JP2010087185A - シリコン酸化膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマ酸化処理装置 - Google Patents

シリコン酸化膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマ酸化処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087185A
JP2010087185A JP2008253931A JP2008253931A JP2010087185A JP 2010087185 A JP2010087185 A JP 2010087185A JP 2008253931 A JP2008253931 A JP 2008253931A JP 2008253931 A JP2008253931 A JP 2008253931A JP 2010087185 A JP2010087185 A JP 2010087185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
processing
oxide film
silicon oxide
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008253931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5357487B2 (ja
Inventor
Yoshiro Kabe
義郎 壁
Hideo Nakamura
秀雄 中村
Junichi Kitagawa
淳一 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008253931A priority Critical patent/JP5357487B2/ja
Priority to KR1020117007367A priority patent/KR101255905B1/ko
Priority to CN2009801373923A priority patent/CN102165568B/zh
Priority to PCT/JP2009/066588 priority patent/WO2010038654A1/ja
Priority to TW098132716A priority patent/TWI482220B/zh
Publication of JP2010087185A publication Critical patent/JP2010087185A/ja
Priority to US13/074,062 priority patent/US8389420B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5357487B2 publication Critical patent/JP5357487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors

Abstract

【課題】 ゲート絶縁膜等の用途に適した、優れた絶縁特性を有するシリコン酸化膜を形成する。
【解決手段】 複数の孔を有する平面アンテナ31により処理容器1にマイクロ波を導入するプラズマ酸化処理装置100において、処理ガス中の酸素の割合を0.1%以上10%以下の範囲内、処理容器1内の圧力を1.3Pa以上266.Pa以下の範囲内に設定し、高周波電源44から、ウエハWを載置する載置台2の電極にウエハWの面積当り0.14W/cm以上2.13W/cm以下の範囲内の出力で高周波電力を供給し、ウエハWにRFバイアスを印加しながら、ウエハWのシリコンに対してプラズマ酸化処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、ゲート絶縁膜等の用途に適用可能な良質なシリコン酸化膜(SiO)膜を形成するシリコン酸化膜の形成方法、それに用いるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマ酸化処理装置に関する。
シリコン表面を酸化してシリコン酸化膜を形成する方法としては、酸化炉やRTP(Rapid Thermal Process)装置を用いる熱酸化処理と、プラズマ処理装置を用いるプラズマ酸化処理に大別される。
例えば、熱酸化処理の一つである酸化炉によるウエット酸化処理では、800℃超の温度にシリコン基板を加熱し、WVG(Water Vapor Generator;水蒸気ジェネレーター)を用いて酸化雰囲気に曝すことによりシリコン表面を酸化してシリコン酸化膜を形成する。熱酸化処理は、良質なシリコン酸化膜を形成できる方法であると考えられている。しかし、熱酸化処理は、800℃超の高温による処理が必要であることから、サーマルバジェットが増大し、熱応力によってシリコン基板に歪みなどを生じさせてしまうという問題があった。
一方、プラズマ酸化処理に関しては、アルゴンガスと酸素ガスを含み、酸素の流量比率が約1%の処理ガスを用い、133.3Paの処理圧力で形成されたマイクロ波励起プラズマをシリコン表面に作用させてプラズマ酸化処理を行なうことによりシリコン酸化膜を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。この特許文献1の方法では、処理温度が400℃前後と比較的低温でプラズマ酸化処理を行うことができるため、熱酸化処理におけるサーマルバジェットの増大や基板の歪みなどの問題を回避することができる。
上記特許文献1では、酸素の流量比率が約1%、処理圧力が133.3Paという低圧力・低酸素濃度の条件でプラズマを形成している。このような低圧力・低酸素濃度の条件でプラズマ酸化処理を行うことにより、高い酸化レートが得られる。しかし、低圧力・低酸素濃度のプラズマ酸化処理によって得られたシリコン酸化膜は、膜中にSi−O結合の欠陥が多く、初期耐圧不良を引き起こしてデバイスの歩留まりを低下させる原因になる、という問題があった。このような問題点は、相対的により高い処理圧力(例えば400Pa)、より高い酸素濃度(例えば20%)で処理を行うことによって改善されるが、処理圧力と酸素濃度を高めていくと、酸化レートが下がり、スループットが低下する。また、処理圧力と酸素濃度を高めていくと、シリコン酸化膜の表面や、Si/SiO界面の平坦性が悪化して絶縁膜としての耐久性が低下する、という問題があった。
そこで、低圧力・低酸素濃度条件でのプラズマ酸化処理の長所を損なうことなく、絶縁特性に優れたシリコン酸化膜を形成するために、処理ガス中の酸素の割合が1%以下で、かつ圧力が0.133〜133Paの第1の処理条件でプラズマを形成してシリコン酸化膜を形成する第1の酸化処理工程と、処理ガス中の酸素の割合が20%以上で、かつ圧力が400〜1333Paの第2の処理条件でプラズマを形成してシリコン酸化膜を形成する第2の酸化処理工程と、を含むシリコン酸化膜の形成方法が提案されている(特許文献2)。
WO2004/008519号 特開2008−91409号
近年の半導体装置の微細化に伴い、例えばトランジスタやフラッシュメモリ素子などのゲート絶縁膜には、繰り返しストレスが加えられてもその絶縁特性が低下せず、リーク電流の発生を極力抑制できるように高い絶縁耐久性を有する膜質が求められるようになっている。また、近年では、半導体ウエハの処理枚数を多くし、スループットを向上させる観点から、所定の膜厚のシリコン酸化膜を短時間に形成できるように酸化レートの向上が求められている。このように方向性の異なる二つの要求に対して、従来のプラズマ酸化処理の手法では、その両方を同時に満足させることは困難であった。
上記特許文献2では、低圧力・低酸素濃度条件と、これよりも相対的に高い圧力・高い酸素濃度条件による2ステップのプラズマ処理によって、低圧力・低酸素濃度条件での長所である高い酸化レートと、シリコン酸化膜の表面およびSi/SiO界面の平坦性を維持しながら、その短所であった膜中の欠陥を抑制することによって、緻密で欠陥の少ないシリコン酸化膜を得ている。しかし、特許文献2の技術は、2ステップの処理を前提とするため、スループットを向上させるという側面では改善の余地が残されていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ゲート絶縁膜等の用途に適した優れた絶縁特性を有するシリコン酸化膜を短時間に形成する方法を提供することを目的とする。
本発明に係るシリコン酸化膜の形成方法は、プラズマ処理装置の処理容器内で、被処理体の表面に露出したシリコンに酸素を含有する処理ガスのプラズマを作用させて酸化処理を施し、シリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜の形成方法であって、
前記処理ガス中の酸素の割合が0.1%以上10%以下の範囲内であり、かつ前記処理容器内の圧力が1.3Pa以上266.6Pa以下の範囲内の条件で前記プラズマを生成させるとともに、前記処理容器内において被処理体を載置する載置台に被処理体の面積当り0.14W/cm以上2.13W/cm以下の範囲内の出力で高周波電力を供給して被処理体にバイアスを印加しながらシリコンを酸化することを特徴とする。
本発明のシリコン酸化膜の形成方法において、前記高周波電力の周波数は、400kHz以上60MHz以下の範囲内であることが好ましい。
また、本発明のシリコン酸化膜の形成方法において、処理温度は室温以上600℃以下の範囲内であることが好ましい。
また、本発明のシリコン酸化膜の形成方法において、前記プラズマは、前記処理ガスと、複数のスロットを有する平面アンテナにより前記処理容器内に導入されるマイクロ波と、によって形成されるマイクロ波励起プラズマであることが好ましい。この場合、前記マイクロ波のパワー密度が、被処理体の面積あたり0.255W/cm以上2.55W/cm以下の範囲内であることが好ましい。
本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記制御プログラムは、実行時に、プラズマ処理装置の処理容器内で、被処理体の表面に露出したシリコンに酸素を含有する処理ガスのプラズマを作用させてシリコン酸化膜を形成する処理において、前記処理ガス中の酸素の割合が0.1%以上10%以下の範囲内であり、かつ前記処理容器内の圧力が1.3Pa以上266.6Pa以下の範囲内の条件で前記プラズマを生成させるとともに、前記処理容器内において被処理体を載置する載置台に被処理体の面積当り0.14W/cm以上2.13W/cm以下の範囲内の出力で高周波電力を供給して被処理体にバイアスを印加するように、コンピュータに前記プラズマ処理装置を制御させるものであることを特徴とする。
本発明に係るプラズマ酸化処理装置は、プラズマを用いて被処理体を処理する上部が開口した処理容器と、
前記処理容器の前記開口を塞ぐ誘電体部材と、
前記誘電体部材の外側に設けられ、前記処理容器内に電磁波を導入するためのアンテナと、
前記処理容器内に酸素を含有する処理ガスを供給するガス供給機構と、
前記処理容器内を減圧排気する排気機構と、
前記処理容器内で被処理体を載置する載置台と、
前記載置台に接続された高周波電源と、
前記処理容器内で、被処理体の表面に露出したシリコンに前記処理ガスのプラズマを作用させてシリコン酸化膜を形成する処理において、前記処理ガス中の酸素の割合が0.1%以上10%以下の範囲内であり、かつ前記処理容器内の圧力が1.3Pa以上266.6Pa以下の範囲内の条件で前記プラズマを生成させるとともに、前記処理容器内において被処理体を載置する載置台に被処理体の面積当り0.14W/cm以上2.13W/cm以下の範囲内の出力で高周波電力を供給して被処理体にバイアスを印加するように制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明のシリコン酸化膜の形成方法では、被処理体を載置する載置台に被処理体の面積当り0.14W/cm以上2.13W/cm以下の範囲内の出力で高周波電力を供給して被処理体にバイアスを印加しながら、処理ガス中の酸素の割合を0.1%以上10%以下の範囲内とし、かつ処理圧力を1.3Pa以上266.6Pa以下の範囲内としてプラズマ酸化処理を行うことで、絶縁膜としての耐久性に優れたシリコン酸化膜を高い酸化レートで形成できる。このシリコン酸化膜は、例えばトランジスタのゲート絶縁膜、フラッシュメモリ素子のトンネル酸化膜等のゲート絶縁材料として好適なものである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかるシリコン酸化膜の形成方法に利用可能なプラズマ酸化処理装置100の概略構成を模式的に示す断面図である。また、図2は、図1のプラズマ酸化処理装置100の平面アンテナを示す平面図である。
プラズマ酸化処理装置100は、複数のスロット状の孔を有する平面アンテナ、特にRLSA(Radial Line Slot Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)にて直接処理容器内にマイクロ波を導入して処理容器内でプラズマを発生させることにより、高密度かつ低電子温度のマイクロ波励起プラズマを発生させ得るRLSAマイクロ波プラズマ処理装置として構成されている。プラズマ酸化処理装置100では、1×1010〜5×1012/cmのプラズマ密度で、かつ0.7〜2eVの低電子温度を有するプラズマによる処理が可能である。従って、プラズマ酸化処理装置100は、各種半導体装置の製造過程において、シリコン酸化膜(例えばSiO膜)を形成する目的で好適に利用できる。
プラズマ酸化処理装置100は、主要な構成として、気密に構成された処理容器1と、処理容器1内にガスを供給するガス供給機構18と、処理容器1内を減圧排気するための排気機構としての排気装置24と、処理容器1の上部に設けられ、処理容器1内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入機構27と、これらプラズマ酸化処理装置100の各構成部を制御する制御部50と、を備えている。
処理容器1は、接地された略円筒状の容器により形成されている。なお、処理容器1は角筒形状の容器により形成してもよい。処理容器1は、アルミニウム等の材質からなる底壁1aと側壁1bとを有している。
処理容器1の内部には、被処理体であるウエハWを水平に載置するための載置台2が設けられている。載置台2は、例えばAlN、Al等のセラミックスにより構成されており、その中でも特に熱伝導性の高い材質例えばAlNが好ましい。この載置台2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状の支持部材3により支持されている。支持部材3は、例えばAlN等のセラミックスにより構成されている。
また、載置台2には、その外縁部または全面をカバーし、かつウエハWをガイドするためのカバー部材4が設けられている。このカバー部材4は、環状に形成され、載置台2の載置面及び/または側面をカバーしている。なお、載置台2の全面をカバーする場合は、カバー部材4の上にウエハWが載置される。カバー部材4によって、載置台2とプラズマの接触を遮断し、スパッタリングを防止して、ウエハWへの不純物の混入防止を図ることができる。カバー部材4は、例えば石英、単結晶シリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、SiN等の材質で構成され、これらの中でもプラズマとの相性がよい石英がもっとも好ましい。また、カバー部材4を構成する前記材質は、アルカリ金属、金属などの不純物の含有量が少ない高純度のものが好ましい。
また、載置台2には、抵抗加熱型のヒータ5が埋め込まれている。このヒータ5は、ヒータ電源5aから給電されることにより載置台2を加熱して、その熱で被処理基板であるウエハWを均一に加熱する。
また、載置台2には、熱電対(TC)6が配備されている。この熱電対6によって温度計測を行うことにより、ウエハWの加熱温度を例えば室温から900℃までの範囲で制御可能となっている。
また、載置台2には、ウエハWを処理容器1内に搬入する際にウエハWの受け渡しに用いるウエハ支持ピン(図示せず)が設けられている。各ウエハ支持ピンは、載置台2の表面に対して突没可能に設けられている。
処理容器1の内周には、石英からなる円筒状のライナー7が設けられている。また、載置台2の外周側には、処理容器1内で均一な排気を実現するため、多数の排気孔8aを有する石英製のバッフルプレート8が環状に設けられている。このバッフルプレート8は、複数の支柱9により支持されている。
処理容器1の底壁1aの略中央部には、円形の開口部10が形成されている。底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。この排気室11には、排気管12が接続されており、この排気管12は排気装置24に接続されている。このようにして、処理容器1内を真空排気できるように構成されている。
処理容器1の上部には、開口部を有する蓋枠13が配置されている。蓋枠13の内周は、内側(処理容器内空間)へ向けて突出し、環状の支持部13aを形成している。
処理容器1の側壁1bには、環状をなすガス導入部15が設けられている。このガス導入部15は、酸素含有ガスやプラズマ励起用ガスを供給するガス供給機構18に接続されている。なお、ガス導入部15はノズル状またはシャワー状に設けてもよい。
また、処理容器1の側壁1bには、プラズマ酸化処理装置100と、これに隣接する搬送室(図示せず)との間で、ウエハWの搬入出を行うための搬入出口16と、この搬入出口16を開閉するゲートバルブ17とが設けられている。
ガス供給機構18は、例えば不活性ガス供給源19aおよび酸素含有ガス供給源19bおよび水素ガス供給源19cを有している。なお、ガス供給機構18は、上記以外の図示しないガス供給源として、例えば処理容器1内雰囲気を置換する際に用いるパージガス供給源、処理容器1内をクリーニングする際に用いるクリーニングガス供給源等を有していてもよい。
不活性ガスとしては、例えばNガスや希ガスなどを用いることができる。希ガスとしては、例えばArガス、Krガス、Xeガス、Heガスなどを用いることができる。これらの中でも、経済性に優れている点でArガスを用いることが特に好ましい。また、酸素含有ガスとしては、例えば酸素ガス(O)、一酸化窒素(NO)、一酸化二窒素(NO)などを用いることができる。
不活性ガス、酸素含有ガスおよび水素ガスは、ガス供給機構18の不活性ガス供給源19a、酸素含有ガス供給源19bおよび水素ガス供給源19cから、ガスライン(配管)20を介してガス導入部15に至り、ガス導入部15から処理容器1内に導入される。各ガス供給源に接続する各々のガスライン20には、マスフローコントローラ21およびその前後の開閉バルブ22が設けられている。このようなガス供給機構18の構成により、供給されるガスの切替えや流量等の制御が出来るようになっている。
排気機構としての排気装置24は、例えばターボ分子ポンプなどの高速真空ポンプを備えている。前記のように、排気装置24は、排気管12を介して処理容器1の排気室11に接続されている。処理容器1内のガスは、排気室11の空間11a内へ均一に流れ、さらに空間11aから排気装置24を作動させることにより、排気管12を介して外部へ排気される。これにより、処理容器1内を所定の真空度、例えば0.133Paまで高速に減圧することが可能となっている。
次に、マイクロ波導入機構27の構成について説明する。マイクロ波導入機構27は、主要な構成として、透過板28、平面アンテナ31、遅波材33、金属カバー34、導波管37、マッチング回路38およびマイクロ波発生装置39を備えている。
誘電体部材としての透過板28は、蓋枠13において内周側に突出した支持部13a上に配備されている。マイクロ波を透過させる透過板28は、誘電体、例えば石英やAl、AlN等のセラミックス等の部材で構成されている。この透過板28と支持部13aとの間は、Oリング等のシール部材29を介して気密にシールされている。したがって、処理容器1内は気密に保持される。
アンテナとしての平面アンテナ31は、透過板28の上方(処理容器1の外側)において、載置台2と対向するように設けられている。平面アンテナ31は、円板状をなしている。なお、平面アンテナ31の形状は、円板状に限らず、例えば四角板状でもよい。この平面アンテナ31は、蓋枠13の上端に係止されている。
平面アンテナ31は、例えば表面が金または銀メッキされた銅板、アルミニウム板、ニッケル板およびそれらの合金などの導電性部材で構成されている。平面アンテナ31は、マイクロ波を放射する多数のスロット状のマイクロ波放射孔32を有している。マイクロ波放射孔32は、所定のパターンで平面アンテナ31を貫通して形成されている。
個々のマイクロ波放射孔32は、例えば図2に示すように、細長い長方形状(スロット状)をなしている。そして、典型的には隣接するマイクロ波放射孔32が「L」字状に配置されている。また、このように所定の形状(例えばL字状)に組み合わせて配置されたマイクロ波放射孔32は、さらに全体として同心円状に配置されている。
マイクロ波放射孔32の長さや配列間隔は、マイクロ波の波長(λg)に応じて決定される。例えば、マイクロ波放射孔32の間隔は、λg/4〜λgとなるように配置される。なお、図2においては、同心円状に形成された隣接するマイクロ波放射孔32どうしの間隔をΔrで示している。なお、マイクロ波放射孔32の形状は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、マイクロ波放射孔32の配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状等に配置することもできる。
平面アンテナ31の上面(平面アンテナ31と金属カバー34との間で形成される偏平導波管)には、真空よりも大きい誘電率を有する遅波材33が設けられている。この遅波材33は、真空中ではマイクロ波の波長が長くなることから、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。遅波材の材質としては、例えば石英、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリイミド樹脂などを用いることができる。
なお、平面アンテナ31と透過板28との間、また、遅波材33と平面アンテナ31との間は、それぞれ接触させても離間させてもよいが、接触させることが好ましい。
処理容器1の上部には、これら平面アンテナ31および遅波材33を覆うように、金属カバー34が設けられている。金属カバー34は、例えばアルミニウムやステンレス鋼等の金属材料によって構成されている。金属カバー34と平面アンテナ31によって、偏平導波路が形成され、マイクロ波を処理容器1内に均一に供給できるようになっている。蓋枠13の上端と金属カバー34とは、シール部材35によりシールされている。また、金属カバー34の壁体の内部には、冷却水流路34aが形成されている。この冷却水流路34aに冷却水を通流させることにより、金属カバー34、遅波材33、平面アンテナ31および透過板28を冷却できるようになっている。なお、金属カバー34は接地されている。
金属カバー34の上壁(天井部)の中央には、開口部36が形成されており、この開口部36には導波管37が接続されている。導波管37の他端側には、マッチング回路38を介してマイクロ波を発生するマイクロ波発生装置39が接続されている。
導波管37は、上記金属カバー34の開口部36から上方へ延出する断面円形状の同軸導波管37aと、この同軸導波管37aの上端部にモード変換器40を介して接続された水平方向に延びる矩形導波管37bとを有している。モード変換器40は、矩形導波管37b内をTEモードで伝播するマイクロ波をTEMモードに変換する機能を有している。
同軸導波管37aの中心には内導体41が延在している。この内導体41は、その下端部において平面アンテナ31の中心に接続固定されている。このような構造により、マイクロ波は、同軸導波管37aの内導体41を介して平面アンテナ31により形成される偏平導波路へ放射状に効率よく均一に伝播される。
以上のような構成のマイクロ波導入機構27により、マイクロ波発生装置39で発生したマイクロ波が導波管37を介して平面アンテナ31へ伝搬され、さらにマイクロ波放射孔32(スロット)から透過板28を介して処理容器1内に導入されるようになっている。なお、マイクロ波の周波数としては、例えば2.45GHzが好ましく用いられ、他に8.35GHz、1.98GHz等を用いることもできる。
また、載置台2の表面側には電極42が埋設されている。この電極42には、給電線42aによって、マッチングボックス(M.B.)43を介してバイアス印加用の高周波電源44が接続されている。つまり、電極42に高周波電力を供給することによって、基板であるウエハWにバイアスを印加できる構成となっている。電極42の材質としては、例えばモリブデン、タングステンなどの導電性材料を用いることができる。電極42は、例えば網目状、格子状、渦巻き状等の形状に形成されている。
プラズマ酸化処理装置100の各構成部は、制御部50に接続されて制御される構成となっている。制御部50は、典型的にはコンピュータであり、例えば図3に示したように、CPUを備えたプロセスコントローラ51と、このプロセスコントローラ51に接続されたユーザーインターフェース52および記憶部53を備えている。プロセスコントローラ51は、プラズマ酸化処理装置100において、例えば温度、圧力、ガス流量、マイクロ波出力、バイアス印加用の高周波出力などのプロセス条件に関係する各構成部(例えば、ヒータ電源5a、ガス供給機構18、排気装置24、マイクロ波発生装置39、高周波電源44など)を統括して制御する制御手段である。
ユーザーインターフェース52は、工程管理者がプラズマ酸化処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ酸化処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有している。また、記憶部53には、プラズマ酸化処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ51の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピなどが保存されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース52からの指示等にて任意のレシピを記憶部53から呼び出してプロセスコントローラ51に実行させることで、プロセスコントローラ51による制御のもとでプラズマ酸化処理装置100の処理容器1内で所望の処理が行われる。また、前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ、DVD、ブルーレイディスクなどに格納された状態のものを利用できる。さらに、前記レシピを他の装置から例えば専用回線を介して伝送させて利用することも可能である。
このように構成されたプラズマ酸化処理装置100では、600℃以下例えば室温(25℃程度)以上600℃以下の低温で下地膜や基板(ウエハW)等へのダメージフリーなプラズマ処理を行うことができる。また、プラズマ酸化処理装置100は、プラズマの均一性に優れていることから、大口径のウエハW(被処理体)に対してもプロセスの均一性を実現できる。
次に、RLSA方式のプラズマ酸化処理装置100を用いたプラズマ酸化処理について適宜図4も参照しながら説明する。まず、ゲートバルブ17を開にして搬入出口16からウエハWを処理容器1内に搬入し、載置台2上に載置する。
次に、処理容器1内を減圧排気しながら、ガス供給機構18の不活性ガス供給源19a、酸素含有ガス供給源19bおよび水素ガス供給源19cから、不活性ガス、酸素含有ガスおよび必要に応じて水素ガスを所定の流量でそれぞれガス導入部15を介して処理容器1内に導入する。このようにして、処理容器1内を所定の圧力に調節する。
次に、マイクロ波発生装置39で発生させた所定周波数例えば2.45GHzのマイクロ波を、マッチング回路38を介して導波管37に導く。導波管37に導かれたマイクロ波は、矩形導波管37bおよび同軸導波管37aを順次通過し、内導体41を介して平面アンテナ31に供給される。つまり、マイクロ波は、矩形導波管37b内ではTEモードで伝搬し、このTEモードのマイクロ波はモード変換器40でTEMモードに変換されて、同軸導波管37a内を平面アンテナ31に向けて伝搬されていく。そして、マイクロ波は、平面アンテナ31に貫通形成されたスロット状のマイクロ波放射孔32から透過板28を介して処理容器1内においてウエハWの上方空間に放射される。この際のマイクロ波出力は、例えばパワー密度として0.255〜2.55W/cmの範囲内から選択することができる。
平面アンテナ31から透過板28を経て処理容器1内に放射されたマイクロ波により、処理容器1内で電磁界が形成され、不活性ガスおよび酸素含有ガス等の処理ガスをプラズマ化する。被処理体であるウエハWをこのプラズマに曝すことにより、酸素(O)含有プラズマ中のラジカルおよびイオンが、図4(a)に示したように、ウエハWのシリコン層60に作用し、図4(b)に示したようにシリコン層60の表面が酸化され、シリコン酸化膜70が形成される。なお、シリコン層60としては、単結晶シリコン、多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンを挙げることができる。
また、プラズマ酸化処理を行なっている間、載置台2の電極42に高周波電源44から所定の周波数およびパワーの高周波電力を供給する。この高周波電源44から供給される高周波電力によってウエハWへRFバイアスが印加され、プラズマの0.7〜2eVの低い電子温度を維持しつつ、プラズマ酸化処理が促進される。すなわち、RFバイアスは、プラズマ中の酸素イオンをウエハWへ引き込むように作用するため、シリコンの酸化レートを増大させるように作用する。従って、RFバイアスによって酸化活性種のイオンがウエハWに引き込まれ、シリコン酸化膜70を形成することができる。
本発明で用いるマイクロ波励起プラズマは、マイクロ波が平面アンテナ31の多数のマイクロ波放射孔32から放射されることにより、略1×1010〜5×1012/cmの高密度で、かつウエハW近傍では、略1.2eV以下の低電子温度プラズマとなる。このようにして形成されるプラズマは、基板(ウエハW)へのイオン等によるプラズマダメージが少ない。その結果、プラズマ中の活性種例えばラジカルやイオンの作用によりウエハW表面に形成されたシリコン層60に対してプラズマ酸化処理が行われ、ダメージのないシリコン酸化膜70が形成されるのである。
<プラズマ酸化処理条件>
ここで、プラズマ酸化処理装置100において行なわれるプラズマ酸化処理の好ましい条件について説明を行う。処理ガスとしては、希ガスとしてArガスを、酸素含有ガスとしてOガスをそれぞれ使用することが好ましい。このとき、処理ガス中に含まれるOガスの流量比率(体積比率)は、高密度なイオンを生成させてシリコン酸化膜の表面およびSi/SiO界面を平坦化する観点から、0.1%以上10%以下の範囲内が好ましく、0.5%以上2%以下の範囲内がより好ましい。
また、処理圧力は、高密度なイオンを生成させてシリコン酸化膜の表面およびSi/SiO界面を平坦化する観点から、1.3Pa以上266.6Pa以下の範囲内に設定することが好ましく、6.7Pa以上133Pa以下の範囲内がより好ましい。
本実施の形態では、プラズマ酸化処理を行なっている間、高周波電源44から所定の周波数および高周波電力を載置台2の電極に供給する。高周波電源44から供給される高周波電力の周波数は、例えば100kHz以上60MHz以下の範囲内が好ましく、400kHz以上13.5MHz以下の範囲内がより好ましい。高周波電力は、ウエハWの面積当たりのパワー密度として例えば0.14W/cm以上2.13W/cm以下の範囲内で供給することが好ましく、0.23W/cm以上1.2W/cm以下の範囲内で供給することがより好ましい。
また、高周波のパワーは100W以上1500W以下の範囲内が好ましく、300W以上1000W以下の範囲内がより好ましい。載置台2の電極42に供給された高周波電力は、プラズマの低い電子温度を維持しつつ、プラズマ中のイオン種をウエハWへ引き込む作用を有している。従って、載置台2の電極42に高周波電力を供給してウエハWにバイアスを印加することにより、プラズマ酸化の速度を向上させることができる。また、本実施の形態では、ウエハWへバイアスを印加しても、低電子温度のプラズマであるため、シリコン酸化膜へのプラズマ中のイオン等によるダメージがなく、低温かつ短時間で良質なシリコン酸化膜を形成することが出来る。
また、プラズマ酸化処理におけるマイクロ波のパワー密度は、安定かつ均一にプラズマを生成させる観点から、0.255W/cm以上2.55W/cm以下の範囲内とすることが好ましい。なお、本発明においてマイクロ波のパワー密度は、ウエハWの面積1cmあたりのマイクロ波パワーを意味する。例えば300mm径以上のウエハWを処理する場合には、マイクロ波パワーを500W以上5000W未満の範囲内とすることが好ましく、1000W以上4000W以下とすることがより好ましい。
また、ウエハWの加熱温度は、載置台2の温度として、例えば室温(25℃程度)以上600℃以下の範囲内とすることが好ましく、200℃以上500℃以下の範囲内に設定することがより好ましく、400℃以上500℃以下の範囲内に設定することが望ましい。
以上の条件は、制御部50の記憶部53にレシピとして保存されている。そして、プロセスコントローラ51がそのレシピを読み出してプラズマ酸化処理装置100の各構成部例えばガス供給機構18、排気装置24、マイクロ波発生装置39、ヒータ電源5a、高周波電源44などへ制御信号を送出することにより、所望の条件でのプラズマ酸化処理が実現する。
本実施の形態のシリコン酸化膜の形成方法では、載置台2の電極42に高周波電力を供給してプラズマ中のイオンをウエハWに引き込むことによって酸化速度を極端に高めるとともに、処理圧力を266.6Pa以下に設定し、かつ処理ガス中のO比率を10%以下に設定した。このような条件設定により、酸化活性種としてイオン主体の酸化を行っている。
以上のように、プラズマ酸化処理装置100を用いてシリコンのプラズマ酸化処理を行うことにより、シリコン酸化膜の表面およびSi/SiO界面が平坦で、絶縁膜としての耐久性に優れた良質なシリコン酸化膜70を所望の膜厚例えば2nm以上15nm以下、好ましくは4nm以上10nm以下で形成することができる。このように形成されたシリコン酸化膜70は、例えば、トランジスタや半導体メモリ装置のゲート絶縁膜として好ましく適用可能である。
なお、得られたシリコン酸化膜の膜質をさらに向上させるために、例えばNO、NOガスなどのガス雰囲気中で、800℃以上1100℃以下、好ましくは850℃以上950℃以下の温度で短時間(例えば5〜60秒間、好ましくは10〜30秒間)の熱処理を行うことが好ましい。熱処理工程を追加することによって、シリコン酸化膜中のSi−O結合等の欠陥を修復する効果が得られ、より膜質を改善することができる。
次に、本発明の効果を確認した試験結果について説明する。プラズマ酸化処理装置100を用い、下記の二通りの条件(条件1、条件2)でシリコン基板に対してプラズマ酸化処理を行い、シリコン酸化膜を形成した。条件1は、低圧力・低酸素濃度で基板(ウエハW)にRFバイアスを印加した場合であり、条件2は、条件1に比較して高い圧力・高い酸素濃度で基板にRFバイアスを印加した場合である。ここでは、便宜上、条件1を「低圧・低酸素バイアス印加」、条件2を「高圧・高酸素バイアス印加」と記す。条件1、2で形成したシリコン酸化膜(膜厚8nm)をMOSキャパシタのゲート絶縁膜として使用し、120℃で0.1A/cmのストレスを加えることで定電流TDDB(絶縁膜経時破壊)試験を行い、絶縁破壊に至るまでの膜通過総電子量(Qbd)を測定した。TDDB試験の結果を図5に、Qbdの測定結果を図6にそれぞれ示した。なお、図6の縦軸のFはMOSキャパシタの累積不良率を示す。また、比較のために、800℃のウエット熱酸化処理によって形成したシリコン酸化膜についてもデバイスに組み込んで同様に電気的特性の評価を行った。
<条件1>
処理圧力;133.3Pa
Arガス流量;990mL/min(sccm)
ガス流量;10mL/min(sccm)
高周波電力の周波数:13.56MHz
高周波電力のパワー:600W(パワー密度0.849W/cm
マイクロ波の周波数:2.45GHz
マイクロ波パワー:4000W(パワー密度2.05W/cm
処理温度:465℃
目標膜厚:8nm(456秒)
ウエハ径:300mm
<条件2>
処理圧力;667Pa
Arガス流量;1200mL/min(sccm)
ガス流量;388mL/min(sccm)
ガス流量;12mL/min(sccm)
高周波電力の周波数:13.56MHz
高周波電力のパワー:600W(パワー密度0.849W/cm
マイクロ波の周波数:2.45GHz
マイクロ波パワー:4000W(パワー密度2.05W/cm
処理温度:465℃
目標膜厚:8nm(405秒)
ウエハ径:300mm
図5から、低圧・低酸素バイアス印加の条件1では、高圧・高酸素バイアス印加の条件2に比べてTDDB特性が優れており、熱酸化と比較しても同等以上の耐久性を有するものであった。低圧・低酸素バイアス印加では、プラズマ中のイオン性が強まるため、荒れているSi表面の凸部にイオンが集中して選択的に酸化が進行する結果、シリコン酸化膜の表面とSi/SiO界面が平坦化し、TDDB特性を改善させる効果が得られるものと考えられた。また、図6から、Qbd値は、熱酸化と、高圧・高酸素バイアス印加の条件2がほぼ同様のプロファイルを示したのに対し、低圧・低酸素バイアス印加の条件1では、熱酸化や条件2に比べてQbd値が高く、信頼性の高いシリコン酸化膜であることが示された。
上記結果から、低圧・低酸素バイアス印加の条件1では、絶縁膜としての耐久性に優れ信頼性の高い良質なシリコン酸化膜を所望の膜厚で形成できることが確認された。
本発明方法により形成されるシリコン酸化膜は、フラッシュメモリ素子等に使用される比較的厚膜のトンネル酸化膜として利用できる。例えば、図7に示したようなSONOS構造の半導体メモリ装置201のゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)として好適に利用できる。この半導体メモリ装置201は、半導体層としてのp型のシリコン基板101と、このp型のシリコン基板101上に積層形成されたゲート絶縁膜111と、第1の窒化珪素膜112と、第2の窒化珪素膜113と、第3の窒化珪素膜114と、ブロック酸化珪素膜115と、さらにその上に積層されたコントロールゲート電極116とを備えている。このうち、第1の窒化珪素膜112、第2の窒化珪素膜113、第3の窒化珪素膜114は、主に電荷を蓄積する領域としての窒化珪素膜積層体102aを形成している。また、シリコン基板101には、ゲート電極116の両側に位置するように、表面から所定の深さでn型拡散層である第1のソース・ドレイン104および第2のソース・ドレイン105が形成され、両者の間はチャネル形成領域106となっている。そして、ゲート絶縁膜111としてのシリコン酸化膜の形成に、本発明方法を適用することにより、半導体メモリ装置201に高い信頼性を付与することができる。
また、本発明方法により形成されるシリコン酸化膜は、例えば図8に示したようなフローティングゲート構造の半導体メモリ装置301のゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)としても好適に利用できる。この半導体メモリ装置301は、半導体層としてのp型のシリコン基板101と、このp型のシリコン基板101上に積層形成されたゲート絶縁膜121と、フローティングゲート電極122と、ONO構造をなす酸化珪素膜123、窒化珪素膜124および酸化珪素膜125と、さらにその上に積層されたコントロールゲート電極126を備えている。また、シリコン基板101には、表面から所定の深さでn型拡散層である第1のソース・ドレイン104および第2のソース・ドレイン105が形成され、両者の間はチャネル形成領域106となっている。そして、ゲート絶縁膜121としてのシリコン酸化膜の形成に、本発明方法を適用することにより、半導体メモリ装置301に高い信頼性を付与することができる。
以上、本発明の実施の形態を挙げて説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、本発明のシリコン酸化膜の形成方法を行う装置として最適なRLSA方式のプラズマ処理装置を例に挙げて説明した。しかし、例えばICPプラズマ方式、ECRプラズマ方式、表面反射波プラズマ方式、マグネトロンプラズマ方式等の他の方式のプラズマ処理装置を使用することも可能である。
本発明のシリコン酸化膜の形成方法の実施に適したプラズマ酸化処理装置の一例を示す概略断面図である。 平面アンテナの構造を示す図面である。 制御部の構成を示す説明図である。 プラズマ酸化処理の工程例を示す図面である。 TDDB試験の結果を示すグラフ図面である。 Qbdの測定結果を示すグラフ図面である。 本発明方法を適用可能な半導体メモリ装置の一例を示す説明図である。 本発明方法を適用可能な半導体メモリ装置の別の例を示す説明図である。
符号の説明
1…処理容器、2…載置台、3…支持部材、5…ヒータ、12…排気管、15…ガス導入部、16…搬入出口、17…ゲートバルブ、18…ガス供給機構、19a…不活性ガス供給源、19b…酸素含有ガス供給源、19c…水素ガス供給源、24…排気装置、28…透過板、29…シール部材、31…平面アンテナ、32…マイクロ波放射孔、37…導波管、37a…同軸導波管、37b…矩形導波管、39…マイクロ波発生装置、44…高周波電源、50…制御部、51…プロセスコントローラ、52…ユーザーインターフェース、53…記憶部、60…シリコン層、70…シリコン酸化膜、100…プラズマ酸化処理装置、W…ウエハ(半導体基板)

Claims (7)

  1. プラズマ処理装置の処理容器内で、被処理体の表面に露出したシリコンに酸素を含有する処理ガスのプラズマを作用させて酸化処理を施し、シリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜の形成方法であって、
    前記処理ガス中の酸素の割合が0.1%以上10%以下の範囲内であり、かつ前記処理容器内の圧力が1.3Pa以上266.6Pa以下の範囲内の条件で前記プラズマを生成させるとともに、前記処理容器内において被処理体を載置する載置台に被処理体の面積当り0.14W/cm以上2.13W/cm以下の範囲内の出力で高周波電力を供給して被処理体にバイアスを印加しながらシリコンを酸化することを特徴とするシリコン酸化膜の形成方法。
  2. 前記高周波電力の周波数は、400kHz以上60MHz以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のシリコン酸化膜の形成方法。
  3. 処理温度が室温以上600℃以下の範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシリコン酸化膜の形成方法。
  4. 前記プラズマは、前記処理ガスと、複数のスロットを有する平面アンテナにより前記処理容器内に導入されるマイクロ波と、によって形成されるマイクロ波励起プラズマであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシリコン酸化膜の形成方法。
  5. 前記マイクロ波のパワー密度が、被処理体の面積あたり0.255W/cm以上2.55W/cm以下の範囲内であることを特徴とする請求項4に記載のシリコン酸化膜の形成方法。
  6. コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記制御プログラムは、実行時に、プラズマ処理装置の処理容器内で、被処理体の表面に露出したシリコンに酸素を含有する処理ガスのプラズマを作用させてシリコン酸化膜を形成する処理において、前記処理ガス中の酸素の割合が0.1%以上10%以下の範囲内であり、かつ前記処理容器内の圧力が1.3Pa以上266.6Pa以下の範囲内の条件で前記プラズマを生成させるとともに、前記処理容器内において被処理体を載置する載置台に被処理体の面積当り0.14W/cm以上2.13W/cm以下の範囲内の出力で高周波電力を供給して被処理体にバイアスを印加するように、コンピュータに前記プラズマ処理装置を制御させるものであることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  7. プラズマを用いて被処理体を処理する上部が開口した処理容器と、
    前記処理容器の前記開口を塞ぐ誘電体部材と、
    前記誘電体部材の外側に設けられ、前記処理容器内に電磁波を導入するためのアンテナと、
    前記処理容器内に酸素を含有する処理ガスを供給するガス供給機構と、
    前記処理容器内を減圧排気する排気機構と、
    前記処理容器内で被処理体を載置する載置台と、
    前記載置台に接続された高周波電源と、
    前記処理容器内で、被処理体の表面に露出したシリコンに前記処理ガスのプラズマを作用させてシリコン酸化膜を形成する処理において、前記処理ガス中の酸素の割合が0.1%以上10%以下の範囲内であり、かつ前記処理容器内の圧力が1.3Pa以上266.6Pa以下の範囲内の条件で前記プラズマを生成させるとともに、前記処理容器内において被処理体を載置する載置台に被処理体の面積当り0.14W/cm以上2.13W/cm以下の範囲内の出力で高周波電力を供給して被処理体にバイアスを印加するように制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とするプラズマ酸化処理装置。
JP2008253931A 2008-09-30 2008-09-30 シリコン酸化膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマ酸化処理装置 Active JP5357487B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253931A JP5357487B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 シリコン酸化膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマ酸化処理装置
KR1020117007367A KR101255905B1 (ko) 2008-09-30 2009-09-25 실리콘 산화막의 형성 방법 및 장치
CN2009801373923A CN102165568B (zh) 2008-09-30 2009-09-25 硅氧化膜的形成方法和装置
PCT/JP2009/066588 WO2010038654A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 シリコン酸化膜の形成方法及び装置
TW098132716A TWI482220B (zh) 2008-09-30 2009-09-28 Method and device for forming silicon oxide film
US13/074,062 US8389420B2 (en) 2008-09-30 2011-03-29 Method and apparatus for forming silicon oxide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253931A JP5357487B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 シリコン酸化膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマ酸化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087185A true JP2010087185A (ja) 2010-04-15
JP5357487B2 JP5357487B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42073418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253931A Active JP5357487B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 シリコン酸化膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマ酸化処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8389420B2 (ja)
JP (1) JP5357487B2 (ja)
KR (1) KR101255905B1 (ja)
CN (1) CN102165568B (ja)
TW (1) TWI482220B (ja)
WO (1) WO2010038654A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530719A (ja) * 2013-08-12 2016-09-29 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体構造および半導体構造の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5567392B2 (ja) * 2010-05-25 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2014194921A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Tokyo Electron Ltd マイクロ波処理装置及びマイクロ波処理方法
CN103855035A (zh) * 2014-03-27 2014-06-11 上海华力微电子有限公司 一种制备栅介质层的设备
US10818804B2 (en) 2015-10-28 2020-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Floating gate isolation and method for manufacturing the same
CN112447472B (zh) * 2019-08-27 2023-03-07 中微半导体设备(上海)股份有限公司 改善气体均一分布的等离子体反应装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729898A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Tadahiro Omi 半導体製造方法
JP2003282567A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2006129643A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2008251855A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228751B1 (en) * 1995-09-08 2001-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
TWI235433B (en) 2002-07-17 2005-07-01 Tokyo Electron Ltd Oxide film forming method, oxide film forming apparatus and electronic device material
TW200511430A (en) * 2003-05-29 2005-03-16 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP5089121B2 (ja) 2006-09-29 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜の形成方法およびプラズマ処理装置
US7910495B2 (en) * 2006-09-29 2011-03-22 Tokyo Electron Limited Plasma oxidizing method, plasma processing apparatus, and storage medium
JP2008124424A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729898A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Tadahiro Omi 半導体製造方法
JP2003282567A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2006129643A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2008251855A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530719A (ja) * 2013-08-12 2016-09-29 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体構造および半導体構造の製造方法
US10103160B2 (en) 2013-08-12 2018-10-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including dielectric materials having differing removal rates
US11063059B2 (en) 2013-08-12 2021-07-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including dielectric materials having differing removal rates
US11889693B2 (en) 2013-08-12 2024-01-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including stack oxide materials having different densities or different oxide portions, and semiconductor devices including stack dielectric materials having different portions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010038654A1 (ja) 2010-04-08
TW201030846A (en) 2010-08-16
JP5357487B2 (ja) 2013-12-04
CN102165568A (zh) 2011-08-24
KR101255905B1 (ko) 2013-04-17
US20110171835A1 (en) 2011-07-14
CN102165568B (zh) 2013-06-05
TWI482220B (zh) 2015-04-21
US8389420B2 (en) 2013-03-05
KR20110055707A (ko) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073482B2 (ja) シリコン酸化膜の製造方法、その制御プログラム、記憶媒体及びプラズマ処理装置
JP5138261B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、プラズマ処理装置および記憶媒体
JP4979575B2 (ja) 基板の窒化処理方法および絶縁膜の形成方法
TWI402912B (zh) Manufacturing method of insulating film and manufacturing method of semiconductor device
WO2011040455A1 (ja) 選択的プラズマ窒化処理方法及びプラズマ窒化処理装置
JP5231233B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
WO2011114961A1 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、及びプラズマ酸化処理装置
JP4979389B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2007042951A (ja) プラズマ処理装置
TW201812073A (zh) 氮化矽膜之處理方法及氮化矽膜之形成方法
JP5390379B2 (ja) プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、および記憶媒体
US20110017586A1 (en) Method for forming silicon oxide film, storage medium, and plasma processing apparatus
WO2006025363A1 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびコンピュータ記憶媒体
JP5096047B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波透過板
JP5357487B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマ酸化処理装置
JP5231232B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
JP5271702B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法およびシリコン酸化膜の形成装置
JP5291467B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、記憶媒体、及び、プラズマ処理装置
JP2013033979A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250