多くの診断情報を得ることができるため、今日の画像診断の分野では不可欠なものとなっている。
近年、例えば、echo-planar-imaging(EPI)法と定義されるMRIの高速撮影法が開発され、脳や心臓の機能部を解析することが可能になっている。EPI法によれば、1枚のMRI画像の撮影時間が100ミリ秒以下となるので、撮影時間の短縮が要求される心臓のように動きのある臓器の所望な時相におけるMRI画像を得ることが可能となる。
撮影時間を短縮する高速撮影法として、他に、パラレルイメージング(parallel imaging、PI)法が開発されている(例えば、特許文献1参照)。PI法は、複数の高周波(RF)コイルをエレメントコイルとして備えたマルチコイルを用いることで、複数の位相エンコード傾斜磁場の読み出し方向を間引いてMR信号を収集する。PI法では、収集したMR信号を、複数のエレメントコイルの感度分布に基づいて展開処理することにより、折り返りの無い画像データを短時間で生成することが可能となる。
これらの高速撮影法では、磁気共鳴(MR)信号の収集に要する時間を更に短縮させるために、直交する3つの傾斜磁場(即ち、スライス選択傾斜磁場、周波数エンコード傾斜磁場及び位相エンコード傾斜磁場)の各々を高速でスイッチングすることができる。
一般に、傾斜磁場が時間的に変化すると、磁場強度の変化率(dB/dt)により生体内に渦電流が誘起される。特に、高速撮影法では、強力な傾斜磁場を高速スイッチングするため、生体内に誘起された渦電流の密度が神経等に対して許容される刺激レベルを超えてしまう場合がある。
心臓の磁気共鳴イメージングでは、スライス選択傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場及び周波数エンコード(読み出し)傾斜磁場の3つの傾斜磁場を使用して、任意方向に傾斜したスライス断面(オブリーク(oblique)断面)によるオブリーク撮影あるいはダブルオブリーク撮影によって画像データの収集が行なわれる。オブリーク断面の撮影に用いられる3つの傾斜磁場の夫々で高速スイッチングを行なう場合、各傾斜磁場毎の磁場強度変化率(dB/dt)が加算される。このため、スイッチング時に加算された傾斜磁場の磁場強度変化率(dB/dt)により発生する渦電流が、人体への許容レベル以上に上がる恐れがある。
このような危険な渦電流の発生に対応するため、従来のMRI装置では、パイロット撮影モードで設定された基準撮影条件やMR信号収集条件に基づくパルスシーケンスの実行ソフトウエアが、MRI装置の所定ユニットにローデングされた段階で、傾斜磁場のスイッチング時における磁場強度変化率(dB/dt)をあらかじめ算出する。その算出により得られた磁場強度変化率の最大値が、許容される刺激レベルに対応した所定閾値を越えた場合には、その旨を操作者に報知(警告)する方法が行なわれてきた。
特開2004−329613号公報
しかしながら、従来の装置では、この警告を受けた操作者が、予め設定された基準撮影条件を試行錯誤で更新することで、渦電流密度を所定の刺激レベル以下に抑えることが可能な撮影条件を検索する必要があった。このため、MRIの撮影実行までに時間がかかり、検査効率が大幅に低下するという問題点を有していた。
本発明は、上述の問題点を解決し、被検体に印加された磁場の時間的変化に伴って発生する渦電流を許容レベル以下に抑えた状態で所望MRI画像データの収集が可能となる撮影条件を、容易かつ短時間で設定することが可能な磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法を提供する。
本発明の一実施例による磁気共鳴イメージング装置は、静磁場及び複数の傾斜磁場が印加された被検体に対して高周波パルスを照射し、前記被検体から発生する磁気共鳴信号に基づいて画像データを生成する磁気共鳴イメージング装置において、前記被検体に対して予め設定された前記複数の傾斜磁場の基準撮影条件を更新する撮影条件更新ユニットと、更新された基準撮影条件の各々における前記複数の傾斜磁場の刺激インデックスを算出し、算出した刺激インデックスに基づいて前記複数の傾斜磁場の好適な基準撮影条件を検索する刺激インデックス算出ユニットと、前記検索された好適な基準撮影条件に基づいて、前記被検体に対する磁気共鳴イメージング制御を行なう制御ユニットと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の一実施例による磁気共鳴イメージング方法は、静磁場及び複数の傾斜磁場が印加された被検体に対して高周波パルスを照射し、前記被検体から発生する磁気共鳴信号に基づいて画像データを生成する磁気共鳴イメージング方法であって、前記被検体に対して予め設定された前記複数の傾斜磁場の基準撮影条件を更新し、更新された基準撮影条件毎に前記複数の傾斜磁場の刺激インデックスを算出し、算出された刺激インデックスに基づいて前記複数の傾斜磁場の好適な撮影条件を検索し、前記検索された好適な撮影条件に基づいて前記被検体に対する磁気共鳴イメージング制御を行なうことを特徴とする。
本発明によれば、被検体に印加された磁場の時間的変化に伴って発生する渦電流を許容レベル以下に抑えた状態で所望画像データの収集が可能な撮影条件を容易かつ短時間で設定することができる。このため検査効率が改善され、被検体や操作者の負担が軽減される。
本発明の実施例における磁気共鳴イメージング装置の全体構成を示すブロック図。 実施例の磁気共鳴イメージング装置に備えられたRFコイルユニット及び送受信部の具体的な構成を示すブロック図。 実施例の磁気共鳴イメージング装置において使用されるマルチコイルの構造を示す図。 パイロット撮影モードにおいて生成された初期設定された基準撮影条件を示す図。 本撮影モードにおいて初期設定された基準撮影条件を示す図。 実施例の磁気共鳴イメージング装置の撮影条件更新部による極性更新前後のスライス選択傾斜磁場の極性を示す図。 実施例の磁気共鳴イメージング装置の撮影条件更新部による極性更新前後の位相エンコード傾斜磁場の極性を示す図。 実施例の磁気共鳴イメージング装置の撮影条件更新部によって更新され、表示部に表示される複数の位相エンコード方向情報及び前記情報に対応する複数の矩形関心領域(ROI)を示す図。 実施例の磁気共鳴イメージング装置のRFパルス信号、スライス選択傾斜磁場Gs、位相エンコード傾斜磁場Ge、周波数エンコード傾斜磁場Gr、被検体のMR信号を示す図。 本発明による磁気共鳴イメージング方法における撮影条件の更新手順を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
本発明の実施例による磁気共鳴イメージング装置(以下、単にMRI装置と称する)では、パイロット撮影モードの位置決め用画像データを用いて、診断画像データ収集のための本撮影モードにおける基準撮影条件を設定する。この基準撮影条件には、本撮影モードにおけるスライス断面の位置、当該スライス断面におけるMR信号の収集に用いられる傾斜磁場の極性、及び、傾斜磁場の位相エンコード方向がある。基準撮影条件の傾斜磁場の極性及び位相エンコード方向を順次更新させながら傾斜磁場のスイッチング時における最大刺激インデックスを抽出する。抽出した最大刺激インデックスが最小となる傾斜磁場の極性と位相エンコード方向を有する最適撮影条件によって基準撮影条件を更新し、更新した最適撮影条件に基づいて本撮影モードにおける診断用画像データの生成を行なう。
本発明の実施例によるMRI装置では、以下、パラレルイメージング(PI)撮影法を適用した高速撮影法に対する最適撮影条件の設定について説明する。但し、本発明はPI撮影法に限定されるものではない。
図1は、本実施例におけるMRI装置の全体構成を示すブロック図である。MRI装置200は、被検体150に対して磁場を発生する静磁場発生部1及び傾斜磁場発生部2と、被検体150に対しRFパルスの照射とMR信号の検出を行なうRFコイルユニット30と、RFコイルユニット30に対しパルス電流を供給すると共にRFコイルユニット30が検出したMR信号に対し所定の信号処理を行なう送受信部3と、被検体150を載置する天板4と、この天板4を被検体150の体軸(以下、Z軸)方向へ移動する天板移動機構部5を備えている。
MRI装置200は、更に、画像データ生成部6と、表示部7と、入力部8と、撮影条件更新部9と、刺激インデックス算出部10と、制御部16を備えている。画像データ生成部6は、位置決め用画像データ収集のためのパイロット撮影モード及び診断用画像データ収集のための本撮影モードにおいて、送受信部3が受信したMR信号を再構成処理し夫々の画像データを生成する。表示部7は、画像データ生成部6で生成された画像データを表示する。
入力部8は、MR信号収集条件の設定、画像データ生成条件及び画像データ表示条件の設定、画像データが収集されるスライス断面の位置や方向等を含む基準撮影条件の設定、及び、各種コマンド信号の入力等を行なう。
撮影条件更新部9は、入力部8で設定された基準撮影条件を所定の手順に従って更新する。刺激インデックス算出部10は、入力部8で設定された基準撮影条件あるいは撮影条件更新部9で更新された撮影条件に基づいて刺激インデックスを算出する。制御部16は、MRI装置200における各ユニットの動作を制御する。
静磁場発生部1は、常伝導磁石あるいは超電導磁石によって構成される主磁石11と、この主磁石11に電流を供給する静磁場電源12を備え、ガントリ(図示しない)中央部の撮影野に配置された被検体150に対し強力な静磁場を形成する。尚、主磁石11は、永久磁石によって構成されていてもよい。
傾斜磁場発生部2は、体軸方向(図1に示すz軸方向)、この体軸方向に直交するx軸方向、及びy軸方向に対して傾斜磁場を形成する傾斜磁場コイル21と、傾斜磁場コイル21の各々に対してパルス電流を供給する傾斜磁場電源22を備えている。
傾斜磁場コイル21及び傾斜磁場電源22は、制御部16から供給されるシーケンス制御信号に基づき被検体150が置かれた撮影野に対して位置情報を付加する。即ち、傾斜磁場電源22は、制御部16から供給されるシーケンス制御信号に基づいてx軸方向、y軸方向、及びz軸方向の傾斜磁場コイル21に供給するパルス電流を制御することにより各々の方向に対して傾斜磁場を形成する。これらx軸方向、y軸方向、及びz軸方向の傾斜磁場は合成されて、互いに直交するスライス選択傾斜磁場Gs、位相エンコード傾斜磁場Ge、及び周波数エンコード(読み出し)傾斜磁場Grが所望の方向に形成される。これらの傾斜磁場Grは、主磁石11によって形成された静磁場に重畳されて被検体150に印加される。
図2は、実施例のMRI装置200におけるRFコイルユニット30と送受信部3の具体例である。RFコイルユニット30は、MRI装置200のガントリ(図示しない)内に、傾斜磁場コイル21と共に設けられる。RFコイルユニット30は、送受信用の全身用(WB)コイル301と、被検体150の近傍に配設された受信用のマルチコイル302を備えている。
位置決め用画像データの生成のためのパイロット撮影モード、即ち、本撮影モードの被検体150の診断用画像データが収集されるスライス断面の位置や方向を設定するための画像データ撮影モードにおいて、所定の周波数(ラーモア周波数)と包絡線を有したパルス電流がWBコイル301に供給され、高磁場に置かれた被検体150の撮影領域に対しRFパルスが照射される。このRFパルスの照射により被検体150の組織にて発生したMR信号は、WBコイル301によって検出され、送受信部3に供給される。
パイロット撮影モードの場合と同様に、PI撮影法を適用して診断用画像データの生成を行なう本撮影モードでも、WBコイル301に対し所定の周波数と包絡線を有したパルス電流が供給され、被検体150の撮影領域に対しRFパルスが照射される。RFパルスの照射により被検体150の組織にて発生したMR信号は、マルチコイル302にて、例えば、2次元配列されたエレメントコイルの各々によって検出され、送受信部3に供給される。このとき、マルチコイル302は、体軸方向(z軸方向)に複数(Nz)のセクション3s1乃至3sNzを形成し、更に、各々のセクションはx軸方向に複数(Nx)のエレメントコイル(チャンネル)を有している。
図3は、マルチコイル302の構成の実施例を示す。本実施例では、マルチコイル302のコイルエレメントは、z軸方向に対してセクション1(3s1)乃至セクション4(3s4)に区分され、更に、セクションi(i=1乃至4)の各々はx軸方向に対して4つのエレメントコイル(チャンネル)3ei1乃至3ei4(i=1乃至4)を有している。即ち、マルチコイル302は、x軸方向とz軸方向に夫々4個(Nx=Nz=4)ずつ配列される計16個のコイルエレメント3e11、3e12、3e13、3e14、3e21、・・・・3e44で構成される。
図2の送受信部3は、送信部31、受信部32及びエレメントコイル選択部33を備えている。送信部31は、位置決め用画像データ収集のためのパイロット撮影モード及び診断用画像データ収集のための本撮影モードにおいて、WBコイル301に対しパルス電流を供給する機能部を有する。即ち、送信部31は、主磁石11の静磁場強度によって決定される磁気共鳴周波数(ラーモア周波数)と略同一の周波数を有し、所定の選択励起波形で変調されたパルス電流を生成してWBコイル301に供給する。
受信部32は、図示しない、1チャンネルのパイロット撮影用受信部とMチャンネルの本撮影用受信部を備える。パイロット撮影用受信部は、パイロット撮影モードにおいてWBコイル301が検出した1チャンネルのMR信号を受信し、中間周波変換、位相検波、低周波増幅、フィルタリング、A/D変換等の信号処理を行なう。
一方、本撮影用受信部は、本撮影モードにおいてマルチコイル302のエレメントコイルが検出したNo(No=Nx・Nz)チャンネルのMR信号の中からエレメントコイル選択部33が選択したM(M<No)チャンネルのMR信号を受信し、これらのMR信号に対し上述と同様の信号処理を行なう。
エレメントコイル選択部33は、増幅回路とスイッチング回路(いずれも図示しない)を備える。エレメントコイル選択部33は、マルチコイル302のエレメントコイル3eij(i=1乃至Nz、j=1乃至Nx)によって検出されたNo(No=Nx・Nz)チャンネルのMR信号の中から受信部32のチャンネル数に対応したMチャンネルのMR信号を選択する。
本撮影用受信部は、回路構成を簡単にするために、エレメントコイルの総チャンネル数Noより少ないチャンネル数Mによって構成される。エレメントコイル選択部33は、マルチコイル302から出力されるNoチャンネルのMR信号の中から本撮影モードにおいて必要なMチャンネルのMR信号を選択して本撮影用受信部に供給する。
エレメントコイル選択部33は、通常、マルチコイル302におけるエレメントコイル3eij(i=1乃至Nz、j=1乃至Nx)が検出したNoチャンネルのMR信号を高S/Nで増幅するためにマルチコイル302の近傍に設置される。
図1の天板4は、寝台(図示しない)の上面において被検体150の体軸方向(z軸方向)にスライド自在に取り付けられる。この天板4に載置された被検体150をz軸方向に移動することにより、その撮影対象部位を撮影野の所望位置に設定する。天板移動機構部5は、例えば、寝台の端部あるいは下部に取り付けられ、制御部16から供給される天板移動制御信号に基づき天板4を移動するための駆動信号を生成する。この駆動信号により天板4をz軸方向に所定速度で移動する。
画像データ生成部6は、データ記憶部61と高速演算部62を備える。データ記憶部61は、位相エンコードを順次変化させることにより時系列的に収集された複数のMR信号からなるMRデータを記憶するMRデータ記憶部611と、MRデータの再構成処理によって生成された画像データを記憶する画像データ記憶部612を備えている。
MRデータ記憶部611には、パイロット撮影モードにおいて時系列的に収集された複数のMR信号からなる位置決め用MRデータと、本撮影モードにおいて時系列的に収集された複数のMR信号からなる診断用MRデータが保存される。
画像データ記憶部612は、位置決め用MRデータを再構成処理して得られた位置決め用画像データと、診断用MRデータに対し再構成処理と展開処理を行なって生成された診断用画像データを保存する。尚、本撮影モードでは、MR信号の収集時間を短縮するために位相エンコードステップを間引いて収集されたM個の診断用MRデータがMRデータ記憶部611に保存される。
画像データ生成部6の高速演算部62は、再構成処理部621と展開処理部622を備えている。再構成処理部621は、MR信号記憶部611に保存された位置決め用MRデータを読み出し、2次元フーリエ変換による画像再構成処理を行なって位置決め用画像データを生成する。また、再構成処理部621は、MR信号記憶部611に保存されたM個の診断用MRデータを読み出し、同様の画像再構成処理を行なってM枚の診断用画像データを生成する。このとき生成された診断用画像データの各々には、上述した位相エンコードステップの間引きに起因する折り返りが生ずる。
展開処理部622は、マルチコイル302を構成するエレメントコイルに対する感度マップデータが予め保管されている感度マップデータ記憶部(図示しない)を備える。展開処理部622は、記憶した感度マップデータに基づいて、再構成処理部621によって生成されたM枚の診断用画像データを展開処理して、診断用画像データに発生していた折り返りを補正する。展開処理法については、特開2002−315731号公報や上述した特開2004−329613号公報等に記載されているので、説明は省略する。
表示部7は、表示データ生成回路と変換回路とモニタ(いずれも図示しない)を備える。表示部7は、画像データ生成部6において生成された位置決め用画像データや診断用画像データを表示する。パイロット撮影モードにおける位置決め用画像データの表示のために、表示部7の表示データ生成回路は、画像データ生成部6の画像データ記憶部612から供給される位置決め用画像データに制御部16を介して入力部8から供給される基準撮影条件の情報を重畳して表示データを生成する。基準撮影条件は、例えば、本撮影におけるスライス断面の位置及び方向や位相エンコード方向、傾斜磁場の極性などである。
表示部7の変換回路は、予め設定された画像データ表示条件に従って、表示データ生成回路が生成した表示データを所定の表示フォーマットに変換し、D/A変換後、CRTあるいは液晶パネルのモニタに表示する。
同様の手順により、基準撮影条件におけるスライス断面の方向や傾斜磁場の極性と後述の最適撮影条件におけるスライス断面の方向や傾斜磁場の極性が表示部7のモニタ上に比較表示される。
本撮影モードにおける診断用画像データの表示の場合、表示部7の表示データ生成回路が、画像データ生成部6の画像データ記憶部612から供給される折り返り(wraparound)補正後の診断用画像データに、制御部16から供給される被検体情報等の付帯情報を付加して表示データを生成する。表示部7の変換回路は、この表示データに対し上述と同様の変換処理を行なってモニタに表示する。
入力部8は、制御部16を介して表示部7と接続される。入力部8は、操作卓上に表示パネルやスイッチ、キーボード、マウス等の各種入力デバイスを備える。入力部8は、基準撮影条件の設定を行なう基準撮影条件設定機能部81や画像データの性能優先度を選択する優先性能選択機能部82を有している。表示パネルや入力デバイスを用いて、被検体情報の入力、パルスシーケンス等を含んだMR信号収集条件の設定、画像データ生成条件及び画像データ表示条件の設定、パイロット撮影モード及び本撮影モードの選択、各種コマンド信号の入力が行なわれる。
入力部8の基準撮影条件設定機能部81では、表示部7に表示された位置決め用画像データに対するスライス断面の設定、前記スライス断面におけるMRデータの収集に用いるスライス選択傾斜磁場Gs、位相エンコード傾斜磁場Ge及び周波数エンコード傾斜磁場Grの極性の初期設定、前記スライス断面における位相エンコード方向及び周波数エンコード方向の初期設定等の基準撮影条件が設定される。
入力部8の優先性能選択機能部82では、基準撮影条件の更新によって得られた最適撮影条件のもとで生成される画像データの性能優先度が選択される。具体的には、空間分解能を優先する分解能優先モードあるいはエコー時間(TE)/繰り返し時間(TR)を短縮することによりコントラスト分解能及び時間分解能(リアルタイム性)を優先するTE/TR優先モードの選択が行われる。
撮影条件更新部9は、最大磁場強度変化率が最小となる撮影条件を検索するために、入力部8の基準撮影条件設定機能部81によって初期設定されたスライス選択傾斜磁場Gsの極性、位相エンコード傾斜磁場Geの極性及び周波数エンコード傾斜磁場Grの極性を順次更新する。若しくは、基準撮影条件におけるスライス選択傾斜磁場Gsの極性、及び位相エンコード傾斜磁場Geの極性の少なくとも一方を更新する。
撮影条件更新部9は、同様にして、基準撮影条件設定機能部81によって初期設定されたスライス断面における位相エンコード方向及び周波数エンコード方向を所定の角度間隔Δφで更新する。即ち、撮影条件更新部9は、少なくとも、基準撮影条件における所定スライス断面内の位相エンコード方向を更新する。
図4乃至図6を用いて、撮影条件更新部9にて行なわれる撮影条件の更新について説明する。図4Aは、パイロット撮影モードにおいて生成された初期設定された基準撮影条件である。図4Bは、本撮影モードにおいて初期設定された基準撮影条件である。
図4Aに示すように、基準撮影条件の設定における表示部7のモニタには、パイロット撮影モードにおいて生成された、例えば、被検体150のサジタル断面にて収集された位置決め用画像データDxと断面設定マーカSxが表示される。位置決め用画像データDxに重畳して表示された断面設定マーカSxを、入力部8の入力デバイスを用いて所望の位置や方向へ移動させることにより本撮影モードの基準撮影条件が設定される。即ち、断面設定マーカSxの垂直軸Zxを体軸zから角度θ移動して、スライス断面の位置及び方向と位相エンコード方向及び周波数エンコード方向が設定される。
基準撮影条件におけるスライス選択傾斜磁場Gs、位相エンコード傾斜磁場Ge及び周波数エンコード傾斜磁場Grの各極性は、初期設定されたMR信号収集条件に含まれるパルスシーケンスに基づいて予め設定される。説明を簡明にするために、設定されたスライス選択傾斜磁場Gsの極性Asaを、図4Aの位置決め用画像データDxに重畳させて示す。尚、周波数エンコード方向及び周波数エンコード傾斜磁場Grの極性は、通常、位相エンコード方向及び位相エンコード傾斜磁場Geの極性によって一義的に決定される。
図4Bは、断面設定マーカSxが設定された任意厚のスライス断面におけるオブリーク画像データDyと、このオブリーク画像データDyの収集を目的として初期設定された基準撮影条件の位相エンコード方向Deo及び位相エンコード傾斜磁場Geの極性Aeaを示している。
図5及び図6は、撮影条件更新部9によって更新された撮影条件を説明するための図である。 図5Aは、スライス選択傾斜磁場Gsの極性更新前の極性Asaと、撮影条件更新部9による更新後のスライス選択傾斜磁場Gsの極性Asbを示す。図5Bは、更新前における位相エンコード傾斜磁場Geの極性Aea及び更新後における位相エンコード傾斜磁場Geの極性Aebを示している。即ち、撮影条件更新部9は、スライス選択傾斜磁場Gsの極性Asa及び位相エンコード傾斜磁場Geの極性Aeaの少なくとも一方を更新する。
図6は、表示部7に表示された、更新前の位相エンコード方向情報Deoと、撮影条件更新部9による更新後の複数の位相エンコード方向情報De1乃至Den及び前記情報に対応する複数の矩形関心領域(ROI)Dyを示している。即ち、共通の対象画像に対して複数の矩形関心領域(ROI)Dyが表示される。位相エンコード方向情報は、例えば、基準撮影条件の位相エンコード方向情報Deoを中心とした所定範囲(AR)を所定角度間隔(Δφ)で順次更新される。
この場合、位相エンコード方向情報の更新が可能な所定範囲ARは、パラレルイメージング(PI)撮影の可否に依存し、PFコイルユニット30のマルチコイル302に設けられたエレメントコイルの配列方向等によって決定される。即ち、撮影条件更新部9は、位相エンコード方向情報若しくは矩形関心領域(ROI)をパラレルイメージング(PI)撮影に有効な角度範囲内において更新する。尚、図6では、説明を簡単にするためにn=4の場合について示したが、これに限定されない。
図1の刺激インデックス算出部10は、プログラム記憶部と演算部と比較部を備えている。刺激インデックス算出部10のプログラム記憶部には、磁場強度変化率の算出と刺激インデックスの算出に用いられる演算用プログラムが保管されている。刺激インデックス算出部10の演算部は、入力部8にて初期設定されたパルスシーケンスを含むMR信号収集条件及び基準撮影条件に基づき、診断用MRデータの収集に用いられるスライス選択傾斜磁場Gs、位相エンコード傾斜磁場Ge及び周波数エンコード傾斜磁場Grの各々がスイッチングされる際の磁場強度変化率をプログラム記憶部に保管された演算用プログラムを用いて算出する。更に、異なる傾斜磁場のスイッチングが同時に行なわれる場合には、当該傾斜磁場の磁場強度変化率を加算合成することによって合成磁場強度変化率を算出する。
刺激インデックス算出部10の演算部は、算出された磁場強度変化率あるいは合成磁場強度変化率とこれらの磁場強度変化率の算出に用いた傾斜磁場のスイッチング時間をプログラム記憶部に保管された演算用プログラムに入力して傾斜磁場が変化する際の刺激インデックスを算出する。
尚、上述の磁場強度変化率と傾斜磁場スイッチング時間を所定の数式に入力して刺激インデックスを算出する方法の替わりに、各種の磁場強度変化率及び傾斜磁場スイッチング時間をパラメータとして予め保管された複数の刺激インデックスの中から当該磁場強度変化率及び傾斜磁場スイッチング時間に対応した刺激インデックスを読み出す方法を用いてもよい。
刺激インデックス算出部10の比較部は、パルスシーケンスの複数からなる傾斜磁場スイッチング時相の各々にて算出された刺激インデックスを比較することによって最大刺激インデックスを抽出する。
刺激インデックス算出部10は、撮影条件更新部9において更新されるスライス選択傾斜磁場Gs及び位相エンコード傾斜磁場Geの極性情報に基づいて、磁場強度変化率及び刺激インデックスの算出と最大刺激インデックスの抽出を上述と同様の手順で繰り返し行ない、最大刺激インデックスが最小となるスライス選択傾斜磁場Gsの極性と位相エンコード傾斜磁場Geの極性の組み合わせを検索する。
刺激インデックス算出部10は、更に、最大刺激インデックスが最小となる傾斜磁場の極性を暫定的に設定した状態で、撮影条件更新部9において順次更新される位相エンコード方向の情報に基づき刺激インデックスの算出と最大刺激インデックスの抽出を繰り返し行ない、最大刺激インデックスが最小となる位相エンコード方向を検索する。
即ち、入力部8において予め設定された基準撮影条件は、上述の方法によって検索された最大刺激インデックスが最小となるスライス選択傾斜磁場Gs及び位相エンコード傾斜磁場Geの極性と位相エンコード方向を有する最適撮影条件によって更新される。この最適撮影条件に基づいて本撮影モードにおける診断用MRデータの収集が行なわれる。このとき更新された最適撮影条件は、基準撮影条件と共に必要に応じて表示部7のモニタに表示される。
勿論、刺激インデックス算出部10が検索した複数の位相エンコード方向情報の候補を表示部7のモニタに表示して、オペレータが適切な撮影条件を選択することもできる。即ち、図6に示した複数の位相エンコード方向情報、若しくは複数の矩形関心領域(ROI)Dyの中から所望の位相エンコード方向情報、若しくは矩形関心領域(ROI)Dyの中から所望の方向情報、若しくは矩形関心領域(ROI)が選択可能になる。
制御部16は、主制御部161、シーケンス制御部162及び天板移動制御部163を備える。主制御部161は、中央処理ユニット(CPU)と記憶回路を備え、MRI装置200を統括して制御する機能部を有している。主制御部161の記憶回路には、入力部8にて入力/設定/選択された被検体情報、MR信号の収集条件、画像データの生成条件及び表示条件、基準撮影条件、撮影モード、優先性能等の情報や刺激インデックス算出部10から供給される最適撮影条件の情報が保存される。
主制御部161のCPUは、入力部8において設定/選択されたMR信号収集条件や優先性能、更に、刺激インデックス算出部10から供給される最適撮影条件に基づき傾斜磁場コイル21やRFコイルユニット30に供給するパルス電流の大きさ、極性、供給時間、供給タイミング等の各データを設定する。主制御部161のCPUは、更に、前記設定したデータをシーケンス制御部162へ供給することによりMR信号の収集を行なう。
入力部8の優先性能選択機能部82において分解能優先モードが選択された場合、基準撮影条件の更新によって得られた最適撮影条件のもとで画像データの空間分解能が最良となるMRイメージング処理が行なわれる。
一方、優先モード選択機能部82においてエコー時間(TE)/繰り返し時間(TR)優先モードが選択された場合、前記最適撮影条件のもとでTE/TRを短縮することにより、画像データのコントラスト分解能や時間分解能(リアルタイム性)が最良となるMRイメージング処理が行なわれる。
シーケンス制御部162も、CPUと記憶回路を備える。主制御部161から供給される設定情報を記憶回路に記憶した後、これらの設定情報に基づいてシーケンス制御信号を生成し、傾斜磁場発生部2の傾斜磁場電源22や送受信部3を制御する。天板移動制御部163は、入力部8から主制御部161を介して供給される信号に基づいて天板移動制御信号を生成し天板移動機構部5へ供給する。
図7は、高速撮影法の1つであるSteady State Free Precession(SSFP)法のパルスシーケンスである。SSFP法を、例にして、磁場強度変化率の算出について説明する。この方法によれば、非常に短い繰り返し時間(TR)の条件下で定常状態(steady state)を成立させることができるため、高速撮影が可能となる。
RFパルスは、RFコイルユニット30が被検体150に対して照射する信号である。スライス選択傾斜磁場Gs、位相エンコード傾斜磁場Ge、周波数エンコード傾斜磁場Grは、傾斜磁場コイル21から被検体150に印加される。MR信号は、受信コイル33が検出した被検体150の信号である。
時刻t1r、t2r、・・・・に示されたRFパルスは、被検体150組織の原子核スピンのフリップ角をα度だけ回転させるために必要なエネルギーを前記原子核スピンに供給する。エコー時間(TE)は、フリップ角α度のRFパルスの照射からMR信号が検出されるまでの時間である。繰り返し時間(TR)は、時刻t1rの第1のRFパルスから時刻t2rの第2のRFパルスまでの時間を示している。スライス選択傾斜磁場Gs、位相エンコード傾斜磁場Ge及び周波数エンコード傾斜磁場Grの極性は、初期設定されたMR信号収集条件におけるSSFP法のパルスシーケンスに基づいている。
この実施例では、例えば、時刻t1rにおけるフリップ角α度のRFパルスの照射に後続する時刻t11、t12、t13及びt14の各々において、スライス選択傾斜磁場Gs、位相エンコード傾斜磁場Ge及び周波数エンコード傾斜磁場Grの各々がスイッチングされる。同様にして、時刻t2rにおけるフリップ角α度のRFパルスに後続する時刻t21、t22、t23及びt24の各々において、各傾斜磁場がスイッチングされる。
スライス選択傾斜磁場Gs、位相エンコード傾斜磁場Ge及び周波数エンコード傾斜磁場Grが同時にスイッチング動作する場合には、夫々の傾斜磁場における磁場強度変化率(dB/dt)は加算合成される。合成された磁場強度変化率に基づいて被検体150に渦電流が発生する。本発明は、MRI装置の渦電流の安全についての国際基準に合致する撮影条件を、短時間で効率的に検索、選択するものである。
図8は、本実施例における撮影条件の更新手順を示すフローチャートである。MRI装置200の操作者は、被検体150のパイロット撮影に先立ち、入力部8にて天板移動指示信号を入力し、被検体150の診断対象部位がガントリ中央部の撮影部に位置するように天板4を体軸方向(z軸方向)に移動する。更に、入力部8にて、被検体情報の入力、SSFP法のパルスシーケンスを含むMR信号収集条件の設定、画像データ生成条件及び画像データ表示条件の設定が行なわれる。これらの入力情報や設定情報は主制御部161に備えられた記憶回路に保存される(ステップS1)。
初期設定が完了すると、操作者は、入力部8において位置決め用画像データの収集を目的としたパイロット撮影モードを選択した後撮影開始コマンドを入力する。コマンド信号が制御部16の主制御部161に供給されることによりSSFP法が適用されたパイロット撮影が開始され、このとき得られた位置決め用画像データは表示部7のモニタに表示される(ステップS2)。
表示部7に表示される位置決め用画像データを観察した操作者は、この位置決め用画像データに重畳表示されている断面設定マーカを入力部8に備えられた入力デバイスを用いて所望の位置や方向へ移動させることにより本撮影モードの基準撮影条件(即ち、スライス断面の位置及び方向や位相エンコード方向)が設定される。これらの設定情報も主制御部161の記憶回路に保存される(ステップS3)。
刺激インデックス算出部10の演算部は、入力部8にて初期設定されたSSFP法のパルスシーケンス情報を含むMR信号収集条件及びステップS3において設定された基準撮影条件に基づき、診断用MRデータの収集に用いられるスライス選択傾斜磁場Gs、位相エンコード傾斜磁場Ge及び周波数エンコード傾斜磁場Grの各々が所定の速度でスイッチングされる際の磁場強度変化率を自己のプログラム記憶部に保管された演算用プログラムを用いて算出する。更に、異なる傾斜磁場のスイッチングが同時に行なわれる場合には、当該傾斜磁場の磁場強度変化率を加算合成することにより合成磁場強度変化率を算出する。
次いで、刺激インデックス算出部10の演算部は、算出された磁場強度変化率あるいは合成磁場強度変化率とこれらの磁場強度変化率の算出に用いた傾斜磁場のスイッチング時間を、プログラム記憶部に保管された演算用プログラムに入力して傾斜磁場が変化する際の刺激インデックスを算出する(ステップS4)。
一方、刺激インデックス算出部10の比較部は、SSFP法のパルスシーケンスにおける複数の傾斜磁場スイッチング時相で算出された刺激インデックスを比較することによって最大刺激インデックスを抽出する(ステップS5)。
撮影条件更新部9は、最大刺激インデックスが最小となる最適撮影条件を検索するために、入力部8の基準撮影条件設定機能部81によって初期設定されたスライス選択傾斜磁場Gs及び位相エンコード傾斜磁場Geの極性を順次更新し、刺激インデックス算出部10の演算部及び比較部は、更新された傾斜磁場の極性の組み合わせに対して刺激インデックスの算出と最大刺激インデックスの抽出を繰り返し行なう(ステップS4乃至ステップS6)。
撮影条件更新部9は、更に、入力部8の基準撮影条件設定機能部81によって初期設定された位相エンコード方向を順次更新する。刺激インデックス算出部10の演算部及び比較部は、更新された位相エンコード方向の各々に対して刺激インデックスの算出と最大刺激インデックスの抽出を繰り返す(ステップS4乃至ステップS7)。
傾斜磁場の極性及び位相エンコード方向を順次更新することによって、収集した複数からなる最大刺激インデックスの中から最小の最大刺激インデックスを検索し、この最大刺激インデックスが得られる傾斜磁場の極性及び位相エンコード方向を最適撮影条件として設定する。得られた最適撮影条件により主制御部161の記憶回路に保存されている基準撮影条件を更新する(ステップS8)。
次いで、入力部8から供給される本撮影モードの開始コマンド信号を受信した主制御部161は、予め設定されたMR信号生成条件や更新された最適撮影条件を自己の記憶回路から読み出し、これらの情報に基づいてSSFP法を適用した本撮影モードにおける画像データの生成と表示を行なう(ステップS9)。
本発明の実施例によれば、被検体に印加された磁場の時間的変化に伴って発生する渦電流を許容レベル以下に抑えた状態で所望画像データの収集が可能な撮影条件を容易かつ短時間で設定することができる。このため検査効率が改善され、被検体や操作者の負担が軽減される。
特に、本発明の実施例によれば、分解能優先モードあるいはTE/TR優先モードの選択機能部を備えることにより、最大刺激インデックスが最小となる最適撮影条件のもとで空間分解能に優れた画像データあるいはコントラスト分解能や時間分解能に優れた画像データの収集を容易に行なうことができる。
更に、本撮影モードにおいてPI撮影法が適用された場合、所望の倍速率を有する画像データの収集が可能な位相エンコード方向の範囲内で最大刺激インデックスが最小となる最適撮影条件の位相エンコード方向が設定される。このため、磁場強度変化の影響を軽減させた状態で有効なPI撮影を行なうことができる。
本発明の実施例では、パラレルイメージング(PI)法を適用した高速撮影法における最適撮影条件の設定について述べたが、これに限定されない。又、本発明の実施例では、SSFP法が適用された高速撮影法における最適撮影条件の設定について述べたが、FSE(高速SE)法やエコープラナーイメージング(EPI)法等の他の高速撮影法あるいはSE法やFE法等の通常の撮影法であっても構わない。
本発明の実施例におけるパイロット撮影モードでは、本撮影モードと同一の撮影法(即ち、SSFP法)を用いて位置決め用画像データを生成した。勿論、パイロット撮影モードと本撮影モードとで異なる撮影法を適用してもよい。
本発明の実施例における最適撮影条件への更新では、先ず、スライス選択傾斜磁場Gs、位相エンコード傾斜磁場Ge及び周波数エンコード傾斜磁場Grの極性を順次更新することによって最大磁場強度変化率が最小となる最適な極性の組み合わせを検索する。更に、位相エンコード方向を順次更新することによって最大磁場強度変化率が最小となる最適な位相エンコード方向を検索する。
勿論、最適な位相エンコード方向の検索は必要に応じて行なってもよい。この最適な位相エンコード方向の検索は入力部8から供給される指示信号に基づいて行なわれる。特に、PI撮影法が適用されたMRI撮影における位相エンコード方向の更新は高速撮影の倍速率を決定する展開効率に影響を与えるため、その適用範囲を限定して用いることが望ましい。位相エンコード方向の更新範囲に制約を設けることによって磁場強度変化率の算出に要する時間を短縮することができる。
実施例では、傾斜磁場の極性や位相エンコード方向を更新することによって最大刺激インデックスが最小となる最適撮影条件を設定した。勿論、他の撮影パラメータを更新することによって最適撮影条件を設定してもよい。又、周波数エンコード方向は、位相エンコード方向の更新に伴って更新される場合について述べた。これも、位相エンコード方向の更新と独立させて更新してもよい。
実施例では、磁場強度変化率と傾斜磁場スイッチング時間を所定の数式に代入して刺激インデックスを算出する場合について述べた。各種の磁場強度変化率及び傾斜磁場スイッチング時間をパラメータとして予め保管された複数の刺激インデックスの中から当該磁場強度変化率及び傾斜磁場スイッチング時間に対応した刺激インデックスを読み出すことも可能である。
1‥静磁場発生部1、2‥傾斜磁場発生部2、3‥送受信部、4‥天板、
5‥天板移動機構部、6‥画像データ生成部、7‥表示部、8‥入力部、
9‥撮影条件更新部、10‥刺激インデックス算出部、11‥主磁石、
12‥静磁場電源、16‥制御部、21‥傾斜磁場コイル、22‥傾斜磁場電源、
30‥RFコイルユニット、
61‥データ記憶部、611‥MRデータ記憶部、612‥画像データ記憶部、
62‥高速演算部、621‥再構成処理部、622‥展開処理部、
161‥主制御部、162‥シーケンス制御部、163‥天板移動制御部、

Claims (17)

  1. 静磁場及び複数の傾斜磁場が印加された被検体に対して高周波パルスを照射し、前記被検体から発生する磁気共鳴信号に基づいて画像データを生成する磁気共鳴イメージング装置において、
    前記被検体に対して予め設定された前記複数の傾斜磁場の基準撮影条件を更新する撮影条件更新ユニットと、
    更新された基準撮影条件の各々における前記複数の傾斜磁場の刺激インデックスを算出し、算出した刺激インデックスに基づいて前記複数の傾斜磁場の好適な基準撮影条件を検索する刺激インデックス算出ユニットと、
    前記検索された好適な基準撮影条件に基づいて、前記被検体に対する磁気共鳴イメージング制御を行なう制御ユニットと、
    を備えたことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記撮影条件更新ユニットは、前記複数の傾斜磁場の基準撮影条件におけるスライス選択傾斜磁場及び位相エンコード傾斜磁場の少なくとも一方の極性を更新することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記撮影条件更新ユニットは、少なくとも、前記複数の傾斜磁場の基準撮影条件における所定スライス断面内の位相エンコード方向情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記撮影条件更新ユニットは、前記位相エンコード方向情報をパラレルイメージングに有効な角度範囲内において更新することを特徴とする請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記刺激インデックス算出ユニットは、前記更新された傾斜磁場の基準撮影条件の各々におけるスライス選択傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場及び周波数エンコード傾斜磁場の磁場強度変化率、あるいは、パルスシーケンスの同一時相における前記磁場強度変化率を合成して得られた合成磁場強度変化率と傾斜磁場のスイッチング時間に基づいて前記刺激インデックスを算出することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記刺激インデックス算出ユニットは、前記更新された傾斜磁場の基準撮影条件の各々に対して算出されたパルスシーケンスの全時相における前記刺激インデックスの最大値が最小となる基準撮影条件を前記好適な傾斜磁場の基準撮影条件として検索することを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 基準撮影条件設定ユニットを更に備え、
    前記基準撮影条件設定ユニットは、パイロット撮影モードにて収集した前記被検体の位置決め用画像データを用いて診断用画像データの収集を目的とした本撮影モードに対する前記傾斜磁場の基準撮影条件を設定することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記制御ユニットは、検索された前記傾斜磁場の基準撮影条件に基づいて空間分解能を優先させた磁気共鳴イメージングを行なうことを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記制御ユニットは、検索された前記傾斜磁場の基準撮影条件に基づいてエコー時間や繰り返し時間等の時間パラメータを優先させた磁気共鳴イメージングを行なうことを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 前記制御ユニットは、前記エコー時間や前記繰り返し時間等の時間パラメータを短縮させることによってコントラスト分解能あるいは時間分解能を優先させた磁気共鳴イメージングを行なうことを特徴とする請求項9に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  11. 前記刺激インデックス算出ユニットは、磁場強度変化率(dB/dt)が最小となる傾斜磁場の基準撮影条件を検索することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  12. 前記制御ユニットは、前記刺激インデックス算出ユニットで検索された磁場強度変化率(dB/dt)の所定値の範囲で、前記傾斜磁場の基準撮影条件のスライス断面厚若しくは空間分解能を最小にすることを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  13. 前記制御ユニットは、前記刺激インデックス算出ユニットで検索された磁場強度変化率(dB/dt)を、時間分解能が最大になるように制御することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  14. 表示ユニットを更に備え、
    前記表示ユニットに、前記刺激インデックス算出ユニットが検索した複数の傾斜磁場の基準撮影条件を表示して、前記傾斜磁場の好適な基準撮影条件を選択できるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  15. 前記表示ユニットは、角度の異なる複数の位相エンコード方向情報若しくは複数の矩形関心領域(ROI)を表示し、前記複数の位相エンコード方向情報、若しくは複数の矩形関心領域(ROI)の中から所望の位相エンコード方向情報、若しくは矩形関心領域(ROI)を選択可能にしたことを特徴とする請求項14に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  16. 前記画像データの収集は、任意方向のオブリーク断面で撮影されることを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  17. 静磁場及び複数の傾斜磁場が印加された被検体に対して高周波パルスを照射し、前記被検体から発生する磁気共鳴信号に基づいて画像データを生成する磁気共鳴イメージング方法であって、
    前記被検体に対して予め設定された前記複数の傾斜磁場の基準撮影条件を更新し、
    更新された基準撮影条件毎に前記複数の傾斜磁場の刺激インデックスを算出し、
    算出された刺激インデックスに基づいて前記複数の傾斜磁場の好適な撮影条件を検索し、
    前記検索された好適な撮影条件に基づいて前記被検体に対する磁気共鳴イメージング制御を行なう
    ことを特徴とする磁気共鳴イメージング方法。
JP2009200779A 2008-09-09 2009-08-31 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法 Active JP5518403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200779A JP5518403B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-31 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230728 2008-09-09
JP2008230728 2008-09-09
JP2009200779A JP5518403B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-31 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010088872A true JP2010088872A (ja) 2010-04-22
JP5518403B2 JP5518403B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42017390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200779A Active JP5518403B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-31 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8080997B2 (ja)
JP (1) JP5518403B2 (ja)
CN (1) CN101669823B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229546A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc スキャン条件決定装置、磁気共鳴イメージング装置、スキャン条件決定方法、およびプログラム
JP2014050530A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
JP2015058220A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2015091296A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及び撮像計画プログラム
JP2015154911A (ja) * 2014-01-17 2015-08-27 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818637B2 (ja) * 2010-11-01 2015-11-18 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴撮像方法
JP5971683B2 (ja) 2011-03-15 2016-08-17 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
WO2012173095A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及びその制御装置
JP6139119B2 (ja) * 2012-01-13 2017-05-31 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
US9835704B2 (en) * 2012-03-30 2017-12-05 National University Corporation Hokkaido Heat emission distribution information generating device and method, magnetic resonance imaging device, and program
JP5897415B2 (ja) * 2012-06-29 2016-03-30 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴装置およびプログラム
JP5752738B2 (ja) * 2013-04-25 2015-07-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー スキャン条件決定装置、磁気共鳴イメージング装置、スキャン条件決定方法、およびプログラム
CN105393099B (zh) 2013-06-11 2018-06-19 丹佛斯有限公司 薄膜传感器
DE102014205733B4 (de) * 2014-03-27 2016-09-15 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines Gradientenkorrekturwertes und Magnetresonanzanlage
DE102014211958A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Bestimmen eines Sequenzprotokolls für eine Magnetresonanzanlage
CN104257383B (zh) * 2014-09-26 2016-06-01 电子科技大学 一种快速成像序列single-shot EPI-SSFP的产生方法
DE102016202062A1 (de) * 2016-02-11 2017-08-17 Siemens Healthcare Gmbh Überprüfung von Vorgaben für Magnetresonanzuntersuchungen, insbesondere von Implantat-Trägern
EP3426144A1 (en) * 2016-03-08 2019-01-16 Koninklijke Philips N.V. Patient positioning check with mprs and cross-hair graphics
JP6817775B2 (ja) * 2016-10-11 2021-01-20 株式会社東芝 補正装置、補正方法及び磁気共鳴画像装置
JP7139143B2 (ja) 2018-05-11 2022-09-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法
JP7448418B2 (ja) * 2020-05-29 2024-03-12 富士フイルムヘルスケア株式会社 磁気共鳴イメージング装置、及び、磁気共鳴イメージング方法
DE102020212183A1 (de) * 2020-09-28 2022-03-31 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Erstellung von diffusionsgewichteten und nicht-diffusionsgewichteten Messdaten mittels Magnetresonanz

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191841A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JPH02182235A (ja) * 1989-01-07 1990-07-16 Shimadzu Corp Mr撮像装置
JPH02261430A (ja) * 1989-04-03 1990-10-24 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JPH03284241A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Shimadzu Corp 核磁気共鳴断層撮影方法
JPH06189935A (ja) * 1992-09-16 1994-07-12 Toshiba Medical Eng Co Ltd 位置決めスキャン方法及び磁気共鳴イメージング装置
JPH09511169A (ja) * 1994-06-14 1997-11-11 フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー パルスシーケンスの最適化された磁気共鳴画像化方法及び装置
JP2001070282A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd スピン励起方法および装置並びに磁気共鳴撮像装置
US6762605B2 (en) * 2001-10-29 2004-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Magnetic resonance imaging method and apparatus with adherence to SAR limits in a scan using data from a previous scan
JP2004202047A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mri用受信コイルおよびmri装置
US6841999B2 (en) * 2001-10-11 2005-01-11 Siemens Aktiengesellschaft Magnetic resonance imaging apparatus and method with adherence to SAR limits
JP2005501624A (ja) * 2001-08-28 2005-01-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動作曲線フィードバック及び多次元パラメータ最適化を含む磁気共鳴撮像におけるユーザ誘導のシステム及び方法
JP2006280820A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴撮像装置
JP2006524089A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気共鳴画像化システムにおける電気刺激のシミュレーション方法
WO2009081379A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Magnetic resonance safety monitoring systems and methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497686B2 (ja) 2000-09-13 2010-07-07 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP4607431B2 (ja) 2003-05-08 2011-01-05 株式会社東芝 Mri装置
US7613496B2 (en) * 2005-09-22 2009-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP5105848B2 (ja) * 2006-02-06 2012-12-26 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置における撮影条件設定方法
US9700220B2 (en) * 2006-04-25 2017-07-11 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
US8008915B2 (en) * 2007-12-28 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191841A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JPH02182235A (ja) * 1989-01-07 1990-07-16 Shimadzu Corp Mr撮像装置
JPH02261430A (ja) * 1989-04-03 1990-10-24 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JPH03284241A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Shimadzu Corp 核磁気共鳴断層撮影方法
JPH06189935A (ja) * 1992-09-16 1994-07-12 Toshiba Medical Eng Co Ltd 位置決めスキャン方法及び磁気共鳴イメージング装置
JPH09511169A (ja) * 1994-06-14 1997-11-11 フィリップス エレクトロニクス エヌ ベー パルスシーケンスの最適化された磁気共鳴画像化方法及び装置
JP2001070282A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd スピン励起方法および装置並びに磁気共鳴撮像装置
JP2005501624A (ja) * 2001-08-28 2005-01-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動作曲線フィードバック及び多次元パラメータ最適化を含む磁気共鳴撮像におけるユーザ誘導のシステム及び方法
US6841999B2 (en) * 2001-10-11 2005-01-11 Siemens Aktiengesellschaft Magnetic resonance imaging apparatus and method with adherence to SAR limits
US6762605B2 (en) * 2001-10-29 2004-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Magnetic resonance imaging method and apparatus with adherence to SAR limits in a scan using data from a previous scan
JP2004202047A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mri用受信コイルおよびmri装置
JP2006524089A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気共鳴画像化システムにおける電気刺激のシミュレーション方法
JP2006280820A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴撮像装置
WO2009081379A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Magnetic resonance safety monitoring systems and methods

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229546A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc スキャン条件決定装置、磁気共鳴イメージング装置、スキャン条件決定方法、およびプログラム
JP2014050530A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
JP2015058220A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2015091296A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及び撮像計画プログラム
US10149632B2 (en) 2013-10-01 2018-12-11 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and imaging planning method
US10729355B2 (en) 2013-10-01 2020-08-04 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and imaging planning method
JP2015154911A (ja) * 2014-01-17 2015-08-27 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5518403B2 (ja) 2014-06-11
US20100090695A1 (en) 2010-04-15
CN101669823B (zh) 2012-04-18
CN101669823A (zh) 2010-03-17
US8080997B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518403B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
US9575153B2 (en) MR imaging using a multi-point dixon technique
JP5567189B2 (ja) Mri装置
JP6946285B2 (ja) ユーザインターフェースを有する磁気共鳴検査システム
US7990140B2 (en) MRI apparatus
EP2730935B1 (en) Motional error correction in functional magnetic resonance imaging
US7663365B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and analysis method for fat suppression effect in magnetic resonance imaging apparatus
JP2014508622A (ja) 事前情報に制約される正則化を使用するmr画像再構成
WO2012077543A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びコントラスト強調画像取得方法
JP5575454B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5075344B2 (ja) Mri装置及び画像表示装置
US8035380B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image data generating method
JP2006507071A (ja) 磁気共鳴方法
JP2008054738A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN106725508B (zh) 生理运动数据采集方法、磁共振成像方法以及装置
JP5636058B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
JP2010094156A (ja) Mri装置
JP2015211784A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5378149B2 (ja) Mri装置及び撮影領域設定用制御プログラム
JP7263219B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5360757B2 (ja) 磁気共鳴画像法および磁気共鳴画像装置
JP2023027425A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
EP3701864A1 (en) Method for acquiring water-fat separation image, and magnetic resonance imaging apparatus therefor
JP2004329269A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5433738B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350