JP2010082833A - 包装用シュリンクフィルム及びその製造方法 - Google Patents

包装用シュリンクフィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010082833A
JP2010082833A JP2008251747A JP2008251747A JP2010082833A JP 2010082833 A JP2010082833 A JP 2010082833A JP 2008251747 A JP2008251747 A JP 2008251747A JP 2008251747 A JP2008251747 A JP 2008251747A JP 2010082833 A JP2010082833 A JP 2010082833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging
shrink film
film
propylene
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008251747A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyo Hashimoto
陽世 橋本
Kenichi Mori
健一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Film Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Film Co Ltd filed Critical Sekisui Film Co Ltd
Priority to JP2008251747A priority Critical patent/JP2010082833A/ja
Publication of JP2010082833A publication Critical patent/JP2010082833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、剛性、収縮性及び透明性に優れた包装用シュリンクフィルムを提供する。
【解決手段】 本発明の包装用シュリンクフィルムは、メルトフローレイトが0.1〜3g/10分の低密度ポリエチレン30〜95重量%と、メタロセン触媒を用いて重合され且つメルトフローレイトが0.1〜3g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合体5〜70重量%とを含有することを特徴とするので、剛性に優れており、従来から段ボールを用いて包装されていた被包装物を段ボールの代わりに本発明の包装用シュリンクフィルムを用いて包装することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、工業材料、建築部材、床材などの各種部材の包装用シュリンクフィルムに関する。
従来から、工業材料、建築部材、床材などの各種部材を包装するにあたって段ボールを用いていたが、軽量化を図るために、段ボールの代わりに包装用シュリンクフィルムを用いることが多くなっている。
このような包装用シュリンクフィルムとしては、特許文献1に、ポリエチレン系樹脂60〜90重量%及びポリプロピレン系樹脂10〜40重量%からなる中間層の両面に、メタロセン触媒を用いて重合されてなり且つ示差走査熱量計(DSC)により測定された融解ピーク温度が100〜145℃であるプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体30〜90重量%を含有するポリプロピレン系樹脂からなる表面層を積層一体化させてなる多層熱収縮性ポリオレフィン系樹脂フィルムが提案されている。
しかしながら、上記包装用シュリンクフィルムを用いて各種部材を包装してなる包装体を移動させる際に包装体の包装用シュリンクフィルム部分を持つことが多く、このような場合、包装用シュリンクフィルムが軟らかすぎて伸びてしまい、その結果、包装用シュリンクフィルムで包装している各種部材が外部に露出してし、或いは、包装用シュリンクフィルムが破断してしまい、包装体が破損してしまうといった問題点を有していた。
特開2008−149503号公報
本発明は、剛性、収縮性及び透明性に優れた包装用シュリンクフィルムを提供する。
本発明の包装用シュリンクフィルムは、メルトフローレイトが0.1〜3g/10分の低密度ポリエチレン30〜95重量%と、メタロセン触媒を用いて重合され且つメルトフローレイトが0.1〜3g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合体5〜70重量%とを含有することを特徴とする。
低密度ポリエチレンを含有する熱可塑性樹脂をインフレーションフィルム成形によって製膜して得られるフィルムは、低密度ポリエチレンの融点付近或いはそれ以上の温度に加熱されることによって収縮する性質を発現し、この性質を利用するために、本発明の包装用シュリンクフィルムでは低密度ポリエチレンを含有している。
この低密度ポリエチレンのメルトフローレイトは、低いと、包装用シュリンクフィルムの製造時に押出機のモーター負荷が高くなりすぎて製造機械に支障をきたし、高いと、インフレーションフィルム成形時にバブルが不安定となって得られる包装用シュリンクフィルムの厚み精度が低下し或いは包装用シュリンクフィルムに皺が発生するので、0.1〜3g/10分に限定される。なお、低密度ポリエチレンのメルトフローレイトは、JIS K7210に準拠して、190℃、荷重21.18Nの条件下にて測定されたものをいう。
又、低密度ポリエチレンの密度は、低いと、包装用シュリンクフィルムの剛性が低下することがあり、高いと、包装用シュリンクフィルムの収縮性が低下することがあるので、0.917〜0.930g/cm3が好ましく、0.918〜0.928g/cm3がより好ましい。
そして、包装用シュリンクフィルム中における低密度ポリエチレンの含有量は、少ないと、包装用シュリンクフィルムの強度が低下し、包装用シュリンクフィルムを用いて包装された包装体を包装用シュリンクフィルムを把持して持ち上げたときに包装用シュリンクフィルムが破断し、多いと、包装用シュリンクフィルムの剛性が低下し、包装用シュリンクフィルムを用いて包装された包装体を包装用シュリンクフィルムを把持して持ち上げたときに包装用シュリンクフィルムが伸びてしまうので、30〜95重量%に限定され、70〜95重量%が好ましい。
本発明の包装用シュリンクフィルムは、メタロセン触媒を用いて重合され且つメルトフローレイトが0.1〜3g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合体を含有している。メタロセン触媒を用いて重合されてなるプロピレン−エチレンランダム共重合体は、プロピレンとエチレンとの結晶性ランダム共重合体である。
ここで、上記メタロセン触媒とは、一般に、遷移金属をπ電子系の不飽和化合物で挟んだ構造の化合物をいい、ビス(シクロペンタジエニル)金属錯体を代表例として挙げることができる。
本発明において用いられるメタロセン触媒としては、具体的には、チタン、ジルコニウム、ニッケル、パラジウム、ハフニウム、白金などの四価の遷移金属に、1又は2以上のシクロペンタジエニル環又はその類縁体が配位子(リガンド)として存在する化合物が挙げられる。
又、上記配位子の具体例としては、例えば、シクロペンタジエニル環;炭化水素基、置換炭化水素基又は炭化水素−置換メタロイド基により置換されたシクロペンタジエニル環;シクロペンタジエニルオリゴマー環;インデニル環;炭化水素基、置換炭化水素基又は炭化水素−置換メタロイド基により置換されたインデニル環などが挙げられる。
なお、シクロペンタジエニル環又はインデニル環に置換する炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、イソブチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セチル基、2−エチルヘキシル基、フェニル基などが挙げられる。
更に、遷移金属には、上記π電子系の不飽和化合物以外にも、塩素、臭素などの一価のアニオンリガンド、二価のアニオンキレートリガンド、炭化水素、アルコキシド、アリールアミド、アリールオキシド、アミド、アリールアミド、ホスフィド、アリールホスフィドなどが配位結合していてもよい。
このようなメタロセン触媒としては、例えば、シクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−tert−ブチルアミドジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−tert−ブチルアミドハフニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−p−n−ブチルフェニルアミドジルコニウムクロリド、メチルフェニルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−tert−ブチルアミドハフニウムジクロリド、インデニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、インデニルチタニウムトリス(ジエチルアミド)、インデニルチタニウムトリス(ジ−n−プロピルアミド)、インデニルチタニウムビス(ジ−n−ブチルアミド)(ジ−n−プロピルアミド)などが挙げられる。
上記メタロセン触媒は、金属の種類や配位子の構造を変化させると共に特定の共触媒(助触媒)と組み合わせることによって、プロピレンとエチレンとの共重合の際に触媒としての作用を発揮する。上記共触媒(助触媒)としては、例えば、メチルアルミノキサン(MAO)ホウ素系化合物、粘土鉱物などが挙げられる。
そして、上記メタロセン触媒を用いたプロピレンとエチレンとの共重合方法としては、不活性媒体を用いた溶液重合法、実質的に不活性媒体の存在しない塊状重合法、気相重合法などが挙げられ、重合温度としては−100〜300℃が好ましく、重合圧力としては常圧から1×107Paが好ましい。
上記メタロセン触媒は、活性点の性質が均一であるという性質を有しており、各活性点が同じ活性度を備えているため、メタロセン触媒を用いて重合されたポリマーは、その分子量分布、組成分布の均一性が向上する。
従って、上記メタロセン触媒を用いて重合されてなるプロピレン−エチレンランダム共重合体は、分子量分布が狭く、どの分子量成分にもエチレンが略等しい割合で導入されており、このようなプロピレン−エチレンランダム共重合体を含有してなる包装用シュリンクフィルムは、剛性及び透明性に優れたものとなる。なお、上記メタロセン触媒を用いて重合されてなるプロピレン−エチレンランダム共重合体としては、例えば、日本ポリプロ社から商品名「ウィンテック」で市販されている。
又、上記メタロセン触媒を用いて重合されてなるプロピレン−エチレンランダム共重合体の示差走査熱量計(DSC)により測定された融解ピーク温度は、高いと、包装用シュリンクフィルムの低温収縮性が不充分になるので、135℃以下が好ましく、低すぎると、包装用シュリンクフィルムの保管時に保管温度が高いと経時変化によって包装用シュリンクフィルムが寸法収縮を生じることがあるので、120〜130℃が好ましい。
ここで、本発明において、上記メタロセン触媒を用いて重合されてなるプロピレン−エチレンランダム共重合体の示差走査熱量計(DSC)により測定された融解ピーク温度とは、下記の要領で測定されたものをいう。即ち、メタロセン触媒を用いて重合されてなるプロピレン−エチレンランダム共重合体と基準物質を示差走査熱量計(DSC)内に供給して、この示差走査熱量計(DSC)内の温度を、10℃/分の速度で280℃まで昇温し、続いて、10℃/分の速度で280℃から25℃まで降温させて、再び、10℃/分の速度で25℃から280℃まで昇温させることにより、DSC曲線を得る。そして、得られたDSC曲線で検出された融解ピークのうち、ピーク面積が最も大きい融解ピークにおけるピーク温度を、メタロセン触媒を用いて重合されてなるプロピレン−エチレンランダム共重合体の示差走査熱量計(DSC)により測定された融解ピーク温度とする。なお、上記示差走査熱量計(DSC)としては、例えば、セイコー電子工業社から商品名「SSC−5100」で市販されている。
そして、上記メタロセン触媒を用いて重合されてなるプロピレン−エチレンランダム共重合体のメルトフローレイトは、低いと、包装用シュリンクフィルムを押出機から押出すのが困難となって、包装用シュリンクフィルムの生産性が低下し、高いと、包装用シュリンクフィルムの厚さ精度や低温収縮性が低下するので、0.1〜3g/10分に限定され、0.5〜2.5が好ましい。なお、メタロセン触媒を用いて重合されてなるプロピレン−エチレンランダム共重合体のメルトフローレイトは、JIS K7210に準拠して、230℃、荷重21.18Nの条件下で測定された値をいう。
又、包装用シュリンクフィルム中におけるメタロセン触媒を用いて重合されたプロピレン−エチレンランダム共重合体の含有量は、少ないと、包装用シュリンクフィルムの剛性が低下し、包装用シュリンクフィルムを用いて包装された包装体を包装用シュリンクフィルムを把持して持ち上げたときに包装用シュリンクフィルムが伸びてしまい、多いと、包装用シュリンクフィルムの強度が低下し、包装用シュリンクフィルムを用いて包装された包装体を包装用シュリンクフィルムを把持して持ち上げたときに包装用シュリンクフィルムが破断するので、5〜70重量%に限定され、5〜30重量%が好ましい。
そして、包装用シュリンクフィルムの厚みは、薄いと、包装用シュリンクフィルムの強度が低下して、包装用シュリンクフィルムで包装している被包装物を保護できないことがあり、厚いと、包装用シュリンクフィルムの柔軟性が低下して作業性が低下することがあるので、15〜100μmが好ましい。
本発明の包装用シュリンクフィルムには、その物性を損なわない範囲内であれば、界面活性剤などの滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶造核剤などの添加剤が添加されていてもよい。
次に、包装用シュリンクフィルムの製造方法について説明する。包装用シュリンクフィルムの製造方法としては、特に限定されず、例えば、メルトフローレイトが0.1〜3g/10分の低密度ポリエチレンと、メタロセン触媒を用いて重合され且つメルトフローレイトが0.1〜3g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合体とを押出機に供給して溶融混練させた後、インフレーションフィルム成形によって包装用シュリンクフィルムを得ることができる
そして、包装用シュリンクフィルムを用いて被包装物を包装して包装体を得る方法としては、例えば、シュリンクトンネルが連結されてなる包装機に、包装用シュリンクフィルムをセットし、この包装機に被包装物を供給して、被包装物を包装用シュリンクフィルムによって多少のゆとりをもって包装した後、この被包装体を100〜150℃に設定したシュリンクトンネル内に供給して、包装用シュリンクフィルムを被包装物の形状に沿って密着するように熱収縮させることにより包装体を得ることができる。
本発明の包装用シュリンクフィルムは、上述のような構成を有しているので、剛性に優れており、従来から段ボールを用いて包装されていた被包装物を段ボールの代わりに本発明の包装用シュリンクフィルムを用いて包装することができる。
そして、包装用シュリンクフィルムを用いて得られた包装体を移動させる際に包装用シュリンクフィルムを把持して持ち上げた場合あっても、包装用シュリンクフィルムが伸びたり破断したりすることはなく、包装体を作業性良く取り扱うことができる。
更に、本発明の包装用シュリンクフィルムは平滑性にも優れており、包装用シュリンクフィルム同士を熱シールするにあたっても短時間のうちに確実にシールすることができ、高速シール性に優れている。
又、本発明の包装用シュリンクフィルムは透明性にも優れており、包装用シュリンクフィルムを用いて得られた包装体内の被包装物を外部から視認可能とすることが要求される用途に好適に用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
メルトフローレイトが0.7g/10分の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン株式会社製 商品名「LF245E」、密度:0.925g/cm3)70重量%と、メタロセン触媒を用いて重合され且つメルトフローレイトが2.0g/10分であるプロピレン−エチレンランダム共重合体(日本ポリプロ社製 商品名「ウィンテックWFX−6」、密度0.900g/cm3、融解ピーク温度:125℃)30重量%とを含有するポリオレフィン系樹脂組成物を押出機に供給してインフレーションフィルム成形によって押出製膜することによって厚みが55μmの包装用シュリンクフィルムを得た。
(実施例2)
低密度ポリエチレンを70重量%の代わりに90重量%含有し且つプロピレン−エチレンランダム共重合体を30重量%の代わりに10重量%含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして包装用シュリンクフィルムを得た。
(比較例1)
メルトフローレイトが0.7g/10分の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン株式会社製 商品名「ノバテックLF245E」、密度:0.925g/cm3)を押出機に供給してインフレーションフィルム成形によって押出製膜することによって厚みが55μmの包装用シュリンクフィルムを得た。
(比較例2)
メタロセン触媒を用いて重合され且つメルトフローレイトが2.0g/10分であるプロピレン−エチレンランダム共重合体(日本ポリプロ社製 商品名「ウィンテックWFX−6」、密度0.900g/cm3、融解ピーク温度:125℃)を押出機に供給してインフレーションフィルム成形によって押出製膜することによって厚みが55μmの包装用シュリンクフィルムを得た。
(比較例3)
メルトフローレイトが0.7g/10分の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン株式会社製 商品名「ノバテックLF245E」、密度:0.925g/cm3)70重量%と、密度が0.950g/cm3である高密度ポリエチレン(融解ピーク温度:131℃)30重量%とを含有するポリオレフィン系樹脂組成物を押出機に供給してインフレーションフィルム成形によって押出製膜することによって厚みが55μmの包装用シュリンクフィルムを得た。
(比較例4)
メルトフローレイトが0.7g/10分の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン株式会社製 商品名「ノバテックLF245E」、密度:0.925g/cm3)70重量%と、密度が0.925g/cm3である線状低密度ポリエチレン(融解ピーク温度:123℃)30重量%とを含有するポリオレフィン系樹脂組成物を押出機に供給してインフレーションフィルム成形によって押出製膜することによって厚みが55μmの包装用シュリンクフィルムを得た。
得られた包装用シュリンクフィルムの加熱収縮率、ヘイズ、引裂強度及び2%モジュラスを下記の要領で測定し、その結果を表1に示した。
(加熱収縮率)
包装用シュリンクフィルムを120℃に加熱したオイル中に20秒間に亘って浸漬させた後に取り出し、包装用シュリンクフィルムを常温になるまで冷却した後、押出方向(MD)の包装用シュリンクフィルムの加熱収縮率を下記式に基づいて算出した。
加熱収縮率(%)=100×(浸漬前のMD寸法−浸漬後のMD寸法)
/浸漬前のMD寸法
(ヘイズ)
包装用シュリンクフィルムのヘイズをヘイズメーター(日本電色株式会社製 商品名「NDH2000」)を用いてJIS K7105に準拠して測定した。
(引裂強度)
包装用シュリンクフィルムのエルメンドルフ引裂強度をエルメンドルフ引裂強度計(東洋精機株式会社製)を用いてJIS K7128−2に準拠して測定した。
(2%モジュラス)
包装用シュリンクフィルムの2%モジュラスをオートグラフ(島津製作所社製)を用いてJIS K7127に準拠して測定した。
Figure 2010082833

Claims (4)

  1. メルトフローレイトが0.1〜3g/10分の低密度ポリエチレン30〜95重量%と、メタロセン触媒を用いて重合され且つメルトフローレイトが0.1〜3g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合体5〜70重量%とを含有することを特徴とする包装用シュリンクフィルム。
  2. 低密度ポリエチレンの密度が0.917〜0.930g/cm3であることを特徴とする請求項1に記載の包装用シュリンクフィルム。
  3. プロピレン−エチレンランダム共重合体の示差走査熱量計(DSC)により測定された融解ピーク温度が135℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の包装用シュリンクフィルム。
  4. メルトフローレイトが0.1〜3g/10分の低密度ポリエチレン30〜95重量%と、メタロセン触媒を用いて重合され且つメルトフローレイトが0.1〜3g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合体5〜70重量%とを押出機に供給して溶融混練しインフレーションフィルム成形によって包装用シュリンクフィルムを製造することを特徴とする包装用シュリンクフィルムの製造方法。
JP2008251747A 2008-09-29 2008-09-29 包装用シュリンクフィルム及びその製造方法 Pending JP2010082833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251747A JP2010082833A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 包装用シュリンクフィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251747A JP2010082833A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 包装用シュリンクフィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010082833A true JP2010082833A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42247290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251747A Pending JP2010082833A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 包装用シュリンクフィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010082833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016046709A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Nova Chemicals (International) S.A. Shrink film from single site catalyzed polyethylene

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222033A (ja) * 1988-07-12 1990-01-24 Showa Denko Kk 低温熱収縮性フィルム
JPH11269328A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた延伸フィルム
JP2001240711A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Japan Polychem Corp 熱収縮性ポリプロピレン系延伸フィルム
JP2002249167A (ja) * 2000-12-22 2002-09-03 Japan Polychem Corp 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用フィルム
JP2002268555A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd シュリンクラベル
JP2005298642A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 二軸延伸エチレン重合体フィルム
JP2006307119A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系熱収縮性フィルム用樹脂組成物、及びそれを用いたポリプロピレン系熱収縮性フィルムとその用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222033A (ja) * 1988-07-12 1990-01-24 Showa Denko Kk 低温熱収縮性フィルム
JPH11269328A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた延伸フィルム
JP2001240711A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Japan Polychem Corp 熱収縮性ポリプロピレン系延伸フィルム
JP2002249167A (ja) * 2000-12-22 2002-09-03 Japan Polychem Corp 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用フィルム
JP2002268555A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd シュリンクラベル
JP2005298642A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 二軸延伸エチレン重合体フィルム
JP2006307119A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系熱収縮性フィルム用樹脂組成物、及びそれを用いたポリプロピレン系熱収縮性フィルムとその用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016046709A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Nova Chemicals (International) S.A. Shrink film from single site catalyzed polyethylene
KR20170057395A (ko) * 2014-09-22 2017-05-24 노바 케미컬즈 (인터내셔널) 소시에테 아노님 단일 부위 촉매화된 폴리에틸렌 유래의 수축 필름
KR102379840B1 (ko) 2014-09-22 2022-03-29 노바 케미컬즈 (인터내셔널) 소시에테 아노님 단일 부위 촉매화된 폴리에틸렌 유래의 수축 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275360B2 (ja) インフレートフィルムでのメタロセン系ポリプロピレンランダムコポリマーの使用
WO2017073751A1 (ja) ポリエチレンフィルム、積層体およびこれらを用いた包装体
JP6740592B2 (ja) 積層体およびそれを用いた包装体
JP2018202618A (ja) ポリエチレン積層フィルムおよびこれを用いた包装材料
WO2018221495A1 (ja) ポリエチレン共押フィルム、ポリエチレン積層フィルムおよびこれらを用いた包装材料
JP5341770B2 (ja) ポリプロピレンインフレーションフィルム
WO2021049182A1 (ja) 積層フィルム、及びその製造方法
JP2018008455A (ja) ポリエチレン共押フィルムおよびこれを用いた包装体
JP2012035466A (ja) 多層ポリオレフィン系熱収縮フィルム
JP4110683B2 (ja) 易引裂性フィルム
JP2010082833A (ja) 包装用シュリンクフィルム及びその製造方法
JP2016117159A (ja) シーラントフィルム
JP2018062072A (ja) 剛性および衝撃耐性を備えた積層フィルム
JP2018202617A (ja) ポリエチレン共押フィルムおよびこれを用いた包装材料
JP2011208076A (ja) 包装用シュリンクフィルム及びその製造方法
JPH11123800A (ja) シーラントフィルム
JP2004017333A (ja) 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム及びその用途
JP6597023B2 (ja) ポリエチレン積層フィルムおよびそれを用いた包装体
JP2002294009A (ja) ポリオレフィン系樹脂シート
JP2006111883A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2016117160A (ja) シーラントフィルム
JP2007001102A (ja) 多層熱収縮性ポリオレフィンフィルム
TWI835715B (zh) 二茂金屬系聚丙烯隨機共聚物在吹製膜中之使用
JP3792015B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
JPH11198311A (ja) 多層シーラントフィルム及びそれを用いた複合包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130313