JP2010079334A - Cpu切替器及び情報処理システム - Google Patents

Cpu切替器及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010079334A
JP2010079334A JP2008243535A JP2008243535A JP2010079334A JP 2010079334 A JP2010079334 A JP 2010079334A JP 2008243535 A JP2008243535 A JP 2008243535A JP 2008243535 A JP2008243535 A JP 2008243535A JP 2010079334 A JP2010079334 A JP 2010079334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
data
cpu
processing device
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008243535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5401886B2 (ja
Inventor
Yuji Asaki
雄司 浅黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2008243535A priority Critical patent/JP5401886B2/ja
Publication of JP2010079334A publication Critical patent/JP2010079334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401886B2 publication Critical patent/JP5401886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの切り替え操作によって、複数の情報処理装置の間で、データの転送をすることのできるCPU切替器を提供する。
【解決手段】CPU切替器は、第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置によって共有される周辺機器とが、接続可能なCPU切替器であって、CPU切替器は、第1の情報処理装置から受信したデータを格納する記憶手段と、ユーザーの操作によって、周辺機器の接続先が切り替えられた場合に、データを、記憶手段から、第2の情報処理装置に転送するデータ伝送手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の情報処理装置の間において、CPU切替器を利用することにより、データを転送する技術に関する。
切り替え操作を行うことにより、複数の情報処理装置を使用するときに、1組の入力装置(例えば、キーボード、マウス等が挙げられる)と1台の表示装置とを、共有できるCPU切替器が一般に普及している。
具体的には、CPU切替器に、2台の情報処理装置と1台の表示装置とが接続され、ユーザーが、第1の情報処理装置の表示画像を表示装置に表示されている状態で、CPU切替器の切り替え操作を行うと、表示装置に表示される画像を、第1の情報処理装置の表示画像から、第2の情報処理装置の表示画像に切り替えることができる。このようにして、ユーザーは、1台の表示装置を、2台の情報処理装置で共有することができる。
同様に、さらに、CPU切替器に1組の入力装置が接続されているときには、ユーザーは、1組の入力装置を2台の情報処理装置で共有することができる。
このように、CPU切替器は、ユーザーが複数の情報処理装置を並行して使用しながら作業するときに、複数の情報処理装置で1台の表示装置や1組の入力装置を共有できるので、複数の表示装置や入力装置を用意する必要がなく、ユーザーの作業空間を効率的に使用できるというメリットがある。
ところで、複数の情報処理装置の間でデータの移行を行いたい場合には、携帯可能な情報記録媒体(例えば、USBメモリ等が挙げられる。)を、ユーザーが第1の情報処理装置に挿入して、データを保存し、次に、当該情報記録媒体を第2の情報処理装置に挿入して、コピーすることで、第1の情報処理装置から第2の情報処理装置に当該データの移動やコピーをさせてデータの移行をすることが可能である。
また、LAN(Local Area Network)を経由してデータ転送することでも、第1の情報処理装置から第2の情報処理装置に、データの移動やコピーをさせてデータの移行をすることが可能である。
なお、特許文献1には、情報処理装置から入力したデータを格納し、他の情報処理装置にデータを出力することができるUSBメモリ装置について開示されている。
特開2002−41247号公報
ところで、情報記録媒体を使用する場合には、上述のように、一方の情報処理装置に情報記録媒体を挿入して、データをコピーして、他方の情報処理装置に差し替えて、データを移行する操作が発生し、非常に煩雑である。
また、LAN経由でデータを転送させる場合には、それぞれの情報処理装置がネットワークに接続されている環境であることが前提であり、仮に一方の情報処理装置はネットワークに接続されていたとしても、他方の情報処理装置がネットワークに接続されていなければ、新たにネットワークの接続設定が必要となり、非常に煩雑となる。
そこで、本発明は、上述のような課題を鑑み、ユーザーの切り替え操作によって、複数の情報処理装置の間で、データの転送をすることのできるCPU切替器を提供する。
本発明の第1のCPU切替器は、第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置によって共有される周辺機器とが、接続可能なCPU切替器であって、前記CPU切替器は、前記第1の情報処理装置から受信したデータを格納する記憶手段と、ユーザーの操作によって、前記周辺機器の接続先が切り替えられた場合に、前記データを、前記記憶手段から、前記第2の情報処理装置に転送するデータ伝送手段とを備えることを特徴とする。
本発明の第2のCPU切替器は、第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置によって共有される周辺装置とが、接続可能なCPU切替器であって、前記CPU切替器は、前記周辺装置の接続先が前記第1の情報処理装置である場合に、前記第1の情報処理装置から受信したデータを格納する記憶手段と、ユーザーの操作によって、前記周辺装置の接続先を切り替える切り替え手段と、前記切り替え手段によって、前記周辺装置の接続先が、前記第2の情報処理装置に切り替えられた場合、前記データを、前記記憶手段から、前記第2の情報処理装置に転送するデータ伝送手段とを備えることを特徴とする。
本発明の第1の情報処理システムは、CPU切替器と、前記CPU切替器にそれぞれ接続されている第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置によって共有される周辺機器とを有する情報処理システムであって、前記CPU切替器は、前記第1の情報処理装置から受信したデータを格納する記憶手段と、ユーザーの操作によって、前記周辺機器の接続先が切り替えられた場合に、前記データを、前記記憶手段から、前記第2の情報処理装置に転送するデータ伝送手段とを備えることを特徴とする。
本発明の第2の情報処理システムは、CPU切替器と、前記CPU切替器にそれぞれ接続されている第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置によって共有される周辺装置とを有する情報処理システムであって、前記CPU切替器は、前記周辺装置の接続先が前記第1の情報処理装置である場合に、前記第1の情報処理装置から受信したデータを格納する記憶手段と、ユーザーの操作によって、前記周辺装置の接続先を切り替える切り替え手段と、前記切り替え手段によって、前記周辺装置の接続先が、前記第2の情報処理装置に切り替えられた場合、前記データを、前記記憶手段から、前記第2の情報処理装置に転送するデータ伝送手段とを備えることを特徴とする。
本発明の第3の情報処理システムは、CPU切替器と、前記CPU切替器にそれぞれ接続されている第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置によって共有される周辺装置とを有する情報処理システムであって、前記周辺装置は、記憶手段を備え、前記CPU切替器は、前記周辺装置の接続先が前記第1の情報処理装置である場合に、前記第1の情報処理装置から受信したデータを、前記記憶手段に格納させる格納手段と、ユーザーの操作によって、前記周辺装置の接続先を切り替える切り替え手段と、前記切り替え手段によって、前記周辺装置の接続先が、前記第2の情報処理装置に切り替えられた場合、前記データを、前記記憶手段から、前記第2の情報処理装置に転送させるデータ伝送手段とを備えることを特徴とする。
本発明の第4の情報処理システムは、さらに、前記周辺装置は、少なくとも、表示装置または入力装置のいずれかであることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーの切り替え操作によって、複数の情報処理装置の間で、データの転送をすることのできるCPU切替器を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態の情報処理システムを説明するためのブロック図である。
図1を参照すると、本情報処理システムは、情報処理装置10と、情報処理装置40と、CPU切替器70と、入力装置80と、表示装置90とからなる。
なお、情報処理装置10は、CPU切替器70とケーブルで接続されている。また、情報処理装置40も、CPU切替器70とケーブルで物理的に接続されている。
CPU切替器70は、情報処理装置と、周辺機器(入力装置や表示装置)との間のデータの送受信を仲介する。
具体的には、CPU切替器70は、データの送受信を仲介する情報処理装置を排他的に切り替えるスイッチ71を備えており、情報処理装置10とのデータの送受信を仲介する場合には、情報処理装置10が接続されているケーブル(信号線)を介して、情報処理装置10から表示装置90に表示すべき画像の情報が転送される。一方、入力装置80から操作情報が入力されると、当該操作情報は、当該ケーブル(信号先)を介して情報処理装置10に転送される。スイッチ71は、排他的に、データの送受信を仲介する接続先の情報処理装置を切り替えているので、情報処理装置10が接続先となっている場合は、CPU切替器70は、情報処理装置40とのデータの送受信を仲介を行わない。
ここで、ユーザーがスイッチ71を切り替えることによって、データの送受信を仲介する情報処理装置が情報処理装置40に切り替えられた場合、CPU切替器70は、情報処理装置40と、入力装置80や表示装置90とのデータの送受信の仲介を行う。上述の通り、スイッチ71は、排他的に、データの送受信を仲介する接続先の情報処理装置を切り替えているので、接続先が情報処理装置40に切り替えられた場合は、CPU切替器70は、情報処理装置10とのデータの送受信を仲介を行わない。
また、CPU切替器70には、入力装置80と、表示装置90とがそれぞれケーブル(信号線)で接続されている。
つまり、CPU切替器70を介して、周辺機器(本発明の実施の形態においては、入力装置80と表示装置90)を、複数の情報処理装置(本発明の実施の形態においては、情報処理装置10と情報処理装置40との2台の情報処理装置)において、スイッチ71の切り替え操作によって、接続先が切り替えられ、共有することができる。
入力装置80は、具体的には、マウス、キーボードといった入力機器である。また、表示装置90は、液晶モニタ等の表示装置である。
まず、本発明の実施の形態の情報処理システムの概略を説明すると、この情報処理システムは、情報処理装置10がデータを記憶部30に格納すると、当該データがCPU切替器70に送信され、記憶部72に格納される。その後、ユーザーによって、スイッチ71が切り替えられたことにより、情報処理装置40とのデータの送受信を仲介するように切り替えられた場合、記憶部72に格納されたデータが、情報処理装置40に転送される。
なお、本発明の実施の形態では、情報処理装置の台数は2台であるが、情報処理装置の台数は2台に限定されない。
情報処理装置10は、制御部20と、記憶部40とを有する。
制御部20は、記録媒体に格納されたプログラムを読み込んで実行することにより、データ送受信手段21と、データ記憶手段22とを論理的に備える。なお、データ送受信手段21と、データ記憶手段22とは、それぞれ専用のハードウェアで構成されても良い。
情報処理装置40は、制御部50と、記憶部60とを有する。
制御部50は、記録媒体に格納されたプログラムを読み込んで実行することにより、データ送受信手段51と、データ記憶手段52とを論理的に備える。なお、データ送受信手段51と、データ記憶手段52とは、それぞれ専用のハードウェアで構成されても良い。
CPU切替器70は、スイッチ71と、記憶部72と、転送手段73とを有する。
CPU切替器70は、上述のとおり、情報処理装置と、入力装置や表示装置との間のデータの送受信を仲介する。
スイッチ71は、CPU切替器70が、データの送受信を仲介する情報処理装置を排他的に切り替える。
例えば、データの送受信を仲介する情報処理装置が、情報処理装置10から、情報処理装置40に切り替えられた場合、CPU切替器70は、情報処理装置40と、入力装置80や表示装置90とのデータの送受信の仲介を行う。
転送手段73は、仲介する情報処理装置と、入力装置80や表示装置90との間のデータの送受信を行う。
入力装置80は、具体的には、マウス、キーボードといった入力機器である。また、表示装置90は、液晶モニタ等の表示装置である。
なお、本発明の実施の形態では、記憶部72は、CPU切替器70に内蔵されるものとして説明するが、入力装置80に内蔵される形態であっても良い。
同様に、本発明の実施の形態では、記憶部72は、CPU切替器70に内蔵されるものとして説明するが、表示装置90に内蔵される形態であっても良い。
次に、図2を参照して、本発明の実施の形態の動作について説明する。図2は、本発明の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
なお、本発明の実施の形態においては、情報処理装置10と、情報処理装置40と、入力装置80と、表示装置90とは、それぞれ電源が供給されているものとして説明する。また、当初の状態では、CPU切替器70は、情報処理装置10と入力装置80や表示装置90と接続されている状態であるものとする。より具体的には、CPU切替器70は、情報処理装置10と入力装置80や表示装置90との間のデータの送受信を仲介しているものとする。
図2を参照すると、まず、データ記憶手段22は、所定のデータを記憶部30に格納するユーザーの操作を検出する。(ステップS1)。
ここでの、所定のデータを記憶部30に格納するユーザーの操作とは、具体的には、一例として、クリップボードにデータをコピーする操作をいう。なお、所定のデータを記憶部30に格納するユーザーの操作について、クリップボードにコピーする操作は一例に過ぎず、これに限定されない。
ステップS1で、データ(以下、「クリップボードデータ」という。)を格納する操作を検出すると、データ送受信手段21は、クリップボードデータをCPU切替器70に送信する(ステップS2)。
なお、ステップS1で、データを格納する操作が検出されなければ、ステップS1に戻り、ステップS1の処理を繰り返す(ステップS1)。
ステップS2で、クリップボードデータが送信されると、転送手段73は、情報処理装置10から受信したデータが、表示装置90に表示すべき情報を示す表示情報であるかを判定し、表示情報でなければ、クリップボードデータを、記憶部72に格納する(ステップS3)。
なお、ステップS2で、クリップボードデータをCPU切替器70に転送した後に、またステップS1の処理に戻り、新たにデータを格納する操作を検出して、さらに追加のクリップボードデータをCPU切替器70に転送するようにしても良い。この場合、転送手段73は、記憶部72に、随時クリップボードデータを追加して格納するようにしても良いし、上書きして格納するようにしても良い。
ステップS3で、クリップボードデータが記憶部72に格納されると、スイッチ71が、ユーザーによるCPU切替器70の切り替え操作の有無を判定する(ステップS4)。
なお、図2には記載しないが、ステップS3で、情報処理装置10から受信したデータが、表示情報であった場合には、転送手段73は、当該表示情報を、表示装置90に転送する。さらに、転送手段73は、入力装置80からユーザーによって入力された操作情報を受信すると、受信した当該操作情報を情報処理装置10に転送する。
ステップS4で、ユーザーによって情報処理装置40に接続先(仲介先)を切り替える操作が行われたことが判定された場合、転送手段73は、記憶部72に格納されているクリップボードデータを、情報処理装置40に転送する(ステップS5)。
なお、記憶部72には、情報処理装置10からのクリップボードデータを、転送可能な情報処理装置40のみにするように、情報処理装置10を示す識別情報と、クリップボードデータの転送を許可する情報処理装置(例えば、情報処理装置40)を示す識別情報とを対応付けるテーブル情報を備えても良い。これによって、対応付けられていない情報処理装置がCPU切替器70に接続されている場合には、クリップボードデータが転送されることを防止することができる。
また、図2には記載しないが、CPU切替器70の切り替え操作が行われれば、情報処理装置40からの送信された表示装置に表示すべき表示情報を、表示装置90に転送することとなる。また、ユーザーによって入力装置80を介して入力された操作情報は、情報処理装置40に転送されることになる。
なお、記憶部72に複数のクリップボードデータが格納されている場合には、転送手段73は、ステップS4で切り替え操作があったと判定すると、全てのクリップボードデータを情報処理装置40に転送することにしても良い。
ステップS5で、CPU切替器70から、クリップボードデータが転送されると、データ送受信手段51は、クリップボードデータを受信し、データ記憶手段52が、記憶部60にクリップボードデータを格納する(ステップ6)。
また、クリップボードデータの転送先である情報処理装置40に電源が供給されていない状態で、CPU切替器70の切替操作が行われた場合には、情報処理装置40は、クリップボードデータを受信することができないので、記憶部72にクリップボードデータを格納しておき、情報処理装置40に電源が供給され、転送手段73が情報処理装置40からの表示情報が転送されたことを検出した場合に、転送手段73が、記憶部72に格納されたクリップボードデータを情報処理装置40に転送することとしても良い。
なお、記憶部72に格納されるデータに暗号化を施すために、データ送受信手段21において暗号化手段と復号化手段とを備えることとしても良いし、CPU切替器70において暗号化手段と復号化手段とを備えることとしても良い。
また、本発明の実施の形態では、ユーザーによる切り替え操作によって、情報処理装置10からCPU切替器70を介して情報処理装置40にデータを転送しているが、当然ながら、情報処理装置40からCPU切替器70を介して情報処理装置10にデータを転送することにしても良い。
以上のような処理により、ユーザーによるCPU切替器の切り替え操作によって、複数の情報処理装置の間で、手軽にデータを転送することができる。
本発明の実施の形態の情報処理システムを説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態の情報処理システムの動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 情報処理装置
20 制御部
21 データ送受信手段
22 データ記憶手段
30 記憶部
40 情報処理装置
50 制御部
51 データ送受信手段
52 データ記憶手段
60 記憶部
70 CPU切替器
71 スイッチ
72 記憶部
73 転送手段
80 入力装置
90 出力装置

Claims (6)

  1. 第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置によって共有される周辺機器とが、接続可能なCPU切替器であって、
    前記CPU切替器は、
    前記第1の情報処理装置から受信したデータを格納する記憶手段と、
    ユーザーの操作によって、前記周辺機器の接続先が切り替えられた場合に、前記データを、前記記憶手段から、前記第2の情報処理装置に転送するデータ伝送手段とを備えることを特徴とするCPU切替器。
  2. 第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置によって共有される周辺機器とが、接続可能なCPU切替器であって、
    前記CPU切替器は、
    前記周辺機器の接続先が前記第1の情報処理装置である場合に、前記第1の情報処理装置から受信したデータを格納する記憶手段と、
    ユーザーの操作によって、前記周辺機器の接続先を切り替える切り替え手段と、
    前記切り替え手段によって、前記周辺機器の接続先が、前記第2の情報処理装置に切り替えられた場合、前記データを、前記記憶手段から、前記第2の情報処理装置に転送するデータ伝送手段とを備えることを特徴とするCPU切替器。
  3. CPU切替器と、前記CPU切替器にそれぞれ接続されている第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置によって共有される周辺機器とを有する情報処理システムであって、
    前記CPU切替器は、
    前記第1の情報処理装置から受信したデータを格納する記憶手段と、
    ユーザーの操作によって、前記周辺機器の接続先が切り替えられた場合に、前記データを、前記記憶手段から、前記第2の情報処理装置に転送するデータ伝送手段とを備えることを特徴とする情報処理システム。
  4. CPU切替器と、前記CPU切替器にそれぞれ接続されている第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置によって共有される周辺機器とを有する情報処理システムであって、
    前記CPU切替器は、
    前記周辺機器の接続先が前記第1の情報処理装置である場合に、前記第1の情報処理装置から受信したデータを格納する記憶手段と、
    ユーザーの操作によって、前記周辺機器の接続先を切り替える切り替え手段と、
    前記切り替え手段によって、前記周辺装置の接続先が、前記第2の情報処理装置に切り替えられた場合、前記データを、前記記憶手段から、前記第2の情報処理装置に転送するデータ伝送手段とを備えることを特徴とする情報処理システム。
  5. CPU切替器と、前記CPU切替器にそれぞれ接続されている第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置によって共有される周辺機器とを有する情報処理システムであって、
    前記周辺機器は、記憶手段を備え、
    前記CPU切替器は、
    前記周辺機器の接続先が前記第1の情報処理装置である場合に、前記第1の情報処理装置から受信したデータを、前記記憶手段に格納させる格納手段と、
    ユーザーの操作によって、前記周辺機器の接続先を切り替える切り替え手段と、
    前記切り替え手段によって、前記周辺機器の接続先が、前記第2の情報処理装置に切り替えられた場合、前記データを、前記記憶手段から、前記第2の情報処理装置に転送させるデータ伝送手段とを備えることを特徴とする情報処理システム。
  6. 前記周辺機器は、少なくとも、表示装置または入力装置のいずれかであることを特徴とする請求項3乃至5に記載の情報処理システム。
JP2008243535A 2008-09-24 2008-09-24 Cpu切替器及び情報処理システム Expired - Fee Related JP5401886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243535A JP5401886B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 Cpu切替器及び情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243535A JP5401886B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 Cpu切替器及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079334A true JP2010079334A (ja) 2010-04-08
JP5401886B2 JP5401886B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42209749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243535A Expired - Fee Related JP5401886B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 Cpu切替器及び情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401886B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086683A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Nec Niigata Ltd パーソナルコンピュータ
JP2001043178A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nec Home Electronics Ltd 切換装置
JP2003076452A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Nagano Fujitsu Component Kk コンピュータ切替器及びコンピュータシステム、並びにデータ交換用プログラム、これを記録した記録媒体及びこれを組み込んだコンピュータ本体
JP2003280777A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Fujitsu Component Ltd 切替装置
JP2004005069A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Fujitsu Component Ltd 切換装置及び情報処理システムの切換方法並びにプログラム
JP2006301782A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fujitsu Component Ltd 切替装置
JP2007188148A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujitsu Component Ltd 切替器およびコンピュータシステム
JP2008097114A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 切替制御装置、方法およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086683A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Nec Niigata Ltd パーソナルコンピュータ
JP2001043178A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nec Home Electronics Ltd 切換装置
JP2003076452A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Nagano Fujitsu Component Kk コンピュータ切替器及びコンピュータシステム、並びにデータ交換用プログラム、これを記録した記録媒体及びこれを組み込んだコンピュータ本体
JP2003280777A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Fujitsu Component Ltd 切替装置
JP2004005069A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Fujitsu Component Ltd 切換装置及び情報処理システムの切換方法並びにプログラム
JP2006301782A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fujitsu Component Ltd 切替装置
JP2007188148A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujitsu Component Ltd 切替器およびコンピュータシステム
JP2008097114A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 切替制御装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5401886B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104428731B (zh) 集成移动桌面
US10248583B2 (en) Simultaneous video and bus protocols over single cable
US9317462B2 (en) Microcontroller peripheral data transfer redirection for resource sharing
JP2010288068A (ja) 電子機器、画像形成装置および画像形成システム
JP5743475B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2010063082A (ja) 複数のグラフィックプロセッサ間での通信を暗号化するためのビデオ処理システム、方法、及びコンピュータプログラム製品
EP2068238A2 (en) Display control method and display system
JP2016208140A (ja) 印刷システム、画面表示装置、画像処理装置、印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010199828A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2010205264A (ja) 複数台のコンピュータ間でファイルを転送できる切替器
CN102314360A (zh) 图像形成装置以及图像形成系统
JP5401886B2 (ja) Cpu切替器及び情報処理システム
JP6194639B2 (ja) 電子情報利用装置、電子情報利用システム、プログラムおよび制御方法
JP6606976B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2009126033A (ja) プリンタ、および、プリンタ機能を備えた複合機
WO2018106227A1 (en) Content delivery network including mobile devices
WO2014181420A1 (ja) 表示装置、表示装置の表示方法
JP2005045308A (ja) 画像処理システム
JP2007194827A (ja) データ通信システム
JP5227717B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置
JP3123192U (ja) 電子周辺機器共有システム
JP2008059061A (ja) Usb接続デバイス
JP6740667B2 (ja) セキュリティシステム及びセキュリティ方法
JP6897040B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
JP2016177674A (ja) 管理装置、情報処理システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees