JP2010081456A - 無線通信システム、呼処理制御装置及び呼処理制御方法 - Google Patents

無線通信システム、呼処理制御装置及び呼処理制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010081456A
JP2010081456A JP2008249491A JP2008249491A JP2010081456A JP 2010081456 A JP2010081456 A JP 2010081456A JP 2008249491 A JP2008249491 A JP 2008249491A JP 2008249491 A JP2008249491 A JP 2008249491A JP 2010081456 A JP2010081456 A JP 2010081456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
call processing
processing control
reference distance
base stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008249491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183397B2 (ja
Inventor
Shigeharu Kubo
茂靖 久保
陽介 ▲高▼橋
Yosuke Takahashi
Akihiko Yoshida
顕彦 吉田
大悟 ▲高▼柳
Daigo Takayanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008249491A priority Critical patent/JP5183397B2/ja
Priority to CN2009101424310A priority patent/CN101715164B/zh
Priority to US12/486,867 priority patent/US20100081436A1/en
Priority to EP09008005.2A priority patent/EP2170004B1/en
Publication of JP2010081456A publication Critical patent/JP2010081456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183397B2 publication Critical patent/JP5183397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】
従来のシステムでは、無線端末および基地局を統括管理する呼処理制御装置への位置登録情報の入力は保守者が手動で行っていたため、設定に際しヒューマンエラーの危険性を伴っていた。また、基地局の新設の度に基地局および呼処理制御装置の位置登録情報を手動で再設定する必要が生じるため、保守コストが増大するという問題があった。
【解決手段】
呼処理制御装置は事前に基地局数Nを記憶しておく。そして、無線端末から基地局を介して「基準距離」の設定依頼を受信すると、呼処理制御装置又は監視制御サーバが制御する複数の基地局のうち設定依頼を送信してきた基地局からN番目に近い位置に存在する基地局を決定し、設定依頼を送信してきた基地局と前記N番目に近い位置に存在する基地局との間の距離を「基準距離」と設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線通信システムの構成に係り、特に端末を呼び出すページング技術に関する。
移動体通信システムでは、無線端末は、バッテリの消費を考慮して、データ通信を行わない場合は基地局と通信を切断した状態(待ち受け状態)で移動を行う。しかし、待ち受け状態の無線端末に対してデータ着信が発生した場合、移動体通信システムは無線端末がどこに存在するか分からないため、複数の基地局から着信信号を送信する必要がある。1台の無線端末の着信に対して多数の基地局から着信信号を送信すると無線リソースの消費が大きくなってしまう。そこで、着信信号の送信による無線リソースの消費を最小限に抑えるため、無線端末の存在する基地局をある範囲内に特定するための位置登録という技術が、非特許文献1に示されている。非特許文献1は3.9G次世代無線通信技術であるUMB(Ultra Mobile Broadband)システムにおける技術仕様が記載された標準文書である。
非特許文献1には、主に距離を用いた位置登録方法(距離ベースの位置登録方法)が示されている。距離ベースの位置登録方法において、無線端末は、最後に位置登録を行った基地局の緯度・経度情報を記憶する。無線端末が他の基地局配下へ移動した場合、無線端末は、移動先の基地局の緯度・経度情報を受信し、移動距離を計算する。移動距離の値がある一定の距離(位置登録を行うか否かの閾値)を超えた場合に、移動先の基地局に対して位置登録メッセージを送信し無線端末の存在位置の更新を行う。
上述の距離ベースの位置登録方法においては、位置登録を行う範囲を調整することにより、着信通知(ページングメッセージ)を送信する基地局数を調整できるため、着信通知の送信に使用する無線リソースの消費量を調節することが可能となる。無線端末が基地局間を移動するたびに位置登録を行えば、呼処理制御装置は無線端末がどの基地局の配下にいるのか、その存在範囲を1つの基地局に特定する事ができるため、着信通知に使用する無線リソースの消費量を最小限に抑えることが可能となる。
特開2007−183837号公報 3GPP2(3rd generation partnerships) C.S0084−000−006 Version 2.0
しかし、すべての無線端末が基地局間を移動するたびに位置登録を行う態様にすると、無線端末が基地局間を移動するたびに位置登録メッセージを送信することとなるため、位置登録の頻度が高くなり、位置登録に伴う無線リソースの消費量が増加してしまう。よって、位置登録を行う範囲(位置登録エリア)をどのような大きさに設定するかがシステムオプティマイゼーションの課題となっている。
