JP2010086680A - 端子金具及び被覆電線 - Google Patents

端子金具及び被覆電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2010086680A
JP2010086680A JP2008251789A JP2008251789A JP2010086680A JP 2010086680 A JP2010086680 A JP 2010086680A JP 2008251789 A JP2008251789 A JP 2008251789A JP 2008251789 A JP2008251789 A JP 2008251789A JP 2010086680 A JP2010086680 A JP 2010086680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
covered electric
electric wire
wire
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008251789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5233555B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsuoka
宏幸 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008251789A priority Critical patent/JP5233555B2/ja
Publication of JP2010086680A publication Critical patent/JP2010086680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233555B2 publication Critical patent/JP5233555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】端子金具および被覆電線の伸びを抑制する。
【解決手段】クローズドバレル型の端子金具10のバレル部11の内周面に、予めネジ山13を形成しておく。被覆電線20は単芯線とされており、芯線21を周方向に回転させながらバレル部11内に進入させる。上記の端子金具10および被覆電線20によれば、かしめの行程を要さずに端子金具10と被覆電線20とを接続することができるので、端子金具10や被覆電線20が軸方向に延びてしまうことがない。
【選択図】図1

Description

本発明は、端子金具及び被覆電線に関する。
例えば、自動車に使用される被覆電線に端子金具を取り付けるに際しては、被覆電線の露出した芯線を端子金具に圧着接続することが行われている。
例えば、底板部の側縁から立ち上げた一対のバレル部を有するオープンバレル型の端子金具をアンビル上に載置して、その底板部に芯線を宛がい、端子金具の上方に配したクリンパを降下させる。すると、バレル部が芯線を包み込むように徐々に変形するとともに、バレル部の先端部が芯線を押し潰すように芯線に食い込み、圧着が行われる。(特許文献1参照)。
また、端子金具として、被覆電線の芯線が円筒形状のクローズドバレル部に挿入されてかしめられるクローズドバレル型を用いることもできる。これによれば、カシメ片の強度を充分に確保することが困難なオープンバレル型端子金具を使用するよりも、より強い強度で芯線をかしめることが可能になる(特許文献2参照)。
特開2006−120384公報 特開2007−12341公報
しかし、上述したようにバレル部により芯線を押圧する方法では、芯線の軸方向に伸びが生じ易く、これにより、端子金具全体としても伸びが生じることになる。このような端子金具の伸びにより、端子金具がコネクタ等のキャビティに収容された場合に、キャビティからはみ出す等の不具合が懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、伸びを抑制することが可能な端子金具及び被覆電線を提供することを目的とする。
本発明に係る端子金具は、被覆電線の芯線を内部に挿通可能な円筒形状をなすクローズドバレル部と、前記クローズドバレル部と一体に設けられて相手側端子部と接続される端子接続部とを備えた端子金具であって、前記クローズドバレル部の内周面に、単芯線からなる前記被覆電線の芯線の外周面と密着可能なネジ山が形成されているところに特徴を有する。
また芯線としては、被覆電線の軽量化や低コスト化の見地から、アルミ製のものが好ましい。一方、被覆電線と接続される端子金具については、アルミ製よりも高い強度が得られる銅合金製のものが好ましい。
また、本発明の端子金具に接続される被覆電線は、端子金具に接続される単芯線からなる被覆電線であって、前記芯線のうち前記クローズドバレル部に挿通される部位の少なくとも先端部に前記ネジ山と螺合可能なネジ溝が形成されているところに特徴を有する。
本発明の端子金具に被覆電線の芯線を接続する場合には、露出した芯線の先端部を周方向に回転させながら、円筒形状のクローズドバレル部の内部に押し込んでゆく。この時、クローズドバレル部の内周面には予めネジ山が形成されているから、芯線はその外周面をネジ山に削り取られつつ、すなわち、ネジ山に螺合するネジ溝を形成しながら、クローズドバレル部の奥方へと進入していく。芯線が所定の位置まで進入すると、クローズドバレル部と芯線との接触面はネジ山とネジ溝とが互いに螺合し合った密着状態となっているから、これにより両者の電気的導通が確実になされる。
このように、本発明によれば、被覆電線の芯線は、従来のように端子金具のクローズドバレル部をかしめるのではなく、ネジ機構により端子金具と電気的に接続される構成であるから、端子金具や被覆電線が長さ方向に伸びることがない。
また、端子金具が被覆電線よりも硬度が高い金属からなる場合には、芯線によりスムーズにネジ溝が形成されるから、接続の作業性が向上する。
さらに、芯線の少なくとも先端部に、クローズドバレル部のネジ山と螺合可能なネジ溝を予め形成しておくことによっても、接続の作業性を向上させることができる。
以下、本発明を具体化した実施形態の端子金具10及び被覆電線20について、図1〜図3を参照して説明する。
本実施形態の端子金具10および被覆電線20は、例えば電気自動車において走行用の動力源を構成するバッテリ、インバータ、モータなどの装置(図示せず)の間に配索されるものである。
端子金具10は、図1に示すように、円筒形状のバレルを有するいわゆるクローズドバレル型であって、被覆電線20の芯線21が挿通されるバレル部11(本発明の「クローズドバレル部」に相当)と、バッテリー等の電気機器に取り付けられる環状の端子部12と、からなり、アルミ製よりも高い強度が得られる銅合金製とされている。
バレル部11は、円筒形状の両端が開放した開口端とされている。また、バレル部11の内周面には、その一端部から他端部にわたる全面に、ネジ山13が形成されている。
一方被覆電線20は、アルミ製の単芯線21を樹脂製の絶縁被覆22(絶縁層)で被覆したものであり、その端末部においては、絶縁被覆22が剥き取られて芯線21が露出されている。また、この芯線21の先端部分には、上記バレル部11ネジ山13と螺合可能なネジ溝23が予め形成されている(図1参照)。また、この被覆電線20の断面形状は芯線21と絶縁被覆22の双方とも略円形とされている。なお、本実施形態の被覆電線20は、銅合金製の従来の芯線に代えてアルミ製の芯線21を使用することで、軽量化や低コスト化が図られている。
端子金具10は、芯線21を構成するアルミニウムよりも硬度(硬さ)の高い銅合金からなる。硬さとしては、例えばブリネル硬さ、ロックウェル硬さ、ビッカース硬さ等、公知の指標を用いることができる。いずれの硬さを用いるかは、端子金具10及び芯線21に使用される材料に応じて任意に選択できる。
次に、本発明の端子金具10と被覆電線20の接続方法について説明する。
接続の際には、まず、端子金具10のバレル部11のうち端子部12とは反対側に被覆電線20を軸をそろえて並べ(図1参照)、芯線21周方向(右回り)に回転させながらその先端部をバレル部11内に進入させる。すると、芯線21の先端に形成されているネジ溝23がバレル部11のネジ山13と螺合しつつ、芯線21がバレル部11の奥方へと進入する。やがて芯線21のネジ溝23形成部分が全てバレル部11内へ進入し、ネジ溝23が形成されていない部分がネジ山13に到達すると、ねじ込み作業の力が増大するが、そのまま回転させながら押し込んでゆく。すると、芯線21のうちネジ溝23が形成されていない部分に、バレル部11のネジ山13により新たなネジ溝23が徐々に形成されつつ、バレル部11内への芯線21の進入が進む(図2参照)。さらに芯線21を回転させながら押し込んでゆくと、やがて図3に示すように、芯線21の先端面がバレル部11の端面とほぼ同一面となり、これにより接続作業が完了する。
このように、本発明の端子金具10および被覆電線20によれば、かしめの行程を要さずに端子金具10と被覆電線20とを接続することができるので、端子金具10や被覆電線20が軸方向に延びてしまうことがない。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、バレル部の両端が開口した形状の端子金具について説明したが、バレル部は一端が閉じた形状であってもよい(図4参照)。その場合、芯線21が開口端側から先端が突き当たる位置まで挿入される。
(2)上記実施形態では、被覆電線20の芯線21の先端部にだけネジ溝23を形成しておく形態としたが、これに限らず、バレル部11への挿入部分全体に予めネジ溝23を形成しておいたり(図5)、あるいは全くネジ溝を形成しておかない形態(図6)にも適用することができる。
本発明の一実施形態の端子金具および被覆電線の断側面図 同じく被覆電線の芯線がバレル部に進入する過程を示す断側面図 同じく被覆電線の芯線がバレル部の所定位置まで進入した状態を示す断側面図 他の実施形態の端子金具および被覆電線の接続状態を示す断側面図 他の実施形態の被覆電線を示す側面図 他の実施形態の被覆電線を示す側面図
符号の説明
10…端子金具
11…バレル部
13…ネジ山
20…被覆電線
21…芯線
23…ネジ溝

Claims (3)

  1. 被覆電線の芯線を内部に挿通可能な円筒形状をなすクローズドバレル部と、前記クローズドバレル部と一体に設けられて相手側端子部と接続される端子接続部とを備えた端子金具であって、
    前記クローズドバレル部の内周面に、単芯線からなる前記被覆電線の芯線の外周面と密着可能なネジ山が形成されていることを特徴とする端子金具。
  2. 前記端子金具は前記芯線よりも硬度が高い金属材料からなることを特徴とする請求項1に記載の端子金具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の端子金具に接続される単芯線からなる被覆電線であって、前記芯線のうち前記クローズドバレル部に挿通される部位の少なくとも先端部に前記ネジ山と螺合可能なネジ溝が形成されていることを特徴とする被覆電線。
JP2008251789A 2008-09-29 2008-09-29 端子金具付き電線 Expired - Fee Related JP5233555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251789A JP5233555B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 端子金具付き電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251789A JP5233555B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 端子金具付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086680A true JP2010086680A (ja) 2010-04-15
JP5233555B2 JP5233555B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42250455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251789A Expired - Fee Related JP5233555B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 端子金具付き電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101716633B1 (ko) * 2017-01-31 2017-03-14 주식회사 동우 이앤씨 건축사사무소 전선 접속 단자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156190U (ja) * 1978-04-22 1979-10-30
JPS58187975U (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 日本電気株式会社 捻子込式圧着端子
JPS59117076U (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 日本鋼管株式会社 電線接続ピ−ス
JPH11514139A (ja) * 1996-07-10 1999-11-30 ヘレウス エレクトロナイト インタナショナル エヌ ヴィー 結合装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156190U (ja) * 1978-04-22 1979-10-30
JPS58187975U (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 日本電気株式会社 捻子込式圧着端子
JPS59117076U (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 日本鋼管株式会社 電線接続ピ−ス
JPH11514139A (ja) * 1996-07-10 1999-11-30 ヘレウス エレクトロナイト インタナショナル エヌ ヴィー 結合装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101716633B1 (ko) * 2017-01-31 2017-03-14 주식회사 동우 이앤씨 건축사사무소 전선 접속 단자

Also Published As

Publication number Publication date
JP5233555B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011125559A1 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
JP2009230997A (ja) 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線
WO2011142205A1 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
WO2011118628A1 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
US9608339B2 (en) Crimped terminal attached aluminum electric wire
JP2013069623A (ja) 単芯線電線と撚線電線との接続方法
JP2005339850A (ja) アルミ線ケーブル用端子の防水構造
US20140134873A1 (en) Line and method for assembling such a line
KR20140111680A (ko) 단자 피팅
JP2011023245A (ja) 接続部材及びそれを用いたコネクタ
JP5343885B2 (ja) 防水機能付き端子金具及び防水コネクタ
JP3676729B2 (ja) 防水ゴム栓
JP2011192586A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
WO2016167125A1 (ja) 端子および端子付き電線
JP5450117B2 (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
JP5131134B2 (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
JP5233555B2 (ja) 端子金具付き電線
WO2013002370A1 (ja) 編組線の端末構造および編組線の端末処理方法
JP2010097781A (ja) 端子金具付き電線の製造方法及び端子圧着装置
WO2016031795A1 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP5562672B2 (ja) 防水用端子構造
JP5705429B2 (ja) 防水用端子構造
JP2009104875A (ja) 導体の接続方法および接続構造
JP2010170706A (ja) コネクタ
JP2009245697A (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees