JP5761462B2 - 無線基地局、通信ノード、無線基地局の制御方法及び通信ノードの制御方法 - Google Patents

無線基地局、通信ノード、無線基地局の制御方法及び通信ノードの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5761462B2
JP5761462B2 JP2014528743A JP2014528743A JP5761462B2 JP 5761462 B2 JP5761462 B2 JP 5761462B2 JP 2014528743 A JP2014528743 A JP 2014528743A JP 2014528743 A JP2014528743 A JP 2014528743A JP 5761462 B2 JP5761462 B2 JP 5761462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
information
radio base
henb
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014528743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500577A (ja
Inventor
豊武 田村
豊武 田村
佳央 植田
佳央 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014528743A priority Critical patent/JP5761462B2/ja
Publication of JP2015500577A publication Critical patent/JP2015500577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761462B2 publication Critical patent/JP5761462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

実施の形態は、無線通信システム、無線基地局、上位ノード、および通信方法に関する。
近年の無線通信システムでは、既存の無線基地局に加えて、“フェムト基地局”と呼ばれる小型の無線基地局を新たに導入し、フェムトセルのサービスを提供するケースがある。3G(Third Generation)システムでは、無線基地局を“NB(Node B)”と、フェムト基地局を“HNB(Home Node B)”と呼ぶ。また、LTE(Long Term Evolution)システムでは、無線基地局を“eNB(evolved Node B)”と、フェムト基地局を“HeNB(Home evolved Node B)”と呼ぶ。さらに、HNBとHeNBの両方を意味するときは“H(e)NB”と呼ぶ。H(e)NBは家庭や店舗などにも設置することができるため、設置場所には自由度がある。
非特許文献1には、3GPP(Third Generation Partnership Project)におけるH(e)NBのサービス要求が規定されている。非特許文献1によれば、通信事業者はH(e)NBを設置する際に、H(e)NBの識別情報(identity)を検証し、H(e)NBの地理的な位置情報(geographical location)を取得することが必要とされている。その他、通信事業者は、全ての関連する法的な要求事項に合致するようにH(e)NBの設置および運用を決定すべきとされている。
また、HeNBと、HeNBの上位ノードであるHeNB−GW(Home evolved Node B Gateway)およびMME(Mobility Management Entity)との間のインターフェースの仕様は、S1AP(S1 Application Protocol)として非特許文献2に規定されている。
Service requirements for Home Node B (HNB) Home eNode B (HeNB)[3GPP TS22.220 v11.3.0] Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E−UTRAN); S1 Application Protocol (S1AP) [3GPP TS36.413 v10.3.0]
上述した背景技術には、次のような課題がある。
非特許文献2では、HeNBの識別情報やHeNBの地理的な位置情報を通知する具体的な方法について規定されていない。そのため、上位ノードは、HeNBの識別情報やHeNBの地理的な位置情報を入手することができない。
また、通信事業者が、全ての関連する法的な要求事項に合致するようにH(e)NBの設置および運用を決定できるようにするためには、H(e)NBが周囲の環境に関する情報を上位ノードに通知することが望ましい。
その他、無線基地局を中継する機能を有するリレーノード(RN:Relay Node)についても同様の課題がある。すなわち、RNはバックホール回線が無線のネットワークである場合があるため、RNの位置は移動することがある。したがって、通信事業者は、H(e)NBの場合と同様に、RNを設置及び運用可能であるか否かを適切に決定することが望ましい。
以上述べた課題は、無線基地局が、識別情報と周囲の環境に関する情報を上位ノードに通知してないことに起因する。そこで、実施の形態の目的は、無線基地局が、識別情報と周囲の環境に関する情報を上位ノードに通知することができる無線通信システムを提供することにより、上記のいずれかの課題を解決することにある。但し、実施の形態は、上述したもの以外の目的を達成し得る。また、実施の形態は、上述した目的を達成することを要求されず、上述した目的を達成しなくても良い。
実施の形態による無線通信システムは、無線端末と無線通信する無線基地局と、前記無線基地局と通信する上位ノードとを含む。この無線通信システムにおいて、前記無線基地局は、前記上位ノードに、前記無線基地局の識別情報と前記無線基地局の周囲の環境に関する情報とを含むメッセージを送信する送信機を含む。前記上位ノードは、前記メッセージを受信する受信機を含む。
実施の形態による無線基地局は、無線端末と無線通信する。この無線基地局は、上位ノードに、前記無線基地局の識別情報と前記無線基地局の周囲の環境に関する情報とを含むメッセージを送信する送信機を含む。
実施の形態による上位ノードは、無線基地局と通信する。この上位ノードは、前記無線基地局の識別情報と前記無線基地局の周囲の環境に関する情報とを含むメッセージを受信する受信機を含む。前記メッセージは、前記無線基地局から送信される。
実施の形態による通信方法は、無線端末と無線通信する無線基地局と、前記無線基地局と通信する上位ノードとを含む無線通信システムにおける通信のための方法である。この方法は、前記無線基地局が、前記上位ノードに、前記無線基地局の識別情報と前記無線基地局の周囲の環境に関する情報とを含むメッセージを送信し、前記上位ノードが、前記メッセージを受信する、ことを含む。
実施の形態によれば、無線基地局が識別情報と周囲の環境に関する情報を上位ノードに通知することができる。そのため、上位ノードは、当該無線基地局を設置及び運用可能であるか否かを判定することができる。
第1の実施形態による構成を示した図である。 第1の実施形態による動作を示したシーケンス図である。 第1の実施形態でHeNBがHeNB−GWに送信する情報の一例である。 第1の実施形態でHeNBがHeNB−GWに送信する情報の一例である。 第1の実施形態でHeNBがHeNB−GWに送信する情報の一例である。 第1の実施形態でHeNBがHeNB−GWに送信する情報の一例である。 第1の実施形態でHeNBがHeNB−GWに送信する情報の一例である。 第1の実施形態でHeNBがHeNB−GWに送信する情報の一例である。 第2の実施形態による動作を示したシーケンス図である。 第2の実施形態でHeNBがHeNB−GWに送信する情報の一例である。 第3の実施形態による構成を示した図である。 第3の実施形態による動作を示したシーケンス図である。 第3の実施形態でDeNBがRNに送信する情報の一例である。 第3の実施形態でDeNBがRNに送信する情報の一例である。 第4の実施形態による動作を示したシーケンス図である。 第4の実施形態でDeNBがRNに送信する情報の一例である。 第5の実施形態による動作を示したシーケンス図である。 第5の実施形態でDeNBがRNに送信する情報の一例である。
以下、実施の形態(exemplary embodiments)について図面を参照して説明する。ここで、“exemplary”との文言は、“例(example)、事例(instance)又は例証(illustration)として機能する”ことを意味するために用いられる。ここに記載される“exemplary”としての実施の形態は、必ずしも、他の実施形態と比して好適又は有利なものとして構成されるわけでは無い。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、HeNBとHeNB−GWとの間でS1接続を確立するシーケンに適用される。
図1は、第1の実施形態による構成の一例を示した図である。本実施形態にかかる無線通信システムは、HeNB−GW100、MME200、HeNB300、およびUE(User Equipment)400を含む。UE400は無線端末、またはユーザ端末とも呼ばれる。MME200は、コアネットワークの装置であり、UE400のモビリティを管理する機能を有する。HeNB−GW100は、HeNB300をコアネットワークに接続するゲートウェイ装置である。
HeNB−GW100は、送受信部101、処理部102、および記憶部103を有する。HeNB−GW100は、HeNB300およびHeNB320と通信可能であり、S1APを用いたメッセージの送受信を行う。また、HeNB−GW100は、MME200との間でも同様にS1APを用いたメッセージの送受信を行う。ここで、HeNB−GW100は、送受信部101にて情報の送受信処理を行い、処理部102にて送受信する情報の生成や解析の処理を行い、記憶部103にて送受信する情報を記憶する処理を行う。
MME200は、送受信部201、処理部202、記憶部203を有する。MME200は、上述したHeNB−GW100の他にも、HeNB310との間で通信可能であり、S1APを用いたメッセージの送受信を行う。ここでMME200は、送受信部201にて情報の送受信処理を行い、処理部202にて送受信する情報の生成や解析の処理を行い、記憶部203にて送受信する情報を記憶する処理を行う。
HeNB300は、送受信部301、処理部302、記憶部303を有する。HeNB310およびHeNB320も同様である。HeNBは、HeNB310のように、上位ノードとしてのMME200と通信する場合と、HeNB300およびHeNB320のように、上位ノードとしてのHeNB−GW100と通信する場合とがある。HeNBは、これら上位ノードとの間でS1APを用いたメッセージの送受信を行う。また、HeNB300は、無線でUE400と通信可能であり、インターフェースはUuと定義される。その他、HeNB300、HeNB310、およびHeNB320は、互いに通信可能であり、インターフェースはX2と定義される。HeNB300は、送受信部301にて情報の送受信処理を行い、処理部302にて送受信する情報の生成や解析の処理を行い、記憶部303にて送受信する情報を記憶する処理を行う。HeNB310およびHeNB320も同様である。
UE400は、送受信部401、処理部402、および記憶部403を有する。UE400は、上述したように、HeNB300との間で無線による通信を行う。ここで、UE400は、送受信部401にて情報の送受信処理を行い、処理部402にて送受信する情報の生成や解析の処理を行い、記憶部403にて送受信する情報を記憶する処理を行う。
図2は、本発明の第1の実施形態による動作の一例を示すシーケンス図である。以下、図2を参照してHeNB300、HeNB−GW100、およびMME200の動作を説明する。
S101において、HeNB300は、HeNB−GW100に対して、S1 SETUP REQUESTメッセージを送信する。S1 SETUP REQUESTは、S1接続を確立するために、トランスポートネットワークレイヤ(TNL:Transport Network Layer)の接続が利用可能となった後はじめてHeNBがHeNB−GWに送信するメッセージであり、詳細は非特許文献2に記載されている。当該メッセージに含まれる情報要素(IE:Information Element)の詳細について、図3から図7を参照して以下に説明する。
図3は、S1 SETUP REQUESTのIEの一例を示した図である。ここで、eNB Identityは無線基地局の識別情報であり、eNB Environment Informationは無線基地局の周囲の環境に関する情報である。なお、eNB IdentityおよびeNB Environment Informationは、非特許文献2には記載されていない。
図4は、eNB Identityに含まれるIEの詳細の一例を示す図である。ここで、eNB Identityは、無線基地局を識別するためのIEである。
図5は、eNB Environment Informationの詳細の一例を示す図である。ここで、eNB Enironment Informationは、無線環境に関する情報であるRadio Informationと、無線環境以外に関する情報であるNon Radio Informationとから構成される。

図6は、Radio Informationに含まれるIEの詳細の一例を示す図である。E−UTRAN Cell ID InformationのIEは、E−UTRAN(Enhanced Universal Terrestrial Radio Access Network)のセルに関する各種情報を含む。UTRAN Cell ID InformationのIEは、UTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)のセルに関する各種情報を含む。GERAN Cell ID InformationのIEは、GERAN(GSM(登録商標) EDGE Radio Access Network)のセルに関する各種情報を含む。WiMAX base stations InformationのIEは、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)の基地局に関する各種情報を含む。Wireless Internet hotspots InformationのIEは、無線インターネットホットスポットに関する各種情報を含む。Television stations InformationのIEは、テレビ局に関する各種情報を含む。Radio Stations InformationのIEは、ラジオ局に関する各種情報を含む。GPS InformationのIEは、GPS(Global Positioning System)に関する各種情報を含む。なお、当該GPSに関する情報には、図6に示すように、位置情報、例えば緯度、経度、および高度などが含まれるが、これらの情報は必ずしも無線基地局に搭載されたGPSを利用して取得された情報だけに限らない。当該無線基地局のO&M(Operation and Maintenance)の装置から設定された情報であってもよいし、無線基地局の保守者が手動で設定したものであってもよい。
図7は、Non Radio Informationに含まれるIEの詳細の一例を示す図である。CHOICE IP Addressは、無線基地局に割り当てられるIP(Internet Protocol)アドレスを示すIEである。Phone number、Address、Postcodeは、それぞれ、無線基地局が設置される場所に関する電話番号、住所、および郵便番号を示すIEである。HeNB−GW IDは、無線基地局がHeNBである場合に、当該HeNBが直前に接続していたHeNB−GWの識別情報を示すIEである。
図2のS102において、HeNB−GW100は、受信したS1 SETUP REQUESTに含まれるeNB IdentityおよびeNB Environment Informationに基づいて、HeNB300の運用可否を判定する。判定動作の詳細について、具体例をあげて説明する。例えば、HeNB−GW100は、記憶部103に、HeNB300の運用ポリシーに基づいて、運用不可と判定する周囲の環境に関する情報、例えば、HeNB300の設置場所の住所、郵便番号、緯度や経度などの位置情報、IPアドレス、WiMAXの基地局に関する各種情報を具体的に記憶しておく。HeNB−GW100は、記憶部103に記憶したこれらの情報と、S1 SETUP REQUESTにより取得したeNB Environment Informationに含まれるIEとを比較する。HeNB−GW100は、比較の結果、一致した場合には運用不可と判定し、一致しない場合には運用可能と判定する。なお、当該判定の条件に用いる情報要素は、ある特定の1つの情報要素であってもよいし、複数の情報要素の組み合わせであってもよい。記憶部103に記憶される運用不可と判定される情報要素の値は、所定の値であってもよいし、所定の範囲で示される値であってもよい。また、以上の例では運用不可と判定する条件の情報を記憶部103に記憶したが、運用可能と判定する条件の情報を記憶してもよい。さらに、HeNB−GW100は、運用可否の判定をする際に、判定条件に関するポリシーを記憶し管理する他の装置や、他の無線通信システムの管理装置などに、判定条件に関する問い合わせを行い、必要な情報を取得した上で判定してもよい。こうすることにより、判定条件の見直しや変更などのメンテナンスを容易に実現することができる。
S103において、HeNB−GW100は、S102で運用可能と判定した場合、MME200に対して、S1 SETUP REQUESTメッセージを送信する。これ以降、通常の処理を継続することにより、HeNB300は運用を開始することができる。
S104において、HeNB−GW100は、S102で運用不可と判定した場合、HeNB300に対して、S1 SETUP FAILUREメッセージを送信する。S1 SETUP FAILUREの詳細は非特許文献2に記載されている。
S105において、HeNB−GW100は、HeNB300との間のSCTP(Stream Control Transmission Protocol)接続を切断する。その結果、HeNB300は、運用することができなくなる。なお、S104およびS105は、どちらか一方を省略することも可能である。S104を省略した場合は、HeNB300とHeNB−GW100との間のメッセージ送受信が削減されるため、通信回線の利用効率を向上させることができる。加えて、HeNB300およびHeNB−GW100の処理負荷を低減することができる。また、S105を省略した場合は、HeNB300およびHeNB−GW100の処理負荷を低減することができる。
上記の通り、第1の実施形態にかかるHeNB−GW100は、S1接続を確立するシーケンスにおいて、HeNB300から、HeNB300の識別情報と周囲の環境に関する情報を含むメッセージを受信する。その結果、HeNB−GW100は、当該メッセージに基づいて、HeNB300の運用可否を判定することができる。また、本発明は、既存のS1APを用いたメッセージにIEを追加することにより、新規にメッセージを追加することなく課題を解決することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、HeNBとHeNB−GWとの間で既にS1接続が確立している状況に適用される。
第2の実施形態における構成は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図8は、第2の実施形態による動作の一例を示すシーケンス図である。以下、図8を参照してHeNB300、HeNB−GW100、およびMME200の動作を説明する。
S201において、HeNB300は、HeNB−GW100に対して、ENB CONFIGURATION UPDATEメッセージを送信する。ENB CONFIGURATION UPDATEの詳細は、非特許文献2に記載されている。
図9は、ENB CONFIGURATION UPDATEのIEの一例を示した図である。ここで、eNB Identityは、第1の実施形態と同様であり、図4に示す通りである。また、eNB Environment Informationは、第1の実施形態と同様であり、図5に示す通りである。なお、eNB IdentityおよびeNB Environment Informationは、非特許文献2には記載されていない。
図8のS202において、HeNB−GW100は、受信したENB CONFIGURATION UPDATEに含まれるeNB IdentityおよびeNB Environment Informationに基づいて、HeNB300の運用可否を判定する。判定動作の具体例は、第1の実施形態におけるS102と同様であるため、説明を省略する。
S203において、HeNB−GW100は、S202で運用可能と判定した場合、MME200に対して、ENB CONFIGURATION UPDATEを送信する。これ以降、通常の処理を継続することが可能となり、HeNB300は運用を開始することができる。
S204において、HeNB−GW100は、S202で運用不可と判定した場合に、HeNB300に対して、ENB CONFIGURATION UPDATE FAILUREメッセージを送信する。ENB CONFIGURATION UPDATE FAILUREの詳細は、非特許文献2に記載されている。
S205において、HeNB−GW100は、HeNB300との間のSCTP接続を切断する。その結果、HeNB300は、運用することができなくなる。なお、S204は省略してもよい。この場合は、HeNB300とHeNB−GW100との間のメッセージ送受信が削減されるため、通信回線の利用効率が向上させることができる。加えて、HeNB300およびHeNB−GW100の処理負荷を低減することができる。
上記の通り、第2の実施形態にかかるHeNB−GW100は、既にS1接続が確立している場合において、HeNB300から、HeNB300の識別情報と周囲の環境に関する情報を含むメッセージを受信する。その結果、HeNB−GW100は、当該メッセージに基づいて、HeNB300の運用可否を判定することができる。また、既存のS1APを用いたメッセージにIEを追加することにより、新規にメッセージを追加することなく課題を解決することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、HeNBではなくRNに対して適用される。
図10は、第3の実施形態による構成の一例を示した図である。本実施形態にかかる無線通信システムは、MME200、DeNB(Donor eNB)500、RN600、およびUE400を含む。その他、図10には、RN600の運用が可能であるエリア700と、運用が不可であるエリア800とが図示されている。
MME200の構成は、第1の実施形態と同様の構成であるため、説明を省略する。
DeNB500は、送受信部501、処理部502、および記憶部503を有する。DeNB500は、MME200と通信可能であり、S1APを用いたメッセージの送受信を行う。また、DeNB500は、無線でRN600と通信可能であり、そのインターフェースはUnと定義される。Un上でS1APを用いたメッセージが送受信される。ここで、DeNB500は、送受信部501にて情報の送受信処理を行い、処理部502にて送受信する情報の生成や解析の処理を行い、記憶部503にて送受信する情報を記憶する処理を行う。
RN600は、送受信部601、処理部602、および記憶部603を有する。RN600は、上述したDeNB500との他に、無線でUE400と通信可能であり、インターフェースはUuと定義される。RN600は、送受信部601にて情報の送受信処理を行い、処理部602にて送受信する情報の生成や解析の処理を行い、記憶部603にて送受信する情報を記憶する処理を行う。
UE400の構成は、第1の実施形態と同様の構成であるため、説明を省略する。
図11は、第3の実施形態による動作の一例を示すシーケンス図である。本実施形態の動作は、図2に示す第1の実施形態において、HeNB300をRN600に、HeNB−GW100をDeNB500に置き換えた場合の動作と大部分について同様である。
S301からS305までの動作は、それぞれ図2におけるS101からS105までの動作と同様であるため、説明を省略する。ここで、S302の具体的な動作は次のようにすることができる。DeNB500は、記憶部503に、運用可能エリア700または運用不可エリア800を示す条件に関する情報、例えば位置情報を記憶しておく。DeNB500は、記憶部503に記憶したこれらの情報と、S1 SETUP REQUESTにより取得したeNB IdentityおよびeNB Environment Informationに含まれるIEとを比較する。DeNB500は、比較の結果、一致した場合には運用不可と判定し、一致しない場合には運用可能と判定する。
なお、S304おいて、DeNB500は、運用不可と判定する周囲の環境に関する情報を、S1 SETUP FAILUREに含めてRN600に送信してもよい。
図12は、この場合のS1 SETUP FAILUREのIEの一例を示した図である。ここで、Prohibited eNB Environment InformationのIEは、運用不可と判定する周囲の環境に関する情報であるが、非特許文献2には記載されていない。
図13は、Prohibited eNB Environment InformationのIEの詳細の一例を示す図である。ここで、Radio Informationは、図6に示した通りであり、Non Radio Informationは、図7に示した通りである。
上記の通り、第3の実施形態にかかるDeNB500は、S1接続を確立するシーケンスにおいて、RN600から受信した、RN600の識別情報と周囲の環境に関する情報を含むメッセージを受信する。その結果、DeNB500は、当該メッセージに基づいて、RN600の運用可否を判定することができる。さらに、DeNB500は、RN600の運用を不可と判定した場合、運用不可と判定する周囲の環境に関する情報を、RN600に通知する。その結果、RN600の適切な周囲の環境での運用を促進することができる。また、既存のS1APを用いたメッセージにIEを追加することにより、新規にメッセージを追加することなく課題を解決することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、第2の実施形態において、HeNBではなくRNに対して適用される。
第4の実施形態における構成は、第3の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図14は、第4の実施形態による動作の一例を示すシーケンス図である。本実施形態の動作は、図8に示す第2の実施形態において、HeNB300をRN600に、HeNB−GW100をDeNB500に置き換えた場合の動作と大部分について同様である。
S401からS405までの動作は、それぞれ図8におけるS201からS205までの動作と同様であるため、説明を省略する。ここで、S402の具体的な動作は、S302と同様にすることができる。
なお、S404おいて、DeNB500は、運用不可とする周囲の環境に関する情報をENB CONFIGURATION UPDATE FAILUREに含めてRN600に送信してもよい。
図15は、この場合のENB CONFIGURATION UPDATE FAILUREのIEの一例を示した図である。ここで、Prohibited eNB Environment InformationのIEは、運用不可と判定する周囲の環境に関する情報であるが、非特許文献2には記載されていない。詳細は第3の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
上記の通り、第4の実施形態にかかるDeNB500は、既にS1接続が確立している場合において、RN600から受信した、RN600の識別情報と周囲の環境に関する情報を含むメッセージを受信する。その結果、DeNB500は、当該メッセージに基づいて、RN600の運用可否を判定することができる。さらに、DeNB500は、RN600の運用を不可と判定した場合、運用不可と判定する周囲の環境に関する情報を、RN600に通知する。その結果、RN600の適切な周囲の環境での運用を促進することができる。また、既存のS1APを用いたメッセージにIEを追加することにより、新規にメッセージを追加することなく課題を解決することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、第3、第4の実施形態における、DeNB500からRN600への運用不可と判定する周囲の環境に関する情報の通知を、RESETメッセージに適用する。
第5の実施形態における構成は、第3の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図16は、第5の実施形態による動作の一例を示すシーケンス図である。以下、図16を参照してRN600、DeNB500、およびMME200の動作を説明する。
S501において、MME200は、DeNB500に対して、RESETメッセージを送信する。RESETの詳細は、詳細は非特許文献2に記載されている。
図17は、RESETのIEの一例を示した図である。ここで、Prohibited eNB Environment InformationのIEは、運用不可と判定する周囲の環境に関する情報であるが、非特許文献2には記載されていない。詳細は図13と同様であるため説明を省略する。
図16のS502において、DeNB500は、RN600に対して、RESETを送信する。RESETには、Prohibited eNB Environment Informationが含まれるため、RN600は運用不可と判定される周囲の環境に関する情報を取得することができる。
S503において、RN600は、DeNB500に対して、RESET ACKNOWLEDGEメッセージを送信する。RESET ACKNOWLEDGEの詳細は非特許文献2に記載されている。
S504において、DeNB500は、MME200に対して、RESET ACKNOWLEDGEを送信する。
なお、Prohibited eNB Environment InformationのIEの管理をDeNB500が実施してもよい。この場合は、MME200からDeNB500へのRESETには当該IEを含めず、DeNB500がRN600へRESETを送信する際に、当該IEを含める動作とすることができる。
上記の通り、第5の実施形態にかかるDeNB500は、RESETによりRN600に運用不可と判定する周囲の環境に関する情報を通知する。その結果、RN600の適切な周囲の環境での運用を促進することができる。また、既存のS1APを用いたメッセージにIEを追加することにより、新規にメッセージを追加することなく課題を解決することができる。
なお、第1から第5の実施形態に係るHeNB−GW100、MME200、HeNB300、UE400、DeNB500、およびRN600にて行われる方法は、コンピュータに実行させるためのプログラムに適用してもよい。また、そのプログラムを記憶媒体に格納することも可能であり、ネットワークを介して外部に提供することも可能である。
実施の形態を詳細に説明したが、これら実施の形態は、限定するものでは無く、本発明概念の精神から逸脱すること無く種々の変更がなされ得ることは言うまでもない。
例えば、3GPPで規定される無線通信システムでは、HeNB−GWは必ずしも存在しない。このような場合、第1および第2の実施形態において、HeNB300はMME200との間でS1APを用いたメッセージの送受信をし、HeNB−GW100の動作をMME200が行ってもよい。すなわち、HeNB300が通信する上位ノードは、HeNB−GW100とMME200のいずれであってもよい。また、上位ノードがMMEの場合には、HeNBをeNBに置き換えて実施の形態を適用することも可能である。
また、第1および第3の実施形態におけるS1 SETUP REQUEST、第2および第4の実施形態におけるENB CONFIGURATION UPDATE、第5の実施形態におけるRESET等は、具体的なメッセージの一例を示したものである。したがって、実施の形態は、S1APを用いた他のメッセージに適用してもよい。
また、第3から第5の実施形態では、DeNB500は、運用不可と判定する周囲の環境に関する情報をメッセージに含めてRN600に通知していたが、運用可能と判定する周囲の環境に関する情報を通知してもよい。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものでは無く、特許請求の範囲で定義される発明の精神と範囲から逸脱すること無く必要に応じて変更することが可能である。
この出願は、2012年3月23日に出願された日本出願特願2012−066948を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 HeNB−GW
200 MME
300、310、320 HeNB
400 UE
500 DeNB
600 RN
101、201、301、311、321、401、501、601 送受信部
102、202、302、312、322、402、502、602 処理部
103、203、303、313、323、403、503、603 記憶部

Claims (14)

  1. 自無線基地局の識別情報と、自無線基地局の周囲の環境に関する情報とを含むメッセージを生成するコントローラと、
    前記生成したメッセージを通信ノードへ送信する送信機と、を備え
    前記識別情報及び前記周囲の環境に関する情報は、前記通信ノードが自無線基地局を制御するために用いられる、
    線基地局。
  2. 請求項1において、
    前記メッセージは、前記通信ノードとのコネクションを確立するための要求をさらに含む、
    ことを特徴とした無線基地局。
  3. 請求項1又は2において、
    自無線基地局が設置されたか否かを検出する検出器を、さらに備え、
    前記コントローラは、前記検出に応じて、前記メッセージを生成する、
    ことを特徴とした無線基地局。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、
    前記メッセージは、S1 SETUP REQUESTメッセージである、
    ことを特徴とした無線基地局。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項において、
    前記メッセージは、ENB CONFIGURATION UPDATEメッセージである、
    ことを特徴とした無線基地局。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、
    前記周囲の環境に関する情報は、検出無線環境に基づくパラメータを示す情報を含む、
    ことを特徴とした無線基地局。
  7. 請求項6において、
    前記検出無線環境に基づくパラメータを示す情報は、
    E−UTRANのセルに関する情報、
    UTRANのセルに関する情報、
    GERANのセルに関する情報、
    WiMAX対応の基地局に関する情報、
    無線インターネットホットスポットに関する情報、
    テレビ局に関する情報、
    ラジオ局に関する情報、及び
    GPSに関する情報
    の少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とした無線基地局。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項において、
    前記周囲の環境に関する情報は、
    自無線基地局に割り当てられたIPアドレス、
    自無線基地局が設置される場所に関する住所、郵便番号、又は電話番号、
    自無線基地局に直前に接続されていたHeNB−GWの識別情報、
    の少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とした無線基地局。
  9. 無線基地局と通信するように構成された通信ノードであって、
    前記無線基地局から、前記無線基地局の識別情報と、前記無線基地局の周囲の環境に関する情報とを含むメッセージを受信する受信機と、
    前記識別情報及び前記周囲の環境に関する情報に基づき、前記無線基地局の制御を行うコントローラと、
    を備えた通信ノード。
  10. 請求項9において、
    前記コントローラは、前記識別情報及び前記周囲の環境に関する情報に基づき、前記無線基地局が運用可能であるか否かの判定を行う、
    ことを特徴とした通信ノード。
  11. 請求項9又は10において、
    前記無線基地局が運用不可である場合に、アウトゴーイング(outgoing)メッセージを前記無線基地局へ送信する送信機を、さらに備え、
    前記アウトゴーイングメッセージは、運用不可である前記無線基地局の周囲の環境に基づくパラメータを示す情報を含む、
    ことを特徴とした通信ノード。
  12. 請求項9〜11のいずれか一項において、
    所定の情報を記憶するメモリを、さらに備え、
    前記判定は、前記所定の情報と、前記周囲の環境に関する情報とを比較することにより行われる、
    ことを特徴とした通信ノード。
  13. 無線基地局の制御方法であって、
    前記無線基地局の識別情報と、前記無線基地局の周囲の環境に関する情報とを含むメッセージを生成し、
    前記生成したメッセージを通信ノードへ送信する、ことを含み、
    前記識別情報及び前記周囲の環境に関する情報は、前記通信ノードが前記無線基地局を制御するために用いられる、
    御方法。
  14. 無線基地局と通信するように構成された通信ノードの制御方法であって、
    前記無線基地局から、前記無線基地局の識別情報と、前記無線基地局の周囲の環境に関する情報とを含むメッセージを受信し、
    前記識別情報及び前記周囲の環境に関する情報に基づき、前記無線基地局の制御を行う、
    ことを含む制御方法。
JP2014528743A 2012-03-23 2013-03-21 無線基地局、通信ノード、無線基地局の制御方法及び通信ノードの制御方法 Active JP5761462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014528743A JP5761462B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-21 無線基地局、通信ノード、無線基地局の制御方法及び通信ノードの制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066948 2012-03-23
JP2012066948 2012-03-23
JP2014528743A JP5761462B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-21 無線基地局、通信ノード、無線基地局の制御方法及び通信ノードの制御方法
PCT/JP2013/001932 WO2013140808A1 (en) 2012-03-23 2013-03-21 Radio base station, communication node, control method for a radio base station and control method for a communication node

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500577A JP2015500577A (ja) 2015-01-05
JP5761462B2 true JP5761462B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49212297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528743A Active JP5761462B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-21 無線基地局、通信ノード、無線基地局の制御方法及び通信ノードの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9510370B2 (ja)
EP (1) EP2829102B1 (ja)
JP (1) JP5761462B2 (ja)
WO (1) WO2013140808A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10945120B2 (en) * 2019-02-27 2021-03-09 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for dynamically provisioning and using public land mobile network (PLMN) location mappings in service capability exposure function (SCEF) or network exposure function (NEF)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8260206B2 (en) * 2008-04-16 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for uplink and downlink inter-cell interference coordination
CN101646253A (zh) * 2008-08-07 2010-02-10 华为技术有限公司 寻呼方法、网元、管理网元和通信系统
JP5211171B2 (ja) * 2008-10-02 2013-06-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及びネットワーク装置
EP2351406A1 (en) 2008-10-10 2011-08-03 Nokia Siemens Networks OY Apparatuses, system, methods, and computer program products for network control
WO2010087172A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 三菱電機株式会社 移動体通信システム
CN101998679B (zh) * 2009-08-13 2012-11-07 华为技术有限公司 一种传输承载的中继方法、装置和通信系统
CN101998705A (zh) 2009-08-19 2011-03-30 中兴通讯股份有限公司 一种获取邻接eNB信息的方法和系统
CN102238667B (zh) 2010-05-07 2015-09-16 北京三星通信技术研究有限公司 一种建立基站间连接的方法
CN102378273B (zh) 2010-08-10 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 获取邻接基站/中继节点接口信息的方法及无线中继系统
EP4213537A1 (en) * 2010-09-28 2023-07-19 BlackBerry Limited Method in a core network, mobility management entity and non-transitory storage medium
US9313760B2 (en) 2011-06-23 2016-04-12 Nec Corporation Communication system, base station device, gateway device, method for controlling base station device, and method for controlling gateway device, for enabling to connect user terminal to appropriate core network from among plurality of core networks when making or receiving call
US8687556B2 (en) * 2011-11-18 2014-04-01 Cisco Technology, Inc. Method for correlating connection information with mobile device identity

Also Published As

Publication number Publication date
US20130252652A1 (en) 2013-09-26
JP2015500577A (ja) 2015-01-05
US9510370B2 (en) 2016-11-29
EP2829102A1 (en) 2015-01-28
EP2829102B1 (en) 2017-11-22
EP2829102A4 (en) 2015-12-23
WO2013140808A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9549350B2 (en) Methods and apparatus for handover management
US20190239184A1 (en) Communication System, Base Station, Host Node, and Communication Method
US20120088505A1 (en) Base station controller and mobile terminal
US20170303188A1 (en) Cellular communications network
EP2815599B1 (en) Communication system, identifier assignment device, base station, identifier assignment method, and non-transitory computer readable medium embodying instructions for controlling a device
US20120122422A1 (en) Access Network Discovery and Selection Function, ANDSF, Node Distributing Closed Subscriber Group, CSG, Information
US9363813B2 (en) Mobile communications system, gateway, method of controlling gateway, and computer readable medium therefor
EP2890206B1 (en) Method and device for increasing gateway stability in a lte mode femto cell system
US9351270B2 (en) Method, apparatuses and computer program product for assigning a unique location area code in a network comprising small cells served by home node B's underlying a macrocell
US20120039314A1 (en) Method and apparatus of supporting wireless femtocell clusters
US20170034765A1 (en) A method for operating a base station
US9681415B2 (en) Gateway device, mobile communication system, and paging method
JP5761462B2 (ja) 無線基地局、通信ノード、無線基地局の制御方法及び通信ノードの制御方法
US9560695B2 (en) Communication system, gateway device, and communication control method
US20130184004A1 (en) Mobile communication method, positioning apparatus and radio base station
US9730121B2 (en) Femto gateway and control method of femto gateway
WO2011043044A1 (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信方法および無線通信システム
US10123373B1 (en) Transfer of WCD service-context information through the WCD to facilitate transition of the WCD to a new serving base station
US20200037202A1 (en) Base station, radio relay station, communication method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP5831333B2 (ja) 無線通信システム、無線端末、無線基地局及び通信制御方法
US11638223B2 (en) Base station for LTE (long term evolution)
JP6447717B2 (ja) ゲートウェイ装置、無線通信システム、通信方法
US20200112902A1 (en) Base station, radio relay station, communication method, and non-transitory computer readable medium storing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150