従来のシステムでは、無線端末および基地局を統括管理する呼処理制御装置への位置登録情報の入力を保守者が上述の位置登録を行う範囲の最適な値を計算し、それを手動で入力していた。よって、手動入力であるためにヒューマンエラーの危険性を伴っているとともに、保守者に大きな負担がかかっていた。また、基地局の新設の度に基地局および呼処理制御装置の位置登録情報を手動で再設定する必要が生じるため、保守コストが増大するという問題があった。
なお、特許文献1では計算機の環境設定にかかる管理者の負担を軽減させる環境設定方法が開示されているが、無線通信システムにおける位置登録に必要な構成を考慮しておらず、この技術を単純に無線通信システムに応用しても本発明の課題を解決することはできない。
本発明は、無線端末および基地局を統括管理する呼処理制御装置への位置登録情報を自動的に入力可能な無線通信システムを提供する。
呼処理制御装置は事前に基地局数Nを記憶しておく。そして、無線端末から基地局を介して「基準距離」の設定依頼を受信すると、呼処理制御装置又は監視制御サーバが制御する複数の基地局のうち設定依頼を送信してきた基地局からN番目に近い位置に存在する基地局を決定し、設定依頼を送信してきた基地局と前記N番目に近い位置に存在する基地局との間の距離を「基準距離」と設定する。
位置登録に伴う無線リソースの消費量を抑えることができる。
また、無線端末および基地局を統括管理する呼処理制御装置への位置登録情報の入力が自動化されるため、位置登録情報を設定する際のヒューマンエラーの危険性を無くすことが可能になる。また、基地局の新設の度に基地局および呼処理制御装置の位置登録情報を手動で再設定する手間を省けるので、システムの運用会社にとってコストの面でも大きなメリットがある。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明を適用する無線通信システムの構成を示す図である。無線通信システムは無線端末100(ここでは100−1、100−2、100−3の3つが存在する)と、基地局101(ここでは101−1、101−2の2つが存在する)と、呼処理制御装置(通信制御装置とも言う)102と、監視制御サーバ103と、ゲートウェイ104を備える。
無線端末100と基地局101は無線で接続される。基地局101と呼処理制御装置102と監視制御サーバ103とゲートウェイ104は有線にてメッシュ状で接続される。ゲートウェイ104は、IP網105と接続される。無線端末100は、基地局101およびゲートウェイ104を介してIP網105に接続接続されたサーバとの間でデータの送受信を行う。
また、無線端末100と基地局101との間で位置登録及びページングが実施される。例えば無線端末100−1が基地局101−1に対し位置登録を依頼すると、基地局101−1は依頼に応じて自己の支配下に101−1が存在することを認識する。そして、無線端末100−1への着信があれば、基地局101−1は無線端末100−1のページング(呼び出し)を実行する。
図2は、無線端末100の構成を示すブロック図である。無線端末100は、複数の送受信アンテナ200(ここでは200−1、200−2の2つが存在する)と、各アンテナ200に接続された無線アナログ部201(ここでは201−1、201−2の2つが存在する)と、無線アナログ部201と接続されたデジタル信号処理部202と、デジタル信号処理部202と接続された呼処理部203とを備えている。
ここで、無線アナログ部201は、アンテナ200を介して受信した基地局101からのアナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号処理部202に出力する。また、無線アナログ部201は、デジタル信号処理部202から受信したデジタル信号をアナログ信号に変換し、アンテナ200を介して基地局101に送信する。デジタル信号処理部202は、無線アナログ部201からの信号の復調や基地局101への信号の変調を行う。呼処理部203は、プロセッサ(制御部)210と、プロセッサ210が実行するプログラム等を格納するメモリ211と、基地局101から報知される位置登録情報を格納する位置登録情報データベース212とを備えている。無線端末100は基地局101から報知されるセクタパラメータズと、位置登録情報データベースに格納されている位置登録情報を比較する機能、比較結果を基に基地局101に位置登録メッセージを送信する機能を有する。
図3は、基地局101の構成を示すブロック図である。基地局101は、複数の送受信アンテナ300(ここでは300−1、300−2の2つが存在する)と、アンテナ300の各々に接続された無線アナログ部301(ここでは301−1、301−2の2つが存在する)と、これら無線アナログ部301と接続されたデジタル信号処理202と、デジタル信号処理部202と接続された呼処理部304と、呼処理304と接続された回線インタフェース部303とを備えている。回線インタフェース部303は、呼処理制御装置102と、監視制御サーバ103と、ゲートウェイ104とも接続されている。
ここで、無線アナログ部301は、アンテナ300を介して受信した無線端末100からのアナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号処理部302に出力する。また、無線アナログ部301は、デジタル信号処理部302から受信したデジタル信号をアナログ信号に変換し、アンテナ300を介して無線端末100に送信する。デジタル信号処理部302は、無線アナログ部301からの信号の復調や無線端末100への信号の変調を行う。呼処理部304は、プロセッサ(制御部)310と、プロセッサ310が実行するプログラム等を格納するメモリ311と、無線端末100へ報知するセクタパラメータズと、呼処理制御装置102へ送信する位置登録情報と、監視制御サーバから送信される位置登録情報とを格納する位置登録情報データベース312とを備えている。
基地局101は無線端末100から送信された位置登録メッセージにIPアドレスを付加して呼処理制御装置102へ送信する機能と、監視制御サーバ103から割り振られた位置登録情報を位置登録情報データベース312に格納する機能と、呼処理制御装置102に位置登録情報としてIPアドレスを通知する機能と、呼処理制御装置102からのページング要求を基に無線端末100にページングメッセージを送信する機能とを備えている。
図4は、呼処理制御装置102の構成を示すブロック図である。呼処理制御装置102は、基地局101と監視制御サーバ103とゲートウェイ104と接続された回線インタフェース400と、回線インタフェース400と接続された呼処理部401とを備えている。
ここで、呼処理部401は、プロセッサ(制御部)410と、プロセッサ410が実行するプログラム等を格納するメモリ411と、基地局101から通知される位置登録情報を格納する基地局位置登録情報データベース412と、無線端末100が最後に位置登録を行った基地局のIPアドレスと位置登録メッセージを送信した無線端末100の無線端末識別子を格納する基点基地局データベース413とを備えている。
呼処理制御装置102は、基地局101から送信された位置登録メッセージの情報を無線端末100毎に位置登録情報データベースに格納する機能と、位置登録情報データベースに格納されている情報を基にページングエリアを決定する機能と、決定したページングエリア内に存在する基地局101に対してページングメッセージを送信するように要求するメッセージを送信する機能とを備えている。
図5は、監視制御サーバ103の構成を示すブロック図である。監視制御サーバ103は、基地局101と呼処理制御装置102とゲートウェイ104と接続された回線インタフェース500と、回線インタフェース500と接続された呼処理部501とを備えている。
ここで、呼処理部501は、プロセッサ(制御部)510と、プロセッサ510が実行するプログラム等を格納するメモリ511と、プロセッサ510が導出する基地局101への位置登録情報を格納する位置登録情報データベース512とを備えている。
監視制御サーバ103は、新設された基地局101から送信された緯度経度とIPアドレスを基に位置登録情報を導出する機能と、その位置登録情報を基地局101に送信する機能とを持つ。
図6は、新設された基地局に位置登録情報を自動的に設定するシーケンス図である。ここで、基地局C101−3は新設基地局である。
基地局C101−3は、自局の緯度経度とIPアドレスを呼処理制御装置102へ送信する(ステップ601)。呼処理制御装置102は受信した基地局C101−3の緯度経度とIPアドレスを基地局位置登録情報データベース412に記憶する(ステップ602)。その後呼処理制御装置102は、基地局C101−3の緯度経度情報を基に基地局C101−3のRegistrationRadiusを導出する(ステップ603)。ここで、RegistrationRadiusとは、無線端末が位置登録をするか否かの閾値に用いる値である。よって、RegistrationRadiusを「基準距離」と言っても良い。なお、RegistrationRadiusの導出方法については図8にて詳細に説明する。
図7は、呼処理制御装置102の基地局位置登録データベース412を示す。ここで、基地局A101−1と基地局B101−2は既設基地局、基地局C101−3は新設基地局である。
基地局C101−3からデータ(IPアドレスと緯度経度の情報)を受信する前は、基地局A101−1の位置登録情報701、基地局B101−2の位置登録情報702を記憶している状態であり、基地局C101−3からデータ(IPアドレスと緯度経度の情報)を受信すると、基地局C101−3の位置登録情報703を記憶した状態になる。
なお、基地局C101−3が新規に設置されるとき、基地局C101−3自身ではRegistrationRadiusを求めることはできないので、基地局C101−3の位置登録情報703のRegistrationRadiusはNULLである。
図8は、RegistrationRadiusの導出フローを示す。
呼処理制御装置102は、基地局C101−3のRegistrationRadiusの値を導出する場合、保守者に基地局C101−3の支配下(通信可能領域内)に取り込みたい基地局数Nを入力させて、その値を読み込む(ステップ801)。なお、既に入力された数値を用いるのであれば、呼処理制御装置102は、基地局位置登録情報データベース412内に記憶された基地局数Nを読み込む。
基地局数Nを読み込むと、呼処理制御装置102は、基地局位置登録情報データベース412内に存在している各基地局と、基地局C101−3との間の距離を算出する。呼処理制御装置102は、算出した距離の値が小さい順になるようにそれぞれの基地局に順位付けを行い、基地局C101−3からN番目に近い位置に存在する基地局を決定する(ステップ802)。
そして、呼処理制御装置102は、基地局C101−3からN番目に近い位置に存在する基地局と基地局C101−3との間の距離をRegistrationRadiusの値とする(ステップ803)。基地局位置登録情報データベース412内の基地局数がNより少ない場合には、基地局C101−3から最も遠い基地局との距離をRegistrationRadiusの値とする。
図9は、基地局C101−3と基地局A101−1、基地局B101−2との位置関係図を示す。これを用いて基地局C101−3の周辺に基地局A101−1、基地局B101−2が存在していたときの、RegistrationRadiusの導出過程を説明する。
保守者は基地局C101−3からRegistrationRadiusの範囲内に取り込みたい基地局数としてN=2を入力する。呼処理制御装置102の制御部410は、基地局A101−1、基地局B101−2、基地局C101−3の緯度経度情報から基地局C101−3と基地局A101−1との距離を4000m、基地局C101−3と基地局B101−2との距離を2000mと算出する。よって、基地局A101−1、基地局B101−2を基地局C101−3から近い順に並べると、1番目に近いのが基地局B101−2、2番目に近いのが基地局A101−1である。
これにより、呼処理制御装置102の制御部410は基地局C101−3から最も遠くの距離に存在する基地局は基地局A101−1であると判定し、RegistrationRadius=4000m(基地局C101−3と基地局A101−1との距離)と設定する。
図10は、無線端末100が位置登録を行う際のシーケンス図である。図10では、図11の無線端末と基地局との位置関係図を使用しつつ、無線端末100が基地局C101−3と位置登録を行う場合について説明する。
図11のように、当初無線端末100は、X地点に存在していたが、そこからY地点、Z地点へと徐々に移動していく。無線端末100はX地点にいるとき、基地局D101−4へ位置登録メッセージを送信して基地局D101−4と位置登録を行う(ステップ1000)。位置登録の要求を受けた基地局D101−4は、無線端末100へRegistrationRadiusを送信する(ステップ1001)。なお、ステップ1000から1001までには基地局D101−4と呼処理制御装置の間で複数回のデータ送受信が必要になるが、後述する基地局C101−3との位置登録の場合と同じ処理であり、説明が重複するので、ここでは省略する。
無線端末100はRegistrationRadiusを受信すると、それを位置登録データベース212に記憶(RegistrationRadiusを更新)する(ステップ1002)。RegistrationRadiusを移動先で位置登録を新たに行うか否かの判断に用いるためである。
次に、無線端末100は、X地点からY地点に移動すると、Y地点から最も近くに存在する基地局E101−5から送信された緯度、経度情報を含むセクタパラメータを受信することになる(ステップ1003)。
無線端末100は、このとき基地局E101−5に対して位置登録を行うか否かを判断する(ステップ1004)。具体的には、セクタパラメータに含まれる基地局E101−5の緯度、経度と、位置登録情報データベース212に格納している基地局D101−4の緯度、経度とを比較して、無線端末100自身の移動距離を計算する。計算の結果、移動距離が位置登録データベース212に記憶しているRegistrationRadiusに達しているかどうかを判断する。ここで、移動距離がRegistrationRadiusに達している場合には位置登録を行うが、移動距離がRegistrationRadiusに達していない場合には位置登録を行わない(ステップ1005)。
なお、ここでの無線端末100自身の移動距離は、前回位置登録を行った基地局と前記無線端末との距離によって表すこともできる。
図10で示すように、無線端末の移動距離(すなわち基地局D101−4と基地局E101−5の間の距離)は2500mであり、RegistrationRadiusの値である5000mよりも小さいため、Y地点において無線端末100は基地局E101−5に対して位置登録を行わない(セルM参照)。
次に、無線端末100は、Y地点からZ地点に移動すると、Z地点から最も近くに存在する基地局C101−3から送信された緯度、経度情報を含むセクタパラメータを受信することになる(ステップ1006)。
無線端末100は、このとき基地局C101−3に対して位置登録を行うか否かを判断する(ステップ1007)。具体的には、セクタパラメータに含まれる基地局C101−3の緯度、経度と、位置登録情報データベース212に格納している基地局D101−4の緯度、経度とを比較して、無線端末100自身の移動距離を計算する。計算の結果、移動距離が位置登録データベース212に記憶しているRegistrationRadiusに達しているかどうかを判断する。ここで、移動距離がRegistrationRadiusに達している場合には位置登録を行うが、移動距離がRegistrationRadiusに達していない場合には位置登録を行わない。
図10で示すように、無線端末の移動距離(すなわち基地局D101−4と基地局C101−3の間の距離)は5000mであり、RegistrationRadiusの値である5000mに達しているため、Z地点において無線端末100は基地局C101−3に対して位置登録を行うため、位置登録メッセージを送信する(ステップ1008)(セルM参照)。
基地局C101−3は、無線端末100から位置登録メッセージを受信すると、呼処理制御装置102へ位置登録メッセージを送信する(ステップ1009)。
呼処理制御装置102は、基地局C101−3から位置登録メッセージを受信すると、基点基地局を基地局C101−3と設定し、その旨を基点基地局情報データベース413にその旨を記憶する(ステップ1010)。基点基地局とは、無線端末100に対し着信があったとき無線端末100へ着信信号を送信する役割を果たす無線端末100毎に1つずつ決められた基地局である。
次に、呼処理制御装置102は、基地局C101−3のRegistrationRadiusを基地局C101−3を介して無線端末100へ送信する(ステップ1011、1012)。
無線端末100は、RegistrationRadiusを受信すると、それを位置登録データベース212に記憶(RegistrationRadiusを更新)する(ステップ1013)。その後は、無線端末100は、自身の移動距離がRegistrationRadiusの値である4000mに達するまでは基地局C101−3の支配下で通信する(セルN参照)。
なお、ステップ1008で、無線端末100は位置登録メッセージの中に無線端末の識別子を入れると良い。これにより、呼処理制御装置102は、多くの無線端末の中からRegistrationRadiusを更新する無線端末100を識別することができる。
以上のように、本実施形態によれば、無線端末100は距離ベースの位置登録の環境下において、新規に設置された基地局の位置情報と、監視制御サーバにて入力した基地局の数を用いて、基地局の支配領域(RegistrationRadius)を自由に設定することが可能になる。なお、上記の基地局の数について保守者は、呼処理制御装置が管理する領域内に存在する基地局が多いか否かに応じて変更することができる。例えば、領域内に存在する基地局が多い場合は基地局の支配領域を狭く(RegistrationRadiusの値を小さく)設定することで、無線端末が位置登録を行う回数を少なく抑えることができる。すなわち、位置登録に伴う無線リソースと無線端末の電力消費量を抑えることが可能になる。
また、本実施形態によれば、無線端末および基地局を統括管理する呼処理制御装置への位置登録情報の入力が自動化されるため、位置登録情報を設定する際のヒューマンエラーの危険性を無くすことが可能になる。また、基地局の新設の度に基地局および呼処理制御装置の位置登録情報を手動で再設定する手間を省けるので、システムの運用会社にとってコストの面でも大きなメリットがある。
また、図12を用いて、呼処理制御装置102ではなく、監視制御サーバ103がRegistrationRadiusを導出する場合について説明する。これは図6の別パターンであって、新設された基地局に位置登録情報を自動的に設定するシーケンス図である。基地局C101−3は、自局の緯度経度とIPアドレスを監視制御サーバ103へ送信する(ステップ1201)。監視制御サーバ103は受信した基地局C101−3の緯度経度とIPアドレスを位置登録情報データベース512に記憶する(ステップ1202)。その後監視制御サーバ103は、基地局C101−3の緯度経度情報を基に基地局C101−3のRegistrationRadiusを導出する(ステップ1203)。
さらに、監視制御サーバ103は、そのRegistrationRadiusの情報を位置登録情報データベース512に格納する(ステップ1204)とともに、導出したRegistrationRadiusの情報を基地局C101−3へ送信する(ステップ1205)。基地局C101−3は監視制御サーバ103から与えられた位置登録情報を位置登録情報データベース312に格納して(ステップ1206)、呼処理制御装置102に自局Cの緯度経度、IPアドレスの情報を送信する(ステップ1207)。呼処理制御装置102は、基地局位置登録情報データベース412に基地局C101−3から受信した緯度経度、IPアドレスの情報を格納する(ステップ1208)。
なお、本実施形態では、基地局を識別するためにIPアドレスを用いているが、IPアドレスでなくとも、基地局を識別できる基地局識別子であれば問題ない。
無線通信システムの構成図である。 無線端末の構成を示すブロック図である。 基地局の構成を示すブロック図である。 呼処理制御装置の構成を示すブロック図である。 監視制御サーバの構成を示すブロック図である。 新設された基地局に位置登録情報を自動的に設定するシーケンス図である。 呼処理制御装置の位置登録データベースである。 RegistrationRadiusの導出フローである。 基地局Cと基地局A、基地局Bとの位置関係図である。 無線端末が位置登録を行う際のシーケンス図である。 無線端末と基地局との位置関係図である。 監視制御サーバがRegistrationRadiusを導出する場合における、新設された基地局に位置登録情報を自動的に設定するシーケンス図である。
符号の説明
100…無線端末、101…基地局、102…呼処理制御装置、103…監視制御サーバ、104…ゲートウェイ、105…IP網、
(無線端末)200…受信アンテナ、201…無線アナログ部、202…デジタル信号処理部、203…呼処理部、210…プロセッサ、211…プログラム格納メモリ、212…位置登録情報データベース、
(基地局)300…受信アンテナ、301…無線アナログ部、302…デジタル信号処理部、303…回線インタフェース部、304…呼処理部、310…プロセッサ、311…プログラム格納メモリ、312…位置登録情報データベース、
(呼処理制御装置)400…回線インタフェース、401…呼処理部、410…プロセッサ、411…プログラム格納メモリ、412…基地局位置登録情報データベース、413…基点基地局情報データベース
(監視制御サーバ)500…回線インタフェース、501…呼処理部、410…プロセッサ、511…プログラム格納メモリ、512…位置登録情報データベース、

Claims (6)

  1. 無線端末と、前記無線端末と通信する複数の基地局と、前記複数の基地局を制御する呼処理制御装置とから構成される無線通信システムであって、
    前記無線端末は、
    前回位置登録を行った基地局の位置情報及び基準距離を記憶する記憶部と、
    前回位置登録を行った基地局と新たに位置情報を送信してきた基地局との距離が、前記記憶部に記憶された基準距離を超えた場合に、新たに位置情報を送信してきた基地局へ位置登録要求を送信する位置登録要求部とを有し、
    前記複数の基地局は、
    位置登録要求を受信すると、位置情報を送信してきた無線端末を無線呼出しエリアに存在する無線端末として記憶し、基準距離の通知依頼を前記呼処理制御装置へ送信する位置登録部とを有し、
    前記呼処理制御装置は、
    基地局数Nと、前記複数の基地局の位置情報及び基準距離を記憶する記憶部と、
    前記基準距離の設定依頼を第1の基地局から受信すると、前記記憶部に記憶された複数の基地局の位置情報に基づき、前記複数の基地局と前記第1の基地局との距離を算出して、前記第1の基地局からN番目に近い位置に存在する第2の基地局を決定し、前記第1の基地局と前記第2の基地局との間の距離を前記第1の基地局の基準距離と設定して、前記記憶部に記憶する基準距離設定部と、
    前記基準距離の通知依頼を受信すると、前記基準距離の通知依頼を送信してきた基地局の基準距離を前記記憶部から読み出して、位置登録要求を要求してきた無線端末へ前記基地局を介して送信する基準距離送信部と、を有することを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1に記載の無線通信システムであって、
    前記呼処理制御装置は、さらに、前記基地局数Nを入力するための入力部を有することを特徴とする無線通信システム。
  3. 複数の基地局を制御する呼処理制御装置であって、
    基地局数Nと、前記複数の基地局の位置情報及び基準距離を記憶する記憶部と、
    前記基準距離の設定依頼を第1の基地局から受信すると、前記記憶部に記憶された複数の基地局の位置情報に基づき、前記複数の基地局と前記第1の基地局との距離を算出して、前記第1の基地局からN番目に近い位置に存在する第2の基地局を決定し、前記第1の基地局と前記第2の基地局との間の距離を前記第1の基地局の基準距離と設定して、前記記憶部に記憶する基準距離設定部と、
    前記基準距離の通知依頼を受信すると、前記基準距離の通知依頼を送信してきた基地局の基準距離を前記記憶部から読み出して、位置登録要求を要求してきた無線端末へ前記基地局を介して送信する基準距離送信部と、を有することを特徴とする呼処理制御装置。
  4. 請求項3に記載の呼処理制御装置であって、
    さらに、前記記憶部に記憶する基地局数Nを入力するための入力部を有することを特徴とする呼処理制御装置。
  5. 複数の基地局を制御する呼処理制御方法であって、
    基地局数Nと、前記複数の基地局の位置情報及び基準距離を記憶する第1ステップと、
    前記基準距離の設定依頼を第1の基地局から受信すると、複数の基地局の位置情報に基づき、前記複数の基地局と前記第1の基地局との距離を算出して、前記第1の基地局からN番目に近い位置に存在する第2の基地局を決定し、前記第1の基地局と前記第2の基地局との間の距離を前記第1の基地局の基準距離と設定して、記憶部に記憶する第2ステップと、
    前記基準距離の通知依頼を受信すると、前記基準距離の通知依頼を送信してきた基地局の基準距離を前記記憶部から読み出して、位置登録要求を要求してきた無線端末へ前記基地局を介して送信する第3ステップと、を有することを特徴とする呼処理制御方法。
  6. 請求項5に記載の呼処理制御方法であって、
    さらに、前記基地局数Nを入力するステップを有することを特徴とする呼処理制御方法。
JP2008249491A 2008-09-29 2008-09-29 無線通信システム、呼処理制御装置及び呼処理制御方法 Expired - Fee Related JP5183397B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249491A JP5183397B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 無線通信システム、呼処理制御装置及び呼処理制御方法
CN2009101424310A CN101715164B (zh) 2008-09-29 2009-06-16 无线通信系统、呼叫处理控制装置以及呼叫处理控制方法
US12/486,867 US20100081436A1 (en) 2008-09-29 2009-06-18 Wireless Communication System, Session Reference Network Controller, and Session Reference Network Control Method
EP09008005.2A EP2170004B1 (en) 2008-09-29 2009-06-18 System, apparatus and method for location registration of an access terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249491A JP5183397B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 無線通信システム、呼処理制御装置及び呼処理制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081456A true JP2010081456A (ja) 2010-04-08
JP5183397B2 JP5183397B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41435252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249491A Expired - Fee Related JP5183397B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 無線通信システム、呼処理制御装置及び呼処理制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100081436A1 (ja)
EP (1) EP2170004B1 (ja)
JP (1) JP5183397B2 (ja)
CN (1) CN101715164B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121893A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 日本電気株式会社 無線通信装置
JP2014195212A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Nec Corp 通信装置、通信システム、通信制御方法及びプログラム
JP2015513266A (ja) * 2012-03-09 2015-04-30 フェイスブック,インク. 移動体デバイスの動作条件に基づいた、移動体デバイスのプロセッサの動的デューティサイクル設定
US9426236B2 (en) 2012-07-10 2016-08-23 Facebook, Inc. Determining a location and area of a place based on distances between the first mean and check in locations
US9491603B2 (en) 2012-03-09 2016-11-08 Facebook, Inc. Substantially continuous location logging for geographic-positioning capable devices

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9100815B2 (en) * 2010-01-25 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Physical-layer system prioritization and communication session management within a wireless communications system
US8644261B1 (en) 2011-02-04 2014-02-04 Sprint Spectrum L.P. Methods and systems for registering a wireless access terminal with a radio access network
US8649791B1 (en) * 2011-06-23 2014-02-11 Cellco Partnership Automatic neighbor list generation for long-term evolution (LTE)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053581A (ja) * 1990-02-20 1993-01-08 Nec Corp 移動通信システムの位置登録方式および呼出し方式
JPH07502630A (ja) * 1991-09-20 1995-03-16 クァルコム・インコーポレーテッド 自動車通信装置登録方法
US5629975A (en) * 1991-09-20 1997-05-13 Qualcomm Incorporated Comprehensive mobile communications device registration method
JPH10248085A (ja) * 1990-02-20 1998-09-14 Nec Corp 移動通信システムおよび無線基地局ならびに移動機
JP2004274174A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Ntt Docomo Inc 位置登録エリア設定方法、基地局及び移動管理サーバ
US20060079244A1 (en) * 2004-09-09 2006-04-13 Posner Jeffrey S System and method for collecting continuous location updates while minimizing overall network utilization
US20060286982A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Rajat Prakash Method and apparatus for adaptive registration and paging area determination
JP2007221777A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Research In Motion Ltd 無線通信システムにおけるアクセス端末のセル内部登録を提供するための装置および関連方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270864A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機能付携帯端末装置及びこれを用いた情報処理システム
GB0002972D0 (en) * 2000-02-09 2000-03-29 Orange Personal Comm Serv Ltd Data handling system
US8054803B2 (en) * 2005-08-29 2011-11-08 Ktfreetel Co., Ltd. Method and apparatus for optimizing neighbor list automatically in synchronous CDMA network
JP2007183837A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Fujitsu Ltd 環境設定プログラム、環境設定システムおよび環境設定方法
US20090005052A1 (en) * 2007-06-30 2009-01-01 David Abusch-Magder Method and Apparatus for Dynamically Creating and Updating Base Station Neighbor Lists

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053581A (ja) * 1990-02-20 1993-01-08 Nec Corp 移動通信システムの位置登録方式および呼出し方式
JPH10248085A (ja) * 1990-02-20 1998-09-14 Nec Corp 移動通信システムおよび無線基地局ならびに移動機
JPH07502630A (ja) * 1991-09-20 1995-03-16 クァルコム・インコーポレーテッド 自動車通信装置登録方法
US5629975A (en) * 1991-09-20 1997-05-13 Qualcomm Incorporated Comprehensive mobile communications device registration method
JP2004274174A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Ntt Docomo Inc 位置登録エリア設定方法、基地局及び移動管理サーバ
US20060079244A1 (en) * 2004-09-09 2006-04-13 Posner Jeffrey S System and method for collecting continuous location updates while minimizing overall network utilization
US20060286982A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Rajat Prakash Method and apparatus for adaptive registration and paging area determination
JP2007221777A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Research In Motion Ltd 無線通信システムにおけるアクセス端末のセル内部登録を提供するための装置および関連方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121893A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 日本電気株式会社 無線通信装置
JP2015513266A (ja) * 2012-03-09 2015-04-30 フェイスブック,インク. 移動体デバイスの動作条件に基づいた、移動体デバイスのプロセッサの動的デューティサイクル設定
US9246862B2 (en) 2012-03-09 2016-01-26 Facebook, Inc. Dynamic duty-cycling of processor of mobile device based on operating condition of mobile device
US9491603B2 (en) 2012-03-09 2016-11-08 Facebook, Inc. Substantially continuous location logging for geographic-positioning capable devices
US9521623B2 (en) 2012-03-09 2016-12-13 Facebook, Inc. Dynamic duty-cycling of processor of mobile device based on operating condition of mobile device
US9426236B2 (en) 2012-07-10 2016-08-23 Facebook, Inc. Determining a location and area of a place based on distances between the first mean and check in locations
JP2014195212A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Nec Corp 通信装置、通信システム、通信制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101715164B (zh) 2012-11-21
US20100081436A1 (en) 2010-04-01
EP2170004B1 (en) 2013-10-16
JP5183397B2 (ja) 2013-04-17
EP2170004A1 (en) 2010-03-31
CN101715164A (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183397B2 (ja) 無線通信システム、呼処理制御装置及び呼処理制御方法
US11910290B2 (en) Multiple application module or unit
JP5297941B2 (ja) 移動体通信システムおよび移動体通信システムにおけるページングエリア決定方法ならびに呼処理制御装置
US10885732B2 (en) Multiple application modules (MAM) and/or multiple application units (MAU) for providing services in wireless distribution systems (WDS), including distributed antenna systems (DAS), and related systems and methods
US20160373968A1 (en) Method of setting a plurality of parameters in a wireless telecommunication network
US10887885B2 (en) Multiple application devices for providing services in wireless distribution systems (WDS), including distributed antenna systems (DAS), and related systems and methods
US9055461B2 (en) Technique for troubleshooting remote cellular base station radios from the network management platform using local wireless hotspot at the radio site
US9191830B2 (en) Local wireless connectivity for radio equipment of a base station in a cellular communications network
JP2016032133A (ja) 通信制御装置および通信制御システム
JP5761462B2 (ja) 無線基地局、通信ノード、無線基地局の制御方法及び通信ノードの制御方法
JP6108480B2 (ja) 通信装置、管理サーバ、屋内外判定用データベース生成方法及びプログラム
KR101287442B1 (ko) 멀티미디어서비스 시스템 및 방법, 멀티미디어서비스 장치 및 그 장치의 구동 방법, 사용자 장치 및 그 장치의 구동 방법
JP6361227B2 (ja) 情報通知システム、サーバ及びプログラム
JPWO2015151208A1 (ja) ゲートウェイ装置および通信システム
JP2015192305A (ja) 移動端末へ捕捉範囲リスト送信する位置管理サーバ、プログラム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees