JP2010083057A - インクジェット記録用はがき - Google Patents

インクジェット記録用はがき Download PDF

Info

Publication number
JP2010083057A
JP2010083057A JP2008255925A JP2008255925A JP2010083057A JP 2010083057 A JP2010083057 A JP 2010083057A JP 2008255925 A JP2008255925 A JP 2008255925A JP 2008255925 A JP2008255925 A JP 2008255925A JP 2010083057 A JP2010083057 A JP 2010083057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
paper support
sizing agent
recording layer
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008255925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834709B2 (ja
Inventor
Atsushi Tamura
篤 田村
Atsushi Hasegawa
長谷川  篤
Yoshihito Okada
喜仁 岡田
Yasuhiro Otomo
康博 大友
Eriko Tanaka
英理子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd filed Critical Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Priority to JP2008255925A priority Critical patent/JP4834709B2/ja
Publication of JP2010083057A publication Critical patent/JP2010083057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834709B2 publication Critical patent/JP4834709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、キャスト処理におけるピットの発生がなく、生産性が高く、キャスト適性が良好で、印字後の滲みがなく、印刷強度が高く、経済性にも有利なインクジェット記録用はがきを提供する。
【解決手段】本発明のはがきは、紙支持体とインク記録層と光沢層とを有し、紙支持体が木材パルプを主成分とし、CSFが500ml以上700ml以下であり、かつ、紙支持体中にアルミノケイ酸塩若しくは焼成クレーのいずれか単品又はアルミノケイ酸塩と焼成クレーとの混合品を紙支持体全体の質量に対して1〜10質量%含有し、紙支持体の両面又は記録層の反対面だけにポリアクリルアマイドが片面乾燥塗工量0.5〜2.5g/mの範囲で又はポリビニルアルコールと表面サイズ剤とを併用したサイズ液が片面乾燥塗工量0.2〜1.5g/mの範囲で塗工され、かつ、インク記録層は乾燥塗工量が3〜15g/mである。
【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェット記録用はがきに関する。また、キャスト適性が良好で、インクジェットプリンター印字後の滲みがなく、印刷強度が高く、更には経済性に優れたインクジェット記録用はがきに関する。
近年、インクジェット記録方式が一般大衆へ普及するに伴い、はがきにも採用されるようになってきた。インクジェット記録用のはがきが各種提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3又は特許文献4を参照。)。
はがきには通常、郵便番号枠、切手貼り付け枠、又はお年玉付き年賀はがきの抽選番号等が宛名面側に印刷されるが、近年、印刷速度の高速化に伴い、宛名面の表面強度及びインク着肉性を良好とする要求が大きくなっている。
また、特定の填料を使用した文献又は使用するパルプの離解ろ水度に着目した文献が開示されている(例えば、特許文献5又は特許文献6を参照。)。
特開平9‐143900号公報 特開2003‐127528号公報 特許第3253259号 特許第3996106号 特開2001‐260527号公報 特開2006‐289813号公報
しかし、一般的に表面強度を高くする手段として被覆性の高いポリビニルアルコールを使用する方法が用いられるが透気性が高くなり、キャスト処理時に「ピット」と呼ばれる微小欠点が発生し、品質に悪影響をもたらす。また、表面強度を高くする手段として一般的に使用される澱粉は、塗布量を多くしても耐刷力を向上させるには限界がある。
また、インク記録層の塗工量が適正でないとインクジェット印字した時の画像が損なわれるだけでなく、高価になり、キャスト処理の操業性や宛名面の印刷時にも悪影響をもたらす。
さらに、インクジェットプリンターの普及と高解像度化に伴い、いわゆる通信面側には写真ライクな高精細な画像が望まれている。
前述したように、はがきに要求される特性は、多岐に渡り、特許文献1〜4のような従来技術ではこれらの特性を十分に満足させるまでには至っていなかった。
また、特許文献5又は特許文献6に開示された技術では、非塗工面の耐刷力に乏しく事実上印刷をすることはできない。
したがって、本発明の目的は、キャスト処理におけるピットの発生がなく、生産性が高く、操業性が安定するという適性(以下、単に「キャスト適性」という。)が良好で、インクジェットプリンター印字後の滲みがなく、印刷強度が高く、経済性にも有利なインクジェット記録用はがきを提供することにある。なお、本発明において「キャスト処理」とは、湿潤状態にある塗工層を加熱された鏡面に圧着し、 鏡面を塗工層の表面に転写すると共に塗工層から水分を乾燥除去し記録媒体に光沢を付与する処理をいう。
本発明者らは、鋭意検討の結果、次に示す構成のインクジェット記録用はがきが、キャスト適性が良好で、インクジェットプリンター印字後の滲みがなく、印刷強度が高く、経済性にも優れることを見出した。すなわち、本発明に係るインクジェット記録用はがきは、紙支持体と、該紙支持体上に形成され、かつ、合成非晶質シリカを主体とした顔料と接着剤樹脂とを含む少なくとも1層のインク記録層と、該インク記録層上に形成された光沢層と、を有するインクジェット記録用はがきであって、(1)前記紙支持体が木材パルプを主成分とし、そのフリーネス(CSF)が500ml以上700ml以下であり、かつ、前記紙支持体中にアルミノケイ酸塩若しくは焼成クレーのいずれか単品又はアルミノケイ酸塩と焼成クレーとの混合品を前記紙支持体全体の質量に対して1〜10質量%含有し、(2)前記紙支持体の両面又は前記記録層の反対面だけに、ポリアクリルアマイドが片面当たりの乾燥塗工量0.5〜2.5g/mの範囲で塗工されるか又はポリビニルアルコールと表面サイズ剤とを併用したサイズ液が片面当たりの乾燥塗工量0.2〜1.5g/mの範囲で塗工され、かつ、(3)前記インク記録層は、乾燥塗工量が3〜15g/m、であることを特徴とする。
本発明に係るインクジェット記録用はがきでは、前記インク記録層を設けた後のJIS P 8117:1998に従って測定した透気抵抗度(ガーレー)が50秒以上100秒以下である場合が含まれる。このとき、ピットの発生が抑制されている。
本発明に係るインクジェット記録用はがきでは、前記紙支持体の表面に塗工するポリビニルアルコールと表面サイズ剤との混合比率がポリビニルアルコール:表面サイズ剤=1:(0.01〜0.20)であることが好ましい。透気抵抗度が下がりやすく、かつ、操業上汚れが発生しにくい。
本発明に係るインクジェット記録用はがきでは、前記表面サイズ剤がオレフィン系サイズ剤、スチレン系サイズ剤若しくはアルケニル無水琥珀酸の単独使用又はこれらの混合使用であることが好ましい。
本発明に係るインクジェット記録用はがきでは、前記光沢層がキャストコート法によって形成されていることが好ましい。高い光沢感が得られる。
本発明のインクジェット記録用はがきは、キャスト適性が良好で、インクジェットプリンター印字後の滲みがなく印刷強度に優れ、経済性にも有利な性能を有する。
以下、本発明について実施形態を示して詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に限定して解釈されない。また、発明の効果を奏する限り、実施形態を変形してもよい。
本実施形態に係るインクジェット記録用はがきは、(1)紙支持体、(2)紙支持体上に形成され、かつ、合成非晶質シリカを主体とした顔料と接着剤樹脂とを含む少なくとも1層のインク記録層、(3)インク記録層上に形成された光沢層、を有する。これら三つの構成に関して、順に説明する。
(紙支持体)
紙支持体は、木材パルプを主成分としてなるが、本発明の紙支持体の基紙(以下、単に「基紙」と記載することもある。)に用いられるパルプとしては、広葉樹漂白サルファイトパルプ(LBSP)、広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹漂白サルファイトパルプ(NBSP)、針葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP)、脱墨パルプなどが有利に用いられる。また、必要に応じて、木材パルプ以外に、非木材パルプ、合成パルプ又は合成繊維などを用いてもよい。
本発明の紙支持体に用いるパルプの離解ろ水度(フリーネス(CSF)ともいう。)は、500ml以上、好ましくは520ml以上、より好ましくは550ml以上が必要であり、700ml以下、好ましくは650ml以下、より好ましくは600ml以下であることが好ましい。500ml未満では、インクジェットプリンター適性及びインク記録層塗工後の透気性が悪化する。また、700mlを超えると繊維間結合が弱くなり、紙力の低下が生じる支障をきたす。本発明における離解ろ水度は、紙支持体をTappi離解機(JIS P 8209:1994「パルプ試験用手すき紙調製方法(廃止:1998年11月20日)」で規定)を用いて固形分濃度1質量%とし、25分間離解調整したスラリーをカナダ標準ろ水度試験機(JIS P 8121:1995「パルプのろ水度試験方法」で規定)で測定することによって得られる。
本発明では、紙支持体中に填料としてアルミノケイ酸塩若しくは焼成クレーのいずれか単品を紙支持体全体の質量に対して1〜10質量%、好ましくは2〜9質量%、より好ましくは4〜8質量%含有させる。
アルミノケイ酸塩とは、シロキサン:Si−O−Si基が格子状に配列し、その格子の芯の中に同等の位置でアルミノシリケート:Si−O−Al基が一部配列しているものである。アルミノケイ酸塩の表面には、Na−O−基、ゼオライト結合したソーダと同様にシラノール基:Si−OHも見出され、そして、その表面におけるアルミナ、ソーダの配列が多少変化したり、水を吸収したりして複雑で反応性に富んだ顔料になっている。アルミノケイ酸塩が与える紙支持体の紙質への影響は、比容を上げ、透気性を向上させる効果がある。
アルミノケイ酸塩は、平均粒子径2〜30μm、好ましくは5〜20μm、より好ましくは7〜15μmであり、かつ、BET比表面積が20〜80m/g、好ましくは30〜70m/g、より好ましくは35〜60m/gである。ここで平均粒子径は、レーザー法粒度測定機(使用機器:HONEYWELL社製マイクロトラックHRA)にて測定した値を用いた。BET比表面積は、窒素吸着脱離方法(使用機器:島津製作所社製マイクロメテリィックスフローソーブII2300)によって求めた値を用いた。
焼成クレーとは、人工的にクレーを650〜700℃で焼成することによって得られたものであり、焼成工程によって軽い焼結凝集の状態となり、このために多くの空隙が存在するものとなる。結果的に前記紙支持体の紙質への影響に関しては、前記アルミノケイ酸塩と同様な効果を与えているものと推測する。
焼成クレーは、平均粒子径0.1〜10μm、好ましくは0.3〜5μm、より好ましくは0.5〜3.5μmであり、かつ、BET比表面積が2〜50m/g、好ましくは5〜30m/g、より好ましくは10〜20m/gである。平均粒子径は、レーザー法粒度測定機(使用機器:HONEYWELL社製マイクロトラックHRA)にて測定した値を用いた。BET比表面積は、窒素吸着脱離方法(使用機器:島津製作所社製マイクロメテリィックスフローソーブII2300)によって求められた値を用いた。
本発明のインクジェット記録用はがきに用いる紙支持体は、填料としてアルミノケイ酸塩と焼成クレーとの混合品を紙支持体全体の質量に対して1〜10質量%、好ましくは2〜9質量%、より好ましくは4〜8質量%含有させてもよい。ここで、混合品におけるアルミノケイ酸塩と焼成クレーとの配合比(質量比)は、アルミノケイ酸塩:焼成クレー=90:10〜1:99が好ましく、50:50〜1:99がより好ましい。
アルミノケイ酸塩若しくは焼成クレーのいずれか一種類又はアルミノケイ酸塩と焼成クレーとの混合品の含有量が1質量%未満では、本発明によるインクジェットプリンター適性及びインク記録層塗工後の透気性が不十分となり、キャスト適性に対する効果が得られない。一方、10質量%を超える場合には、紙支持体の紙力が低下して操業上問題があるばかりか、表面強度の低下から紙粉が発生してしまう。
なお、本発明における紙支持体中のアルミノケイ酸塩若しくは焼成クレーのいずれか一種類又はアルミノケイ酸塩と焼成クレーとの混合品の含有量は、JIS P 8251:2003「紙,板紙及びパルプ−灰分試験方法−525℃燃焼法」によって測定した灰分とする。
本発明では、紙支持体の両面又は記録層を形成する面の反対面だけに、ポリアクリルアマイドを片面当たりの乾燥塗工量が0.5〜2.5g/mの範囲で塗工する。また、紙支持体の両面又は記録層を形成する面の反対面だけに、ポリビニルアルコールと表面サイズ剤とを併用したサイズ液を片面当たりの乾燥塗工量が0.2〜1.5g/mの範囲で塗工してもよい。
ポリアクリルアマイドは、イオン性、重合度、カルボキシル基含有量などに限定されない。また、ポリビニルアルコールは、鹸化度、重合度、変成方法などに限定されない。
ポリビニルアルコールと併用する表面サイズ剤は、オレフィン系サイズ剤、スチレン系サイズ剤又はアルケニル無水琥珀酸(ASA)の中から少なくとも一種類を選択する。これら三種類を除く他の表面サイズ剤は、インク記録層塗工後の透気抵抗度を下げる効果が低い、又は液安定性が悪く操業上支障があるなどの弊害を発生する。ポリビニルアルコールと表面サイズ剤との混合比率は、ポリビニルアルコール:表面サイズ剤=1:(0.01〜0.20)であることが好ましく、1:(0.02〜0.15)であることがより好ましい。表面サイズ剤比率がポリビニルアルコール1に対して0.01未満であるとインク記録層塗工後の透気抵抗度を下げる効果が薄く、ポリビニルアルコール1に対して0.20を超えると操業上汚れが発生しやすくなりコスト面でも不利となる。
本発明において、紙支持体上にインク記録層を設けた後の透気抵抗度(ガーレー)(以下、「透気度」又は「ガーレー透気度」と記載することもある。)が100秒以下となることが望ましく、好ましくは90秒以下、より好ましくは80秒以下である。100秒を超えるとキャスト処理時にピットの発生が多くなり、品質に悪影響を及ぼす。透気度は、50秒以上が望ましい。ピットの発生を抑えるには、生産速度を下げる必要があるため、生産性に支障をきたすこととなる。透気度の制御方法については、(1)本発明による前記紙支持体に使用する木材パルプのフリーネス(CSF)を500ml以上700ml以下の範囲内で変更する、(2)該紙支持体中にアルミノケイ酸塩若しくは焼成クレーの少なくとも一種類又はアルミノケイ酸塩と焼成クレーとの混合品を該紙支持体全体の質量に対して1〜10質量%の範囲内で変更する、(3)前述した所定のサイズプレス液を塗布する、などが代表的手段であるが、これらの手段に制約されない。
なお、本実施形態においては、アルミノケイ酸塩又は焼成クレー以外の填料を、発明の効果を損なわない程度に添加してもよい。添加してもよい填料としては、水和珪酸、ホワイトカーボン、タルク、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、酸化チタン、合成樹脂填料等の公知の填料を一種類以上併用することができる。添加量は、アルミノケイ酸塩若しくは焼成クレーのいずれか一種類又はアルミノケイ酸塩と焼成クレーとの混合品の100質量部に対して、好ましくは100質量部以下である。
所定のフリーネスに叩解されたパルプスラリーは、長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機又は円網抄紙機等の抄紙機によって単層又は多層で抄紙される。このときに、発明の効果を損なわない程度に分散助剤、乾燥紙力増強剤、サイズ剤、定着剤等の諸添加物を必要に応じて添加することが可能である。さらに、必要であればpH調節剤、染料、有色顔料、蛍光増白剤なども添加することが可能である。
本発明では、前記のようにして抄造された基紙に塗工液を塗工するが、ポリアクリルアマイドのサイズ剤、又は、ポリビニルアルコールとオレフィン系サイズ剤、スチレン系サイズ剤又はアルケニル無水琥珀酸(ASA)等の表面サイズ剤とを併用したサイズ液以外の資材を、発明の効果を損なわない程度に添加してもよい。添加し混合しうる資材としては、酸化澱粉、自家変成澱粉、尿素リン酸化澱粉等の公知の資材を使用することができる。必要であればpH調節剤、染料、有色顔料、蛍光増白剤なども添加することが可能である。本発明によって特定した表面サイズ剤(オレフィン系サイズ剤、スチレン系サイズ剤又はアルケニル無水琥珀酸(ASA)の中から少なくとも一種類)以外についても、発明の効果を損なわない程度に添加してもよい。例えば、変成ワックス系サイズ剤などが上げられる。
サイズ液の基紙への塗工量は、ポリアクリルアマイドを片面当たりの乾燥塗工量が0.5〜2.5g/mの範囲が好ましく、特に1.0〜2.0g/mの範囲が好ましい。ポリビニルアルコールと表面サイズ剤とを併用したサイズ液は、片面当たりの乾燥塗工量が0.2〜1.5g/mの範囲が好ましく、特に0.5〜1.0g/mの範囲が好ましい。
サイズ液の塗工方式としては、コンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファー方式のサイズプレスやエアナイフコーター、ロッドコーター等を用いることができる。
また、必要に応じてフィルムトランスファー方式サイズプレス、エアナイフコーター、ロッドコーター等を用いて宛名面側だけの塗工としてもよい。
サイズプレスの塗工面は、紙支持体の両面又は記録層を形成する面の反対面だけとする。記録層を形成する面は、印刷に耐え得る表面強度が必要ないため、サイズプレスの塗工を省略することもできる。
このようにして製造した基紙(紙支持体)に直接にインク記録層を設けてもよいが、予め基紙表面を平滑化する目的で、マシンカレンダー、ソフトカレンダー、熱キャレンダー、ラスタープレスなどの処理を施すことが好ましい。
(インク記録層)
インク記録層に用いる顔料としては、合成非晶質シリカを主体として使用される(好ましくは、全顔料に対して80質量%以上)が、品質に支障をきたさない程度に次の顔料を併用できる。例えば、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト等の白色無機顔料はもとより、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料も使用することができる。
本発明のインク記録層には、次に示す接着剤樹脂(バインダー)を用いる。例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレン酢酸ビニル、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、でんぷん、変性でんぷん、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ソーダ、アルギン酸ソーダ、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、カゼイン、ゼラチン、テルペン等の水溶性バインダー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリビスクロロメチルオキサシクロブタン、ポリフェニレンオキサイド、ポリスルフォン、ポリ−p−キシリレン、ポリイミド、ポリベンズイミダゾール、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、変性スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、メチルメタアクリレート−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル−メタアクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−アクリル共重合体等のエマルジョン型バインダー、又はウレタン樹脂バインダーを例示することができる。これらのバインダーの重合度やケン化度、ガラス転移温度(Tg)、最低造膜温度(MFT)は限定されない。また、これらの分子鎖中に架橋性の官能基を付加しても構わない。
インク記録層には、インクジェットインクの定着性と発色性とを向上させるために、カチオン性高分子を主成分とする次に示すインク定着剤を用いることが好ましい。このようなカチオン性高分子として、ポリエチレンイミン、エピクロルヒドリン変性ポリアルキルアミン、ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリン、ジメチルアミンアンモニアエピクロルヒドリン、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムハライド、ポリジアクリルジメチルアンモニウムハライド、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート塩酸塩、ポリビニルピリジウムハライド、カチオン性ポリアクリルアミド、カチオン性ポリスチレン共重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド二酸化硫黄共重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドアミド共重合物、ジシアンジアミドホルマリン重縮合物、ジシアンジアミドジエチレントリアミン重縮合物、ポリアリルアミン、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミドエポキシ樹脂、メラミン樹脂酸コロイド、尿素系樹脂、カチオン変性ポリビニルアルコール、アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型化合物、第4級アンモニウム塩類、ポリアミンなどが用いられる。
インク記録層用塗工液には、必要に応じて分散剤、消泡剤、pH調節剤、湿潤剤、保水剤、増粘剤、架橋剤、離型剤、防腐剤、柔軟剤、ワックス、導電防止剤、帯電防止剤、サイズ剤、耐水化剤、可塑剤、蛍光増白剤、着色顔料、着色染料、還元剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、香料、脱臭剤等を適宜選定して添加することができる。また、例えば顔料スラリーに含有させる、又はバインダーに含有させるなど、これらを添加する場所、方法についても限定されない。
インク記録層の形成は、一般の塗工機、例えば、ブレードコーター、ロールコーター、エアナイフコーター、ロッドコーター、リップコーター、カーテンコーター、スプレーコーター、ダイコーター、チャンブレックスコーター、チップブレードコーターなどによってオフマシン又はオンマシンで塗工する。
インク記録層用塗工液は、乾燥塗工量が通信面に3〜15g/mであることが好ましく、特に5〜10g/mの範囲が好ましい。乾燥塗工量が3g/m未満であるとインクジェット印字品質が低下するだけでなく、キャスト処理時において光沢層を得るための塗工液が沈み込むことによって、バインダーマイグレーションが発生し、その結果光沢感を初めとする要求する品質が得られなくなる。また、乾燥塗工量が15g/mを超えると塗工層の脱落などが発生し、キャスト処理時も含め支障をきたし、更には宛名面の印刷時にも、はがき用紙エッジ部からの粉落ちの原因となる。当然、薬品費も掛かるため、コスト面でも不利となる。
(光沢層)
インク記録層上に光沢層を形成する方法としてキャストコート法が挙げられる。このキャストコート方法としては、ウエット法、リウエット法、ゲル化法等の公知の方法を適宜使用すればよい。光沢層を得るための塗工液の塗工方式は、特に限定されるものではなく、一般の塗工方式、例えば、ブレードコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、エアナイフコーター、ダイコーター、バーコーター、グラビアコーター、カーテンコーター、チャンブレックスコーター、リップコーター、ロッドコーターなどの塗工方式を採用することができる。
光沢層を形成する塗工液(光沢層用塗工液)として用いる白色顔料としては、公知の白色顔料を一種以上用いることができる。例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、カオリン、焼成カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫化亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、珪酸リチウム、合成シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトボン、ゼオライトなどの無機顔料、及びプラスチックピグメントなどの有機顔料が挙げられる。
光沢層用塗工液に添加されるバインダーとしては、接着力が強く、はがき用紙間でブロッキングを起こさない樹脂が好ましく、エマルジョン、ラテックス、天然高分子等を単独又は組み合わせて使用できる。このようなバインダーとしては、スチレン−ブタジエン共重合体、変性スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、メチルメタアクリレート−ブタジエン共重合体、クロロプレンラテックス、アクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステルの重合体又は共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−マイレン酸エステル共重合体、アクリル−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、でんぷん、酸化でんぷん、エステル化でんぷん、酵素変性でんぷん、カチオン化でんぷん、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリルアミド類、ポリビニルピリジン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、カゼイン、アルギン酸ソーダ、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、でんぷん−アクリロニトリルグラフトポリマー加水分解物、スルホン化キチン、カルボキシル化キチン及びキトサンと、それらの誘導体等を例示することができる。
光沢層用塗工液組成中のバインダーの添加量は、顔料100質量部に対して20〜60質量部であることが好ましく、30〜50質量部がより好ましい。バインダーが顔料100質量部に対して20質量部未満であると塗工層の強度が弱く、塗工層の脱落、粉落ちなどの問題が発生しやすい。また、60質量部を超えると塗工性を悪化させるため、顔料を被覆してしまうことで顔料の特性を阻害しやすい。
光沢層用塗工液には、必要に応じて分散剤、消泡剤、離型剤、pH調節剤、潤滑剤、保水剤、増粘剤、耐水化剤、防腐剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、着色顔料、着色染料、流動改良剤などを適宜選定して添加することができる。このようにして調整された光沢層用塗工液をキャストコート法で塗工層を設けることで光沢層を設けることができる。このとき、塗工量を片面あたりの乾燥塗工量が好ましくは3〜15g/m、より好ましくは4〜10g/mなるように塗工される。該塗工量が3g/m以上とすることによって紙表面を十分に被覆するので高い白紙光沢が得られやすく、インク吸収性も十分なものとなる。また、塗工量が15g/mを超えると印字濃度低下となるおそれ、コスト高となるおそれがあるため、15g/m以下とすることが好ましい。
次に、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。また、「部」及び「%」は、特に明示しない限り質量部及び質量%を示す。なお、配合において示す部数は、実質成分の数量である。
実施例1:
<基紙の作製>
広葉樹漂白クラフトパルプ(解離ろ水度520ml)100部に対してカチオン化澱粉(ネオタック40T、日本食品加工社製)を1.0部、酸性ロジンサイズ剤0.2部、液体硫酸バンド1部及び平均粒子径10μm、かつ、比表面積50m/gであるアルミノシリケート複合塩(チキソレックス17:日成共益社製)を灰分5%になるよう添加量を調整して配合した紙料を長網抄紙機にて抄紙し、坪量180g/mの本発明用の基紙を製造した。
<サイズ液の調製>
ポリビニルアルコール(PVA−117:クラレ社製)とオレフィン系表面サイズ剤(SS2552、星光PMC製)とを1:0.10の比率で混合し、固形分濃度4%となるように水で調製しサイズ液を得た。
<サイズ液の塗工>
得られたサイズ液を基紙の両面に乾燥塗工量が片面当たり1g/mとなるようにサイズプレスで塗工し、シリンダードライヤーで乾燥した。続いて、スチールカレンダーを用いて線圧40kg/cm、25℃、2ニップ1パスの条件で表面処理を行った。
<インク記録層用塗工液の調製>
合成非晶質シリカ(ニップジェルBY400:東ソーシリカ社製)100部に、水とpH調節剤として酢酸0.5部とを添加し、カウレス分散機で固形分濃度28%の顔料スラリーを調製した。この顔料スラリーにポリビニルアルコール15部(PVA−117:クラレ社製)、ポリエチレン酢酸ビニルバインダー35部(ポリゾールAD−13−50:昭和高分子社製)、及びインク定着剤15部(SR1001:田岡化学社製)を添加・攪拌し、更に水を添加し、固形分濃度が20%のインク記録層用塗工液を得た。
<インク記録層の形成>
得られた塗工液を通信面に乾燥塗工量が8g/mとなるようにエアナイフコーターで塗工し、エアドライヤーで熱風乾燥した。さらに、ソフトカレンダーを用いて線圧30kg/cm、25℃、2ニップ1パスの条件で表面処理を行った。ここでインク記録層を形成した後のガーレー透気度は、80秒であった。
<光沢層用塗工液の調製>
顔料として凝集体形状をもつコロイダルシリカ(HS−M−20、1次粒子径25nm、凝集体粒子径280nm:日産化学社製)100質量部、ポリビニルアルコール(PVA117:クラレ社製)、離型剤としてステアリン酸カルシウム(ノプコートC−104HS:サンノプコ社製)1質量部を用いて固形分濃度20%の光沢層塗工液を得た。
<光沢層の形成>
光沢層塗工液をエアナイフコーターで絶乾塗工量8g/mとなるように塗工し、次いで硼砂3%水溶液を塗布して凝固処理を行ったのち、得られた塗工層表面が湿潤状態にあるうちに表面温度100℃のキャストドラムに圧着し、実施例1のインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例2:
基紙に用いるパルプを解離ろ水度680mlの広葉樹漂白クラフトパルプとした以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例3:
基紙中のアルミノケイ酸塩が灰分2%となるように添加量を調整し配合したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例4:
基紙中のアルミノケイ酸塩が灰分9%となるように添加量を調整し配合したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例5:
基紙中のアルミノケイ酸塩の代わりに焼成クレーを用い、焼成クレー(アンシレックス93:エンゲルハード社製、平均粒子径2.8μm、BET比表面積13.8m/g)が灰分5%となるように添加量を調整し配合したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例6:
基紙中のアルミノケイ酸塩の代わりに焼成クレーを用い、焼成クレーが灰分2%となるように添加量を調整し配合したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例7:
基紙中のアルミノケイ酸塩の代わりに焼成クレーを用い、焼成クレーが灰分9%となるように添加量を調整し配合したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例8:
基紙中のアルミノケイ酸塩を灰分3%及び焼成クレーを灰分3%となるように添加量を調整し配合したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例9:
基紙中のアルミノケイ酸塩を灰分1%及び焼成クレーを灰分1%となるように添加量を調整し配合したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例10:
基紙中のアルミノケイ酸塩を灰分4%及び焼成クレーを灰分4%となるように添加量を調整し配合したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例11:
基紙の両面にサイズ液を乾燥塗工量が片面当たり0.3g/mとなるようにサイズプレスで塗工したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例12:
基紙の両面にサイズ液を乾燥塗工量が片面当たり1.4g/mとなるようにサイズプレスで塗工したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例13:
サイズ液中のポリビニルアルコールとオレフィン系表面サイズ剤との混合比率を1:0.02としたこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例14:
サイズ液中のポリビニルアルコールとオレフィン系表面サイズ剤との混合比率を1:0.15としたこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例15:
サイズ液に使用する表面サイズ剤をオレフィン系表面サイズ剤からスチレン系表面サイズ剤(SS2562:星光PMC社製)に変更したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例16:
サイズ液に使用する表面サイズ剤をオレフィン系表面サイズ剤からASA系表面サイズ剤(SS2590:星光PMC社製)に変更したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例17:
サイズ液に使用するポリビニルアルコールとオレフィン系表面サイズ剤との混合比率が1:0.10であるものを、ポリビニルアルコールとスチレン系表面サイズ剤とASAとの混合比率が1:0.05:0.05としたものに変更したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例18:
サイズ液中のポリビニルアルコールとオレフィン系表面サイズ剤とをポリアクリルアマイド(ST5000:星光PMC社製)だけに変更し、かつ、基紙の両面に乾燥塗工量が片面当たり0.6g/mとなるようにサイズプレスで塗工したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例19:
サイズ液中のポリビニルアルコールとオレフィン系表面サイズ剤とをポリアクリルアマイドだけに変更し、かつ、基紙の両面に乾燥塗工量が片面当たり2.4g/mとなるようにサイズプレスで塗工したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例20:
インク記録層の乾燥塗工量が4g/mとしたこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例21:
インク記録層の乾燥塗工量が14g/mとしたこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例22:
記録層の反対面だけにサイズ液を乾燥塗工量が片面当たり0.3g/mとなるようにサイズプレスで塗工したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例23:
記録層の反対面だけにサイズ液を乾燥塗工量が片面当たり1.4g/mとなるようにサイズプレスで塗工したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例24:
サイズ液中のポリビニルアルコールとオレフィン系表面サイズ剤とをポリアクリルアマイド(ST5000:星光PMC社製)だけに変更し、かつ、記録層の反対面だけに乾燥塗工量が片面当たり0.6g/mとなるようにサイズプレスで塗工したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例25:
サイズ液中のポリビニルアルコールとオレフィン系表面サイズ剤とをポリアクリルアマイドだけに変更し、かつ、記録層の反対面だけに乾燥塗工量が片面当たり2.4g/mとなるようにサイズプレスで塗工したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
実施例26:
インク記録層用の合成非晶質シリカ(ニップジェルBY400:東ソーシリカ社製)100部を90部とし、残りの10部を水酸化アルミニウム(ハイジライトH42M:昭和電工社製)としたこと以外は実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。
比較例1:
基紙に用いるパルプを解離ろ水度480mlの広葉樹漂白クラフトパルプとした以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、キャスト処理においてピットが多発し、品質に支障をきたした。
比較例2:
基紙に用いる解離ろ水度720mlの広葉樹漂白クラフトパルプとした以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、実機印刷でピック、剥けが多発し、印刷することができなかった。
比較例3:
基紙中のアルミノケイ酸塩が灰分0.5%となるように添加量を調整し配合したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、キャスト処理においてピットが多発し、品質に支障をきたした。
比較例4:
基紙中のアルミノケイ酸塩が灰分11%となるように添加量を調整し配合したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、キャスト処理において塗工層が脱落し、また実機印刷でブランケット汚れを起こし、印刷することができなかった。
比較例5:
基紙中のアルミノケイ酸塩の代わりに焼成クレーを用い、焼成クレーが灰分0.5%となるように添加量を調整し配合したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、キャスト処理においてピットが多発し、品質に支障をきたした。
比較例6:
基紙中のアルミノケイ酸塩の代わりに焼成クレーを用い、焼成クレーが灰分11%となるように添加量を調整し配合したこと以外は実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、キャスト処理において塗工層が脱落し、また実機印刷でブランケット汚れを起こし、印刷することができなかった。
比較例7:
基紙中のアルミノケイ酸塩が灰分6%及び焼成クレーが灰分6%となるように添加量を調整し配合したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、キャスト処理において塗工層が脱落し、また実機印刷でブランケット汚れを起こし、印刷することができなかった。
比較例8:
基紙中のアルミノケイ酸塩及び焼成クレーを未使用としたこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、キャスト処理においてピットが多発し、品質に支障をきたした。
比較例9:
基紙の両面にサイズ液を乾燥塗工量が片面当たり0.1g/mとなるようにサイズプレスで塗工したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、実機印刷でピック、剥けが多発し、印刷することができなかった。
比較例10:
基紙の両面にサイズ液を乾燥塗工量が片面当たり1.7g/mとなるようにサイズプレスで塗工したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、薬品費が高く、実使用はできなかった。
比較例11:
サイズ液中のポリビニルアルコールとオレフィン系表面サイズ剤との混合比率を1:0.007としたこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、インク記録層塗工後の透気度が123秒と高く、キャスト処理時にピットが多発した。
比較例12:
サイズ液中のポリビニルアルコールとオレフィン系表面サイズ剤との混合比率を1:0.25としたこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、薬品費が高く、実使用はできなかった。
比較例13:
サイズ液に使用する表面サイズ剤をオレフィン系表面サイズ剤からアルキルケテンダイマー(SE2360:星光PMC社製)に変更したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、インク記録層塗工後の透気度が107秒と高く、キャスト処理時にピットが多発した。
比較例14:
サイズ液中のポリビニルアルコールとオレフィン系表面サイズ剤とを、酸化澱粉(王子エースA:王子コーンスターチ社製)だけに変更し、かつ、基紙の両面に乾燥塗工量が片面当たり1.5g/mとなるようにサイズプレスで塗工したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、実機印刷で紙剥けを起こし、印刷することができなかった。
比較例15:
インク記録層の乾燥塗工量が2g/mとしたこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、インクジェット印刷適性が劣り、滲みが発生した。
比較例16:
インク記録層の乾燥塗工量が17g/mとしたこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、操業時の塗工層の脱落、実機印刷でのブランケットの汚れが発生した。さらに、薬品費が高く、実使用はできなかった。
比較例17:
サイズ液中のポリビニルアルコールとオレフィン系表面サイズ剤とをポリアクリルアマイド(ST5000:星光PMC社製)だけに変更し、かつ、基紙の両面に乾燥塗工量が片面当たり0.4g/mとなるようにサイズプレスで塗工したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、実機印刷で紙剥けを起こし、印刷することができなかった。
比較例18:
サイズ液中のポリビニルアルコールとオレフィン系表面サイズ剤とをポリアクリルアマイド(ST5000:星光PMC社製)だけに変更し、かつ、基紙の両面に乾燥塗工量が片面当たり2.6g/mとなるようにサイズプレスで塗工したこと以外は、実施例1に準じインクジェット記録用はがきを作製した。しかし、薬品費が高く、実使用はできなかった。
前記の実施例及び比較例において得られたインクジェット記録用紙について、表1にインク記録層塗工後の透気度、インクジェット印刷適性、キャスト適性及び印刷強度の評価結果を示す。
<評価方法>
得られたインクジェット記録用はがきは、23℃−50%RHの恒温恒湿室で24時間調湿後、同環境下でそれぞれ次に示す方法に従って、評価を行った。
<インクジェット印刷適性評価>
市販のフルカラーインクジェットプリンター(商品名:PM−900C、セイコーエプソン社製)を用いて写真画像を印刷し、画像細部のムラの他、境界部の滲み、発色の鮮やかさ等を目視観察してインクジェット印刷適性を評価した。
前記インクジェット印刷適性の評価は、次に示す要領によって記述することにした。
◎:優れている
○:良い(実用レベル)
△:やや劣る(実用下限レベル)
×:劣る(実用に適さない)。
<印刷強度評価>
実機印刷機によって宛名面側に郵便番号枠、切手貼り付け枠、又はテストパターンを印刷し、白抜け部、剥けなどのピックの有無及びブランケットの汚れの程度よって評価した。前記印刷強度評価は、次に示す要領によって記述することにした。
◎:実用レベル以上
○:実用レベル
△:一部印刷に支障あり(実用レベルでない)
×:印刷不可(実用レベルでない)。
<経済性評価>
薬品資材費、ピット発生、塗工層脱落等の生産性を総合して勘案し、評価した。前記経済性の評価は、次に示す要領によって記述することにした。
◎:採算レベル以上
○:採算レベル(実用レベル)
△:採算取れず(実用レベルでない)
×:採算取れず、不適(実用レベルでない)
<キャスト操業性評価>
インクジェット記録用はがきの光沢層を観察し、ピットの発生の有無及び塗工層の脱落の有無を、次の要領によって評価した。
◎:ピット発生がなく、塗工層の脱落もなく、実用レベル
○:ピットが若干見られる及び/又は塗工層の脱落が若干見られるが実用レベル
△:ピットが発生及び/又は塗工層の脱落があり(エッジ部分のみ)、実用レベルでない
×:ピットが多発及び/又は塗工層の脱落があり(全面)、実用レベルでない
Figure 2010083057
Figure 2010083057

Claims (5)

  1. 紙支持体と、該紙支持体上に形成され、かつ、合成非晶質シリカを主体とした顔料と接着剤樹脂とを含む少なくとも1層のインク記録層と、該インク記録層上に形成された光沢層と、を有するインクジェット記録用はがきであって、
    (1)前記紙支持体が木材パルプを主成分とし、そのフリーネス(CSF)が500ml以上700ml以下であり、かつ、前記紙支持体中にアルミノケイ酸塩若しくは焼成クレーのいずれか単品又はアルミノケイ酸塩と焼成クレーとの混合品を前記紙支持体全体の質量に対して1〜10質量%含有し、
    (2)前記紙支持体の両面又は前記記録層の反対面だけに、ポリアクリルアマイドが片面当たりの乾燥塗工量0.5〜2.5g/mの範囲で塗工されるか又はポリビニルアルコールと表面サイズ剤とを併用したサイズ液が片面当たりの乾燥塗工量0.2〜1.5g/mの範囲で塗工され、
    (3)前記インク記録層は、乾燥塗工量が3〜15g/m
    であることを特徴とするインクジェット記録用はがき。
  2. 前記インク記録層を設けた後のJIS P 8117:1998に従って測定した透気抵抗度(ガーレー)が50秒以上100秒以下であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用はがき。
  3. 前記紙支持体の表面に塗工するポリビニルアルコールと表面サイズ剤との混合比率がポリビニルアルコール:表面サイズ剤=1:(0.01〜0.20)であることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録用はがき。
  4. 前記表面サイズ剤がオレフィン系サイズ剤、スチレン系サイズ剤若しくはアルケニル無水琥珀酸の単独使用又はこれらの混合使用であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のインクジェット記録用はがき。
  5. 前記光沢層がキャストコート法によって形成されたことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のインクジェット記録用はがき。
JP2008255925A 2008-10-01 2008-10-01 インクジェット記録用はがき Active JP4834709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255925A JP4834709B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 インクジェット記録用はがき

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255925A JP4834709B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 インクジェット記録用はがき

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083057A true JP2010083057A (ja) 2010-04-15
JP4834709B2 JP4834709B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=42247488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255925A Active JP4834709B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 インクジェット記録用はがき

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4834709B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120305A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Mishima Seishi Kk インクジェット記録適性及び裏カーボン複写適性を有する用紙
JP2003291500A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 非水系インク用インクジェット被記録材料
JP2006315377A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シートの製造方法及び記録用シートの製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120305A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Mishima Seishi Kk インクジェット記録適性及び裏カーボン複写適性を有する用紙
JP2003291500A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 非水系インク用インクジェット被記録材料
JP2006315377A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シートの製造方法及び記録用シートの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4834709B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005126840A (ja) 記録用紙
JP5324186B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP5401109B2 (ja) 色付きインクジェット用葉書用紙
JP4834709B2 (ja) インクジェット記録用はがき
JP4560555B2 (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP5296250B1 (ja) インクジェット記録対応光沢紙
JP2008087214A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2010274606A (ja) インクジェット用葉書用紙
JP5542589B2 (ja) 黒色インクジェット用光沢タイプ記録シート及びその製造方法
JP5616041B2 (ja) 多層抄きインクジェット用光沢はがき用紙
JP2011213011A (ja) インクジェット記録媒体
JP4616398B2 (ja) 多層抄きインクジェット用はがき用紙
JPWO2010114009A1 (ja) インクジェット記録媒体
JP5437028B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2011073369A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP5728242B2 (ja) インクジェット用記録シートの製造方法
JP5503378B2 (ja) 多層抄きインクジェット用はがき用紙及びその製造方法
JP2008143136A (ja) 光沢インクジェット記録用紙の製造方法
JP2004358731A (ja) インクジェット記録媒体
JP2011213010A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005280308A (ja) インクジェット記録媒体
JP2006218785A (ja) インクジェット記録シート
JP2007185942A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007261221A (ja) 内装材用インクジェット記録シート
JP2007223118A (ja) 被記録媒体、該被記録媒体の製造方法、及び該被記録媒体を用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250