JP2010078102A - プーリー - Google Patents

プーリー Download PDF

Info

Publication number
JP2010078102A
JP2010078102A JP2008249447A JP2008249447A JP2010078102A JP 2010078102 A JP2010078102 A JP 2010078102A JP 2008249447 A JP2008249447 A JP 2008249447A JP 2008249447 A JP2008249447 A JP 2008249447A JP 2010078102 A JP2010078102 A JP 2010078102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
pulley
outer peripheral
cylindrical opening
central cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008249447A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Ozaki
尾崎正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZAK SEIKO CO Ltd
Original Assignee
OZAK SEIKO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZAK SEIKO CO Ltd filed Critical OZAK SEIKO CO Ltd
Priority to JP2008249447A priority Critical patent/JP2010078102A/ja
Publication of JP2010078102A publication Critical patent/JP2010078102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/08Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/63Gears with belts and pulleys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】プーリー本体1に強力な力でベアリング10を圧入していたため、ベアリング10に歪みが生じ、高速回転時に異常な音や熱を発生し、寿命が短くなっていた。また使用環境の温度が大きく変化した場合、膨張率の違いによりプーリー本体1とベアリング10との結合力が弱くなり、ベアリングが空回りしたり、抜け落ちたりすることがあった。
【解決手段】ベアリング10は圧入するのでなく、力を加えなくとも嵌まるサイズに作ってすんなり嵌める。そのためベアリング10には歪みを生じることがなく、異常な音や熱が発生することがない。ベアリング10のベアリング外周エッジ12Eに切欠部17を施しておき、プーリー本体1の壁面を加締めて出来るかしめ部6を、切欠部17に食い込ませる。この食い込みにより、温度変化があってもベアリング10が弛むことがなく、空回りしたり抜け落ちたりすることがない。
【選択図】図1

Description

本発明は、ベルトにより回転力を伝達する機構において用いられ、中央部にベアリング構造を有するプーリーに関するものである。
ベルトにより回転力を伝達する機構の代表的な例としては、自動車のエンジンにおける補機ドライブ機構が挙げられる。この種の機構においては、補機を駆動するための補機用プーリーや、ベルトの張力を調節したりベルトの方向を調整・転換したりするアイドラプーリーが用いられている。
図6は、自動車エンジンにおける補機ドライブ機構を示す図である。図6において、20はエンジン、21はクランクシャフトプーリー、22はベルト、23A,23B,23C,23Dは補機用プーリー、24A,24B,24Cはアイドラプーリーである。
自動車の補機としては、オルタネータ,ウォーターポンプ,パワーステアリング,エアコンプレッサー、オートテンショナー等があるが、これらは一般に、エンジンの回転力を利用して駆動される。即ち、エンジンのクランクシャフトの回転がベルトで各補機に伝達され、それにより駆動される。
図6で言えば、まずクランクシャフトの回転が、クランクシャフトプーリー21に取り出される。クランクシャフトプーリー21と補機用プーリー23A,23B,23C,23D及びアイドラプーリー24A,24B,24Cとの間には、図示の如くベルト22が掛け渡される。
エンジンによりクランクシャフトプーリー21が回転させられると、それが原動力となってベルト22を回転方向に引っ張り、ベルト22が掛け渡されている補機用プーリー,アイドラプーリーを回転させる。
補機用プーリー23A,23B,23C,23Dは、ベルト22により回転させられているが、その回転力は各補機(図示せず)を作動させる必要が生じた時点で、各補機の回転軸に伝えられるようにされている。一方、アイドラプーリー24A,24B,24Cは、単にそれ自身が回転させられるだけである(何か駆動すべきものが接続されているわけではない。)。アイドラプーリーの配置,位置調節により、ベルトの張力調節やベルトの方向調整,方向転換がなされる。
これらのプーリーは、中央部にベアリング構造を有している。
このような種類のプーリーとして、以下アイドラプーリーを例にとって説明する。
図4は、従来のプーリー(アイドラプーリー)を示す図である。図4において、1はプーリー本体、2は留め部、3は中央円筒開口、4は内壁、5は外周面、9はアイドラプーリー、10はベアリング、11はボール転動体、12は外輪体、13はシール、14は内輪体、15は軸孔、16は保持器である。図4(1)はプーリー本体1の正面図、図4(2)は(1)のプーリー本体1のX−X断面図、図4(3)はベアリング10の側面図、図4(5)はアイドラプーリー9の正面図、図4(4)は(5)のアイドラプーリー9のY−Y断面図である。
このアイドラプーリー9のおおまかな構造は、プーリー本体1の中央円筒開口3に、ベアリング10を圧入したという構造である。図4(1)(2)に示されるように、この例では、プーリー本体1は、絞り加工により円筒状にされ、ベルトを掛ける外周面5が形成されている。また、同様の絞り加工により、円筒の中央部分にベアリング10を圧入する中央円筒開口3が形成されている。そして、中央円筒開口3の圧入方向の奥側端部には、内方へ直角に曲げられ、開口を狭める形となるよう留め部2が形成されている。
図4(3)に示されるようなベアリング10を、プーリー本体1の中央円筒開口3に圧入する。ベアリング10が留め部2に接触する位置まで進んだところで、圧入を停止する。留め部2は、圧入により進入して来るベアリング10を停止させるストッパの役目を果たしている。
図4(4)は圧入が完了し、アイドラプーリー9が完成された状態を示しており、図4(5)はその正面図である。
このようにして作られたアイドラプーリー9においては、当然のことながら、次のことが要求される。
(1)ベアリング10が中央円筒開口3から抜け落ちないこと
(2)ベアリング10が中央円筒開口3の周方向に空回りしないこと
そのような要求を満たすためには、ベアリング10の外周と中央円筒開口3の内壁4との摩擦接触力を大にする必要があるが、そのために、上記の圧入は強力な力で行われている。
登録実用新案公報第3136929号
(問題点)
前記したような従来のプーリーには、次のような問題点があった。
第1の問題点は、プーリー本体1に強力な力でベアリング10が圧入されるため、ベアリング10に歪みが生じ、回転時に異常音を発生したり、摩擦熱が大となって寿命が短くなったりするという点である。
第2の問題点は、使用環境の温度が大きく変化した場合、プーリー本体1とベアリング10とでは膨張・収縮の度合が異なり、両者の結合力が弱くなってベアリングが空回りしたり、抜け落ちたりすることがあるという点である。
(問題点の説明)
まず第1の問題点について説明する。プーリー本体1の加工精度とベアリング10の加工精度とを比べた場合、プーリー本体1の加工精度の方が格段に粗い(例えば、ベアリング10の加工精度が誤差0.01mm位であるのに対し、プーリー本体1の加工精度の誤差は0.2mm位というような場合があるが、この場合、20倍も粗い。)。そのため、加工誤差によりプーリー本体1の中央円筒開口3が予定より小さくなっている場合、それに圧入されたベアリング10に歪みが生ぜしめられることがある。そのとき、以下のような理由により、回転時に異常音が発生したり摩擦熱が大となったりする。
図5は、従来のプーリーの問題点を説明する図であり、符号は図4のものに対応している。図5(1)はアイドラプーリー9の側方から見た断面図(図4(4)と同じ図)であり、図5(2)はボール転動体11の部分の拡大図である。Sは、ボール転動体11と外輪体12(や内輪体14)との間の隙間である。Sの大きさは、話を分かり易くするため、相当大きく描いてあるが、実際は極めて僅かの隙間である。このSの大きさが適正な値に保たれていれば、ベアリング10が高速で回転されても異常な音や熱を発生することはない。
ところが、圧入時にベアリング10が歪まされ、例えば、外輪体12が内方に向かって変形され、Sの大きさが適正値よりも小にされると、ボール転動体11の転動は窮屈となる。そのため、高速回転時には異常音を発生したり、摩擦熱が異常に大となったりする。これらが生ずると、ベアリング10の寿命は短くなってしまう。
次に第2の問題点について説明する。例えばプーリーが自動車に使用されている場合、自動車は灼熱の砂漠でも極寒の南極でも使用されるかも知れないから、相当広い温度範囲(例、摂氏−40度〜+150度)にわたって、故障することなく使用することが出来ることが要請される。温度変化による故障として最も懸念されるのは、プーリー本体1とベアリング10との膨張率の差により両者の結合力が弱くなり、ベアリング10の空回りや抜け落ちが起こることである。
通常、プーリー本体1とベアリング10とでは使用されている材質が異なり、プーリー本体1の膨張率の方が大である。そのため、使用環境の温度が高くなると、プーリー本体1は膨張し、中央円筒開口3の径もベアリング10の径も大となるが、大になる度合は中央円筒開口3の径の方が大きい。すると、プーリー本体1とベアリング10との結合力は弱くなり、ベアリング10が中央円筒開口3の中で空回りしたり、回転中に何かの拍子でベアリング10を引き抜く方向の力がかかると、抜け落ちてしまったりする。
本発明は、以上のような問題点を解決することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本発明では、プーリー本体とベアリングとを組み合わせて成るプーリーにおいて、該プーリー本体は、その中央に中央円筒開口を有する形状とされ、前記ベアリングは、そのベアリング外周エッジに切欠部が施された形状とされ、前記中央円筒開口に「とまり嵌め」で嵌められ、且つ前記プーリー本体の壁面を加締ることによって出来るかしめ部を前記切欠部に食い込ませて固定されている構造とした。
なお、上記プーリーにおいて、中央円筒開口の形状が、ベアリング挿入方向の奥側端部に内方へ直角に曲げられた留め部が設けられた形状とされ、該留め部に当接する側とは反対側のベアリング外周エッジに切欠部が施されているようにしてもよい。
また、中央円筒開口の形状が、いずれの端部にも留め部が設けられていない形状とされ、両方のベアリング外周エッジに切欠部が施されているようにしてもよい。
本発明のプーリーによれば、次のような効果を奏する。
1.プーリー本体にベアリングを強力な力で圧入することはしないので、ベアリングに歪みが生ぜしめられることがない。そのため、ボール転動体と外輪体(や内輪体)との間の隙間は常に適正な値に保たれ、高速回転しても異常な音や熱を発生することがなく、それらによりベアリングの寿命が短縮されることはない。それに伴い、プーリーの寿命が短縮されることもない。
2.ベアリング外周エッジに設けた切欠部に、プーリー本体のかしめ部が食い込まされることにより、固定されている。そのため、ベアリングが空回りしたり抜け落ちたりすることがない。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明のプーリーの1例を示す図である。符号は図4のものに対応し、6はかしめ部、12Aは外輪体外周面、12Bは外輪体端面、12Eはベアリング外周エッジ、17は切欠部である。
図1(1)はプーリー本体1の正面図、図1(2)は(1)のプーリー本体1のX−X断面図、図1(3)はベアリング10の側面図、図1(5)はアイドラプーリー9の正面図、図1(4)は(5)のアイドラプーリー9のY−Y断面図である。
構成上、図4の従来のプーリーと相違する第1の点は、ベアリング10のベアリング外周エッジ12Eに切欠部17を設けたという点である。第2の相違点は、ベアリング10のプーリー本体1への固定を、圧入によってではなく、プーリー本体1の壁面を加締めることによって行なったという点である。以下、それらを説明する。
図1(3)に示すように、本発明に使用するベアリング10のベアリング外周エッジ12Eには、切欠部17を設ける。ここでベアリング外周エッジ12Eとは、外輪体外周面12Aと外輪体端面12Bとが交叉する部分を言うことにする。また、切欠部17の切欠は、山と谷とが小刻みに刻まれたものを言うことにする。
図2は、そのような切欠部17を設けたベアリング10の斜視図である。
図1に戻るが、中央円筒開口3の内径とベアリング10の外径とは、ベアリング10をいわゆる「とまり嵌め」で嵌められるような値にしておく。「とまり嵌め」とは、強い力を加えなくともピタリと嵌まるように嵌める嵌め方である。因みに従来例でやっていたのは「圧入嵌め」であり、強い力で圧入して嵌める嵌め方であった。
ベアリング10の嵌め方をとまり嵌めとすると、ベアリング10の外輪体12が歪められることがない。そのため、ボール転動体11と外輪体12(や内輪体14)との隙間Sも適正な値に保たれるので、高速回転しても異常な音や熱を発生することがなく、プーリーの寿命が短くされてしまうこともなくなる。
さて、ベアリング10を、その奥側端面(図では左側端面)が中央円筒開口3の奥にある留め部2に当接するところまで押し込んで嵌めた後、図1(4)(5)に示すように、プーリー本体1の壁面を切欠部17に食い込ませるように加締める。図中のかしめ部6は、この加締によって出来たかしめ部である。この例では、かしめ部6の数は6箇所としているが、その数は必要に応じて適宜の数としてよい(例えば8箇所としてもよい)。
図1(3)のベアリング10を図1(2)の中央円筒開口3に「とまり嵌め」で嵌め込んだだけでは、その内壁4との摩擦力はあまり無いから、引き抜く力を加えれば容易に抜け出てしまうし、周方向の力を加えれば容易に空回りもする。
しかし、ベアリング10のベアリング外周エッジ12Eに設けた切欠部17に対し、プーリー本体1の壁面を加締めて出来るかしめ部6を食い込ませておくと、抜け落ちも空回りも阻止することが出来る。
即ち、高速回転中に何かの拍子にベアリング10を抜き出す力が作用した場合、かしめ部6が抜け出しを阻止するストッパーの役目をするから、ベアリング10は抜け落ちることはない。また、ベアリング10に周方向の力が働いても、かしめ部6が切欠部17に食い込んでおり、ベアリング10がプーリー本体1に対し周方向へずれることを許さないから、ベアリング10が空回りすることもない。
なお、かしめ部6の切欠部17への食い込みによる抜け落ち防止や空回り防止の作用は、たとえ使用環境の温度が大幅に変化して材質の膨張があったとしても失われるものではないから、空回りや抜け落ちは依然として有効になされる。
かくして、従来のプーリーが有していた問題点(異常な音や熱の発生、ベアリングの空回りや抜け落ち)をすべて解消したプーリーを得ることが出来る。
図3は、本発明に使用するベアリングの他の例を示す図である。符号は図2のものに対応し、12Fはベアリング外周エッジ、18は切欠部である。前記した本発明の例は、プーリー本体1の中央円筒開口3の一方の側に、ベアリング10が抜け出すのを阻止する留め部2が設けられている場合の例であった。このときは、一方のベアリング外周エッジ12Eに切欠部17を設けるだけでよかった。
しかし、プーリー本体1にそのような留め部2が設けられていない場合もある。そのような場合は、一方のベアリング外周エッジ12Eだけに切欠部17を設けたのでは、反対方向への抜け出しが懸念される。そこで、この場合には、他方のベアリング外周エッジ12Fにも切欠部18を設ける。そして、プーリー本体1に「とまり嵌め」で嵌めた後、こちらの側でも加締を行い、かしめ部を切欠部18に食い込ませておく。そうすれば、前記した例と同様、ベアリング10の空回りや抜け落ちを阻止することが出来る。
本発明のプーリーの1例を示す図 本発明に使用するベアリングの1例の斜視図 本発明に使用するベアリングの他の例の斜視図 従来のプーリーの1例を示す図 従来のプーリーの問題点を説明する図 自動車エンジンにおける補機ドライブ機構を示す図
符号の説明
1…プーリー本体、2…留め部、3…中央円筒開口、4…内壁、5…外周面、6…かしめ部、9…アイドラプーリー、10…ベアリング、11…ボール転動体、12…外輪体、12A…外輪体外周面、12B…外輪体端面、12E,12F…ベアリング外周エッジ、13…シール、14…内輪体、15…軸孔、16…保持器、17,18…切欠部、20…エンジン、21…クランクシャフトプーリー、22…ベルト、23A,23B,23C,23D…補機用プーリー、24A,24B,24C…アイドラプーリー

Claims (3)

  1. プーリー本体とベアリングとを組み合わせて成るプーリーにおいて、
    該プーリー本体は、その中央に中央円筒開口を有する形状とされ、
    前記ベアリングは、そのベアリング外周エッジに切欠部が施された形状とされ、前記中央円筒開口にとまり嵌めで嵌められ、且つ前記プーリー本体の壁面を加締ることによって出来るかしめ部を前記切欠部に食い込ませて固定されている
    ことを特徴とするプーリー。
  2. 中央円筒開口の形状が、ベアリング挿入方向の奥側端部に内方へ直角に曲げられた留め部が設けられた形状とされ、
    該留め部に当接する側とは反対側のベアリング外周エッジに切欠部が施されている
    ことを特徴とする請求項1記載のプーリー。
  3. 中央円筒開口の形状が、いずれの端部にも留め部が設けられていない形状とされ、
    両方のベアリング外周エッジに切欠部が施されている
    ことを特徴とする請求項1記載のプーリー。
JP2008249447A 2008-09-29 2008-09-29 プーリー Pending JP2010078102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249447A JP2010078102A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 プーリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249447A JP2010078102A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 プーリー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010078102A true JP2010078102A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42208785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249447A Pending JP2010078102A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 プーリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010078102A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101881304A (zh) * 2010-06-10 2010-11-10 无锡永凯达齿轮有限公司 皮带轮与轴承装配的结构、方法及夹具
CN102312925A (zh) * 2011-08-05 2012-01-11 中国科学院光电技术研究所 一种止推轴承环的固定方法
FR3086027A1 (fr) * 2018-09-18 2020-03-20 Aktiebolaget Skf Dispositif de poulie pour galet tendeur ou enrouleur

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4627364Y1 (ja) * 1967-03-30 1971-09-21
JPS54140153U (ja) * 1978-03-24 1979-09-28
JPS61173853U (ja) * 1985-04-17 1986-10-29
JPS6234049Y2 (ja) * 1982-06-04 1987-08-31
JPH0835555A (ja) * 1994-07-27 1996-02-06 Fuji Kiko Co Ltd アイドラプーリー
JP2007127175A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sanden Corp 樹脂プーリ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4627364Y1 (ja) * 1967-03-30 1971-09-21
JPS54140153U (ja) * 1978-03-24 1979-09-28
JPS6234049Y2 (ja) * 1982-06-04 1987-08-31
JPS61173853U (ja) * 1985-04-17 1986-10-29
JPH0835555A (ja) * 1994-07-27 1996-02-06 Fuji Kiko Co Ltd アイドラプーリー
JP2007127175A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sanden Corp 樹脂プーリ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101881304A (zh) * 2010-06-10 2010-11-10 无锡永凯达齿轮有限公司 皮带轮与轴承装配的结构、方法及夹具
CN102312925A (zh) * 2011-08-05 2012-01-11 中国科学院光电技术研究所 一种止推轴承环的固定方法
FR3086027A1 (fr) * 2018-09-18 2020-03-20 Aktiebolaget Skf Dispositif de poulie pour galet tendeur ou enrouleur
US11486474B2 (en) 2018-09-18 2022-11-01 Aktiebolaget Skf Pulley device for a tensioning or winding roller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165462B2 (ja) プーリの固定構造
JP2004316920A (ja) 一体型のクラッチを備えたスタータープーリー
US6691846B2 (en) Over-running clutch pulley with shortened depth
JP2015206461A (ja) テンションローラーまたはワインダー装置
JP2003207034A (ja) 複合シール部材を備えたオーバーランニングクラッチプーリー
JP2004501326A (ja) 開放クラッチくぼみを有するオーバーランニングクラッチプーリー
JPH0972403A (ja) プーリ及びプーリ用玉軸受
JP2010078102A (ja) プーリー
JP2010043733A (ja) プーリ付き転がり軸受装置
JP2006144812A (ja) 密封装置
JP2007218217A (ja) スタータ
JP6644608B2 (ja) プレート一体型転がり軸受
JP2004028285A (ja) 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP3136929U (ja) プーリー
JP2007321903A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007292161A (ja) 回転体支持構造及びアイドラプーリ支持構造並びに回転体支持ユニット
JP2002106557A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2007162814A (ja) 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2005324598A (ja) 車輪用軸受装置およびハブボルト
JP2005106078A (ja) クラッチプーリユニット
JP2003028150A (ja) 軸受装置
JP2008164033A (ja) 一方向クラッチ
WO2017006934A1 (ja) 動力伝達装置
JP2008095787A (ja) 制振装置
JP6702103B2 (ja) ローラ耐久性の向上した車両用補機駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712