JP2010080235A - 接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法 - Google Patents

接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010080235A
JP2010080235A JP2008246829A JP2008246829A JP2010080235A JP 2010080235 A JP2010080235 A JP 2010080235A JP 2008246829 A JP2008246829 A JP 2008246829A JP 2008246829 A JP2008246829 A JP 2008246829A JP 2010080235 A JP2010080235 A JP 2010080235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
connector
connection terminal
notches
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008246829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157784B2 (ja
Inventor
Takeshi Konno
剛 今野
Hiroyuki Wada
浩幸 和田
Katsuhiro Hori
勝弘 堀
Shinichi Tamura
進一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2008246829A priority Critical patent/JP5157784B2/ja
Priority to KR1020090038856A priority patent/KR20100035085A/ko
Priority to CN200910146099A priority patent/CN101685938A/zh
Priority to EP09170947A priority patent/EP2169784A3/en
Publication of JP2010080235A publication Critical patent/JP2010080235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157784B2 publication Critical patent/JP5157784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】接続端子同士の短絡を惹き起こすバリの発生を抑制することができ、信頼性を高めることができる接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法を提供すること。
【解決手段】電子部品接続用コネクタ100は、キャリア115とコンタクト110とを繋ぐと共に、キャリア115を折り取る折取部であるノッチ部114を備え、ノッチ部114は、板幅の中心部に、非ノッチ114aを残すとともに、この非ノッチ114aの両端にV字形状のノッチ114b,114cを設ける。ノッチ114b,114cは、板幅方向の端部に形成され、かつノッチ114bとノッチ114cとは左右対称形状である。また、ノッチ114b,114c及び非ノッチ114aからなるノッチ部114は、板の表面側と裏面側の両面に形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子部品と電気的に接続される接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法に関する。
従来、プラグ等の相手コネクタに電気的に接続されるレセプタクル又はソケット等の電気コネクタは、相手コネクタの端子に接続される接続端子を備えるハウジングを金属製のシールドケースで覆ってなる。
コネクタ端子は、例えば金属板母材からプレスにより打ち抜きにより成型される。
特許文献1には、プレス加工によって得られた導電プレートを雄型端子として用いるターミナル装置の製造方法が記載されている。特許文献1記載の方法は、導電部品加工工程において、切断工程における切断位置に板幅及び板厚が共に小さくなるようにプレス加工によりそれぞれ両側からノッチ(切れ込み、以下ノッチという)を形成し、その切断位置で切断されることによりそのノッチ形状に対応する先細先端部が雄型端子に設けられる。導電部品加工工程で、切断工程における切断位置に板幅及び板厚が共に小さくなるようにプレス加工によりノッチが設けられるため、その切断位置での切断が容易になって変形やバリの発生が抑制される。
特開2005−50670号公報
しかしながら、特許文献1に示す構成では、ノッチにより切断面の変形やバリの発生が抑制されると記載されているものの、バリの発生の抑制は十分ではなかった。すなわち、ノッチを設けるだけでは、幅方向のバリの発生は抑制されず、長大なバリが発生することがある。コネクタを構成する接続端子間に、バリが残っていると隣り合う接続端子同士の短絡する不具合が生じる恐れがあるという問題がある。ICモジュールなどの高密度化に伴って接続端子間のピッチは狭くなる傾向にあり、バリの発生の影響を受け易くなってきている。また、接続端子間にバリが残っていると、その時点では接続端子同士の短絡を免れていても、ゴミ等が混入した場合、バリにゴミ等が接触して隣り合う接続端子同士の短絡する、また振動等によりバリが動いて短絡するなど、信頼性を損ねることになる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、接続端子同士の短絡を惹き起こすバリの発生を抑制することができ、信頼性を高めることができる接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法を提供することを目的とする。
本発明の接続端子構成体は、キャリアと接続端子とが折取部を介して接続された接続端子構成体であって、前記折取部は、折れ線上に、非ノッチ部分を挟んで複数のノッチを有する構成を採る。
本発明のコネクタは、電子部品に接続する接続端子を有するコネクタであって、前記接続端子は、キャリアから折り取るための折取部を備え、前記折取部は、折れ線上に、非ノッチ部分を挟んで複数のノッチを有する構成を採る。
本発明のコネクタの組立方法は、前記キャリアに繋がれた前記接続端子の一端部を、コネクタにおけるハウジングの所定挿入口に規定位置まで挿入し、前記ハウジングに挿入された前記接続端子の他端部を、前記折取部を軸として回動し、前記ハウジングに挿入された前記接続端子を残して、前記回動により破断した前記折取部から前記キャリアを取り去る。
本発明によれば、接続端子同士の短絡を惹き起こすバリの発生を抑制することができ、信頼性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る電子部品接続用コネクタの斜視図、図2は、同電子部品接続用コネクタの上面図である。
図1及び図2に示すように、電子部品接続用コネクタ100は、相手レセプタクルに接続する導電性のコンタクト(接続端子)110と、複数のコンタクト110を並べて配置し収容するハウジング120とを備える。
コンタクト110は、基部111と、ハウジング120の挿入口に挿入される挿入部112と、キャリア折り取り後、外方に突出して電子部品接続用コネクタ100のプラグとなるプラグ部113と、キャリア115とコンタクト110とを繋ぐと共に、キャリア115を折り取る折取部であるノッチ部114とから構成される。
コンタクト110は、折り取り前、母材(タイバー)であるキャリア115に接続される。図1では、キャリア115に複数(ここでは3つ)のコンタクト110が接続されている。コンタクト110及びキャリア115は、例えば金属基板からプレス加工により一体的に打ち抜き形成される。キャリア115は、コンタクト110側に延出する一端部115aを有し、一端部115aはノッチ部114を介して基部111に接続される。キャリア115には、複数のキャリア穴115bが所定ピッチ間隔で開口される。キャリア穴115bは、図示しない治具等に係合して、キャリア115を折り取る際に利用するものである。
ハウジング120は、樹脂成形されてなり、ハウジング本体121と、略直方体状のケース122と、ケース122上面からハウジング本体121側に突出する板状の突出基台123とを有する。
ハウジング本体121は、コンタクト110の挿入部112が挿入される挿入口121aと、板状の突出基台123が挿入される挿入口121bとを有し、ハウジング本体121とケース122とは、突出基台123が挿入口121bに突出基台123が隙間なく挿入されることで嵌合される。
本実施の形態は、コンタクト110のノッチ部114のノッチ形状に特徴を有する。
図3は、図1に示すコンタクト110の構成を示す平面図であり、図3(a)は、同コンタクト110の全体平面図、図3(b)は、同コンタクト110のノッチ部114を示す平面図、図4は、図3(a)のA−A線矢視断面図である。また、図5は、同コンタクト110のノッチ部114の形状を示す斜視図、図6は、従来例のノッチ部の形状を示す斜視図である。
図3(a)に示すように、キャリア115とコンタクト110とは、折取部であるノッチ部114を介して接続されている。
図3(b)及び図4に示すように、ノッチ部114は、板幅のうち中心部を所定幅残してその両端の板厚のみを小さくするV字形状のノッチである。詳細には、ノッチ部114は、以下の形状をとる。
図5に示すように、ノッチ部114は、板幅(ここではキャリア115の一端部115aの幅)方向に対して、幅全面にノッチを入れず、一部ノッチなし形状とする。本実施の形態では、ノッチ部114は、板幅(寸法:X1)の中心部に、幅(寸法:X2)の非ノッチ114aを残すとともに、この非ノッチ114aの両端にそれぞれ幅(寸法:(X1−X2)/2)のV字形状のノッチ114b,114cを設ける。すなわち、ノッチ部114は、V字形状のノッチ114b,114cの中心部に、キャリア115の一端部115aとコンタクト110とを繋ぐような非ノッチ114a部分が架橋された構成となっている。ノッチ部114は、非ノッチ114a部分が板幅の中心部にあることから、ノッチ114bとノッチ114cとは左右対称形状となる。また、ノッチ部114は、複数のノッチ114b及びノッチ114cを有する形状となる。
また、ノッチ部114は、キャリア115とコンタクト110を繋ぐ折取部の表面と裏面に設けられる。
ここで、ノッチ114b,114cの幅(寸法:(X1−X2)/2)と非ノッチ114aの幅(寸法:X2)は、板幅(寸法:X1)と、隣り合うコンタクト110のピッチ幅により設定される。前記ピッチ幅が板幅(寸法:X1)より小さいような狭間ピッチコネクタの場合に、バリの発生によるショートが問題となる。本発明者らの実験により、発生するバリは、略ノッチ幅であることが判明した。前記ピッチ幅が板幅(寸法:X1)より小さい場合、ノッチ114b,114cの幅(寸法:(X1−X2)/2)が前記ピッチ幅よりも小さければよい。このため、前記ピッチ幅と板幅(寸法:X1)の関係から、ノッチ114b,114cの幅(寸法:(X1−X2)/2)が前記ピッチ幅よりも小さくなるように非ノッチ114aの幅(寸法:X2)を設定する。上記条件を満たせば、ノッチ114b,114cの幅(寸法:(X1−X2)/2)、すなわち非ノッチ114aの幅(寸法:X2)は任意に設定することができる。但し、非ノッチ114aの幅がノッチ114b,114cの幅に対してあまり大きいと、キャリア115の折り取りが円滑に進まなくなるおそれがあるので非ノッチ114aの幅は最小限であることが好ましい。
また、ノッチ部114は、板幅方向のノッチであるため、コンタクト110及びキャリア115を、金属基板からプレス加工により一体的に打ち抜き形成する際に、プレス加工のパンチやダイスにノッチ部114に対応する凸部を設けることにより、打ち抜き加工と同時に形成することができる。
なお、図6に従来例のノッチ部の形状を示すように、コンタクト10の板幅方向の幅全面に、板厚を小さくするV字形状のノッチ11が、表面と裏面の両面に設けられていた。
以下、上述のように構成された電子部品接続用コネクタ100のコンタクト110の取り付け方法について説明する。
図1に示すように、ハウジング本体121の挿入口121bにケース122の突出基台123を挿入・嵌合して組み上げられたハウジング120と、キャリア115が繋がったコンタクト110とを用意する。
キャリア115が繋がったコンタクト110の挿入部112を、ハウジング本体121の挿入口121aに挿入する。図2に示すように、ハウジング本体121の挿入口121aは、ハウジング120の正面の中心線に対して対称的に両側に2列設けられており、各列には複数の挿入口121aが所定ピッチで配置されている。本実施の形態では、第1列の挿入口121aと第2列の挿入口121aとは並んで配置されている。図1に示すコンタクト110の取り付け作業中のハウジング本体121の挿入口121aを、第1列の挿入口121aとする。この場合、キャリア115が繋がったコンタクト110は、図1に示す向きで、ハウジング本体121の挿入口121aに挿入されることになる。また図1では、キャリア115には3つのコンタクト110が繋がっており、このうち、2つ目のコンタクト110の挿入部112を、第1列の挿入口121aに挿入する例を示す。第1列の挿入口121aにコンタクト110の挿入部112を挿入すると、コンタクト110のプラグ部113は、挿入部112の挿入方向と反対方向に突出する。また、コンタクト110の基部111に連通するノッチ部114は、プラグ部113の外方にあってキャリア115の一端部115aに繋がっている。
図1aに示すように、第1列の挿入口121aにコンタクト110の挿入部112を所定の規制位置まで挿入した後、コンタクト110に繋がるキャリア115を、コンタクト110の長さ方向に旋回させて倒し、再び直立させる。このキャリア115の折り曲げの応力は、キャリア115とコンタクト110を繋ぐ折取部であるノッチ部114が、集中して受けることになる。キャリア115を、一旦90°近く倒して再び直立させると、ノッチ部114部分で破断し、キャリア115からコンタクト110が切り離される。このキャリア115の折り取り後に、切り離されたノッチ部114部分にバリが発生することがある。本実施の形態は、折り取り後に発生するバリ寸法を、短絡等の悪影響を未然に防止できる程度に小さくすることにある。これについては図7により後述する。
キャリア115が切り離されると、コンタクト110は、プラグ部113が突出した状態でハウジング本体121に整列して配置される。同様の取り付け方法により、第2列の挿入口121aには、コンタクト110が既に取り付けられている。第2列の挿入口121aに取り付けられたコンタクト110と、第1列の挿入口121aに取り付けられるコンタクト110とは、ハウジング120の正面の中心線に対して線対称である。なお、第2列の挿入口121aにコンタクト110を取り付ける場合、キャリア115が繋がったコンタクト110は図1と、表面と裏面とが反対で、キャリア115の折り曲げの方向も逆となる。
すべてのコンタクト110をハウジング本体121に取り付けることにより、電子部品接続用コネクタ100のコンタクト110取り付け工程が完了する(図2参照)。
以上詳細に説明したように、本実施の形態の電子部品接続用コネクタ100は、キャリア115とコンタクト110とを繋ぐと共に、キャリア115を折り取る折取部であるノッチ部114を備え、ノッチ部114は、板幅の中心部に、非ノッチ114aを残すとともに、この非ノッチ114aの両端にV字形状のノッチ114b,114cを設ける。ノッチ114b,114cは、板幅方向の端部に形成され、かつノッチ114bとノッチ114cとは左右対称形状である。また、ノッチ114b,114c及び非ノッチ114aからなるノッチ部114は、板の表面側と裏面側の両面に形成される。これにより、バリの発生自体を減少させることができる。また、バリが発生しても、発生するバリの長さを十分に短くすることができる。その結果、接続端子同士の短絡を惹き起こすバリの発生を抑制することができ、信頼性を高めることができる。
図7は、キャリア折り取り後に、ノッチ部に発生するバリを示す図であり、図7(a)は本実施の形態のコンタクト110を、図7(b)は従来例のコンタクトをそれぞれ示す。なお、図7は、実際に発生したバリ発生の写真をトレースしたものである。ノッチ部の構成が異なること以外の測定条件は、同じである。
図7(b)に示すように、従来例では、図6に示すようなノッチ形状のノッチ部11を用いていたため、コンタクト折り取り後に、バリがノッチ幅に対して発生する。バリが発生した場合、リフローなどの熱、また振動等によりバリが動く可能性があり、特に狭間ピッチコネクタなどでは、隣り合ったコンタクト間でショートする危険性があった。また、出荷時などある時点でショートは免れていても、長大なバリが残存したままではショートの可能性が内在しており信頼性の向上が図れない。
これに対して、本実施の形態では、ノッチ部114は、非ノッチ114aを有することによって、発生するバリの大きさは、ノッチ114b,114cのノッチ幅により規制される。すなわち、ノッチ114bにより発生するバリと、ノッチ114cにより発生するバリとは、個別に発生し、両者が繋がることはない。また、隣り合うコンタクト110のノッチ114b,114cによるバリを足し合わせても、ピッチ幅以下であるため、隣り合ったコンタクト110間でショートするおそれはない。しかも発生したバリ自体が小さいので将来に亘って信頼性を確保することができ、ゴミなどの混入に対してもショートの可能性を低減することができる。
図7(a)に示すように、本実施の形態では、コンタクト110のノッチ部114にバリが殆ど発生しないことが確かめられた。また、発生したバリ116は、極めて小さいことが確認された。
また、発生するバリが小さく、これによる悪影響を未然に防止できるので、キャリアの切り取り後に、別工程で必要だったコイニングなどのバリ潰しは不要になる。このため仕上げ加工の手間を簡略化することができ、製造コストを低減することができる。
以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。上記コンタクトの構成及び取り付け方法についての説明は一例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更や追加が可能である。
例えば、本実施の形態では、電子部品接続用コネクタ100に接続されるモジュールをプラグとして説明したが、これに限らず、電子部品に接続する接続端子を備えるコネクタであれば、レセプタクルなどどのようなものでもよい。
また、コンタクト110及びキャリア115は、金属基板をプレスにより打ち抜き加工形成されているが、接続端子が本ノッチ部114を有するものであればよく、コンタクト110及びキャリア115の打ち抜き加工とは別途に、ノッチ部114を形成するものでもよい。
また、ノッチ部114は、板幅の中心部を所定幅残してその両端の板厚のみを小さくするV字形状のノッチであるが、一つの板幅方向に、複数のノッチがあればどのようなものでもよく、ノッチ又は非ノッチの数、形成位置、ノッチ形状、ノッチ深さなどは適宜変更が可能である。また、ノッチには、切欠、切れ目又は溝を含むものである。
また、本実施の形態では、ノッチ部114を両面に設けているが、片面でもよい。また、表面側と裏面側以外の端面に設けてもよい。さらに、ノッチ部114は円筒形状の外周に沿って形成されていてもよい。すなわち、キャリア115とコンタクト110とを接続するノッチ部114が、断面丸形状であってもよい。ノッチ部114が、断面丸形状であると折取り際の折取方向の自由度が増すことが期待できる。
また、本実施の形態では、接続端子構成体、電子部品接続用コネクタという名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、端子部品、接続端子、プラグ、レセプタクル等であってもよいことは勿論である。さらに、コンタクトは接続端子、キャリアは母材、タイバーと呼称されることがある。
以上、本発明の実施の形態について述べたが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能であり、本発明がこれらに及ぶことは当然である。
本発明に係る接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法は、接続相手における接続端子のピッチサイズが小さい場合でも、接続端子同士の短絡を惹き起こすバリの発生を抑制することができる効果を有し、電子部品などを接続するものとして有用である。
本発明の一実施の形態に係る電子部品接続用コネクタの構成を示す図 上記実施の形態に係る電子部品接続用コネクタの上面図 上記実施の形態に係る電子部品接続用コネクタのコンタクトの構成を示す平面図 図4は、図3(a)のA−A線矢視断面図 上記実施の形態に係る電子部品接続用コネクタのコンタクトのノッチ部の形状を示す斜視図 従来例のノッチ部の形状を示す斜視図 キャリア折り取り後に、ノッチ部に発生するバリを示す図
符号の説明
100 電子部品接続用コネクタ
110 コンタクト(接続端子)
111 基部
112 挿入部
113 プラグ部
114 ノッチ部
114a 非ノッチ
114b,114c ノッチ
115 キャリア
120 ハウジング
121 ハウジング本体
122 ケース
123 突出基台

Claims (12)

  1. キャリアと接続端子とが折取部を介して接続された接続端子構成体であって、
    前記折取部は、折れ線上に、非ノッチ部分を挟んで複数のノッチを有することを特徴とする接続端子構成体。
  2. 前記折取部は、板状であり、
    前記複数のノッチの少なくとも一つは、前記板幅方向の端部に形成されることを特徴とする請求項1記載の接続端子構成体。
  3. 前記折取部は、板状であり、
    前記ノッチは、前記板の長手方向の中心線に対して対称形状であることを特徴とする請求項1記載の接続端子構成体。
  4. 前記折取部は、板状であり、
    前記ノッチは、前記板の一面又は複数面に形成されることを特徴とする請求項1記載の接続端子構成体。
  5. 前記ノッチは、切欠又はV字形状の溝であることを特徴とする請求項1記載の接続端子構成体。
  6. 電子部品に接続する接続端子を有するコネクタであって、
    前記接続端子は、キャリアから折り取るための折取部を備え、
    前記折取部は、折れ線上に、非ノッチ部分を挟んで複数のノッチを有することを特徴とするコネクタ。
  7. 前記折取部は、板状であり、
    前記複数のノッチの少なくとも一つは、前記板幅方向の端部に形成されることを特徴とする請求項6記載のコネクタ。
  8. 前記折取部は、板状であり、
    前記ノッチは、前記板の長手方向の中心線に対して対称形状であることを特徴とする請求項6記載のコネクタ。
  9. 前記折取部は、板状であり、
    前記ノッチは、前記板の一面又は複数面に形成されることを特徴とする請求項6記載のコネクタ。
  10. 前記ノッチは、切欠又はV字形状の溝であることを特徴とする請求項6記載のコネクタ。
  11. 前記接続端子は、プラグ又はレセプタクルのコネクタ端子であることを特徴とする請求項6記載のコネクタ。
  12. 前記請求項1記載のキャリアに繋がれた前記接続端子の一端部を、コネクタにおけるハウジングの所定挿入口に規定位置まで挿入し、
    前記ハウジングに挿入された前記接続端子の他端部を、前記請求項1記載の折取部を軸として回動し、
    前記ハウジングに挿入された前記接続端子を残して、前記回動により破断した前記折取部から前記キャリアを取り去る
    ことを特徴とするコネクタの組立方法。
JP2008246829A 2008-09-25 2008-09-25 接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法 Expired - Fee Related JP5157784B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246829A JP5157784B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法
KR1020090038856A KR20100035085A (ko) 2008-09-25 2009-05-04 접속단자 구성체, 커넥터, 및 커넥터의 조립방법
CN200910146099A CN101685938A (zh) 2008-09-25 2009-06-12 连接端子结构体、连接器、以及连接器的组装方法
EP09170947A EP2169784A3 (en) 2008-09-25 2009-09-22 Connector terminal structure, connector and method of assembling connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246829A JP5157784B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080235A true JP2010080235A (ja) 2010-04-08
JP5157784B2 JP5157784B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41409224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246829A Expired - Fee Related JP5157784B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2169784A3 (ja)
JP (1) JP5157784B2 (ja)
KR (1) KR20100035085A (ja)
CN (1) CN101685938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101391210B1 (ko) 2011-12-09 2014-05-02 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 협피치 콘택트군을 갖는 커넥터의 제조 방법 및 커넥터
JP2017195027A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 イリソ電子工業株式会社 接続端子複合体及びコネクタの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909336B2 (ja) * 2011-08-23 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147884A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Fujitsu Ltd Method of machining contact pin
JPS6377290U (ja) * 1986-11-07 1988-05-23
JPS63150870A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 日本航空電子工業株式会社 キヤリア付きコンタクト
JP2005044788A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ端子材、コネクタ端子、コネクタ端子の製造方法、および、コネクタ付き基板の製造方法
JP2005050670A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toyoda Iron Works Co Ltd ターミナル装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912582A (ja) * 1982-07-12 1984-01-23 株式会社ニフコ 電気的フイ−ドスル−端子
CN2552211Y (zh) * 2002-05-21 2003-05-21 全康工业有限公司 端子料带组合
TW565025U (en) * 2003-01-22 2003-12-01 Speed Tech Corp Connector terminal structure
US20040242079A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Xiankui Shi Block strip for electrical connector blocks
US8382535B2 (en) * 2007-01-26 2013-02-26 Hubbell Incorporated Modifiable electrical connector lug
CN101471525B (zh) * 2007-12-29 2011-03-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 端子料带及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147884A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Fujitsu Ltd Method of machining contact pin
JPS6377290U (ja) * 1986-11-07 1988-05-23
JPS63150870A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 日本航空電子工業株式会社 キヤリア付きコンタクト
JP2005044788A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ端子材、コネクタ端子、コネクタ端子の製造方法、および、コネクタ付き基板の製造方法
JP2005050670A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toyoda Iron Works Co Ltd ターミナル装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101391210B1 (ko) 2011-12-09 2014-05-02 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 협피치 콘택트군을 갖는 커넥터의 제조 방법 및 커넥터
JP2017195027A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 イリソ電子工業株式会社 接続端子複合体及びコネクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2169784A3 (en) 2011-08-03
EP2169784A2 (en) 2010-03-31
KR20100035085A (ko) 2010-04-02
CN101685938A (zh) 2010-03-31
JP5157784B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101151534B1 (ko) 소켓과 헤더의 결합 상태를 유지하는 록 기구를 구비한 커넥터 및 커넥터의 제조 방법
US8912443B2 (en) Bus bar mounting assembly
JP2015032433A (ja) 中継電気コネクタ
JP2017084736A5 (ja)
JPH10189181A (ja) プラグコネクタ
US20210184383A1 (en) Connector for high-speed transmission and method for fixing solder to fork portion of connector for high-speed transmission
JP5157784B2 (ja) 接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法
KR101452626B1 (ko) 회로기판 수직 접속용 커넥터 조립체
US8867220B2 (en) Packaging board with visual recognition windows
JP2005005053A (ja) 遊動型コネクタ及びその製造方法
JP2004063101A (ja) 連結端子及びそれを用いたコネクタの組立方法
JP6076953B2 (ja) 基板用端子
JP2012069313A (ja) ジャンパ線連結体およびこれを用いて形成されたジャンパ線を備えたプリント基板
JP2021002475A (ja) コネクタ
JP2006313690A (ja) オンボードコネクタ
JP2005340024A (ja) 基板取付型電気コネクタ
US20230361496A1 (en) Electrical assembly and header
JP2003303636A (ja) 電気コネクタ
JP2006060970A (ja) 電気接続箱
WO2021145219A1 (ja) 基板構造体
JP2017216079A (ja) 基板用端子
JP4000865B2 (ja) 電気コネクタ
JP2010040224A (ja) 端子配置治具及びそれを用いたコネクタの組立方法
JP2003142191A (ja) リセプタクルコンタクトおよびその製造方法
JP2022008055A (ja) 端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees