JP2010082683A - 加工装置 - Google Patents

加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010082683A
JP2010082683A JP2008257506A JP2008257506A JP2010082683A JP 2010082683 A JP2010082683 A JP 2010082683A JP 2008257506 A JP2008257506 A JP 2008257506A JP 2008257506 A JP2008257506 A JP 2008257506A JP 2010082683 A JP2010082683 A JP 2010082683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
punch
cutting
slider
bolster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008257506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382411B2 (ja
Inventor
Takeshi Hasegawa
剛士 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2008257506A priority Critical patent/JP5382411B2/ja
Publication of JP2010082683A publication Critical patent/JP2010082683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382411B2 publication Critical patent/JP5382411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

【課題】構成がより簡単で、ワークの表面に不要な打痕などを残す虞の少ない加工装置を提供する。
【解決手段】ワークWを載置して支持するワーク支持部4,6と、ワーク支持部4,6に対して往復移動するパンチ5とを備え、パンチ5に、往復移動の往路でワークWの側縁部Waに往復移動の方向と交差する向きの押圧力を加えるしごき部11aと、往復移動の復路でワークWの側縁部Waを切削する切削加工部11bとが設けられている加工装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、ワークを載置して支持するワーク支持部と、ワーク支持部に対して往復移動するパンチとを備え、ワークの側縁部に対して物理的な加工、特に前工程の剪断加工や打ち抜き加工などで形成されたダレやバリなどの欠点に対して矯正を施す加工装置に関する。
この種の加工装置に関連する先行技術文献情報として下記に示す特許文献1がある。この特許文献1に記された加工装置では、板状のワークに剪断による打ち抜き加工を施すための機構として、上部パンチの他に、下方からワークを上部パンチに向けて押し付け保持しておくためのカウンタパンチが設けられ、そのカウンタパンチの上面の外周部付近に環状の凸部が形成されている。打ち抜き加工を終えたワークは下死点まで下がったカウンタパンチに押し付けられ、この際に、凸部がワークの下面に食い込み、食い込んだ量に相当する材料が上方に移動することでダレの矯正が行われる構成となっている。
特開2000−153323号公報(段落番号0021、図1−図3)
しかし、特許文献1に記された加工装置では、剪断加工時に下型の一部として下方からワークを上部パンチに向けて押し付け保持しておくためのカウンタパンチと、カウンタパンチをワークに押し付けるためにプレス機のスライダとは別の二次的な動きをする圧力源とを備えた複雑で大規模な機構が必要となる。また、ワークの下面の一部に、凸部による明白な打痕が残ってしまうという問題があった。
そこで、本発明の目的は、上に例示した従来技術による加工装置の持つ欠点に鑑み、構成がより簡単で、ワークの表面に不要な打痕などを残す虞の少ない加工装置を提供することにある。
本発明による加工装置の第1の特徴構成は、
ワークを載置して支持するワーク支持部と、
前記ワーク支持部に対して往復移動するパンチと、を備え、
前記パンチに、前記往復移動の往路で前記ワークの側縁部に前記往復移動の方向と交差する向きの押圧力を加えるしごき部と、前記往復移動の復路で前記ワークの側縁部を切削する切削加工部とが設けられている点にある。
本発明の第1の特徴構成では、ワーク支持部に対して往復移動するパンチにしごき部と切削加工部とを設けるという簡単な構成を備えながら、往復移動の往路でのしごき部による押圧加工と、往復移動の復路での切削加工部による切削加工とを一度に実施可能な加工装置が得られる。往路では、しごき部がワークの側縁部に押圧力を加えながら移動することで、ワークの側縁部を移動方向に沿ってしごき上げて、ワークの側縁部に生じているダレやバリの矯正が行われる。復路では、押圧力の解除に基づいて径方向外向きに戻った側縁部を切削加工部が切削することで、パンチの寸法に極めて近い仕上がり寸法のワークが得られ、また、場合によっては往路で矯正し残したダレやバリの除去が行われる。
また、本発明の第1の特徴構成では、ワークをワーク支持部によって継続的に支持したままの状態で、同じパンチによる往路での押圧加工と復路での切削加工とが連続的に行われるので、往路での押圧加工から復路での切削加工の完了まで、ワークとパンチの位置関係が全く変化せず、そのため非常に高い寸法精度が得られる。
本発明の他の特徴構成は、前記ワーク支持部は、プレス機のボルスタに支持された下型と、プレス機のスライダに支持された上型とを備え、
前記ボルスタと前記下型との間、及び、前記スライダと前記上型との間の少なくとも一方に弾性支持体が介装されており、
前記スライダを前記ボルスタへ近接させる加圧操作に伴う前記弾性支持体の収縮に基づいて前記往路が形成され、前記加圧操作の解除に伴う前記弾性支持体の伸張に基づいて前記復路が形成される点にある。
本構成であれば、プレス機のボルスタと下型との間などに弾性支持体を介装させるという比較的に安価で済む工夫を施すだけで、パンチをワークに対して往復移動させる機構として一般的なプレス機を採用することができ、ノックアウトなどの、プレス機のスライダとは別の二次動作を起こさせる複雑な駆動機構を設ける必要がない。
本発明の他の特徴構成は、前記しごき部が前記パンチに対して着脱自在なカートリッジ状に構成されている点にある。
本構成であれば、パンチの耐久性を高めようとする場合に、しごき部のみを靭性や硬度の高い特殊な素材で構成すれば良く、パンチの全体を硬い材料で作る必要がなくなる。
本発明の他の特徴構成は、前記切削加工部が前記パンチに対して着脱自在なカートリッジ状に構成されている点にある。
本構成であれば、パンチの耐久性を高めようとする場合に、切削加工部のみを靭性や硬度の高い特殊な素材で構成すれば良く、パンチの全体を硬い材料で作る必要がなくなる。
以下に本発明による最良の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本発明による加工装置は、前工程において別の金型(不図示)によって剪断加工を終えたワークWを加工対象とする。図2に示すように、ワークWの端面Waには、前工程での剪断加工によってダレWpやバリWqなどの欠点が形成されている。本発明による加工装置は、これらの欠点を合理的に矯正することを目的とする。
(加工装置の概略構成)
図1に示すように、本発明による加工装置は、プレス機100と金型50とを有する。
プレス機100は、水平に延設された固定ベッド20と、固定ベッド20の上方で水平に延設されたスライダ21とを有する一般的なプレス機である。スライダ21はラム22を介して油圧機構またはギヤ伝導機構によって固定ベッド20に対して略鉛直な軸心Xに沿って上下駆動可能に設けられている。固定ベッド20の上面にはボルスタ23が固定されている。
金型50は、ボルスタ23の上に支持された下型1と、スライダ21の下面に支持された上型2とを備える。
下型1は、有底筒状の固定ダイス3と、固定ダイス3の内面に沿って上下に摺動移動可能な可動ダイス4と、概して軸心Xと平行に延びた筒状のパンチ5とを備える。上型2は平面視において可動ダイス4と類似した形状のストリッパ6を備える。可動ダイス4とストリッパ6とがワークWを載置して支持するワーク支持部となる。本実施形態ではワーク支持部はワークWを上下から挟着支持する可動ダイス4とストリッパ6とで構成されているが、ワークWを真空ポンプによって発生された負圧や強力な磁力によって吸引することで可動ダイス4及びストリッパ6のいずれか一方などに支持する構成の変形例も実施可能である。
ボルスタ23と可動ダイス4との間には圧縮コイルバネなどからなるクッション8(弾性支持体の一例)が介装されている。但し、パンチ5はボルスタ23の上に直に固定支持されている。
このような構成とすることによって、スライダ21の下降及び上昇操作に基づいて、可動ダイス4とストリッパ6とで挟着支持されたワークWを、パンチ5に対して上下に往復移動させることが可能になる。
すなわち、スライダ21の下降操作によって、ストリッパ6が可動ダイス4の上のワークWを加圧すると、ストリッパ6とワークWと可動ダイス4の三者が、クッション8を収縮させながら、固定ダイス3及びパンチ5に対して下方に移動することになる(往路)。次にストリッパ6からの加圧力が解除されれば、元の状態に向かって伸張しようとするクッション8の復元力によってワークWを含む前記三者は初期の位置まで上昇操作される(復路)。
(パンチ5の構成)
パンチ5は、筒状のパンチ本体10と、パンチ本体10の上縁部の内面に、径方向内側に突出するように取り付けられた環状加工部11と、前記上縁部から上方に延出されたヒール部12とからなる。環状加工部11とヒール部12とは、軸心X回りに切れ目無く連続して延びている。
環状加工部11の内面側には、往復移動の往路でワークWの端面Wa(側縁部の一例)に往復移動の方向と交差する向きの押圧力を加えるしごき部11aと、往復移動の復路でワークWの端面Waを切削する切削加工部11bとが設けられている。
環状加工部11は全周に渡ってパンチ本体10よりも硬度や靭性の高いハイス鋼などで形成されており、パンチ本体10に対してボルトなどによって着脱自在に取り付けられたカートリッジ式となっている。
しごき部11aの断面形状は、パンチ本体10の水平な上縁部から鉛直に延びた切削加工部11bに向かって延び、パンチ本体10の内部に中心を有する概して円弧状の輪郭を備える。しごき部11aは研磨加工などによって摩擦係数の小さな滑らかで表面を備え、さらに摩擦係数の小さな材料によるコーティング処理が施されている。
切削加工部11bは、しごき部11aの鉛直に延びた下端部位と、この下端部位からパンチ本体10の鉛直な内面に向かって延び、パンチ5の内周面よりもさらに内径側に中心を有する概して円弧状の部位11Rとからなる。しごき部11aの鉛直に延びた下端部位と円弧状の部位11Rとは約90°の角度をなすことで、ここに切削刃を形成している。
ヒール部12は、鉛直に延びた外周面を備え、この外周面はパンチ本体10の外周面と一致している。
尚、可動ダイス4には少なくとも2つの貫通孔(不図示)が形成されており、パンチ5の下部は、これらの貫通孔に挿通されてボルスタ23の上に固定される脚部(不図示)によって構成されている。
また、可動ダイス4には、プレス機100とは別に設けられた圧縮空気源からパンチ5の切削加工部11bの付近に向かって圧縮空気を送り込むための複数の通気路4cが軸心Xに対して傾斜した姿勢で形成されている。
(加工操作の手順)
本発明の加工装置による加工操作は、スライダ21の下降操作に基づく往路で行われる「しごき加工」と、スライダ21の上昇操作に基づく復路で行われる「切削加工」との連続的な実施によって実現される。
<1−1>プレス機100に上記の金型50を組み付けた上で、概して平板状のワークWを可動ダイス4の上に設置する。ワークWは剪断加工による端面WaのダレWpが上方に、バリWqが下方に位置するように設置する。設置した状態で端面Waが可動ダイス4から僅かに、例えばダレWpやバリWqのみが突出する程度に、径方向外側に突出するように、可動ダイス4の上面はワークWよりも僅かに小さく作られている。
<1−2>ワークWがストリッパ6と可動ダイス4との間に所定の圧力で挟着支持されるまで、スライダ21を低速で下降させる。この挟着支持が完了した段階では未だワークWの端面Waは膨出部11よりも上方に位置している。
<1−3>次に、ワークWの端面Waが膨出部11を越えて膨出部11よりも下方に来るまでスライダ21を通常の剪断加工の際と同程度の速度で下降操作する。この下降操作によって、ストリッパ6と可動ダイス4とで挟着支持されたワークWは、クッション8の収縮作用に基づいて、パンチ5に対して下方に移動する。この下方への移動(往路)に際して「しごき加工」が実施される。「しごき加工」では、パンチ5のしごき部11aが、ワークWの端面Waに対して軸心Xと略直行する向きの押圧力を加えながら同箇所を上方にしごき上げることで、前工程によるバリWqとダレWpの少なくとも大半が矯正される。しごき上げによるバリWqとダレWpの矯正は主にワークWの端面Wa付近の塑性変形によるが、ワークWの端面Wa付近を中心にした内径方向への弾性変形も同時に生じると推測される。
<1−4>スライダ21が当該加工操作における下死点で停止している短時間の間に、ワークWの端面Waが外径方向へ僅かに迫り出す現象(スプリングバックまたはバウンドと呼ばれる)が生じる。これは、前記弾性変形によって内径方向へ変位していたワークWの材料部位が押圧力の解除によって復元する作用に基づくものである。
<2−1>スライダ21を前記下死点から通常の剪断加工の際と同程度の速度で加工の初期位置まで上昇操作する。この上昇操作によって、ストリッパ6と可動ダイス4とで挟着支持されたワークWは、クッション8の伸張作用に基づいて、パンチ5に対して上方に移動する。この上方への移動(復路)に際して「切削加工」が実施される。「切削加工」では、前記復元によって径方向外向きに僅かに迫り戻ったワークWの端面Waの部位がパンチ5の切削加工部11bの刃によって切削される。
<2−2>スライダ21が初期位置まで上昇したら、通気路4cから切削加工部11bに向けて圧縮空気を送り込む。切削加工によって生じた切削屑は、切削加工部11bの刃先に付着している場合があるが、前記圧縮空気によって落下し、安全に回収される。これによって、切削屑が切削加工部11bからストリッパ6や可動ダイス4の表面に移動して後続する加工操作に際してワークWの表面に打痕を形成するなどの事態が抑制される。
上記の「切削加工」及び「切削加工」では、パンチ本体10の上縁部から上方に延出されたヒール部12がストリッパ6の一部によって背面側から支持されることで反力受けとなり、パンチ5の膨出部11がワークWによって径方向外側に変形されることが防止されている。
また、可動ダイス4の外周には、可動ダイス4の上面よりも径方向内側に引退した凹部4dが形成されている。スライダ21からの圧力が解除された状態において、この凹部4dの上端は、パンチ5の切削加工部11bと略対向するように配置されている。凹部4dは、パンチ5の切削加工部11bの下方に形成された凹部と協働して、切削屑を閉じ込めるための概して閉鎖された空間を形成している。この閉鎖空間Sは、切削屑のストリッパ6や可動ダイス4の表面への移動を規制し、同時に、圧縮空気の流路を制御することで切削屑を切削加工部11bから確実に落下させる役目を果たしている。
尚、上記の実施形態では、切削加工部11bによる最終的な切削加工は、パンチ5のしごき部11aがワークWの側縁部Waを通過して上方に抜け出た後、すなわち、ワークWの側縁部がしごき部11aによる押し圧力から完全に開放された後に実施されるので、切削による寸法精度が非常に高いといえる。しかし、目的とするワークWの性質によっては、パンチ5のしごき部11aがワークWの側縁部Waの途中に在る間に、切削加工部11bによる切削加工が行われるようにプレス機100を操作することも可能である。
〔別実施形態〕
〈1〉図7に示すように、しごき部11aと切削加工部11bとを、別々に着脱自在なカートリッジ状に設けることも可能である。勿論、しごき部のみをカートリッジ状とする、或いは、切削加工部のみをカートリッジ状とする等の変形も可能である。また、しごき部11aと切削加工部11bは必ずしもカートリッジ状とする必要はなく、両部位がパンチ本体10と一体的に成形された構成としても良い。
〈2〉上記の実施形態とは異なり、クッションをストリッパ6とスライダ21の間に設けると共に、パンチをスライダ21に固定しても良い。この場合、下方の固定ダイスにワークWを載せる際、その上下の向きもダレが下方でバリが上方となるように逆にする必要がある。
〈3〉上記の実施形態では、ワーク支持部に挟着されたワークをパンチに対して往復移動させるための機構として、クッション8が介装されたプレス機100を用いているが、プレス機100の代わりに、ワーク支持部に挟着されたワークに対してパンチを往復移動させる電動式の機構などを用いることも可能である。
〈4〉上記の実施形態では、環状加工部11が軸心X回りに切れ目無く連続して延びたパンチ5が用いられたが、加工部の形状は環状に限らず、例えば矩形でも良く、また、しごき部や切削加工部は矩形を構成する一部の辺のみに設けられても良い。
本発明に係る加工装置の破断正面図 加工装置による一加工工程を示す破断正面図 加工装置による一加工工程を示す破断正面図 加工装置による一加工工程を示す破断正面図 加工装置による一加工工程を示す破断正面図 加工装置による一加工工程を示す破断正面図 パンチの別実施形態を示す破断正面図
符号の説明
1 下型(ワーク支持部)
2 上型(ワーク支持部)
4 可動ダイス(ワーク支持部)
5 パンチ
6 ストリッパ(ワーク支持部)
8 クッション(弾性支持体)
11 環状加工部
11a しごき部(押圧部)
11b 切削加工部
20 固定ベッド
21 スライダ
23 ボルスタ
100 プレス機
Wa ワークWの端面(側縁部)
W ワーク

Claims (4)

  1. ワークを載置して支持するワーク支持部と、
    前記ワーク支持部に対して往復移動するパンチと、を備え、
    前記パンチに、前記往復移動の往路で前記ワークの側縁部に前記往復移動の方向と交差する向きの押圧力を加えるしごき部と、前記往復移動の復路で前記ワークの側縁部を切削する切削加工部とが設けられている加工装置。
  2. 前記ワーク支持部は、プレス機のボルスタに支持された下型と、プレス機のスライダに支持された上型とを備え、
    前記ボルスタと前記下型との間、及び、前記スライダと前記上型との間の少なくとも一方に弾性支持体が介装されており、
    前記スライダを前記ボルスタへ近接させる加圧操作に伴う前記弾性支持体の収縮に基づいて前記往路が形成され、前記加圧操作の解除に伴う前記弾性支持体の伸張に基づいて前記復路が形成される請求項1に記載の加工装置。
  3. 前記しごき部が前記パンチに対して着脱自在なカートリッジ状に構成されている請求項1または2に記載のプレス加工装置。
  4. 前記切削加工部が前記パンチに対して着脱自在なカートリッジ状に構成されている請求項1から3のいずれか一項に記載のプレス加工装置。
JP2008257506A 2008-10-02 2008-10-02 加工装置 Expired - Fee Related JP5382411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257506A JP5382411B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257506A JP5382411B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010082683A true JP2010082683A (ja) 2010-04-15
JP5382411B2 JP5382411B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42247159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257506A Expired - Fee Related JP5382411B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382411B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101254A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sanei Kogyo:Kk 打抜き体の製造方法
JP2019155436A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 トヨタ紡織株式会社 歯部を有する部品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606224A (ja) * 1983-06-27 1985-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 積層板打抜き金型
JPS6182937A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Nissan Motor Co Ltd 中空素材の製造方法
JPS63303678A (ja) * 1987-06-02 1988-12-12 Toyota Motor Corp バリ取り方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606224A (ja) * 1983-06-27 1985-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 積層板打抜き金型
JPS6182937A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Nissan Motor Co Ltd 中空素材の製造方法
JPS63303678A (ja) * 1987-06-02 1988-12-12 Toyota Motor Corp バリ取り方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101254A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sanei Kogyo:Kk 打抜き体の製造方法
JP2019155436A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 トヨタ紡織株式会社 歯部を有する部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5382411B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102193597B1 (ko) 버를 가지는 압인되거나 정밀-블랭킹된 부품의 전단 에지의 형상화 장치 및 방법
US20080098788A1 (en) Pressing Machine, Pressing Method, and Punched Article
WO2014168028A1 (ja) ナックルブラケットの製造装置及び製造方法
JP2013220467A (ja) 打ち抜き加工装置および打ち抜き加工方法
JPWO2012067122A1 (ja) プレス金型およびプレス加工方法
JP2015174113A (ja) プレス装置
JP2003117619A (ja) プレス成形方法及びそれに用いる装置
EP1949985A1 (en) Method for manufacturing ring-shaped member
JP4735380B2 (ja) ワークの製造方法
JP5382411B2 (ja) 加工装置
JP2006263768A (ja) プレス加工装置、及びプレス加工方法
JP5652869B2 (ja) 剪断加工装置及びそれを用いた剪断加工方法
CN104525691A (zh) 蚊香盘连续冲裁模
JP2007118017A (ja) ダブルアクションプレス装置とプレス方法
JP6875789B2 (ja) 連続穴抜き方法および連続穴抜き装置
CN111097837A (zh) 圆管零件反向冲孔模具
JP5502515B2 (ja) トリム加工装置
JP2000351024A (ja) タレットパンチプレス
JP5799526B2 (ja) プレスシャフトの製造方法
JP7471656B2 (ja) プレス装置及びプレス装置を用いた加工対象物の製造方法
JP2009022975A (ja) パンチプレスおよび長孔加工方法
CN207823716U (zh) 一种模内修边的连续冲压模
JP6187238B2 (ja) プレス成形方法及びプレス成形装置
JP2009090307A (ja) 金属板の張出し加工方法
CN218744314U (zh) 一种油缸配合冲裁的修冲结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5382411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees