JP2005340024A - 基板取付型電気コネクタ - Google Patents

基板取付型電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005340024A
JP2005340024A JP2004158234A JP2004158234A JP2005340024A JP 2005340024 A JP2005340024 A JP 2005340024A JP 2004158234 A JP2004158234 A JP 2004158234A JP 2004158234 A JP2004158234 A JP 2004158234A JP 2005340024 A JP2005340024 A JP 2005340024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
contact
board
extension
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004158234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343029B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Hirata
良和 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP KK filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to JP2004158234A priority Critical patent/JP4343029B2/ja
Priority to EP05104117A priority patent/EP1601064A1/en
Priority to CNA2005100760566A priority patent/CN1702915A/zh
Priority to US11/139,958 priority patent/US7077674B2/en
Priority to KR1020050044821A priority patent/KR20060048136A/ko
Priority to TW094208907U priority patent/TWM283352U/zh
Publication of JP2005340024A publication Critical patent/JP2005340024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343029B2 publication Critical patent/JP4343029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7088Arrangements for power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 接触部に対して直交する方向の衝撃を吸収できると共に、比較的大電流を流すことができる基板取付型電気コネクタを提供する。
【解決手段】 基板取付型電気コネクタ1の可撓連結部は、接触部(基板部)31の一側縁から曲げられた後、接触部31とほぼ平行な方向に延びる第1延長部34と、接触部31の他側縁から曲げられた後、接触部31とほぼ平行な方向に第1延長部34とは逆方向に延びる第2延長部36とを有している。第1及び第2延長部34,36の少なくとも一方が、基板接続部38に連結されている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、相手コンタクトに接触する接触部が、回路基板に接続される基板接続部に対して遊動可能に構成されている基板取付型電気コネクタに関する。
一般に、携帯電話機に内蔵されるバッテリコネクタ(バッテリパックに内蔵されたもの)は、携帯電話機の本体側の回路基板上に実装された基板取付型電気コネクタ(以下、単に電気コネクタという)と嵌合接続するようになっている。
従来、この種の電気コネクタとして、例えば、図11に示すものが知られている(特許文献1参照)。
この電気コネクタ101は、回路基板PCB上に実装されるハウジング110と、このハウジング101に取り付けられた複数のコンタクト120とを具備している。そして、各コンタクト120は、略矩形状の基板部121と、基板部121から上方に延び、ハウジング110に圧入固定される圧入固定部122と、基板部121の前端(図11における右端)の上部から前方に延びる接触部123とを備えている。接触部123は、平板状のタブ型に形成され、両主面がコンタクト120の配列方向(図11において紙面に対して直交する方向)に対して直交するように、ハウジング110の前端面よりも前方に突出している。また、基板部121の後端の下部からは、回路基板PCBに半田接続される基板接続部124が下方に向けて延びている。
そして、電気コネクタ101は、相手バッテリコネクタ130に嵌合接続される。これにより、コンタクト120の接触部123が相手バッテリコネクタ130の相手コンタクト131に受容されて接触し、回路基板PCBとバッテリとが電気的に接続されるのである。
また、相手バッテリコネクタに嵌合接続される他の電気コネクタ(以下、として、例えば、図12に示すもの(特許文献2参照)も知られている。
この電気コネクタ201は、回路基板(図示せず)上に実装されるハウジング210と、このハウジング210に取り付けられた複数のコンタクト220とを具備している。そして、各コンタクト220は、ハウジング210に圧入固定される圧入固定部221と、圧入固定部221から上方に延び、相手コンタクト(図示せず)と接触する接触部222と、圧入固定部221から下方に延び、回路基板(図示せず)に半田接続される基板接続部223とを具備している。接触部222は、平板状のタブ型に形成され、両主面がコンタクト220の配列方向(図12において左右方向)に対して直交するように、ハウジング210の上端面よりも上方に突出している。電気コネクタ201は、相手バッテリコネクタ(図示せず)に嵌合接続される。これにより、コンタクト220の接触部222が相手バッテリコネクタの相手コンタクトに受容されて接触し、回路基板とバッテリとが電気的に接続されるのである。
しかしながら、これらの電気コネクタ101,201にあっては、例えば、電気コネクタ101,201を搭載した携帯電話が落下すること等によって、接触部123,222の主面に対して直交する方向に衝撃が加わった場合には、接触部123,222が可動するようになっていないため、ハウジング110,210やコンタクト120,220を損傷するおそれがあった。
この問題に対して、接触部を可動するようにした、例えば、図13(特許文献3参照)に示す電気コネクタが知られている。
この電気コネクタ301は、回路基板(図示せず)上に実装される第1ハウジング310と、第1ハウジング310の上面上に位置する第2ハウジング320と、複数のコンタクト330とを具備している。
ここで、各コンタクト330は、第2ハウジング320の圧入固定用通路321に圧入固定される第1圧入固定板部331と、第1圧入固定板部331から前方(図13における左方)に延びる接触部332と、第1ハウジング310の圧入固定用孔311に圧入固定される第2圧入固定板部334と、第1圧入固定板部331と第2圧入固定板部334との間を連結する可撓連結部333と、第2圧入固定板部334から下方に延びる基板接続部335とを具備している。可撓連結部333は、上下方向に延びる前後に湾曲した構造で形成され、可撓連結部333の下方部分は、第1ハウジング310に形成された第1キャビティ312内に位置し、可撓連結部333の上方部分は、第2ハウジング320に形成された第2キャビティ322内に位置している。
接触部332は、平板状のタブ型に形成され、両主面がコンタクト330の配列方向(図13において紙面に対して直交する方向)に対して直交するように、前方に突出している。また、第1ハウジング310の下面から下方に突出して回路基板(図示せず)に半田接続されるようになっている。そして、接触部332は、第1圧入固定板部331と第2圧入固定板部334との間を連結する可撓連結部333により、基板接続部335に対して遊動可能に構成され、図13中の矢印Xで示す後方向への移動、矢印Yで示す前方向への移動、矢印Zで示す上方向への移動、及びコンタクト330の配列方向への移動ができるようになっている。
従って、接触部332の主面に対して直交する方向(コンタクト330の配列方向)に衝撃が加わった場合には、接触部332がこの方向に移動できるため、第1ハウジング310、第2ハウジング320やコンタクト330を損傷するおそれを回避することができる。
特開2000−235878号公報 特開2002−134196号公報 実開平6−44063号公報
しかしながら、図13に示した電気コネクタ301にあっては、以下の問題点があった。
即ち、接触部332の基板接続部335に対する遊動性を高めるためには可撓連結部333の可撓性を向上させる必要があるところ、この可撓連結部333の可撓性を向上させるためにはその可撓連結部333の全長を長くする必要がある。しかし、可撓連結部333は、接触部332と同一平面内に上下方向に延びる前後に湾曲した構造で形成されているため、可撓連結部333の全長を長くするためには幅を小さくしなければならず、大電流(最大3A程度)を流すことができなかった。図13に示す電気コネクタ301の可撓連結部333の幅は、基板接続部335の幅よりも細く、大電流を流すことができなかった。
従って、本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、接触部に対して直交する方向の衝撃を吸収できると共に、比較的大電流を流すことができる基板取付型電気コネクタを提供することにある。
上記問題を解決するため、本発明のうち請求項1に係る基板取付型電気コネクタは、第1ハウジングと、該第1ハウジング上に位置する第2ハウジングと、複数のコンタクトとを具備し、該コンタクトの各々が、前記第2ハウジングに保持されると共に相手コンタクトに接触する接触部と、前記第1ハウジングに保持されると共に回路基板に接続される基板接続部と、前記接触部を前記基板接続部に対して遊動可能にする可撓連結部とを有する基板取付型電気コネクタにおいて、前記可撓連結部は、前記接触部の一側縁から曲げられた後、前記接触部とほぼ平行な方向に延びる第1延長部と、前記接触部の他側縁から曲げられた後、前記接触部とほぼ平行な方向に前記第1延長部とは逆方向に延びる第2延長部とを有し、前記第1及び第2延長部の少なくとも一方が、前記基板接続部に連結されることを特徴としている。
また、本発明のうち請求項2に係る基板取付型電気コネクタは、請求項1記載の基板取付型電気コネクタにおいて、前記第2ハウジングの上面、両側面及び両端面を覆って前記第2ハウジングの移動を規制する金属製のソルダペグを、前記第1ハウジングに取り付けたことを特徴としている。
本発明のうち請求項1に係る基板取付型電気コネクタによれば、可撓連結部は、接触部の一側縁から曲げられた後、前記接触部とほぼ平行な方向に延び第1延長部と、前記接触部の他側縁から曲げられた後、前記接触部とほぼ平行な方向に前記第1延長部とは逆方向に延びる第2延長部とを有し、前記第1及び第2延長部の少なくとも一方が、前記基板接続部に連結されるので、第1及び第2延長部により、接触部に対して直交する方向に接触部が移動でき、当該方向の衝撃を吸収することができる。また、第1延長部及び第2延長部は、接触部と同一平面内に形成されていないので、幅広に形成することが可能になり、コンタクトに比較的大電流を流すことができる。
また、本発明のうち請求項2に係る基板取付型電気コネクタによれば、請求項1記載の基板取付型電気コネクタにおいて、前記第2ハウジングの上面、両側面及び両端面を覆って前記第2ハウジングの移動を規制する金属製のソルダペグを、前記第1ハウジングに取り付けたので、小型で強度の高い金属製のソルダペグにより第2ハウジングの移動を規制でき、第1ハウジング及び第2ハウジング間に第2ハウジングの移動を規制する移動規制部を設ける必要が無く、電気コネクタの小型化を達成することができる。
次に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明に係る基板取付型電気コネクタの第1実施形態の斜視図である。図2は図1の基板取付型電気コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。図3は図1の基板取付型電気コネクタを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図、(C)は(A)の3C−3C線に沿う断面図である。図4は図1の基板取付型電気コネクタからソルダペグ及び第2ハウジングを除いた状態を示し、(A)は斜視図、(B)は平面図である。図5はコンタクトの斜視図である。図6は図5のコンタクトを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。図7は図5のコンタクトを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図、(C)は背面図である。
図1乃至図3において、基板取付型電気コネクタ(以下、単に電気コネクタという)1は、第1ハウジング10と、第1ハウジング10上に位置する第2ハウジング20と、複数(本実施形態においては3個)のコンタクト30と、金属製のソルダペグ40とを備えている。
ここで、第1ハウジング10は、図4によく示すように、前後方向(図4(B)における上下方向)に縦長に延びる略矩形状に形成され、複数のコンタクト30を一括して収容するコンタクト収容凹部11をその上面から凹設している。第1ハウジング10は、絶縁性の樹脂を成形することによって形成される。コンタクト収容凹部11の底部には、コンタクト30の第1圧入固定部(後述する)35が圧入固定される複数の圧入用孔12aが右側壁10bの内側に沿って所定ピッチで形成され、また、コンタクト30の第2圧入固定部(後述する)37が圧入固定される複数の圧入用孔12bが左側壁10aの内側に沿って所定ピッチで形成されている。また、コンタクト収容凹部11の底部であって第1ハウジング10の前端壁10c及び後端壁10dの内側には、ソルダペグ40の1対の脚部(後述する)44のそれぞれが圧入固定される圧入固定用孔15が形成されている。そして、第1ハウジング10の前端壁10c及び後端壁10dの圧入固定用孔15に対応する位置には、脚部44のそれぞれの外側折り曲げ部分が外部に突出するための切欠き17が設けられている。また、第1ハウジング10の下面には、複数の位置決めポスト16が突出形成されている。
また、第2ハウジング20は、前後方向に縦長に延びる略矩形状に形成され、第1ハウジング10の左側壁10a、右側壁10b、前端壁10c及び後端壁10d上に位置する基台部21と、基台部21の上面から上方に突出する突出部22とを備えている。第2ハウジング20は、絶縁性の樹脂を成形することによって形成される。突出部22は、図3(c)によく示すように、基台部21よりも左右方向の幅が小さくなっており、突出部22の左右側に肩部24が形成された形となっている。第2ハウジング20には、後述するコンタクト30の第1及び第2接触板部32a,32bが貫通するとともにバーブ39が係止される複数の圧入係止用通路23が前後方向に沿って所定ピッチで形成されている。圧入係止用通路23は、前記前後方向に直交する左右方向に延びている。第2ハウジング20は、ソルダペグ40により移動規制がなされるまでは、第1ハウジング10上において前後方向及び左右方向に移動可能となっている。
また、複数のコンタクト30は、第1及び第2ハウジング10,20に対して前後方向に所定ピッチで配列されている。各コンタクト30は、図5乃至図7に示すように、左右方向(図5における左右方向)に延びる矩形状の基板部31と、基板部31から上方に延びる第1接触板部32aと、第1接触板部32aの右側縁から折り返し湾曲部33を介して左方に延び、第1接触板部32aに重なる第2接触板部32bとを具備している。各コンタクト30は、ばね弾性を有する導電性金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成される。第1接触板部32a及び第2接触板部32bのそれぞれの左縁には、バーブ39が突出形成されている。第1接触板部32a及び第2接触板部32bは、図1乃至図3に示すように、それぞれの先端部が第2ハウジング20の上面から上方に突出するように、第2ハウジング20の圧入係止用通路23を貫通し、バーブ39が圧入係止用通路23の一側壁に係止される。これにより、基板部31と第1接触板部32a及び第2接触板部32bは、第2ハウジング20に保持されるのである。このとき、第1接触板部32a及び第2接触板部32bの主面は、コンタクト30の配列方向(前後方向)に直交している。そして、第1接触板部32a及び第2接触板部32bは、雄型接触部として相手バッテリコネクタ(図示せず)の相手コンタクトに受容され、それぞれの外主面が相手コンタクトに接触するようになっている。基板部31、第1及び第2接触板部32a、32b、及び折り返し湾曲部33により請求項1にいう「接触部」を構成する。
また、各コンタクト30には、基板部31の左側縁から折り返し湾曲部34aを介して基板部31にほぼ平行に右方に延びる第1延長部34と、基板部31の右側縁から折り返し湾曲部36aを介して基板部31にほぼ平行に左方(第1延長部と逆方向)に延びる第2延長部36とが設けられている。第1延長部34は、第1及び第2接触板部32a、32bの右側縁よりも右方に至るまで延び、第1延長部34の右端には第1圧入固定部35が下方に向けて突出形成されている。一方、第2延長部36は、第1及び第2接触板部32a、32bの左側縁よりも左方に至るまで延び、第2延長部36の左端近傍には第2圧入固定部37が下方に向けて突出形成されている。そして、第2延長部36の左端には、後方(図6(A)における上方)に向けて折り曲げられた後、下方に向けて延びる連結部36bが設けられ、この連結部36bの下端には左方に向けて折り曲げ形成される基板接続部38が設けられている。基板接続部38は、回路基板(図示せず)上に表面実装半田接続される。連結部36bの角部には、図7(A)及び(B)に示すように、傾斜面36cが形成されている。第1延長部34及び第2延長部36の上下方向幅は、基板接続部38の前後方向幅よりも幅広になっている。
そして、第1延長部34に設けられた第1圧入固定部35は、第1ハウジング10に形成された圧入用孔12aに上方から圧入固定され、第2延長部36に設けられた第2圧入固定部37は、第1ハウジング10に形成された圧入用孔12bに上方から圧入固定される。このとき、基板部31、折り返し湾曲部34a、第1延長部34、折り返し湾曲部36a、及び第2延長部36は、コンタクト収容凹部11の底面上に位置する。そして、連結部36bの後方に延びる折り曲げ部分が第1ハウジング10の左側壁10aに形成された切欠き13上に位置し、連結部36bの下方向に延びる部分はこの切欠き13から連続して形成される別個の切欠き14に位置し、基板接続部38は第1ハウジング10の底面とその下面が面一の状態で第1ハウジング10から左方に突出する。基板接続部38に連結している第2圧入固定部37が第1ハウジング10の圧入用孔12bに圧入固定されることにより、基板接続部38は第1ハウジング10に保持されるのである。そして、第1延長部34に設けられた第1圧入固定部35が圧入用孔12aに圧入固定され、第2延長部36に設けられた第2圧入固定部37が圧入用孔12bに圧入固定されることにより、第1延長部34及び第2延長部36間の基板部31が、両折り返し湾曲部34a、36a、第1延長部34及び第2延長部36の弾性により、第1ハウジング10に保持された基板接続部38に対して、基板部31の主面に直交するコンタクト30の配列方向に移動可能となる。このため、基板部31、第1及び第2接触板部32a、32b、及び折り返し湾曲部33で構成された接触部が、基板接続部38に対して遊動可能となるのである。ここで、請求項1にいう「可撓連結部」は、両折り返し湾曲部34a、36a、第1延長部34及び第2延長部36で構成される。
そして、ソルダペグ40は、図1乃至図3に示すように、略中央部に第2ハウジング20の突出部22が貫通可能な開口42が形成され、第4ハウジング20の基台部21上面を覆う上板部41と、上板部41の左右方向両端部から第2ハウジング20の前後端面に沿って折り曲げられこの前後端面を覆う1対の端壁部43とを備えている。ソルダペグ40は、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって一体に形成される。各端壁部43の左右方向中央部下縁には、第1ハウジング10の圧入固定用孔15に圧入固定される脚部44が下方に向けて突出形成されている。各端面部43の上部には、ソルダペグ40用の圧入治具に押圧される被押圧部47が突設されている。各脚部44には、脚部44から外側に折り曲げられて回路基板上に固定される固定部45が設けられている。また、前側の端壁部43の左右両縁には、第2ハウジング20の基台部21の左右側面に沿って後方に折り曲げられた1対の左右移動規制片46aが設けられている。また、後側の端壁部43の左右両縁には、第2ハウジング20の基台部21の左右側面に沿って前方に折り曲げられた1対の左右移動規制片46bが設けられている。1対の左右移動規制片46bのうち左側の左右移動規制片46bは、図1及び図3(A)に示すように、コンタクト30の連結部36bを逃げるように斜め上方に延びた後、前方へ延びる。ソルダペグ40の上板部41が第2ハウジング20の基台部21上を覆うことにより、第2ハウジング20の上方への過度の移動が規制される。また、ソルダペグ40の前後の端壁部43が第2ハウジング20の前後端面を覆うことにより、第2ハウジング20の前後方向の過度の移動が規制される。更に、ソルダペグ40の1対の左右移動規制片46a及び1対の左右移動規制片46bが第2ハウジング20の左右側面に沿って位置することにより、第2ハウジング20の左右方向の過度の移動が規制されるのである。
電気コネクタ1は、各コンタクト30の基板接続部38及びソルダペグ40の固定部45を回路基板上に半田接続することにより、回路基板上に実装される。電気コネクタ1を回路基板上に実装した状態で、相手バッテリコネクタを電気コネクタ1に嵌合すると、相手コンタクトが各コンタクト30の第1及び第2接触板部32a、32bに接触する。これにより、相手バッテリコネクタと回路基板とが電気的に接続されることになる。
そして、両コネクタが嵌合した状態で、第1及び第2接触板部32a、32bの主面に対して直交する方向(前後方向)に衝撃が加わった場合や、両コネクタの嵌合途中で第1及び第2接触板部32a、32bの主面に対して直交する方向に位置ずれを生じた場合には、第1及び第2接触板部32a、32bと基板部31とが第2ハウジング20とともにこの方向に移動する。第1延長部34に設けられた第1圧入固定部35が圧入用孔12aに圧入固定され、第2延長部36に設けられた第2圧入固定部37が圧入用孔12bに圧入固定されることにより、第1延長部34及び第2延長部36間の基板部31が、両折り返し湾曲部34a、36a、第1延長部34及び第2延長部36の弾性により、第1ハウジング10に保持された基板接続部38に対して、基板部31の主面に直交するコンタクト30の配列方向に移動可能となっているからである。このため、接触部に対して直交する方向の衝撃を吸収できる。
一方、第1延長部34及び第2延長部36の上下方向幅は、基板接続部38の前後方向幅よりも幅広になっているので、コンタクト30に比較的大電流(最大で3A程度の電流)を流すことができる。
また、第2ハウジング20の基台部21の上面、左右両側面及び前後両端面を覆って第2ハウジング20の移動を規制する金属製のソルダペグ40を、第1ハウジング10に取り付けたので、小型で強度の高い、例えば半田付け可能なめっきが施された黄銅又はステンレス鋼等の金属製のソルダペグ40により第2ハウジング20の移動を規制でき、第1ハウジング10及び第2ハウジング20間に第2ハウジング20の移動を規制する移動規制部を設ける必要が無く、電気コネクタ1の小型化を達成することができる。
次に、本発明に係る基板取付型電気コネクタの第2実施形態を図8乃至図10を参照して説明する。図8は本発明に係る基板取付型電気コネクタの第2実施形態の斜視図である。図9は図8の基板取付型電気コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。図10は図8の基板取付型電気コネクタを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図、(C)は(A)の10C−10C線に沿う断面図である。図8乃至図10において、図1乃至図3に示す部材と同一の部材については同一の符号を示してある。
図8乃至図10に示す基板取付型電気コネクタ(以下、単に電気コネクタという)1は、図1乃至図3に示す電気コネクタ1と基本構成は同一であり、金属製のソルダペグの構成が相違している。
即ち、図1乃至図3に示す電気コネクタ1におけるソルダペグ40は一体で形成されているのに対して、図8乃至図10に示す電気コネクタ1におけるソルダペグ40A,40Bは、2体で形成されている。
一方のソルダペグ40Aは、図8乃至図10に示すように、第2ハウジング20の前端面に沿ってその前端面を覆う端壁部42aと、端壁部42aの左右方向両端上縁から後方に向けて折り曲げられて第2ハウジング20の基台部21上面を覆う1対の上下移動規制板部41aとを備えている。ソルダペグ40Aは、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成される。そして、端壁部42aの左右方向中央部下縁には、第1ハウジング10の圧入固定用孔(図示せず)に圧入固定される脚部43aが下方に向けて突出形成されている。各脚部43aには、脚部43aから外側に折り曲げられて回路基板上に固定される固定部44aが設けられている。また、端壁部42aの左右両縁には、第2ハウジング20の基台部21の左右側面に沿って後方に折り曲げられた1対の左右移動規制片45aが設けられている。
また、他方のソルダペグ40Bは、図8乃至図10に示すように、一方のソルダペグ40Aと略対称形状に形成され、第2ハウジング20の後端面に沿ってその後端面を覆う端壁部42bと、端壁部42bの左右方向両端上縁から前方に向けて折り曲げられて第2ハウジング20の基台部21上面を覆う1対の上下移動規制板部41bとを備えている。ソルダペグ40Bは、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成される。そして、端壁部42bの左右方向中央部下縁には、第1ハウジング10の圧入固定用孔(図示せず)に圧入固定される脚部43bが下方に向けて突出形成されている。各脚部43bには、脚部43bから外側に折り曲げられて回路基板上に固定される固定部44bが設けられている。また、端壁部42bの左右両縁には、第2ハウジング20の基台部21の左右側面に沿って前方に折り曲げられた1対の左右移動規制片45bが設けられている。1対の左右移動規制片45bのうち左側の左右移動規制片45bは、図8に示すように、コンタクト30の連結部36bを逃げるように斜め上方に延びた後、前方へ延びる。
そして、ソルダペグ40A,40Bの上下移動規制板部41a,41bが第2ハウジング20の基台部21上を覆うことにより、第2ハウジング20の上方への移動が規制される。また、ソルダペグ40A,40Bの前後の端壁部42a,42bが第2ハウジング20の前後端面を覆うことにより、第2ハウジング20の前後方向の移動が規制される。更に、ソルダペグ40Aの1対の左右移動規制片45a及びソルダペグ40Bの1対の左右移動規制片45bが第2ハウジング20の左右側面に沿って位置することにより、第2ハウジング20の左右方向の移動が規制されるのである。
本実施形態のように、ソルダペグ40A,40Bを2体で形成することにより、ソルダペグを一体で形成するよりも、ソルダペグの打抜き時における材料取りが良好となり、製造コストを安価にすることができる。
そして、2体の金属製のソルダペグ40A,40Bにより、第2ハウジング20の移動を規制でき、第1ハウジング10及び第2ハウジング20間に第2ハウジング20の移動を規制する移動規制部を設ける必要が無く、電気コネクタ1の小型化を達成することができる。
そして、本実施形態にあっても、両コネクタが嵌合した状態で、第1及び第2接触板部32a、32bの主面に対して直交する方向(コンタクト30の配列方向)に衝撃が加わった場合や、両コネクタの嵌合途中で第1及び第2接触板部32a、32bの主面に対して直交する方向に位置ずれを生じた場合には、第1及び第2接触板部32a、32bと基板部31とが第2ハウジング20とともにこの方向に移動する。このため、接触部に対して直交する方向の衝撃を吸収できる。
また、第1実施形態と同様に、第1延長部(図示せず)及び第2延長部(図示せず)の上下方向幅は、基板接続部38の前後方向幅よりも幅広になっているので、コンタクト30に比較的大電流(最大で3A程度の電流)を流すことができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されず、種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、「接触部」を基板部31、第1及び第2接触板部32a、32b、及び折り返し湾曲部33により構成したが、「接触部」は、第2ハウジング20に保持されると共に相手コンタクトに接触するものであればこれらの構成に限られない。
また、第1及び第2接触板部32a、32bを相手コンタクトに受容接触する雄型としたが、相手コンタクトを逆に受容する雌型に構成してもよい。
更に、基板接続部38は、そして、第2延長部36に設けられた連結部36bに設けられているが、第1延長部34に設けてもよく、あるいは第2延長部36と第1延長部34の双方に設けてもよい。
また、ソルダペグ40、40A,40Bは、第2ハウジング20の上面、両側面及び両端面を覆うものであれば、図示した例に限られない。
更に、第1及び第2延長部34,36の上下方向幅は、必要な通電容量が確保できさえすれば、基板接続部38の前後方向幅と等しいか、より幅狭であってもよい。
本発明に係る基板取付型電気コネクタの第1実施形態の斜視図である。 図1の基板取付型電気コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。 図1の基板取付型電気コネクタを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図、(C)は(A)の3C−3C線に沿う断面図である。 図1の基板取付型電気コネクタからソルダペグ及び第2ハウジングを除いた状態を示し、(A)は斜視図、(B)は平面図である。 コンタクトの斜視図である。 図5のコンタクトを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。 図5のコンタクトを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図、(C)は背面図である。 本発明に係る基板取付型電気コネクタの第2実施形態の斜視図である。 図8の基板取付型電気コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。 図10は図8の基板取付型電気コネクタを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図、(C)は(A)の10C−10C線に沿う断面図である。 従来例の基板取付型電気コネクタの断面図である。 従来の他の例の基板取付型電気コネクタの斜視図である。 従来の更に他の例の基板取付型電気コネクタの断面図である。
符号の説明
1 基板取付型電気コネクタ
10 第1ハウジング
20 第2ハウジング
30 コンタクト
31 基板部(接触部)
32a 第1接触板部(接触部)
32b 第2接触板部(接触部)
33 折り返し湾曲部(接触部)
34 第1延長部(可撓連結部)
34a 折り返し湾曲部(可撓連結部)
36 第2延長部(可撓連結部)
36a 折り返し湾曲部
38 基板接続部
40,40A,40B ソルダペグ

Claims (2)

  1. 第1ハウジングと、該第1ハウジング上に位置する第2ハウジングと、複数のコンタクトとを具備し、該コンタクトの各々が、前記第2ハウジングに保持されると共に相手コンタクトに接触する接触部と、前記第1ハウジングに保持されると共に回路基板に接続される基板接続部と、前記接触部を前記基板接続部に対して遊動可能にする可撓連結部とを有する基板取付型電気コネクタにおいて、
    前記可撓連結部は、前記接触部の一側縁から曲げられた後、前記接触部とほぼ平行な方向に延びる第1延長部と、前記接触部の他側縁から曲げられた後、前記接触部とほぼ平行な方向に前記第1延長部とは逆方向に延びる第2延長部とを有し、
    前記第1及び第2延長部の少なくとも一方が、前記基板接続部に連結されることを特徴とする基板取付型電気コネクタ。
  2. 前記第2ハウジングの上面、両側面及び両端面を覆って前記第2ハウジングの移動を規制する金属製のソルダペグを、前記第1ハウジングに取り付けたことを特徴とする請求項1記載の基板取付型電気コネクタ。
JP2004158234A 2004-05-27 2004-05-27 基板取付型電気コネクタ Expired - Fee Related JP4343029B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158234A JP4343029B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 基板取付型電気コネクタ
EP05104117A EP1601064A1 (en) 2004-05-27 2005-05-17 Board attachment-type electrical connector
CNA2005100760566A CN1702915A (zh) 2004-05-27 2005-05-26 板连接型电连接器
US11/139,958 US7077674B2 (en) 2004-05-27 2005-05-27 Board attachment type electrical connector
KR1020050044821A KR20060048136A (ko) 2004-05-27 2005-05-27 기판취부형 전기커넥터
TW094208907U TWM283352U (en) 2004-05-27 2005-05-30 Board attachment type electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158234A JP4343029B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 基板取付型電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340024A true JP2005340024A (ja) 2005-12-08
JP4343029B2 JP4343029B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34939860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158234A Expired - Fee Related JP4343029B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 基板取付型電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7077674B2 (ja)
EP (1) EP1601064A1 (ja)
JP (1) JP4343029B2 (ja)
KR (1) KR20060048136A (ja)
CN (1) CN1702915A (ja)
TW (1) TWM283352U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004044B1 (ja) 2020-09-03 2022-01-21 Smk株式会社 可動コネクタ及びコネクタアセンブリ
WO2023167072A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 I-Pex株式会社 端子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080050974A1 (en) * 2006-08-27 2008-02-28 Delano Andrew D Multi-directional electrical interconnect device
DE102011076506A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Zf Friedrichshafen Ag Steckerkontakt, Steckverbindergehäuse und Steckverbinder hieraus
CN102394412A (zh) * 2011-11-14 2012-03-28 昆山鸿日达电子科技有限公司 手机电池连接器
KR102182143B1 (ko) * 2017-03-17 2020-11-23 히로세코리아 주식회사 플러그 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 어셈블리

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722691A (en) * 1986-02-03 1988-02-02 General Motors Corporation Header assembly for a printed circuit board
GB9016529D0 (en) * 1990-07-27 1990-09-12 Amp Gmbh Electrical terminal with means to insure that a positive electrical connection is effected
JPH04344544A (ja) 1991-05-22 1992-12-01 Nec Software Kansai Ltd コンピュータ異常負荷検出方式
JP2552225B2 (ja) * 1992-07-16 1996-11-06 モレックス インコーポレーテッド フローティングタイプの電気コネクタ
JP2527144Y2 (ja) * 1992-11-19 1997-02-26 モレックス インコーポレーテッド プリント回路基板接続用電気コネクタ
US6095827A (en) * 1996-10-24 2000-08-01 Berg Technology, Inc. Electrical connector with stress isolating solder tail
JPH10241807A (ja) * 1997-02-14 1998-09-11 Molex Inc 電気コネクタ
JP3354520B2 (ja) 1998-12-17 2002-12-09 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP3614768B2 (ja) 2000-10-20 2005-01-26 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 バッテリコネクタ
DE20203083U1 (de) * 2002-02-27 2002-05-29 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Kontakt
JP2004063388A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Tyco Electronics Amp Kk 可動コンタクト整列部材付きコネクタ
JP4265892B2 (ja) * 2002-08-06 2009-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コネクタ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004044B1 (ja) 2020-09-03 2022-01-21 Smk株式会社 可動コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP2022042764A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 Smk株式会社 可動コネクタ及びコネクタアセンブリ
WO2023167072A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 I-Pex株式会社 端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4343029B2 (ja) 2009-10-14
US7077674B2 (en) 2006-07-18
TWM283352U (en) 2005-12-11
CN1702915A (zh) 2005-11-30
EP1601064A1 (en) 2005-11-30
KR20060048136A (ko) 2006-05-18
US20050266722A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592462B2 (ja) 基板接続用コネクタ
US7131875B2 (en) Contact and electrical connector
JP4912187B2 (ja) 面実装コネクタ
US7052320B2 (en) Electrical connector having shielding plates
JP4846697B2 (ja) 電気コネクタ
JP5912632B2 (ja) コネクタ
EP0774808B1 (en) Right-angle board to board connector with anti-wicking characteristics and terminal for same
JP3320662B2 (ja) 電気コネクタ
JP2005276625A (ja) 電子部品取付用ソケット
US7077674B2 (en) Board attachment type electrical connector
JP2005019144A (ja) コネクタ
JP4289606B2 (ja) コネクタ
JP4854096B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5203099B2 (ja) 垂直型smtコネクタ
CN110829085B (zh) 电连接器
JP4971957B2 (ja) コンタクト部材、コンタクト部材の保持構造及び電気コネクタ
CN115775999A (zh) 连接器
JP5650487B2 (ja) コネクタ
US20050277332A1 (en) Surface mountable electrical connector
JP2008171627A (ja) 雌型端子金具
JP2006313690A (ja) オンボードコネクタ
JP2005056748A (ja) 表面実装型コネクタ
JP2011060479A (ja) コネクタの基板表面実装構造
JP7289907B2 (ja) コネクタ
JP7002437B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees